[go: up one dir, main page]

JPH01500154A - 表面取付け可能なダイオード - Google Patents

表面取付け可能なダイオード

Info

Publication number
JPH01500154A
JPH01500154A JP62503012A JP50301287A JPH01500154A JP H01500154 A JPH01500154 A JP H01500154A JP 62503012 A JP62503012 A JP 62503012A JP 50301287 A JP50301287 A JP 50301287A JP H01500154 A JPH01500154 A JP H01500154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
region
junction
diode
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62503012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666409B2 (ja
Inventor
ウォルターズ,セシル ケント
Original Assignee
アンプ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンプ インコーポレーテッド filed Critical アンプ インコーポレーテッド
Publication of JPH01500154A publication Critical patent/JPH01500154A/ja
Publication of JPH0666409B2 publication Critical patent/JPH0666409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/1579Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10174Diode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 表面取付は可能なダイオード 本発明は、最小のスペースで、かつ極めて簡単に表面へ容易に装着できる表面取 付は可能なダイオードに関するものである。
ダイオードは、過渡抑制デバイス、整流器、光源、光検出器および電圧基準とし て広く使用されている。多くの用途においては、ワイヤリード等を用いずに回路 板のような表面にダイオードを直接表面取付けできることが重要である。とくに 、過渡抑制素子としてバイポーラツェナーダイオードまたはユニポーラツェナー ダイオードが使用される時には、高い取付は密度がしばしば極めて重要である。
本発明は、ワイヤリードを必要とせず、必要な取付はスペースを最小にするため に超小型で容易に製造できる改良したダイオードに向けられたものである。
本発明の1つの面によれば、表面に取付けられるダイオードは、ベースと、この ベースから離れて延びる向き合う第1の面および第2の面とを形成する半導体素 子を含む。
この半導体素子は、向き合っている面の間で電気的に相互に接続され、ベースか ら隔てられたp−n接合を有する。
第1の導電層が第1の向き合う面へ固定され、第1の導電層と第2の導電層の間 にp−n接合が挾まれるように、第1の導電層に全体として平行に配置された第 2の導電層へ第2の向き合う面を電気的に相互接続する手段が設けられる。各導 電層はそれぞれの露出された表面を形成し、導電層の各露出面が取付は表面のそ れぞれの隔てられている接点へ接触し、導電層の露出面が、取付は表面により形 成された取付は平面から離れる向きへ延びるように、ベースは取付は平面に平行 に向けられる。適当なはんだまたは導電性エポキシのような導電性固定剤の2つ の質量がそれぞれ1つの接点と、関連する導電層の露出面へおのおの固定されて すみ肉を形成する。固定剤は、流体状態にある時に毛管作用により露出面上へ動 くものが選択される。
導電層の露出面は半導体素子のベースと取付は表面の接点の両方を横切って延び ることが好ましい。ダイオードは、たとえば、過渡抑制デバイスとして使用する ユニポーラツェナーダイオードまたはバイポーラツェナーダイオードとすること ができる。ベースおよび接点から離れる向きに延びている導電層の露出面に固定 剤を直接取付けることによりダイオードの寸法と、コストおよび複雑さは全て最 少限に抑えられる。更に、鋭敏なp−n接合が固定剤から分離され、それにより 、p−n接合に与える損傷を最少限に抑える。以下に説明する好適な実施例にお いては、ダイオードのいくつかの向きのうちの任意の1つをダイオードの機能を 妨げることなしに使用できるように、半導体素子の周縁部の周囲に対称的に位置 させられる3つまたはそれ以上のベースを半導体素子が形成する。これにより取 付は作業がかなり簡単となり、向きを誤ったダイオードに関連する製造上の諸問 題を少くする。
本発明の特徴の第2の面によれば、第1の外面と、第1の内面と、それらの第1 の外面と第1の内面の間に第1のp−n接合を形成する手段とを形成する第1の 半導体素子を有する表面取付は可能なバイポーラダイオードが得られる。また、 第2の外面と、第2の内面と、それらの第2の外面と第2の内面の間に第2のp −n接合を形成する手段とを形成する第2の半導体素子が設けられる。第1の手 段は、外面の間を延びるベースを形成する集積化されたユニットを形成するため に、第1の手段は第1の面と第2の面を外面の間に一緒に電気的に相互接続し、 かつ機械的に固定する。第1のp−n接合と第2のp−n接合は逆極性で向けら れる。第1のp−n接合と第2のp−n接合が第1の導電面と第2の導電面の間 に位置させられ、導電面がベースから離れて延びるように、第1の導電面と第2 の導電面が第1の外面と第2の外面に取付けられる。それらの導電面は、ベース の横を延びているそれぞれの取付は表面に表面取付けするために位置させられる 。導電面は互いに平行に向け、ベースをほぼ横切ることが好ましい。以下に説明 する好適な実施例においては、導電面はそれぞれのメタライズされた層を有する 。
本発明のダイオードは、たとえば、過渡抑制デバイスとして使用するバイポーラ ツェナーダイオードとして形成できる。本発明のバイポーラダイオードにより、 両方のp−n接合がデバイスの中心近くに配置され、したがって良く保護される という大きな利点が得られる。p−n接合はそれぞれの内面の中心に設けられ、 ダイオードの電気的機能を変えることなしに、全体のバイポーラダイオードを反 対にひつくり返えして、導電面の間を延びる軸線を中心として回すことができる ように、全体のバイポーラダイオードは対称的である。このやり方が用いられる と、回路板上での向きの誤りが事実上無くされる。
本発明自体は、別の諸口的および付随する諸利点と一緒に、添附図面とともに下 記の詳しい説明を参照することにより最も良く理解されるであろう。
第1図は本発明の第1の好適な実施例を含むバイポーラダイオードの斜視図、 第2図は第1図のダイオードの中心線に沿って切断した縦断面図、 第3図は第1図のダイオードの製造の中間段階におけるダイオードの部品を示す ウェハーの斜視図、第4図はダイオードを取付ける前の第1図の回路板の平面図 、 第5図は本発明の第2の好適な実施例を含むユニポーラダイオードの平面図であ る。
図面を参照して、第1図および第2図は本発明の第1の好適な実施例を含むバイ ポーラツェナーダイオードの2つの図を示す。このダイオードは第1の半導体素 子すなわちダイ1と、第2の半導体素子すなわちダイ2とを含む。各半導体素子 1.2は、後で詳しく説明するように、それぞれのp−n接合を構成する。それ ら2つの半導体素子1゜2はp−n接合に隣接する接合領域において一緒に接合 される。各半導体素子1.2はそれぞれの外面4.5と、それぞれの内面36. 38と、少くとも1つのそれぞれのベース31、82とを構成する。図示のよう に、外面4.5は互いに平行に、かつベース31.32を横切るように向けるこ とが好ましい。
次に、回路板の所定場所にダイオードをどのようにして取付けるかについて詳し く説明する。簡単にいえば、各外面4,5はそれぞれのメタライズ層を形成し、 それらのメタライズ層はそれぞれの印刷回路接点8,9に接触し、かつそれぞれ の印刷回路接点から離れて接方向に延びるために位置させられる。適切なはんだ または導電性エポキシのような材料で形成された接合ジヨイント6.7が外面4 ゜5をそれぞれの印刷回路接点8,9へ電気的および機械的に相互接続する。
このように、第1図と第2図のダイオードは、ワイヤボンド、クリップ、または その他の従来のリードアタッチメントを使用することなしに、経済的なやり方で 印刷回路板接点へ電気的に相互接続される。更に、不必要なバッケージング素子 は無くされ、ダイオードを印刷回路板接点8,9へ接続するために用いられるの は不働態化された半導体素子自体である。
第2図は第1図のバイポーラツェナーダイオードの種々の部品素子を詳しく示す 横断面図である。このダイオードは双方向に動作して、所定の電圧しきい値より 高い信号をいずれの向きにも伝える。印刷回路板接点の一方8がコネクタのピン のような信号源へ接続され、他の接点9が接地されるものとすると、第1図と第 2図の双方向ツェナーダイオードは、超小型に製造できる過渡抑制デバイスとし て使用するのに良く適する。下で指摘するように、本発明はバイポーラデバイス に使用することに限定されるものではなく、ユニポーラダイオードにも容易に使 用される。
第1図および第2図に示すように、図示のダイオードは2つの半導体素子1.2 で形成される。各半導体素子1゜2はシリコンのような半導体物質で構成され、 半導体素子1.2の外面4,5に全体として平行に向けられているそれぞれのp −n接合to、 11をおのおのが構成する。それらのp−n接合は内面36. 38上の領域12.13において熱酸化物5lo2で不働態化され、その不働態 化された領域は領域14.15において取付けられたホウけい酸ガラスで被覆さ れて、ダイオードが使用される環境においてp−n接合10゜11の適切な保護 を行う。
この実施例においては、半導体素子1,2は同一であって、通常のブレーナウェ ハー製造法で製造できる。この方法はウェハーで始まる。そのウェハーを処理し て多数の半導体素子1,2を形成する。種々の工程を終った後で、ウェハーを別 々の半導体素子1,2に切断すなわちさいの目に切る。最後の組立においてダイ オードをそれの側面で印刷回路板に取付けるから、製造においては比較的厚いウ ェハーを使用すると有利である。そのウニ/%−は低抵抗率の半導体基板で形成 することが好ましい。第2図においては、この基準はn″11領域て参照符号1 6.17により識別されている。そのn+領領域この実施例においては約0.0 1オーム−■の抵抗率を有することが好ましい。低抵抗率で、高濃度にドープさ れた基準を用いることにより寄生抵抗値は最低に保たれ、それにより、最終的に 得られたツェナーダイオードのダイナミックインピーダンスを減少させる。もち ろん、本発明のダイオードは第2図に示されているドーパントとは逆の種類のド ーパントで形成できること、すなわち、n形を拡散されたn−p接合とともにp ′″基板を使用できることを理解すべきである。
半導体素子1,2の製造の第1の工程は、希望のツェナー電圧値すなわち希望の なだれ電圧値の制御を助ける抵抗率値のエピタキシャル付着層18.19を形成 することである。20ボルトなだれ降伏デバイスの場合には、エピタキシャル層 18.19の抵抗率は約0.03オーム−■で、厚さが約24ミクロンであるこ とが好ましい。それからウェハーを熱酸化してSLO□の層を形成する。この実 施例ではそのS iO2層の厚さは約1ミクロンである。次に、エツチングして 拡散窓を開くために第1のフォトリソグラフィ工程を行う。次に、適当なドーパ ント(この実施例ではほう素のような)を拡散窓の上に予め付着してから、拡散 による押しこみ工程を行ってp−n接合をこの実施例では約8ミクロンの深さま で押しこむ。そのようなp−n接合は20ボルトなだれ降伏ダイオード層にとっ て適当であることが見出されている。押しこみ工程で形成されたp層のシート抵 抗値は正方形当り約22オームであることが好ましい。
この製造法の次の工程は、半導体素子1.2の希望の最終的な厚さを得るために ウェハーの裏面を研磨することである。それから、正方形当り約2オームのシー ト抵抗値を有する非常に高濃度にドープされた領域n ”20+ 21を形成す るために表面エンハンス拡散すなわちりんゲッタ操作を行う。以下に説明するよ うに、この非常に高濃度にドープされた領域20.21により良好なオーミック 後ろ側接点が得られる。そのエンハンス操作は、全体のウェハー処理の終り近く で後ろ側メタライゼーション操作の一部として選択されたドープされたメタライ ゼーションを行う、他の低温ドーピング技術により行うこともできる。
表面エンハンス操作の後で、フォトリソグラフィ工程によりウェハーを再び選択 エツチングして、拡散工程中に成長させられた熱酸化物にオーミック接触窓を形 成する。次に、第2図に領域14と15で示すように、ホウけい酸ガラスの付加 層によりウェハーを更に不働態化する。そのガラス層を付着したとすると、次に 、最後のオーミック接触窓開口部を設けるために第3の選択的エツチング操作を 行うことがめられる。このオーミック接触窓開口部、領域22゜23内に、薄膜 蒸着技術でパラジウム層を付着する。それから、このパラジウム薄膜蒸着技術を 領域22.23において露出されているシリコンに焼結する。化学エツチングに より過剰のパラジウムをガラス14.15から除去する。その後で、比較的厚い 銀隆起接点24.25をパラジウムの上に電着する。
典型的には、各隆起接点24.25の厚さは約0.0254mm (約0.00 1インチ)である。
最後に後ろ側のメタライゼーション層26.27をエンハンス層20.21の上 に付着する。印刷回路板接点8.9とメタライゼーション層26.27の間を延 びる適切なすみ肉28.29を確実に形成するために、メタライゼーション!2 13.27を選択して適当なはんだ流、またはその他の導電性接合物質流をそれ らの表面に付着する。メタライゼーション層26゜27は無電解ニッケルめっき または無電解金めっきで形成でき、またはクロームの蒸着層と、その上の銀の蒸 着層と、その上の金の蒸着技術とにより形成できる。また、はんだ被覆を含む他 のメタライゼーション層も使用できる。利用できる金属の完全な溶解、またはメ タライゼーション層26゜27の最終的な脱湿用(devettIng)を起す ことなしに、はんだにぬれることを促進するために層2[i、 27の相対的な 金属厚さを選択することがしばしば重要である。このようにして、メタライゼー ション層26.27が印刷回路板接点8,9に対してほぼ直角に向けられている 場合でも、メタライゼーション層26.27と印刷回路板接点8.9との間の良 好な接合の完全性を確保できる。メタライゼーション層26、27の1つの好適 な実施例は、n一層20.21の附近からスタートして、下記の層を含む: 1、クロムの700オングストロ一ム層;2、クロムと銀の混合物の2000オ ングストロ一ム層;3、2900オングストロームの銀層;4、1800オング ストロームの金層。
クローム層はシリコンに良く接合し、銀層ははんだに良く溶解し、金層は銀層を 酸化から保護する。
第3図はウェハー製造プロセスの終了時におけるウェハー25の一部を示す。こ の段階においては、次にウエノ1−をのこぎりで、またはその他のやり方で個々 のダイすなわち半導体素子1.2に切断する。それら個々の半導体素子は希望の 形にでき、正方形、長方形、三角形、五角形および六角形のような形は全て適当 である。選択した形状とは無関係に、各半導体素子1.2は少くとも1つのベー ス31゜32を形成しなければならない。最終的に組立てられたダイオードがベ ース31.32の上にのせられるようにするために、それらのベースは適度に平 らである。
ウェハーを個々の半導体素子1,2に切断した後で、2個の半導体素子1,2を 中心ボンド30ではんだづけ、または導電性エポキシにより付着してバイポーラ ダイオードを組立てる。この実施例においては、中心ボンド30は鉛が95%、 すずが5%で構成され、融点が約315℃であるはんだである。はんだ円板を接 点24と25の間の場所に固定し、組立体を加熱して希望のボンドを形成する。
ここで用いるはんだは、ダイオードを所定場所に取付けるために用いるはんだの 融点より高い融点を持つものを選択せねばならない。
2個の半導体素子1.2は、平らなp−n接合10と11が互いに向き合うよう にして、回転して互いに整列させる。
メタライゼーション層28.27は相互間とp−n接合10.11に対して平行 に、かつベース31.32に対して垂直に向けられる。このような構造により、 このバイポーラダイオードはベース31.32をそれぞれの印刷回路板接点8, 9の上に置き、鋭敏なp−n接合+0.11を印刷回路板接点8,9のほぼ中間 に位置させて取付けることができる。このようにして、p−n接合10.11は 分離され、保護される。
第1図と第2図に示されているダイオードは広い範囲の寸法および広い範囲の電 気的特性を持つようにして形成できる。下記の情報は1つの好適な実施例を構成 するために単に与えたものであって、もちろん本発明を限定するものでは決して ない工 A、外面4,5の寸法: 0.0914c+n X O,0914cm ;B、 外面4と5の間の距離: 0.1143cm ;C9領域22と23の間の距離 : 0.008 am ;D、降 伏 電 圧 : 20V 。
E、試験電流 :1mA; F、動作ビーク電圧 : 15V ; G、動作ピーク電圧における洩れ電流=10μA ;H6最高ビークサージ電圧 : 40V 。
1、最高ビークサージ電流: 20A 。
」、最高容量 :300pf; に、ビークサージエネルギー消費: 0.005ジニール(10μ5ec) 0.05 ジュール(1msec) 第1図と第2図のバイポーラツェナーダイオードは、メタライゼーション層28 .27を印刷回路板のそれぞれの接点8.9へ電気的に相互接続する、はんだま たはエポキシのような物質のすみ肉で印刷回路板へ取付けられる。適当であるこ とが判明しているこの取付は作業の1つのやり方を以下に説明する。
第1に、印刷回路板34を清浄にしてから100℃の炉の中で1時間乾燥し、そ れから適当なエポキシ33を印刷回路板の接点8と9の間に付着する。このエポ キシ33は硬化後は高い電気抵抗値を示す種類のものである。カルホルニア州カ ーデニア(Cardcnia)所在のエイプルスティック社(Ablestlc k Co、)により^blebond 77−2LTCとして市販されている物 質がエポキシ33として使用するのに適当であることが判明している。次に、中 央のはんだボンド30が絶縁エポキシ33の上に中心を置き、各メタライゼーシ ョン層26゜27がそれぞれの1つの接点8.9へ電気的に接触するように、組 立てられたダイオードを第2図に示すように印刷回路板の上に置く。次に、ダイ オードが取付けられている印刷回路板を炉の中に入れて絶縁エポキシ33を硬化 する。絶縁エポキシ33が硬化してから各メタライゼーション層26゜27には んだペーストを付着する。A I phaブランドallフラックス(RMA) 付きAlphaブランド60/40はんだとして市販されている種類のはんだが 適当であることが判明している。次に、80℃の適当な炉の中に15分間入れて そのはんだペーストを硬化させてから、赤外線炉または気相はんだづけ機の内部 ではんだを再び融かして、メタライゼーション層28.27をそれぞれの接点8 ,9へ相互接続するすみ肉28゜29を形成する。このはんだの再融解作業では 中心はんだボンド30を弱くすることがある高温にしてはならない。
はんだの再融解作業を行った後で、印刷回路板を清浄にし、試験してから、希望 によってはダイオードの上に封止エポキシを付着し、その封止エポキシを中心は んだボンド30の周囲に流す。この封止エポキシを150℃で1時間加熱して硬 化し、それから印刷回路板を再び電気的に試験する。上記の非導電性を封止エポ キシとして使用できる。
ある用途においては、上記80/40はんだペーストの代りに導電性エポキシを 使用することが好ましいことがある。
この場合には、上記のはんだ再融解作業は省かれ、その代りに、使用する導電性 エポキシを硬化させるのに適当な炉内での硬化作業を用いる。適当な導電性エポ キシが前記エイプルスティック社によりAblebond 84−I LMIT として市販されている。
以上説明した構造の1つの大きな利点は、ベース31.32として作用するメタ ライゼーション層28.27の間を延長する任意の側でバイポーラツェナーダイ オードを取付けることができることである。したがって、ダイオードを慎重に回 して位置合わせすることは不要である。更に、ダイオードの電気的性能に悪影響 を及ぼすことなしにダイオードをひつくり返えすことができる。それらの位置の 全てにおいて、接合領域3は印刷回路板接点8.9から上方に離れて配置され、 それにより、すみ肉28.29のはんだまたは導電性エポキシとp−n接合10 .11との望ましくない接触の可能性が低くなる。
もちろん、以上説明したバイポーラツェナーダイオードに対しては多くの変更を 加えることができる。たとえば、放熱のため、および印刷回路板接点8,9への 接合面積を広くするために、メタライゼーション層26.27の上に希望の厚さ の金属パッドを置くことができる。更に希望によっては、接合領域3に保護被覆 を設けることができる。そのような保護被覆は特定の環境においては望ましいこ とがあり、たとえば、半導体素子1と2の間の接合領域3の中に流れこむことが でき、それから高温で乾燥できる半導体級ワニス、エポキシまたはポリイミド物 質を使用して保護被覆を設番ノることができる。また、上で指摘したように、p ″″″基板出発し、それからp−n接合を形成するために適当なn形ドーパント をドーピングすることにより、ドーパントの種類を逆にできる。
また、本発明はユニポーラダイオードを製造するために用いることができる。第 5図に示すように、これは、半導体素子2からp−n接合を無くして簡単にした 半導体素子2′を形成することによって簡単に行うことができる。この簡単にし た半導体素子2′は、n++エンハンス表面を領域23内に設け、かつエポキシ 領域19を不要とすることを除いて、半導体素子2に非常に良く似ている。この 簡単にした半導体素子2′は、半導体索子1のp−n接合から印刷回路板接点9 へ短絡路を構成するだけである。このようにして、2個の回路板接点8と9の間 のユニポーラp−n接合路すなわち単−p−n接合路が得られる。もちろん、こ のユニポーラダイオードは、簡単にした半導体素子2′のように、前記ドーパン ト種とは逆のドーパント種で製造することもできる。
別の実施例においては、簡単にした半導体素子2′の代りに、同様な形状構造の ブロック金属導体を用いることができる。この金属ブロックのはんだ接合と導電 特性が適正に選択されたとすると、上記と同じ取付は技術を使用できる。
以上の説明から、著しく簡単で、効果的かつコンパクトな表面取付は技術を可能 にするユニポーラダイオードおよびバイポーラダイオードについて説明したこと は明らかである。本発明は、整流器、信号ダイオード、ピンダイオード、ツェナ ーダイオード、過渡抑制ダイオード、およびその他の種類のダイオードを含めて 広範囲の二端子半導体デバイスに使用するのに適している。
したがって、以上の説明は本発明を限定するものではなくて例示的なものと見な すべきであること、および本発明の技術的範囲を決定しようと意図されているも のは、全ての均等物を含めて、下記の請求の範囲であることを理解されることを 意図するものである。
国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.取付け面に平行におのおのが向けられている一対の隔てられている接点(8 ,9)を備える取付け表面(34)の上に取付けるための表面取付けダイオード において、半導体素子(1)がベース(31)と、このベースから離れて延び、 互いに向き合う第1の面(4)および第2の面(36)を有し、前記半導体素子 (1)は、向き合う面(4,36)の間に電気的に相互接続されて、ベース(3 1)から隔てられたp−n接合(10)と、第1の向き合う面(4)に合致する ために配置された第1の露出した導電層(26)と、p−n接合(10)が2つ の露出されている導電層(26,27)の間に挟まれるように、第1の露出され ている導電層(26)に全体として平行に配置されている第2の露出されている 導電層(27)へ第2の露出面(36)を電気的に相互接続する手段と、導電性 固定剤の2つの質量(28,29)とを備え、各前記導電層(26,27)はそ れぞれの露出された導電面を形成し、導電層(26,27)の各露出面が、隔て られている接点(8,9)のそれぞれの1つに接触し、かつ取付け面から離れて 延びるように、前記ベース(31)は取付け平面に平行に向けられ、各前記質量 は接点(8,9)のそれぞれ1つと関連する導電層(26,27)の露出面とに 固定されてすみ肉を形成し、前記固定剤は、流体状態にある時は、毛管作用によ り露出面の上へ動くように選択されることを特徴とする表面取付けダイオード。
  2. 2.相互接続手段は、半導体素子(1)のp−n接合とは逆極性の付加p−n接 合(11)を備える請求の範囲第1項記載の表面取付けダイオード。
  3. 3.相互接続手段は、半導体素子(1)に形が一致する相互接続素子(2)を備 える請求の範囲第1項記載の表面取付けダイオード。
  4. 4.第1の外面(4)と第1の内面(36)を有する第1の半導体素子(1)が それらの間に第1のp−n接合(10)を形成する手段を備え、第2の外面(5 )と第2の内面(34)を有する第2の半導体素子(2)がそれらの間に第2の p−n接合(11)を形成する手段を備え、第1の手段は第1の内面と第2の内 面を外面の間で電気的に相互接続し、かつ機械的に一緒に固定して、外面の間を 延長するベースを構成する統合されたユニットを形成し、第1のp−n接合(1 0)と第2のp−n接合(11)は逆極性で向けられ、第1のp−n接合と第2 のp−n接合が第1の導電面と第2の導電面(26,27)の間に位置させられ 、導電面(26,27)がベースから離れて延びるように、第1の導電面と第2 の導電面(26,27)は第1の外面と第2の外面(4,5)の上に設けられ、 前記導電面は、ベースに沿って延長しているそれぞれの取付け表面へ表面取付け するために位置させられることを特徴とする表面取付け可能なバイポーラダイオ ード。
  5. 5.導電面(26,27)は互いに平行に、かつベースをほぼ横切るように向け られる請求の範囲第1項または第4項記載のダイオード。
  6. 6.統合されたユニットのベースは、第1の接点と第2の接点(8,9)を構成 する取付け表面の上に設けられ、各前記接点はベースに平行に向けられ、かつ、 導電面(26,27)が接点(8,9)から離れる向きに横方向へ延びるように 導電面(26,27)のそれぞれ1つに接触し、導電性固定剤の第1のすみ肉お よび第2のすみ肉(28,29)が接点(8,9)とそれぞれの導電面(26, 27)の間に接合される請求の範囲第5項記載のダイオード。
  7. 7.それぞれの第1の面(36,38)とそれらの第1の面に互いに平行に向け られたそれぞれの第2の面(4,5)をおのおの構成する第1の半導体素子およ び第2の半導体素子(1,2)と、導電層を構成し、第2の面(4,5)のそれ ぞれ1つの上におのおの位置させられた第1のメタライゼーション層および第2 のメタライゼーション層(26,27)と、半導体素子(1,2)のそれぞれ1 つの第1の面(36,38)と第2の面(4,5)の間におのおの位置させられ 、かつ電気的に相互接続された第1のp−n接合および第2のp−n接合(10 ,11)と、第1の半導体素子および第2の半導体素子(1,2)を一緒に機械 的に固定し、かつ電気的に相互接続して、第2の面(4,5)を、逆極性で向け られている第1のp−n接合および第2のp−n接合(10,11)に対して隔 てられて平行な関係に保持する手段とを備えることを特徴とする表面取付け可能 なバイポーラダイオード。
  8. 8.おのおの取付け面に平行に向けられている第1の接触面および第2の接触面 (8,9)の間に表面取付けされるバイポーラダイオードにおいて、第1の半導 体素子(1)は、間に第1のp−n接合(10)を構成する第1の半導体領域と 第2の半導体領域および第1の領域上の第1の導電面(26)を備え、第2の半 導体素子(2)は、問に第2のp−n接合(11)を構成する第3の半導体領域 と第4の半導体領域および第3の領域上の第2の導電面(27)を備え、第1の 手段(30)が第1の半導体素子および第2の半導体素子(1,2)を一緒に機 械的に固定して、下面と少くとも第1の側面および第2の側面を有する統合され たユニットを構成し、第1の導電面および第2の導電面(26,27)は側面( 4,5)のそれぞれの向き合う部分上に位置させられ、第1の手段(30)は、 下面から隔てられた場所(3)において第2の領域と第4の領域を電気的に相互 接続する手段を備え、前記下面は接触面(8,9)を橋絡するために位置させら れ、各導電面(26,27)は接触面(8,9)のそれぞれ1つに接触し、かつ 取付け面に対して角度を成し、第2の手段(28,29)が各導電面(26,2 7)をそれぞれの接触面へ電気的に相互接続して、かつ物理的に固定し、前記第 2の手段(28,29)は、流体状態にある時に毛管作用により導電面(26, 27)を横切って動く導電性金属を儀えることを特徴とするバイポーラダイオー ド。
  9. 9.第1と第3の各領域はそれぞれの外面(4,5)を構成し、第1の導電面お よび第2の導電面(26,27)は第1の領域および第3の領域の外面(4,5 )の上にそれぞれの位置させられ、第2の領域と第4の領域は第1の領域と第3 の領域の上にそれぞれ中心を置かれ、第1の手段(30)は、2つの第2の領域 および第4の領域が狭い間隔をおいて平行な関係で隔てられるように、第2の領 域と第4の領域の間に固定された導電性素子を備える請求の範囲第8項記載のバ イポーラダイオード。
  10. 10.第2の手段(28,29)の導電性物質が導電性素子と第2の領域および 第4の領域へ接触することを阻止するために、導電性素子と第2の領域および第 4の領域は下面から隔てられる請求の範囲第9項記載のバイポーラダイオード。
JP62503012A 1986-05-02 1987-04-22 表面取付け可能なダイオード Expired - Lifetime JPH0666409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US859,126 1986-05-02
US06/859,126 US4709253A (en) 1986-05-02 1986-05-02 Surface mountable diode
PCT/US1987/000894 WO1987006767A1 (en) 1986-05-02 1987-04-22 Surface mountable diode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500154A true JPH01500154A (ja) 1989-01-19
JPH0666409B2 JPH0666409B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=25330112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503012A Expired - Lifetime JPH0666409B2 (ja) 1986-05-02 1987-04-22 表面取付け可能なダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4709253A (ja)
EP (1) EP0266412B1 (ja)
JP (1) JPH0666409B2 (ja)
KR (1) KR960003856B1 (ja)
DE (1) DE3780564T2 (ja)
WO (1) WO1987006767A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3855533T2 (de) * 1987-12-28 1997-01-23 Fuji Electric Co Ltd Halbleiteranordnung mit isoliertem Gate
US5019535A (en) * 1989-03-28 1991-05-28 General Electric Company Die attachment method using nonconductive adhesive for use in high density interconnected assemblies
US5018989A (en) * 1990-09-21 1991-05-28 Amp Incorporated Electrical connector containing components and method of making same
US5147223A (en) * 1990-09-21 1992-09-15 Amp Incorporated Electrical connector containing components and method of making same
US5094629A (en) * 1990-09-21 1992-03-10 Amp Incorporated Electrical connector containing components and method of making same
US5414587A (en) * 1991-04-29 1995-05-09 Trw Inc. Surge suppression device
US5590058A (en) * 1991-04-29 1996-12-31 Trw Inc. Battery monitor for unobstrusive installation with a battery connector
US5692917A (en) * 1991-04-29 1997-12-02 Trw Inc. Computer hardware insert device for software authorization
US5428288A (en) * 1991-04-29 1995-06-27 Trw Inc. Microelectric monitoring device
US5455734A (en) * 1991-04-29 1995-10-03 Trw Inc. Insert device for electrical relays, solenoids, motors, controllers, and the like
GB2255675B (en) * 1991-05-10 1995-09-27 Technophone Ltd Circuit assembly
US5219296A (en) * 1992-01-08 1993-06-15 Amp Incorporated Modular connector assembly and method of assembling same
JP3337405B2 (ja) * 1996-12-27 2002-10-21 シャープ株式会社 発光表示素子およびその電気配線基板への接続方法ならびに製造方法
JP2001217380A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN100452452C (zh) * 2005-05-17 2009-01-14 财团法人工业技术研究院 备有发光二极管的翻转侧置结构的发光装置
CN103137646A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 中国科学院微电子研究所 用于双极型阻变存储器交叉阵列集成方式的选通器件单元
US10879211B2 (en) 2016-06-30 2020-12-29 R.S.M. Electron Power, Inc. Method of joining a surface-mount component to a substrate with solder that has been temporarily secured
DE102023102962A1 (de) * 2023-02-07 2024-08-08 Ams-Osram International Gmbh Verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements mit dual-chip und optoelektronisches bauelement mit dual-chip

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300710A (en) * 1963-01-23 1967-01-24 Dalton L Knauss Voltage reference circuit with low incremental impedance and low temperature coefficient
CH466427A (de) * 1967-12-04 1968-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie Schmelzsicherung mit Schmelzlot für elektrische Geräte, insbesondere Halbleiterelemente
US3736475A (en) * 1969-10-02 1973-05-29 Gen Electric Substrate supported semiconductive stack
JPS5310862Y2 (ja) * 1972-12-28 1978-03-23
US4075649A (en) * 1975-11-25 1978-02-21 Siemens Corporation Single chip temperature compensated reference diode and method for making same
JPS52137279A (en) * 1976-05-12 1977-11-16 Hitachi Ltd Semiconductor device for optical coupling
US4136349A (en) * 1977-05-27 1979-01-23 Analog Devices, Inc. Ic chip with buried zener diode
US4213806A (en) * 1978-10-05 1980-07-22 Analog Devices, Incorporated Forming an IC chip with buried zener diode
US4412376A (en) * 1979-03-30 1983-11-01 Ibm Corporation Fabrication method for vertical PNP structure with Schottky barrier diode emitter utilizing ion implantation
JPS55156482U (ja) * 1979-04-26 1980-11-11
JPS5644591A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Shinobu Akima Pipe body for heat exchanger
US4349394A (en) * 1979-12-06 1982-09-14 Siemens Corporation Method of making a zener diode utilizing gas-phase epitaxial deposition
US4319257A (en) * 1980-01-16 1982-03-09 Harris Corporation Low thermal coefficient semiconductor device
JPS572560A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Hitachi Ltd High voltage semiconductor device
US4516223A (en) * 1981-08-03 1985-05-07 Texas Instruments Incorporated High density bipolar ROM having a lateral PN diode as a matrix element and method of fabrication
US4450021A (en) * 1982-02-22 1984-05-22 American Microsystems, Incorporated Mask diffusion process for forming Zener diode or complementary field effect transistors
JPS5975659A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4473941A (en) * 1982-12-22 1984-10-02 Ncr Corporation Method of fabricating zener diodes

Also Published As

Publication number Publication date
DE3780564T2 (de) 1993-03-11
KR960003856B1 (ko) 1996-03-23
DE3780564D1 (de) 1992-08-27
JPH0666409B2 (ja) 1994-08-24
WO1987006767A1 (en) 1987-11-05
KR880701464A (ko) 1988-07-27
US4709253A (en) 1987-11-24
EP0266412B1 (en) 1992-07-22
EP0266412A1 (en) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500154A (ja) 表面取付け可能なダイオード
CA1068829A (en) Integrated test and assembly device
US4189825A (en) Integrated test and assembly device
US3903590A (en) Multiple chip integrated circuits and method of manufacturing the same
US4312117A (en) Integrated test and assembly device
EP0208494A2 (en) Method of fabricating a semiconductor apparatus comprising two semiconductor devices
JP3796016B2 (ja) 半導体装置
US6469397B2 (en) Resin encapsulated electrode structure of a semiconductor device, mounted semiconductor devices, and semiconductor wafer including multiple electrode structures
JP2956786B2 (ja) 合成ハイブリッド半導体ストラクチャ
JPH10242383A (ja) 半導体装置
JP3758331B2 (ja) 半導体装置用のシャント抵抗素子およびその実装方法並びに半導体装置
JPS62113452A (ja) パワ−半導体装置
JP2003124262A5 (ja)
JPS6351538B2 (ja)
KR20090031289A (ko) 플립 칩 구조물 및 그 제조방법
JP3238825B2 (ja) 面実装型半導体装置
US5887338A (en) Method for producing a temperature sensor with temperature-dependent resistance
US3678346A (en) Semiconductor device and method of making the same
JPS58210643A (ja) 半導体装置
JP2882009B2 (ja) Ic実装方法
JPH0682705B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPS615535A (ja) 半導体装置
JPH1079461A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63220554A (ja) サブマウント及びその製造方法
JPH0854542A (ja) 光結合装置の光素子搭載部構造