JPH01306454A - フッ素ゴム組成物 - Google Patents
フッ素ゴム組成物Info
- Publication number
- JPH01306454A JPH01306454A JP13542188A JP13542188A JPH01306454A JP H01306454 A JPH01306454 A JP H01306454A JP 13542188 A JP13542188 A JP 13542188A JP 13542188 A JP13542188 A JP 13542188A JP H01306454 A JPH01306454 A JP H01306454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pts
- fluororubber
- weight
- parts
- fluoro rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 20
- -1 quaternary ammonium salt compound Chemical class 0.000 claims abstract description 40
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 14
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 abstract description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 22
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol AF Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C=C1 ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001495 sodium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDMMKOCNFSTXRU-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3-pentafluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)C(F)=C(F)F NDMMKOCNFSTXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQMIRQSWHKCKNJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethene;1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)=C.FC(F)=C(F)C(F)(F)F OQMIRQSWHKCKNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZPCMSSQHRAJCC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,3,4,4,5,5,5-nonafluoro-1-(1,2,3,3,4,4,5,5,5-nonafluoropent-1-enoxy)pent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)=C(F)OC(F)=C(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F BZPCMSSQHRAJCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVMSVWIURPPRBC-UHFFFAOYSA-N 2,3,3-trifluoroprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(F)=C(F)F DVMSVWIURPPRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQHUYDRSDBCHN-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethyl-2-propan-2-ylbutanenitrile Chemical compound CC(C)C(C)(C#N)C(C)C XSQHUYDRSDBCHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGPJEGDSGBAREQ-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,3,3,4,4,5,6,6,7,8,8,8-dodecafluorooct-1-ene Chemical compound FC(C(F)(F)F)C(C(C(C(C(=CF)Cl)(F)F)(F)F)F)(F)F AGPJEGDSGBAREQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N Bisphenol AP Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229910020808 NaBF Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-M chlorite Chemical compound [O-]Cl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- JABYJIQOLGWMQW-UHFFFAOYSA-N undec-4-ene Chemical compound CCCCCCC=CCCC JABYJIQOLGWMQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
- C08K5/136—Phenols containing halogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3442—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3462—Six-membered rings
- C08K5/3465—Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、フッ素ゴム組成物に関する。更に詳しくは、
第4アンモニウム塩化合物を加硫促進剤成分とするフッ
素ゴム組成物に関する。
第4アンモニウム塩化合物を加硫促進剤成分とするフッ
素ゴム組成物に関する。
フッ素ゴム加硫物は、高温における耐熱性、耐薬品性、
耐油性、耐候性などの点で有用な特性を有するため、ガ
スケット、0−リング、パツキンなどのシール材、ホー
ス、シートなどの形で自動車工業、油圧工業、一般機械
工業、航空機工業などの分野において、急激に需要が増
加してきている。
耐油性、耐候性などの点で有用な特性を有するため、ガ
スケット、0−リング、パツキンなどのシール材、ホー
ス、シートなどの形で自動車工業、油圧工業、一般機械
工業、航空機工業などの分野において、急激に需要が増
加してきている。
このことは、換言すれば、成形加工工程の効率化という
要求に加え、フッ素ゴム加硫物についての各種の要求が
多様化し、また厳格化されてきているともいえる。
要求に加え、フッ素ゴム加硫物についての各種の要求が
多様化し、また厳格化されてきているともいえる。
フッ素ゴムの加硫は、最初はへキサメチレンジアミンカ
ーバメートやメチレンビス(シクロヘキシル)アミンカ
ーバメートのようなポリアミン系誘導体を用いて行われ
ていたが、これらの加硫系では耐スコーチ性(加工安全
性、貯蔵安定性)や加硫物の圧縮永久歪の点で劣る欠点
を有していた。
ーバメートやメチレンビス(シクロヘキシル)アミンカ
ーバメートのようなポリアミン系誘導体を用いて行われ
ていたが、これらの加硫系では耐スコーチ性(加工安全
性、貯蔵安定性)や加硫物の圧縮永久歪の点で劣る欠点
を有していた。
その後、これらの欠点を改善し得る加硫系として、加硫
促進剤および受酸剤の存在下でポリヒドロキシ芳香族化
合物と架橋結合させる方法が提案され、実用化されて今
日に至っている。
促進剤および受酸剤の存在下でポリヒドロキシ芳香族化
合物と架橋結合させる方法が提案され、実用化されて今
日に至っている。
この加硫系における加硫促進剤としては、第4ホスホニ
ウム塩化合物(特開昭47−191号公報)、第4アン
モニウム塩化合物(特公昭52−38072号公報、特
開昭47−3831号公報)、8−アルキル(またはア
ラルキル)−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−
ウンデク−7−エンの第4アンモニウム塩化合物(特公
昭52−8863号公報、特開昭48−55231号公
報、特開昭63−51.441号公報)またはこれと実
質的にフッ素ゴムを加硫しない量の1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]−ウンデク−7−エンとの組合せ(
特公昭57−20333号公報)、5−アルキル(また
はアラルキル)−1,5−ジアザビシクロ[4,3,O
コ−5−ノネンの第4アンモニウム塩化合物(特開昭5
9−206451号公報、同59−232137号公報
、同63−51441号公報)などが用いられている。
ウム塩化合物(特開昭47−191号公報)、第4アン
モニウム塩化合物(特公昭52−38072号公報、特
開昭47−3831号公報)、8−アルキル(またはア
ラルキル)−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−
ウンデク−7−エンの第4アンモニウム塩化合物(特公
昭52−8863号公報、特開昭48−55231号公
報、特開昭63−51.441号公報)またはこれと実
質的にフッ素ゴムを加硫しない量の1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]−ウンデク−7−エンとの組合せ(
特公昭57−20333号公報)、5−アルキル(また
はアラルキル)−1,5−ジアザビシクロ[4,3,O
コ−5−ノネンの第4アンモニウム塩化合物(特開昭5
9−206451号公報、同59−232137号公報
、同63−51441号公報)などが用いられている。
しかしながら、加硫促進剤として用いられるこれらの第
4アンモニウム塩化合物、特に5−アルキル(またはア
ラルキル)−1,5−ジアザビシクロ[:4,3゜O]
−5−ノネンの第4アンモニウム塩化合物は、一般に次
のような欠点を有している。
4アンモニウム塩化合物、特に5−アルキル(またはア
ラルキル)−1,5−ジアザビシクロ[:4,3゜O]
−5−ノネンの第4アンモニウム塩化合物は、一般に次
のような欠点を有している。
(1)吸湿性・潮湿性が大であり、保存、混練などの取
扱いに難点がみられる (2)混線加工性、分散性が悪いため、フッ素ゴムとの
マスターバッチ分散物の調製が困難であり、調製できて
もそれの保存には注意を必要とする(3)離型性が不十
分なため、賦形性が悪い(4)伸び、引張強度などの加
硫物性や圧縮永久歪などの加硫物特性の点で十分満足で
きるレベルにはない 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、加硫促進剤として5−アルキル(また
はアラルキル)−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0
F−5−ノネンの第4アンモニウム塩化合物を用いた場
合において、こうした欠点を示さない加硫可能なフッ素
ゴム組成物を提供することにある。
扱いに難点がみられる (2)混線加工性、分散性が悪いため、フッ素ゴムとの
マスターバッチ分散物の調製が困難であり、調製できて
もそれの保存には注意を必要とする(3)離型性が不十
分なため、賦形性が悪い(4)伸び、引張強度などの加
硫物性や圧縮永久歪などの加硫物特性の点で十分満足で
きるレベルにはない 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、加硫促進剤として5−アルキル(また
はアラルキル)−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0
F−5−ノネンの第4アンモニウム塩化合物を用いた場
合において、こうした欠点を示さない加硫可能なフッ素
ゴム組成物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、(a)フッ素ゴム、(b)2価
の金属の酸化物および/または水酸化物、(c)ポリヒ
ドロキシ芳香族化合物および(d)一般式(ここで、R
は炭素数1〜24のアルキル基または炭素数7〜20の
アラルキル基であり、X−はテトラブルオロボレート基
またはへキサフルオロホスフェート基である)で表わさ
れる第4アンモニウム塩化合物を含有するフッ素ゴム組
成物によって達成される。
の金属の酸化物および/または水酸化物、(c)ポリヒ
ドロキシ芳香族化合物および(d)一般式(ここで、R
は炭素数1〜24のアルキル基または炭素数7〜20の
アラルキル基であり、X−はテトラブルオロボレート基
またはへキサフルオロホスフェート基である)で表わさ
れる第4アンモニウム塩化合物を含有するフッ素ゴム組
成物によって達成される。
加硫されるべきフッ素ゴムは、高度にフッ素化された弾
性体状の共重合体であり、例えばフッ化ビニリデンと他
の含フツ素オレフィンとの共重合体を用いることができ
る。具体的には、例えばフッ化ビニリデンとへキサフル
オロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリフルオロ
エチレン、トリフルオロクロルエチレン、テトラフルオ
ロエチレン、フッ化ビニル、パーフルオロアクリル酸エ
ステル、アクリル酸パーフルオロアルキル、パーフルオ
ロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニル
エーテルなどの1種または2種以上の共重合体が挙げら
れ、好ましくはフッ化ビニリデン−へキサフルオロプロ
ペン2元共重合体およびフッ化ビニリデン−テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロペン3元共重合体が
挙げられる。
性体状の共重合体であり、例えばフッ化ビニリデンと他
の含フツ素オレフィンとの共重合体を用いることができ
る。具体的には、例えばフッ化ビニリデンとへキサフル
オロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリフルオロ
エチレン、トリフルオロクロルエチレン、テトラフルオ
ロエチレン、フッ化ビニル、パーフルオロアクリル酸エ
ステル、アクリル酸パーフルオロアルキル、パーフルオ
ロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニル
エーテルなどの1種または2種以上の共重合体が挙げら
れ、好ましくはフッ化ビニリデン−へキサフルオロプロ
ペン2元共重合体およびフッ化ビニリデン−テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロペン3元共重合体が
挙げられる。
受酸剤として用いられる2価の金属の酸化物。
水酸化物としては、マグネシウム、カルシウム、バリウ
ム、鉛、亜鉛などの2価金属の酸化物、水酸化物の1種
または2種以上が、フッ素ゴム100重量部当り一般に
約1〜40重量部、好ましくは約3〜15重量部の割合
で用いられる。
ム、鉛、亜鉛などの2価金属の酸化物、水酸化物の1種
または2種以上が、フッ素ゴム100重量部当り一般に
約1〜40重量部、好ましくは約3〜15重量部の割合
で用いられる。
架橋結合剤としてのポリヒドロキシ芳香族化合物として
は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
[ビスフェノールAl、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)パーフルオロプロパン[ビスフェノールAP
I、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシン、4.4′
−ジヒドロキシジフェニル、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ンなどが挙げられ、好ましくはビスフェノールA、ビス
フェノールAF、ヒドロキノンなどが用いられる。これ
らはまた、アルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩
の形であってもよい。
は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
[ビスフェノールAl、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)パーフルオロプロパン[ビスフェノールAP
I、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシン、4.4′
−ジヒドロキシジフェニル、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ンなどが挙げられ、好ましくはビスフェノールA、ビス
フェノールAF、ヒドロキノンなどが用いられる。これ
らはまた、アルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属塩
の形であってもよい。
これらの架橋結合剤は、フッ素ゴム100重量部当り約
0.5〜lO重量部、好ましくは約0.5〜6重量部の
割合で用いられる。これより少ない使用割合では架橋密
度が不足し、一方これより多いと架橋密度が高くなりす
ぎて、ゴム状弾性を失う傾向がみられるようになる。
0.5〜lO重量部、好ましくは約0.5〜6重量部の
割合で用いられる。これより少ない使用割合では架橋密
度が不足し、一方これより多いと架橋密度が高くなりす
ぎて、ゴム状弾性を失う傾向がみられるようになる。
前記一般式で表わされる第4アンモニウム塩化合物とし
ては、好ましくはRがベンジル基である化合物が用いら
れる。かかる5−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[
4,3,01−5−ノネニウムテトラフルオロボレート
(略称: DBN−F)またはへキサフルオロホスフェ
ート(略称: DBN−P)は、5−ベンジル−1゜5
−ジアザビシクロ[4,3,0,1−5−ノネニウムハ
ライドの水溶液にテトラフルオロボレート塩化合物ある
いはへキサフルオロホスフェート塩化合物、一般にはこ
れらのソジウム塩化合物を加えると、迅速に析出してく
るので、これを口過するだけで容易に溶媒および副生ず
る塩から分離することができる。
ては、好ましくはRがベンジル基である化合物が用いら
れる。かかる5−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[
4,3,01−5−ノネニウムテトラフルオロボレート
(略称: DBN−F)またはへキサフルオロホスフェ
ート(略称: DBN−P)は、5−ベンジル−1゜5
−ジアザビシクロ[4,3,0,1−5−ノネニウムハ
ライドの水溶液にテトラフルオロボレート塩化合物ある
いはへキサフルオロホスフェート塩化合物、一般にはこ
れらのソジウム塩化合物を加えると、迅速に析出してく
るので、これを口過するだけで容易に溶媒および副生ず
る塩から分離することができる。
従来用いられている5−ベンジル−1,5−ジアザビシ
クロ[4,3,0F−5−ノネニウム塩の代表的なもの
はクロライド(略称: DBN−C)またはブロマイド
(略称:DBN−B)などのハライドであるが、これの
合成は】。
クロ[4,3,0F−5−ノネニウム塩の代表的なもの
はクロライド(略称: DBN−C)またはブロマイド
(略称:DBN−B)などのハライドであるが、これの
合成は】。
5−ジアザビシクロ[4,3,Oヨー5−ノネンをトル
エンなどの溶媒中で塩化ベンジルまたは臭化ベンジルと
反応させることによって行われており、生成した結晶は
潮解性のため取出しおよび口過を実質的に水分を含まな
い空気(乾燥空気)または窒素雰囲気下で行わなければ
ならないという制約がみられ、当然それの保管および配
合時にも同様の配慮が要求される。
エンなどの溶媒中で塩化ベンジルまたは臭化ベンジルと
反応させることによって行われており、生成した結晶は
潮解性のため取出しおよび口過を実質的に水分を含まな
い空気(乾燥空気)または窒素雰囲気下で行わなければ
ならないという制約がみられ、当然それの保管および配
合時にも同様の配慮が要求される。
本発明で用いられるテトラフルオロボレートまたはへキ
サフルオロホスフェ−1への合成にあっては、ハライド
のこのような潮解性を水溶液として利用することができ
、生成物を結晶として容易に取得することができる。因
みに、他のアニオン、例えばNO3−、5O4−1po
4−−−1RCOO−1CO,−1BO2−1SCN−
1SiF、−1R5O3−1TiFs−などのアニオン
ではハライドとのアニオン交換反応で結晶を析出させず
、濃縮、副生塩の分離などの手段を適用することにより
始めて目的物が分離されるのに対し、BF4−1PFG
−の場合にあってはアニオン交換反応させて生成した結
晶を口過するだけであるので、それの分離がきわめて容
易である。
サフルオロホスフェ−1への合成にあっては、ハライド
のこのような潮解性を水溶液として利用することができ
、生成物を結晶として容易に取得することができる。因
みに、他のアニオン、例えばNO3−、5O4−1po
4−−−1RCOO−1CO,−1BO2−1SCN−
1SiF、−1R5O3−1TiFs−などのアニオン
ではハライドとのアニオン交換反応で結晶を析出させず
、濃縮、副生塩の分離などの手段を適用することにより
始めて目的物が分離されるのに対し、BF4−1PFG
−の場合にあってはアニオン交換反応させて生成した結
晶を口過するだけであるので、それの分離がきわめて容
易である。
しかも、得られた5−ベンジル−1,5−ジアザビシク
ロ[4,3,0]−5−ノネニウムテトラフルオロボレ
ートまたはへキサフルオロホスフェートは、きわめて吸
湿性が少なく、従って口過分離時に乾燥空気や窒素ガス
雰囲気を必要とはせず、保管および配合時にも同様であ
る。
ロ[4,3,0]−5−ノネニウムテトラフルオロボレ
ートまたはへキサフルオロホスフェートは、きわめて吸
湿性が少なく、従って口過分離時に乾燥空気や窒素ガス
雰囲気を必要とはせず、保管および配合時にも同様であ
る。
因みに、これらの第4アンモニウム塩化合物をシャーレ
に入れ、25℃、100%湿度の恒温恒湿槽に2日間放
置した後の含水率(増加重量/最初の重量X 100)
を測定し、他の5−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ
[4,3,01−5−ノネニウ11塩または8−ベンジ
ル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0コーウンデク
−7一二二ウムクロライト(略称: DBU−C)と比
較すると、次のような結果が得られた。
に入れ、25℃、100%湿度の恒温恒湿槽に2日間放
置した後の含水率(増加重量/最初の重量X 100)
を測定し、他の5−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ
[4,3,01−5−ノネニウ11塩または8−ベンジ
ル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0コーウンデク
−7一二二ウムクロライト(略称: DBU−C)と比
較すると、次のような結果が得られた。
皇皮立隻 艮0’C(久太凰 1述J躾υDON−F
液体 6.5DBN−P
4.8DBN−C固体 42.5 DBN−846,3 DBU−C27,4 更に、これらテトラフルオロボレートおよびヘキサフル
オロホスフェートは、それぞれ約80℃および100℃
の融点を有し、ロール、ニーダ−、バンバリーなどによ
る加熱混練時(100℃)に容易に融解するので、分散
性の点でも著しい向上が図られる。
液体 6.5DBN−P
4.8DBN−C固体 42.5 DBN−846,3 DBU−C27,4 更に、これらテトラフルオロボレートおよびヘキサフル
オロホスフェートは、それぞれ約80℃および100℃
の融点を有し、ロール、ニーダ−、バンバリーなどによ
る加熱混練時(100℃)に容易に融解するので、分散
性の点でも著しい向上が図られる。
これらの第4アンモニウム塩化合物は、1種または2種
がフッ素ゴム100重量部当り約0.1〜5重量部。
がフッ素ゴム100重量部当り約0.1〜5重量部。
好ましくは約0.1〜2重量部の割合で用いられる。
使用割合がこれより少ないと架橋性が劣り、またこれよ
り多いと加硫物の諸特性に著しく悪影響を及ぼすように
なる。
り多いと加硫物の諸特性に著しく悪影響を及ぼすように
なる。
この際、第4アンモニウム塩化合物は、フッ素ゴムとの
マスターバッチとして用いることができる。一般に、フ
ッ素ゴムの加硫促進剤成分は、この配合割合が少ないた
め分散不良を起し易く、そのためそれを防止する手段と
してマスターバッチとして用いられることが多い。マス
ターバッチ中の加硫促進剤の濃度は約20〜50%が一
般的であり、これ以下では配合量が多くなり好ましくな
い。本発明で用いられる第4アンモニウム塩化合物は、
相当するハライドなどとは異なり、マスターバッチ化も
容易であり、具体的に各種加硫促進剤濃度のマスターバ
ッチ500gについて混線性を評価すると、次のような
結果が得られた。
マスターバッチとして用いることができる。一般に、フ
ッ素ゴムの加硫促進剤成分は、この配合割合が少ないた
め分散不良を起し易く、そのためそれを防止する手段と
してマスターバッチとして用いられることが多い。マス
ターバッチ中の加硫促進剤の濃度は約20〜50%が一
般的であり、これ以下では配合量が多くなり好ましくな
い。本発明で用いられる第4アンモニウム塩化合物は、
相当するハライドなどとは異なり、マスターバッチ化も
容易であり、具体的に各種加硫促進剤濃度のマスターバ
ッチ500gについて混線性を評価すると、次のような
結果が得られた。
(評価) O:マスターバッチの混線可能×:マスター
バッチの混練不能 −1え−四N士 興芭−P DBN−C5% Q
OO 10% OOX 20% 0 0 × 30% Oo × 40% OO× 50% OOX 加硫系各成分は、そのまま配合し、混練してもよいし、
またカーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、けい
そう土、硫酸バリウムなどで希釈分散したり、フッ素ゴ
ムとのマスターバッチ分散物として使用してもよい。な
お、本発明の組成物中には、上記の配合に加えて、従来
公知の充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、加工助剤、顔料
などを組成物中に適宜配合することができる。
バッチの混練不能 −1え−四N士 興芭−P DBN−C5% Q
OO 10% OOX 20% 0 0 × 30% Oo × 40% OO× 50% OOX 加硫系各成分は、そのまま配合し、混練してもよいし、
またカーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、けい
そう土、硫酸バリウムなどで希釈分散したり、フッ素ゴ
ムとのマスターバッチ分散物として使用してもよい。な
お、本発明の組成物中には、上記の配合に加えて、従来
公知の充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、加工助剤、顔料
などを組成物中に適宜配合することができる。
加硫は、一般にフッ素ゴムにこれらの加硫系各成分なら
びに前記したような各種の添加剤をロール混合、ニーダ
−混合、バンバリー混合、溶液混合など一般に用いられ
る混合法によって混合した後、加熱することによって行
われる。一般には、−次加硫は約140〜200℃の温
度で約2〜120分間程度、また二次加硫は約150〜
250℃の温度で0〜30時間程度加熱して行われる。
びに前記したような各種の添加剤をロール混合、ニーダ
−混合、バンバリー混合、溶液混合など一般に用いられ
る混合法によって混合した後、加熱することによって行
われる。一般には、−次加硫は約140〜200℃の温
度で約2〜120分間程度、また二次加硫は約150〜
250℃の温度で0〜30時間程度加熱して行われる。
本発明に係るフッ素ゴム組成物は、従来の第4アンモニ
ウム塩化合物、特に公知の5−ベンジル−1゜5−ジア
ザビシクロ[4,3,01−5−ノネニウム塩にみられ
た欠点である吸湿性が改善され、その結果取扱性ならび
に安定性も大幅に改良された。また、低融点化およびマ
スターバッチ化による混練操作性、分散性、加工性の向
上が図られ、更には加硫物性および賦形性、金型汚染性
の点においてもすぐれた改善が達成されている。
ウム塩化合物、特に公知の5−ベンジル−1゜5−ジア
ザビシクロ[4,3,01−5−ノネニウム塩にみられ
た欠点である吸湿性が改善され、その結果取扱性ならび
に安定性も大幅に改良された。また、低融点化およびマ
スターバッチ化による混練操作性、分散性、加工性の向
上が図られ、更には加硫物性および賦形性、金型汚染性
の点においてもすぐれた改善が達成されている。
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例1〜2
攪拌装置およびジムロート冷却器を備えた容量300I
IIQのセパラブルフラスコに、1,5−ジアザビシク
ロ[4,3,0コー5−ノネン26.05g(0,21
モル)、トルエン100gおよび塩化ベンジル27.8
g(0,22モル)または臭化ベンジル37.6g(0
,22モル)を順次仕込み、攪拌しながら100〜11
0℃で約1.5時間反応させ、白色結晶の5−ベンジル
−1,5−ジアザビシクロ[4、3。
IIQのセパラブルフラスコに、1,5−ジアザビシク
ロ[4,3,0コー5−ノネン26.05g(0,21
モル)、トルエン100gおよび塩化ベンジル27.8
g(0,22モル)または臭化ベンジル37.6g(0
,22モル)を順次仕込み、攪拌しながら100〜11
0℃で約1.5時間反応させ、白色結晶の5−ベンジル
−1,5−ジアザビシクロ[4、3。
O]−5−ノネニウムクロライド(DBN−C)または
ブロマイド(DBN−B)を形成させた。
ブロマイド(DBN−B)を形成させた。
反応終了後、セパラブルフラスコ中の反応混合物に水約
50m Qを加え、DBN−CまたはDBN−Bの水溶
液層と未反応塩化ベンジル溶解トルエン層とに分液した
。
50m Qを加え、DBN−CまたはDBN−Bの水溶
液層と未反応塩化ベンジル溶解トルエン層とに分液した
。
これらの水溶液に、それぞれソジウムテトラフルオロボ
レートNaBF423g(0,21モル)を攪拌しなが
ら加えると、水不溶性の白色結晶が次第に析出してくる
ので、約5分後に口過、水洗、乾燥することにより、5
−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[4,3゜O]−
5−ノネニウムテトラフルオロボレート(DBN−F)
が、DBN−Cから57.3g(収率90%)あるいは
DBN−Bから56.7g(収率89%)得られた。
レートNaBF423g(0,21モル)を攪拌しなが
ら加えると、水不溶性の白色結晶が次第に析出してくる
ので、約5分後に口過、水洗、乾燥することにより、5
−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[4,3゜O]−
5−ノネニウムテトラフルオロボレート(DBN−F)
が、DBN−Cから57.3g(収率90%)あるいは
DBN−Bから56.7g(収率89%)得られた。
参考例3
参考例1〜2において、ソジウムテトラフルオロボレー
トの代りに、ソジウムへキサフルオロホスフx hN
aPF、35.3g(0,21モル)を用いると、5−
ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,01−5
−ノネニウムヘキサフルオロホスフェート(DBN−P
)が68.4g(収率90%)得られた。
トの代りに、ソジウムへキサフルオロホスフx hN
aPF、35.3g(0,21モル)を用いると、5−
ベンジル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,01−5
−ノネニウムヘキサフルオロホスフェート(DBN−P
)が68.4g(収率90%)得られた。
以上の各参考例で得られたDBS−FあるいはDBN−
Pは、それの35重量でとフッ素ゴムの65重fit%
とのマスターバッチ(後記表1、表3の配合量はマスタ
ーバッチ量)としてそれぞれ用いられた。
Pは、それの35重量でとフッ素ゴムの65重fit%
とのマスターバッチ(後記表1、表3の配合量はマスタ
ーバッチ量)としてそれぞれ用いられた。
実施例1〜2.比較例1〜3
水性媒体中で、連鎖移動剤としてアセトンを使用し、重
合開始剤として過硫酸アンモニウムの存在下にフッ化ビ
ニリデンとへキサフルオロプロペンを共重合して得られ
た共重合体[共単量体成分モル比78 : 22、溶液
粘度ηsp/c O,98(35℃、アセトン中、c=
1.0)、重合体ムーニー粘度MLi、0,53(12
1℃);フッ素ゴムA]について、次の表1に示される
配合処方の配合物を8インチミキシングロールで混練し
、フッ素ゴム組成物を調製した。なお、配合量は、以下
すべて重量部である。
合開始剤として過硫酸アンモニウムの存在下にフッ化ビ
ニリデンとへキサフルオロプロペンを共重合して得られ
た共重合体[共単量体成分モル比78 : 22、溶液
粘度ηsp/c O,98(35℃、アセトン中、c=
1.0)、重合体ムーニー粘度MLi、0,53(12
1℃);フッ素ゴムA]について、次の表1に示される
配合処方の配合物を8インチミキシングロールで混練し
、フッ素ゴム組成物を調製した。なお、配合量は、以下
すべて重量部である。
(以下余白)
得られた各種のフッ素ゴム組成物について、それぞれム
ーニー粘度およびスコーチタイム(ムーニー粘度が最低
値+5の値になる迄に要する時間であり、生地の貯蔵安
定性および加工安全性の目安となる)を121’Cの測
定温度で測定した。
ーニー粘度およびスコーチタイム(ムーニー粘度が最低
値+5の値になる迄に要する時間であり、生地の貯蔵安
定性および加工安全性の目安となる)を121’Cの測
定温度で測定した。
更に、組成物を180℃で5分間プレス加硫し1次いで
230℃のオーブン中で22時間の二次加硫を行ない、
各加硫物の諸物性値をJIS K−6301に従って測
定した。圧縮永久歪の測定は、P−24のO−リングを
同じ条件で加硫して製作し、これを25%圧縮して測定
した。これらの測定結果は、次の表2に示される。
230℃のオーブン中で22時間の二次加硫を行ない、
各加硫物の諸物性値をJIS K−6301に従って測
定した。圧縮永久歪の測定は、P−24のO−リングを
同じ条件で加硫して製作し、これを25%圧縮して測定
した。これらの測定結果は、次の表2に示される。
表2
実施例3〜4、比較例4
次の表3に示される配合処方の配合物を、8インチミキ
シングロールで混練し、フッ素ゴム組成物を調製した。
シングロールで混練し、フッ素ゴム組成物を調製した。
得られたフッ素ゴム組成物について、実施例1〜2と同
様に、諸物性ならびに諸物性の測定を行なった。ただし
、加硫は、170℃で8分間プレス加硫後200℃で2
2時間オーブン中で二次加硫することにより行われた。
様に、諸物性ならびに諸物性の測定を行なった。ただし
、加硫は、170℃で8分間プレス加硫後200℃で2
2時間オーブン中で二次加硫することにより行われた。
更に、実公昭53−33206号公報に記載されるよう
な形状のバルブステムシールを、この組成物から離型剤
を使用せずに連続的に成形し5加硫成形時(170℃、
8分間プレス加硫)の賦形性および金型の汚染状況(最
初は金型表面のくもりとして観察され、更に続けて成形
すると金型にカス付きが発生する)をそれぞれ評価した
。以上手続ネ甫−正書(自発) 昭和63年6月28日
な形状のバルブステムシールを、この組成物から離型剤
を使用せずに連続的に成形し5加硫成形時(170℃、
8分間プレス加硫)の賦形性および金型の汚染状況(最
初は金型表面のくもりとして観察され、更に続けて成形
すると金型にカス付きが発生する)をそれぞれ評価した
。以上手続ネ甫−正書(自発) 昭和63年6月28日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)フッ素ゴム100重量部、(b)2価の金属
の酸化物および/または水酸化物約1〜40重量部、(
c)ポリヒドロキシ芳香族化合物約0.5〜10重量部
および(d)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ここで、Rは炭素数1〜24のアルキル基または炭素
数7〜20のアラルキル基であり、X^−はテトラフル
オロボレート基またはヘキサフルオロホスフェート基で
ある)で表わされる第4アンモニウム塩化合物約0.1
〜5重量部を含有してなるフッ素ゴム組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13542188A JPH01306454A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | フッ素ゴム組成物 |
DE19893915318 DE3915318A1 (de) | 1988-06-03 | 1989-05-10 | Fluorgummizusammensetzung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13542188A JPH01306454A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | フッ素ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01306454A true JPH01306454A (ja) | 1989-12-11 |
JPH0223574B2 JPH0223574B2 (ja) | 1990-05-24 |
Family
ID=15151341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13542188A Granted JPH01306454A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | フッ素ゴム組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01306454A (ja) |
DE (1) | DE3915318A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004094479A1 (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-04 | Nok Corporation | 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法 |
WO2007058038A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Nok Corporation | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
JP2010053186A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Nok Corp | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
WO2010026912A1 (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | Nok株式会社 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
CN109627647A (zh) * | 2019-01-08 | 2019-04-16 | 氟乐泰科(厦门)新材料有限公司 | 一种高粘接性氟橡胶混炼胶及其制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1255853B (it) * | 1992-10-12 | 1995-11-17 | Ausimont Spa | Composizioni di polimeri elastomerici vulcanizzabili per via ionica |
WO2009157361A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | ユニマテック株式会社 | ゴム積層体 |
-
1988
- 1988-06-03 JP JP13542188A patent/JPH01306454A/ja active Granted
-
1989
- 1989-05-10 DE DE19893915318 patent/DE3915318A1/de active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004094479A1 (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-04 | Nok Corporation | 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法 |
JPWO2004094479A1 (ja) * | 2003-04-21 | 2006-07-13 | Nok株式会社 | 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法 |
US7279530B2 (en) | 2003-04-21 | 2007-10-09 | Nok Corporation | Method for producing low friction fluorine rubber crosslinked body |
JP4545686B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2010-09-15 | Nok株式会社 | 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法及び該方法にて得られた低摩擦性フッ素ゴム架橋体の用途 |
WO2007058038A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Nok Corporation | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
US7977433B2 (en) | 2005-11-16 | 2011-07-12 | Nok Corporation | Fluororubber composition and production method of cross-linked fluororubber product |
JP5061905B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2012-10-31 | Nok株式会社 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
JP2010053186A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Nok Corp | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
WO2010026912A1 (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-11 | Nok株式会社 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
CN102203180A (zh) * | 2008-09-04 | 2011-09-28 | Nok株式会社 | 氟橡胶组合物及氟橡胶交联体的制造方法 |
JP5510328B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2014-06-04 | Nok株式会社 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋体の製造方法 |
CN109627647A (zh) * | 2019-01-08 | 2019-04-16 | 氟乐泰科(厦门)新材料有限公司 | 一种高粘接性氟橡胶混炼胶及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223574B2 (ja) | 1990-05-24 |
DE3915318A1 (de) | 1989-12-07 |
DE3915318C2 (ja) | 1993-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197445B2 (ja) | フルオロポリマー組成物 | |
JP3223776B2 (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
KR101684719B1 (ko) | 플루오로중합체를 위한 경화 조성물 | |
US7666949B2 (en) | Curing compositions for fluoropolymers | |
EP1245635B1 (en) | Fluoroelastomer composition for crosslinking | |
JPH0931284A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
EP1942138A1 (en) | Crosslinkable composition and molded article made of same | |
KR20050059105A (ko) | 플루오로중합체 조성물 | |
JPH073101A (ja) | フルオロエラストマー組成物 | |
JPS63223052A (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 | |
JPH01306454A (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JPS6289754A (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 | |
KR20070012640A (ko) | 플루오로중합체 응집 방법 및 조성물 | |
JP6014157B2 (ja) | フルオロポリマー用の硬化組成物 | |
JPS5952903B2 (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 | |
JP2725023B2 (ja) | フッ素ゴム組成物 | |
JPS5946986B2 (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 | |
JPH05287152A (ja) | フッ素ゴム加硫組成物 | |
JPH01294746A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
JPS6365705B2 (ja) | ||
JP2511679B2 (ja) | 含フッ素エラストマ−組成物 | |
JP2005146099A (ja) | 低硬度フッ素ゴム組成物 | |
JPS62115055A (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 | |
JPS62138547A (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 | |
JPS6050380B2 (ja) | 含フツ素エラストマ−組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 19 |