[go: up one dir, main page]

JPH01319526A - 硬化性且つ相溶性組成物 - Google Patents

硬化性且つ相溶性組成物

Info

Publication number
JPH01319526A
JPH01319526A JP1038525A JP3852589A JPH01319526A JP H01319526 A JPH01319526 A JP H01319526A JP 1038525 A JP1038525 A JP 1038525A JP 3852589 A JP3852589 A JP 3852589A JP H01319526 A JPH01319526 A JP H01319526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
composition
aromatic
ether
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1038525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819208B2 (ja
Inventor
Robert Edelman
ロバート・エデルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M&T Chemicals Inc
Original Assignee
M&T Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M&T Chemicals Inc filed Critical M&T Chemicals Inc
Publication of JPH01319526A publication Critical patent/JPH01319526A/ja
Publication of JPH0819208B2 publication Critical patent/JPH0819208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3個又はそれ以−4二のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂、高極性アミン及び芳香族ポリシロキサン
からなる相溶性混合物に関する。更に詳しくは、本発明
は、芳香族ジアミノスルホンと芳香族ジアミノポリシロ
キサンとの混合物によって硬化され、高いガラス転移温
度(Tg)を有する材料を生じる多官能性クリシジルエ
ーテルに関する。
塗料、複合マトリックス、注型樹脂、接着剤等に無数の
硬化エポキシ系を使用することは多くの文献に開示され
ている(例えば、Encyclopediaof Po
lymer 5cience and Technol
ogy、Vol、6゜209−27部頁、 Inter
science Publishers 、 NYC。
1967参照)。
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルとアミノプロ
ピル末端−脂肪族シロキサンオリゴマーとの共重合体は
、J、1.、1ledrick及びその協力者達によっ
て、2相形態(two−phase morpholo
gy)を有するものとして説明されているド5ynth
esisand Propertiesof Segm
ented Po1y(Ilydroxyether−
siloxane C:opolymers”、 Po
lymer Preprints。
Vol、27.  No、2.  Nat、1nal 
 八C5Meet、ing、 Anaheim。
G八、 、 203 (1986)参照]。この研究で
観察された最高のTgは27℃であフた。最高Tgが1
00℃の領域にあるエポキシ/シロキサン重合体系の調
製は、従来未だ報告されていない。
エポキシ樹脂の使用が広まるに従って、夫々の新しい用
途において更に厳しい物理的性質についての要求が高ま
っている。エポキシ樹脂に要望されている1つの新しい
用途は、外部環境における原子状酸素の攻撃に耐える複
合材料用の被覆剤又は接着剤としての用途である。更に
この用途においては上記材料が長期間にねたりて厳しい
加熱サイクル(−70℃から+70℃)に耐えることが
要求されている。
成る種のシリコーン含有材料が原子状酸素に対して改良
された耐久性を有していることが知られている(Adv
anced Composites、 Nov/Dec
、 33頁。
1986参照)。
従って本発明の目的は、相分離を生じることなく硬化物
に硬化させることが出来る相溶性成分を含有し且つ少な
くとも約100℃或いはそれ以上のTgを有する硬化生
成物を与えるエポキシ樹脂組成物を提供することである
本発明の別の目的は、通常のエポキシ樹脂よりも原子状
酸素による攻撃に対してより耐久性であるシロギサンー
ベースのエポキシ接着剤を提供することである。
