JPH01292777A - 点火プラグ - Google Patents
点火プラグInfo
- Publication number
- JPH01292777A JPH01292777A JP12348588A JP12348588A JPH01292777A JP H01292777 A JPH01292777 A JP H01292777A JP 12348588 A JP12348588 A JP 12348588A JP 12348588 A JP12348588 A JP 12348588A JP H01292777 A JPH01292777 A JP H01292777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outside
- oil
- spark plug
- electrode
- inside room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 abstract description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Spark Plugs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)産業上の利用分野
本発明は、ロータリーエンジン等に使用する点火プラグ
の改良に関する。
の改良に関する。
(2従来の技術
普通に、点火プラグは、第1図に示すように、中心電極
と、此の中心電極をある適切な距離を保って同心円状に
囲むようにする接地電極とよりなり、この接地電極の内
側に形成され、中心電極の存する内部室と接地電極の外
側とは、完全に隔離されている。
と、此の中心電極をある適切な距離を保って同心円状に
囲むようにする接地電極とよりなり、この接地電極の内
側に形成され、中心電極の存する内部室と接地電極の外
側とは、完全に隔離されている。
(a 発明が解決しようとする問題点
そして、このような構造の点火プラグをロータリーエン
ジンに使用すると、ローターハウジング内面を摺動する
アペックスシールがこの電極部を通過するとき、アペッ
クスシールによってかき寄せられている油滑オイル、濃
厚温気等、内部室に入って溜り、中心電極を被覆した状
態となる。この状態で点火するため、 一1完全な火花が形成されず、弱くまた、失火ともなる
。さらに遅れて点火することが生じる。
ジンに使用すると、ローターハウジング内面を摺動する
アペックスシールがこの電極部を通過するとき、アペッ
クスシールによってかき寄せられている油滑オイル、濃
厚温気等、内部室に入って溜り、中心電極を被覆した状
態となる。この状態で点火するため、 一1完全な火花が形成されず、弱くまた、失火ともなる
。さらに遅れて点火することが生じる。
−1また、上記の空間部に未燃のカーボンが堆積し、不
良点火の原因ともなる。
良点火の原因ともなる。
(4)問題点を解決するための手段
そこで本発明は、従来の点火プラグの上記のよいな欠陥
を除去するためになされたもので、接地電極に貫通孔を
設け、この接地電極の内側で中心電極の在する内部室と
接地電極の外側を上記貫通孔で連通させ、内部室と外部
の流通を良くし、内に入ったオイル、濃縮ガス等を接地
電極外へ流出させるようにした点火プラグを提供するに
ある。
を除去するためになされたもので、接地電極に貫通孔を
設け、この接地電極の内側で中心電極の在する内部室と
接地電極の外側を上記貫通孔で連通させ、内部室と外部
の流通を良くし、内に入ったオイル、濃縮ガス等を接地
電極外へ流出させるようにした点火プラグを提供するに
ある。
(5作用及び実施例
以下、本発明の具体例を図面により説明する。
第2図から第5図について、1は点火プラグ全体、2は
中心電極、3は接地電極、4はその接地電極3により内
部に囲むように形成された内部室である。
中心電極、3は接地電極、4はその接地電極3により内
部に囲むように形成された内部室である。
接地電極3は、周囲に位置して内方の中心電極2を囲む
にようするように設けられ、この接地電極3により上下
左右から囲まれた空間が、上記内部室4である。もちろ
ん、この内部室4の、上部に開口している。また−膜内
に、上記接地電極3は、その上縁で内方に出っ張り内向
縁部6が形成されている。
にようするように設けられ、この接地電極3により上下
左右から囲まれた空間が、上記内部室4である。もちろ
ん、この内部室4の、上部に開口している。また−膜内
に、上記接地電極3は、その上縁で内方に出っ張り内向
縁部6が形成されている。
め、従来の点火プラグは、オイル、濃縮ガス等がはいつ
ると、これらは内に溜った状態となり、中心電極2に被
ってしまう。
ると、これらは内に溜った状態となり、中心電極2に被
ってしまう。
そこで本発明は、上記接地電極3に複数個の小さい貫通
孔 5設け、上記の内部室4と外部(プラグ外)とを連
通させて、その内部室4内に流通を作り、この内部室4
