JPH01234447A - 押出被覆用樹脂組成物 - Google Patents
押出被覆用樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH01234447A JPH01234447A JP63059796A JP5979688A JPH01234447A JP H01234447 A JPH01234447 A JP H01234447A JP 63059796 A JP63059796 A JP 63059796A JP 5979688 A JP5979688 A JP 5979688A JP H01234447 A JPH01234447 A JP H01234447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- ethylene
- crystalline
- rosin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 title claims description 19
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 17
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 29
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 claims abstract description 27
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 16
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 14
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 6
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- HBKBEZURJSNABK-MWJPAGEPSA-N 2,3-dihydroxypropyl (1r,4ar,4br,10ar)-1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylate Chemical group C([C@@H]12)CC(C(C)C)=CC1=CC[C@@H]1[C@]2(C)CCC[C@@]1(C)C(=O)OCC(O)CO HBKBEZURJSNABK-MWJPAGEPSA-N 0.000 abstract 1
- 235000010985 glycerol esters of wood rosin Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 2
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 229940124024 weight reducing agent Drugs 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N but-1-ene;ethene Chemical compound C=C.CCC=C WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N octadecyl 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 SSDSCDGVMJFTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は押出被覆用樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は、フィルム、シート、紙および編、織布等の薄膜状物
の表面に結晶性ポリプロピレン系樹脂を主成分とする樹
脂組成物を押出被覆するのに好適な、透明性および表面
光沢に優れた押出被覆用樹脂組成物に関する。
は、フィルム、シート、紙および編、織布等の薄膜状物
の表面に結晶性ポリプロピレン系樹脂を主成分とする樹
脂組成物を押出被覆するのに好適な、透明性および表面
光沢に優れた押出被覆用樹脂組成物に関する。
(従来の技術)
従来から押出被覆加工は、フィルム、シート、紙、編、
織布等の薄膜基材に防湿性、ガスバリヤ−性、耐摩耗性
、耐油性およびヒートシール性等の特性を付与する方法
として広く行われている。
織布等の薄膜基材に防湿性、ガスバリヤ−性、耐摩耗性
、耐油性およびヒートシール性等の特性を付与する方法
として広く行われている。
この方法は、例えば押出機で加熱溶融混練された溶融樹
脂をダイスよりフィルム状に押出し、押出されたフィル
ムが冷却固化する前に走行する基材に接触させ直ちにニ
ップロールで圧着して冷却後巻取るもので、一般に押出
ラミネートまたは押出コーティングといわれている。こ
の方法で使用される樹脂は、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポ
リオレフィンが一般的であり、このうち加工性に優れる
低密度ポリエチレンが主として使用されている。
脂をダイスよりフィルム状に押出し、押出されたフィル
ムが冷却固化する前に走行する基材に接触させ直ちにニ
ップロールで圧着して冷却後巻取るもので、一般に押出
ラミネートまたは押出コーティングといわれている。こ
の方法で使用される樹脂は、低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポ
リオレフィンが一般的であり、このうち加工性に優れる
低密度ポリエチレンが主として使用されている。
一方、ポリプロピレン系樹脂は、防湿性、ガスバリヤ−
性、耐油性、耐熱性、剛性、ヒートシール強度およびホ
ットタック性等の諸性質はいずれも低密度ポリエチレン
系樹脂に比較して優れているKもかかわらず、この方法
で薄物基材に直接押出被覆して使用するということがあ
まり行なわれていない。この理由の一つは、ポリプロピ
レン系樹脂にネック・イン(押出機ダイの有効中よ)も
押出されたフィルムの巾の方が小さくなる現象)が大き
く、かつ高速で押出被覆加工するとサージング(引取方
向に発生する厚みムラまたはエッヂ部の伸縮による不安
定現象)が発生し、加工性が著しく劣るためである。
性、耐油性、耐熱性、剛性、ヒートシール強度およびホ
ットタック性等の諸性質はいずれも低密度ポリエチレン
系樹脂に比較して優れているKもかかわらず、この方法
で薄物基材に直接押出被覆して使用するということがあ
まり行なわれていない。この理由の一つは、ポリプロピ
レン系樹脂にネック・イン(押出機ダイの有効中よ)も
押出されたフィルムの巾の方が小さくなる現象)が大き
く、かつ高速で押出被覆加工するとサージング(引取方
向に発生する厚みムラまたはエッヂ部の伸縮による不安
定現象)が発生し、加工性が著しく劣るためである。
しかしながら、この加工性の欠点は特公昭45−332
98号公報、特公昭47−30614号公報、特公昭5
2−24553号公報等にも記載の如く、ポリプロピレ
ン系樹脂にポリエチレンあるいはポリエチレンと無定形
のエチレン・α−オレフィン共重合体等を添加すること
罠よって、ポリプロピレン系樹脂単独の場合に比してか
なり改良されるようになシ実用化もされている。しかし
ながら、これらの異種ポリマーを改良剤として添加した
結果、ポリプロピレン系樹脂本来の優れた諸特性が著し
く低下するという問題が生じている。
98号公報、特公昭47−30614号公報、特公昭5
2−24553号公報等にも記載の如く、ポリプロピレ
ン系樹脂にポリエチレンあるいはポリエチレンと無定形
のエチレン・α−オレフィン共重合体等を添加すること
罠よって、ポリプロピレン系樹脂単独の場合に比してか
なり改良されるようになシ実用化もされている。しかし
ながら、これらの異種ポリマーを改良剤として添加した
結果、ポリプロピレン系樹脂本来の優れた諸特性が著し
く低下するという問題が生じている。
特にポリプロピレンを主成分とする延伸フィルム、編、
織布およびシート等の基材との接着性の低下および高度
の透明性を有するポリプロピレン延伸フィルムへの押出
被覆加工における上記の樹脂間の相溶性不良に起因する
ムラムラ感の増大による透明性、透視性の顕著な低下は
、紙、編、織布等の表面光沢の低下とともに被覆された
基材の商品価値を大幅に低下させている。
織布およびシート等の基材との接着性の低下および高度
の透明性を有するポリプロピレン延伸フィルムへの押出
被覆加工における上記の樹脂間の相溶性不良に起因する
ムラムラ感の増大による透明性、透視性の顕著な低下は
、紙、編、織布等の表面光沢の低下とともに被覆された
基材の商品価値を大幅に低下させている。
(発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、この上記の従来法の欠点を解消せしめ
た組成物すなわち結晶性ポリプロピレン系樹脂を主成分
とする押出被覆用樹脂組成物において、加工性および膜
接着性が良好で、かつ透明基材に被覆した場合その透明
性、透視性および表面光沢に優れた押出被覆用樹脂組成
物を提供せんとするものである。
た組成物すなわち結晶性ポリプロピレン系樹脂を主成分
とする押出被覆用樹脂組成物において、加工性および膜
接着性が良好で、かつ透明基材に被覆した場合その透明
性、透視性および表面光沢に優れた押出被覆用樹脂組成
物を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明者は、上記の目的を達成すぺ〈種々検討した結果
、ポリプロピレン系樹脂に対し、特定のエチレン系重合
体とともに、特定のロジン誘導体であるロジンエステル
化物を特定量添加することKよって目的とする諸特性に
優れた樹脂組成物が得られることを見出し本発明に到達
した。すなわち、本発明は 1)結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、 ■密度0.925以下の低密度ポリエチレンまたは該低
密度ポリエチレと無定形ないし低結晶性のエチレン・α
−オレフィン共重合体との混合物からなるエチレン系重
合体3〜30重量部■ロジンエステル化物0.05〜2
.0重量部を添加してなる押出被覆用樹脂組成物に関す
る。
、ポリプロピレン系樹脂に対し、特定のエチレン系重合
体とともに、特定のロジン誘導体であるロジンエステル
化物を特定量添加することKよって目的とする諸特性に
優れた樹脂組成物が得られることを見出し本発明に到達
した。すなわち、本発明は 1)結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、 ■密度0.925以下の低密度ポリエチレンまたは該低
密度ポリエチレと無定形ないし低結晶性のエチレン・α
−オレフィン共重合体との混合物からなるエチレン系重
合体3〜30重量部■ロジンエステル化物0.05〜2
.0重量部を添加してなる押出被覆用樹脂組成物に関す
る。
本発明で用いる結晶性ポリプロピレン系樹脂は、公知の
方法ないしその応用方法等で製造されたプロピレンのホ
モポリマーあるいはプロピレンを主成分とする結晶性共
重合体およびそれらの混合物を含み、具体的には結晶性
ポリプロピレン、結晶性エチレン・プロピレン共重合体
、結晶性プロピレン・α−オレフィン共重合体および結
晶性エチレン・プロピレン・α−オレフィン三元共重合
体等およびそれらの混合物であり、これらの変形(誘導
体)としてスチレンないしアクリル酸、無水マレイン酸
等を少量グラフトないし共重合させた共重合体も51す
る。
方法ないしその応用方法等で製造されたプロピレンのホ
モポリマーあるいはプロピレンを主成分とする結晶性共
重合体およびそれらの混合物を含み、具体的には結晶性
ポリプロピレン、結晶性エチレン・プロピレン共重合体
、結晶性プロピレン・α−オレフィン共重合体および結
晶性エチレン・プロピレン・α−オレフィン三元共重合
体等およびそれらの混合物であり、これらの変形(誘導
体)としてスチレンないしアクリル酸、無水マレイン酸
等を少量グラフトないし共重合させた共重合体も51す
る。
このうちプロピレン成分を700重量%以上含有し、結
晶融点(Tmという。)が150℃以下の結品性エチレ
ン・プロピレン共重合体または結晶性プロピレン・α−
オレフィン共重合体または結晶性エチレン・プロピレン
・ブテン−1三元共重合体が透明性、表面平滑性および
接着性等が優れ、かつ後述のエチレン系重合体との相溶
性もよく特に望ましい。
晶融点(Tmという。)が150℃以下の結品性エチレ
ン・プロピレン共重合体または結晶性プロピレン・α−
オレフィン共重合体または結晶性エチレン・プロピレン
・ブテン−1三元共重合体が透明性、表面平滑性および
接着性等が優れ、かつ後述のエチレン系重合体との相溶
性もよく特に望ましい。
本発明で結晶性ポリプロピレン系樹脂に配合するエチレ
ン系重合体は、低密度ポリエチレンまたは非品性ないし
低結晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体との混合
物であり、低密度ポリエチレンとしては、公知の方法で
高圧法によって製造される低密度ポリエチレンまたは高
圧法でエチレンに一α−オレフィン、たとえばブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチル−ペンテ
ン−1等を共重合させて得られる超低密度ポリエチレン
、一般に中・低圧法でエチレンに上記のα−オレフィン
を共重合させて製造する線状低密度ポリエチレン(L−
LDPE)等で密度0.925以下のものであり、密度
が0.925を越えるものは高速加工性が劣シ、かつ被
覆される基材との接着性も低くなり好ましくない。
ン系重合体は、低密度ポリエチレンまたは非品性ないし
低結晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体との混合
物であり、低密度ポリエチレンとしては、公知の方法で
高圧法によって製造される低密度ポリエチレンまたは高
圧法でエチレンに一α−オレフィン、たとえばブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチル−ペンテ
ン−1等を共重合させて得られる超低密度ポリエチレン
、一般に中・低圧法でエチレンに上記のα−オレフィン
を共重合させて製造する線状低密度ポリエチレン(L−
LDPE)等で密度0.925以下のものであり、密度
が0.925を越えるものは高速加工性が劣シ、かつ被
覆される基材との接着性も低くなり好ましくない。
このうち密度0.920以下で、MFR(JISK 7
210試験条件4、温度190@、荷重2.16に9)
が2〜30g/lO分の範囲のものが望ましい。
210試験条件4、温度190@、荷重2.16に9)
が2〜30g/lO分の範囲のものが望ましい。
エチレン系重合体のうち、無定形ないし低結晶性のエチ
レン・α−オレフィン共重合体としては通常公知のバナ
ジウム系触媒等を用いてエチレンとα−オレフィンとを
共重合して得られるエチレン含有量が50ないし80重
量係程度の非品性ないし部分結晶性の共重合体であり、
かかる共重合体中には第三成分として、例えばジエン成
分等を含まない方が好ましく、含んでいたとしても非常
に少量であることが望ましい。この共重合体におけるエ
チレンと共重合させるα−オレフィン成分としてはプロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1などであ
り、プロピレンまたはブテン−1はポリオレフィン系ラ
バー例えばエチレン・プロピレンラバー(EPR)等と
して実用化されており、特に望ましい。この共重合体の
MFR(JIS K 7210試験条件4、温度190
℃、荷重2.16kg)は上述の低密度ポリエチレンと
同じ範囲すなわち2〜30.9/10分のものが望まし
い。
レン・α−オレフィン共重合体としては通常公知のバナ
ジウム系触媒等を用いてエチレンとα−オレフィンとを
共重合して得られるエチレン含有量が50ないし80重
量係程度の非品性ないし部分結晶性の共重合体であり、
かかる共重合体中には第三成分として、例えばジエン成
分等を含まない方が好ましく、含んでいたとしても非常
に少量であることが望ましい。この共重合体におけるエ
チレンと共重合させるα−オレフィン成分としてはプロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1などであ
り、プロピレンまたはブテン−1はポリオレフィン系ラ
バー例えばエチレン・プロピレンラバー(EPR)等と
して実用化されており、特に望ましい。この共重合体の
MFR(JIS K 7210試験条件4、温度190
℃、荷重2.16kg)は上述の低密度ポリエチレンと
同じ範囲すなわち2〜30.9/10分のものが望まし
い。
このエチレン系重合体は、低密度ポリエチレン単独また
は該低密度ポリエチレンと無定形ないし低結晶性のエチ
レン−α−オレフィン共重合体の混合物として結晶性ポ
リプロピレン系樹脂100重量部に対して3〜30重量
部添加する。3重量部未満では加工性の改良効果が不足
し、30重量部を越えると被覆物の表面平滑性および透
明性が著しく低下し、接着性をも低下するので好ましく
ない。
は該低密度ポリエチレンと無定形ないし低結晶性のエチ
レン−α−オレフィン共重合体の混合物として結晶性ポ
リプロピレン系樹脂100重量部に対して3〜30重量
部添加する。3重量部未満では加工性の改良効果が不足
し、30重量部を越えると被覆物の表面平滑性および透
明性が著しく低下し、接着性をも低下するので好ましく
ない。
なお、低密度ポリエチレンと無定形ないし低結晶性のエ
チレン・α−オレフィン共重合体の混合物を配合する場
合はあらかじめ両者を混合したのち、添加してもよいし
、両者を各々別々にポリプロピレン系樹脂に配合したの
ち混合してもよいし任意に配合できる。
チレン・α−オレフィン共重合体の混合物を配合する場
合はあらかじめ両者を混合したのち、添加してもよいし
、両者を各々別々にポリプロピレン系樹脂に配合したの
ち混合してもよいし任意に配合できる。
結晶性ポリプロピレン系樹脂へのエチレン系重合体の配
合量は、該結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に
対して5〜20重量部が特に望ましく、低密度ポリエチ
レンと無定形ないし低結晶性のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体を混合ないし併用添加する場合は、低密度ポ
リエチレン4〜15重量部、無定形ないし低結晶性のエ
チレン・α−オレフィン共重合体2〜10重量部の範囲
で、かつ両者の合計量として5〜20重量部の範囲に添
加するのが最も望ましい。
合量は、該結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に
対して5〜20重量部が特に望ましく、低密度ポリエチ
レンと無定形ないし低結晶性のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体を混合ないし併用添加する場合は、低密度ポ
リエチレン4〜15重量部、無定形ないし低結晶性のエ
チレン・α−オレフィン共重合体2〜10重量部の範囲
で、かつ両者の合計量として5〜20重量部の範囲に添
加するのが最も望ましい。
本発明で用いるロジンエステル化物は、具体的には、ロ
ジン、水素添加ロジン、重合ロジンまたはそれらの混合
物を主成分とするロジン類とグリセリン、ペンタエリス
リトール、ソルビトールおよびそれらの部分エステルを
含む3〜6価の多価アルコールとのエステル化物でアシ
、このうち、ロジンまたは水素添加ロジンとグリセリン
またはペンタエリスリトールとのエステル化物が好まし
く、透明性・透視性等を重視する被覆材向けにはロジン
または水素添加ロジンとグリセリンとのエステル化物で
酸価20以下のものが特に望ましい。
ジン、水素添加ロジン、重合ロジンまたはそれらの混合
物を主成分とするロジン類とグリセリン、ペンタエリス
リトール、ソルビトールおよびそれらの部分エステルを
含む3〜6価の多価アルコールとのエステル化物でアシ
、このうち、ロジンまたは水素添加ロジンとグリセリン
またはペンタエリスリトールとのエステル化物が好まし
く、透明性・透視性等を重視する被覆材向けにはロジン
または水素添加ロジンとグリセリンとのエステル化物で
酸価20以下のものが特に望ましい。
本発明で用いるロジンエステル化物の添加量は、結晶性
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し0.05〜2
.0重量部の範囲である。0.05重量部に達しないと
目的とする効果が不足し、2.0重量部を越えると被覆
加工時に発煙が著しく、かつ、得られた被覆体に臭気が
残ったシ、被覆体がブロッキング傾向を示し好ましくな
い。このうち0.10〜0.70重量部の範囲が特に望
ましい。
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し0.05〜2
.0重量部の範囲である。0.05重量部に達しないと
目的とする効果が不足し、2.0重量部を越えると被覆
加工時に発煙が著しく、かつ、得られた被覆体に臭気が
残ったシ、被覆体がブロッキング傾向を示し好ましくな
い。このうち0.10〜0.70重量部の範囲が特に望
ましい。
本発明の結晶性ポリプロピレン系樹脂、エチレン系重合
体およびロジンエステル化物からなる樹脂組成物中には
種々の添加剤、例えばフェノール系、リン系等の酸化防
止剤、金属石鹸等の中和剤、スリップ剤、帯電防止剤お
よびシリカ等の抗ブロツキング剤を適宜配合することが
できる。
体およびロジンエステル化物からなる樹脂組成物中には
種々の添加剤、例えばフェノール系、リン系等の酸化防
止剤、金属石鹸等の中和剤、スリップ剤、帯電防止剤お
よびシリカ等の抗ブロツキング剤を適宜配合することが
できる。
−1各種ニーダー1押出機等を単独ないし併用しル化物
の粉状または粒状または塊状物等を添加し、さらに必要
に応じて上述の酸化防止剤、中和剤等を適宜添加し、ヘ
ンシェルミキサー(商品名)等で混合したのち、押出機
等を用いてポリプロピレン系樹脂の融点以上の温度で溶
融混練したのち、冷却、カットし、ペレット化した樹脂
組成物とす ゛る方法が最も好ましい。また、比較
的メルトフローレー)(MFRという。)の低いたとえ
ばMFR2〜10 g/l 0分のポリプロピレン系樹
脂の粉末を用いて上記のヘンシェルミキサー(商品名)
等での混合段階で、分子量低減剤として有機過酸化物を
添加し、押出機等で溶融混練して分子量を減少させるこ
とによって、MFRを高めた樹脂組成物とすることも本
発明には有効である。
の粉状または粒状または塊状物等を添加し、さらに必要
に応じて上述の酸化防止剤、中和剤等を適宜添加し、ヘ
ンシェルミキサー(商品名)等で混合したのち、押出機
等を用いてポリプロピレン系樹脂の融点以上の温度で溶
融混練したのち、冷却、カットし、ペレット化した樹脂
組成物とす ゛る方法が最も好ましい。また、比較
的メルトフローレー)(MFRという。)の低いたとえ
ばMFR2〜10 g/l 0分のポリプロピレン系樹
脂の粉末を用いて上記のヘンシェルミキサー(商品名)
等での混合段階で、分子量低減剤として有機過酸化物を
添加し、押出機等で溶融混練して分子量を減少させるこ
とによって、MFRを高めた樹脂組成物とすることも本
発明には有効である。
(実施例)
以下、実施例、比較例によって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれによって限定されるものではない。
るが、本発明はこれによって限定されるものではない。
なお、実施例、比較例における特性測定は、下記の方法
および基準で行った。
および基準で行った。
(1) MFR(メルトフローレート) : JI
SK7210.、、。
SK7210.、、。
に基づき、ポリプロピレン系樹脂は試験条件14(23
0℃、2.16kgf )、エチレン系重合体は試験条
件4 (190℃、2.16kgf)で測定した値(単
位=II/10ケ)で示す。
0℃、2.16kgf )、エチレン系重合体は試験条
件4 (190℃、2.16kgf)で測定した値(単
位=II/10ケ)で示す。
(2)Tm (結晶融点):走査型差動熱量計(DSC
)を用いて窒素雰囲気中で101111Fの試料を10
℃/分の速度で昇温させて得られる結晶の融解に伴なう
吸熱カーブのピーク温度(単位:℃)で示す。
)を用いて窒素雰囲気中で101111Fの試料を10
℃/分の速度で昇温させて得られる結晶の融解に伴なう
吸熱カーブのピーク温度(単位:℃)で示す。
(3)高速加工性二ロ径65H1ダイス幅450mの押
出被覆加工装置を用いた。ダイス出口樹脂温度を280
℃に設定し、90m/lO引取速昇させてクラフト紙上
に被覆加工を行ない、サージングや膜切れ(膜割れ)が
発生しない最高加工速度を求めて高速加工性とした。
出被覆加工装置を用いた。ダイス出口樹脂温度を280
℃に設定し、90m/lO引取速昇させてクラフト紙上
に被覆加工を行ない、サージングや膜切れ(膜割れ)が
発生しない最高加工速度を求めて高速加工性とした。
厚み25μの二軸延伸フィルム上に20μの厚みになる
ように90m/wの速度で加工し測定した。
ように90m/wの速度で加工し測定した。
(5)透明性:被覆フィルムのヘイズ値をASTM D
−1003の方法に準拠し測定した。
−1003の方法に準拠し測定した。
(6) ムラムラ感:試料フィルムを通して視力表を
判読する方法で行った。視力表の2.0を判読できる距
離から、試料フィルムを通した場合に判読できる上限を
求めその視力表の数値で表わした。なお、透明性、ムラ
ムラ感の評価は、厚み2.5ミクロンの二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムに2.5ミクロンの厚みの膜状物をダ
イス出口樹脂温度280℃で80m/分の速度で被覆し
たフィルムを用いた。
判読する方法で行った。視力表の2.0を判読できる距
離から、試料フィルムを通した場合に判読できる上限を
求めその視力表の数値で表わした。なお、透明性、ムラ
ムラ感の評価は、厚み2.5ミクロンの二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムに2.5ミクロンの厚みの膜状物をダ
イス出口樹脂温度280℃で80m/分の速度で被覆し
たフィルムを用いた。
実施例1〜6、比較例1〜4
MFR=18.5J/10分、Tm=142℃、エチレ
ン成分を4.4重量%を含む結晶性エチレン・プロピレ
ンランダム共重合体100重量部に対してエチレン系重
合体としてMFR=10.2#/10分、密度o、9t
sy/iの低密度ポリエチレン8重量部およびMFR5
,!M/10分、エチレン含有量76重量%の無定形エ
チレン・プロピレン弁型量体4重量部および安定剤(フ
ェノール系酸化防止剤0.07重量部およびステアリン
酸カルシウム0.10重量部)を配合した配合物および
この配合物100重量部に対して後述の第1表に示す配
合割合で各種のロジンエステル化物を配合し、ヘンシェ
ルミキサー(商品名)で混合した後、押出様を用いて2
00℃で溶融混練押し出ししてペレット状組成物を得た
。この組成物を口径65醇、ダイス巾450**s冷却
ロール径600關(22℃の冷水循環)の押出被覆加工
装置を用いて各特性の評価を行った。その結果を第1表
に示した。
ン成分を4.4重量%を含む結晶性エチレン・プロピレ
ンランダム共重合体100重量部に対してエチレン系重
合体としてMFR=10.2#/10分、密度o、9t
sy/iの低密度ポリエチレン8重量部およびMFR5
,!M/10分、エチレン含有量76重量%の無定形エ
チレン・プロピレン弁型量体4重量部および安定剤(フ
ェノール系酸化防止剤0.07重量部およびステアリン
酸カルシウム0.10重量部)を配合した配合物および
この配合物100重量部に対して後述の第1表に示す配
合割合で各種のロジンエステル化物を配合し、ヘンシェ
ルミキサー(商品名)で混合した後、押出様を用いて2
00℃で溶融混練押し出ししてペレット状組成物を得た
。この組成物を口径65醇、ダイス巾450**s冷却
ロール径600關(22℃の冷水循環)の押出被覆加工
装置を用いて各特性の評価を行った。その結果を第1表
に示した。
第1表から明らかな如く、本発明で用いるロジンエステ
ル化物を添加することによって加工性および被覆フィル
ム特性のいずれもが著しく改善されることがわかる。
ル化物を添加することによって加工性および被覆フィル
ム特性のいずれもが著しく改善されることがわかる。
実施例7、比較例5
MFR=8.5II/10分、Tm=137℃、エチレ
ン含有量3.5重量%、ブテン−1含有1t2.0重量
%の結晶性エチレン・プロピレン・ブテン−1三元共重
合体粉末100重量部に、MFR=14.5I/10分
、密度0.920の低密度ポリエチレンペレット10重
量部、安定剤(フェノール系安定剤としてイルガノック
ス1076 0.05重量部および中和剤としてステア
リン酸カルシウム0.10重量部)および分子量減成剤
として2,5−ジメチル−2,5ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン0.02重量部およびロジンエステル化
物として市販のロジンのグリセリンエステル(荒用化学
工業■製、商品名nエステルガム欝軟化点86℃、酸価
3) 0.4重量部をヘンシェルミキサー(商品名)K
入れ、撹拌混合したのち、押出機を通して250℃で溶
実施例7に準拠してペレット化した組成物を得た。
ン含有量3.5重量%、ブテン−1含有1t2.0重量
%の結晶性エチレン・プロピレン・ブテン−1三元共重
合体粉末100重量部に、MFR=14.5I/10分
、密度0.920の低密度ポリエチレンペレット10重
量部、安定剤(フェノール系安定剤としてイルガノック
ス1076 0.05重量部および中和剤としてステア
リン酸カルシウム0.10重量部)および分子量減成剤
として2,5−ジメチル−2,5ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン0.02重量部およびロジンエステル化
物として市販のロジンのグリセリンエステル(荒用化学
工業■製、商品名nエステルガム欝軟化点86℃、酸価
3) 0.4重量部をヘンシェルミキサー(商品名)K
入れ、撹拌混合したのち、押出機を通して250℃で溶
実施例7に準拠してペレット化した組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例1に準拠して押出被覆加
工した。その結果を第2表に示した。
工した。その結果を第2表に示した。
実施例8
MFR=2511710分、Tm=163℃の結晶性ポ
リプロピレン粉末100重量部に対してエチレン系重合
体として、MFR=10.0 g/l 0分、密度0.
917の低密度ポリエチレン12.0重量部およびMF
R=20.4,9710分の無定形エチレン・ブテン−
1共重合体3.0重量部、実施例7で用いたと同種、同
量の安定剤およびロジンエステル化物として酸価2、軟
化点84℃のロジンのグリセリンエステル0.5重量部
を配合し、ヘンシェルミキサー(商品名)で混合したの
ち、押出機を通して溶融押出し、冷却、カットしてMF
R=26.2g/10分のペレット状の組成物を得た
。この組成物を実施例1で用いた押出′Ii覆加工装置
を用いてダイス吐出温度290℃で、コロナ放電処理し
た上質紙上に塗布厚み30ミクロンになるように溶融押
出し、ロール上で冷却して被覆紙を得た。この時の高速
押出性は172m/介、ネックインは53闘できわめて
良好であった。なお、被覆紙は表面光沢も良好で紙と樹
脂の接着も良好であった。
リプロピレン粉末100重量部に対してエチレン系重合
体として、MFR=10.0 g/l 0分、密度0.
917の低密度ポリエチレン12.0重量部およびMF
R=20.4,9710分の無定形エチレン・ブテン−
1共重合体3.0重量部、実施例7で用いたと同種、同
量の安定剤およびロジンエステル化物として酸価2、軟
化点84℃のロジンのグリセリンエステル0.5重量部
を配合し、ヘンシェルミキサー(商品名)で混合したの
ち、押出機を通して溶融押出し、冷却、カットしてMF
R=26.2g/10分のペレット状の組成物を得た
。この組成物を実施例1で用いた押出′Ii覆加工装置
を用いてダイス吐出温度290℃で、コロナ放電処理し
た上質紙上に塗布厚み30ミクロンになるように溶融押
出し、ロール上で冷却して被覆紙を得た。この時の高速
押出性は172m/介、ネックインは53闘できわめて
良好であった。なお、被覆紙は表面光沢も良好で紙と樹
脂の接着も良好であった。
(発明の効果)
本発明の押出被覆用樹脂組成物を用いると、従来ポリプ
ロピレン系樹脂の押出被覆において欠点とされていた透
明性および表面光沢が大幅に改善でき、本発明の組成物
で被覆されたフィルムシートは包装用を主体に広範な用
途に展開が可能となりきわめて有用である。
ロピレン系樹脂の押出被覆において欠点とされていた透
明性および表面光沢が大幅に改善でき、本発明の組成物
で被覆されたフィルムシートは包装用を主体に広範な用
途に展開が可能となりきわめて有用である。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、 [1]密度0.925以下の低密度ポリエチレンまたは
該低密度ポリエチレンと無定形ないし低結晶性のエチレ
ン・α−オレフィン共重合体との混合物からなるエチレ
ン系重合体3〜30重量部 [2]ロジンエステル化物0.05〜2.0重量部を添
加してなる押出被覆用樹脂組成物。 2)結晶性ポリプロピレン系樹脂が、プロピレン成分を
70重量%以上含有し、結晶融点が150℃以下の結晶
性エチレン・プロピレン共重合体、結晶性プロピレン・
α−オレフィン共重合体、結晶性エチレン・プロピレン
・α−オレフィン共重合体またはこれらの2種以上の混
合物である請求項1記載の押出被覆用樹脂組成物。 3)ロジンエステル化物が、ロジンまたは水素添加ロジ
ンのグリセリンエステルであり、かつ酸価20以下であ
る請求項1記載の押出被覆用樹脂組成物。 4)ロジンエステル化物の添加量が0.10〜0.70
重量部である請求項1記載の押出被覆用樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63059796A JPH0655867B2 (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 押出被覆用樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63059796A JPH0655867B2 (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 押出被覆用樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01234447A true JPH01234447A (ja) | 1989-09-19 |
JPH0655867B2 JPH0655867B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=13123598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63059796A Expired - Lifetime JPH0655867B2 (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 押出被覆用樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0655867B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931265A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-04 | Nippon Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂シート |
JP2006274123A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Japan Polypropylene Corp | ポリオレフィン系樹脂組成物及び押出しラミネート用ポリオレフィン系樹脂組成物 |
JP2012176624A (ja) * | 1998-10-28 | 2012-09-13 | Three M Innovative Properties Co | 剥離可能なシートを有する落書き防止および/または環境保護物品、それにより保護された基板、並びに使用方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102667779B1 (ko) * | 2023-08-14 | 2024-05-21 | 지디알 주식회사 | 폴리프로필렌제 용기용 시트의 제조 방법 및 시스템 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5446252A (en) * | 1977-09-19 | 1979-04-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | Polypropylene resin composition for extrusion coating |
-
1988
- 1988-03-14 JP JP63059796A patent/JPH0655867B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5446252A (en) * | 1977-09-19 | 1979-04-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | Polypropylene resin composition for extrusion coating |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0931265A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-04 | Nippon Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂シート |
JP2012176624A (ja) * | 1998-10-28 | 2012-09-13 | Three M Innovative Properties Co | 剥離可能なシートを有する落書き防止および/または環境保護物品、それにより保護された基板、並びに使用方法 |
JP2015193259A (ja) * | 1998-10-28 | 2015-11-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 剥離可能なシートを有する落書き防止および/または環境保護物品、それにより保護された基板、並びに使用方法 |
JP2006274123A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Japan Polypropylene Corp | ポリオレフィン系樹脂組成物及び押出しラミネート用ポリオレフィン系樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0655867B2 (ja) | 1994-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0136059B1 (en) | Blends of ionomer with propylene copolymer | |
EP1546254B1 (en) | Polymer compositions for extrusion coating | |
WO2009087797A1 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2001162737A (ja) | 包装用多層フィルム | |
JP2002240210A (ja) | 食品包装用フィルム | |
JP2781979B2 (ja) | ポリプロピレンフイルム | |
JPH01234447A (ja) | 押出被覆用樹脂組成物 | |
US7314901B2 (en) | Polypropylene films | |
JP2001145987A (ja) | 包装用多層フィルム | |
KR100290080B1 (ko) | 열봉합성 및 가공성이 우수한 압출 라미네이션용 수지 조성물 | |
JP3615607B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート | |
JPH08259752A (ja) | 押出被覆用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH0241539B2 (ja) | ||
JP3396153B2 (ja) | 熱成形用樹脂組成物及びシート | |
EP2918409B1 (en) | Stretch wrapping film | |
JP3394605B2 (ja) | フィルム成形用スチレン系熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH0317662B2 (ja) | ||
JP2001072811A (ja) | ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム | |
JP4581475B2 (ja) | 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法 | |
JPH0872191A (ja) | 表面保護用フィルム | |
JPH0430420B2 (ja) | ||
JP4158259B2 (ja) | 押出ラミネート用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム | |
JP4608985B2 (ja) | オレフィン樹脂製多層ラップフィルム | |
JP2011051336A (ja) | 紙包装材用積層体 | |
JP2567248B2 (ja) | フィルム成形用樹脂組成物 |