JP2011051336A - 紙包装材用積層体 - Google Patents
紙包装材用積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011051336A JP2011051336A JP2010174242A JP2010174242A JP2011051336A JP 2011051336 A JP2011051336 A JP 2011051336A JP 2010174242 A JP2010174242 A JP 2010174242A JP 2010174242 A JP2010174242 A JP 2010174242A JP 2011051336 A JP2011051336 A JP 2011051336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- laminate
- ethylene
- acid amide
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】坪量が5〜50g/m2である紙を主体とする基材層と、メルトフローレートが1〜50g/10分、密度が0.880〜0.940g/cm3であるエチレン系樹脂を主体とするシーラント層とからなり、シーラント層は該エチレン系樹脂100重量部に対して脂肪酸アミド0.1〜0.35重量部と脂肪酸ビスアミド0.1〜0.35重量部とを配合してなることを特徴とする紙包装材用積層体。
【選択図】なし
Description
(2)チーグラー触媒、酸化クロム触媒、酸化モリブデン触媒、メタロセン触媒等の触媒存在下、エチレンとα−オレフィンとを共重合させて得られるエチレン・α−オレフィン共重合体であり、チーグラー触媒、メタロセン触媒を用いて得られたポリエチレンなどが挙げられる。
オレイン酸アミド、エルカ酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド:
メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスベヘニン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−ビスステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ビスステアリルセバチン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド:
メチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバチン酸アミドなどの不飽和脂肪酸ビスアミドが挙げられる。
ここに、脂肪酸が有する炭素数は16〜30,特に18〜26が好ましい。
(1)メルトフローレート(MFR):
JIS K6922−2(2005)に準拠して、190℃、荷重2.16kgで測定した。
(2)密度:
JIS K7112(1999)に準拠して、23℃に保った密度勾配管を用いて測定した。
(3)スリップ性:
ラミネート後の貼合フィルム面同士を、傾斜試験機(HEIDON社製)のスレッド(200g)と傾斜板に取り付けた後、傾斜板を傾斜角速度1.7°/秒にて傾斜させた。スレッドが滑り始めた時点で、角度(θ)を読み取り、静摩擦係数(μS)を測定した。
μS=tanθ(θ:滑り始めた時点の角度)
スリップ性は、積層体の製造後、45℃の雰囲気下で保管して、7日間及び30日間経過した時点で測定を行ったものである。スリップ性の数値は、0.30以下であれば合格とし、好ましくは0.20以下であれば更に良い。
(4)手切れ性:
積層体を手で引裂いた結果、紙と一緒にシーラント層の樹脂が切れて、手切れ性が良好かつ樹脂伸びが発生しないものを○、手切れ性は良好だがポリエチレンの糸ひきによる樹脂伸びが発生したものを△、紙と樹脂の接着性が悪く、紙だけが切れて樹脂は樹脂伸びが発生して手で切れなかったものを×で示した。
(1)高圧法低密度ポリエチレン
高圧ラジカル重合により製造された密度0.919g/cm3、MFR7.0g/10分のポリエチレン単独重合体(日本ポリエチレン社製、商品名ノバテックLD LC600A)
(2)エチレン系共重合体
メタロセン触媒により製造された密度0.913g/cm3、MFR8.0g/10分、コモノマーが1−ヘキセンのエチレン・α−オレフィンの共重合体(日本ポリエチレン社製、商品名ハーモレックス NH745N)
(3)不飽和脂肪酸アミド
エルカ酸アミド(日本油脂社製、アルフロー P10)
(4)不飽和脂肪酸ビスアミド
エチレンビスオレイン酸アミド(日本油脂社製、アルフロー AD281)
(5)基材層用紙
薄葉紙(坪量23g/m2)または上質紙(坪量70g/m2)
高圧法低密度ポリエチレン(1)、エルカ酸アミド(3)、エチレンビスオレイン酸アミド(4)の各成分を、表1に示す配合組成でヘンシェルミキサーを用いて混合し、35mmφ二軸押出機により溶融混練してエチレン系樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物をモダンマシナリー社製90mmφラミネーター成形機にて、紙基材へのコロナ処理を施した後、ダイス幅:560mm、成形温度:320℃、加工速度180m/分の条件で押出ラミネート成形を行ない、樹脂厚み(シーラント層の厚み)15μmの紙を主体とする基材層を有する積層体を得た。
得られた押出ラミネート積層体のスリップ性、手切れ性の測定結果を表1に示す。
実施例1において、エルカ酸アミド(3)とエチレンビスオレイン酸アミド(4)の各成分を、表1に示す配合組成に変更した以外は実施例1と同様にして紙を主体とする基材層を有する積層体を得た。
得られた押出ラミネート積層体のスリップ性、手切れ性の測定結果を表1に示す。
実施例2において、紙の種類を変更した以外は実施例2と同様にして積層体を得た。
得られた押出ラミネート積層体のスリップ性、手切れ性の測定結果を表1に示す。
メタロセン触媒により製造されたエチレン系共重合体(2)、エルカ酸アミド(3)、エチレンビスオレイン酸アミド(4)の各成分を、表2に示す配合組成でヘンシェルミキサーを用いて混合し、35mmφ二軸押出機により溶融混練してエチレン系樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物をモダンマシナリー社製90mmφラミネーター成形機にて、紙基材へのコロナ処理を施した後、ダイス幅:560mm、成形温度:320℃、加工速度180m/分の条件で押出ラミネート成形を行ない、樹脂厚み(シーラント層の厚み)15μmの紙を主体とする基材層を有する積層体を得た。
得られた押出ラミネート積層体のスリップ性、手切れ性の測定結果を表2に示す。
実施例3において、エルカ酸アミド(3)とエチレンビスオレイン酸アミド(4)の各成分を、表2に示す配合組成に変更した以外は実施例2と同様にして紙を主体とする基材層を有する積層体を得た。
得られた押出ラミネート積層体のスリップ性、手切れ性の測定結果を表2に示す。
実施例4において、紙の種類を変更した以外は実施例4と同様にして積層体を得た。
得られた押出ラミネート積層体のスリップ性、手切れ性の測定結果を表2に示す。
Claims (6)
- 坪量が5〜50g/m2である紙を主体とする基材層と、メルトフローレートが1〜50g/10分、密度が0.880〜0.940g/cm3であるエチレン系樹脂を主体とするシーラント層とからなり、シーラント層は該エチレン系樹脂100重量部に対して脂肪酸アミド0.1〜0.35重量部と脂肪酸ビスアミド0.1〜0.35重量部とを配合してなることを特徴とする紙包装材用積層体。
- エチレン系樹脂が、そのメルトフローレートが1〜50g/10分、密度が0.900〜0.930g/cm3である高圧ラジカル重合法より得られたポリエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の紙包装材用積層体。
- 脂肪酸アミド及び脂肪酸ビスアミドが不飽和基を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の紙包装材用積層体。
- 脂肪酸アミド及び脂肪酸ビスアミドの炭素数が16〜30であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙包装材用積層体。
- 脂肪酸アミドと脂肪酸ビスアミドの配合比率が、30/70〜60/40(重量比)の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙包装材用積層体。
- 積層体が押出ラミネート法にて形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の紙包装材用積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174242A JP5496811B2 (ja) | 2009-08-05 | 2010-08-03 | 紙包装材用積層体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182718 | 2009-08-05 | ||
JP2009182718 | 2009-08-05 | ||
JP2010174242A JP5496811B2 (ja) | 2009-08-05 | 2010-08-03 | 紙包装材用積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011051336A true JP2011051336A (ja) | 2011-03-17 |
JP5496811B2 JP5496811B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43940847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010174242A Active JP5496811B2 (ja) | 2009-08-05 | 2010-08-03 | 紙包装材用積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496811B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017141960A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-01-17 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材及び蓄電装置用外装材の製造方法 |
JP2022031263A (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 王子ホールディングス株式会社 | ガスバリア性積層体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172328A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 積層用ポリエチレン系フィルム |
JPH06312491A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-11-08 | Kohjin Co Ltd | ポリエチレン系多層フィルム |
JP2001011205A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-16 | Toyobo Co Ltd | ヒートシール性フィルム、積層フィルム及び紙パック |
JP2003145694A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | シールフィルム及び積層体 |
JP2006056029A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Nippon Polyethylene Kk | ポリエチレン系多層フィルム及び積層体 |
JP2009143033A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装用積層フィルム及び包装袋 |
-
2010
- 2010-08-03 JP JP2010174242A patent/JP5496811B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172328A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 積層用ポリエチレン系フィルム |
JPH06312491A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-11-08 | Kohjin Co Ltd | ポリエチレン系多層フィルム |
JP2001011205A (ja) * | 1999-07-01 | 2001-01-16 | Toyobo Co Ltd | ヒートシール性フィルム、積層フィルム及び紙パック |
JP2003145694A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | シールフィルム及び積層体 |
JP2006056029A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Nippon Polyethylene Kk | ポリエチレン系多層フィルム及び積層体 |
JP2009143033A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 包装用積層フィルム及び包装袋 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017141960A1 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-01-17 | 凸版印刷株式会社 | 蓄電装置用外装材及び蓄電装置用外装材の製造方法 |
JP2022031263A (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 王子ホールディングス株式会社 | ガスバリア性積層体 |
JP7095792B2 (ja) | 2020-08-05 | 2022-07-05 | 王子ホールディングス株式会社 | ガスバリア用積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5496811B2 (ja) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2118193B1 (en) | Barrier properties of substantially linear hdpe film with nucleating agents | |
US4532187A (en) | Polyolefin resin blends with enhanced adhesion and laminates | |
US4474928A (en) | Polyolefin resin blends with enhanced adhesion | |
EP1529633A1 (en) | Collation shrink film | |
KR101329856B1 (ko) | 수지 조성물, 수지 조성물로 이루어진 필름 또는 시트 또는적층체 | |
EP1216824B1 (en) | Sealant for polypropylene and easily openable hermetically sealed package including the same | |
JP5611501B2 (ja) | 自己粘着性積層体 | |
US7265183B2 (en) | High clarity, low friction polyethylene compositions for films | |
JP4250880B2 (ja) | 多層押出成形体 | |
JP2006305886A (ja) | シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器 | |
JP5496811B2 (ja) | 紙包装材用積層体 | |
JP2002331626A (ja) | 易引裂性多層フィルム | |
JPS58113237A (ja) | エチレン系重合体組成物 | |
JP4588490B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム | |
JP4781669B2 (ja) | 樹脂積層一軸延伸フィルム | |
KR100290080B1 (ko) | 열봉합성 및 가공성이 우수한 압출 라미네이션용 수지 조성물 | |
JP2009138139A (ja) | オレフィン系重合体延伸フイルム | |
JP4624721B2 (ja) | 積層樹脂一軸延伸フィルム | |
JP4599645B2 (ja) | エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム | |
EP2918409B1 (en) | Stretch wrapping film | |
JP5678307B2 (ja) | 押出ラミネート成形用樹脂組成物 | |
JP4214844B2 (ja) | 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体 | |
JP3820389B2 (ja) | 食品包装用フィルム | |
JP2838120B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム | |
JP2004256613A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物およびその組成物からなるラミネートフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |