[go: up one dir, main page]

JPH01273253A - 光学ピックアップ - Google Patents

光学ピックアップ

Info

Publication number
JPH01273253A
JPH01273253A JP10306488A JP10306488A JPH01273253A JP H01273253 A JPH01273253 A JP H01273253A JP 10306488 A JP10306488 A JP 10306488A JP 10306488 A JP10306488 A JP 10306488A JP H01273253 A JPH01273253 A JP H01273253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
light
receiving surface
signal
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10306488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Gondou
権堂 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10306488A priority Critical patent/JPH01273253A/ja
Publication of JPH01273253A publication Critical patent/JPH01273253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は記録、再生が可能な光磁気ディスク装置の光学
ピックアップに関する。
従来の技術 はじめに光磁気ディスク装置の再生の原理にっいて説明
する。第3図において31は光磁気ディスクであり、1
″、0°の情報を磁界の向き(垂直磁界)に対応させて
記録しである。この微小な磁区に、例えばP偏光のみの
成分を持ったレーザ光33(平行光にしである)を対物
レンズ32によって微小なスポットに絞り込み照射する
照射光はディスク記録膜面で反射され再び対物レンズ3
2を通して戻っそくるが、この時の反射光は第4図に示
すようにカー効果によって、磁化の向きに応じて±θ1
ζ(カー回転角)だけ偏光面がずれて出射してくる。こ
の偏光のずれを検出することで信号の読み取り(再生)
を行うものである。
では次に、実際のピックアップの構成と検出方法につい
て説明する。第5図にピックアップの構成を示す。半導
体レーザ光源51から発せられた光はコリメータレンズ
52によって平行光に変換され、さらにアナモルフプリ
ズム53によって円形の光に整形される(半導体レーザ
の出射光は楕円ビームのため)。この光はプリズム54
を介して対物レンズ55に入射し、ディスク56上に微
小なスポット(1〜2μmφ)を形成する。ディスクか
らの変調反射光は再び55+ 54へ戻りλ7/2板5
7で45°偏光面を回転させられた後に偏光ビームスプ
リッタ58でP偏光成分とS偏光成分の光に分離される
。P偏光成分の光は非点収差レンズ群59を通り第1光
検出器1へ、S偏光成分の光はそのまま第2光検出器2
へ入射し光量検出される。ここで非点収差レンズ群59
と第1検出器1はディスクの目標トラックへ対物レンズ
55のスポット光を、フォーカス方向あるいはラジアル
方向へ−決め制御するためのサーボエラー検出系を構成
する要素である。ここでは一般によく知られている非点
収差法(フォーカス方向)とプッシュプル法(ラジアル
方向)が用いられており、第1検出器1は受光面が4分
割構成となっている。情報信号の検出に第1検出器1と
第2検出器2の2個の検出器を用いるのは、第6図に示
すようにP偏光成分とS偏光成分の光を差動検出するこ
とにより、ディスク面内の反射率ばらつき等による同相
成分ノイズ66を除去し変調情報信号の検出感度を高め
るためのものである(情報信号成分は、互いに逆位相)
第7図に第1検出器1の受光面の構成を示す。
81〜S4は各々有効受光面11であり、対物レンズが
目標トラックを正しく追従している時は破線で示すよう
な入射光像となる。81〜S4の各有効受光面の受光量
をそのまま81〜S4で表すと(S 1+84)−(S
2+33)がフォーカスエラーの検出、(S1+82)
−(S3+84)がトラッキング(ラジアル方向)エラ
ーの検出信号となり、情報信号P偏光成分の検出は和信
号(S 1 +S2+S3+S4)を用いる。第7図中
の12は4つの受光面を分離するための受光面分離帯で
あり、入射光に対しては不感帯となる。この受光面分離
帯12は検出器の製造上の条件で決まり、通常10〜2
0μm幅である。検出原理や光学部品の制約上、入射光
像径は通常50〜150μm程であり、受光面分離帯1
2による不感帯の占める割合は無視できない。
第7図に示したように第1検出器への入射光が正しく入
射している場合は先述のように第2検出器2との差動信
号によりSN比のすぐれた信号検出が可能である。
発明が解決しようとする課題 しかし実際、装置の動作中にはサーボ制御の偏差やディ
スクの傾き、レーザ光スポット内の強度分布等により第
7図に示したような理想的な入射光像(位置)とはなら
ない。例えば第8図に示すような光像の場合、<a)と
(b)では受光面分離帯12の影響により全入射光量で
ある和信号(S l+32+33+34)が変わってし
まう。
第5図に示した第2検出器2は受光面分離帯のない単一
受光面の検出器であるため入射光量は常に一定(読み出
し情報信号による変調分は除()であるため、第9図に
示すように差動検出による同相ノイズ除去が不十分とな
り、再生信号のSN比が低下するという問題を生じる。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、第2検出器も多分
割構成とし第2検出器の入射光ビーム径と、第2検出器
の受光面分離帯の幅寸法との比を第1検出器のそれと同
じ程度にする。
作  用 このように第2検出器を作ると、第1検出器と第2検出
器との入射光は、ビーム径は異なっても動き(入射位置
)や光量分布はほぼ同じになる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図に第1検出器1と第2検出器2との受光面を示す。第
1図(a)は第1検出器で、第1図(b)は第2検出器
である。ここで11及び21は有効受光面で、12及び
22は受光面分離帯である。ここで、第1検出器1の入
射ビーム径及び受光面分離帯12の幅をそれぞれrl、
dlとし、第2検出器2の入射ビーム径及び受光面分離
帯22の幅をそれぞれr2.d2とするとほぼdl /
 d 2 = r 1/ r 2となるように第2検出
器2は作る。第2図に第1検出器1と第2検出器2とか
らの信号で読み出し信号の出力する回路を示す。光学系
の構成は第5図に示したものと同一なので省略し、検出
部のみについて説明する。1.2は各々第1検出器、第
2検出器で、13.23は、各々第1増幅器、第2増幅
器、3は差動増幅器である。第1検出器1と第2検出器
2の各々の分割検出器の和信号は各々増幅器13.23
で増幅される。第1検出器lと第2検出器2の感度は一
般に異なるので、これらの信号を81 、a 2、増幅
器13.23のゲインをk 1 、K 2とするとal
・k 1 = 22・k2となるように増幅器13.2
3のゲインk 1、k 2を調整する。これらの出力b
 1 % b 2は差動増幅器3に大刀される。
この時、ディスクの反射率ばらつきゃ不感帯の影響によ
る入射光変動分は同相ノイズであるため差動増幅器3の
差動検出信号Cではキャンセルされ、第6図に示したデ
ィスクがらの変調信号成分が増幅出力される。
発明の効果 本発明によれば、光学系や制御回路の構成を複雑にする
ことなしに光磁気変調信号の同相ノイズを除去でき、信
号のSN比向上をはかることができるため、光デイスク
装置の再生動作の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による光検出器の受光面を示す
概略図、¥S2図は本発明の検出部の構成を示す回路図
、第3図及び第4図は光磁気ディスクの再生原理を示す
概略図、第5図は光ピツクアップ光学系の構成ブロック
図、第6図は差動検出の原理を示す波形図、第7図は第
1検出器の受光面を示す概略図、第8図は実際の検出器
入射光像を示す概略図、第9図は差動検出が不適切な場
合の波形を示す波形図である。 1・・・・第1検出器    2・・・・第2検出器3
・・・・差動増幅器 11.21・・・・有効受光面 12.22・・・・受光面分離帯 13.23・・・・増幅器 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1活計−オ!襖
±4 第 2 図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光磁気ディスク装置の光学ピックアップであって、光デ
    ィスクからの反射光のP偏光信号成分とS偏光信号成分
    とをそれぞれ検出する第1検出器と第2検出器とを備え
    、前記第1検出器及び前記第2検出器の受光面を受光面
    分離帯による多分割構成とし、前記第1検出器の受光面
    での光像径と前記受光面分離帯の幅との比と、前記第2
    検出器の受光面での光像径と前記受光面分離帯の幅との
    比がほぼ同一になるようにしたことを特徴とする光学ピ
    ックアップ。
JP10306488A 1988-04-26 1988-04-26 光学ピックアップ Pending JPH01273253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306488A JPH01273253A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 光学ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10306488A JPH01273253A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 光学ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273253A true JPH01273253A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14344240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10306488A Pending JPH01273253A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 光学ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203844A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Japan Steel Works Ltd:The 光磁気ディスクの自動焦点位置調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203844A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Japan Steel Works Ltd:The 光磁気ディスクの自動焦点位置調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004326A (en) Magneto-optical information reproducing apparatus having a polarizing beam splitter disposed with an inclination of 45 degrees
KR900008378B1 (ko) 광학식 기록장치
US5189651A (en) Optical system in magneto-optical recording and reproducing device
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH11110809A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH07105084B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JPH01273253A (ja) 光学ピックアップ
JPH0690817B2 (ja) 光ピツクアツプ
US5701279A (en) Optical information recording-reproducing apparatus including a light beam detector being divided by a division line extending in a direction perpendicular to an information track
JPH0327978B2 (ja)
JP2760833B2 (ja) 光ピックアップ
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2903554B2 (ja) マルチビーム光磁気ヘッド装置
JPH02192053A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS63138533A (ja) 光磁気デイスク装置の再生方式
JPH03104041A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH06187687A (ja) 光ピックアップ
JP2795271B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6292246A (ja) 光ピツクアツプ
JPH02183452A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH04258814A (ja) 光再生装置
JPH08102081A (ja) 光ディスク装置
JPS63157341A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPS61148636A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤのトラツキングサ−ボ回路