JPH02108091A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH02108091A JPH02108091A JP26043488A JP26043488A JPH02108091A JP H02108091 A JPH02108091 A JP H02108091A JP 26043488 A JP26043488 A JP 26043488A JP 26043488 A JP26043488 A JP 26043488A JP H02108091 A JPH02108091 A JP H02108091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cleaning blade
- image forming
- effective width
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 31
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/02—Arrangements for laying down a uniform charge
- G03G2215/021—Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
- G03G2215/025—Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0005—Cleaning of residual toner
- G03G2221/0015—Width of cleaning device related to other parts of the apparatus, e.g. transfer belt width
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は静電複写機、同プリンタなど静電転写プロセ
スを利用する画像形成装置に関するものである。
スを利用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題)
感光体表面を一様に帯電させたのち、これに原稿からの
反射光、画像変調されたレーザ光などの画像情報を付与
して静電潜像を形成し、この潜像にトナーを供給してト
ナー像としたのち、紙などの転写材に該トナー像を転写
する工程をくり返す周知の画像形成装置において、感光
体を一様に帯電させる手段として、従来からコロナ帯電
器、帯電ローラなどが利用されていることはよく知られ
ているとおりである。
反射光、画像変調されたレーザ光などの画像情報を付与
して静電潜像を形成し、この潜像にトナーを供給してト
ナー像としたのち、紙などの転写材に該トナー像を転写
する工程をくり返す周知の画像形成装置において、感光
体を一様に帯電させる手段として、従来からコロナ帯電
器、帯電ローラなどが利用されていることはよく知られ
ているとおりである。
帯電手段として、前者は安定した帯電機能が得られ、構
成も簡単であるので従来からひろく実用されているが、
反面、とくにマイナスコロナ放電の場合にオゾンやこれ
に起因するオゾン生成物が多発したり、装置内の浮遊ト
ナーなどによって(1シ電ワイヤが汚染されて、放電ム
ラによる帯電不良を惹起するなどの問題がある。
成も簡単であるので従来からひろく実用されているが、
反面、とくにマイナスコロナ放電の場合にオゾンやこれ
に起因するオゾン生成物が多発したり、装置内の浮遊ト
ナーなどによって(1シ電ワイヤが汚染されて、放電ム
ラによる帯電不良を惹起するなどの問題がある。
後者は、帯電ローラが感光体に密着するので安定して均
一な帯電が得られ、該ローラに印加する電圧もコロナ帯
電器のような高電圧を必要としないので、オゾン、オゾ
ン生成物の発生も少ない利点がある。
一な帯電が得られ、該ローラに印加する電圧もコロナ帯
電器のような高電圧を必要としないので、オゾン、オゾ
ン生成物の発生も少ない利点がある。
ところで、前述のような周知の画像形成装置においては
、感光体から転写材にトナー像を転写するさい、すべて
のトナーが感光体から転写材に転移するわけではないの
で、感光体に残る残留1・す−を、転写の都度十分にク
リーニングすることが必要となる。そして、このための
クリーニング手段としてゴムなどの弾性材料からなるク
リーニングブレードが、構成が簡単で低コストであり、
トナー除去機能もすぐれているので、従来からひろく実
用されていることも周知のとおりである。
、感光体から転写材にトナー像を転写するさい、すべて
のトナーが感光体から転写材に転移するわけではないの
で、感光体に残る残留1・す−を、転写の都度十分にク
リーニングすることが必要となる。そして、このための
クリーニング手段としてゴムなどの弾性材料からなるク
リーニングブレードが、構成が簡単で低コストであり、
トナー除去機能もすぐれているので、従来からひろく実
用されていることも周知のとおりである。
第4図は上述のような画像形成装置の典型的な構成を例
示する要部の斜面図である。
示する要部の斜面図である。
図示の装置は、矢印A方向に回転する円筒状の感光体l
をそなえており、これに帯電ローラ2が当接して、感光
体表面を一様に帯電させるものとする。その後、前述の
ように、画像信号書込手段(不図示)によって帯電面に
静電潜像が形成され、該潜像が現像器3の位置に到来す
ると、内部のトナーが、感光体1表面から少許の間隔に
維持された現像スリーブ3aを介して供給されてトナー
像となる。
をそなえており、これに帯電ローラ2が当接して、感光
体表面を一様に帯電させるものとする。その後、前述の
ように、画像信号書込手段(不図示)によって帯電面に
静電潜像が形成され、該潜像が現像器3の位置に到来す
ると、内部のトナーが、感光体1表面から少許の間隔に
維持された現像スリーブ3aを介して供給されてトナー
像となる。
このトナー像が、感光体1とこれに当接する転写ローラ
2とで構成される転写部位に到来すると、該トナー像に
タイミングを合せて矢印B方向から該転写部位に供給さ
れる転写材6に、トナー像が転写され、その後転写材は
感光体から分離されて不図示の定着部位に搬送されるも
のとする。
2とで構成される転写部位に到来すると、該トナー像に
タイミングを合せて矢印B方向から該転写部位に供給さ
れる転写材6に、トナー像が転写され、その後転写材は
感光体から分離されて不図示の定着部位に搬送されるも
のとする。
転写に寄与せず感光体1表面に残った残留トナーは、ク
リーニング装置(不図示)に配設されたクリーニングブ
レード8によってかき落される。
リーニング装置(不図示)に配設されたクリーニングブ
レード8によってかき落される。
このようにクリーニングブレードを利用して残留トナー
を除去する場合、該ブレードの、感光体に圧接するエツ
ジによってかき落されたトナーの少なくとも一部は直ち
には当該部分から落下せずにエツジ部分に付着しており
、このトナーがさらに横走りしてブレードの両端部に達
してこの位置に貯溜され、これが感光体表面に付着して
帯電ローラを汚染したり、クリーニング装置側方から外
部に逸出して、画像形成装置内各部を汚染するおそれを
免かれない。
を除去する場合、該ブレードの、感光体に圧接するエツ
ジによってかき落されたトナーの少なくとも一部は直ち
には当該部分から落下せずにエツジ部分に付着しており
、このトナーがさらに横走りしてブレードの両端部に達
してこの位置に貯溜され、これが感光体表面に付着して
帯電ローラを汚染したり、クリーニング装置側方から外
部に逸出して、画像形成装置内各部を汚染するおそれを
免かれない。
このような事態を避けるために、第5図に示すように、
クリーニング装置のケーシング適所にモルトブレンなど
の弾性材からなる端部シール10を配置し、これをブレ
ードの両端部(図にはその一方のみを示しである)に当
接配置してトナーの外部への逸出を阻止するように構成
しである。
クリーニング装置のケーシング適所にモルトブレンなど
の弾性材からなる端部シール10を配置し、これをブレ
ードの両端部(図にはその一方のみを示しである)に当
接配置してトナーの外部への逸出を阻止するように構成
しである。
しかしながら、このような端部シールは、クリニングブ
レードの2つの面に同時に当接しておく必要があるので
、双方の面に夫々適当に当接させることは実際的には困
難であり、あまり強くシール材をブレードに圧接すると
クリーニングブレードの機能を阻害するおそれがある。
レードの2つの面に同時に当接しておく必要があるので
、双方の面に夫々適当に当接させることは実際的には困
難であり、あまり強くシール材をブレードに圧接すると
クリーニングブレードの機能を阻害するおそれがある。
このような次第であるので、クリーニングブレード端部
には、端部シールとの間に若干の隙間が存在し、通算通
紙枚数の増大につれて、ブレード端へのトナーの貯溜、
さらにこの貯溜トナーの感光体への刺着が発生する。
には、端部シールとの間に若干の隙間が存在し、通算通
紙枚数の増大につれて、ブレード端へのトナーの貯溜、
さらにこの貯溜トナーの感光体への刺着が発生する。
このようなトナーの貯溜、漏洩、その感光体への付着が
生ずると、これによって帯電ローラ2の感光体1への接
触状態が不均一になって、感光体表面には周期的な帯電
ムラが生じて部分的に帯電量が低下する部分ができ、画
像上には、正規現像の場合には濃度低下、反転現像の場
合には図示■で示すようにカブリが発生して画質の劣化
を招来する。
生ずると、これによって帯電ローラ2の感光体1への接
触状態が不均一になって、感光体表面には周期的な帯電
ムラが生じて部分的に帯電量が低下する部分ができ、画
像上には、正規現像の場合には濃度低下、反転現像の場
合には図示■で示すようにカブリが発生して画質の劣化
を招来する。
本発明はこのような事態に対処すべくなされたものであ
って、帯電ローラを使用して像担持体を帯電するように
構成した画像形成装置において、帯電ローラ、クリーニ
ングブレードおよび現像器における現像スリーブの像担
持体との距離を規定する一対の位置決め手段の間におけ
る相互の関係長さ(転写材の走行方向に直交する方向に
みた長さで、以下中という)を所定にように設定するこ
とによって、像担持体表面を常時均一に帯電することが
可能で長期にわたって安定的に良質の画像を得られる画
像形成装置を提供することを目的とするものである。
って、帯電ローラを使用して像担持体を帯電するように
構成した画像形成装置において、帯電ローラ、クリーニ
ングブレードおよび現像器における現像スリーブの像担
持体との距離を規定する一対の位置決め手段の間におけ
る相互の関係長さ(転写材の走行方向に直交する方向に
みた長さで、以下中という)を所定にように設定するこ
とによって、像担持体表面を常時均一に帯電することが
可能で長期にわたって安定的に良質の画像を得られる画
像形成装置を提供することを目的とするものである。
(2)発明の構成
(課題を解決する技術手段、その作用)(実施例の説明
) 第1図は本発明を回転円筒状の感光体をそなえた画像形
成装置に適用した実施例を示す要部斜面図である。
) 第1図は本発明を回転円筒状の感光体をそなえた画像形
成装置に適用した実施例を示す要部斜面図である。
前述の公知の装置におけるのと対応する部分には同一の
符号を付して示してあり、それらの構成、作用について
、該装置と差異がないものについては説明を省略する。
符号を付して示してあり、それらの構成、作用について
、該装置と差異がないものについては説明を省略する。
上記のような画像形成装置において、本発明にあっては
、第2図に示すように、帯電ローラ2の有効巾を、クリ
ーニングブレード8の有効巾よりも小さく構成しである
。
、第2図に示すように、帯電ローラ2の有効巾を、クリ
ーニングブレード8の有効巾よりも小さく構成しである
。
このような構成によって、通算通紙枚数が増大しても、
クリーニングブレード8と帯電ローラ2との間の、帯電
ローラの有効山部分は常にクリーニングされていること
になるので、感光体1表面にトナーが付着することによ
る不均一帯電に起因する、前述のような画質の劣化の招
来を確実に阻止でき、また帯電ローラの汚染をも有効に
防1トすることができる。
クリーニングブレード8と帯電ローラ2との間の、帯電
ローラの有効山部分は常にクリーニングされていること
になるので、感光体1表面にトナーが付着することによ
る不均一帯電に起因する、前述のような画質の劣化の招
来を確実に阻止でき、また帯電ローラの汚染をも有効に
防1トすることができる。
実験によれば、感光体としてOPC感光体を使用し、帯
電ローラによって一500Vに帯電した場合、従来装置
においては、2000枚通紙程度で画像不良が発生し、
このときの感光体の電位は一400V〜−500v程度
の範囲の電位分布を示し、100V近い帯電ムラが派生
した。
電ローラによって一500Vに帯電した場合、従来装置
においては、2000枚通紙程度で画像不良が発生し、
このときの感光体の電位は一400V〜−500v程度
の範囲の電位分布を示し、100V近い帯電ムラが派生
した。
これに対して本発明によるときは、6000枚通紙後に
も画像不良は発生せず、このときの帯電ムラも15V以
内であった。
も画像不良は発生せず、このときの帯電ムラも15V以
内であった。
第3図は、クリーニングブレードと、帯電ローラと、現
像器に配設された現像スリーブとの関係を特定した本発
明の他の実施態様を示すものである。
像器に配設された現像スリーブとの関係を特定した本発
明の他の実施態様を示すものである。
従来からよく知られているように、静電潜像が現像器に
対向する位置に到来し、該潜像にトナーを供給するさい
、感光体表面と所定の間隔を維持した現像スリーブを現
像器に配設して、このスリーブを介してトナーを供給す
るように構成し、このさい、前記の間隔を維持する手段
としてスリーブ両端近傍に、該スリーブ表面から突出し
て現像コロを配設したり、スリーブに大径部を設けて、
これらコロ、大径部を感光体に当接させることによって
、感光体とスリーブの間隔を維持するように構成したも
のが実用されている。
対向する位置に到来し、該潜像にトナーを供給するさい
、感光体表面と所定の間隔を維持した現像スリーブを現
像器に配設して、このスリーブを介してトナーを供給す
るように構成し、このさい、前記の間隔を維持する手段
としてスリーブ両端近傍に、該スリーブ表面から突出し
て現像コロを配設したり、スリーブに大径部を設けて、
これらコロ、大径部を感光体に当接させることによって
、感光体とスリーブの間隔を維持するように構成したも
のが実用されている。
このような構成の場合、現像コロなどが感光体に当接す
る部分にトナーが存在すると、両者の間隔の維持が妨げ
られて周期的な画像濃度ムラが発生した。
る部分にトナーが存在すると、両者の間隔の維持が妨げ
られて周期的な画像濃度ムラが発生した。
図示の装置においては、クリーニングブレードの有効巾
と帯電ローラのそれとの間の位置において、現像器側の
現像コロなどが符号3bの位置で感光体表面に当接する
ように構成しである。
と帯電ローラのそれとの間の位置において、現像器側の
現像コロなどが符号3bの位置で感光体表面に当接する
ように構成しである。
このように構成したから、現像コロなとは、常時トナー
汚れの存在しない部分において感光体に当接しているの
で、この部分にトナーが侵入して感光体とスリーブとの
距離を局部的に変化させるようなことがなく一定に維持
できるので、良好な画像を得ることができる。
汚れの存在しない部分において感光体に当接しているの
で、この部分にトナーが侵入して感光体とスリーブとの
距離を局部的に変化させるようなことがなく一定に維持
できるので、良好な画像を得ることができる。
また、上記の装置のように、帯電ローラの巾を現像スリ
ーブの作用中よりも大きくしておくことによって、反転
現像の場合、現像器からの飛散トナーが感光体に付着す
るのを阻止して、現像コロなどにトナーが付着すること
を確実に防止することができる。
ーブの作用中よりも大きくしておくことによって、反転
現像の場合、現像器からの飛散トナーが感光体に付着す
るのを阻止して、現像コロなどにトナーが付着すること
を確実に防止することができる。
なお、以上説明して画像形成装置におけるクリニングブ
レードは、感光体の走行方向に対してカウンタ方向に配
置されているが、順方向配置の場合にも同様の作用が得
られることは勿論である。
レードは、感光体の走行方向に対してカウンタ方向に配
置されているが、順方向配置の場合にも同様の作用が得
られることは勿論である。
(3)発明の詳細
な説明したように、本発明によるときは、像担持体の帯
電に帯電ローラを使用する画像形成装置において、該ロ
ーラによって帯電される帯電領域のトナーによる汚れを
確実に防止して、帯電領域の均一帯電を保証することが
できるので、長期にわたって安定して良質の画像を得る
ことができる。
電に帯電ローラを使用する画像形成装置において、該ロ
ーラによって帯電される帯電領域のトナーによる汚れを
確実に防止して、帯電領域の均一帯電を保証することが
できるので、長期にわたって安定して良質の画像を得る
ことができる。
第1図は本発明の実施例を示す画像形成装置の要部斜面
図、 第2図は同上のクリーニングブレードと帯電ローラとの
関係配置を示す要部平面図、 第3図は同上クリーニングブレードと帯電ローラと、現
像器の現像スリーブの配置関係を示す展開図、 第4図は公知の画像形成装置の構成、作動を説明する要
部斜面図、 第5図はクリーニングブレードの端部にトナーが貯溜さ
れる態様を示す説明図である。 1・・・感光体、2・・・帯電ローラ、3・番・現像器
、5・・・転写ローラ。 第 図 第
図、 第2図は同上のクリーニングブレードと帯電ローラとの
関係配置を示す要部平面図、 第3図は同上クリーニングブレードと帯電ローラと、現
像器の現像スリーブの配置関係を示す展開図、 第4図は公知の画像形成装置の構成、作動を説明する要
部斜面図、 第5図はクリーニングブレードの端部にトナーが貯溜さ
れる態様を示す説明図である。 1・・・感光体、2・・・帯電ローラ、3・番・現像器
、5・・・転写ローラ。 第 図 第
Claims (3)
- (1)像担持体表面を帯電ローラによって一様に帯電し
、該帯電面に形成した静電潜像に、現像器に配設してあ
り前記像担持体表面から所定距離に維持されている現像
スリーブからトナーを供給して前記潜像を顕像化したの
ち、これを転写材に転写し、残留トナーをクリーニング
ブレードによって除去するする画像形成装置において、 クリーニングブレードの有効巾を帯電ローラの有効巾よ
りも大きくしたことを特徴とする画像形成装置。 - (2)像担持体と現像スリーブとの距離を維持するため
の手段を、クリーニングブレードの有効巾の内側でかつ
帯電ローラの有効巾の外側に配設してなる特許請求の範
囲第1項記載の画像形成装置。 - (3)現像スリーブのブラスト有効巾を帯電ローラの有
効巾よりも小さくしてなる特許請求の範囲第1項記載の
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26043488A JPH02108091A (ja) | 1988-10-18 | 1988-10-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26043488A JPH02108091A (ja) | 1988-10-18 | 1988-10-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02108091A true JPH02108091A (ja) | 1990-04-19 |
Family
ID=17347885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26043488A Pending JPH02108091A (ja) | 1988-10-18 | 1988-10-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02108091A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280266A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Mita Ind Co Ltd | 転写ドラムを具備する画像生成機 |
EP0655660A2 (en) * | 1993-11-25 | 1995-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
US5450185A (en) * | 1992-12-24 | 1995-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Cleaning blade having a width longer than the width of the transfer belt |
US5608505A (en) * | 1993-06-29 | 1997-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5678151A (en) * | 1993-05-07 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner adhesion preventing mechanism for image forming apparatus |
JP2001324858A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-11-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006251401A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1193575A3 (en) * | 2000-10-02 | 2010-03-24 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
-
1988
- 1988-10-18 JP JP26043488A patent/JPH02108091A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280266A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Mita Ind Co Ltd | 転写ドラムを具備する画像生成機 |
US5450185A (en) * | 1992-12-24 | 1995-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Cleaning blade having a width longer than the width of the transfer belt |
US5678151A (en) * | 1993-05-07 | 1997-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner adhesion preventing mechanism for image forming apparatus |
US5608505A (en) * | 1993-06-29 | 1997-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
EP0655660A2 (en) * | 1993-11-25 | 1995-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
EP0655660A3 (en) * | 1993-11-25 | 1998-05-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
JP2001324858A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-11-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1193575A3 (en) * | 2000-10-02 | 2010-03-24 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
JP2006251401A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2733609B2 (ja) | 転写装置 | |
JPH11160967A (ja) | 画像形成装置の帯電装置 | |
JP4124988B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02108091A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3768931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3248788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0460660A (ja) | 接触帯電装置及び画像形成装置 | |
JPH04138484A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59147373A (ja) | 複写機用潤滑剤供給装置 | |
JPH0695519A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3276757B2 (ja) | 接触型電荷付与装置 | |
US20030161660A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPS60107675A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPH0643818Y2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09330002A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH10186982A (ja) | クリーニング部材及び画像形成装置 | |
JPH0675510A (ja) | クリーニング装置 | |
JP2004054142A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001056628A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH06308864A (ja) | 複合クリーニング装置 | |
JPH0519670A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP2001051517A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002023580A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JPH0619280A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JPH10123799A (ja) | 画像形成装置 |