JPH01501009A - 連続的に走行する帯材を表面処理をする装置 - Google Patents
連続的に走行する帯材を表面処理をする装置Info
- Publication number
- JPH01501009A JPH01501009A JP62505119A JP50511987A JPH01501009A JP H01501009 A JPH01501009 A JP H01501009A JP 62505119 A JP62505119 A JP 62505119A JP 50511987 A JP50511987 A JP 50511987A JP H01501009 A JPH01501009 A JP H01501009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- equipment
- strip
- surface treatment
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G3/00—Apparatus for cleaning or pickling metallic material
- C23G3/02—Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G3/00—Apparatus for cleaning or pickling metallic material
- C23G3/02—Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
- C23G3/024—Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously by a combination of dipping and spraying
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の名称
連続的に走行する帯材を表面処理する装置、とくに、酸洗装置
技術分野
本発明は連続走行帯材を表面処理する装置に関する。
特に帯材が水平に配置されている密閉された処理通路内を長さ方向に走行し、処
理通路を包み囲み、カバーにより閉塞された容器内に該装置が配置されていて、
処理通路の入口側と出口側で供給された処理媒体を前記容器内に導びき入れるこ
とができる連続的に走行する帯材を表面処理する装置、とくに、酸洗装置に関す
る。
背景技術
たとえば、平形酸洗システムの名前のもとで知られているこのように構成された
処理装置は現在広く使用されていて、早くから知られている浸漬式酸洗装置にと
って代わっている。平形酸洗システムまたは水平酸洗装置を使用すれば、濃度差
が改善され、帯材を迅速に加熱することができ、帯材と処理流体との間の限界層
での処理用媒体交換を活発化させることができるので、初期の装置に比べ連続的
に走行する帯材の処理技術を大幅に改善することができた。
エコロジーおよび経済の観点からも、たとえば発生する廃ガスを減少させること
により、必要な勢工矛ルギーを減少させることにより、また洗滌水の必要量を減
少させることによりもたらされる利点を列挙することができる。
発明が解決しようとする課題
本発明の目的は、酸洗時間または処理時間を大幅に短縮するため、および処理物
の酸洗の品質または清浄化の品質を改善するために、従来公知の帯材処理装置、
とくに、当初に挙げた種類の酸洗装置を最適切化することにある。
課題を解決するための手段
上記の目的を達成するため、容器の底と、該底の上に配置された処理通路側壁と
、中間カバーとにより処理通路の4辺が限定されていることと、処理通路側壁と
容器の内壁との間に排液溝が形成されており、入口側と出口側で同時に処理通路
に散布された処理媒体が処理通路の側壁の中央に設けられた開口をへて導びき出
すことができることと、排液溝が集液室と接続されていて、該集液室をへて別個
に配置された貯留容器に処理媒体を導びき出すことができることを特徴とする装
置が本発明に従って提案された。
作 用
本発明に係る装置概念の特徴は、処理通路の中で非常に低い液面レベルで作業を
行なうことができることである。これだけで、処理媒体が乱流状態でなくても、
帯材と処理媒体との境界層の中で流体交換を従来よりも具合よく行なうことがで
きる。
しかし、処理通路の幾何学的形状と関連させてしかも側部散布の支援をうけた状
態で入口側と出口側で処理媒体を帯材に散布すると、処理媒体を乱流状態とでき
る。処理媒体と帯材に乱流層が生じると、酸と帯材との間の熱伝達を従来よりも
改善することができるとともに、これに伴なって酸洗作用を改善することができ
る。したがって、酸洗時間を短縮することができるとともに、装置の作業性を高
めることができる。
エコロジーおよび経済的な観点から見ても、提案された装置は有利である。乱流
状態の液体の利点により比較的低い酸洗槽温度で作業を行なうことができるので
、エネルギーを節約することができる。温度が低くなり、エネルギーの供給が減
少すると蒸発と廃ガスの発生を減少させることができるから、空気中への放出は
少なくなる。清浄度が良くなり、帯材の表面あらさが低くなるため、装置の廃水
負担が少なくなるので、廃水放出負担が減少する。
装置が上述のように構成されていることと容器カバーに取り付けられた中間カバ
ーを使用することにより、装置を迅速に開放することが可能であり、不具合が生
じたとき、帯材に容易に接近することができる。
本発明の好ましい特徴によれば、平らな角度で帯材に処理媒体を散布するノズル
梁部材が入口側に1組、出口側に2組設けられている。散布された処理媒体は、
処理通路の動力学的なシールバッキングとして機能する。このようにして散布さ
れた媒体、酸あるいはアルカリ液は、処理通路内に大きい乱流をひき起こす、こ
のさい、同じ方向に移動する帯材により生じる流入方向の比較的高い流れの部分
は、出口領域に反対の方向に作用する2組のノズル梁部材が設けられていること
によって補償されている。
本発明の他の有利な特徴によれば、帯材は帯材の走行方向に関し横向きに配置さ
れた摺動塞内盤と流動案内盤の上を越えて案内されるようにされている。摺動板
と流動案内板の間ではげしい流動と対流が生じるので、帯材の下でも処理媒体に
できるだけ高い乱流部分が生じる。同時に、摺動盤は、たれ下がりが生じること
なく装置を通って水平に帯材を導びく働らきをする。
本発明の他の特徴によれば、側壁に沿った処理通路内においであるいは処理通路
側壁の領域に帯材に関しほぼ横向きに処理液の流れを導びく案内盤または案内板
