[go: up one dir, main page]

JPH01321277A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH01321277A
JPH01321277A JP15428688A JP15428688A JPH01321277A JP H01321277 A JPH01321277 A JP H01321277A JP 15428688 A JP15428688 A JP 15428688A JP 15428688 A JP15428688 A JP 15428688A JP H01321277 A JPH01321277 A JP H01321277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
circuit
current
elevator
speed command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15428688A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Yoshida
晴夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15428688A priority Critical patent/JPH01321277A/ja
Publication of JPH01321277A publication Critical patent/JPH01321277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はインバータを用いたエレベータの制御装置の
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
インバータを用いてエレベータの制御を行なう場合、イ
ンバータの構成素子の電流容量不足を補うべく各構成素
子を並列設置して使用した時上記構成素子のいずれか1
つがON故障すると、過大電流が流れ上記以外の素子も
破壊する恐れが生じる。従って、インバータに定格値以
上の電流が流れぬ様に電源からの人力をしゃ断する方法
が用いられている。
しかし、この場合、エレベータは急停止するので、かご
内の乗客はかん詰め状態で放置される。
かご内の乗客を救出するにはエレベータを駆動する別の
システムを設ける必要がある。
例えば電池とインバータを設けて電動機に接続してエレ
ベータを駆動する方法があるが、電池、インバータ及び
その制御回路を設置しなければならず高価なものになる
欠点があった。
第2図は例えば特開昭82−155776号公報に示さ
れたものと同様な従来のインバータの制御装置を示す回
路図で、同図において、(1)は三相交流電源、(3a
)と(3b)は電6i1接触器の接点(2)を介して上
記交流電源(1)に接続され、カ行時と回生時にそれぞ
れ動作するコンバータ、(21)はコンバータ(3a)
、(3b)の直流側に接続され直流出力を平滑にする平
滑コンデンサ、(22)はコンバータ出力を平滑にする
コンデンサ(21)とインバータ(23)間に接続され
た電流検出器、(23)は平滑コンデンサ(21)の両
端に接続され直流を交流に変換するインバータで、この
インバータは、トランジスタとダイオードよりなる各構
成素子(25a)〜(25f)の電流容正不足を補うべ
く、該各構成素子に順次構成素子(25g)  〜(2
5J2)を並列接続して成り、このインバータ出力が騒
音低減りアクドル(24)を介して三相誘導電動機(1
2)に供給されてエレベータが駆動するようになされて
いる。
しかして、(26)は上記電流検出器(22)が一定値
以上になると故障検出信号を送出する故障検出回路、(
19)は電動機(12)に必要なトルク電流指令を発生
する速度制御回路、(20)は該トルク電流指令に基づ
いてエレベータ負荷に見合った電流を発生する電流制御
回路で、こ9電流制御回路は上記故障検出信号を受けた
時にはインバータ(23)の出力停止制御を行うように
なされている。
また、(27)は電動機(12)に直結されて速度信号
を発する速度計用発電機、(28)はシーブ、(29)
は乗りかご、(30)は釣り合いおもりを示す。
上記構成においては、電動機(12)に起動指令が与え
られると、この起動指令に基づいて電磁接触器(2)が
閉成し、コンバータ(3a)、平滑コンデンサ(18)
、インバータ(19)及びリアクトル(20)を介して
変換した交流電力が電動機(12)に供給され電動機(
12)は起動するようになされている。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来のインバータの制御装置は、イン
バータを構成する素子1つで電流容量が不足する場合、
この素子を並列に使用しているので、この素子の内1つ
でもON故障するとインバータの機能が停止してエレベ
ータが急停止し、以降エレベータは使用できなくなると
いう問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、インバータの構成素子の並列の方法を変更し
て一方のインバータが故障しても他のインバータが正常
であればこのインバータを使用してエレベータを駆動し
かご内の乗客を救出することが可能なエレベータの制御
装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るインバータの制御装置は、少なくとも2
回路以上の並列接続したインバータと、上記各インバー
タの入力及び出力に接続された接触器と、上記各インバ
ータに接続され故障を検出する故障検出回路と、上記イ
ンバータの出力電流を指令する電流制御回路と、正常時
は定格速度及び定められた加速度を発生する正規走行速
度指令回路と、故障時は定格速度及び加速度を低くする
速度指令を発生する故障走行速度指令回路と、上記電流
制御回路に正常走行速度指令回路と故障走行速度指令回
路を切換える切換装置とを備え、上記故障検出回路の動
作に基づいて故障インバータの接触器を開放すると共に
、運転指令回路を異常時の上記故障走行速度指令回路に
切換えるものである。
〔作用〕
この発明における異常のエレベータの救出は故障したイ
ンバータを切り離し正常なインバータを使用してエレベ
ータの速度及び加速度を下げることによりエレベータを
