[go: up one dir, main page]

JPH01203342A - ビスフェノールaの製造法 - Google Patents

ビスフェノールaの製造法

Info

Publication number
JPH01203342A
JPH01203342A JP63027628A JP2762888A JPH01203342A JP H01203342 A JPH01203342 A JP H01203342A JP 63027628 A JP63027628 A JP 63027628A JP 2762888 A JP2762888 A JP 2762888A JP H01203342 A JPH01203342 A JP H01203342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phenol
layer
bisphenol
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63027628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068261B2 (ja
Inventor
Shigeru Iimuro
飯室 茂
Takashi Kitamura
隆 北村
Yoshio Morimoto
森本 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63027628A priority Critical patent/JPH068261B2/ja
Priority to US07/307,639 priority patent/US4946877A/en
Priority to EP89102177A priority patent/EP0328085A1/en
Priority to CA000590536A priority patent/CA1306469C/en
Priority to CN89100742A priority patent/CN1037890A/zh
Priority to KR1019890001650A priority patent/KR910003820B1/ko
Publication of JPH01203342A publication Critical patent/JPH01203342A/ja
Publication of JPH068261B2 publication Critical patent/JPH068261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高純度の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下ビスフェノールAと称する。)の製
造法に関するものである。更に詳しくは、フェノールと
アセトンとから塩酸触媒の存在下にビスフェノールAを
製造する際に反応添加水を添加し反応副生成物の生成を
抑制する、反応添加水の添加方法に関するものである。
ビスフェノールAはポリカーボネート樹脂やエポキシ樹
脂の原料として用いられ、特にポリカーボネート樹脂用
としては、無色で高純度のビスフェノールAが要求され
る。
〔従来の技術〕
ビスフェノールAは酸性触媒存在下に、ある場合にはイ
オウ化合物のような助触媒を加えて、アセトンと過剰の
フェノールとから製造される0反応混合物はビスフェノ
ールAのほかに、触媒、未反応アセトン、未反応フェノ
ール、反応生成水および他の反応副生成物を含む。
反応副生成物の主な成分は、2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以
下0.P゛一体と称する。)とジアニン化合物とであり
、他にトリスフェノール、ポリフェノールおよび好まし
くない着色原因物質等の、ビスフェノールAを原料とし
て用いて得られる樹脂の性能を低下させる物質を含んで
いる。
この縮合反応の触媒としては、塩酸を始めとする無機酸
類や強酸性イオン交換樹脂が知られている。
なかでも塩酸を反応触媒として使用した場合に低温で操
作することにより、フェノールとビスフェノールAとの
付加物を晶出させながら反応させる方法は、反応をすす
めながら主要な反応副生成物であるo、 p’一体をP
、P’一体であるビスフェノールAに異性化することに
より減らすことができることから、高純度のビスフェノ
ールAの製造に用いられている。しかし一方でもうひと
つの主要反応副生成物であるジアニン化合物は、特公昭
27−5367号明細書に記載されているようなメルカ
プト化合物の添加によりある程度減らすことは可能であ
るが、メルカプト化合物の使用は、分離操作が煩雑であ
る上に好ましくない臭気を与える為に工業的には実用的
でない、また、ジアニン化合物はフェノールをより過剰
に使うことにより減少できるが、過剰に使用したフェノ
ールは最終的にはビスフェノールAから分離されなけれ
ばならす経済的とは言えないし、この場合には更に、o
、 p’ −体の増加を招くという欠点がある。
塩酸を触媒として用いる場合に、触媒濃度をあげること
により高純度のビスフェノールAの得られることは、特
公昭40−7186号明細書および特公昭42−242
8号明細書に示されている。
特公昭42−2428号明細書の方法に従えば、塩化水
素は3.5Kg/cd以上の加圧下に反応帯に供給され
なければならない、一方特公昭40−7186号明細書
の方法に従えば、反応剤に対して3〜10重量%の水を
含有する混合物を調整し、引き続き反応生成水を飽和す
るのに充分な量の塩化水素ガスを供給しながら反応が進
められる。
また、フェノール−アセトン液層中に、水を飽和させる
のに必要な量よりも僅かに過剰にして加え反応速度の増
加を図る方法が、特開昭49−93347号明細書に示
されている。
水を添加する方法は、一方では上記したように反応速度
の増加という利点を伴うが、他方では塩化水素の過大な
使用を必須とし、反応混合物からの除去および除去され
たフェノール−水−塩化水素混合物からの有用成分の回
収には、多大なエネルギーを必要とし、目的とするビス
フェノールAの価格を高価なものにしてしまうという欠
点を伴う、また、水の存在下ではフェノールに対するビ
スフェノールAの溶解度が増加するために、異性化反応
が抑制され、ビスフェノールAに対する0、Po一体の
比の増加を招く。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は反応副生成物や不純物をできるだけ少な
くして、もって後処理の工程をできるだけ簡略化し、高
純度のビスフェノールAを製造する方法を提供すること
にあり、この際に、触媒の回収を容易にする方法を提供
するものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明者らは
、上記目的を達成するために鋭意検討し、フェノールと
アセトンとを塩酸触媒の存在下に反応させてビスフェノ
ールAを製造するにあたり、反応系に特定の反応添加水
を添加することによって本発明の目的が達成されること
を見出し、遂に本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、 フェノールとアセトンとを塩酸触媒の存在下に反応させ
てビスフェノールAを製造するにあたり、反応系に1〜
5重量%の反応添加水を添加する方法であって、反応添
加水として反応混合物より分離されたフェノール層を用
いることを特徴とするビスフェノールAの製造法であり
、更には、反応添加水として反応混合物より分離された
フェノール層および水層の一部を用いるビスフェノール
Aの製造法である。
本発明ではフェノールとアセトンとを反応させるが、通
常、アセトンに対して4〜12モル倍の過剰量のフェノ
ールを使用し、第三成分としての溶媒を実質的に使用し
ないで反応させる。フェノールの一部分を本発明に従っ
て、反応生成物から分離したフェノール層またはフェノ
ール層および水層から供給する。
この反応は通常、大気圧〜2 Kglcr&の圧力下で
、30〜85℃好ましくは35〜60℃で、撹拌下に実
施される0反応混度が30℃より低い場合には反応速度
が遅く、また85°Cより高い場合に反応副生成物の生
成が多くなるので好ましくない6反応機は必要に応じ加
熱または冷却する。
反応時間は反応形式、特に反応温度によって異なるが、
例えば、撹拌槽を用いたバッチ反応の場合には、通常、
0.1〜10時間である。
塩化水素は反応開始前に原料中に飽和させておく、また
、反応開始後反応機に塩化水素ガスを連続的に供給して
も良い、すなわち、反応の進行に伴って水が生成するの
で、飽和状態を保つように塩化水素ガスを連続して供給
する0本願発明の反応添加水の添加はこの塩化水素ガス
の飽和前でも飽和後でも良い0反応添加水の添加量は1
〜5重量%である。
塩化水素の吸収に伴う発熱、反応熱及び、フェノールと
ビスフェノールAとの付加物結晶の析出に伴う発熱があ
るので、塩化水素の供給は、反応前と反応中の両方で行
うのが好ましい。上記した発熱は外部からの冷却により
除去し、反応温度を上記範囲内に1liffする。
反応の進行と共にフェノールとビスフェノールAとの付
加物の結晶が析出する。この結晶化にともなって溶液中
の0.Po一体がP、 P’一体であるビスフェノール
Aに異性化することにより、系内のビスフェノールAに
対する0、Po一体の比が減少する。
一方、ジアニン化合物は、水の添加効果により、僅かの
量しか生成しない。
反応終了後の反応混合物はスラリー状で、触媒を除去す
る為の塔(以下、脱塩酸基と呼ぶ)へ供給され、ここで
触媒の塩化水素、水および少量のフェノールが除去され
る0反応系へ添加された水と反応生成水およびこれらに
飽和の塩化水素をここで完全に除去しなければならない
、従って5%を越える反応添加水の添加は回収のエネル
ギーが増大するために好ましくないし、完全に除去する
為の巨大な設備を必要とする。装置が充分でな(塔底に
塩酸痕が残留した場合には、精製工程でビスフェノール
Aの好ましくない分解および着色が生じる。
脱塩酸基からの塔底液は、ビスフェノールAを含む混合
物であり、精製工程に送られ常法に従って処理され製品
が取り出される。一方、脱塩酸基からの留出ガスは、凝
縮された後に分液器でフェノールを主成分とする上層と
水を主成分とする下層とに分離される。
このうち上層のフェノール層は、本発明に従って、反応
原料として、フェノールとアセトンの混合物に添加され
る。一方下層の水層の一部はそのまま本発明に従って、
フェノール層と共に、反応原料として供給され、残りは
回収工程に送られ、公知の方法に従って有用成分である
フェノールと塩化水素とが回収され、反応生成水のみが
系外に廃棄される。上層のフェノール層は12〜25%
の水と5〜10%の塩化水素を含む、一方、下層の水層
は5〜15%のフェノールと20〜35%の塩化水素を
含む0反応系へ添加する反応添加水として、上記したフ
ェノール層単独またはフェノール層および水層の一部が
用いられる。
このようにして得られる反応混合物から、水、触媒およ
び過剰のフェノールを除いたビスフェノールAはそのま
ま製品とすることもできるし、更に他の工程で精製や成
形を施した後に製品とすることもできる。公知の精製方
法、例えばフェノールとの付加物を晶出した後にフェノ
ールを除去することにより、無色で高純度のビスフェノ
ールAを得ることができる。
次に本発明の方法を実施する為の系統図の一例の概略を
第1図により説明する。
フェノール1及びアセトン2及び本発明による上層15
を混合槽3で混合し、塩酸飽和塔6に供給する。塩酸飽
和塔6ではさらに系が飽和になるまで塩化水素ガス5を
吹き込む0次に反応混合物は反応機8に送られ所定の温
度と時間で反応がおこなわれる0反応混合物中の塩化水
素が飽和状態を保つように、反応機8に塩化水素ガス5
゛を吹き込む0反応終了後、反応混合物は脱塩酸基10
に送られ、触媒の塩酸、水及び少量のフェノールが蒸留
除去され、残りの生成物流12は精製工程に送られる。
脱塩酸基10からの留出ガス11は凝縮器13で凝縮さ
せられた後に分液器14で静置分液される。
上層15のフェノール層は本発明に従って反応原料とし
てもちいられ、下層16の水層は公知の方法に従って、
塩化水素およびフェノールを回収する為の回収工程に送
られる。
(実施例〕 以下、実施例および比較例により本発明の方法を具体的
に説明する。
実施例1 フェノール515Kg/HRとアセトン58Kg10R
とを混合し、これに分液器上層のフェノール層を60K
g/HRで加えた。フェノール層は水12%と塩化水素
6%を含んでいた。得られた水1.1%と塩化水素 0
.6%とを含むフェノール−アセトン混合物を内容積1
.2ホの反応機に1時間仕込み、塩化水素の飽和状態を
保つように塩化水素ガスを吹き込みながら撹拌して、反
応を開始した。8時間後に反応を終了した。この反応混
合物のスラリーを分析したところ、3核体は殆ど不検出
であり、0、P’一体、ジアニン化合物はビスフェノー
ルAに対してそれぞれ1.5.0.2重量%であった。
実施例2 実施例1と同様の操作を更に分液器上層を加えて実施し
た0分漆器下層の水層はフェノール7%、塩化水素32
%を含んでいた。フェノール512Kg/HRとアセト
ン58Kg/HRとを混合し、これに分液器上層のフェ
ノール層を60にg/)IRで、分液器上層の水層を3
5 Kg/HRで加えた。得られた水4.3%と塩化水
素2.2%とを含むフェノール−アセトン混合物を内容
積1.2rrfの反応機に1時間仕込み、塩化水素の飽
和状態を保つように塩化水素ガスを吹き込みながら撹拌
して、反応を開始した。8時間後に反応を終了した。こ
の反応混合物のスラリーを分析したところ、3核体は殆
ど不検出であり、0、Po一体、ジアニン化合物はビス
フェノールAに対してそれぞれ1.6.0.2重量%で
あった。
比較例1 実施例1の反応を分液器上層のフェノール層を添加せず
にブエノール564Kg/HRとアセトン58Kg/H
Rを反応機に1時間供給して行った。この反応混合物の
スラリーを分析したところ、3核体が0,2%存在し、
0.Po一体、ジアニン化合物はビスフェノールAに対
してそれぞれ1.7.0.8重量%であった。
比較例2 実施例2の反応を分液器上層を過剰に加える方法で実施
した。フェノール510Kg/HRとアセトン58Kg
/HRとを混合し、これに分液器上層のフェノール層を
60Kg/HRで、分液器上層の水層を70にg/HR
で加えた。得られた水7.8%と塩化水素4.1%とを
含むフェノール−アセトン混合物を内容積1.2rrr
の反応機に1時間仕込み、塩化水素の飽和状態を保つよ
うに塩化水素ガスを吹き込みながら撹拌して、反応を開
始した。8時間後に反応を終了した。この反応混合物の
スラリーを分析したところ、3核体は殆ど不検出であり
、0.Po一体、ジアニン化合物はビスフェノールAに
対してそれぞれ2.0.0.2重量%であった。
〔発明の効果〕
本発明は、上記の構成をとるので、水の添加効果により
反応副生成物を低下させることができるとともに、反応
速度の増加を果たすことが出来る。
また分液器上層のフェノール層および分液器上層の水層
の一部をこの目的の為に用いることにより、フェノール
、塩化水素の回収の為の余分のエネルギーをj!ff減
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法によるビスフェノールA製造方
法の一態様を示す系統図である。 図において、 l ・−・−−−−−−・−・−・・フェノール2 ・
・−・−・−・・・−アセトン 3−・・−・・・・・・・・−・・混合槽5−・−・−
・−−一−−・・−塩化水素ガス5°・−・−・・−・
−・−・塩化水素ガス6−・−−−−−−一−−・−・
・−塩酸飽和塔8−・−−−−−=−−−−一−−−−
反応機10  ・・−・−・−・・−・−・・脱塩酸基
11−・−・−・−・−留出ガス 12−・・・−−−m−・−−一−−一生成物流l3−
・・−一−−−・・−・−・凝縮器14 −・−・−・
・・・−−−−一・−分液器15 −・−・・・・−・
・・−・・・上層16  ・−・・−・−・・・・・・
−・−下層を示す。 特許出願人  三井東圧化学株式会社 図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フェノールとアセトンとを塩酸触媒の存在下に反応
    させてビスフェノールAを製造するにあたり、反応系に
    1〜5重量%の反応添加水を添加する方法であって、反
    応添加水として反応混合物より分離されたフェノール層
    を用いることを特徴とするビスフェノールAの製造法。 2 反応添加水として反応混合物より分離されたフェノ
    ール層および水層の一部を用いる請求項1に記載の製造
    法。
JP63027628A 1988-02-10 1988-02-10 ビスフェノールaの製造法 Expired - Lifetime JPH068261B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027628A JPH068261B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ビスフェノールaの製造法
US07/307,639 US4946877A (en) 1988-02-10 1989-02-07 Process for producing bisphenol A
EP89102177A EP0328085A1 (en) 1988-02-10 1989-02-08 Process for producing bisphenol A
CA000590536A CA1306469C (en) 1988-02-10 1989-02-09 Process for producing bisphenol a
CN89100742A CN1037890A (zh) 1988-02-10 1989-02-10 双酚a的制造方法
KR1019890001650A KR910003820B1 (ko) 1988-02-10 1989-02-10 비스페놀 a의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027628A JPH068261B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ビスフェノールaの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203342A true JPH01203342A (ja) 1989-08-16
JPH068261B2 JPH068261B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12226223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027628A Expired - Lifetime JPH068261B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ビスフェノールaの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4946877A (ja)
EP (1) EP0328085A1 (ja)
JP (1) JPH068261B2 (ja)
KR (1) KR910003820B1 (ja)
CN (1) CN1037890A (ja)
CA (1) CA1306469C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152650A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496895A4 (en) * 1990-08-21 1993-03-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of preparing bisphenol a
DE4105428A1 (de) * 1991-02-21 1992-08-27 Bayer Ag Verfahren zur reinigung von bisphenolen
DE4121791C2 (de) * 1991-07-02 2001-02-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Cycloalkylidenbisphenolen
CN103553883A (zh) * 2013-11-15 2014-02-05 白银海博生化科技有限公司 分子筛和杂多酸共催化合成双酚af的方法
CN109181485A (zh) * 2018-09-07 2019-01-11 镇江市京江醋业有限公司 一种防腐地坪用底漆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829509A (en) * 1968-11-27 1974-08-13 Progil Process for the treatment of aqueous solutions of phenol and hydrogen chloride
JPS4993347A (ja) * 1972-10-30 1974-09-05
DD227697A1 (de) * 1984-09-20 1985-09-25 Leuna Werke Veb Verfahren zur isolierung von dian

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052618A (ja) *
DE227697C (de) * 1910-02-01 1910-10-27 Tragbare Schllessvorrichtung für Weichen mit schraubzwingenartigem Bügel
US3049569A (en) * 1958-10-20 1962-08-14 Union Carbide Corp Production of 2, 2-bis(4-hydroxyphenyl) propane
US3169996A (en) * 1961-03-14 1965-02-16 Allied Chem Recovery of p', p'-isopropylidenediphenol
GB991307A (en) * 1962-03-12 1965-05-05 Shell Int Research An improved process for preparing bisphenols
US4517387A (en) * 1982-09-30 1985-05-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for production of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl) propane
JPH0275367A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Takeshi Karita スプレー容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829509A (en) * 1968-11-27 1974-08-13 Progil Process for the treatment of aqueous solutions of phenol and hydrogen chloride
JPS4993347A (ja) * 1972-10-30 1974-09-05
GB1384840A (en) * 1972-10-30 1975-02-26 Gen Electric Process for preparing bisphenol-a
DD227697A1 (de) * 1984-09-20 1985-09-25 Leuna Werke Veb Verfahren zur isolierung von dian

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152650A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノールの製造方法、及びポリカーボネート樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4946877A (en) 1990-08-07
JPH068261B2 (ja) 1994-02-02
EP0328085A1 (en) 1989-08-16
KR910003820B1 (ko) 1991-06-12
CN1037890A (zh) 1989-12-13
CA1306469C (en) 1992-08-18
KR890012924A (ko) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653513B1 (en) Process for producing bisphenol A
EP0319327B1 (en) Process for preparing bisphenol a
US20030013925A1 (en) Process for producing bisphenol a
WO2002070443A1 (fr) Procede de preparation de bisphenol a
JPH01146839A (ja) 高純度の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを製造する方法
JPH01203342A (ja) ビスフェノールaの製造法
JP3775832B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
KR910003819B1 (ko) 비스페놀 a의 제조방법
JP2000327614A (ja) ビスフェノールaの製造方法
US6673974B1 (en) Process for production of 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
US6673975B1 (en) Method for producing 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
JPS6363629A (ja) 2,2−ビス(4’−ヒドロキシフエニル)プロパンの製造方法
JPH01211544A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS5941924B2 (ja) 塩化チオニルの精製法
JPH08119892A (ja) ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JP2000128817A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4615831B2 (ja) ビスフェノールaの製造におけるフェノールの回収方法
JP2000229899A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000344699A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH05117189A (ja) ビスフエノールaの製造方法
JP2002167346A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH04305561A (ja) ジクロロジフェニルスルホンの製造方法
JPS6042228B2 (ja) メタジニトロベンゼンの精製法
JPS62240638A (ja) 2−ヒドロキシ−ベンジルアルコ−ルの製造法
JP2010024247A (ja) 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 14

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 15