を配置することが提案されている。このような案内装置を使用することにより、
ビーム状ノズル梁部材力ら高圧力で処理通路内にはいった処理媒体は、所要の方
向に向きを変えることができる。これらの所与条件は、帯材に関し横向きに側部
に設けられた散布装置により持続することができる。
処理通路の側部外側に処理媒体の排流溝を設け、処理媒体が前記排流溝をへて貯
留容器に戻すことができるようにすることが好ましい。貯留容器と処理通路との
間でたえず循環を行なうことにより必要な循環の量を少なくすることができる。
このことは、帯材の亀裂等の不具合が生じたとき、非常に短い時間内に処理液を
酸洗領域から排流させることができ、カバーを迅速に開(ことにより不具合を解
消するために酸洗領域に近づくことができるという特徴をもたらすものである。
図面の簡単な説明
第1図は、本発明に係る装置を長さ方向に切断した断面図。第2図は、処理通路
の中央領域の断面図。第3図は、第1図と第2図に示されている装置の平面図。
実施例
以下、本発明の実施例を図解した添付図面を参照しながら本発明の詳細な説明す
る。
原理を説明することができる程度に大幅に簡素化した状態で装置が図面に示され
ている。第1図において、参照数字1は、矢印の方向に装置を通って走行する処
理されるべき帯材を示している。この装置は、カバー3により閉止された容器2
を備えている。第2図を見れば判るように、カバー3の両側は流体バッキングを
用いて封止されている。
第1図には、本発明に係る処理通路が参照数字4により表示されている。処理通
路4は、容器の底と、第2図に目視することができる処理側壁5と、中間カバー
6とにより4つの辺が限定されている。なお、中間カバー6は、参照数字7によ
り表示されているように、高さを調節することが可能に容器カバー3から吊り下
げられている。処理通路側壁5と中間カバー6との間にわずかな遊びが設けられ
ている。
本発明に係る処理通路は、底部領域に帯材の走行方向に関し横向きに配置された
摺動盤または流体案内盤8を備えており、該流体案内盤8は帯材1を下から支持
しているとともに、処理流体を乱流状態にする働らきをしている。処理流体はノ
ズル梁部材9と10を通って供給される。なお、入口側では1組のノズル梁部材
9が設けられているが、出口側では帯材の上下に1組づつ、すなわち、2組のノ
ズル梁部材10が設けられている。ポンプ系をへて貯留容器11から処理液がノ
ズル梁部材に供給されるが、必要な場合、参照数字12により表示されているよ
うに、側部から補足的に処理液を直接処理通路に導びき入れることができる。
図面を見れば判るように、ノズル梁部材9と10の処理媒体のノズル・ビームは
平らな角度をなして帯材に方向ぎめされている。すなわち、ノズル梁部材9から
は帯材の走行方向に処理液が散布され、ノズル梁部材10からは帯材の走行方向
と反対の方向に処理液が散布される。これにより処理通路4内にはげしい乱流が
生じる。この乱流は帯材の下部領域では流体案内盤8によって強められる。処理
媒体の高い液体圧力により処理通路4の入口領域と出口領域では流体自身により
動力学的なシールバッキングが生じるので、ごくわずかな処理流体だけがこの領
域から集液室14に還流するにすぎない、集液室14は容器内で処理通路の外側
側部に設けられている排液溝15と接続され、処理媒体は、排液溝15をへて処
理通路の中央部13に供給される。処理媒体は、集液室14から戻り管路をへて
貯留容器11に戻る。
第3図の平面図より判るように、処理通路壁5の側部に案内装置16を設けても
よい。ノズル梁部材9を通って流入した処理媒体は、案内装置16により帯材の
走行方向に関しほぼ横向きに案内されることになる。これにより、帯材の下でも
摺動盤と流体案内盤との間で所要の乱流が生じる。
国際調査報告
国際調査報告
DE 8700393
Claims (6)
- 1.処理通路を包み囲み、カバーにより閉塞された容器内に配置され、帯材が水 平に配置されている密閉された処理通路内を長さ方向に走行するようにされてお り、処理通路の入口側と出口側で供給された処理媒体を前記容器内に導びき入れ ることができるよう構成された連続的に走行する帯材を表面処理する装置、とく に、酸洗装置において、容器(2)の底と該底の上に配置された処理通路側壁( 5)と中間カバー(6)とにより、処理通路(4)の4辺が限定されていること と、処理通路側壁(5)と容器の内壁との間に排液溝(15)が形成されており 、入口側と出口側で同時に処理通路に散布された処理媒体が処理通路の側壁の中 央に設けられた開口をへて導びき出すことができることと、排液溝(15)が集 液室(14)と接続されていて、該集液室をへて別個に配置された貯留容器に処 理媒体を導びき出すことができることとを特徴とする、連続的に走行する帯材を 表面処理する装置、とくに、酸洗装置。
- 2.中間カバー(6)が容器カバー(5)に固定されているかまたは遊び(7) を設けて処理通路側壁上に配設されていることを特徴とする、請求項1記載の連 続的に走行する帯材を表面処理する装置、とくに、酸洗装置。
- 3.処理媒体が公知のノズル梁部材を使用して散布され、前記ノズルのうち入口 側に1組のビーム状ノズル(9)が設けられ、出口側に2組のビーム状ノズル( 10)が設けられていることを特徴とする、請求項1と2記載の連続的に走行す る帯材を表面処理する装置、とくに、酸洗装置。
- 4.帯材(1)が処理通路(4)の底で帯材の走行方向に関し横向きに配置され た摺動案内盤と流体案内盤(8)上を越えて案内されることを特徴とする、請求 項1より3までに記載の連続的に走行する帯材を表面処理する装置、とくに、酸 洗装置。
- 5.処理通路側壁(5)に沿った処理通路(4)内または処理通路側壁(5)の 領域に帯材に関しほぼ横向きに処理液流を案内する案内盤または案内板(16) が配置されていることを特徴とする、請求項1より4までに記載の連続的に走行 する帯材を表面処理する装置、とくに、酸洗装置。
- 6.乱流のパルス的発生源として、処理媒体のための補足的な側部ノズル部(1 2)が帯材の下に設けられていることを特徴とする請求項1より5までに記載の 連続的に走行する帯材を表面処理する装置、とくに、酸洗装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863629894 DE3629894A1 (de) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | Anlage zur oberflaechenbehandlung von kontinuierlich durchlaufenden baendern, insbesondere beizanlage |
DE3629894.8 | 1986-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01501009A true JPH01501009A (ja) | 1989-04-06 |
JP2620866B2 JP2620866B2 (ja) | 1997-06-18 |
Family
ID=6308776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62505119A Expired - Fee Related JP2620866B2 (ja) | 1986-08-29 | 1987-08-28 | 連続的に走行する帯材を表面処理をする装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4928717A (ja) |
EP (1) | EP0323467B1 (ja) |
JP (1) | JP2620866B2 (ja) |
KR (1) | KR940009678B1 (ja) |
CN (1) | CN1021976C (ja) |
AU (1) | AU7872887A (ja) |
DD (1) | DD266813A5 (ja) |
DE (2) | DE3629894A1 (ja) |
FI (1) | FI83236C (ja) |
SU (1) | SU1637666A3 (ja) |
WO (1) | WO1988001657A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320487A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-29 | Kobe Steel Ltd | 長尺金属材料の酸洗処理法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4807653A (en) * | 1987-01-30 | 1989-02-28 | Wean Industries, Inc. | Continuous treating of a strip-like product |
US5188135A (en) * | 1990-02-23 | 1993-02-23 | Neumann Industries, Inc. | Method and apparatus for processing sheet metal blanks and continuous strip |
JP2965310B2 (ja) * | 1990-03-16 | 1999-10-18 | 株式会社日立製作所 | 高速酸洗方法および装置 |
WO1992005886A1 (en) * | 1990-09-28 | 1992-04-16 | Neumann Industries, Inc. | Method and apparatus for processing continuous strip sheet metal |
DE4031234C2 (de) * | 1990-10-04 | 1994-02-03 | Gewerk Keramchemie | Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung von bandförmigem Behandlungsgut |
DE4033867C2 (de) * | 1990-10-22 | 1993-11-11 | Mannesmann Ag | Verfahren zum Beizen von Bändern |
KR940010458B1 (ko) * | 1991-01-16 | 1994-10-22 | 미쯔비시주우고오교오 가부시기가이샤 | 분류 산세척장치 |
DE4240572A1 (de) * | 1992-12-03 | 1994-06-09 | Schloemann Siemag Ag | Beizanlage und Verfahren zum Betreiben der Beizanlage |
US5353086A (en) * | 1993-05-03 | 1994-10-04 | Eastman Kodak Company | Textured surface with canted channels for an automatic tray processor |
US5381203A (en) * | 1993-05-03 | 1995-01-10 | Eastman Kodak Company | Textured surface with canted channels for an automatic tray processor |
JP2923193B2 (ja) * | 1993-12-30 | 1999-07-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換素子の製造方法 |
DE4430567C1 (de) | 1994-08-30 | 1996-04-04 | Sundwiger Eisen Maschinen | Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung von Behandlungsgut mittels einer Behandlungsflüssigkeit, insbesondere Bandbeizanlage |
AT404601B (de) * | 1994-10-17 | 1999-01-25 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren u. vorrichtung zur kontinuierlichen oberflächenbehandlung, insbesondere zum beizen u. reinigen von bändern, beispielsweise metall-, insbesondere stahlbändern |
AT403699B (de) * | 1996-03-14 | 1998-04-27 | Andritz Patentverwaltung | Vorrichtung zum oberflächenbehandeln mit flüssigkeiten |
US5803981A (en) * | 1997-01-13 | 1998-09-08 | Danieli Wean, A Division Of Danieli Corporation | Method and apparatus for continuous pickling of metal strip |
DE19702639C1 (de) * | 1997-01-25 | 1998-06-18 | Sundwiger Eisen Maschinen | Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen chemischen Entzundern von Metallband |
AT407759B (de) | 1997-11-28 | 2001-06-25 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren und vorrichtung zum oberflächenbehandeln von bändern mit flüssigkeiten |
WO1999046426A1 (fr) | 1998-03-11 | 1999-09-16 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Dispositif de decapage |
CN1166817C (zh) | 1998-03-11 | 2004-09-15 | 三菱重工业株式会社 | 酸洗装置 |
IT1302912B1 (it) * | 1998-12-10 | 2000-10-10 | Ct Sviluppo Materiali Spa | Procedimento accelerato per il decapaggio di nastri d'acciaio edispositivo per realizzarlo. |
US6178976B1 (en) | 1999-02-22 | 2001-01-30 | Danieli Technology, Inc. | Pickle tank cover with plenum chamber |
AT408765B (de) * | 1999-03-05 | 2002-03-25 | Andritz Ag Maschf | Anlage zur kontinuierlichen behandlung von stahlbändern |
DE10020634A1 (de) * | 2000-04-27 | 2001-10-31 | Sms Demag Ag | Turbulenzbeize mit seitlicher Eindüsung |
DE10020633A1 (de) | 2000-04-27 | 2001-11-08 | Sms Demag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln der Oberfläche von metallischem Bandgut, insbesondere zum Beizen von Walzgut |
DE10021789A1 (de) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Sms Demag Ag | Anlage für die Oberflächenbehandlung eines Metallstranges, insbesondere zum Beizen eines Stahlbandes |
DE10032717A1 (de) * | 2000-07-07 | 2002-01-17 | Sms Demag Ag | Anlage zur Oberflächenbehandlung von kontinuierlich einen Behandlungsbehälter durchlaufenden Bändern |
DE10157340A1 (de) * | 2001-11-22 | 2003-05-28 | Sms Demag Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln der Oberflächen eines Metallstrangs, insbesondere zum Beizen eines Stahlbandes |
AT413219B (de) * | 2002-09-12 | 2005-12-15 | Voest Alpine Ind Anlagen | Verfahren und vorrichtung zur oberflächenbehandlung eines metallbandes |
CN101275231B (zh) * | 2008-05-27 | 2010-06-02 | 洛阳双瑞金属复合材料有限公司 | 不锈钢复合板喷淋酸洗、抛光、钝化的方法及装置配置 |
US10518295B2 (en) * | 2012-05-31 | 2019-12-31 | Technical Devices Company | Method for containing a fluid volume in an inline conveyorized cleaner for cleaning low standoff components |
CN103173756B (zh) * | 2012-10-19 | 2016-01-20 | 湖南吉利汽车部件有限公司 | 增强磷化槽内磷化液表面循环的气动装置 |
DE102018117475A1 (de) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | Sms Group Gmbh | Beizanlage zur Oberflächenbehandlung von Bandstahl |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2418386A (en) * | 1942-01-17 | 1947-04-01 | Goodman Mfg Co | Continuous pickling and cleaning device for metal |
JPS5132582A (en) * | 1974-09-10 | 1976-03-19 | Kanebo Ltd | Sefuarosuhorinrui no seizoho |
JPS52454A (en) * | 1975-06-23 | 1977-01-05 | Nec Corp | Transponder installed in water |