最寄階まで走行させてかご内の乗客を救出する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第2図と同一部分は同一符
号を付して示す第1図について説明する。第1図におい
て、(4a)、(4b)と(4C)はコンバータ(3a
)、(3b)の直流側に接続された電磁接触器の接点と
、インバータ(6)に接続されたりアクドル(10)の
出力側に接続された電磁接触器の接点、(6)は平滑コ
ンデンサ(5)の両端に接続された第1のインバータで
、このインバータの各構成素子はトランジスタとダイオ
ードの並列接続体によって成る。(7a)、(7b)と
(7C)は上記電磁接触器の接点(4a)、(4b)、
(4c)と同様にコンバータ(3a)、(3b)の直流
側に接続された電磁接触器の接点とインバータ(9)に
接続されたりアクドル(11)の出力側に接続された電
磁接触器の接点、(8)は平滑コンデンサ(5)が第1
のインバータ(6)の直流側に接続されているのに対し
、第2のインバータ(9)の直流側に接続され直流出力
を平滑する平滑コンデンサ、(9)は平滑コンデンサ(
8)の両端に接続され上記第1のインバータ(6)と同
様にトランジスタ及びダイオードによって構成され直流
を交流に変換する第2のインバータ、(10)と(11
)はそれぞれ第1と第2のインバータ(6) 、(9)
の出力端子に接続された電動機(12)の騒音低減用の
りアクドル、(13)と(14)はそれぞれ平滑コンデ
ンサ(5) 、 (8) とインバータ(8) 、(9
)の間に接続された電流検出器、(15)は該検出電流
が一定値以上になるとインバータの電流制御回路(20
)をしゃ断すると共に、検出電流が一定値を越えた当該
インバータを切り離し、かつエレベータの速度指令を切
換える切換指令を発する故障検出回路、(16)は故障
検出回路(15)からの切換指令が発せられると正常時
のエレベータの定格速度及び加速度(17)から故障時
のエレベータの速度及び加速度に切換える切換装置、(
17)は正常時は定格速度及び定められた加速度を発生
する正規走行速度指令回路、(18)は故障時は定格速
度及び加速度を低くする速度指令を発生する故障走行速
度指令回路を示す。
また、第2図において、aとbは正常時の全負荷上昇運
転のエレベータ速度曲線と電動機(12)のトルク、電
流曲線を示すのに対し、Cとdは故障時の全負荷上昇運
転のエレベータ速度曲線と電動機(12)のトルク、電
流曲線を示し、以下、動作について述べる。
上記構成において、電動機(12)の起動指令が与えら
れると、電磁接触器の接点(2)が閉成し、コンバータ
(3a)、(3b)、電磁接触器(4a)、(4b)、
(7a)、(7b)、平滑コンデンサ(5) 、 (8
) 、インバータ(6) 、(9) 、及びリアクトル
(10)、(11)、電磁接触器(4c)、(7C)を
介して交流電力が電動機(12)に供給され電動機(9
)は起動する。
正規走行速度指令回路(17)からの速度指令信号によ
り速度制御回路(19)を通ってトルク指令となり、こ
の指令に応じた大きさの電流指令が電流制御回路(20
)によって発生され、インバータ(6)、(7)の出力
電流を制御することになる(第3図(b)参照)。
その結果、電動機(12)の速度は制御され(第3図(
a)参照)、乗りかと(29)が上下に走行する。
通常運転時、インバータ(6)の構成素子(25a)〜
(25f)の内、素子(25a)がON故障すると、コ
ンバータ(3a)−接点(4a)−素子(25a5−素
子(25f)−接点(4b)−コンバータ(3a)の回
路により過電流が流れる。この電流を電流検出器(13
)で検出して故障検出回路(15)が働きインバータの
電流制御回路(20)を停止させ、かつ電磁接触器の接
点(2)を開放してエレベータを停止させるので乗かご
(29)は階間で停止する。同時に接触器接点(4a)
〜(4C)を開放してON故障した素子(25a)を含
むインバータ(6)を切り離し切換装置(16)を故障
走行速度指令回路(18)側に切換える。故障時インバ
ータ(6)を切り離すのでインバータの素子の定格電流
■8に対する電流上限値IOが与えられ電流制御回路(
20)の電流指令により10以下に制限される。従って
インバータ用素子に流れる電流もIR以下に制限される
以下にその理由を述べる。
1走行におけるトルク曲線すよりトルクToはTo=加
速トルク+負荷トルク(ここで負荷は加速、一定速、減
速と全ての場合に必要である)で、また加速トルクはT
=Jα(J:慣性モーメント、α:角加速度)で、慣性
モーメントは変更しない。角加速度は加速時間を長くす
ればトルク曲線dの角加速度は下がる。エレベータにお
いてαを局にすれば加速トルクは局になるが走行時のト
ルクは約%になる。一方電動機(12)の電流はTOC
Iの関係があるのでトルクを約%にすれば電動機(12
)の電流も約%になる。
以上によりインバータに使用している素子の1つが故障
しても他方のインバータを利用してエレベータを起動で
きる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、並列使用のインバータ
の1つが故障した場合、このインバータを切り離し他の
インバータを使用してこのインバータに流れる電流を制
限しエレベータの速度、加速度を下げることによりかご
内にかん詰め状態になっている乗客を救出することがで
きる。
4、図面の簡単な説明              8
第1図はこの発明の一実施例による構成図、第 、2図
は従来例の構成図、第3図はこの発明を説明 線するた
めの波形図である。
(4a)〜(4c)、(7a)〜(7c)は電磁接触器
の接点、(5) 、(8)は平滑コンデンサ、(Ii)
 、(9)はインバータ、(15)は故障検出回路、(
17)は正規走行速度指令回路、(18)は故障走行速
度指令回路、(16)は切換装置、(20)は電流制御
回路。
なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
第3図 手続補正書(自発) 2、発明の名称 エレベータの制御装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 6、補正の内容 (1)明細書第4頁第11行〜第12行の「平滑コンデ
ンサ(18)、インバータ(19)Jという記載を「平
滑コンデンサ(21)、インバータ(23)Jと補正す
る。
(2)明細書第8頁第1θ行の「第2図」という記載を
「第3図」と補正する。
(3)明細書第10頁第6行の「工□」という記載を’
Io Jと補正する。
(4)明細書第1O頁第10行の「負荷は」という記載
を「負荷トルクは」と補正する。
(5)明細書第10頁第13行〜第15行の「慣性モー
メントは・・・・・・下がる。」という記載を「慣性モ
ーメントを不変とすれば角加速度を下げれば加速トルク
は下がる。」と補正する。
(6)図面9第1図と第2図を別紙の通り補正する。
7、添付書類の目録 図  面                     
   1  通以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2回路以上の並列接続したインバータと、上
    記各インバータの入力及び出力に接続された接触器と、
    上記各インバータに接続され故障を検出する故障検出回
    路と、上記インバータの出力電流を指令する電流制御回
    路と、正常時は定格速度及び定められた加速度を発生す
    る正規走行速度指令回路と、故障時は定格速度及び加速
    度を低くする速度指令を発生する故障走行速度指令回路
    と、上記電流制御回路に正常走行速度指令回路と故障走
    行速度指令回路を切換える切換装置とを備え、上記故障
    検出回路の動作に基づいて故障インバータの接触器を開
    放すると共に、運転指令回路を異常時の上記故障走行速
    度指令回路に切換えることを特徴とするエレベータの制
    御装置。
JP15428688A 1988-06-22 1988-06-22 エレベータの制御装置 Pending JPH01321277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428688A JPH01321277A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428688A JPH01321277A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 エレベータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321277A true JPH01321277A (ja) 1989-12-27

Family

ID=15580826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15428688A Pending JPH01321277A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365770A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Toshiba Corp エレベータの制御装置
WO2009106673A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Kone Corporation Power supply arrangement
CN109467034A (zh) * 2018-11-30 2019-03-15 深圳市元征科技股份有限公司 一种举升机的故障检测方法及装置
WO2023139690A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365770A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Toshiba Corp エレベータの制御装置
WO2009106673A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Kone Corporation Power supply arrangement
US8183813B2 (en) 2008-02-29 2012-05-22 Kone Corporation Power supply arrangement
CN109467034A (zh) * 2018-11-30 2019-03-15 深圳市元征科技股份有限公司 一种举升机的故障检测方法及装置
WO2023139690A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506766A (en) Method and apparatus for fault time operating of an elevator _
JP3117905B2 (ja) 同期モータの制動方法および装置
JPS63290197A (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
JPS6356183A (ja) エレベ−タ駆動用インバ−タ
US20060214624A1 (en) Electric motor drive
KR960001522B1 (ko) 엘리베이터 승강 전동기의 전력 공급 시스템용 이중 안전 시스템
KR100186370B1 (ko) 엘리베이터의 정전시 비상 운전 장치
CN111792483A (zh) 电梯
JPH0632553A (ja) エレベータ装置
JPH01321277A (ja) エレベータの制御装置
JP2575820B2 (ja) エレベータの停電時運転装置
JP4663849B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2688814B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
JPH07252073A (ja) マンコンベアの制御装置
JP3669761B2 (ja) エレベータ運転装置
JPH04365770A (ja) エレベータの制御装置
JP2006176257A (ja) エレベータ制御装置
JP2002120973A (ja) エレベータの制御装置
JPH0631143B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPH0147383B2 (ja)
JPH0323180A (ja) 交流エレベータの運転装置
JPH02249883A (ja) エレベータの速度制御装置
JPH0368637B2 (ja)
KR950005364B1 (ko) 엘리베이터의 구출운전 제어방법
JPH0815361B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置