に入ったオイル、濃縮ガス等を外部へ流れ出すようにし
たものである。
孔 5設け、上記の内部室4と外部(プラグ外)とを連
通させて、その内部室4内に流通を作り、この内部室4
に入ったオイル、濃縮ガス等を外部へ流れ出すようにし
たものである。
上記貫通孔5を設ける所は、第2図及び第3図に示すよ
うに側壁部7に配置して、接地電極3の外周に横向きに
形成する場合のほか、第4図及び第5図に示すように、
上部の内向縁部6に配置して上向きに設ける場合もある
。
うに側壁部7に配置して、接地電極3の外周に横向きに
形成する場合のほか、第4図及び第5図に示すように、
上部の内向縁部6に配置して上向きに設ける場合もある
。
第2図及び第3図に示すように、接地電極3の側壁部幅
にその貫通孔5を設けた場合の点火プラグ1は、その接
地電極3の外周径8を約2mm (半径1m1)はど小
さくする。
にその貫通孔5を設けた場合の点火プラグ1は、その接
地電極3の外周径8を約2mm (半径1m1)はど小
さくする。
もちろん、この隙間9は、圧縮膨脹過程を司る作動室1
0と連なる。
0と連なる。
そして、この隙間11とプラグ内の上記内部室4との間
に上記貫通孔5を介して流通を作るのである。
に上記貫通孔5を介して流通を作るのである。
(61発明の効果
次に本発明点火プラグの作用効果を第6図について説明
する。
する。
ローターハウジングの内面11を摺動するアペックスシ
ール12がプラグ位置を通過するとき、潤滑オイル、濃
厚混合気等が−Hプラグの内部室4に入るが、接地電極
3に設けた貫通孔5を通して内部室4にプラグ外との流
通が生じ、外部へ流れ去ってしまう。
ール12がプラグ位置を通過するとき、潤滑オイル、濃
厚混合気等が−Hプラグの内部室4に入るが、接地電極
3に設けた貫通孔5を通して内部室4にプラグ外との流
通が生じ、外部へ流れ去ってしまう。
即ち、内部室4から隙間9に、さらに隙間9が作動室へ
流出し、また、隙間9から内部室4へ気流が入り、内部
のオイル、濃縮ガス等を流し去ってしまうのである。
流出し、また、隙間9から内部室4へ気流が入り、内部
のオイル、濃縮ガス等を流し去ってしまうのである。
このため、内部室4にオイル、濃縮ガスの溜りがなく、
中心電極2がオイル、濃縮ガス等の被覆を受けることな
く、点火が行われる。
中心電極2がオイル、濃縮ガス等の被覆を受けることな
く、点火が行われる。
もちろん、第4図及び第5図に示すように、接地電極3
の上部の縁部に貫通孔5を設けた点火プラグについても
作用効果は同じである。
の上部の縁部に貫通孔5を設けた点火プラグについても
作用効果は同じである。
即ち、縁部の貫通孔5を通して内部室4と直接作動室1
0との間に流通が行われるのである。
0との間に流通が行われるのである。
上記のようにして、中心電極2は、オイル、濃縮ガスの
付着を受けることなく火花の発生が完全に行われ、点火
の遅れ等が起きにくい。
付着を受けることなく火花の発生が完全に行われ、点火
の遅れ等が起きにくい。
また、内部室4は、常に流通状態にあるため、完全燃焼
が行われ、また、未燃カーボンの堆積がない。これによ
っても火花の弱化、失火の恐れも少ない。
が行われ、また、未燃カーボンの堆積がない。これによ
っても火花の弱化、失火の恐れも少ない。
第1図は従来の点火プラグの要部切欠の側面図、第2図
は本発明の点火プラグの要部の切欠の側面図、第3図は
第2図のに示す本発明点火プラグの平面図、第4図は構
造を変化した本発明点火プラグの要部切欠の側面図、第
5図は第4図に示す本発明点火プラグの平面図、第6図
は本は説明点火プラグの作用効果の説明図である。 1・・・点火プラグ、2・・・中心電極、3・・・接地
電極、4・・・内部室、5・・・貫通孔、6・・・内向
縁部7・・・側壁部、8・・・外周径、9・・・隙間、
10・・・作動室、乙社 三う 第5WJ
は本発明の点火プラグの要部の切欠の側面図、第3図は
第2図のに示す本発明点火プラグの平面図、第4図は構
造を変化した本発明点火プラグの要部切欠の側面図、第
5図は第4図に示す本発明点火プラグの平面図、第6図
は本は説明点火プラグの作用効果の説明図である。 1・・・点火プラグ、2・・・中心電極、3・・・接地
電極、4・・・内部室、5・・・貫通孔、6・・・内向
縁部7・・・側壁部、8・・・外周径、9・・・隙間、
10・・・作動室、乙社 三う 第5WJ
Claims (1)
- 中心電極が内方向に位置し、この中心電極を接地電極が
適切な距離をおいて囲にようしてなる点火プラグにおい
て、上記の接地電極に、複数個の貫通孔を設け、これら
の貫通孔を通して上記接地電極の内方向に形成された内
部室と、接地電極の外部とを連通させた点火プラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12348588A JPH01292777A (ja) | 1988-05-19 | 1988-05-19 | 点火プラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12348588A JPH01292777A (ja) | 1988-05-19 | 1988-05-19 | 点火プラグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01292777A true JPH01292777A (ja) | 1989-11-27 |
Family
ID=14861796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12348588A Pending JPH01292777A (ja) | 1988-05-19 | 1988-05-19 | 点火プラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01292777A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013238221A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Man Diesel & Turbo Se | 燃焼機関のための点火プラグ |
JP2020155324A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社Soken | 内燃機関用のスパークプラグ |
-
1988
- 1988-05-19 JP JP12348588A patent/JPH01292777A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013238221A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Man Diesel & Turbo Se | 燃焼機関のための点火プラグ |
JP2020155324A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社Soken | 内燃機関用のスパークプラグ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900008169A (ko) | 점화전의 속(速)연소장치 및 속연소방법 | |
US4091789A (en) | Stratified charge fuel injection system for rotary engine | |
ES549637A0 (es) | Procedimiento para quemar combustible liquido o gaseoso en la camara de combustion de un motor de combustion interna. | |
US4436068A (en) | Ignition system of an internal combustion engine | |
JPH03501872A (ja) | イオン化センサー | |
US7234441B2 (en) | Spark plug system in an internal combustion engine | |
US4076000A (en) | Internal combustion engine having an auxiliary combustion chamber without an intake valve | |
JPH07116991B2 (ja) | 副室式ガス機関の副室構造 | |
CN101364709B (zh) | 多点点火装置 | |
JPH01292777A (ja) | 点火プラグ | |
US4059079A (en) | Internal combustion engine | |
SE8204390D0 (sv) | Torch ignition type internal combustion engine | |
JPH01294390A (ja) | 点火プラグ | |
US4078530A (en) | Spark ignition type four cycle internal combustion engines | |
JPS57183527A (en) | Four-cycle engine | |
JPS5815637Y2 (ja) | 副燃焼室付内燃機関の燃焼室構造 | |
JPS622136B2 (ja) | ||
JPS6358011A (ja) | ガスこんろ | |
JPH04292887A (ja) | 点火プラグ | |
JPS6222745Y2 (ja) | ||
JP2691802B2 (ja) | 複数燃焼筒バーナ | |
JPH0212449Y2 (ja) | ||
JPH06229313A (ja) | エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JPS6123621Y2 (ja) | ||
JPS6211471B2 (ja) |