本発明の更に別の目的は、高い衝撃強度と耐湿性を有し
ている硬化したエポキシ樹脂を提供することである。
他の目的は以下の説明により当業者に明らかになるであ
ろう。
上記目的はエポキシ基、即ち: [:1I2−(:H− \0/ を1分子当り少なくとも3個有する多官能性グリシジル
エーテルと、場合により使用されるジグリシジルエーテ
ルと、硬化に必要な量の、芳香族ジアミノポリシロキサ
ンと剛直性(rigid)芳香族ジアミンとの混合物と
からなる組成物によって達成される。
多官能性グリシジルエーテルの構造は臨界的である。こ
れらは多価の単環又は多環フェノールのポリグリシジル
エーテル、エポキシ化ノボラック樹脂等であり得る。こ
の構造を有するエポキシ樹脂は、芳香族ジアミノポリシ
ロキサン−剛直性芳香族ジアミン混合物と相溶性であり
、一方、窒素含有多官能性グリシジルエーテル、例えば
、N。
N′−テトラグリシジルメチレンジアニリン(チバーガ
イギー社のAra]dite MY−720)は、芳香
族シロキザンジアミンと相溶性でないことが認められた
。このことは混合後足時間で分離することにより明らか
になった。この結果は予想外であり且つその理由を説明
することは困難である。上記のタイプの多官能性グリシ
ジルエーテルは両者共高極性材料であり、従って、一方
のタイプが他方のものよりも疎水性シロキザン含有アミ
ンと明かに異なる水準の相溶性を示すということは予期
し得ないことであった。窒素含有エポキシ樹脂は一般に
グリシジルアミンと称されている。
上記芳香族ジアミノポリシロキサンは一般式:%式% −N11晶−1−c (o) o−又は−oc (o)
−であり:Dは置換又は非置換ハイドロカルビレン基で
あり、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は夫々置
換又は非置換ハイドロカルビル基であり;そしてx、y
及びZは夫々0乃至100の値を有している )で表す
ことが出来る。
ジアミノポリシロキサンと剛直性芳香族ジアミンとの混
合物中のジアミノポリシロキサンの量は、約50%乃至
100%であり、剛直性芳香族ジアミンの量は約50%
乃至約0%であり得る。
ジアミノポリシロキサンと剛直性芳香族ジアミン得る。
本発明の組成物においては、1分子当り少なくとも3個
のエポキシ基を有する多官能性グリシジルエーテルを主
要な割合で使用することが必要であるが、ビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル(DGEBA)の如き1分
子当り2個のエポキシ基を有しているエポキシ樹脂も存
在させることが出来る。
多官能性グリシジルエーテルの混合物を使用する場合に
は、約50乃至80部の多官能性樹脂に対して約20乃
至50部の2官能樹脂を使用することが出来る。
芳香族ジアミノポリシロキサンは当該技術で公知の方法
によって調製することが出来る。1例としては、本明細
書に参照文献として包含される英国特許第1,062,
418号明細書及び米国特許第4,395,527号明
細書が挙げられ、これらの文献にはフェノール又はナフ
トールのナトリウム塩とカンマ−ハロアルキルシランと
の反応が開示されている。式: %式% (式中、F′はH又はハロゲンであり、Mはアルカリ又
はアルカリ土類金属であり、QとZは前記の意義を有す
る)の化合物ど式: %式% (式中、Xはハロゲンであり、R1とDは前記の意義を
有する)を有するビス(ハロハイドロカルビル)ジシロ
キサンとを周囲温度及び周囲圧力で双極性非プロトン性
溶剤、例えば、ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラメチル尿素−N−メチル−2−
ピロリドン又はヘキサメチルホスホルアミドの存在下で
反応させることにより、少なくとも85%の収率で得る
ことが出来る。
好ましいジアミノポリシロキサンはビス(惠−アミノフ
ェノキシブチル)へキサデカメチルオクタシロキサンで
ある。
本発明で使用される典型的な多官能性グリシジルエーテ
ルは、1分子当り最少で3個或いは4個又はそれ以上の
エポキシ基、即ち、 CTo−CI− \0′ を有する、ノボラック樹脂及び単環及び多環フェノール
のグリシジルエーテルである。ポリグリシジルエーテル
の調製に適した適当なジー及び多環フェノールの例とし
ては、米国特許第2,506.486号明細書に記載さ
れたビスフェノール及びフェノールと置換又は非置換ア
ルデヒドとのノボラック縮合生成物であフて、1分子当
り平均で3乃至20個或いはそれ以上のフェニロール基
を含有しているポリフェノールが挙げられる(Inte
rsciencePblishersにより1947年
に出版されたT、S、Carswcl ]の著書−Ph
enoplasts−を参照)。フェノールとアクロレ
インの如き不飽和アルデヒドとから誘導される適当なポ
リフェノールの例としては、米国特許第2,801,9
89号明細書及び同第2,885,385号明細書に記
載されるトリフェニロール、ペンタフェニロール及びヘ
キサフェニロールが挙げられる。
一般的には、これらの多価フェノールのポリグリシジル
エーテルは、エピへロヒドリンと多価フェノールとを塩
基性条件下で反応させることによって調製される。この
多価フェノールはレゾルシノール、カテコール、メチル
レゾルシノール又はハイドロキノンの如き単環フェノー
ルであるか又はジ又は多環フェノールであり得る。
多環多価フェノールは、アルキリデン、アルキレン、エ
ーテル、ケトン或いはスルホン基の如き基で連結された
2個又はそれ以上のフェノールからなる。これらの連結
基は、次の化合物:ビス(2−ハイドロキシフェニル)
エーテル、ビス(3−ハイドロキシフェニル)ケトン、
ビス(2−ハイドロキシフェニル)メタン、ビス(■−
パイトロキシフェニル)ジメチルメタン、ビス(2−ハ
イドロキシフェニル)ベンゾフェノン、1゜5−シハイ
ドロキシナフタレン、ビス(■−ハイドロキシフェニル
)スルホン又はトリフエノール又はテトラフェノールで
更に例示される。
上記多価フェノールとの反応に好ましいエビへロヒトリ
ンとしては、エピクロルヒドリン、グリセリンジクロル
ヒドリン、3−クロル−1,2−エポキシブタン、3−
ブロム−1,2−エポキシヘキサン及び3−クロル−1
,2−エポキシオクタンが挙げられる。
ビス(2,3−エポキシシクロベンチル)エーテル、3
.4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル、3
.4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシ
レート、ビニルシクロヘキセンジオキシド及びジシクロ
ペンタジェンジオキシドの如き他のポリエポキシドも使
用することが出来る。
ノボラック樹脂はフェノールとアルデヒドとの縮合によ
フて、或いは更に一般的には芳香環上に2個又は3個の
反応性水素を有しているフェノール化合物と、アルデヒ
ド又はフェノール−アルデヒド縮合を受けることが出来
るアルデヒド放出性化合物との反応によって調製される
フェノール化合物の例としては、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、ブチルフェノール、イソプロ
ピルメトキシフェノール、クロルフェノール、レゾルシ
ノール、パイトロキノン、ナフトール、2.2−ビス(
P−ハイドロキシフェノール)プロパン等が挙げられる
。アルデヒドの例としては、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、フル
フラール等が挙げられる。アルデヒド放出性化合物の例
としては、例えば、パラホルムアルデヒド、ホルマリン
及び1.3.5−トリオキサンが挙げられる。アセトン
の様なケトンも、ヘキサメチレンテトラミ、ンの様なメ
チレン発生剤と同様にフェノール化合物と縮合可能であ
る。
縮合反応は、酸性触媒の存在下で7モルのフェノール当
り6モル以下のアルデヒドを用いて行われる。この様に
調製されたノボラック樹脂は、長時間溶融性且つ可溶性
である。縮合反応が完了したどき、もし必要であれば、
水及び他の揮発性材料は蒸留によフて除去可能であり又
触媒は中和することが出来る。
典型的な合成方法においては、ノボラック樹脂は、1モ
ルのフェノールと0.8モルのアルデヒドとを酸性条件
下で加熱することによって調製される。反応が行われる
温度は一般的に約25℃乃至約175℃である 本発明で使用するエポキシ化ノボラック樹脂は、当該技
術分野で周知の方法、例えば、11、Lee& K、N
eville著、−Epoxy Resins−(Mc
Graw HillBook Go、) 、 +95頁
、 N、Y、C,に記載される如きエビへロヒドリンと
の反応によりノボラック樹脂のエポキシ化によって調製
することが出来る。
本明細書において使用する“剛直性芳香族アミン”とい
う用語は、好ましくは次の構造:112N−■−X−G
−NH2 (式中のXは−502−又は−GO−である)を有する
アミンを意味している。
上記構造を有する芳香族アミンは、これらを含む配合物
に”潜伏性”(”1atency”)を付与し、従って
より長い貯蔵寿命を与える。
上記の構造を有していない別のタイプの剛直性芳香族ア
ミン、例えば、見−及び旦−フェニレンジアミン、4,
4′−メチレンジアニリン、1゜3−ジアミノシクロヘ
キサン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、メンタンジ
アミン、2,7−ジアミツナフタレン、3,7−ジアミ
ツナフタレン、ベンジジン、3.3′−ジメチルベンジ
ジン、3.3′−ジメトキシベンジジン、■−キシレン
ジアミン、P−キシレンジアミン等も使用することが出
来るが、これらのアミンはこれをエポキシ樹脂と混合し
たときに得られる組成物の貯蔵寿命が短いので好ましく
はない。
本発明で使用する”相溶性組成物”という語は、その成
分が相互に分散しており、組成物の寿命期間中は分離し
ない組成物を意味している。これらの組成物は複数の相
として存在しており且つ1つ以上のガラス転移温度風」
二を示す。
好ましい剛直性芳香族アミンは3,3′−ジアミノジフ
ェニルスルホンであるが、4,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルケトン、3
,3′−ジアミノジフェニルケトン等の様な他の芳香族
アミンも使用することが出来る。
本発明を説明する為に、種々の割合(重量)のTACT
IX 742即ちトリフェニロールメタンのグリシジル
エーテル ノールAのジグリシジルエーテルとともに使用して下記
の一連の実験を行った。
次に以下の実施例により本発明を更に説明する。全ての
部及び%は特に断りの無い限り重量基準である。
実施例↓ 共通ずる操作として、最初に、エポキシ樹脂を組み合せ
、続いて剛直性芳香族ジアミンを添加し、最後に芳香族
ジアミノポリシロキサンを添加した。組合せた材料(未
だ混合してない)を空気循環炉中に110℃乃至150
℃で5乃至15分間静置した。次に上記材料を取り出し
、熱時に混合した。更に短時間(即ち約5分間以内)加
熱することにより混合物に閉じ込められた空気を除去す
ることが出来た。混合物中に未溶解の粒状物が残ってい
る場合には、それらの粒状物を目の粗いフィルターを通
して除去した。この混合物は直ちに硬化させることも、
貯蔵することも出来、又、後日硬化させることも出来る
。これらの組成物の貯蔵寿命は、組成物中の特定の成分
の比率に応じて4日から6日の間で変動した。貯蔵寿命
は20gの組成物を粘着性が完全に無くなる迄ビーカー
中に室温で静置して測定した。この貯蔵寿命は組成物を
凍結することによって延長させることが出来る。
特定の実施例では次の成分をビーカーに加えた: 12 g(D TACTIX’742 エポキシ樹脂(
トリフェニロールメタンのトリグリシジルエーテルに対
するダウケミカル社の商標); 12gの八RAI、DITE 6010エポキシ樹脂(
ビスフェノールAジグリシジルエーテルに対するチバー
ガイギー社の商標); 1.5gの4,4′ジアミノジフェニルスルホン;及び 16.0gのビス(見−アミノフェノキシブチル)へキ
サメチルオクタシロキサン ビーカーを空気循環炉中に150℃の温度で約5乃至1
0分間静置した。各成分を十分に混合し且つ濾過した。
透明で均一な混合物が得られ、これを放置してもその状
態が保たれた(相溶性の証拠の1つである)。これを1
50℃で1時間及び170℃で2時間硬化させた。淡褐
色の透明なプラークが形成された。この生成物のTgは
、示差熱分析方法(DSC)により測定したところ10
0℃であった。動熱重量分析(TGA)を空気中で行っ
た。最初の重量損失は275℃で観察された。10%の
重量損失は370℃で観察された。
上記成分からなる未硬化の混合物の25gの貯蔵寿命は
、それを室温で静置して測定した。4日後にゲル化が観
察された。
実施例文 実施例1の操作を用いて下記成分をビーカーに加えた: 12gのTACTIX 742 ; 8 gの八RALDTTE  6010  。
4gの4.4′−ジアミノジフェニルスルホン:及び 64gのビス(見−アミノフェノキシブチル)へキサメ
チルオクタシロキサン 各成分を空気循環炉中て150℃で10乃至15分間加
熱した。濁った混合物を波通し、実施例1と同様に硬化
させた。淡褐色の透明なプラークが形成された。この生
成物のTg (DSC)は120℃であった。貯蔵寿命
を実施例1の如く測定した。ゲル化は6日後に観察され
た。
実施例A た。
60部ノTAtl:TIX 742 。
40部のARALDTTE 6010  ;8.4部の
4.4′−ジアミノジフェニルスルホン;及び 91.6部のビス(!!!−アミノフェノキシブチル)
へキサメチルオクタシロキサン硬化生成物は100℃の
Tgを示し、未硬化混合物は4日の貯蔵寿命を示した。
た。
60部(7)TACTIX 742 。
40部のARALDITE 6010  。
21.4部の4.4−ジアミノジフェニルスルホン:及
び 78.6部のビス(恵−アミノフェノキシブチル)へキ
サメチルオクタシロキサン硬化生成物は107℃のTg
示し、未硬化混合物は5乃至6日の貯蔵寿命を示した。
た。
60部(7)TACTIX 742 ;40部のARA
LDITE 6010  ;38.8部の4,4′−ジ
アミノジフェニルスルホン;及び 61.2部のビス(世−アミノフェノキシブチル)へキ
サメチルオクタシロキサン硬化生成物は120℃のTg
示し、未硬化混合物は5乃至6日の貯蔵寿命を示した。
た。
70部のTAGTTX 742 。
30部のARALDITE  6[110;7.3部の
4.4′−ジアミノジフェニルスルホン:及び 92.7部のビス(!!!−アミノフェノギシブチル)
へキサメチルオクタシロキサン硬化生成物は101℃の
Tg示し、未硬化混合物は41ヨの貯蔵寿命を示した。
実施例ユ 組成物中にジグリシジルエーテルを加えることなしに実
施例1を繰返した場合、実施例1の場合と同等のTg及
び貯蔵寿命を有する硬化生成物が得られた。
以上の実施例に記載の組成物は塗料、接着剤及びポツテ
ィング頁patting)材料として有用である。
坦W例 ARALDITE MY−720エポキシ樹脂(26,
4g)をビーカーに添加し、約100℃に加熱した。
ARALDITE MY−720はN、N′−テトラグ
リシジルメチレンジアニリンに対するチバーガイギー社
の商標である。硬化剤である4、4′−ジアミノジフェ
ニルスルポン(3,7g)をホットプレート」二のビー
カー内で溶融した。この材料を液状の状態て上記の加熱
したエポキシ樹脂に加えた。次に19gのビス(m−ア
ミノフェノキシブチル)へキサメチルオクタシロキサン
を混合物に添加した。この混合物を十分に混合して不透
明なペーストとした。150℃で長時間加熱したところ
、ビス(!!!−アミノフェノキシブチル)へキサメチ
ルオクタシロキサンが分離して混合物の表面に明かに分
れた層が形成された。
上記対照例の結果はテトラグリシジルアミン樹脂と、剛
直性芳香族ジアミン及び芳香族ジアミノポリシロキサン
の混合物との非相溶性の明らかな証拠である。
もし必要であれば、本発明の混合物には1種又はそれ以
上の充填剤、顔料、促進剤、流動性調節剤等を加えるこ
とが出来る。充填材の例としては、マイカ、無機炭酸塩
或いは硫酸塩、クレイ、ケイソウ上等が挙げられる。代
表的な顔料としては、二酸化チタン、カドミウムレッド
、クロムオレンジ、クロムイエロー、フタロシアニンブ
ルー及びグリーン等が挙げられる。好ましいブルー顔料
はBASFのlle1iogenブルーKIi9]ID
である。トリベンジルアミンの様な3官能アミンは好ま
しい促進剤である。アエロジル及びシリカが好ましい流
動性調節剤である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)1分子当り少なくとも3個のエポキシ基を有
    しており、グリシジルアミンを含有していない多官能性
    グリシジルエーテル; (2)場合により使用されるジグリシジルエーテル;及
    び (3)硬化に必要な量の、芳香族ジアミノポリシロキサ
    ンと剛直性芳香族ジアミンとの混合物;からなる硬化性
    且つ相溶性組成物。 2、剛直性芳香族ジアミンがジアミノアリールスルホン
    である請求項1に記載の組成物。3、ジアミノアリール
    スルホンが4,4′−ジアミノジフェニルスルホンであ
    る請求項2に記載の組成物。 4、ジアミノアリールスルホンが3,3′−ジアミノジ
    フェニルスルホンである請求項2に記載の組成物。 5、剛直性芳香族ジアミンがジアミノアリールケトンで
    ある請求項1に記載の組成物。 6、ジアミノアリールケトンが4,4′−ジアミノジフ
    ェニルケトンである請求項5に記載の組成物。 7、芳香族ジアミノポリシロキサンが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のQは置換又は非置換芳香族基であり;Zは −O−、−S−、−SO_2−、−SO_2NH−、−
    NHSO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−C(O)O−又
    は−OC(O)−であり;Dは置換又は非置換ハイドロ
    カルビレン基であり;R^1、R^2、R^3、R^4
    、R^5及びR^6は夫々置換又は非置換ハイドロカル
    ビルであり;x、y及びzは夫々0乃至100の値を有
    している)を有する請求項1に記載の組成物。 8、Qがフェニレン基である請求項7に記載の組成物。 9、Zが−O−である請求項7に記載の組成物。 10、Dが4個の炭素原子を有するカルビレン基である
    請求項7に記載の組成物。 11、多官能性グリシジルエーテルがエポキシ化ノボラ
    ックである請求項1に記載の組成物。 12、多官能性グリシジルエーテルがトリフェニロール
    メタンのトリグリシジルエーテルである請求項1に記載
    の組成物。 13、ジグリシジルエーテルがビスフェノールAのジグ
    リシジルエーテルである請求項1に記載の組成物。 14、多官能性グリシジルエーテルとジグリシジルエー
    テルとの比率が前者50乃至80部に対して後者20乃
    至50部である請求項1に記載の組成物。 15、剛直性芳香族ジアミンと芳香族ジアミノポリシロ
    キサンとの混合物の量が50乃至100phrである請
    求項1に記載の組成物。 16、混合物中のジアミノポリシロキサンの量が50%
    乃至100%である請求項15に記載の組成物。
JP1038525A 1988-05-13 1989-02-20 硬化性且つ相溶性組成物 Expired - Lifetime JPH0819208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19405988A 1988-05-13 1988-05-13
US194059 1988-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319526A true JPH01319526A (ja) 1989-12-25
JPH0819208B2 JPH0819208B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=22716139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038525A Expired - Lifetime JPH0819208B2 (ja) 1988-05-13 1989-02-20 硬化性且つ相溶性組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0342027B1 (ja)
JP (1) JPH0819208B2 (ja)
KR (1) KR930003162B1 (ja)
CN (1) CN1044475A (ja)
AT (1) ATE133432T1 (ja)
DE (1) DE68925495T2 (ja)
HK (1) HK151296A (ja)
PH (1) PH27310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211254A (ja) * 1997-01-10 2007-08-23 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
WO2017130659A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166677B2 (ja) * 2005-03-15 2013-03-21 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP4931366B2 (ja) * 2005-04-27 2012-05-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
CN107325782A (zh) * 2017-05-19 2017-11-07 天永诚高分子材料(常州)有限公司 一种双组分灌封胶及其制备方法
KR20220131282A (ko) * 2020-01-22 2022-09-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 실리콘-아크릴레이트 공중합체, 및 관련 방법 및 조성물
WO2021150666A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-29 Dow Silicones Corporation Curable silicone-acrylate compositions, conductive materials prepared therewith, and related methods
US20250163308A1 (en) * 2023-11-21 2025-05-22 Univar Solutions Llc Epoxy curative compositions and methods of using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013841A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Toray Silicone Co Ltd 成形用エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247280A (en) 1961-12-06 1966-04-19 Union Carbide Corp Resinous reaction product of an aminoorganosilicon compound and a polyepoxide
US3516964A (en) * 1968-03-26 1970-06-23 Nasa Synthesis of siloxane-containing epoxy polymers
US3655420A (en) 1970-03-06 1972-04-11 Du Pont Synthetic organic textile fiber with improved, durable, soft, lubricated feel
JPS5136800B2 (ja) * 1972-03-15 1976-10-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013841A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Toray Silicone Co Ltd 成形用エポキシ樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211254A (ja) * 1997-01-10 2007-08-23 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
WO2017130659A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6237951B1 (ja) * 2016-01-26 2017-11-29 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US10344132B2 (en) 2016-01-26 2019-07-09 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg and fiber reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
CN1044475A (zh) 1990-08-08
KR930003162B1 (ko) 1993-04-23
DE68925495T2 (de) 1996-08-08
EP0342027A3 (en) 1991-01-09
KR890017313A (ko) 1989-12-15
PH27310A (en) 1993-05-28
HK151296A (en) 1996-08-16
DE68925495D1 (de) 1996-03-07
ATE133432T1 (de) 1996-02-15
EP0342027B1 (en) 1996-01-24
JPH0819208B2 (ja) 1996-02-28
EP0342027A2 (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1134713A (zh) 环氧树脂组合物
EP0325058A1 (en) Improved epoxide resin compositions and method
EP3180381B1 (en) Curable adhesive compositions for flexible substrates
US5073595A (en) Epoxide resin compositions and method
JPH01319526A (ja) 硬化性且つ相溶性組成物
EP0130270A1 (en) Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
DE69606934T2 (de) Härtbare Epoxidharzgemische
JP2769590B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
CN102648229A (zh) 基于二乙烯基芳烃氧化物的加合物
US5049627A (en) Epoxy-aromatic polysiloxane compositions
JPH03139519A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP6620981B2 (ja) 熱硬化性成形材料、その製造方法および半導体封止材
EP0132853B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JPH02173023A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPS6348324A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3073786A (en) Polyepoxide resin compositions
US3494889A (en) Bisphenol-epichlorohydrin resins cured with alkylidenebis (alpha,alpha' - diamino - 2,6-xylenols)
JPS58206674A (ja) 接着性組成物
JPS61228018A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS636019A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS6150968B2 (ja)
JPS6150967B2 (ja)
JPS6351446B2 (ja)
JPS61168622A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06206860A (ja) 2,2’−ジメチル−5,5’−ジアミノジフェニルスルホ ン