JPS5715675A (en) * | 1980-07-01 | 1982-01-27 | Heliotronic Gmbh | Divided cut disc |
JPS5952959A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-27 | Sharp Corp | インタホン |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB460079A (en) * | 1936-03-27 | 1937-01-20 | Chatillon Italiana Fibre | Process and apparatus for washing, desulphurising, bleaching and dyeing artificial yarns |
DE1101903B (de) * | 1958-10-25 | 1961-03-09 | Schloemann Ag | Vorrichtung zur Oberflaechenbehandlung von kontinuierlich durchlaufendem band- oder strangfoermigem Gut |
FR1470011A (fr) * | 1965-02-24 | 1967-02-17 | Kovofinis Narodni Podnik Ledec | Procédé et installation pour le traitement de surface de produits métallurgiques ou analogues |
FR2002023A1 (ja) * | 1968-02-16 | 1969-10-03 | Vepa Ag | |
GB1333943A (en) * | 1971-07-29 | 1973-10-17 | Mulcahy E W | Pickling metals |
SU436101A1 (ru) * | 1971-12-20 | 1974-07-15 | АППАРАТ ДЛЯ ПРОМЫВКИ ВОЛОКНА8 ГТВгЧ<'?И* C'-'"f^Of.'Ц^й}4 ^ublSL | |
JPS5525027A (en) * | 1978-08-09 | 1980-02-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Processing method |
GB2031036B (en) * | 1978-10-10 | 1982-11-03 | Midland Ross Corp | Liquid trestment of metal strip |
US4270317A (en) * | 1978-10-10 | 1981-06-02 | Midland-Ross Corporation | Apparatus used in the treatment of a continuous strip of metal and method of use thereof |
NL7907239A (nl) * | 1979-09-28 | 1981-03-31 | Brugman Machinefabriek Bv | Merceriseerinrichting. |
DD153395A1 (de) * | 1980-10-01 | 1982-01-06 | Frieder Mothes | Verfahren und vorrichtung zum durchlaufbeizen von band |
ATE15236T1 (de) * | 1981-02-18 | 1985-09-15 | Mannesmann Ag | Vorrichtung zur chemischen oder elektrochemischen oberflaechenbehandlung von behandlungsgut in einem erwaermten fluessigen behandlungsmedium, insbesondere bandbeizanlage. |
US4592784A (en) * | 1984-07-02 | 1986-06-03 | Davis Walker Corporation | Water seal for fumeless strand pickling system |
US4647173A (en) * | 1985-02-12 | 1987-03-03 | Ciba-Geigy Ag | Apparatus for the liquid-processing of light-sensitive sheet material |
-
1986
- 1986-08-29 DE DE19863629894 patent/DE3629894A1/de active Granted
-
1987
- 1987-08-27 CN CN87105844A patent/CN1021976C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-27 DD DD87306412A patent/DD266813A5/de not_active IP Right Cessation
- 1987-08-28 KR KR1019880700465A patent/KR940009678B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-08-28 US US07/246,297 patent/US4928717A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-28 WO PCT/DE1987/000393 patent/WO1988001657A1/de active IP Right Grant
- 1987-08-28 JP JP62505119A patent/JP2620866B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-28 AU AU78728/87A patent/AU7872887A/en not_active Abandoned
- 1987-08-28 DE DE8787905594T patent/DE3769154D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-28 EP EP87905594A patent/EP0323467B1/de not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-02-15 FI FI890716A patent/FI83236C/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-02-27 SU SU894613553A patent/SU1637666A3/ru active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2418386A (en) * | 1942-01-17 | 1947-04-01 | Goodman Mfg Co | Continuous pickling and cleaning device for metal |
JPS5132582A (en) * | 1974-09-10 | 1976-03-19 | Kanebo Ltd | Sefuarosuhorinrui no seizoho |
JPS52454A (en) * | 1975-06-23 | 1977-01-05 | Nec Corp | Transponder installed in water |
JPS5715675A (en) * | 1980-07-01 | 1982-01-27 | Heliotronic Gmbh | Divided cut disc |
JPS5952959A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-27 | Sharp Corp | インタホン |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320487A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-29 | Kobe Steel Ltd | 長尺金属材料の酸洗処理法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1988001657A1 (en) | 1988-03-10 |
KR940009678B1 (ko) | 1994-10-15 |
EP0323467A1 (de) | 1989-07-12 |
CN1021976C (zh) | 1993-09-01 |
EP0323467B1 (de) | 1991-04-03 |
FI83236C (fi) | 1991-06-10 |
DE3769154D1 (de) | 1991-05-08 |
DE3629894C2 (ja) | 1990-10-31 |
FI83236B (fi) | 1991-02-28 |
US4928717A (en) | 1990-05-29 |
FI890716A (fi) | 1989-02-15 |
SU1637666A3 (ru) | 1991-03-23 |
DE3629894A1 (de) | 1988-03-03 |
DD266813A5 (de) | 1989-04-12 |
CN87105844A (zh) | 1988-03-16 |
KR880701794A (ko) | 1988-11-05 |
FI890716A0 (fi) | 1989-02-15 |
JP2620866B2 (ja) | 1997-06-18 |
AU7872887A (en) | 1988-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01501009A (ja) | 連続的に走行する帯材を表面処理をする装置 | |
US3195727A (en) | Waste products treatment apparatus having floating solid feedback structure | |
KR910014144A (ko) | 주입물을 제조 또는 처리하기 위한 플루이다이즈드 베드장치 | |
JPH03267388A (ja) | 高速酸洗方法および装置 | |
RU2192506C2 (ru) | Устройство для поверхностной обработки полос жидкостями | |
CA1329536C (en) | Continuous treating of a strip-like product | |
KR840001646A (ko) | 판금 구성물 표면의 침지 처리방법 및 그 장치 | |
JP2001123286A (ja) | 金属ストリップの後処理方法、特に洗浄方法及び該方法を実施するための装置 | |
JP2775444B2 (ja) | 帯鋼板の酸洗装置 | |
KR100359322B1 (ko) | 연속표면처리,특히스트립의산세척및세정방법 | |
US2810625A (en) | Method of fibre scouring and washing | |
JPS638758Y2 (ja) | ||
CA1126694A (en) | Plating apparatus | |
CN212757935U (zh) | 一种氨气回收处理装置 | |
JPH0578870A (ja) | 連続酸洗装置 | |
CN222274714U (zh) | 一种基于自由辊密封的酸洗槽 | |
EP0121240B1 (en) | Apparatus for liquid bath treatment of synthetic fiber tows | |
SU1650727A1 (ru) | Устройство дл охлаждени изделий | |
SE8503625D0 (sv) | Elektrogalvaniseringsapparat av vertikal typ | |
SU1428712A1 (ru) | Устройство дл насыщени газом жидкостей | |
SU912310A1 (ru) | Установка дл промывки изделий | |
JPH0356273Y2 (ja) | ||
MXPA97001801A (en) | Device for the treatment of surface of strips with liqui | |
JP2537493Y2 (ja) | 噴流酸洗装置 | |
JPS5912274A (ja) | 二重ベルト式冷却機の上部ベルト冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |