JPH0142897Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0142897Y2 JPH0142897Y2 JP1982116385U JP11638582U JPH0142897Y2 JP H0142897 Y2 JPH0142897 Y2 JP H0142897Y2 JP 1982116385 U JP1982116385 U JP 1982116385U JP 11638582 U JP11638582 U JP 11638582U JP H0142897 Y2 JPH0142897 Y2 JP H0142897Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basic switch
- key top
- holder
- push button
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H21/00—Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
- H01H21/02—Details
- H01H21/18—Movable parts; Contacts mounted thereon
- H01H21/22—Operating parts, e.g. handle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/023—Light-emitting indicators
Description
【考案の詳細な説明】
〈考案の分野〉
この考案は、たとえばドーム状のばね板(反転
ばね)を押圧操作することによつて反転させ、こ
れにより接点を開閉させるような押ボタンスイツ
チに関するものである。
ばね)を押圧操作することによつて反転させ、こ
れにより接点を開閉させるような押ボタンスイツ
チに関するものである。
〈従来技術とその問題点〉
上記種類以外にも各種の押ボタンスイツチがあ
るが、とくに、印刷配線板に取付けられるような
押ボタンスイツチにあつては、従来、接点を内蔵
する基本スイツチのほかに、押ボタンスイツチに
専用のスイツチベースを設けることが必要であ
り、あるいは、複雑なヒンジ機構によつて押圧操
作部が保持されていた。一方では、基本スイツチ
を、矩形枠状のホルダ部に嵌合保持させるととも
に、上記基本スイツチを作動させるためのキート
ツプを、そのホルダ部にプラスチツクヒンジを介
して一体に形成された揺動片に嵌着支持させたも
のがあつた。しかし、これらは押ボタンスイツチ
の組立工程が複雑であり、しかも、ヒンジ部の耐
久性、あるいは外観上に問題があつた。
るが、とくに、印刷配線板に取付けられるような
押ボタンスイツチにあつては、従来、接点を内蔵
する基本スイツチのほかに、押ボタンスイツチに
専用のスイツチベースを設けることが必要であ
り、あるいは、複雑なヒンジ機構によつて押圧操
作部が保持されていた。一方では、基本スイツチ
を、矩形枠状のホルダ部に嵌合保持させるととも
に、上記基本スイツチを作動させるためのキート
ツプを、そのホルダ部にプラスチツクヒンジを介
して一体に形成された揺動片に嵌着支持させたも
のがあつた。しかし、これらは押ボタンスイツチ
の組立工程が複雑であり、しかも、ヒンジ部の耐
久性、あるいは外観上に問題があつた。
〈考案の目的〉
この考案は、押ボタンスイツチを構成する基本
スイツチ、ホルダ部およびキートツプの三部品を
相互に着脱自在な各別のブロツク体として形成す
るとともに、キートツプを押圧操作する場合のそ
の揺動支点(ヒンジ)を、キートツプとホルダ部
とを係合させることによつて構成するようにし
て、その組立工程の簡略化やヒンジ部の耐久性の
向上を図り、また、外観上も好ましいものにする
ことを目的として提案されたものである。
スイツチ、ホルダ部およびキートツプの三部品を
相互に着脱自在な各別のブロツク体として形成す
るとともに、キートツプを押圧操作する場合のそ
の揺動支点(ヒンジ)を、キートツプとホルダ部
とを係合させることによつて構成するようにし
て、その組立工程の簡略化やヒンジ部の耐久性の
向上を図り、また、外観上も好ましいものにする
ことを目的として提案されたものである。
〈実施例の説明〉
第1図は基本スイツチ10と、基本スイツチ1
0を保持するホルダ部20と、押圧操作されるキ
ートツプ30とを相互に組合せて押ボタンスイツ
チ40を構成させた場合を示している。
0を保持するホルダ部20と、押圧操作されるキ
ートツプ30とを相互に組合せて押ボタンスイツ
チ40を構成させた場合を示している。
第4図および第5図に示される基本スイツチ1
0は、ドーム状のばね板を備えた接点を内蔵する
ベース部11を合成樹脂にて平面視略方形状に構
成するとともに、その上面に、上記ばね板と押え
板12との間に保持された状態で押ボタン部13
が設けられている。また、ベース部11に内蔵さ
れた上記各接点には端子14がそれぞれ電気的に
接続され、これらがベース部11の一側および他
側の各端面における下端コーナ部から下方へ向け
て引出されている。
0は、ドーム状のばね板を備えた接点を内蔵する
ベース部11を合成樹脂にて平面視略方形状に構
成するとともに、その上面に、上記ばね板と押え
板12との間に保持された状態で押ボタン部13
が設けられている。また、ベース部11に内蔵さ
れた上記各接点には端子14がそれぞれ電気的に
接続され、これらがベース部11の一側および他
側の各端面における下端コーナ部から下方へ向け
て引出されている。
このような基本スイツチ10におけるベース部
11の一端面および他側端面の各上半部にそれぞ
れ二条づつの蟻線からなる溝部15が、こねベー
ス部11の中央部を挾んで互に対称となる位置関
係で形成されている。すなわち、溝部15は、そ
の外端縁が内端縁より幅狭となるように構成され
ていて、その上端開放面を介して相手方である突
出部(後述する。)21の嵌脱が可能となつてい
る。一方、上記押ボタン部13は、上記ベース部
11の上面上へ突出する首部16およびこの首部
16と一体の頭部17を有しており、これらの連
接部に、頭部下面17aが首部16の外方へ突出
する形態の段付部18が形成されている。
11の一端面および他側端面の各上半部にそれぞ
れ二条づつの蟻線からなる溝部15が、こねベー
ス部11の中央部を挾んで互に対称となる位置関
係で形成されている。すなわち、溝部15は、そ
の外端縁が内端縁より幅狭となるように構成され
ていて、その上端開放面を介して相手方である突
出部(後述する。)21の嵌脱が可能となつてい
る。一方、上記押ボタン部13は、上記ベース部
11の上面上へ突出する首部16およびこの首部
16と一体の頭部17を有しており、これらの連
接部に、頭部下面17aが首部16の外方へ突出
する形態の段付部18が形成されている。
つぎに、ホルダ部20において、その一側端面
上半部に二条の突出部21が形成されるととも
に、これら突出部21の相互間に下向きの爪片2
2が設けられている。ここにおいて、上記突出部
21は基本スイツチ10側の溝部15にその上端
開放面を介して圧入状に嵌込まれることによつ
て、この溝部15と相互に嵌着される。この状態
においては、第4図または第5図に示されるよう
に、ベース部11およびホルダ部20の各一側端
面どうしが当接され、また、突出部21の下面2
1aが溝部下面15aに当接されるとともに、上
記爪片22の係止部22aがベース部11のコー
ナ部下面11aに係合される。そのため、基本ス
イツチ10とホルダ部20との結合が振動などの
外力によつて外れることが未然に防止される。
上半部に二条の突出部21が形成されるととも
に、これら突出部21の相互間に下向きの爪片2
2が設けられている。ここにおいて、上記突出部
21は基本スイツチ10側の溝部15にその上端
開放面を介して圧入状に嵌込まれることによつ
て、この溝部15と相互に嵌着される。この状態
においては、第4図または第5図に示されるよう
に、ベース部11およびホルダ部20の各一側端
面どうしが当接され、また、突出部21の下面2
1aが溝部下面15aに当接されるとともに、上
記爪片22の係止部22aがベース部11のコー
ナ部下面11aに係合される。そのため、基本ス
イツチ10とホルダ部20との結合が振動などの
外力によつて外れることが未然に防止される。
また、図示されたホルダ部20の上面には、そ
の三箇所に発光ダイオード41の取付個所が併設
されており、これらの各個所に対応して、一対の
端子挿通孔23、発光ダイオード41の鍔部41
aにおける周方向複数箇所をそれぞれ支持するポ
スト24および発光ダイオード41の鍔部41a
に係合してこれを保持する一対の爪部25が形成
されている。このようなホルダ部20には発光ダ
イオード41が一個取付けられる場合と二個取付
けられる場合とがあり、前者の場合の取付個所は
ホルダ部20の上面上の中央であり、後者の場合
の取付個所はその両側部分である。これらいずれ
の場合においても、発光ダイオード41はその鍔
部41aが、ポスト24によつて位置決めされる
とともに爪部25によつて係合保持される。な
お、図示例においては、発光ダイオード41を一
個所に取付ける場合に利用される一対の端子挿通
孔23を、これを二個所に取付ける場合に利用さ
れる内側の端子挿通孔23と兼用させている。
の三箇所に発光ダイオード41の取付個所が併設
されており、これらの各個所に対応して、一対の
端子挿通孔23、発光ダイオード41の鍔部41
aにおける周方向複数箇所をそれぞれ支持するポ
スト24および発光ダイオード41の鍔部41a
に係合してこれを保持する一対の爪部25が形成
されている。このようなホルダ部20には発光ダ
イオード41が一個取付けられる場合と二個取付
けられる場合とがあり、前者の場合の取付個所は
ホルダ部20の上面上の中央であり、後者の場合
の取付個所はその両側部分である。これらいずれ
の場合においても、発光ダイオード41はその鍔
部41aが、ポスト24によつて位置決めされる
とともに爪部25によつて係合保持される。な
お、図示例においては、発光ダイオード41を一
個所に取付ける場合に利用される一対の端子挿通
孔23を、これを二個所に取付ける場合に利用さ
れる内側の端子挿通孔23と兼用させている。
さらに、ホルダ部20の他側端部上面に左右一
対の係合部26が設けられている。この係合部2
6は側面視において略鍵形をなすものであり、外
向きに開放された係合溝26aを有する。これに
対して、ホルダ部20の側端上面には、後述する
キートツプ30の上下揺動を案内するガイドポス
ト27が左右一対設けられている。
対の係合部26が設けられている。この係合部2
6は側面視において略鍵形をなすものであり、外
向きに開放された係合溝26aを有する。これに
対して、ホルダ部20の側端上面には、後述する
キートツプ30の上下揺動を案内するガイドポス
ト27が左右一対設けられている。
つぎに、第6図および第7図に示されたキート
ツプ30は下面開放の箱形をなすものであり、上
述した発光ダイオード41の頂部が臨まされる透
孔31を備えた接点開閉を表示する表示部32
と、この表示部32に対して反り返り状に形成さ
れた押圧操作部33と二区画されている。
ツプ30は下面開放の箱形をなすものであり、上
述した発光ダイオード41の頂部が臨まされる透
孔31を備えた接点開閉を表示する表示部32
と、この表示部32に対して反り返り状に形成さ
れた押圧操作部33と二区画されている。
上記表示部32における透孔31は、上記から
明らかなように、ホルダ部20に取付けられる発
光ダイオード41の数に応じて、それらの頂部に
対応する個所に形成されるものであるから、一つ
または二つの透孔31を有するキートツプ30が
各別に製作される必要がある。
明らかなように、ホルダ部20に取付けられる発
光ダイオード41の数に応じて、それらの頂部に
対応する個所に形成されるものであるから、一つ
または二つの透孔31を有するキートツプ30が
各別に製作される必要がある。
このようなキートツプ30において、第2図に
よく示されるように、その表示部32の端壁下部
に凹入状の切込部34aおよび突出部34bを備
えた係合部34が形成され、これらがそれぞれ、
上述したホルダ部20における係合部26の突出
部26bおよび係合溝26aに水平方向から嵌合
されて上下方向で互に係合保持される。
よく示されるように、その表示部32の端壁下部
に凹入状の切込部34aおよび突出部34bを備
えた係合部34が形成され、これらがそれぞれ、
上述したホルダ部20における係合部26の突出
部26bおよび係合溝26aに水平方向から嵌合
されて上下方向で互に係合保持される。
一方、上記押圧操作部33の裏面中央部には短
形環状の突出壁35を形成されており、この突出
壁35における前後方向で対向する一対の壁部が
それらのコーナ部近傍の二箇所でスリツト状に切
欠かれ、これら切欠部36の相互間にそれぞれ爪
部37,37が形成されている。そして、この爪
部37はその下端部に係止部37aを有する。ま
た、上記突出壁35内の各コーナ部およびその他
の所定箇所にスペーサの作用をなすポスト38が
この突出壁35と一体に形成されている。このよ
うな突出壁35は、上述した係合部34をホルダ
部20の係合部26に係合させたとき、基本スイ
ツチ10における押ボタン部13の頭部17に対
向されるのであり、この状態からその押圧操作部
33を下方へ強く押込むと、短形環状の突出壁3
5が上記押ボタン部13の頭部17に外嵌状に嵌
着される。すなわち、この状態では、第3図に示
されるように、爪部37の係止部37aが押ボタ
ン部13の段付部18に係合し、かつ、押ボタン
部13の頂面が上記ポスト38に当接して位置決
めされる。
形環状の突出壁35を形成されており、この突出
壁35における前後方向で対向する一対の壁部が
それらのコーナ部近傍の二箇所でスリツト状に切
欠かれ、これら切欠部36の相互間にそれぞれ爪
部37,37が形成されている。そして、この爪
部37はその下端部に係止部37aを有する。ま
た、上記突出壁35内の各コーナ部およびその他
の所定箇所にスペーサの作用をなすポスト38が
この突出壁35と一体に形成されている。このよ
うな突出壁35は、上述した係合部34をホルダ
部20の係合部26に係合させたとき、基本スイ
ツチ10における押ボタン部13の頭部17に対
向されるのであり、この状態からその押圧操作部
33を下方へ強く押込むと、短形環状の突出壁3
5が上記押ボタン部13の頭部17に外嵌状に嵌
着される。すなわち、この状態では、第3図に示
されるように、爪部37の係止部37aが押ボタ
ン部13の段付部18に係合し、かつ、押ボタン
部13の頂面が上記ポスト38に当接して位置決
めされる。
なお、キートツプ30の側壁面には下向きの舌
片39が設けられており、この舌片39の内面が
上記ホルダ部20におけるガイドポスト27に倣
わされるようになつている。
片39が設けられており、この舌片39の内面が
上記ホルダ部20におけるガイドポスト27に倣
わされるようになつている。
以上説明した基本スイツチ10、ホルダ部20
およびキートツプ30は次の手順で組立てられ
る。まず、発光ダイオード41が取付けられたホ
ルダ部20の突出部21と基本スイツチ10の溝
部15とを嵌着したこれら両者を結合し、つぎ
に、キートツプ30の係合部34をホルダ部20
の係合部26に係合保持させた後、その突出壁3
5を基本スイツチ10における押ボタン部13の
頭部17に嵌合させて、その爪部37を押ボタン
部13の段付部18に係止させる。
およびキートツプ30は次の手順で組立てられ
る。まず、発光ダイオード41が取付けられたホ
ルダ部20の突出部21と基本スイツチ10の溝
部15とを嵌着したこれら両者を結合し、つぎ
に、キートツプ30の係合部34をホルダ部20
の係合部26に係合保持させた後、その突出壁3
5を基本スイツチ10における押ボタン部13の
頭部17に嵌合させて、その爪部37を押ボタン
部13の段付部18に係止させる。
このような押ボタンスイツチ40においては、
キートツプ30の押圧操作部33を指で押込むこ
とによつて、これに結合されている基本スイツチ
10の押ボタン部13が下降され、これに伴なつ
て基本スイツチ10に内蔵されているドーム状の
ばね板が反転されて接点が開閉される。上記接点
の開閉動作に応答して、上記発光ダイオード41
が点灯され、その開閉状態を表示することができ
る。また、押圧操作部33に対する押込力を解除
すると、上記ばね板の弾性復帰により押ボタン部
13が押上げられ、これに伴なつてキートツプ3
0が元位置に復帰される。この場合、キートツプ
30はホルダ部20との係合点、すなわち、両者
の係合部26,34を中心として上下に揺動さ
れ、その揺動幅は押圧操作部33において0.3〜
0.5mm程度である。
キートツプ30の押圧操作部33を指で押込むこ
とによつて、これに結合されている基本スイツチ
10の押ボタン部13が下降され、これに伴なつ
て基本スイツチ10に内蔵されているドーム状の
ばね板が反転されて接点が開閉される。上記接点
の開閉動作に応答して、上記発光ダイオード41
が点灯され、その開閉状態を表示することができ
る。また、押圧操作部33に対する押込力を解除
すると、上記ばね板の弾性復帰により押ボタン部
13が押上げられ、これに伴なつてキートツプ3
0が元位置に復帰される。この場合、キートツプ
30はホルダ部20との係合点、すなわち、両者
の係合部26,34を中心として上下に揺動さ
れ、その揺動幅は押圧操作部33において0.3〜
0.5mm程度である。
この実施例によれば、ホルダ部20の突出部2
1に嵌着される溝部15が基本スイツチ10の一
側端面および他側端面の双方に形成されているの
で、基本スイツチ10の向きをホルダ部20に対
して180度反転させて結合させることが可能であ
る。そのため、左右一対づつの端子14の配列を
二つのモードで変更することが可能となる。ま
た、ホルダ部20には一個または二箇の発光ダイ
オード41の取付けが可能であるので、発光ダイ
オード41の取付数に応じた数のホルダ部20を
用意する必要がなく、発光ダイオード41の着脱
も容易である。
1に嵌着される溝部15が基本スイツチ10の一
側端面および他側端面の双方に形成されているの
で、基本スイツチ10の向きをホルダ部20に対
して180度反転させて結合させることが可能であ
る。そのため、左右一対づつの端子14の配列を
二つのモードで変更することが可能となる。ま
た、ホルダ部20には一個または二箇の発光ダイ
オード41の取付けが可能であるので、発光ダイ
オード41の取付数に応じた数のホルダ部20を
用意する必要がなく、発光ダイオード41の着脱
も容易である。
なお、基本スイツチ10に突出部、ホルダ部2
0に溝部を設けて両者を嵌着させることは可能で
ある。
0に溝部を設けて両者を嵌着させることは可能で
ある。
〈考案の構成と効果〉
この考案は、押ボタン部を有する基本スイツチ
と、基本スイツチを保持するホルダ部と、押圧操
作されるキートツプとからなり、基本スイツチの
一側端面およびこれに対応するホルダ部の一側端
面のいずれか一方に突出部を設けるとともに、こ
の突出部が離脱可能に嵌着される溝部を他方に設
け、ホルダ部の他側端部にこれに対応するキート
ツプの一端部が嵌脱および上下揺動自在に係合保
持される係合部を設け、キートツプにおける押圧
操作部裏面に、上記押ボタン部の頭部に共働して
離脱自在に嵌着される複数の爪部を設けたことを
特徴とする。
と、基本スイツチを保持するホルダ部と、押圧操
作されるキートツプとからなり、基本スイツチの
一側端面およびこれに対応するホルダ部の一側端
面のいずれか一方に突出部を設けるとともに、こ
の突出部が離脱可能に嵌着される溝部を他方に設
け、ホルダ部の他側端部にこれに対応するキート
ツプの一端部が嵌脱および上下揺動自在に係合保
持される係合部を設け、キートツプにおける押圧
操作部裏面に、上記押ボタン部の頭部に共働して
離脱自在に嵌着される複数の爪部を設けたことを
特徴とする。
このため、この考案によれば、押ボタンスイツ
チが基本スイツチ、ホルダ部およびキートツプの
三部品によつて構成され、しかも上記三部品が相
互に嵌脱自在であるので、とくに基本スイツチに
ついては単独に使用することもでき用途に応じて
使い分けることができる。また、キートツプの揺
動中心がホルダ部の他側端部に設定され、かつ、
そのヒンジ部分は係合構造であるので、ヒンジ部
の耐久性の向上が図られる上、キートツプの揺動
幅を最大限度大きくとる必要がある場合に有利で
ある。さらに、上記キートツプの回動で上記基本
スイツチの押ボタン部を押圧し、接点の開閉動作
に応答して、上記発光素子を点灯させるように構
成したから、その開閉状態が明瞭である。
チが基本スイツチ、ホルダ部およびキートツプの
三部品によつて構成され、しかも上記三部品が相
互に嵌脱自在であるので、とくに基本スイツチに
ついては単独に使用することもでき用途に応じて
使い分けることができる。また、キートツプの揺
動中心がホルダ部の他側端部に設定され、かつ、
そのヒンジ部分は係合構造であるので、ヒンジ部
の耐久性の向上が図られる上、キートツプの揺動
幅を最大限度大きくとる必要がある場合に有利で
ある。さらに、上記キートツプの回動で上記基本
スイツチの押ボタン部を押圧し、接点の開閉動作
に応答して、上記発光素子を点灯させるように構
成したから、その開閉状態が明瞭である。
第1図はこの考案の実施例による押ボタンスイ
ツチの全体斜視図、第2図は第1図におけるA矢
視図、第3図は同一部切欠側面図、第4図は基本
スイツチとホルダ部とを相互に結合したときの平
面図、第5図は第4図のものの一部切欠側面図、
第6図はキートツプの縦断側面図、第7図はキー
トツプの裏面図である。 10……基本スイツチ、20……ホルダ部、3
0……キートツプ、21……突出部、15……溝
部。
ツチの全体斜視図、第2図は第1図におけるA矢
視図、第3図は同一部切欠側面図、第4図は基本
スイツチとホルダ部とを相互に結合したときの平
面図、第5図は第4図のものの一部切欠側面図、
第6図はキートツプの縦断側面図、第7図はキー
トツプの裏面図である。 10……基本スイツチ、20……ホルダ部、3
0……キートツプ、21……突出部、15……溝
部。
Claims (1)
- 押ボタンの押圧操作で開閉される接触機構を内
部に有する基本スイツチと、この基本スイツチの
一側端面と発光素子とを着脱可能に係合保持する
ホルダ部と、このホルダ部の他側端面に一端部が
回動可能に係合されて上記基本スイツチの押ボタ
ン部を押圧操作するキートツプとからなり、上記
基本スイツチの一側端面およびこれに対応するホ
ルダ部の一側端面のいずれか一方に突出部を設
け、かつこの突出部が離脱可能に嵌着される溝部
を他方に設け、上記突出部を溝部に嵌着して上記
基本スイツチとホルダ部とをほぼ同一平面内で係
合保持するとともに、上記ホルダ部の他側端面に
形成された係合部のキートツプの一端部を嵌脱可
能に係合させて、上記キートツプを上記ホルダ部
の他側端面に回動可能に保持し、かつ上記基本ス
イツチの押ボタン部の頭部に離脱可能に嵌着され
る複数の爪と、上記発光素子の頂部に対向する透
孔とを上記キートツプに設け、上記キートツプの
回動で上記基本スイツチの押ボタン部を押圧し、
接点の開閉動作に応答して、上記発光素子を点灯
させるように構成したことを特徴とする押ボタン
スイツチ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982116385U JPS5920530U (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 押ボタンスイツチ |
DE198383107510T DE101958T1 (de) | 1982-07-30 | 1983-07-29 | Tastenschalter. |
DE8383107510T DE3381068D1 (de) | 1982-07-30 | 1983-07-29 | Tastenschalter. |
EP83107510A EP0101958B1 (en) | 1982-07-30 | 1983-07-29 | Push button switch |
US06/614,388 US4532393A (en) | 1982-07-30 | 1984-05-25 | Push button switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982116385U JPS5920530U (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 押ボタンスイツチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5920530U JPS5920530U (ja) | 1984-02-08 |
JPH0142897Y2 true JPH0142897Y2 (ja) | 1989-12-14 |
Family
ID=14685703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982116385U Granted JPS5920530U (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 押ボタンスイツチ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4532393A (ja) |
EP (1) | EP0101958B1 (ja) |
JP (1) | JPS5920530U (ja) |
DE (2) | DE3381068D1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0414577A (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-20 | Makoto Kasagawa | 複合連動解錠装置 |
