JPH01265249A - 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH01265249A JPH01265249A JP9318188A JP9318188A JPH01265249A JP H01265249 A JPH01265249 A JP H01265249A JP 9318188 A JP9318188 A JP 9318188A JP 9318188 A JP9318188 A JP 9318188A JP H01265249 A JPH01265249 A JP H01265249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- layer
- silver
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 117
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 56
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims description 155
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims abstract description 45
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims abstract description 45
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims abstract description 45
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 38
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 35
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 30
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 79
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 32
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 25
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 32
- 238000011161 development Methods 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 29
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 23
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 19
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 17
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 12
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 11
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 6
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 5
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 3
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- SLYRGJDSFOCAAI-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidin-2-one Chemical compound O=C1NCCS1 SLYRGJDSFOCAAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.CNC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1 ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXQMFCILDOBUGK-UUWRZZSWSA-N [(2R)-2-[12-(2-diazo-3,3,3-trifluoropropanoyl)oxydodecanoyloxy]-3-hexadecanoyloxypropyl] 2-(trimethylazaniumyl)ethyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCCCCCOC(=O)C(=[N+]=[N-])C(F)(F)F PXQMFCILDOBUGK-UUWRZZSWSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005194 alkoxycarbonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005162 aryl oxy carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000010956 nickel silver Substances 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005499 phosphonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000003413 spiro compounds Chemical group 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 2
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 2
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- HMHWNJGOHUYVMD-UHFFFAOYSA-N (4-methylanilino)azanium;chloride Chemical compound Cl.CC1=CC=C(NN)C=C1 HMHWNJGOHUYVMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULOCHOLAPFZTGB-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazol-3-ium;bromide Chemical compound [Br-].C1=CC=C2SC=[NH+]C2=C1 ULOCHOLAPFZTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUIJCMJIYQWIMF-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole;hydroiodide Chemical compound [I-].C1=CC=C2SC=[NH+]C2=C1 WUIJCMJIYQWIMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000183 1,3-benzoxazoles Chemical class 0.000 description 1
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 1-Phenyl-5-mercaptotetrazole Chemical compound SC1=NN=NN1C1=CC=CC=C1 GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMCBDXRRFKYBDG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOCCCCCCCCCCCC CMCBDXRRFKYBDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFJSICGXVKPTKU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=CC(C)=C1N NFJSICGXVKPTKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)phenol Chemical compound CNC1=CC=CC=C1O JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- KFAGFICBFWGIAW-UHFFFAOYSA-M 3-(2-methyl-1,3-benzothiazol-3-ium-3-yl)propanal;bromide Chemical compound [Br-].C1=CC=C2[N+](CCC=O)=C(C)SC2=C1 KFAGFICBFWGIAW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVBJXPUIEFOBSW-UHFFFAOYSA-M 3-(2-propyl-1,3-benzothiazol-3-ium-3-yl)propanal;bromide Chemical compound [Br-].C1=CC=C2[N+](CCC=O)=C(CCC)SC2=C1 UVBJXPUIEFOBSW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XFZGWACRWMVTJM-UHFFFAOYSA-N 3-heptadecylpyrrolidine-2,5-dione Chemical group CCCCCCCCCCCCCCCCCC1CC(=O)NC1=O XFZGWACRWMVTJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJSJAWHHGDPBOC-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-1-phenylpyrazolidin-3-one Chemical compound N1C(=O)C(C)(C)CN1C1=CC=CC=C1 SJSJAWHHGDPBOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCKXKFYYFIZDGN-UHFFFAOYSA-M 4-(2-benzyl-1,3-benzoselenazol-3-ium-3-yl)butan-2-one;bromide Chemical compound [Br-].[se]1C2=CC=CC=C2[N+](CCC(=O)C)=C1CC1=CC=CC=C1 DCKXKFYYFIZDGN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)-4-methyl-1-phenylpyrazolidin-3-one Chemical compound N1C(=O)C(C)(CO)CN1C1=CC=CC=C1 DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 4-[(e)-2-(4-aminophenyl)ethenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(N)C=C1 KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- OTEXGBUFBLPYIA-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-(2-methyl-1,3-benzothiazol-3-ium-3-yl)propylidene]hydrazinyl]benzenesulfonic acid;bromide Chemical compound [Br-].CC=1SC2=CC=CC=C2[N+]=1CCC=NNC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 OTEXGBUFBLPYIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003341 7 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 240000000662 Anethum graveolens Species 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 101000619542 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase parkin Proteins 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003252 NaBO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001016 Ostwald ripening Methods 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 108091006629 SLC13A2 Proteins 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001061127 Thione Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQDAKTWBGHIMSE-UHFFFAOYSA-M [Br-].CC1=CC=2SC3=C([N+]2CC1)C=CC=C3 Chemical compound [Br-].CC1=CC=2SC3=C([N+]2CC1)C=CC=C3 DQDAKTWBGHIMSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FTLUPRVOVOOQCC-UHFFFAOYSA-M [Br-].CC1=CC=C(C=2[Se]C3=C([N+]=21)C=CC=C3)C1=CC=CC=C1 Chemical compound [Br-].CC1=CC=C(C=2[Se]C3=C([N+]=21)C=CC=C3)C1=CC=CC=C1 FTLUPRVOVOOQCC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 108091005647 acylated proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004656 alkyl sulfonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005281 alkyl ureido group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- BIVUUOPIAYRCAP-UHFFFAOYSA-N aminoazanium;chloride Chemical compound Cl.NN BIVUUOPIAYRCAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005116 aryl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004658 aryl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005199 aryl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005135 aryl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004657 aryl sulfonyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005200 aryloxy carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N benalaxyl-M Chemical compound CC=1C=CC=C(C)C=1N([C@H](C)C(=O)OC)C(=O)CC1=CC=CC=C1 CJPQIRJHIZUAQP-MRXNPFEDSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical class N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- OXDLFTCAIITFPZ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenylhydrazine Chemical compound O=C.NNC1=CC=CC=C1 OXDLFTCAIITFPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002344 gold compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N isomaltotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)O1 FZWBNHMXJMCXLU-BLAUPYHCSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- UICBCXONCUFSOI-UHFFFAOYSA-N n'-phenylacetohydrazide Chemical compound CC(=O)NNC1=CC=CC=C1 UICBCXONCUFSOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKLPECFHCLIYKN-UHFFFAOYSA-N n'-phenylbenzohydrazide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)NNC1=CC=CC=C1 CKLPECFHCLIYKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQPFSVMPYHXOFG-UHFFFAOYSA-N n'-phenylmethanesulfonohydrazide Chemical compound CS(=O)(=O)NNC1=CC=CC=C1 UQPFSVMPYHXOFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDPJROKUKMXGPW-UHFFFAOYSA-N n-(4-methylanilino)formamide Chemical compound CC1=CC=C(NNC=O)C=C1 DDPJROKUKMXGPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLKXTJOYOZTROF-UHFFFAOYSA-M n-[3-(2-methyl-1,3-benzothiazol-3-ium-3-yl)propylideneamino]aniline;bromide Chemical compound [Br-].CC=1SC2=CC=CC=C2[N+]=1CCC=NNC1=CC=CC=C1 WLKXTJOYOZTROF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IHKFLZDHIAMCFS-UHFFFAOYSA-N n-[3-(2-methylsulfonylhydrazinyl)phenyl]benzenesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NNC1=CC=CC(NS(=O)(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1 IHKFLZDHIAMCFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKDQTLDBZMLKQA-UHFFFAOYSA-N n-[4-(phenylcarbamothioylamino)anilino]formamide Chemical compound C1=CC(NNC=O)=CC=C1NC(=S)NC1=CC=CC=C1 SKDQTLDBZMLKQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000045222 parkin Human genes 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- FHHJDRFHHWUPDG-UHFFFAOYSA-N peroxysulfuric acid Chemical compound OOS(O)(=O)=O FHHJDRFHHWUPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- JOVOSQBPPZZESK-UHFFFAOYSA-N phenylhydrazine hydrochloride Chemical compound Cl.NNC1=CC=CC=C1 JOVOSQBPPZZESK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940038531 phenylhydrazine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005543 phthalimide group Chemical group 0.000 description 1
- KNCYXPMJDCCGSJ-UHFFFAOYSA-N piperidine-2,6-dione Chemical group O=C1CCCC(=O)N1 KNCYXPMJDCCGSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVLTXCYWHPZMCA-UHFFFAOYSA-N po4-po4 Chemical compound OP(O)(O)=O.OP(O)(O)=O QVLTXCYWHPZMCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical compound O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical compound N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000246 pyrimidin-2-yl group Chemical group [H]C1=NC(*)=NC([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N sodium metaborate Chemical compound [Na+].[O-]B=O NVIFVTYDZMXWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical group O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical group 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical group 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/485—Direct positive emulsions
- G03C1/48538—Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関し、詳しく鮮鋭性の高い色画像を形成し、かつ迅速処
理に適した直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
関し、詳しく鮮鋭性の高い色画像を形成し、かつ迅速処
理に適した直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
mに、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料
と称する)を用いて、中間処理工程またはネガ写真像を
必要とせずに、直接ポジ写真像を形成できることはよく
知られている。
と称する)を用いて、中間処理工程またはネガ写真像を
必要とせずに、直接ポジ写真像を形成できることはよく
知られている。
従来、知られている直接ポジ型感光材料を用いてポジ画
像を作製するために用いられる方法は、主として下記の
2つのタイプに分けることができる。
像を作製するために用いられる方法は、主として下記の
2つのタイプに分けることができる。
その1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン
化銀乳剤を用い、ソラリゼーションあるいはバーシェル
効果等を利用して露光部のカブリ核1像)を破壊するこ
とによって、現像後にポジ画像を得るものであり、もう
1つのタイプは、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後、あるいはカブリ処理を施しながら表面現像を行い、
ポジ画像を得るものである。
化銀乳剤を用い、ソラリゼーションあるいはバーシェル
効果等を利用して露光部のカブリ核1像)を破壊するこ
とによって、現像後にポジ画像を得るものであり、もう
1つのタイプは、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後、あるいはカブリ処理を施しながら表面現像を行い、
ポジ画像を得るものである。
上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀写真乳
剤をいう。
化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀写真乳
剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般に感度が高く、間感度が要求される応用に適
しており、本発明は特にこの後者のタイプに関するもの
である。
して、一般に感度が高く、間感度が要求される応用に適
しており、本発明は特にこの後者のタイプに関するもの
である。
この分野においては、これまでに種々の技術が知られて
おり、例えば、米国特許2,592,250号、同2,
466.957号、同2,497,875号、同2.5
88.982号、同3,761,266号、同3,76
1,276号、同3.796577号および英国特許1
,151,363号等に記載されている方法がその主な
ものである。
おり、例えば、米国特許2,592,250号、同2,
466.957号、同2,497,875号、同2.5
88.982号、同3,761,266号、同3,76
1,276号、同3.796577号および英国特許1
,151,363号等に記載されている方法がその主な
ものである。
これら公知の方法を用いると、直接ポジ型としては比較
的低照度の写真感光材料を作ることができる。
的低照度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については、これま
でに明確な説明が与えられているとは言い難いが、例え
ばミースおよびジェームス共著「ザ・セオリー・オプ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(The The
ory of the Photographi
cProcess) J 、第3版、第161頁に論じ
れているような「内部潜像による減感作用」などにより
、ポジ画像が形成される過程をある程度理解することが
できる。
でに明確な説明が与えられているとは言い難いが、例え
ばミースおよびジェームス共著「ザ・セオリー・オプ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス(The The
ory of the Photographi
cProcess) J 、第3版、第161頁に論じ
れているような「内部潜像による減感作用」などにより
、ポジ画像が形成される過程をある程度理解することが
できる。
つまり、最初の画像露光によ゛つてハロゲン化銀粒子の
内部に生じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作
用により、未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的
にカブリ核を生成させ、次いで通常の現像によって未露
光部に写真画像が形成されるものと思われる。
内部に生じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作
用により、未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的
にカブリ核を生成させ、次いで通常の現像によって未露
光部に写真画像が形成されるものと思われる。
選択的にカブリ核を生成させる手段としては、通常、光
カブリと呼ばれる、感光層の全面に露光を与えることに
よってかぶらせる方法と、化学カブリと呼ばれる、カブ
リ剤などの薬剤を用いてかぶらせる方法とが知られてい
る。
カブリと呼ばれる、感光層の全面に露光を与えることに
よってかぶらせる方法と、化学カブリと呼ばれる、カブ
リ剤などの薬剤を用いてかぶらせる方法とが知られてい
る。
上記光カブリ法は、実用的に便利であるが、広範な写真
分野で各種の目的に供するためには技術的問題点を残し
ている。すなわち光力プリ法は、ハロゲン化銀の光分解
によるカブリ核の形成に基づくので、ハロゲン化銀の種
類、特性によって、その適性露光照度とか露光量が異な
ってくる。
分野で各種の目的に供するためには技術的問題点を残し
ている。すなわち光力プリ法は、ハロゲン化銀の光分解
によるカブリ核の形成に基づくので、ハロゲン化銀の種
類、特性によって、その適性露光照度とか露光量が異な
ってくる。
例えば特公昭45−12709号公報には、低照度の光
で全面を均一に露光する方法が記録されており、それに
よれば、低照度の露光を全面に与えることにより高い最
高濃度と低い最小濃度を有する良好なポジ像を得ること
ができるとしている。
で全面を均一に露光する方法が記録されており、それに
よれば、低照度の露光を全面に与えることにより高い最
高濃度と低い最小濃度を有する良好なポジ像を得ること
ができるとしている。
また本発明者らが検討した結果、比較的良好なポジ画像
を得るためには、ある限られた範囲の比較的低照度のカ
ブリ露光を施すことが必要で、これよりも低い照度では
充分な露光を与えても充分な最大画像濃度が得られず、
また、上記範囲よりも高い照度では照度に比例して最大
濃度は低下し、最小濃度は増加していく、いわば光カブ
リにおける照度不軌とも呼ばれる現象があることが判明
した。
を得るためには、ある限られた範囲の比較的低照度のカ
ブリ露光を施すことが必要で、これよりも低い照度では
充分な露光を与えても充分な最大画像濃度が得られず、
また、上記範囲よりも高い照度では照度に比例して最大
濃度は低下し、最小濃度は増加していく、いわば光カブ
リにおける照度不軌とも呼ばれる現象があることが判明
した。
それに反して、化学カブリ法の場合には上記の様な欠点
がなく、また、コスト的に安く、かつ装置的にも簡便で
あるという利点がある。
がなく、また、コスト的に安く、かつ装置的にも簡便で
あるという利点がある。
カラー複写機やその他のポジ画像から直接ポジ画像を得
る技術分野で今後も広く利用されることが期待されてい
る、上記のような直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、用途によっては細線の再現性が十分でなく、
また、網点による印刷物から複製を行う場合などにも、
その色再現性が必ずしも十分でないために、°画像情報
の再現性に問題を残している。
る技術分野で今後も広く利用されることが期待されてい
る、上記のような直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、用途によっては細線の再現性が十分でなく、
また、網点による印刷物から複製を行う場合などにも、
その色再現性が必ずしも十分でないために、°画像情報
の再現性に問題を残している。
したがって、前記感光材料中にアンチハレーション層を
設ければ、上述の再現性が改善されるものと期待される
ところから、前記の問題を解決するために、直接ポジ型
ハロゲン化銀カラー写真感光材料にアンチハレーション
層を設けることが考えられるけれども、本発明者らの知
見によれば、アンチハレーション層の設置は、前述の問
題の解決には有効であるが、前記感光材料を迅速に処理
するには通さないという不都合を生ずる。
設ければ、上述の再現性が改善されるものと期待される
ところから、前記の問題を解決するために、直接ポジ型
ハロゲン化銀カラー写真感光材料にアンチハレーション
層を設けることが考えられるけれども、本発明者らの知
見によれば、アンチハレーション層の設置は、前述の問
題の解決には有効であるが、前記感光材料を迅速に処理
するには通さないという不都合を生ずる。
すなわち、アンチハレーション染料が添加されているア
ンチハレーション層においては、発色現像処理中に上記
染料が溶出しないように、この染料を媒染してアンチハ
レーション層を形成しているので、このアンチハレーシ
ョン層を含む感光材料に対する処理を迅速化すると、発
色現像後の工程において前記染料の脱色が不十分になっ
て画像中に染料が残るおそれがあり、一方これを避ける
ため媒染を弱くして染料の脱色を容易にすると、前記染
料が発色現像中でも溶出゛し易くなり、その結果、溶出
に伴う発色現像処理性の変動、例えば前記溶出によるカ
ブリ剤の作用変動などを招き、ひいては写真性能の変動
をもたらすことになる。
ンチハレーション層においては、発色現像処理中に上記
染料が溶出しないように、この染料を媒染してアンチハ
レーション層を形成しているので、このアンチハレーシ
ョン層を含む感光材料に対する処理を迅速化すると、発
色現像後の工程において前記染料の脱色が不十分になっ
て画像中に染料が残るおそれがあり、一方これを避ける
ため媒染を弱くして染料の脱色を容易にすると、前記染
料が発色現像中でも溶出゛し易くなり、その結果、溶出
に伴う発色現像処理性の変動、例えば前記溶出によるカ
ブリ剤の作用変動などを招き、ひいては写真性能の変動
をもたらすことになる。
また、前記アンチハレーション染料の代りに、コロイド
銀等の無機物質を添加してアンチハレーション層を形成
する手段を用いると、上記のような問題は起きないので
迅速処理には対応できるけれども、スティンによりハイ
ライト部のコントラストが劣化するばかりでなく、画像
の最小濃度が上昇するという不都合が起こる。
銀等の無機物質を添加してアンチハレーション層を形成
する手段を用いると、上記のような問題は起きないので
迅速処理には対応できるけれども、スティンによりハイ
ライト部のコントラストが劣化するばかりでなく、画像
の最小濃度が上昇するという不都合が起こる。
〔発明の目的および構成)
本発明は、上述の問題点に鑑みて発明されたもので、鮮
鋭性に優れた色画像を形成し、かつ迅速処理に適した直
接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とを目的とし、 シアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエローカプ
ラーをそれぞれ含有する各ハロゲン化銀乳剤層が支持体
上に形成されているとともに、コロイド銀を含有するア
ンチハレーション層が前記ハロゲン化銀乳剤層と前記支
持体との間に形成されている写真構成層を有し、かつカ
ブリ剤の存在下に発色現像液で現像することによってポ
ジ画像を形成する直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、前記シアンカプラーの少なくとも1種
が下記の一般式(1)で表わされる化合物のいずれか1
種または2種以上からなり、かつ前記アンチハレーショ
ン層における銀/ゼラチン重量比が0.05〜0.2で
あることを特徴とする、前記直接ポジ型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料、一般式(1) 〔式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わすか、あるいはR
’ と共同して環を形成し、そしてZは水素原子または
芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応して
離脱できる基を表わす〕 に係わるものである。
鋭性に優れた色画像を形成し、かつ迅速処理に適した直
接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とを目的とし、 シアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエローカプ
ラーをそれぞれ含有する各ハロゲン化銀乳剤層が支持体
上に形成されているとともに、コロイド銀を含有するア
ンチハレーション層が前記ハロゲン化銀乳剤層と前記支
持体との間に形成されている写真構成層を有し、かつカ
ブリ剤の存在下に発色現像液で現像することによってポ
ジ画像を形成する直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、前記シアンカプラーの少なくとも1種
が下記の一般式(1)で表わされる化合物のいずれか1
種または2種以上からなり、かつ前記アンチハレーショ
ン層における銀/ゼラチン重量比が0.05〜0.2で
あることを特徴とする、前記直接ポジ型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料、一般式(1) 〔式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わすか、あるいはR
’ と共同して環を形成し、そしてZは水素原子または
芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応して
離脱できる基を表わす〕 に係わるものである。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料中
に含まれるアンチハレーション層は、ノ\ロゲン化銀乳
剤層よりも支持体に近い側にあって、そのIJHは、4
μ以下とするのが望ましい、この場合の膜厚とは、支持
体上に形成されるアンチツル−ジョン層の膜厚、あるい
はこのアンチハレーション層とこのアンチハレーション
層上に補助層の形で塗布された第1中間層とを合わせた
層の膜厚である。このような膜厚は上記のように4μ以
下が望ましく、さらに3μ以下1μ以上の膜厚がより望
ましい。膜厚がこの範囲にあると写真特性曲線における
シャドウ部のガンマ−1(T1)を下げることなく、最
小濃度(D、i、、)の上昇を制御卸することができる
。そのため、シャドウ部のコントラストを高くすること
ができ、しかも白地性を良好な状態で保持することがで
きる。さらに顕著な効果としては網点の再現性(鮮鋭性
)を著しく向上させることができる。
に含まれるアンチハレーション層は、ノ\ロゲン化銀乳
剤層よりも支持体に近い側にあって、そのIJHは、4
μ以下とするのが望ましい、この場合の膜厚とは、支持
体上に形成されるアンチツル−ジョン層の膜厚、あるい
はこのアンチハレーション層とこのアンチハレーション
層上に補助層の形で塗布された第1中間層とを合わせた
層の膜厚である。このような膜厚は上記のように4μ以
下が望ましく、さらに3μ以下1μ以上の膜厚がより望
ましい。膜厚がこの範囲にあると写真特性曲線における
シャドウ部のガンマ−1(T1)を下げることなく、最
小濃度(D、i、、)の上昇を制御卸することができる
。そのため、シャドウ部のコントラストを高くすること
ができ、しかも白地性を良好な状態で保持することがで
きる。さらに顕著な効果としては網点の再現性(鮮鋭性
)を著しく向上させることができる。
ところが、膜厚4μを超えるとT1は小さくなり、D
m i nは上昇する傾向を示すので、好ましくない。
m i nは上昇する傾向を示すので、好ましくない。
一方、膜厚が1μ未満になるとシャドウ部のコントラス
トは向上するが、塗膜形成に若干支障をきたす。
トは向上するが、塗膜形成に若干支障をきたす。
つぎに、本発明に用いられる支持体について述べる。本
発明において用い得る支持体は、乳剤層などの写真構成
層を支持できるものであれば、従来使用されているどの
ような支持体でもよく、その材質は任意に選択すること
ができる。このような支持体のうち、代表的な支持体と
しては、必要に応じて下引加工されたポリエチレンテレ
フタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルロー
ズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチ
レンラミネート紙等が含まれる。
発明において用い得る支持体は、乳剤層などの写真構成
層を支持できるものであれば、従来使用されているどの
ような支持体でもよく、その材質は任意に選択すること
ができる。このような支持体のうち、代表的な支持体と
しては、必要に応じて下引加工されたポリエチレンテレ
フタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルロー
ズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチ
レンラミネート紙等が含まれる。
本発明の実施に際しては、反射支持体を好ましく用いる
ことができ、例えばポリオレフィンラミネート紙を用い
ることができる。平面性の優れたポリオレフィンラミネ
ート紙は、例えば、紙基体上に溶融ポリオレフィンを押
し出しコーティングにより押し出し塗布してその紙基体
上に耐水性表面を形成することによって得られる。
ことができ、例えばポリオレフィンラミネート紙を用い
ることができる。平面性の優れたポリオレフィンラミネ
ート紙は、例えば、紙基体上に溶融ポリオレフィンを押
し出しコーティングにより押し出し塗布してその紙基体
上に耐水性表面を形成することによって得られる。
本発明において反射支持体を用いる場合には、その表面
が耐水性に優れているのが好ましく、耐水性の良好な支
持体は、例えば、基体上に耐水性表面を形成することに
より得ることができる。
が耐水性に優れているのが好ましく、耐水性の良好な支
持体は、例えば、基体上に耐水性表面を形成することに
より得ることができる。
この場合の耐水性表面は、疎水性樹脂を基体、例えば紙
基体に被覆することによって形成できる。
基体に被覆することによって形成できる。
このような耐水性表面を形成した態様では、ハロゲン化
銀写真感光材料を現像処理に用いる浴中に浸漬した場合
等においても、基体の帯水を防ぐことができる。
銀写真感光材料を現像処理に用いる浴中に浸漬した場合
等においても、基体の帯水を防ぐことができる。
基体表面に被覆層の形で被覆される疎水性樹脂としては
、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
等のポリオレフィン、エチレン、プロピレン、ブテン等
のオレフィンと例えばビニルアセテート、塩化ビニリデ
ン、無水マレイン酸等のモノマーとの共重合体(例えば
エチレ7−ヒニルアセテート共重合体、プロピレン−塩
化ビニリデン共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共
重合体等)、あるいは、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリアクリレート、飽和ポリエステル、ポリカーボネ
ート等のホモポリマーもしくはコーポリマー、またはこ
れらのブレンド物質等が挙げられる。このような疎水性
樹脂の被覆層の厚さは、特に制限はないが、一般に15
〜50μm程度が好ましい。
、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
等のポリオレフィン、エチレン、プロピレン、ブテン等
のオレフィンと例えばビニルアセテート、塩化ビニリデ
ン、無水マレイン酸等のモノマーとの共重合体(例えば
エチレ7−ヒニルアセテート共重合体、プロピレン−塩
化ビニリデン共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共
重合体等)、あるいは、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリアクリレート、飽和ポリエステル、ポリカーボネ
ート等のホモポリマーもしくはコーポリマー、またはこ
れらのブレンド物質等が挙げられる。このような疎水性
樹脂の被覆層の厚さは、特に制限はないが、一般に15
〜50μm程度が好ましい。
上記の疎水性樹脂としてポリエチレン樹脂を用いる場合
、押し出しコーティングが可能である限り、その分子量
に特に制限はないが、通常は分子!!20,000〜2
00,000の範囲のポリエチレンが用いられ、またこ
の場合のポリエチレン樹脂は低密度、中密度、高密度の
いずれのポリエチレン樹脂でもよく、これらは単独で、
または2種以上混合して用いてもよい。
、押し出しコーティングが可能である限り、その分子量
に特に制限はないが、通常は分子!!20,000〜2
00,000の範囲のポリエチレンが用いられ、またこ
の場合のポリエチレン樹脂は低密度、中密度、高密度の
いずれのポリエチレン樹脂でもよく、これらは単独で、
または2種以上混合して用いてもよい。
また、上記樹脂よりも耐熱性゛の高い微粒子粉末、例え
ば、Ba5Oa 、Zn0STiOz等の白色顔料を樹
脂に混合することもでき、これにより支持体を不透明に
することができる。この場合、白色顔料を支持体に混和
してから押し出し、あるいは延伸により、空隙を形成さ
せて白色化したり、あるいは支持体を貼り合わせること
によって、透過濃度の低い白色不透明の支持体を得るこ
とができる。
ば、Ba5Oa 、Zn0STiOz等の白色顔料を樹
脂に混合することもでき、これにより支持体を不透明に
することができる。この場合、白色顔料を支持体に混和
してから押し出し、あるいは延伸により、空隙を形成さ
せて白色化したり、あるいは支持体を貼り合わせること
によって、透過濃度の低い白色不透明の支持体を得るこ
とができる。
さらに、本発明の感光材料においては、アンチハレーシ
ョン層として、ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体に近い
側に、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層および青感光性
乳剤層の各感色性に対応した光を吸収する物質を含有す
る層が形成されている。そしてこの物質は、感光材料の
現像処理の開発色現像液中に溶出しないものである。こ
の物質は、上記乳剤層の透過光を吸収することによって
、支持体によるハレーションを防止する作用を有すると
ともに、現像処理の際、発色現像液中に溶出しないもの
であることが好ましい。この物質が溶出しないことによ
ってその物質゛の濃度分布ムラが生じなく、したがって
鮮鋭度の高い画像を形成することができ、これによって
現像ムラのない画像を形成す名ことができる。
ョン層として、ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体に近い
側に、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層および青感光性
乳剤層の各感色性に対応した光を吸収する物質を含有す
る層が形成されている。そしてこの物質は、感光材料の
現像処理の開発色現像液中に溶出しないものである。こ
の物質は、上記乳剤層の透過光を吸収することによって
、支持体によるハレーションを防止する作用を有すると
ともに、現像処理の際、発色現像液中に溶出しないもの
であることが好ましい。この物質が溶出しないことによ
ってその物質゛の濃度分布ムラが生じなく、したがって
鮮鋭度の高い画像を形成することができ、これによって
現像ムラのない画像を形成す名ことができる。
上記光を吸収する物質としては、この作用を有する各種
の無機物質および有機物質を用いることができる。
の無機物質および有機物質を用いることができる。
上記の無機物質としては、例えばコロイド状の金属を用
いることができ、また有機物質としては、例えば各種の
染料をポリマー等に結合させて固定しくいわゆるモンダ
ント化し)、発色現像液中に溶出しないようにしたもの
を用いることができる。
いることができ、また有機物質としては、例えば各種の
染料をポリマー等に結合させて固定しくいわゆるモンダ
ント化し)、発色現像液中に溶出しないようにしたもの
を用いることができる。
ナオ、ハレーション防止染料をこのようにポリマー媒染
剤により固定して用いる場合は、染料を均一に分布させ
るのは必ずしも容易でなく、また発色現像後にこの固定
された染料を除去するのが難しいと、脱色を必要とする
場合がでてくるので、必要に応じてこれらの問題に対す
る対策をとっておくのが好ましい。
剤により固定して用いる場合は、染料を均一に分布させ
るのは必ずしも容易でなく、また発色現像後にこの固定
された染料を除去するのが難しいと、脱色を必要とする
場合がでてくるので、必要に応じてこれらの問題に対す
る対策をとっておくのが好ましい。
本発明を実施する際に用いられる前記無機化合物として
は、コロイド銀、コロイド銀分散液等が好適であるが、
コロイド銀が特に好ましい。これらコロイド状金属は脱
色性が良好なため、本発明をカーラ写真感光材料に適用
する場合にも有効なものである。上記のコロイド銀、例
えば灰色コロイド銀は、硝酸銀をゼラチン中でハイドロ
キノン、フェニドン、アスコルビン酸、ピロガロール、
あるいはデキストリンのような還元剤の存在下にアルカ
リ性に保って還元し、その後中和、冷却してゼラチンを
セットさせてから、ヌードル水洗法によって還元剤や不
要な塩類を除去することによって得られる。アルカリ性
で還元する際、アザインデン化合物、メルカプト化合物
の存在下でコロイド銀粒子をつくると、均一な粒子のコ
ロイド銀分散液を得ることができる。
は、コロイド銀、コロイド銀分散液等が好適であるが、
コロイド銀が特に好ましい。これらコロイド状金属は脱
色性が良好なため、本発明をカーラ写真感光材料に適用
する場合にも有効なものである。上記のコロイド銀、例
えば灰色コロイド銀は、硝酸銀をゼラチン中でハイドロ
キノン、フェニドン、アスコルビン酸、ピロガロール、
あるいはデキストリンのような還元剤の存在下にアルカ
リ性に保って還元し、その後中和、冷却してゼラチンを
セットさせてから、ヌードル水洗法によって還元剤や不
要な塩類を除去することによって得られる。アルカリ性
で還元する際、アザインデン化合物、メルカプト化合物
の存在下でコロイド銀粒子をつくると、均一な粒子のコ
ロイド銀分散液を得ることができる。
さらに、本発明の各感色性層は、前述の支持体上に、シ
アンカプラーを含有する赤感性直接ポジハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性直接ポジハロ
ゲン化銀乳剤層、必要に応じてイエローフィルター層、
およびイエローカプラーを含有する青感性直接ポジハロ
ゲン化銀乳剤層によって構成される。
アンカプラーを含有する赤感性直接ポジハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感性直接ポジハロ
ゲン化銀乳剤層、必要に応じてイエローフィルター層、
およびイエローカプラーを含有する青感性直接ポジハロ
ゲン化銀乳剤層によって構成される。
これらの層の層順は任意であるが、例えば、支持体の側
から順次上記の順で塗設して形成されることができる。
から順次上記の順で塗設して形成されることができる。
上記各感色性層に含有されるカプラーのうち、まずイエ
ロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニ
リド型、ピバロイルアセトアニリド型、あるいはカップ
リング位の炭素原子がカップリング時に離脱することが
できる、いわゆるスプリットオフ基でfftaされてい
る2当景型イエローカプラー等が有用である。
ロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニ
リド型、ピバロイルアセトアニリド型、あるいはカップ
リング位の炭素原子がカップリング時に離脱することが
できる、いわゆるスプリットオフ基でfftaされてい
る2当景型イエローカプラー等が有用である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンゾイミダゾ
ール系、インダシロン系、あるいはスプリットオフ基を
有する2当量型マゼンタカプラー、就中下記の一般式C
M−I)で表わされるマゼンタカプラーが有用である。
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンゾイミダゾ
ール系、インダシロン系、あるいはスプリットオフ基を
有する2当量型マゼンタカプラー、就中下記の一般式C
M−I)で表わされるマゼンタカプラーが有用である。
一般式(M−I)
ソ
(以下余白)
本発明に係る前〜記一般式 CM−1)で表されるマゼ
ンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素環を形成するに
必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は
置換基を有してもよい。
ンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素環を形成するに
必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は
置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋−炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋−炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルアミノ
くモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
’]へブタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.1
3・7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルアミノ
くモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
’]へブタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.1
3・7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ。
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ。
アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ
、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチ
オ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した
含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、 (R1’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びRs ’は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す、)等の各基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチ
オ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した
含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、 (R1’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びRs ’は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す、)等の各基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
−m式 (M−I) で表されるものは更に具体的に
は例えば下記一般式 (M−11) 〜 (M−■〕
により表される。
は例えば下記一般式 (M−11) 〜 (M−■〕
により表される。
一般式 〔M−■〕
一般式 (M−1ff)
一般式 CM−IV)
4一般式 (M−V)
一般式 (M−Vl)
一般式 〔M−■〕
前記一般式 (M−11) 〜〔M−■〕 において
R1〜R,及びXは前記R及びXと同義である。
R1〜R,及びXは前記R及びXと同義である。
又、−a式 (M−I) の中でも好ましいのは、下
記一般式 〔M−■〕 で表されるものである。
記一般式 〔M−■〕 で表されるものである。
式中R+ 、 X及びZlは一般式 (M−I) に
おけるR、X及びZと同義である。
おけるR、X及びZと同義である。
前記一般式 (M−II ) 〜 〔M−■〕 で表
されるマゼンタカプラーの中で特に好ましシ1ものは−
a式(M−11’)で表されるマゼンタカプラーである
。
されるマゼンタカプラーの中で特に好ましシ1ものは−
a式(M−11’)で表されるマゼンタカプラーである
。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式 (M−[) により表されるもので
ある。
は、下記一般式 (M−[) により表されるもので
ある。
−数式 〔M−■)
Rs
■
R5゜−〇−
式中Rt 、 R+。及びR11はそれぞれ前記Rと同
義である。
義である。
又、前記Rs 、 R+。及びR11の中の2つ例えば
R1とRo。は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成しても
よく、更に鎖環にRI+が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
R1とRo。は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成しても
よく、更に鎖環にRI+が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
−m式 [:M−IX) の中でも好ましいのは、に
)RS〜R1,の中の少なくとも2つがアルキル基の場
合、(ii)Rs〜R1の中の1つ例えばR1が水素原
子であって、他の2つR1とR1゜が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
)RS〜R1,の中の少なくとも2つがアルキル基の場
合、(ii)Rs〜R1の中の1つ例えばR1が水素原
子であって、他の2つR1とR1゜が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i )の中でも好ましいのは、R9−R1の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、−m式 (M−1) におけるZにより形成され
る環及び−数式 〔M−■〕 におけるZlにより形成
される環が有してもよい置換基、並びに−数式 CM−
II) 〜 (M−V[) におけるR2−R1と
じては下記−数式 CM−X) で表されるものが好
ましい。
る環及び−数式 〔M−■〕 におけるZlにより形成
される環が有してもよい置換基、並びに−数式 CM−
II) 〜 (M−V[) におけるR2−R1と
じては下記−数式 CM−X) で表されるものが好
ましい。
一般式 (M−X)
−R’−8Q2−R”
式中R−はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
以下余白
Hs
2つ
CHy −6sHu(t)CH。
rθ
ヘーへ−〜
以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物
の中で、No、1〜4,6.8〜17.19〜24.2
6〜43.45〜59.61〜104.106〜121
.123〜162.164〜223で示される化合物を
挙げることができる。
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物
の中で、No、1〜4,6.8〜17.19〜24.2
6〜43.45〜59.61〜104.106〜121
.123〜162.164〜223で示される化合物を
挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
e+5icat S ociety) +パーキン(P
erkin) I (1977) 。
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
e+5icat S ociety) +パーキン(P
erkin) I (1977) 。
2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同6G−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同6G−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
10−”モル−1モル、好ましくは1×10−ズモル
〜s x to−’モルの範囲で用いることができる。
10−”モル−1モル、好ましくは1×10−ズモル
〜s x to−’モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
用することもできる。
また、シアン色素形成カプラーとしては下記の−S式(
PC−II)で表わされる化合物を使用することかでき
る。
PC−II)で表わされる化合物を使用することかでき
る。
一般式(PC−I[)
H
〔式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わす。
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わす、Rxは水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わす、またR3はR
1と共同して環を形成しても良い、Zは水素原子または
芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱可能な基を表わす〕 前記−数式(PC−II)で表わされるシアンカプラー
において、R1で表わされるアルキル基としては、炭素
数1〜32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐鎖
でもよく、置換基を存するものも含む。
は複素環基を表わす、Rxは水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わす、またR3はR
1と共同して環を形成しても良い、Zは水素原子または
芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱可能な基を表わす〕 前記−数式(PC−II)で表わされるシアンカプラー
において、R1で表わされるアルキル基としては、炭素
数1〜32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐鎖
でもよく、置換基を存するものも含む。
R1で表わされるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
しく、置換基を有するものも含む。
R2で表わされるアルキル基としては炭素数1〜32の
ものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐鎖
でもよく、また置換基を有するものも含む。
ものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐鎖
でもよく、また置換基を有するものも含む。
RZで表わされるシクロアルキル基としては炭素数3〜
12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置
換基を有するものも含む。
12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置
換基を有するものも含む。
R2で表わされるアリール基としてフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
く、置換基を有するものも含む。
R2で表わされる複素環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換基を有するものを含み、また縮合していて
もよい。
ましく、置換基を有するものを含み、また縮合していて
もよい。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を表わし、該アルキル基および該アルコキシ基
は置換基を有するものを含むが、R3は好ましくは水素
原子である。
コキシ基を表わし、該アルキル基および該アルコキシ基
は置換基を有するものを含むが、R3は好ましくは水素
原子である。
また、R1とR3が共同して形成する環としては5〜6
員環が好ましく、 等が挙げられる。
員環が好ましく、 等が挙げられる。
一般式(PC−n)の中のZで表わされる、発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱可能な基としては、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基およびイミド基など(それ
ぞれ置tM l’&を有するものを含む)が挙げられる
が、好ましくは、ハロゲン原子、アリールオキシ基、ア
ルコキシ基である。
薬の酸化体との反応により離脱可能な基としては、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基およびイミド基など(それ
ぞれ置tM l’&を有するものを含む)が挙げられる
が、好ましくは、ハロゲン原子、アリールオキシ基、ア
ルコキシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
−数式(PC−11−A)で示されるものである。
−数式(PC−11−A)で示されるものである。
一般式(PC−n−A)
H
X^
式中、RAIは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表わし、これらのフェニル基は、さら
にハロゲン原子以外の置換基を有するものを含む。RA
Iは前記−数式(PC−If)のRIと同義である。X
Aはハロゲン原子、アリールオキシ基またはアルコキシ
基を表わし、置換基を有するものを含む。
れたフェニル基を表わし、これらのフェニル基は、さら
にハロゲン原子以外の置換基を有するものを含む。RA
Iは前記−数式(PC−If)のRIと同義である。X
Aはハロゲン原子、アリールオキシ基またはアルコキシ
基を表わし、置換基を有するものを含む。
以下に一般式(PC−n)で表わされるシアンカプラー
の代表的具体例を示す。
の代表的具体例を示す。
(以下余白)
上述のシアンカプラーの具体例としては更に例えば、特
願昭61−21853号明細書第26頁〜35頁、特開
昭60−225155号公報第7頁左下の欄〜10頁右
下の欄、特開昭60−222853号公報第6頁左上の
憫〜8頁右下の欄及び特開昭59−185335号公報
第6頁左下の憫〜9頁左上の欄に記載された2、5−ジ
アシルアミノ系シアンカプラーを含み、これらの明細書
及び公報に記載されている方法に従って合成することが
できる。
願昭61−21853号明細書第26頁〜35頁、特開
昭60−225155号公報第7頁左下の欄〜10頁右
下の欄、特開昭60−222853号公報第6頁左上の
憫〜8頁右下の欄及び特開昭59−185335号公報
第6頁左下の憫〜9頁左上の欄に記載された2、5−ジ
アシルアミノ系シアンカプラーを含み、これらの明細書
及び公報に記載されている方法に従って合成することが
できる。
本発明のシアンカプラーは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
に用いられ、その添加量はハロゲン化銀1モル当た°す
2X10−”〜8X10−’モルが好ましく、特に好ま
しくは1×10I〜5X10−’モルの範囲である。
に用いられ、その添加量はハロゲン化銀1モル当た°す
2X10−”〜8X10−’モルが好ましく、特に好ま
しくは1×10I〜5X10−’モルの範囲である。
これらの色素形成カプラーは任意に選択でき、またその
使用法、使用量等については特に限定されない。
使用法、使用量等については特に限定されない。
また、短波長の活性光線による色素画像の退色を防止す
るために紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾト
リアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合
物等を用いることができ、特にチヌビンPS、同120
、同320、同326、同327、同328(いずれも
チバガイギー社製)の単用もしくは併用が有利である。
るために紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾト
リアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合
物等を用いることができ、特にチヌビンPS、同120
、同320、同326、同327、同328(いずれも
チバガイギー社製)の単用もしくは併用が有利である。
(以下余白)
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及
びアンモニア法のいずれで得られたものであってもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後成長させてもよい0種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても異なってもよい。該ハロゲン化
銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオ
ンと銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存在
する液中に、他方を混合して調製してもよい。また、ハ
ロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン
化物イオンと銀イ°オンを混合釜内のp)I、 llA
gをコントロールしつつ逐次同時に添加することにより
生成させてもよい。この方法により、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。
びアンモニア法のいずれで得られたものであってもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後成長させてもよい0種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても異なってもよい。該ハロゲン化
銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオ
ンと銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存在
する液中に、他方を混合して調製してもよい。また、ハ
ロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン
化物イオンと銀イ°オンを混合釜内のp)I、 llA
gをコントロールしつつ逐次同時に添加することにより
生成させてもよい。この方法により、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られる。
成長後にコンバージョン法を用いて粒子のハロゲン組成
を変化させることもできる。
を変化させることもできる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、少なくとも2種の層
、つまり互いにハロゲン組成の異なる少なくとも2種の
層からなっていてもよく、最も外側に位置する外殻層は
、内核層の少なくとも一部を被覆しているだけでもよい
、内核層がコアを形成し、外殻層がシェルとしてコアを
被覆する、いわゆるコア/シェル構造をとっていてもよ
いし、第1の層が第2の層の一部分を被覆する構造をと
ってもよい。
、つまり互いにハロゲン組成の異なる少なくとも2種の
層からなっていてもよく、最も外側に位置する外殻層は
、内核層の少なくとも一部を被覆しているだけでもよい
、内核層がコアを形成し、外殻層がシェルとしてコアを
被覆する、いわゆるコア/シェル構造をとっていてもよ
いし、第1の層が第2の層の一部分を被覆する構造をと
ってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は3 fffi以上の層
から構成されていてもよい。例えば、最も中心部の核と
なる第1層及びそれを被覆する内核層及びざらに内核層
を被覆する外殻層から成る3層構成のハロゲン化銀粒子
であってもよい。以後、説明を簡略に行うために、2層
構造の粒子をとりあげ、最も外側に位置する第1の層を
外殻層、それに隣接する第2の層を内核層として説明を
行うが、本発明のハロゲン化銀粒子は2層構造の粒子に
限定されることはない。
から構成されていてもよい。例えば、最も中心部の核と
なる第1層及びそれを被覆する内核層及びざらに内核層
を被覆する外殻層から成る3層構成のハロゲン化銀粒子
であってもよい。以後、説明を簡略に行うために、2層
構造の粒子をとりあげ、最も外側に位置する第1の層を
外殻層、それに隣接する第2の層を内核層として説明を
行うが、本発明のハロゲン化銀粒子は2層構造の粒子に
限定されることはない。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の内核層は、外殻層に含
まれる塩化銀より少ない塩化銀を含んでいるのが好まし
い。
まれる塩化銀より少ない塩化銀を含んでいるのが好まし
い。
内核層は、好ましくは、主として臭化銀からなリ、更に
塩化銀及び/または沃臭化銀を含んでいてもよい。内核
層を形成するハロゲン化銀粒子の形状はどのような形状
であってもよく、例えば、立方体、正八面体、12面体
、14面体あるいはこれらの混合された形であってもよ
いし、球状、平板状、不定形の粒子、あるいはこれらを
適宜混合したものであってもよい。本発明の実施に際し
、内核層を構成するハロゲン化銀粒子の平均粒径及び粒
度分布は、求める写真性能によって広範に変化させるこ
とができるが、粒度分布は分布の狭い方がより好ましい
。具体的には、内核層を構成するハロゲン化銀粒子はそ
の90重量%が、平均粒子直径から40%以上であれば
好ましく、さらに30%以上離れていない直径を有する
ものがより好ましい。
塩化銀及び/または沃臭化銀を含んでいてもよい。内核
層を形成するハロゲン化銀粒子の形状はどのような形状
であってもよく、例えば、立方体、正八面体、12面体
、14面体あるいはこれらの混合された形であってもよ
いし、球状、平板状、不定形の粒子、あるいはこれらを
適宜混合したものであってもよい。本発明の実施に際し
、内核層を構成するハロゲン化銀粒子の平均粒径及び粒
度分布は、求める写真性能によって広範に変化させるこ
とができるが、粒度分布は分布の狭い方がより好ましい
。具体的には、内核層を構成するハロゲン化銀粒子はそ
の90重量%が、平均粒子直径から40%以上であれば
好ましく、さらに30%以上離れていない直径を有する
ものがより好ましい。
即ち、内核層を構成するハロゲン化銀粒子は実質的に単
分散性のものであることが好ましい。
分散性のものであることが好ましい。
ここで内核層が単分散性のハロゲン化銀粒子とは、内核
層を構成するハロゲン化銀粒子において平均粒径Tを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子
重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上
のものである。
層を構成するハロゲン化銀粒子において平均粒径Tを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒子
重量が全ハロゲン化銀重量の60%以上であるものをい
い、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上
のものである。
ここで平均粒径Tは、粒径r1を有する粒子の頻度n1
とr、3との積n1Xrl’が最大となる粒径r1を意
味する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5人する)。
とr、3との積n1Xrl’が最大となる粒径r1を意
味する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5人する)。
またここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合にはその直径であり、球状以外の形状の粒子の場合に
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径であ
る。
合にはその直径であり、球状以外の形状の粒子の場合に
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径であ
る。
上記単分散性のコア乳剤の製造方法としては、例えば特
公昭411−36890号、特開昭54−48520号
、同54−65521号の各公報等に示されたダブルジ
ェット法を用いることができる。この他特開昭54−1
58220号公報等に記載のあるプレミックス法も使用
することができる。
公昭411−36890号、特開昭54−48520号
、同54−65521号の各公報等に示されたダブルジ
ェット法を用いることができる。この他特開昭54−1
58220号公報等に記載のあるプレミックス法も使用
することができる。
内核層は格子欠陥の少ないものが好ましく、例えば米国
特許第2,592,250号に開示されている。
特許第2,592,250号に開示されている。
変換法により製造した乳剤は、内核層としては通さない
。上記ダブルジェット法により製造中のpH及びpAg
を制御しつつ製造した粒子が格子欠陥が少なく、内核層
として好ましい。
。上記ダブルジェット法により製造中のpH及びpAg
を制御しつつ製造した粒子が格子欠陥が少なく、内核層
として好ましい。
内核層は、ハロゲン化銀の溶剤の存在下で製造すること
ができる。米国特許第3,574,628号に示されて
いるチオエーテル類、特開昭55−77737号公報に
示されているチオ尿素誘導体、同54−100717号
公報に示されているイミダゾール等が使用できる。また
、本発明の好ましい実施態様においては、ハロゲン化銀
溶剤としてアンモニアを用いるのが好ましい。
ができる。米国特許第3,574,628号に示されて
いるチオエーテル類、特開昭55−77737号公報に
示されているチオ尿素誘導体、同54−100717号
公報に示されているイミダゾール等が使用できる。また
、本発明の好ましい実施態様においては、ハロゲン化銀
溶剤としてアンモニアを用いるのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子において外殻層は、内核
層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆している
のが好ましい。外殻層は、写真性能に好ましくない影響
が出ない範囲で臭化銀あるいは沃化銀を含有することが
できる。外殻層の一部を、@量の水溶性臭化物、あるい
は沃化物を用いて臭化銀あるい、は沃化銀に変換するこ
とができる。
層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆している
のが好ましい。外殻層は、写真性能に好ましくない影響
が出ない範囲で臭化銀あるいは沃化銀を含有することが
できる。外殻層の一部を、@量の水溶性臭化物、あるい
は沃化物を用いて臭化銀あるい、は沃化銀に変換するこ
とができる。
外殻層は内核層を完全に被覆することもできるし、内核
層の一部を選択的に被覆することもできるが、好ましく
は内核層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆す
ることが好ましい、より好ましくは内核層を完全に被覆
することが好ましい。
層の一部を選択的に被覆することもできるが、好ましく
は内核層を構成する粒子の表面積の50%以上を被覆す
ることが好ましい、より好ましくは内核層を完全に被覆
することが好ましい。
外殻層を形成する方法は、前記ダブルジェット法やプレ
ミックス法等が使用できる。また内核層を構成する粒子
を含む乳剤に微粒子のハロゲン化銀を混合し、オストワ
ルド熟成により形成することもできる。
ミックス法等が使用できる。また内核層を構成する粒子
を含む乳剤に微粒子のハロゲン化銀を混合し、オストワ
ルド熟成により形成することもできる。
本発明を実施する際、ハロゲン化銀粒子の内核層は、化
学増感されているか、もしくは金属イオンがドープされ
ているか、またはその両方が施されているか、あるいは
その両方が全く施されていないものであってもよい。
学増感されているか、もしくは金属イオンがドープされ
ているか、またはその両方が施されているか、あるいは
その両方が全く施されていないものであってもよい。
化学増感としては、硫黄増感、金増感、還元増感、貴金
属増感及びこれらの増感法の組み合わせによる増感法を
採用できる。硫黄増感剤としては、チオ硫黄塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることができる。このような方法は例えば米国特許
Ht、s74゜944号、同1,623,499号、同
2,410.689号、同3.656,955号、等に
記載されている。
属増感及びこれらの増感法の組み合わせによる増感法を
採用できる。硫黄増感剤としては、チオ硫黄塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物を
用いることができる。このような方法は例えば米国特許
Ht、s74゜944号、同1,623,499号、同
2,410.689号、同3.656,955号、等に
記載されている。
本発明を実施する際に用いられるハロゲン化銀粒子の内
核層は、例えば米国特許2.399.083号、同2,
597,856号、同2,642,361号等に記載さ
れているように、水溶性金化合物で増感することもでと
、また還元増感剤を用いて増感することもできる。この
ような方法については、例えば米国特許2.487,8
50号、同2,518,698号、同2,983,81
0号等の記載を参照することができる。
核層は、例えば米国特許2.399.083号、同2,
597,856号、同2,642,361号等に記載さ
れているように、水溶性金化合物で増感することもでと
、また還元増感剤を用いて増感することもできる。この
ような方法については、例えば米国特許2.487,8
50号、同2,518,698号、同2,983,81
0号等の記載を参照することができる。
更にまた、例えばプラチナ、イリジウム、パラジウム等
の貴金属化合物を用いて貴金属増感をすることもできる
。このような方法については、例えば米国特許2,44
8,060号及び英国特許618.05−1号の記載を
参照することができる。
の貴金属化合物を用いて貴金属増感をすることもできる
。このような方法については、例えば米国特許2,44
8,060号及び英国特許618.05−1号の記載を
参照することができる。
また、ハロゲン化銀粒子の内核層は金属イオンをドープ
することができる。内核層に金属イオンをドープするに
は、例えば内核層の粒子を形成するいずれかの過程にお
いて、金属イオンの水溶性塩として添加することができ
る。金属イオンの好ましい具体例としては、イリジウム
、鉛、アンチモン、ビスマス、金、オスミウム、ロジウ
ム等の金属イオンがある。これらの金属イオンは好まし
くは、銀1モルに対してI X 10−3〜I X 1
0−’モルの濃度で使用される。但し、ハロゲン化銀粒
子の内核層として用いるものは、上述の化学増感処理や
、金属イオンのドーピングが施されていないも・のであ
ってもよい。この場合には内核層の粒子を外殻層で被覆
する過程において内核層と外殻層の界面に結晶歪を形成
したりすることなどによって感光中心を正成するものと
考えられており、これに関して米国特許第3,935,
014号、同第3,957,488号の記載を参照する
ことができる。
することができる。内核層に金属イオンをドープするに
は、例えば内核層の粒子を形成するいずれかの過程にお
いて、金属イオンの水溶性塩として添加することができ
る。金属イオンの好ましい具体例としては、イリジウム
、鉛、アンチモン、ビスマス、金、オスミウム、ロジウ
ム等の金属イオンがある。これらの金属イオンは好まし
くは、銀1モルに対してI X 10−3〜I X 1
0−’モルの濃度で使用される。但し、ハロゲン化銀粒
子の内核層として用いるものは、上述の化学増感処理や
、金属イオンのドーピングが施されていないも・のであ
ってもよい。この場合には内核層の粒子を外殻層で被覆
する過程において内核層と外殻層の界面に結晶歪を形成
したりすることなどによって感光中心を正成するものと
考えられており、これに関して米国特許第3,935,
014号、同第3,957,488号の記載を参照する
ことができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、製造のいずれの段
階においても、通常の方法で化学増感することができる
。更に本発明のハロゲン化銀粒子は多価金属イオンを粒
子内部に吸蔵することができる。多価金属イオンの好ま
しい具体例としては、イリジウム、鉛、アンチモン、ビ
スマス、金、白金、オスミウム、ロジウム等の金属イオ
ンがある。
階においても、通常の方法で化学増感することができる
。更に本発明のハロゲン化銀粒子は多価金属イオンを粒
子内部に吸蔵することができる。多価金属イオンの好ま
しい具体例としては、イリジウム、鉛、アンチモン、ビ
スマス、金、白金、オスミウム、ロジウム等の金属イオ
ンがある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子表面が化学的に
増感されていないか、もしくは増感されていても僅かな
程度であることが好ましい。
増感されていないか、もしくは増感されていても僅かな
程度であることが好ましい。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料には、表
面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子を用いることができる。ここで内部潜像型ハロゲン化
銀粒子表面が予めかぶらされていないという意味は、か
かる乳剤を透明なフィルム支持体上に35mgAg/c
m’になるように塗布した試験片を露光せずに下記表面
現像液Aで20℃で10分間現像した場合に得られる濃
度が0.6、好ましくは0.4を超えないことをいう。
面が予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子を用いることができる。ここで内部潜像型ハロゲン化
銀粒子表面が予めかぶらされていないという意味は、か
かる乳剤を透明なフィルム支持体上に35mgAg/c
m’になるように塗布した試験片を露光せずに下記表面
現像液Aで20℃で10分間現像した場合に得られる濃
度が0.6、好ましくは0.4を超えないことをいう。
表面現像液A
メトール 2.58℃−アスコ
ルビン酸 10 gNaBO2・4H2
035g KBr 1 g水を
加えて 1 λまた、本発明に係
るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、下記のようにし
て作成した試験片を露光後、下記処方の内部現像液Bで
現像した場合に十分な濃度を与えるものである。
ルビン酸 10 gNaBO2・4H2
035g KBr 1 g水を
加えて 1 λまた、本発明に係
るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、下記のようにし
て作成した試験片を露光後、下記処方の内部現像液Bで
現像した場合に十分な濃度を与えるものである。
内部現像液B
メトール 2g亜硫酸ソーダ(
無水) 90 gハイドロキノン
8g炭酸ソーダ(−水塩)
52.5 gKBr
5 gKI O,
5g水を加えて 12更に具体的
に述べるならば、前記該試験片の一部を約1秒までのあ
る定められた時間にわたって光強度スケールに露光し、
内部現像液Bで20℃で10分間現像した場合に、同一
条件で露光した該試験片の別の一部を表面現像液Aで2
0℃で10分間現像した場合に得られるものよりも少な
くとも5倍、好ましくは少なくとも10倍の最大濃度を
示すものである。
無水) 90 gハイドロキノン
8g炭酸ソーダ(−水塩)
52.5 gKBr
5 gKI O,
5g水を加えて 12更に具体的
に述べるならば、前記該試験片の一部を約1秒までのあ
る定められた時間にわたって光強度スケールに露光し、
内部現像液Bで20℃で10分間現像した場合に、同一
条件で露光した該試験片の別の一部を表面現像液Aで2
0℃で10分間現像した場合に得られるものよりも少な
くとも5倍、好ましくは少なくとも10倍の最大濃度を
示すものである。
次に、本発明の処理方法において、現像液中に用いられ
るリン酸化合物について説明する。
るリン酸化合物について説明する。
リン酸化合物としては任意のものを使用でき、代表的に
はリン酸(正リン酸)、オルトリン酸、各種のポリリン
酸及びこれらの塩等の話導体を挙げることができる。即
ち、使用できるリン酸化合物として、下記−数式[P−
Iコ、[P−Illまたは[P −III ]で示され
るものがある。
はリン酸(正リン酸)、オルトリン酸、各種のポリリン
酸及びこれらの塩等の話導体を挙げることができる。即
ち、使用できるリン酸化合物として、下記−数式[P−
Iコ、[P−Illまたは[P −III ]で示され
るものがある。
−数式 [P−1] へ’JJ3+a一般式[
P II ] A’、A’、A’nPnO3n−
+−数式 [P −III ] 八へ、A
”、A’PO3[式中、A′〜^7は水素原子、アルカ
リ金属原子またはアルキル基を表し、m及びnはそれぞ
れ1〜20の整数を表す、] 一般式[P−I]、[P−Illまたは[P−111]
で表されるリン酸化合物のうち本発明に用いて好ましい
ものは、下記−数式[P−rV]〜[P−Xllのいず
れかで示される化合物である。
P II ] A’、A’、A’nPnO3n−
+−数式 [P −III ] 八へ、A
”、A’PO3[式中、A′〜^7は水素原子、アルカ
リ金属原子またはアルキル基を表し、m及びnはそれぞ
れ1〜20の整数を表す、] 一般式[P−I]、[P−Illまたは[P−111]
で表されるリン酸化合物のうち本発明に用いて好ましい
ものは、下記−数式[P−rV]〜[P−Xllのいず
れかで示される化合物である。
−数式[P−rVコ M、P、02゜−数式[P −
V ] ]M、−2P、10:+n++式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子を表し、m及びnはそ
れぞれ1〜20の整数を表す。コ 一般式[P −Vl ] ]B1−R21−Z−R
22−COOH式中、Eは置換または未置換のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−R2y+
−0R27−、−R2t−OJvORzt−、RzyZ
Jt−を表し、Zは> N−R27−Be 、 > N
−Baを表し、R21〜R27は置換または未置換のア
ルキレン基を表し、81〜B6は水素、−OH,−CO
OM、−PO3M2を表し、B1またはR6のうち少な
くとも一方はPO,M、を表し、B2ないしBsのうち
少なくとも1つはP03Mを表し、Mは水素原子または
アルカリ金属原子を表す、] 一般式[P−■] RzaN (C)12PO3M
2) 2[式中、R211は低級アルキル基、アリール
基、アラルキル基、含窒素6員環基(置換基として−O
H。
V ] ]M、−2P、10:+n++式中、Mは
水素原子またはアルカリ金属原子を表し、m及びnはそ
れぞれ1〜20の整数を表す。コ 一般式[P −Vl ] ]B1−R21−Z−R
22−COOH式中、Eは置換または未置換のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−R2y+
−0R27−、−R2t−OJvORzt−、RzyZ
Jt−を表し、Zは> N−R27−Be 、 > N
−Baを表し、R21〜R27は置換または未置換のア
ルキレン基を表し、81〜B6は水素、−OH,−CO
OM、−PO3M2を表し、B1またはR6のうち少な
くとも一方はPO,M、を表し、B2ないしBsのうち
少なくとも1つはP03Mを表し、Mは水素原子または
アルカリ金属原子を表す、] 一般式[P−■] RzaN (C)12PO3M
2) 2[式中、R211は低級アルキル基、アリール
基、アラルキル基、含窒素6員環基(置換基として−O
H。
−OP、−COOM)を表し、Mは水素原子、アルカリ
金属原子を表す、コ [式中、R29〜R31は水素原子、−〇H1低級アル
キル(未置換または置換基として−0)1.−COOM
。
金属原子を表す、コ [式中、R29〜R31は水素原子、−〇H1低級アル
キル(未置換または置換基として−0)1.−COOM
。
−poコM2)を表し、C,−C,は水素原子、−0f
(、−COOM。
(、−COOM。
−PQJ2.−Nj2を表し、jは水素原子、低級アル
キル、hLO)1.−PO3M2を表し、Mは水素原子
、アルカリ金属原子を表し、n、mはOまたは1を表す
。] 一般式 [P−X コ OM
R32−O−P−OR33 [式中、R32+ R33は水素原子、アルカリ金属、
炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す
。] [式中、R34は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のモノアルキ
ルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、ア
ミノ基、炭素数1〜24のアリロキシ基、炭素数6〜2
4のアリールアミノ基及びアミルオキシ基を表し、Q
I−Q sは一0H1炭素数1〜24のアルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アミルオキシ基、−0M、(Mは
カチオン)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミノ基、
アルキルアミノ基、シアル゛キルアミノ基、アリールア
ミノ基、アルキルオキシ基を示す。] 上記−数式で表されるリン酸化合物の代表的具体例を示
す。
キル、hLO)1.−PO3M2を表し、Mは水素原子
、アルカリ金属原子を表し、n、mはOまたは1を表す
。] 一般式 [P−X コ OM
R32−O−P−OR33 [式中、R32+ R33は水素原子、アルカリ金属、
炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、環状アル
キル基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す
。] [式中、R34は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜12のモノアルキ
ルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、ア
ミノ基、炭素数1〜24のアリロキシ基、炭素数6〜2
4のアリールアミノ基及びアミルオキシ基を表し、Q
I−Q sは一0H1炭素数1〜24のアルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アミルオキシ基、−0M、(Mは
カチオン)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミノ基、
アルキルアミノ基、シアル゛キルアミノ基、アリールア
ミノ基、アルキルオキシ基を示す。] 上記−数式で表されるリン酸化合物の代表的具体例を示
す。
(P−1) Na4P4012 (P−2)
Na5P304(P−3) H4P2O7CP−4
) )lsPso+。
Na5P304(P−3) H4P2O7CP−4
) )lsPso+。
([’−5) Na4PaOrs (P−6)
)13PO4(P−7) NazPOn
(P−8) 83PO4(P−9) HsPOs (1”IO) PO(OhHs) (OH) x(P
(1) Naz)IPOs (P−12)
(N84POs) r。
)13PO4(P−7) NazPOn
(P−8) 83PO4(P−9) HsPOs (1”IO) PO(OhHs) (OH) x(P
(1) Naz)IPOs (P−12)
(N84POs) r。
(P−131(N)14PGs) s (P−14
) 1(sPsQ+。
) 1(sPsQ+。
(P−44) CP−45
)H2 03H2 しH3しH3し2NS 11 Nt12 (P−81) 0 (P−62) 0(P−85)
、 0)12N−COO−P−(O
K)2 (P−66) 0 83C−COO−P−(OH)2 (P−70) 0 (P−71) 0 1Naυ υNa 上記リン酸化合物の使用量は、好ましくは現像液12当
たり3g〜200gであり、更に好ましくは5g〜10
0gである。特に好ましくは6g〜50gである0本発
明ではpH9,5〜12.0の現像液を使用することが
好ましい。
)H2 03H2 しH3しH3し2NS 11 Nt12 (P−81) 0 (P−62) 0(P−85)
、 0)12N−COO−P−(O
K)2 (P−66) 0 83C−COO−P−(OH)2 (P−70) 0 (P−71) 0 1Naυ υNa 上記リン酸化合物の使用量は、好ましくは現像液12当
たり3g〜200gであり、更に好ましくは5g〜10
0gである。特に好ましくは6g〜50gである0本発
明ではpH9,5〜12.0の現像液を使用することが
好ましい。
本発明の処理方法においては、カブリ剤の存在下で感光
材料を現像する。
材料を現像する。
本発明に用いられる処理方法においては、発色現像液中
にヒドロキシルアミンを実質的に含有しないことが好ま
しい。
にヒドロキシルアミンを実質的に含有しないことが好ま
しい。
本発明に用いられる現像液中に、下記−数式[11〕で
示される化合物を含有させることにより、本発明の目的
の効果をより良好に奏するばかりでなく、写真材料の未
露光部のカブリ濃度も低く抑えることができるため、本
発明に組合せて用いることが好ましい。
示される化合物を含有させることにより、本発明の目的
の効果をより良好に奏するばかりでなく、写真材料の未
露光部のカブリ濃度も低く抑えることができるため、本
発明に組合せて用いることが好ましい。
一般式[!I]
式中R2及びR3はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子である
ことはない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子である
ことはない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
一般式[II ]において、R+及びR2は同時に水素
原子ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表す
が、RI及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好
ましい++ R1及びR2のアルキル基は置換基を有す
るものも含み、また、R1およびR2は結合して環を構
成してもよく、例えばピペリジンやモルホリンの如き複
素環を構成してもよい。
原子ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表す
が、RI及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好
ましい++ R1及びR2のアルキル基は置換基を有す
るものも含み、また、R1およびR2は結合して環を構
成してもよく、例えばピペリジンやモルホリンの如き複
素環を構成してもよい。
一般式[II ]で示されるヒドロキシルアミン系化合
物の具体的化合物は、米国特許第3,287,125号
、同第3.293.034号、同第3.2+17,12
4号等に記載されているが、以下に特に好ましい具体的
例示化合物を示す。
物の具体的化合物は、米国特許第3,287,125号
、同第3.293.034号、同第3.2+17,12
4号等に記載されているが、以下に特に好ましい具体的
例示化合物を示す。
゛・、
これら本発明の化合物は、通常塩酸塩、硫酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩及
び塩でないもの等のかたちで用いられる。
ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩及
び塩でないもの等のかたちで用いられる。
発色現像液中の本発明の一般式[II ]で示される化
合物の濃度は、通常は0.2g/j〜sog/j!、好
ましくは0.5g71〜30g/N 、さらに好ましく
は1 g/I!〜15g/I!である。
合物の濃度は、通常は0.2g/j〜sog/j!、好
ましくは0.5g71〜30g/N 、さらに好ましく
は1 g/I!〜15g/I!である。
また、これら−数式[■]で示される化合物は単独で用
いても、また2種以上組合せて用いてもよい。
いても、また2種以上組合せて用いてもよい。
本発明の直接ポジ型感光材料は、親水性コロイド層のい
ずれかの層に下記−数式[III ]で示される化合物
を含有しているのが好ましい。
ずれかの層に下記−数式[III ]で示される化合物
を含有しているのが好ましい。
この−数式[III ]は次に示すとおりである。
u
υi
一般式[Hl ]において、 R,,R2はそれぞれ水
素原子またはアルキル基を表し、かつ各アルキル基RI
+ R2の炭素数は5以下である。
素原子またはアルキル基を表し、かつ各アルキル基RI
+ R2の炭素数は5以下である。
−数式[11]で表される化合物として具体的には、次
の(A)〜(H)に示したものが好ましい、但し本発明
において用いることができるものは、特にこれらの化合
物に限定されるものではない。
の(A)〜(H)に示したものが好ましい、但し本発明
において用いることができるものは、特にこれらの化合
物に限定されるものではない。
(化合物例)
(A)(B)
(C) 、(D)
(E) CF)
(G) (H)
この化合物の写真構成層の少なくとも何れか一層への添
加量としては、0.001〜0.50g/m2が好まし
く、より好ましくはo、oos〜0.20g/m2であ
る。
加量としては、0.001〜0.50g/m2が好まし
く、より好ましくはo、oos〜0.20g/m2であ
る。
そして上記各化合物は単独で用いても、また2種以上の
化合物を任意に選択して混合してもよい。
化合物を任意に選択して混合してもよい。
また本発明の効果を損なわない限り炭素数5以上のキノ
ン屈導体を上記−数式[II ]で表される化合物に添
加して使用することもできる。しかしこれらいずれの場
合であっても、その使用量は混合物であっても全体とし
て0.001 No、50g/m2の範囲にあることが
好ましい。
ン屈導体を上記−数式[II ]で表される化合物に添
加して使用することもできる。しかしこれらいずれの場
合であっても、その使用量は混合物であっても全体とし
て0.001 No、50g/m2の範囲にあることが
好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は通常用いられる増感色素によって光
学的に増感することができる。内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられ
る増感色素の組合せは本発明のハロゲン化銀乳剤に対し
ても有用である。増感色素についてはリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosur
e) No、15182及びNo、17643を参照す
ることができる。
学的に増感することができる。内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤、ネガ型ハロゲン化銀乳剤等の超色増感に用いられ
る増感色素の組合せは本発明のハロゲン化銀乳剤に対し
ても有用である。増感色素についてはリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosur
e) No、15182及びNo、17643を参照す
ることができる。
本発明の直接ポジ型感光材料により直接ポジ画像を得る
場合は、普通の方法で画像露光(いわゆる撮影であり、
画像を形成するために感光性素材に光をあてること)し
た後に、これを表面現像することによって容易に直接ポ
ジ画像を得ることができる。即ち直接ポジ画像を形成す
る主要な工程は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有す
る写真材料を、画像露光後、化学的作用によってカブリ
核を生成する処理(以後カブリ処理と称す)を施。
場合は、普通の方法で画像露光(いわゆる撮影であり、
画像を形成するために感光性素材に光をあてること)し
た後に、これを表面現像することによって容易に直接ポ
ジ画像を得ることができる。即ち直接ポジ画像を形成す
る主要な工程は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有す
る写真材料を、画像露光後、化学的作用によってカブリ
核を生成する処理(以後カブリ処理と称す)を施。
した後に及び/またはカブリ処理を施しながら表面現像
を行うことからなる。ここでカブリ処理は、カブリ核を
生成する化合物(以後カブリ剤と称す)を用いて行うこ
とができる。
を行うことからなる。ここでカブリ処理は、カブリ核を
生成する化合物(以後カブリ剤と称す)を用いて行うこ
とができる。
本発明において使用するカブリ剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えば、写真感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先立つ処
理液に含有せしめてもよい、またその使用量は目的に応
じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量とじて
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、ハロゲン
化銀1モル当たり1〜1500mg、好ましくは10〜
1000mgである。また、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/i!、特に
好ましくは0.05〜1g/lである。
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えば、写真感光材料の支持体以外
の構成層中(その中でも特にハロゲン化銀乳剤層中が好
ましい)、あるいは現像液あるいは現像処理に先立つ処
理液に含有せしめてもよい、またその使用量は目的に応
じて広範囲に変えることができ、好ましい添加量とじて
は、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、ハロゲン
化銀1モル当たり1〜1500mg、好ましくは10〜
1000mgである。また、現像液等の処理液に添加す
るときの好ましい添加量は0.01〜5g/i!、特に
好ましくは0.05〜1g/lである。
本発明に用いるカブリ剤としては、例えば米国特許2,
563,785号、同2.588.982号に記載され
ているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227.5
52・号に記載されたヒドラジドまたはヒドラジン化合
物;米国特許3,615,615号、同3,718,4
70号、同3.719,494号、同3.734.73
8号及び同3,759.901号に記載された複素環第
4級窒素塩化合物;更に米国特許4,030,925号
記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素の如き、ハロ
ゲン化銀表面への吸着基を有する化合物が挙げられる。
563,785号、同2.588.982号に記載され
ているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227.5
52・号に記載されたヒドラジドまたはヒドラジン化合
物;米国特許3,615,615号、同3,718,4
70号、同3.719,494号、同3.734.73
8号及び同3,759.901号に記載された複素環第
4級窒素塩化合物;更に米国特許4,030,925号
記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素の如き、ハロ
ゲン化銀表面への吸着基を有する化合物が挙げられる。
また、これらのカブリ剤は組合せて用いることもできる
0例えばリサーチ・ディスクロージャー(Resear
chDisclosure) No、1.51[12に
は非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用するこ
とが記載されている。
0例えばリサーチ・ディスクロージャー(Resear
chDisclosure) No、1.51[12に
は非吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用するこ
とが記載されている。
本発明に用いるカブリ剤としては、吸着型、非吸着型の
いずれも使用することができるし、それらを併用して使
用することもできる。
いずれも使用することができるし、それらを併用して使
用することもできる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−12−(4−アセトアミドフェニル)
ヒドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒ
ドラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、
1−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォ
ンアミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフ
ェニルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3−(2−ホ
ルミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマ
イド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベン
ゾチアゾリウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル
)−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、3
−(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェニ
ル−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−3
−[3−(フェニルヒドラゾノ)プロピル]ベンゾチア
ゾリウムブロマイド、2−メチル−3−[3−(p−1
リルヒドラゾノ)プロピル]ベンゾチアゾリウムブロマ
イド、2−メチル−3−[3−(p−スルフォフェニル
ヒドラゾノ)プロピル]ベンゾチアゾリウムブロマイド
、2−メチル−3−[3−(p−スルフォフェニルヒド
ラゾノ)ペンチル]ベンゾチアゾリウムヨーデド、1.
2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド[2,
1−b]ベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2−ジヒ
ドロ−3−メチル−4−フエとルビリド[2,1−b
] −]5−フェニルベンゾオキサシリウムブロマイド
4.4’−エチレンビス(1,2−ジヒドロ−3−メチ
ルビリド[2,1−b]ベンゾチアゾリウムブロマイド
)、1.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリ
ド[2,1−b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド等の
N−置換第4級シクロアンモニウム塩;5−[1−エチ
ルナフト(1,2−b)チアゾリン−2−イリデンエチ
リデン]−1−(2−フェニルカルバゾイル)メチル−
3−(4−スルファモイルフェニル)−2−チオヒダン
トイン、5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデ
ン) −3−[4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェ
ニル]ローダニン、1−[4−(2−フォルミルヒドラ
ジノ)フェニル]−3−フェニルチオ尿素、1.3−ビ
ス[4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニルコチオ
尿、素等が挙げられる。
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−12−(4−アセトアミドフェニル)
ヒドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒ
ドラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、
1−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォ
ンアミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフ
ェニルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3−(2−ホ
ルミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマ
イド、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベン
ゾチアゾリウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル
)−2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、3
−(2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェニ
ル−ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−3
−[3−(フェニルヒドラゾノ)プロピル]ベンゾチア
ゾリウムブロマイド、2−メチル−3−[3−(p−1
リルヒドラゾノ)プロピル]ベンゾチアゾリウムブロマ
イド、2−メチル−3−[3−(p−スルフォフェニル
ヒドラゾノ)プロピル]ベンゾチアゾリウムブロマイド
、2−メチル−3−[3−(p−スルフォフェニルヒド
ラゾノ)ペンチル]ベンゾチアゾリウムヨーデド、1.
2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド[2,
1−b]ベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2−ジヒ
ドロ−3−メチル−4−フエとルビリド[2,1−b
] −]5−フェニルベンゾオキサシリウムブロマイド
4.4’−エチレンビス(1,2−ジヒドロ−3−メチ
ルビリド[2,1−b]ベンゾチアゾリウムブロマイド
)、1.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリ
ド[2,1−b]ベンゾセレナゾリウムブロマイド等の
N−置換第4級シクロアンモニウム塩;5−[1−エチ
ルナフト(1,2−b)チアゾリン−2−イリデンエチ
リデン]−1−(2−フェニルカルバゾイル)メチル−
3−(4−スルファモイルフェニル)−2−チオヒダン
トイン、5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデ
ン) −3−[4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェ
ニル]ローダニン、1−[4−(2−フォルミルヒドラ
ジノ)フェニル]−3−フェニルチオ尿素、1.3−ビ
ス[4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニルコチオ
尿、素等が挙げられる。
本発明の直接ポジ型感光材料は画像露光後、全面露光す
るかまたはカブリ剤の存在下で現像処理することによっ
て直接ポジ画像を形成する。本発明に係わる直接ポジ型
感光材料の現像処理方法は任意の現像処理方法が採用さ
れるが、好ましくは表面現像処理方法である。この表面
現像処理方法とはハロゲン化銀溶液を実質的に含まない
現像液で処理することを意味する。
るかまたはカブリ剤の存在下で現像処理することによっ
て直接ポジ画像を形成する。本発明に係わる直接ポジ型
感光材料の現像処理方法は任意の現像処理方法が採用さ
れるが、好ましくは表面現像処理方法である。この表面
現像処理方法とはハロゲン化銀溶液を実質的に含まない
現像液で処理することを意味する。
本発明に係る直接ポジ型感光材料の現像に用いる現像液
において使用することのできる現像剤としては、通常の
ハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリ
ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラ
ゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン
類、フェニレンジアミン順等あるいはその混合物が含ま
れる。
において使用することのできる現像剤としては、通常の
ハロゲン化銀現像剤、例えばハイドロキノンの如きポリ
ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノール類、3−ピラ
ゾリドン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン
類、フェニレンジアミン順等あるいはその混合物が含ま
れる。
具体的にはハイドロキノン、アミノフェノール、N−メ
チルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−0−ト
ルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤は
あらかじめ乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中
にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
チルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−0−ト
ルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤は
あらかじめ乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中
にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のカブリ
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真材料の構成層中に任意に組
み入れることも可能である0通常有用なカブリ防止剤に
は、ベンゾトリアゾール類例えば5−メチルベンゾトリ
アゾール、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
、ベンゾオキサゾール類、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールのような複素環式チオン類、芳香族及び
脂肪族のメルカプト化合物等が含まれ。
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液添加剤を写真材料の構成層中に任意に組
み入れることも可能である0通常有用なカブリ防止剤に
は、ベンゾトリアゾール類例えば5−メチルベンゾトリ
アゾール、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
、ベンゾオキサゾール類、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールのような複素環式チオン類、芳香族及び
脂肪族のメルカプト化合物等が含まれ。
る。また、現像液中には現像促進剤例えばポリアルキレ
ンオフサイド誘導体や第4級アンモニウム塩化合物等を
含有させることもできる。
ンオフサイド誘導体や第4級アンモニウム塩化合物等を
含有させることもできる。
直接ポジ型感光材料においても、一般にハロゲン化銀写
真感光材料を現像処理した後、不要のハロゲン化銀を除
去するためにハロゲン化銀溶剤を含有する処理液で定着
処理を行ったり、あるいは、現像処理によりカラー画像
が得られる場合には、不要のハロゲン化銀及び現像によ
り形成された金属銀を除去するために、ハロゲン化銀溶
剤と酸化剤を含有する処理液で漂白定着処理を行う如き
、漂白定着処理が通常行われる。処理を迅速化するため
に、現像処理後、水洗処理あるいは酸性浴による停止処
理を経ずに直接定着処理あるいは漂白定着処理を行う写
真感光材料を用いた場合、画像の最小濃度が小さく抑え
られ、良質の画像を得ることができる。
真感光材料を現像処理した後、不要のハロゲン化銀を除
去するためにハロゲン化銀溶剤を含有する処理液で定着
処理を行ったり、あるいは、現像処理によりカラー画像
が得られる場合には、不要のハロゲン化銀及び現像によ
り形成された金属銀を除去するために、ハロゲン化銀溶
剤と酸化剤を含有する処理液で漂白定着処理を行う如き
、漂白定着処理が通常行われる。処理を迅速化するため
に、現像処理後、水洗処理あるいは酸性浴による停止処
理を経ずに直接定着処理あるいは漂白定着処理を行う写
真感光材料を用いた場合、画像の最小濃度が小さく抑え
られ、良質の画像を得ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤には、各
種の写真添加剤を加えることは任意である。
種の写真添加剤を加えることは任意である。
その他本発明において、目的に応じて用いられる添加剤
は、湿潤剤としては、例えば、ジヒドロキシアルカン等
が挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アル
キルアクリレートもしくはアルキルメタアクリレートと
アクリル酸もしくはメタアクリル酸との共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハ
ーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得
られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、
塗布助剤としては、例えば、サポニン、ポリエチレング
リコールラウリルエーテル等が含まれる。その他写真用
添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸
収剤、po調製剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、
粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調
節剤、マット剤等を使用することは任意である。
は、湿潤剤としては、例えば、ジヒドロキシアルカン等
が挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アル
キルアクリレートもしくはアルキルメタアクリレートと
アクリル酸もしくはメタアクリル酸との共重合体、スチ
レン−マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハ
ーフアルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得
られる水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、
塗布助剤としては、例えば、サポニン、ポリエチレング
リコールラウリルエーテル等が含まれる。その他写真用
添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸
収剤、po調製剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、
粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調
節剤、マット剤等を使用することは任意である。
上述の如く調製されたハロゲン化銀乳剤は、必要に応じ
て下引層、ハレーション防止層、フィルター層を介して
支持体に塗布された内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料を得る。
て下引層、ハレーション防止層、フィルター層を介して
支持体に塗布された内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料を得る。
本発明に係る直接ポジ型感光材料をカラー用に適用する
ことは有用であり、この場合ハロゲン化銀乳剤中にシア
ン、マゼンタ及びイエローの色素像形成カプラーを含ま
せることが好ましい、カプラーとしては通常用いられる
ものを使用できる。
ことは有用であり、この場合ハロゲン化銀乳剤中にシア
ン、マゼンタ及びイエローの色素像形成カプラーを含ま
せることが好ましい、カプラーとしては通常用いられる
ものを使用できる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褐色化を防止
するために紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾ
トリアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化
合物を用いることは有用であり、特にチヌビンps、同
320.同326、同327、同328(いずれもチバ
ガイギー社製)の阜用もしくは併用が有用である。
するために紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾ
トリアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化
合物を用いることは有用であり、特にチヌビンps、同
320.同326、同327、同328(いずれもチバ
ガイギー社製)の阜用もしくは併用が有用である。
支持体としては任意のものが用いられるが、代表的な支
持体としては、必要に応じて下引加工したポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セル
ローズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリ
エチレンラミネート紙等が含まれる。
持体としては、必要に応じて下引加工したポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セル
ローズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリ
エチレンラミネート紙等が含まれる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する乳剤には、保
護コロイドあるいは結合体としてゼラチンの他に目的に
応じて適当なゼラチン8導体を用いることができる。こ
の適当なゼラチン誘導体としては、例えば、アシル化ゼ
ラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチン
、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等
を挙げることができる。
護コロイドあるいは結合体としてゼラチンの他に目的に
応じて適当なゼラチン8導体を用いることができる。こ
の適当なゼラチン誘導体としては、例えば、アシル化ゼ
ラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチン
、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等
を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性結合
剤を含ませることができ、この適当な結合体としてはゼ
ラチンの他、コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴ
ム、デキストラン、アルギン酸、アセチル含有19%〜
20%にまで加水分解されたセルローズアセテートの如
きセルローズ誘導体、ポリアクリルアミド、イミド化ポ
リアクリルアミド、カゼイン、ビニルアルコールービニ
ルアミノアセテートコポリマーの如きウレタンカルボン
酸基または、シアノアセチル基を含むビニルアルコール
ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和
アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合で
得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ボリビ三ルア
ミン、ポリアミノエチルメタアクリレート、ポリエチレ
ンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、保護層、
フィルター層、裏引層等の写真材料構成層に目的に応じ
て添加することができ、更に上記親水性バインダーには
目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめるこ
とができる。
剤を含ませることができ、この適当な結合体としてはゼ
ラチンの他、コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴ
ム、デキストラン、アルギン酸、アセチル含有19%〜
20%にまで加水分解されたセルローズアセテートの如
きセルローズ誘導体、ポリアクリルアミド、イミド化ポ
リアクリルアミド、カゼイン、ビニルアルコールービニ
ルアミノアセテートコポリマーの如きウレタンカルボン
酸基または、シアノアセチル基を含むビニルアルコール
ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和
アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合で
得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ボリビ三ルア
ミン、ポリアミノエチルメタアクリレート、ポリエチレ
ンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、保護層、
フィルター層、裏引層等の写真材料構成層に目的に応じ
て添加することができ、更に上記親水性バインダーには
目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめるこ
とができる。
また、本発明に係る直接ポジ型感光材料の構成層は任意
の適当な硬膜剤で硬化せしめることができる。これらの
硬膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム類、フォルム
アルデヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロ
トリアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系
、ビニルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げ
られる。
の適当な硬膜剤で硬化せしめることができる。これらの
硬膜剤としては、クロム塩、ジルコニウム類、フォルム
アルデヒドやムコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロ
トリアジン系、ポリエポキシ化合物、エチレンイミン系
、ビニルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げ
られる。
また、本発明に係る写真感光材料は、支持体上に乳剤層
、フィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハ
レーション防止層等の種々の写真構成層を多数設置する
ことが可能である。
、フィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハ
レーション防止層等の種々の写真構成層を多数設置する
ことが可能である。
以下余白
〔実施例〕
ついで、実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されない。
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されない。
〈乳剤の調製〉
(1)単分散性の塩臭化銀乳剤EM−1−EM−7の調
製 単分散性の塩臭化銀乳剤EM−1を下記の手順にしたが
って調製した。
製 単分散性の塩臭化銀乳剤EM−1を下記の手順にしたが
って調製した。
オセイニゼラチン、平均粒径0.11μmの臭化銀種乳
化液およびアンモニアを含む水溶液を40℃に制御しな
がら、この水溶液に、アンモニアおよび硝酸銀を含む水
溶液と、臭化カリウムを含む水溶液とをコントロールダ
ブルジェット法で同時に、かつ新規にハロゲン化銀核が
発生しない最大の添加速度の70%の添加速度で添加し
て、平均粒径0.15μmの臭化銀コア粒子を形成させ
た。
化液およびアンモニアを含む水溶液を40℃に制御しな
がら、この水溶液に、アンモニアおよび硝酸銀を含む水
溶液と、臭化カリウムを含む水溶液とをコントロールダ
ブルジェット法で同時に、かつ新規にハロゲン化銀核が
発生しない最大の添加速度の70%の添加速度で添加し
て、平均粒径0.15μmの臭化銀コア粒子を形成させ
た。
その際、立方体形状の前記粒子が得られるように、臭化
カリウム水溶液と酢酸水溶液を用いて、上記添加中にお
ける乳化液のPHおよびPAgを制御した。
カリウム水溶液と酢酸水溶液を用いて、上記添加中にお
ける乳化液のPHおよびPAgを制御した。
つぎに、上記臭化銀コア粒子を含む乳化液に、さらにア
ンモニアおよび硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウムお
よび塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaC1=50
: 50)を含む水溶液とをコントロールダブルジェ
ット法で同時に、かつ新規にハロゲン化銀核が発生しな
い最大の添加速度の50%の添加速度で添加して、平均
粒径0.225μmの粒子が得られるまで前記コア粒子
上にシェルを形成させた。その際、立方体形状の粒子が
得られるように、臭化カリウムと塩化ナトリウム(モル
化でKBr :NaCf−1: 9)を含む水溶液およ
び酢酸水溶液を用いて、上記添加中に乳化液のp Hお
よびp、Agを制御した。ついで前記コアーシェル型塩
臭化銀粒子を含む乳化液を水洗して水溶性の塩を除去し
た後、ゼラチンを加えて塩臭化銀乳剤EM−1とした。
ンモニアおよび硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウムお
よび塩化ナトリウム(モル比でKBr:NaC1=50
: 50)を含む水溶液とをコントロールダブルジェ
ット法で同時に、かつ新規にハロゲン化銀核が発生しな
い最大の添加速度の50%の添加速度で添加して、平均
粒径0.225μmの粒子が得られるまで前記コア粒子
上にシェルを形成させた。その際、立方体形状の粒子が
得られるように、臭化カリウムと塩化ナトリウム(モル
化でKBr :NaCf−1: 9)を含む水溶液およ
び酢酸水溶液を用いて、上記添加中に乳化液のp Hお
よびp、Agを制御した。ついで前記コアーシェル型塩
臭化銀粒子を含む乳化液を水洗して水溶性の塩を除去し
た後、ゼラチンを加えて塩臭化銀乳剤EM−1とした。
この乳剤はサイズが揃った立方体形状の塩臭化銀粒子を
含む単分散性乳剤であることが確認された。
含む単分散性乳剤であることが確認された。
ついで、上記と同様な手順にしたがって、第1表に示さ
れるような臭化銀コア粒径、最終平均粒径およびシェル
ハライド組成を有する単分散性の塩臭化銀粒子を含む乳
剤EM−2〜EM−7をそれぞれ調製した。
れるような臭化銀コア粒径、最終平均粒径およびシェル
ハライド組成を有する単分散性の塩臭化銀粒子を含む乳
剤EM−2〜EM−7をそれぞれ調製した。
第 1 表
(2)多分散性の塩臭化銀乳剤EM−8の調製多分散性
の塩臭化銀乳剤EM−8を下記の手順にしたがって調製
した。オセイニゼラチンおよび臭化カリウム0.75モ
ルを含む水溶液を60°Cに制御しながら、この水溶液
に、硝酸銀0.70モルを含む水溶液を40分間かけて
添加し、多分散臭化銀粒子を含む乳化液を調製した。つ
いで、塩化ナトリウム0.20モルおよび臭化カリウム
0.80モルを含む水溶液と、硝酸銀1.0モルを含む
水溶液とを上記乳化液に20分間かけて同時に添加した
。このようにして得た乳化液を水洗して水溶性の塩を除
去した後、ゼラチンを加えて塩臭化銀乳剤EM−8とし
た。この乳剤が多分散性の塩臭化銀乳剤であることを電
子顕微鏡で確認した。
の塩臭化銀乳剤EM−8を下記の手順にしたがって調製
した。オセイニゼラチンおよび臭化カリウム0.75モ
ルを含む水溶液を60°Cに制御しながら、この水溶液
に、硝酸銀0.70モルを含む水溶液を40分間かけて
添加し、多分散臭化銀粒子を含む乳化液を調製した。つ
いで、塩化ナトリウム0.20モルおよび臭化カリウム
0.80モルを含む水溶液と、硝酸銀1.0モルを含む
水溶液とを上記乳化液に20分間かけて同時に添加した
。このようにして得た乳化液を水洗して水溶性の塩を除
去した後、ゼラチンを加えて塩臭化銀乳剤EM−8とし
た。この乳剤が多分散性の塩臭化銀乳剤であることを電
子顕微鏡で確認した。
〈試料の作製)
ついで、上記の塩臭化銀乳剤EM−1〜EM−7を使用
して、いずれも直接ポジ型塩臭化銀カラー写真感光材料
からなる試料を、下記の手順にしたがって作製した。
して、いずれも直接ポジ型塩臭化銀カラー写真感光材料
からなる試料を、下記の手順にしたがって作製した。
まず、裏引きされた厚さ110μのポリエチレンラミネ
ート祇からなる支持体上に、下記の塗布液をそれぞれ同
時に塗布し、乾燥することによって、アンチハレーショ
ン層と、その補助層としての第1中間層を形成させた。
ート祇からなる支持体上に、下記の塗布液をそれぞれ同
時に塗布し、乾燥することによって、アンチハレーショ
ン層と、その補助層としての第1中間層を形成させた。
第1層:アンチハレーション層(HC)灰色コロイド銀
5gを含むゼラチン溶液に塗布助剤(S−2)を@量加
えて調製した塗布液を、コロイド銀量が1.5mg/d
s+”となり、かっ銀/ゼラチン比(重量による、以下
同様)が0.12となるように塗布した。
5gを含むゼラチン溶液に塗布助剤(S−2)を@量加
えて調製した塗布液を、コロイド銀量が1.5mg/d
s+”となり、かっ銀/ゼラチン比(重量による、以下
同様)が0.12となるように塗布した。
第2層:第1中間J!! (1,LL −1)ゼラチン
溶液に塗布助剤(S−2)と硬膜剤(H−3)を添加し
て調製した塗布液を、ゼラチン付量が7+wg/da”
となるように塗布した。
溶液に塗布助剤(S−2)と硬膜剤(H−3)を添加し
て調製した塗布液を、ゼラチン付量が7+wg/da”
となるように塗布した。
このようにしてアンチハレーション層および第1中間層
が形成された支持体上に、下記の処方からなる各乳剤を
塗布して、順次下記の第3層(赤感層)から第8JI(
保護層)に至る各層を形成させ、本発明試料1を作製し
た。
が形成された支持体上に、下記の処方からなる各乳剤を
塗布して、順次下記の第3層(赤感層)から第8JI(
保護層)に至る各層を形成させ、本発明試料1を作製し
た。
なお、各材料につづく括弧内に示した数値は塗布付量(
mg/dm” )を意味している。
mg/dm” )を意味している。
第3層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R)前記乳剤EM
−1に、赤感性増感色素RD−1およびRD−2、シア
ンカプラーCC−1(2,08)およびCC−2(2,
08)を含む水溶液、カブリ剤FA−1、画像安定剤A
O−3(2,2)、スティン防止剤As−2(0,15
) 、溶媒5O−1(3,3Lイラジエーシヨン防止染
料Al−2(0,09)、抑制剤5T−1〜5T−6、
およびゼラチンを加えて調製した乳剤を、塗布銀量が3
、28 rag/ dIll” 、ゼラチン付量力月3
.8mg/da”となるように塗布して形成させた。
−1に、赤感性増感色素RD−1およびRD−2、シア
ンカプラーCC−1(2,08)およびCC−2(2,
08)を含む水溶液、カブリ剤FA−1、画像安定剤A
O−3(2,2)、スティン防止剤As−2(0,15
) 、溶媒5O−1(3,3Lイラジエーシヨン防止染
料Al−2(0,09)、抑制剤5T−1〜5T−6、
およびゼラチンを加えて調製した乳剤を、塗布銀量が3
、28 rag/ dIll” 、ゼラチン付量力月3
.8mg/da”となるように塗布して形成させた。
第4N:第2中間7W (I、 L、 −2)混色防止
剤AS−1(0,55)、溶媒5o−2(0,72)を
含むゼラチン水溶液を、ゼラチン付量が7.5B/dm
”となるように塗布して形成させた。
剤AS−1(0,55)、溶媒5o−2(0,72)を
含むゼラチン水溶液を、ゼラチン付量が7.5B/dm
”となるように塗布して形成させた。
第5層:緑感性ハロゲン化銀乳剤JiJ (G)前記乳
剤EM−2に、緑感イ1増感色素GD−1、マゼンクカ
ブラ−MCI (2,4) 、カブリ剤Fへ−1、画像
安定剤AO−1(2,2)、AO−2(1,25Lステ
ィン防止剤As−1(0,03)、AS−2(0,19
) 、溶媒5o−4(3,15)、イラジェーション防
止染料Al−1(0,13)、抑制剤5T−1〜5T−
6およびゼラチンを加えて、調製した乳剤を塗布tli
ftが3.30 B/dm”、ゼラチン付量が13.0
mg/d+a”となるように塗布して形成させた。
剤EM−2に、緑感イ1増感色素GD−1、マゼンクカ
ブラ−MCI (2,4) 、カブリ剤Fへ−1、画像
安定剤AO−1(2,2)、AO−2(1,25Lステ
ィン防止剤As−1(0,03)、AS−2(0,19
) 、溶媒5o−4(3,15)、イラジェーション防
止染料Al−1(0,13)、抑制剤5T−1〜5T−
6およびゼラチンを加えて、調製した乳剤を塗布tli
ftが3.30 B/dm”、ゼラチン付量が13.0
mg/d+a”となるように塗布して形成させた。
第6N=イエローフイルター層(yc)アルカリ性弱還
元剤下に酸化して製造した(中和後ヌードル水洗法によ
り弱還゛元剤を除去)イエローコロイドg!(1,05
)を含有する水溶液に、混色防止剤AS−1(0,40
)、溶媒5O−2(0,49)、ポリビニルピロリドン
(0,47)およびゼラチンを加えて調製して、ゼラチ
ン付量が9、2 mg/da+”となるように塗布して
形成させた。
元剤下に酸化して製造した(中和後ヌードル水洗法によ
り弱還゛元剤を除去)イエローコロイドg!(1,05
)を含有する水溶液に、混色防止剤AS−1(0,40
)、溶媒5O−2(0,49)、ポリビニルピロリドン
(0,47)およびゼラチンを加えて調製して、ゼラチ
ン付量が9、2 mg/da+”となるように塗布して
形成させた。
第7層:青感性ハロゲン化銀乳剤層(B)前記乳剤EM
−3に、青感性増感色素BD−1、カプリ剤FA−1、
イエローカプラーYC−1(8,2)、画像安定剤AO
−3(3,0)、スティン防止剤AS−1(0,25)
、AS−2(0,25)、溶媒5o−1(5,2)、
抑制剤5T−1,5T−2,5T−4,5T−5,5T
−6およびゼラチンを加えて調製した乳剤を、銀塗布量
が5.6mg/d+++” 、ゼラチン付量が14.3
mg/ dm”となるように塗布して形成させた。
−3に、青感性増感色素BD−1、カプリ剤FA−1、
イエローカプラーYC−1(8,2)、画像安定剤AO
−3(3,0)、スティン防止剤AS−1(0,25)
、AS−2(0,25)、溶媒5o−1(5,2)、
抑制剤5T−1,5T−2,5T−4,5T−5,5T
−6およびゼラチンを加えて調製した乳剤を、銀塗布量
が5.6mg/d+++” 、ゼラチン付量が14.3
mg/ dm”となるように塗布して形成させた。
第8層:保護層(PRO)
紫外線吸収剤UV−1(0,65)、UV−2(1,9
5)を含有する水溶液に、溶媒5o−3(1,0)、コ
ロイダルシリカ(0,07)、およびゼラチンを加えて
調製したゼラチン水溶液を、ゼラチン付量が7.8 m
g/da”となるように塗布して形成させた。
5)を含有する水溶液に、溶媒5o−3(1,0)、コ
ロイダルシリカ(0,07)、およびゼラチンを加えて
調製したゼラチン水溶液を、ゼラチン付量が7.8 m
g/da”となるように塗布して形成させた。
ついで、上記のアンチハレーション層における銀/ゼラ
チン、シアンカプラーの種類および赤感Ji (R)
、緑怒層(G)、青感層(B)における塩臭化銀乳剤の
種類を第2表に示すように変更した点を除き、上記本発
明試料1と全く同様にして、第2表に示されるような本
発明試料2〜3および比較試料1〜7をそれぞれ作製し
た。
チン、シアンカプラーの種類および赤感Ji (R)
、緑怒層(G)、青感層(B)における塩臭化銀乳剤の
種類を第2表に示すように変更した点を除き、上記本発
明試料1と全く同様にして、第2表に示されるような本
発明試料2〜3および比較試料1〜7をそれぞれ作製し
た。
なお、本発明試料2では第1中間層を省き、また比較試
料2においてはアンチハレーション層を除いて作製した
。
料2においてはアンチハレーション層を除いて作製した
。
第 2 表
注) 表中の*印は、それの付いた銀/ゼラチン比およ
びシアンカプラーが本発明の範囲外にあることを示して
いる。
びシアンカプラーが本発明の範囲外にあることを示して
いる。
D−1
D−2
D−1
D−I
A−1
Sl+
c−i
c−2
H
(C1h)z
c−3
し1
C−1
しstl+t(tJ
C−1
I
o−1
o−2
o−3
H3
H3
5O−4
AS−1
H
AS−2
す■
O−1
O−2
O−3
T−I
T−2
T−3
T−4
T−5
T−6
0■
C,H5
C1h−COO−CHt−C1l−(CL) !−CH
3■ A−1 C0CH=CH! A−2 V−1 し41′l啼(t) UV−2 AI−I AI−2 (以下余白) 実施例1 上記各試料に、KS−7型感光計(コニカ株式会社製)
を用いてウェッジ露光を施した後、次の処理方法1にし
たがって現像処理を施した。
3■ A−1 C0CH=CH! A−2 V−1 し41′l啼(t) UV−2 AI−I AI−2 (以下余白) 実施例1 上記各試料に、KS−7型感光計(コニカ株式会社製)
を用いてウェッジ露光を施した後、次の処理方法1にし
たがって現像処理を施した。
処理工程 時間 温度発色現像
2分30秒 33°C漂白定着
40秒 33°C安定 20秒を
3回 33°C乾燥 30秒
60°C〜80’C〔発色現像−filの組成〕 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0gベンジ
ルアルコール 12.8gジエチレン
グリコール 3.4g亜硫酸ナトリウ
ム 2.0g臭化ナトリウム
0.5g硫酸ヒドロキシルアミン
2.6g塩化ナトリウム
3.2gアニリン
4.25g炭酸カリウム
30.0g水を加えて
11p H10,5 (pHは水酸化カリウムと硫酸で調整した。)〔漂白定
着液組成〕 チオ硫酸アルモニウム(54wt%) 150c
c亜硫酸ナトリウム 15g氷酢
酸 8.61g水を加え
て lI!。
2分30秒 33°C漂白定着
40秒 33°C安定 20秒を
3回 33°C乾燥 30秒
60°C〜80’C〔発色現像−filの組成〕 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0gベンジ
ルアルコール 12.8gジエチレン
グリコール 3.4g亜硫酸ナトリウ
ム 2.0g臭化ナトリウム
0.5g硫酸ヒドロキシルアミン
2.6g塩化ナトリウム
3.2gアニリン
4.25g炭酸カリウム
30.0g水を加えて
11p H10,5 (pHは水酸化カリウムと硫酸で調整した。)〔漂白定
着液組成〕 チオ硫酸アルモニウム(54wt%) 150c
c亜硫酸ナトリウム 15g氷酢
酸 8.61g水を加え
て lI!。
pH5,4
pHはアンモニア水または塩酸で調整した。
l−ヒドロキシエチリンデンーL
1′−ジホスホン酸(60%) 1.6d塩
化ビスマス 0.35gポリビ
ニルとロリドン 0.25gアンモニア
水 2・5m!ニトリロ三酢
酸酢酸Na 1.0g蛍光増白剤(4
,4’− ジアミノスチルベン系) 1.0g水を加えて
l乏p H7,5 (pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。)このよ
うに現像処理を施した本発明試料1〜3および比較試料
1〜7の青色光(B)、緑色光(G)および赤色光(R
)におけるガンマ−1(r+)および最小濃度(D□7
)を測定して、その結果を第3表に示した。ここでγ1
の値は、特性曲線上の濃度0.15と0.5とを結ぶ直
線が横軸と交差する角のタンジェントであって、画像の
コントラストを示している。
化ビスマス 0.35gポリビ
ニルとロリドン 0.25gアンモニア
水 2・5m!ニトリロ三酢
酸酢酸Na 1.0g蛍光増白剤(4
,4’− ジアミノスチルベン系) 1.0g水を加えて
l乏p H7,5 (pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。)このよ
うに現像処理を施した本発明試料1〜3および比較試料
1〜7の青色光(B)、緑色光(G)および赤色光(R
)におけるガンマ−1(r+)および最小濃度(D□7
)を測定して、その結果を第3表に示した。ここでγ1
の値は、特性曲線上の濃度0.15と0.5とを結ぶ直
線が横軸と交差する角のタンジェントであって、画像の
コントラストを示している。
さらに、上記本発明試料1〜3および比較試料1〜7の
試料面に網点ウェッジ(150線/インチ)をセットし
て青色光(B)、緑色光(G)および赤色光(R)の各
色光で試料を分解露光してから、前記処理方法1にした
がって現像処理した後、コニカエリアダック1000
(コニカ株式会社製)を用いて網点再現性を調査し、そ
の結果を第3表に合わせて示した。
試料面に網点ウェッジ(150線/インチ)をセットし
て青色光(B)、緑色光(G)および赤色光(R)の各
色光で試料を分解露光してから、前記処理方法1にした
がって現像処理した後、コニカエリアダック1000
(コニカ株式会社製)を用いて網点再現性を調査し、そ
の結果を第3表に合わせて示した。
また、前記処理方法lにおける発色現像時間を1分30
秒に変更した以外は前記処理方法1と全く同じ内容の処
理工程からなる処理方法2を用いて、上記と同様にガン
マ−1、最小濃度および網点再現性を測定し、これらの
結果も合わせて第3表に示した。
秒に変更した以外は前記処理方法1と全く同じ内容の処
理工程からなる処理方法2を用いて、上記と同様にガン
マ−1、最小濃度および網点再現性を測定し、これらの
結果も合わせて第3表に示した。
第3表に示された結果から、比較試料1〜7においては
、発色現像時間の短い処理、すなわち処理方法2による
と、発色現像時間の長い処理、すなわち処理方法1によ
る場合と比べて、γ3、D a r nおよび網点再現
性が著しく変化するのに対し、本発明試料1〜3におい
ては、処理方法1および2の間で上記特性の変化が小さ
く、したがって本発明試料は迅速処理に適し、かつ網点
再現性、すなわち鮮鋭性に優れた画像を形成し、また本
発明試料1は同2よりも、処理方法1と2との間で網点
再現性の変動が小さいところから、本発明の中でも、ア
ンチハレーシラン層の上に中間層を設けるのが好ましい
ことがわかる。
、発色現像時間の短い処理、すなわち処理方法2による
と、発色現像時間の長い処理、すなわち処理方法1によ
る場合と比べて、γ3、D a r nおよび網点再現
性が著しく変化するのに対し、本発明試料1〜3におい
ては、処理方法1および2の間で上記特性の変化が小さ
く、したがって本発明試料は迅速処理に適し、かつ網点
再現性、すなわち鮮鋭性に優れた画像を形成し、また本
発明試料1は同2よりも、処理方法1と2との間で網点
再現性の変動が小さいところから、本発明の中でも、ア
ンチハレーシラン層の上に中間層を設けるのが好ましい
ことがわかる。
(以下余白)
実施例2
前記処理方法1における漂白定着時間を10秒、20秒
、30秒および40秒と変化させた点を除き、前記処理
方法1と同様な方法で本発明試料1〜3および比較試料
1〜7を現像処理し、その結果得られた各画像について
前述のようにガンマ−1(r+)および最大濃度(D□
X)を測定して、これらの結果を第4表に示した。
、30秒および40秒と変化させた点を除き、前記処理
方法1と同様な方法で本発明試料1〜3および比較試料
1〜7を現像処理し、その結果得られた各画像について
前述のようにガンマ−1(r+)および最大濃度(D□
X)を測定して、これらの結果を第4表に示した。
第4表に示された結果から、本発明試料1〜3は、比較
試料1〜7と比べて、いずれも漂白定着時間が短かくな
ってもγ、およびD m a Xの変動が小さく、迅速
処理においても(Nれた脱銀性を示すことがわかる。
試料1〜7と比べて、いずれも漂白定着時間が短かくな
ってもγ、およびD m a Xの変動が小さく、迅速
処理においても(Nれた脱銀性を示すことがわかる。
実施例3
前記本発明試料1〜3および比較試料4中の緑感層にお
いて使用したマゼンタカプラーおよびカブリ剤を第5表
に示すとおりに変更した点を除き、前記と全く同様な手
順にしたがって本発明試料4〜6および比較試料8をそ
れぞれ作製し、これらの各試料に光学ウェッジを通す処
理を施した後、前記処理方法lにおいて使用した発色現
像液1;および 前記発色現像液Iから硫酸ヒドロキシルアミンを除外し
てなる発色現像液2; 前記発色現像液1の中の硫酸ヒドロキシルアミンをジエ
チルヒドロキシルアミン2.4gに代えてなる発色現像
液3; 前記発色現像液Iの中の炭酸カリウムを燐酸(85%)
9mlに代えてなる発色現像液4;前記発色現像液1の
中の炭酸カリウムを燐酸(85%)9dに代え、かつ硫
酸ヒドロキシルアミンを除外してなる発色現像液5; 前記発色現像rj、1の中の炭酸カリウムおよび硫酸ヒ
ドロキシルアミンをそれぞれ燐酸(85%)9dおよび
ジエチルヒドロキシルアミン2.4gに代えてなる発色
現像液6; をそれぞれ使用する発色現像処理を施した。
いて使用したマゼンタカプラーおよびカブリ剤を第5表
に示すとおりに変更した点を除き、前記と全く同様な手
順にしたがって本発明試料4〜6および比較試料8をそ
れぞれ作製し、これらの各試料に光学ウェッジを通す処
理を施した後、前記処理方法lにおいて使用した発色現
像液1;および 前記発色現像液Iから硫酸ヒドロキシルアミンを除外し
てなる発色現像液2; 前記発色現像液1の中の硫酸ヒドロキシルアミンをジエ
チルヒドロキシルアミン2.4gに代えてなる発色現像
液3; 前記発色現像液Iの中の炭酸カリウムを燐酸(85%)
9mlに代えてなる発色現像液4;前記発色現像液1の
中の炭酸カリウムを燐酸(85%)9dに代え、かつ硫
酸ヒドロキシルアミンを除外してなる発色現像液5; 前記発色現像rj、1の中の炭酸カリウムおよび硫酸ヒ
ドロキシルアミンをそれぞれ燐酸(85%)9dおよび
ジエチルヒドロキシルアミン2.4gに代えてなる発色
現像液6; をそれぞれ使用する発色現像処理を施した。
この結果形成された画像についてセンシメトリーを実施
してマゼンタ各画像仁ついて最大濃度(D、、、)と最
小濃度(D、i、 )を測定し、これらの結果を第6表
に示した。
してマゼンタ各画像仁ついて最大濃度(D、、、)と最
小濃度(D、i、 )を測定し、これらの結果を第6表
に示した。
第 5 表
第6表に示された結果から、発色現像液中に燐酸を含む
場合、および発色現像液中にヒドロキシルアミンが含ま
れない場合には、そうでない場合よりも7Nれな写真性
能が得られることがわかる。
場合、および発色現像液中にヒドロキシルアミンが含ま
れない場合には、そうでない場合よりも7Nれな写真性
能が得られることがわかる。
実施例4
アンチハレーション層におけるゼラチン付量を第7表に
示すとおりに変えた点を除き、前記本発明試料1と全く
同様にして本発明試料7〜10を作製した(銀/ゼラチ
ン比は0.10に固定)。
示すとおりに変えた点を除き、前記本発明試料1と全く
同様にして本発明試料7〜10を作製した(銀/ゼラチ
ン比は0.10に固定)。
第7表
ついで、上記本発明試料7〜10を実施例1の前記処理
方法1にしたがって処理し、さらにpHを4.8および
6.0と変えた漂白定着液を用いて同様の処理を施し、
それによって得られた画像のうち、シアン色画像につい
てガンマ−1(γl)および最小濃度(D、i、、)を
測定した。
方法1にしたがって処理し、さらにpHを4.8および
6.0と変えた漂白定着液を用いて同様の処理を施し、
それによって得られた画像のうち、シアン色画像につい
てガンマ−1(γl)および最小濃度(D、i、、)を
測定した。
これらの結果を第8表に示す。
(以下余白)
第8表
第8表に示される結果から、本発明の中でも、アンチハ
レーション層において好ましいゼラチン付量を有する本
発明試料8および9が、漂白定着液のpHの変動に対し
て特に良好な写真性能を維持することがわかる。
レーション層において好ましいゼラチン付量を有する本
発明試料8および9が、漂白定着液のpHの変動に対し
て特に良好な写真性能を維持することがわかる。
実施例5
アンチハレーション層におけるゼラチン付量を第9表に
示すとおりに変えた点を除き、前記本発明試料1と全(
同様にして本発明試料11〜14を作製した(銀/ゼラ
チン比は0.08に固定)。
示すとおりに変えた点を除き、前記本発明試料1と全(
同様にして本発明試料11〜14を作製した(銀/ゼラ
チン比は0.08に固定)。
第9表
ついで、上記本発明試料11〜14を実施例1の前記処
理方法lおよび2にしたがって処理し、それによって得
られた画像のガンマ−1(γ1)、最小濃度(D、i、
)および網点再現性を測定して、その結果を第10表
に示した。
理方法lおよび2にしたがって処理し、それによって得
られた画像のガンマ−1(γ1)、最小濃度(D、i、
)および網点再現性を測定して、その結果を第10表
に示した。
(以下余白)
ゲ
第10表に示された結果から、本発明の中でも、アンチ
ハレーション層において好ましいコロイド銀付量を存す
る本発明試料12および13が特に迅速処理に適し、か
つi′#鋭性にイ■れた画像を形成することがわかる。
ハレーション層において好ましいコロイド銀付量を存す
る本発明試料12および13が特に迅速処理に適し、か
つi′#鋭性にイ■れた画像を形成することがわかる。
実施例6
前記本発明試料1の中の赤感性のハロゲン化銀乳剤層を
形成させるために使用した乳剤EM−1を前記EM−8
に変更した点を除き、前記本発明試料1と全く同様にし
て本発明試料15を作製し、この試料を実施例1の前記
処理方法1および2にしたがって処理した。その結果得
られたシアン画像のガンマ−1(TI)、最小濃度およ
び網点再検の測定値を、前記本発明試料1の前記(実施
例1において得られた)測定値と合わせて、第11表に
示した。
形成させるために使用した乳剤EM−1を前記EM−8
に変更した点を除き、前記本発明試料1と全く同様にし
て本発明試料15を作製し、この試料を実施例1の前記
処理方法1および2にしたがって処理した。その結果得
られたシアン画像のガンマ−1(TI)、最小濃度およ
び網点再検の測定値を、前記本発明試料1の前記(実施
例1において得られた)測定値と合わせて、第11表に
示した。
(以下余白)
第11表
第11表に示された結果から、単分散性であり、かつ塩
臭化銀粒子のシェル部分における塩化銀含有率が30モ
ル%以上で、その粒子の平均粒怪力(0,3μm以下で
ある乳剤E M −’ 1を赤怒層番こ用1.zた本発
明試料lは、多分散性塩臭化銀乳剤EM−8を赤感層に
用いた本発明試料15よりも迅速処理に適し、かつ優れ
た写真性能を発揮すること力くわかる。
臭化銀粒子のシェル部分における塩化銀含有率が30モ
ル%以上で、その粒子の平均粒怪力(0,3μm以下で
ある乳剤E M −’ 1を赤怒層番こ用1.zた本発
明試料lは、多分散性塩臭化銀乳剤EM−8を赤感層に
用いた本発明試料15よりも迅速処理に適し、かつ優れ
た写真性能を発揮すること力くわかる。
以上述べた説明から明らかなように、本発明番こよると
、迅速処理に適し、かつ優れた写真性能を発揮する、特
に鮮鋭性に優れた色画像を形成する直接ポジ型ハロゲン
化恨カラー写真感光材料が提供される。
、迅速処理に適し、かつ優れた写真性能を発揮する、特
に鮮鋭性に優れた色画像を形成する直接ポジ型ハロゲン
化恨カラー写真感光材料が提供される。
出願人 コ ニ カ 株 式 会 社
代理人 弁理士 中 島 幹 雄
性2名
手続補正書
平成1年5月1日
特許庁長官 吉 1)文 毅 殿1、事件の表
示 昭和63年特許願第93181号 2、発明の名称 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号4、代理
人 自 発 7、補正の内容 −補正の内容− (1)明細書中、特許請求の範囲の欄の記載を別紙(A
)の通り訂正する。
示 昭和63年特許願第93181号 2、発明の名称 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号4、代理
人 自 発 7、補正の内容 −補正の内容− (1)明細書中、特許請求の範囲の欄の記載を別紙(A
)の通り訂正する。
(2)明細書、第3頁、第4行に
「詳しく」とあるを、
「詳しくは」
と訂正する。
(3)同、第11頁、第15行に
「膜厚」とあるを、
「II*厚が」
と訂正する。
(4)同、第16頁、第1行に
「モンダント」とあるを、
「モルダント」
と訂正する。
(5)同、第16頁、第10行に
「用いられる前記」とあるを、
「コロイド銀と併用可能な前記」
と訂正する。
(6)同、第16頁、第11行〜第12行に「コロイド
銀、・・・・・・が特に好ましい。」とあるを、 「コロイドマンガン等が好適である。」と訂正する。
銀、・・・・・・が特に好ましい。」とあるを、 「コロイドマンガン等が好適である。」と訂正する。
(7)同、第16頁、第14.行に
「カーラ」とあるを、
「カラー」
訂正する。
(8)同、第16頁、第15行に
「上記のコロイド銀」とあるを、
「本発明に係わるコロイド銀」
と訂正する。
(9)同、第18頁、第6行〜第7行に「マゼンタカプ
ラー、就中下記の」とあるを、「マゼンタカプラーが有
用であるが、下記の」と訂正する。
ラー、就中下記の」とあるを、「マゼンタカプラーが有
用であるが、下記の」と訂正する。
(10)同、第18頁、第8行に
「が有用である。」とあるを、
「が特に好ましい。」
と訂正する。
(11)同、第19頁、第1行における「本発明に係る
前記−数式CM−1)Jという記載を削除する。
前記−数式CM−1)Jという記載を削除する。
(12)同、第28頁、第15行に
「以下に本発明に係る化合物、」とあるを、「以下に、
−数式CM−1)で表わされる」と訂正する。
−数式CM−1)で表わされる」と訂正する。
(13)同、第44頁、第1行〜第2行に「以上の・・
・・・・具体例としては」とあるを、「以上の代表的な
例の他に、−数式CM−I)で表わされる化合物の別の
具体例としては」と訂正する。
・・・・具体例としては」とあるを、「以上の代表的な
例の他に、−数式CM−I)で表わされる化合物の別の
具体例としては」と訂正する。
(14)同、第44頁、第16行に
「本発明のカプラーは」とあるを、
[−数式CM−1]で表わされるカプラーは」と訂正す
る。
る。
(15)同、第44頁、第19行に
「又本発明のカプラーは」とあるを、
[又、−数式CM−1)で表わされるカプラーは」
と訂正する。
(16)同、第54頁、第7行に
「シアンカプラーを含み、これら」とあるを、「シアン
カプラーを含み、これらのカプラーは上記」 と訂正する。
カプラーを含み、これらのカプラーは上記」 と訂正する。
(17)同、第89頁、第10行〜第11行における「
全面露光するかまたは」という記載を削除する。
全面露光するかまたは」という記載を削除する。
以上
−別紙(A)−
「2、特許請求の範囲
(1) シアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイ
エローカプラーをそれぞれ含有する各ハロゲン化銀乳剤
層が支持体上に形成されているとともに、コロイド銀を
含有するアンチバルージョン層が前記ハロゲン化銀乳剤
層と前記支持体との間に形成されている写真構成層を有
し、かつカブリ剤の存在下に発色現像液で現像すること
によってポジ画像を形成する直接ポジ型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、前記シアンカプラーの少な
くとも1種が下記の一般式(I)で表わされる化合物の
いずれか1種または2種以上からなり、かつ前記アンチ
ハレーション層における銀/ゼラチン重量比が0.05
〜0.2であることを特徴とする、前記直接ポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
エローカプラーをそれぞれ含有する各ハロゲン化銀乳剤
層が支持体上に形成されているとともに、コロイド銀を
含有するアンチバルージョン層が前記ハロゲン化銀乳剤
層と前記支持体との間に形成されている写真構成層を有
し、かつカブリ剤の存在下に発色現像液で現像すること
によってポジ画像を形成する直接ポジ型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、前記シアンカプラーの少な
くとも1種が下記の一般式(I)で表わされる化合物の
いずれか1種または2種以上からなり、かつ前記アンチ
ハレーション層における銀/ゼラチン重量比が0.05
〜0.2であることを特徴とする、前記直接ポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
−船人(I)
n
〔式中、R’ はアルキル基またはアリール基を表わし
、R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基またはアルコキシ基を表わすか、あるいは
R1と共同して環を形成し、そしてZは水素原子または
芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応して
離脱できる基を表わす] (2)前記発色現像液が燐酸化合物を含有することを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の直接ポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
、R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基またはアルコキシ基を表わすか、あるいは
R1と共同して環を形成し、そしてZは水素原子または
芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応して
離脱できる基を表わす] (2)前記発色現像液が燐酸化合物を含有することを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の直接ポジ型ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)前記発色現像液がヒドロキシルアミンを実質的に
含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
または第(2)項記載の直接ポジ型ハロゲン化銀カラー
写真感光材料。」
含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
または第(2)項記載の直接ポジ型ハロゲン化銀カラー
写真感光材料。」
Claims (3)
- (1)シアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエロ
ーカプラーをそれぞれ含有する各ハロゲン化銀乳剤層が
支持体上に形成されているとともに、コロイド銀を含有
するアンチハレーション層が前記ハロゲン化銀乳剤層と
前記支持体との間に形成されている写真構成層を有し、
かつカブリ剤の存在下に発色現像液で現像することによ
ってポジ画像を形成する直接ポジ型ハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、前記シアンカプラーの少なくと
も1種が下記の一般式( I )で表わされる化合物のい
ずれか1種または2種以上からなり、かつ前記アンチハ
ンレーション層における銀/ゼラチン重量比が0.05
〜0.2であることを特徴とする、前記直接ポジ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はアルキル基またはアリール基を表わし
、R^2アルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わし、R^3は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わすか、あるい
はR^1と共同して環を形成し、そしてZは水素原子ま
たは芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応
して離脱できる基を表わす〕 - (2)前記発色現像液が燐酸化合物を含有することを特
徴とする、特許請求の範囲第(1)項記載の直接ポジ型
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 - (3)前記発色現像液がヒドロキシルアミンを実質的に
含有しないことを特徴とする、特許請求の範囲第(1)
項または第(2)項記載の直接ポジ型ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9318188A JPH01265249A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9318188A JPH01265249A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01265249A true JPH01265249A (ja) | 1989-10-23 |
Family
ID=14075406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9318188A Pending JPH01265249A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01265249A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5536841A (en) * | 1978-09-07 | 1980-03-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Direct positive type silver halide photographic emulsion |
JPS6337347A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラ−画像形成方法 |
JPS6363033A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | Konica Corp | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6363034A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | Konica Corp | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6375746A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラ−画像形成方法 |
JPH01106053A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラー画像形成方法 |
JPH01138557A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラー画像形成方法 |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP9318188A patent/JPH01265249A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5536841A (en) * | 1978-09-07 | 1980-03-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Direct positive type silver halide photographic emulsion |
JPS6337347A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラ−画像形成方法 |
JPS6363033A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | Konica Corp | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6363034A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | Konica Corp | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6375746A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラ−画像形成方法 |
JPH01106053A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラー画像形成方法 |
JPH01138557A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラー画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62280847A (ja) | 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0427225B1 (en) | Direct positive color photographic material | |
JPH04166931A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62192742A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01265249A (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS6224253A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
US4943518A (en) | Direct-positive silver halide photographic light-sensitive material and method of processing it | |
JPS63184743A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4959300A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance | |
JPS6380250A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0473939B2 (ja) | ||
JPH0257A (ja) | 直接ポジカラー画像形成方法 | |
JPS62246054A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH01197743A (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01221739A (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2613395B2 (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6338939A (ja) | 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH07253630A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及び直接ポジカラー画像形成方法 | |
JPS61156049A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62151849A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0711694B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03238451A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH026944A (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0392851A (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPS62279338A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |