[go: up one dir, main page]

JPH0158276B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158276B2
JPH0158276B2 JP58035051A JP3505183A JPH0158276B2 JP H0158276 B2 JPH0158276 B2 JP H0158276B2 JP 58035051 A JP58035051 A JP 58035051A JP 3505183 A JP3505183 A JP 3505183A JP H0158276 B2 JPH0158276 B2 JP H0158276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
steel sheet
coating
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58035051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59159994A (ja
Inventor
Tetsuaki Tsuda
Atsuyoshi Shibuya
Nobukazu Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3505183A priority Critical patent/JPS59159994A/ja
Publication of JPS59159994A publication Critical patent/JPS59159994A/ja
Publication of JPH0158276B2 publication Critical patent/JPH0158276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は化成処理性にすぐれた表面処理鋼板
に関する。 自動車用鋼板は一般に、実際使用に際してはブ
レス成形などの加工を行つた後、塗装下地処理と
しての化成処理(例えばリン酸塩処理)を施した
後その上に例えばカチオン電着塗装を施して最終
用途に使用されるが、前記電着塗装の塗膜が良好
な塗装耐食性を得るためには、まず下地処理にお
いて良好な化成皮膜を得ることが必要不可欠の条
件となる。この良好な化成皮膜を得るためには、
素材表面が化成皮膜結晶の核発生や成長を阻害し
ないような良好な状性(化成処理性にすぐれた性
状)を有していることが必要とされる。 さて、自動車用鋼板として用いられる冷延鋼板
は、従来は連続焼鈍における冷却を無酸化雰囲気
でのガスジエツトクール等の方法で行つていたの
で、化成処理皮膜の形成に有利とされるMn等の
表面濃化層が存在する等して化成処理性に極めて
すぐれた鋼板であつた。しかし最近、上記連続焼
鈍におけるヒートサイクルの合理化を図るため、
無酸化雰囲気でのガスジエツトクールに代えて水
冷または気水冷却の方法を採用する傾向にある。
この場合冷却過程が酸化性雰囲気となるため表面
に酸化膜が生成し、従つてこの酸化膜除去のため
の酸洗処理が必要となる。この酸洗処理を行つた
冷延鋼板は、上記Mn濃化層が除去されたり、ま
た酸洗残渣(水酸化鉄)の表面吸着等があつて化
成処理性が劣化してきている。 また冷延鋼板を自動車車体に用いる場合、車体
腐食が安全上大きな問題となるが、特に自動車外
板等で腐食の受け易い片面のみを耐食性にすぐれ
た例えばZnメツキ面もしくは、Zn−Ni合金メツ
キやFe−Zn合金メツキ面とし、他面を鋼板のま
まとして車体腐食の軽減を図るようにした片面メ
ツキ鋼板が用いられるようになつた。片面メツキ
鋼板としては電気メツキ法と溶融メツキ法の2種
類の製造方法があるが、電気メツキ法の場合は前
処理として酸洗が行われ、また多くの場合酸性浴
である電気メツキ浴中を経過するため酸洗効果を
受けるので非メツキ面の化成処理性は低下する。
また溶融メツキ法の場合は、高温状態で溶融メツ
キ浴中から出てくるため非メツキ面の酸化は避け
難く、このためメツキ終了後酸洗処理が必要とな
り同様に化成処理性は低下する。近年特にFe系
またはFe−Zn系合金電気メツキが一般的となり
つつあり、この場合酸性メツキ浴中に多量の
Fe3+イオンを含有しているため非メツキ面は酸
焼けピツテイング状態を呈しており、化成処理性
が極めて劣悪となつている。また電気Znメツキ
法によるものもあるが、この場合も高電流密度操
業の傾向が進むにつれて腐食性の強い塩化浴が使
用されるため、片面メツキ鋼板の非メツキ面側は
極度の溶解が起こり、このため同様に化成処理性
が極めて劣化している。また特にメツキ浴槽内で
の浸漬時間の長いたて型メツキ槽を用いた場合
は、よこ型メツキ槽の場合に比較して化成処理性
の劣化は極めて激しくなり、深刻な事態を生じる
に至つている。 本発明は上記の如く酸洗処理等を受けた冷延鋼
板または片面メツキ鋼板の非メツキ面の化成処理
性の劣化を解消すべくなされたものであつて、化
成処理性に劣る冷延鋼板表面性状を改善するとと
もに、化成処理反応速度の促進を図つた化成処理
性にすぐれた表面処理鋼板を提供しようとするも
のである。 化成処理性の劣化した冷延鋼板表面の改善を図
ることを目的として、冷延鋼板表面に金属Niを
0.3〜10mg/dm2付着させる方法が特開昭56−
116883号公報で開示されている。そしてこの発明
によれば確かにリン酸塩処理試験において化成処
理性(結晶サイズ、皮膜付着量)や塗装耐食性の
向上効果は得られる。しかしながら実際の化成処
理工程においては、オンラインで連続的処理が行
われており、このような工程で生産性を向上させ
るためには化成処理反応速度を高めてライン速度
をより一層高める必要があるので、化成処理性の
劣化した鋼板面の改善を図るとともに化成処理反
応速度の向上をも図り得る冷延鋼板が望まれてい
た。 本発明者らは上記に鑑み、良好な化成皮膜が得
られ、かつ、化成処理反応速度の向上を図り得る
化成処理性にすぐれた表面処理鋼板の開発を意図
して種々実験研究を重ねた。その結果、冷延鋼板
の表面に少量のPを含有したNi−P合金を適正
量付着せしめることによつて、化成処理性の飛躍
的な向上が図り得るという新たな事実を知見し
た。 Ni−P合金を鋼板表面に付着させることによ
り化成処理性が良好となるメカニズムについては
未だ適確な解明は得られていないが、現段階では
次のように考察される。すなわち、酸洗により鋼
板表面には水酸化鉄、水錆など化成処理性を阻害
する要因となる生成物が形成されているが、浴中
にFeより貴なNiイオンを適正量含有せしめて電
解すると、このNiが鋼板表面に分散して前記生
成物層より突出するような状態で析出することが
考えられる。従つて化成処理のときにこの析出
Niが化成結晶の核となつて働き、化成皮膜の結
晶成長の起点となつて、微細で、緻密な化成皮膜
の形成が期待できる。化成反応速度の増加がNi
中にPを微量添加することにより見られる学術上
の理由は、明らかではないが、ひとつの仮設とし
て次のように考えられる。すなわち、Niは上記
の如き結晶核生成の働きをなし、またPは化成処
理液中のリン酸と反応する際に自己触媒的な活性
点となつて化成処理反応速度を促進する作用をな
すものと推察される。 本発明は上記知見に基づいてなされたものであ
つて、その要旨とするところは、冷延鋼板表面上
に、Pを0.01〜1.0%含有したNi−P合金が1〜
3mg/m2未満付着していることを特徴とする化成
処理性にすぐれた表面処理鋼板にある。 次にNi−P合金の付着方法について説明する。
付着方法としては、電気メツキ(メツキ浴として
水溶液、非水溶液、溶融塩浴等のいずれでもよ
い)無電解メツキ、真空蒸着等いずれの方法を用
いてもよく、特に限定するものではない。しか
し、装置規模、操業コスト等の観点から、常法に
よる酸性水溶液を使用した電気メツキ法、もしく
は無電解メツキ法の適用が最も好ましい。 蒸気電気メツキ法、無電解メツキ法の一例を示
せば次の通りである。 電気メツキ層: 例えば次の浴組成からなる公知のワツト浴を
基本とした亜リン酸添加浴を用いるのが好まし
い。 浴組成:NiSO4・6H2O 240g/ NiCl2・6H2O 45g/ H3BO3 30g/ 温 度 60℃ 電流密度 1〜10A/dm2 上記浴にH3PO3を0.1〜10g/の範囲で変化
させて添加し、鋼板表面にP含有率を調整した
Ni−P合金を付着させる。またNi−P付着量
は電解時間×電流密度を適宜変えて調整する。 無電解メツキ法: 次の組成からなる浴を用いる。 浴組成:硫酸ニツケル 0.1M/ 酒石酸ナトリウム 0.5M/ 硫酸アンモニウム 0.5M/ PH 9 温 度 90℃ 上記浴に次亜リン酸ナトリウムを0.01〜0.05
M/の範囲で変化させて添加し、Ni−P合金
中のP含有率を調整する。またNi−P付着量
は浸漬時間の制御により変化させて調整する。 次に本発明における各要件の数値の限定理由を
説明する。 Ni−P合金中のP含有率を0.01〜1.0%に限定
したのは、0.01%未満では化成処理反応速度の促
進効果が不十分であるからであり、1.0%を超え
ると溶解性の少ないNi−P成分が増えて化成処
理反応速度を逆に抑制するようになるからであ
る。Pが1.0%を超える場合においては、反応速
度が減少する理由としては、Ni−P合金の結晶
性成分と非晶質成分との中で、非晶質成分の比率
が高まるためと思われる。 またNi−P合金の付着量を1〜3mg/m2未満
に限定したのは、1mg/m2未満では付着量が少な
すぎて十分な化成処理性ならびに塗装耐食性の改
善効果が挙げられないからであり、また3mg/m2
以上と付着量を多くしても化成処理性の改善はそ
れほど進まない。 なお、本発明に基づく化成処理性に優れた表面
処理鋼板の構造は、常に鋼板の両面に対して適用
しなければならないというものでなく、片面につ
いてのみこの構造を採用し、他側の面は例えば異
なる構造のメツキ面とするというような形で実施
するも何ら差し支えなく、こうした形態も本発明
の表面処理鋼板の範ちゆうに属するものである。 次に実施例を掲げて本発明の効果を説明する。 実施例 1 アルミキルド連続鋳造鋳片を素材として厚さ
0.8mmに冷間圧延した後、これを連続焼鈍ライン
で焼鈍し、気水冷却(N2+水)で室温まで冷却
した後酸洗を施したアルミキルド冷延鋼板に、無
電解メツキ法によりNi−P合金付着量ならびに
Ni−P合金中P含有率を本発明範囲内で種々に
変えてNi−P合金を付着せしめて本発明の例の
供試材2〜4、7,8,9を得た。 また比較のため、同様に焼鈍後気水冷却し酸洗
を施したアルミキルド冷延鋼板に本発明から外れ
た範囲のNi−P合金付着量またはNi−P合金中
P含有率でNi−P合金を付着せしめて比較例の
供試材1,5,6,10を得た。また上記同様焼
鈍後気水冷却し酸洗を施したままの従来例の供試
材11と焼鈍後従来の冷却方法に従つて無酸化雰
囲気のガスジエツトクールで冷却したままの従来
例の供試材12を得た。 ひきつづいて、これらの各供試材1〜12を下
記に示す化成処理条件およびカチオン電着条件で
リン酸塩処理ならびにカチオン電着塗装を施し、
化成処理性、および塗装耐食性の良否を調査し
た。 化成処理条件 (イ)脱脂:フアインクリーナ4326T(商品名:日
本パカーライジングK.K製) 液温50℃、2分浸漬 (ロ)表面調査:パーコレンZT(商品名:日本パー
カーライジングK.K製) 20秒浸漬 (ハ)リン酸亜鉛処理:ボンデライトBT−3030
(商品名:日本パーカーライ
ジングK.K製) 液温50℃、2分間浸漬 電着塗装条件 (イ)塗料:エスビオ1000(神東塗料社製)のカチ
オン電着塗料 (ロ)電圧:250V、(ハ)浴温:30℃、(ニ)通電時間:
3分 なお化成処理性は、化成皮膜のフオスフオフイ
ライト(Pで示す)とホペイト(Hで示す)との
比P/P+HをX線回析から求め、さらに走査型電
子顕微鏡により結晶の大きさを求め、さらに皮膜
付着量を重量法で求め、これらの値に基づいて評
価した。 また塗装耐食性は、電着塗膜にメツキ面に達す
る切れ目を2mm間隔でゴバン目状に入れたクロス
カツト部の塩水噴霧試験960時間後のセロテープ
剥離巾で評価した。 上記調査結果をまとめて第1表に示す。
【表】 第1表の化成皮膜外観の〇印は良好なものを示
す。 第1表に見る通り、比較例1はNi−P合金付
着量が少ないため結晶粗大、皮膜にムラ・スケ発
生、塗膜剥離巾大、比較例5はNi−P付着量が
過多のために化成処理製の改善効果が低下し付着
量が少なく、皮膜にムラ・スケが発生、剥離巾が
大、比較例6はP含有量が少なすぎたため所望速
さの化成処理反応速度が得られず、付着量も不十
分で、塗膜剥離巾が大、比較例10はP含有量が多
すぎたために化成処理反応速度が低下し、皮膜付
着量が極めて少なく、塗膜剥離巾が大で、いずれ
も化成処理性および塗装耐食性が不良であつた。
これに対し本発明例の2 3 4、7 8 9は
いずれもNi−P合金付着量およびNi−P合金中
のP含有率が本発明範囲で適正であつたために化
成処理反応速度が速く、適正な皮膜付着量が得ら
れ、結晶の大きさも微細で、皮膜外観もムラ・ス
ケが全く無く、良好な化成処理性を示すとともに
塗膜剥離巾も12mm以下と良好な塗装耐食性を示し
た。 また従来例11は酸洗を行つた冷延板であるため
表面性状が不良で、従つて化成皮膜結晶も粗大で
皮膜外観もムラ・スケが発生し化成処理が不良で
あり、かつ塗膜剥離巾も大で塗装耐食性も不良で
あつた。これに対し従来例12は焼鈍後の冷却を無
酸化雰囲気で行つた酸洗なしの冷延鋼板であるた
め化成処理性、塗装耐食性のいずれも極めて良好
であつた。 実施例 2 実施例1と同様に焼鈍後気水冷却で常温まで冷
却した後酸洗を施した厚さ0.8mmのアルミキルド
冷延鋼板に、無電解メツキ法によりNi−P合金
中のP含有率を0〜10%の範囲で種々に変化させ
てNi−P合金をそれぞれ2.5mg/m2で付着させた
供試材を、実施例1に示したと同様の条件でリン
酸亜鉛による化成処理を施し、その際の化成処理
反応終了時間(化成皮膜の生成量が飽和するまで
に要した時間)をそれぞれ測定した。前記測定結
果を第1図に示す。第1図はNi−P合金中のP
含有率(重量%)と化成処理反応終了時間との関
係を特性曲線Pで示した図である。 図に見る通り、P含有率が0.01〜1.0%の本発
明範囲のP含有率の供試材はすべて化成処理反応
終了時間が1〜12分程度と極めて化成処理反応速
度が速い。 以上の説明から明らかなように、本発明の表面
処理鋼板は、酸洗を行わない従来の冷延鋼板なみ
のすぐれた化成処理性を備え、かつカチオン電着
塗装系の塗装においてすぐれた塗装耐食性を有す
る塗膜を得ることを可能とする許りでなく、化成
処理反応速度が速いという実用上極めて有利な性
質を兼ね備えている。従つて特に自動車用鋼板と
して実用価値の極めて高い鋼板である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ni−P合金中のP含有率と化成処
理反応終了時間との関係を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも片面に、Pを0.01〜1.0%含有し
    たNi−P合金が1〜3mg/m2未満付着している
    ことを特徴とする化成処理にすぐれた表面処理鋼
    板。
JP3505183A 1983-03-02 1983-03-02 化成処理性にすぐれた表面処理鋼板 Granted JPS59159994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3505183A JPS59159994A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 化成処理性にすぐれた表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3505183A JPS59159994A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 化成処理性にすぐれた表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159994A JPS59159994A (ja) 1984-09-10
JPH0158276B2 true JPH0158276B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=12431235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3505183A Granted JPS59159994A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 化成処理性にすぐれた表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256546A (ja) * 1990-03-05 1991-11-15 Ebara Corp スピンドルモータ
CN103510326A (zh) * 2012-08-30 2014-01-15 芜湖海成科技有限公司 一种导丝盘及其制作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740661B2 (ja) * 1988-12-19 1998-04-15 株式会社神戸製鋼所 燐酸塩処理性の優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板
US4908280A (en) * 1989-07-10 1990-03-13 Toyo Kohan Co., Ltd. Scratch and corrosion resistant, formable nickel plated steel sheet, and manufacturing method
JP2810245B2 (ja) * 1991-01-25 1998-10-15 日本鋼管株式会社 プレス成形性および燐酸塩処理性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116883A (en) * 1980-02-21 1981-09-12 Nippon Steel Corp Enhancement of phosphate treatment property of cold rolled steel plate
JPS599198U (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 三菱電機株式会社 軸とフアンとの結合装置
JPS5931890A (ja) * 1982-08-18 1984-02-21 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256546A (ja) * 1990-03-05 1991-11-15 Ebara Corp スピンドルモータ
CN103510326A (zh) * 2012-08-30 2014-01-15 芜湖海成科技有限公司 一种导丝盘及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59159994A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05320952A (ja) 塗装後の耐食性に優れた高強度冷延鋼板
JPH04214895A (ja) めっき性と溶接性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH0121225B2 (ja)
JPH0158276B2 (ja)
JPH0645853B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07331483A (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR970000190B1 (ko) 아연도금강판의 제조방법
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JPH0429742B2 (ja)
JPH0210236B2 (ja)
JPS6229510B2 (ja)
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH02101200A (ja) リン酸塩処理性および耐食性に優れた冷延鋼板
JPH0663113B2 (ja) 化成処理性の優れたZn系電気めっき鋼板の製造方法
JP2616945B2 (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0256437B2 (ja)
JPH0611919B2 (ja) 塗装後の耐食性に優れた冷延鋼板
JP2724045B2 (ja) 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH02271000A (ja) 片面電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPS60131977A (ja) 化成処理性の優れた表面処理鋼板
JPH01309993A (ja) 低温チッピング性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板の製造方法
KR930007927B1 (ko) 고 내식성 이층합금도금강판 및 그 제조방법
JPS59129783A (ja) リン酸塩処理性に優れた冷延鋼板と製造方法