[go: up one dir, main page]

JPH01262687A - 半導体体レーザ装置 - Google Patents

半導体体レーザ装置

Info

Publication number
JPH01262687A
JPH01262687A JP9193988A JP9193988A JPH01262687A JP H01262687 A JPH01262687 A JP H01262687A JP 9193988 A JP9193988 A JP 9193988A JP 9193988 A JP9193988 A JP 9193988A JP H01262687 A JPH01262687 A JP H01262687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
resistance
type
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Koizumi
善裕 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9193988A priority Critical patent/JPH01262687A/ja
Publication of JPH01262687A publication Critical patent/JPH01262687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高抵抗半導体層で埋め込まれた半導体レーザ装
置に関する。
(従来の技術) 半導体レーザの活性領域だけに電流を有効に閉じ込め、
光も屈折率差により活性領域に有効に閉じ込めるための
埋め込み層として、半導体中の深い単位を利用した高抵
抗半導体層を用いることが近年注目され、盛んに研究開
発がなされている。高抵抗半導体層を埋め込み層に用い
た半導体レーザでは、p−n接合電流ブロック層を活性
領域への電流狭さくに用いていないから、寄生容量が小
さく、高速変調が可能である。しかも、p−n接合電流
ブロック層を有する半導体レーザでは、p−n接合面の
位置が漏れ電流に大きく左右するが、高抵抗半導体層を
埋め込み層に用いた半導体レーザでは高抵抗半導体層が
再現性よく得られれば良品素子の高い歩留まりを期待す
ることができる。
高抵抗半導体層を埋め込み層に用いた半導体レーザの従
来例を第2図に示す。第2図の半導体レーザは、半導体
多層構造に2木の清を形成し、これら2本の溝に挟まれ
た部分の半導体多層構造をストライブ状の逆メサとし、
溝内部を高抵抗半導体層25で埋め込んだ構造である(
にato etal、the 19th Confer
ence on 5olid 5tate Devis
eand Materials Tokyo、1987
.PP95−98> 。
(発明が解決しようとする課跋) ところが、高抵抗半導体層25を気相成長法(Vapo
r Phase Epitaxy )により成長させる
と、高抵抗半導体層は逆メサの側壁をなす(111)A
面に成長し、この(111)A面に成長した層は(10
0)面上に成長した層に比べ抵抗率が上がらず、n型の
低抵抗領域24が形成されることが本発明者らの実験に
より明らかとなった。また、ストライプ状メサをはさむ
2本の溝の溝幅が狭くなる程、溝内に埋め込む高抵抗半
導体層25の成長速度は速くなり、深い準位を形成する
不純物の不純物濃度が下がり、低抵抗化しやすいことが
明らかとなった。
したがって、少なくともメサ上部に開口部を有する絶縁
膜21を形成し、電極20を付けた場合、絶縁膜の開口
部がメサ上部からずれると、電極から(111)A面側
壁のn型低抵抗領域24を通じてn型基板29へ流れる
漏れ電流27が生じる。しかも、この漏れ電流27の経
路には、p−n接合が存在しないから、キャリアに対す
る障壁がない。したがって漏れ電流27は極めて大きな
値となる。また、(100)面上に成長した溝内の高抵
抗層の抵抗率も十分に大きな値が得られず、この高抵抗
層を通じて流れる漏れ電流26も無視できない。
上述したように、従来の技術では、高抵抗半導体層を埋
め込み層に用いた半導体レーザにおいて、しきい値電流
の低い良好な素子を歩留まりよく得ることが雑しかっな
、このように、従来の半導体レーザ装置には改善すべき
課題があった0本発明は上記従来技術の課題を解決しよ
うとするものである。
(課題を解決するための手段) 前述の課題を解決するために本発明が提供する手段は、
活性層を含む2重ヘテロ構造がn型基板上に形成されて
おり、該2重ヘテロv4造がストライプ状のメサ形をな
している半導体レーザ装置において、該ストライプ状メ
サの両脇は全て深い準位を有する高抵抗半導体層で覆わ
れ、該ストライプ状メサの頂部に少なくとも開口部を有
する絶縁膜が前記高抵抗半導体層上に形成され、該絶縁
膜の開口部の下の前記2重ヘテロ構造および高抵抗半導
体層にp型の不純物領域が形成されており、該p型不純
物の深さは前記活性層に到らない程度に十分浅いことを
特徴とする。
(作用) 深い準位を形成する不純物を半導体に添加すると、キャ
リアが深い準位に捕獲され高抵抗化することが知られて
いる。長波長発光半導体レーザの埋め込み層に用いられ
るインジウム燐(InP)に鉄(Fe)を添加すると、
インジウム燐に含まれる不純物密度が1x10”■−1
、鉄の添加濃度が1x1016■−1程度の場合、抵抗
率はtxio8Ω・■程度の高抵抗半導体層が得られる
半導体基板の狭い溝部に高抵抗半導体層を気相エピタキ
シャル成長法で成長させると、その成長速度が速いから
、深い単位を半導体中に形成する不純物の濃度が十分に
高くならず、抵抗率が十分高くならない、また、メサの
側壁に成長した鉄(Fe)ドーピングのインジウム燐(
InP)1は十分に高抵抗化せず、n型の低抵抗領域と
なり基板と同一導電型となって電極から基板へ流れる漏
れ電流のパスができる。
そこで以上述べた漏れ電流を低減するために鉄(Fe)
ドーピングのインジウム燐(InP)層をメサ両脇全面
にわたり埋め込み成長し、また、。
絶縁膜の開口部よりp型の不純物領域を形成することを
考案した。第1図は本発明の一実施例として後に詳しく
説明する半導体レーザ装置の断面図であるが、本図を参
照しながら本発明の詳細な説明する1本発明の1A3f
iによれば、高抵抗半導体層(鉄ドーピングインジウム
燐層)13は、メサ両脇の基板上の全面を覆っているか
ら、十分な抵抗率が得られる。また、メサ側壁のn型の
低抵抗領域の電極に接する付近にp型の不純物形成領域
10が設けである。この不純物形成rt域10があるの
で、電極からn型の低抵抗領域を経て基板17へ到る経
路には、n型の不純物領域10とn型の低抵抗領域との
間にp−n接合が形成されている。従って、電極からn
型低抵抗領域を経て基板へ到る経路に漏れ電流が流れる
ためにはp−n接合拡散電位以上の電圧がかからなけれ
ばならない。そして、第1図に例示する埋め込み型半導
体レーザ構造にした場合は、活性層16(I nGaA
sP)の拡散電位はInP(インジウム燐)の拡rII
Wjh位よりも低いから、半導体レーザに電圧をかけて
ゆくと、先に活性層16側へ電流は流れる。半導体レー
ザが一旦発振してしまうと、半導体レーザにかかる電圧
はほとんど変わらないから、電極からの注入電流の大部
分は活性層16へ注入され続ける。したがって絶縁ll
912の開口部から不純物を注入して、その開口部近傍
にn型の不純物領域10を形成することによって、注入
電流の大部分は活性層16に注入され、先に述べた問題
点、すなわちn型の低抵抗領域の形成によるしきいfn
電流の上昇、もしくは発振歩留まりの低下を防ぐことが
できる。
(実施例) 次に実施例を挙げ本発明を一層詳しく説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第3図はその
実施例の製作工程を示す図である。まず第3図を参照し
て本実施例の製作工程及び構造を説明する。硫黄(S)
ドーピングn型インジウム燐(InP)基板(100)
17上に硫黄(S)ドーピングn型インジウム燐(In
P)でなるクラッド層14 (n = I X 10”
CIlす)を厚み2μm、発光波長1.3四の禁制帯幅
を有するノンドーピングインジウム・ガリウム・ヒ素・
燐(InGaAsP)層32を厚み0.1L1ml、亜
鉛(Zn)ドーピングn型インジウム・燐(InP)層
33(P= I X 1018cz−’)を厚み21J
ll、発光波長1.2gnの禁制帯幅を有する亜鉛(Z
n)ドーピングn型インジウム・ガリウム・ヒ素・燐I
InGaAsP)層34を厚み0.51Jm、それぞれ
順次ハイドライド気相エピタキシャル成長(VPE)法
により成長させる(第3図(a))。
次に幅5uIIの<011>方向に平行なストライプ状
5tO2エツチングマスク35をCVD法及びフォトリ
ソグラフィー法により形成する。そして、該5tO2エ
ツチングマスクを用いて、化学エツチングにより逆メサ
状ストライプを形成する(第3図(b))、この逆メサ
をなすI nGaAsP132は第1図では活性層16
としてあり、また逆メサのInP層33は第1図ではp
型りラッドF115として示しである。次に8102エ
ツチングマスクを残した′iまハイドライド気相成長(
VPE)法により、該逆メサ状ストライプの両脇を鉄(
Fe)ドーピングインジウム燐(I nP)でなる高抵
抗半導体層13で表面が平担になるまで埋め込む0次に
CVD法及びフォトリソグラフィー法を用いて、該逆メ
サの上部を少なくとも含む領域に開口部のある絶縁膜1
2を形成する(第3図(c))、次に、前記絶縁膜12
の開口部を通じて亜鉛(Zn)を深さ0.5μmまで拡
散し、拡散領域10の不純物濃度が5 X 10”am
り程度になるようにする(第3図(d))、さらに、p
側@極11及びn側電極18を形成し、アロイをして全
てのプロセスを終了し、第1図の実施例が得られる。
以上に説明した方法に基づき製作した実施例の半導体レ
ーザ装置では、平均しきい値電流が20m A、外部微
分量子効率が約20%であった。
そして、この高性能半導体レーザ装置は歩留まりよく製
作できた。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明によれば、メサ状の活性
領域を埋め込む埋め込み層が高抵抗半導体層でなり、し
さいri雷電流外部微分量子効率等の特性の良好な半導
体レーザ装置を得ることができる。そして、この半導体
レーザ装置は高い歩留まりで製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体レーザの構造を示す
断面図である。 第2図は従来の高抵抗電流ブロック半導体装置有する半
導体レーザ装置の構造を示す断面図であり、本図には従
来の問題となっていた漏れ電流の経路も示しである。 第3図は第1図実施例の製作工程を示す図である。 10・・・p型不純物形成領域、11・・・電極、12
・・・絶縁膜、13・・・高抵抗半導体層、14・・・
n型クラッド層、15・・・p型クラッド層、16・・
・活性層、17・・・n型基板、18・・・電極、20
・・・【L21・・・絶縁膜、22・・・コンタクト層
、23・・・p型クラッド層、24・・・n型低抵抗領
域、25・・・高抵抗半導体層、26・・・漏れ電流の
経路、27・・・漏れ電流の経路、28・・・n型クラ
ッド層、2合・・・n型基板、32・・−1nGaAs
P層、33−P型1nP層、34・・・p型InGaA
sP層、35・・・エツチングマスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層を含む2重ヘテロ構造がn型基板上に形成されて
    おり、該2重ヘテロ構造がストライプ状のメサ形をなし
    ている半導体レーザ装置において、該ストライプ状メサ
    の両脇は全て深い準位を有する高抵抗半導体層で覆われ
    、該ストライプ状メサの頂部に少なくとも開口部を有す
    る絶縁膜が前記高抵抗半導体層上に形成され、該絶縁膜
    の開口部の下の前記2重ヘテロ構造および高抵抗半導体
    層にp型の不純物領域が形成されており、該p型不純物
    の深さは前記活性層に到らない程度に十分浅いことを特
    徴とする半導体レーザ装置。
JP9193988A 1988-04-14 1988-04-14 半導体体レーザ装置 Pending JPH01262687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193988A JPH01262687A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 半導体体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193988A JPH01262687A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 半導体体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262687A true JPH01262687A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14040562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193988A Pending JPH01262687A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 半導体体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648392B1 (ko) 인듐인-계 구조들에서 아연 확산을 차단하기 위한 장벽으로서 인듐인-계 층에서의 알루미늄 스파이크들을 포함하는 전자 디바이스 및 광전자 디바이스
JPH0766994B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS63150985A (ja) 半導体レ−ザ
JPH07106685A (ja) 半導体レーザ
JP2010010622A (ja) 半導体光素子
JPS589592B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH01262687A (ja) 半導体体レーザ装置
JP2780275B2 (ja) 埋込み構造半導体レーザ
JP2550714B2 (ja) 高抵抗半導体層埋め込み型半導体レーザ
JP2738040B2 (ja) 半導体発光装置
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2780337B2 (ja) 高抵抗半導体層埋め込み型半導体レーザ
JPS6237913B2 (ja)
JPH04150087A (ja) 可視光半導体レーザ装置
JPH03133189A (ja) 高抵抗半導体層埋め込み型半導体レーザ
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
US10181695B2 (en) Laser diode
JPS6261383A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS61139082A (ja) 半導体発光装置
JPH05160509A (ja) 量子井戸構造埋め込み半導体レーザ
JPH0697707B2 (ja) 半導体発光装置
JPH09232674A (ja) 半導体レーザ装置
JPS622718B2 (ja)
JPS61191087A (ja) 半導体発光装置
JPH01202889A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体発光素子