DE69023122T2 (de) * | 1990-05-02 | 1996-06-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Durch eine Schwenktaste betätigter Schalter. |
JP2588358Y2 (ja) * | 1990-05-09 | 1999-01-06 | 松下電工株式会社 | ピアノ操作型スイッチ |
US5105059A (en) * | 1991-03-14 | 1992-04-14 | Carlingswitch, Inc. | Environmentally sealed switch construction |
JP2723820B2 (ja) * | 1995-04-19 | 1998-03-09 | 静岡日本電気株式会社 | 携帯用受信機 |
ATE488020T1 (de) * | 2005-02-15 | 2010-11-15 | Mec As | Schalter mit komplementärer diodeneinheit |
USD559194S1 (en) | 2005-02-23 | 2008-01-08 | Mec A/S | Electrical switch |
DE102009017013A1 (de) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Marquardt Gmbh | Elektrischer Schalter |
CN103000400B (zh) * | 2011-09-14 | 2015-09-09 | 褚锦雄 | 微型开关的脚座结构 |
US8698021B2 (en) * | 2011-10-11 | 2014-04-15 | Ching-Hsiung Chu | Socket structure of micro switch |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143380B2 (ja) * | 1971-12-18 | 1976-11-20 | ||
JPS5280484A (en) * | 1975-12-26 | 1977-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Operation lever mounting device for smalllsized push button switch |
JPS5614209A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-12 | Canon Inc | Lens barrel of zoom lens |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2503409A (en) * | 1944-10-09 | 1950-04-11 | Bulldog Electric Prod Co | Multipole switch |
US2925482A (en) * | 1958-05-09 | 1960-02-16 | Lionel Corp | Circuit breaker |
US3155807A (en) * | 1960-01-19 | 1964-11-03 | Westinghouse Electric Corp | Auxiliary actuating means for actuating a circuit controlling wiring device |
GB903373A (en) * | 1960-05-18 | 1962-08-15 | Ericsson Telephones Ltd | Push-button electric switch |
US3238343A (en) * | 1964-04-17 | 1966-03-01 | Hubbell Inc Harvey | Illuminated three-way switch |
FR1501942A (fr) * | 1966-09-30 | 1967-11-18 | Crouzet Sa | Support d'organe de manoeuvre pour commutateur subminiature |
DE1911898B2 (de) * | 1969-03-08 | 1978-08-10 | Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf., 8740 Bad Neustadt | Kanalwahlaggregat für HF-Empfänger |
JPS5333160Y2 (ja) * | 1972-06-30 | 1978-08-16 | ||
JPS5340677Y2 (ja) * | 1973-04-04 | 1978-10-02 | ||
DE7409453U (ja) * | 1974-03-18 | 1976-06-16 | Rudolf Schadow Gmbh, 1000 Berlin | |
CA1000330A (en) * | 1974-06-14 | 1976-11-23 | Northern Electric Company Limited | Pushbutton switch assembly |
JPS5427576Y2 (ja) * | 1974-09-26 | 1979-09-07 | ||
JPS6129146Y2 (ja) * | 1979-02-20 | 1986-08-28 | ||
US4306123A (en) * | 1979-02-21 | 1981-12-15 | Taylor Glenn R | Contact block |
NL7906931A (nl) * | 1979-09-18 | 1981-03-20 | Philips Nv | Druktoetsschakelaar. |
DE2938491A1 (de) * | 1979-09-24 | 1981-04-09 | Tele Master Gmbh, 7701 Aach | Federkontakt |
US4267417A (en) * | 1980-06-09 | 1981-05-12 | Illinois Tool Works Inc. | Membrane keyswitch |
FR2503446B1 (fr) * | 1981-04-02 | 1984-05-25 | Secme | Commutateur miniature notamment pour circuit imprime |
-
1982
- 1982-07-30 JP JP1982116385U patent/JPS5920530U/ja active Granted
-
1983
- 1983-07-29 DE DE8383107510T patent/DE3381068D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1983-07-29 DE DE198383107510T patent/DE101958T1/de active Pending
- 1983-07-29 EP EP83107510A patent/EP0101958B1/en not_active Expired
-
1984
- 1984-05-25 US US06/614,388 patent/US4532393A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143380B2 (ja) * | 1971-12-18 | 1976-11-20 | ||
JPS5280484A (en) * | 1975-12-26 | 1977-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Operation lever mounting device for smalllsized push button switch |
JPS5614209A (en) * | 1979-07-17 | 1981-02-12 | Canon Inc | Lens barrel of zoom lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4532393A (en) | 1985-07-30 |
EP0101958A2 (en) | 1984-03-07 |
EP0101958A3 (en) | 1986-11-05 |
JPS5920530U (ja) | 1984-02-08 |
DE101958T1 (de) | 1984-06-20 |
DE3381068D1 (de) | 1990-02-08 |
EP0101958B1 (en) | 1990-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0142897Y2 (ja) | ||
JPH113630A (ja) | プッシュスイッチ及びその組立て方法 | |
JP3020252B2 (ja) | ピアノハンドル式スイッチ | |
JP2554359Y2 (ja) | ロータリスイッチ | |
JPH0438432Y2 (ja) | ||
JPH0722819Y2 (ja) | 押しボタンスイッチ | |
JP2582316Y2 (ja) | 方向キー | |
JPH0356974Y2 (ja) | ||
JP3038997U (ja) | ロック式押ボタンスイッチ | |
JPH044333Y2 (ja) | ||
JPS6110277Y2 (ja) | ||
JPS5829873Y2 (ja) | タブレツトスイツチ | |
JP3091428B2 (ja) | スイッチ | |
JP2858870B2 (ja) | スイッチ | |
JP2603887Y2 (ja) | スイッチ構造 | |
JP2601074Y2 (ja) | 照光小形スイッチ | |
JPS6336901Y2 (ja) | ||
JPH0317385Y2 (ja) | ||
JPS6341824U (ja) | ||
JP2548266Y2 (ja) | スイッチ | |
JP2530295Y2 (ja) | ピアノハンドル式スイッチ | |
JPH0128605Y2 (ja) | ||
JPH049705Y2 (ja) | ||
JP2545120Y2 (ja) | スイッチ | |
JPH0735255Y2 (ja) | ノブ照明用ランプ付スイッチの構造 |