JPH01199589A - 発酵法によるl−リジンの製造法 - Google Patents
発酵法によるl−リジンの製造法Info
- Publication number
- JPH01199589A JPH01199589A JP63023542A JP2354288A JPH01199589A JP H01199589 A JPH01199589 A JP H01199589A JP 63023542 A JP63023542 A JP 63023542A JP 2354288 A JP2354288 A JP 2354288A JP H01199589 A JPH01199589 A JP H01199589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lysine
- producing
- culture
- iturin
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/06—Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
- C12P13/08—Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/15—Corynebacterium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は発酵法によるL −リジンの製造法に関する。
L −リジンを飼料、医薬品7食品など広い分野で種々
の用途を有する。
の用途を有する。
従来の技術
従来、コリネ型グルタミン酸生産菌の各種栄養要求性株
や、各種薬剤耐性株、各種薬剤感受性株などによるL−
’Jリジン製造法が知られている。
や、各種薬剤耐性株、各種薬剤感受性株などによるL−
’Jリジン製造法が知られている。
また抗生物質耐性株を用いる方法(Il、 S、 P
3fi8781fl)や、バチルス属細菌の生産ずろ抗
菌性物質に耐性を有する菌株を用いる方法(特開昭59
−1fi9497>も知られている。
3fi8781fl)や、バチルス属細菌の生産ずろ抗
菌性物質に耐性を有する菌株を用いる方法(特開昭59
−1fi9497>も知られている。
しかしながら、イツリン類縁物質に対して耐性を有する
菌株についての報告はない1.また、特開昭59−16
94!17に記載されたバチルス属細菌の生産する抗菌
性物質に耐性を有する菌株を用いる方法において、その
目的とするところはバチルス属細菌の混入によるリジン
生産菌の生育阻害の防止であり、リジン生産菌のリジン
生産能向上を目的とするものではない。
菌株についての報告はない1.また、特開昭59−16
94!17に記載されたバチルス属細菌の生産する抗菌
性物質に耐性を有する菌株を用いる方法において、その
目的とするところはバチルス属細菌の混入によるリジン
生産菌の生育阻害の防止であり、リジン生産菌のリジン
生産能向上を目的とするものではない。
発明が解決しようとする課題
飼料、医薬品1食品またはその原料など広い分野で種々
の用途を有するL −リジンを工業的に安価に製造する
方法の開発が望まれている。
の用途を有するL −リジンを工業的に安価に製造する
方法の開発が望まれている。
課題を解決するだめの手段
本発明者は、L−リジンを工業的に安価に製造するため
に、発酵法によるL−リジンを製造法について鋭意検i
=1を行った。その結果、l−−IJリジ生産閑の生産
能が、イツリン類縁物質に対する耐性を付与することに
より向上することを見出し本発明を完成した。
に、発酵法によるL−リジンを製造法について鋭意検i
=1を行った。その結果、l−−IJリジ生産閑の生産
能が、イツリン類縁物質に対する耐性を付与することに
より向上することを見出し本発明を完成した。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、コリネ型りルタミン酸生産閑に属し、イツリ
ン類縁物質に耐性を有し、かつL −リジンを生産能有
する微生物を培地に培養し、培養物中にL −リジンを
生成蓄積させ、該培養物よりI−−−リジンを採取する
ことを特徴とする発酵法によるL−リジンを製造法を促
供する。
ン類縁物質に耐性を有し、かつL −リジンを生産能有
する微生物を培地に培養し、培養物中にL −リジンを
生成蓄積させ、該培養物よりI−−−リジンを採取する
ことを特徴とする発酵法によるL−リジンを製造法を促
供する。
本発明でいうイツリン類縁物質とは、バチルス属細fM
iの生産する抗生物質であり、イツリン−Δ。
iの生産する抗生物質であり、イツリン−Δ。
イツリン−C,マイコスチリン、ハンロマイシン−Lな
とがイ列示される〔ハイオニ1−ミカ・工・ハイオフイ
シ力・アクタ(Biochim、 l]1ophyS
、八cta)684 、 207〜211(1982)
l]。
とがイ列示される〔ハイオニ1−ミカ・工・ハイオフイ
シ力・アクタ(Biochim、 l]1ophyS
、八cta)684 、 207〜211(1982)
l]。
本発明の変異株の親株としては、コリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属などのコリネ型りルタミン
酸生産菌に属し、リジン生産能を有する菌株ならいずれ
でもよい。具体的にはコリネバクテリウム・グルタミク
ムH−3149(微工研条寄第158号)およびコリネ
バクテリウム・グルタミクム+1−4412 (微工研
条寄第1069号)などが挙げられる。
またはブレビバクテリウム属などのコリネ型りルタミン
酸生産菌に属し、リジン生産能を有する菌株ならいずれ
でもよい。具体的にはコリネバクテリウム・グルタミク
ムH−3149(微工研条寄第158号)およびコリネ
バクテリウム・グルタミクム+1−4412 (微工研
条寄第1069号)などが挙げられる。
本発明における変異株の誘導は、例えば」1記親株をN
−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソクアニンン25
0J1g/mlで30℃、30分処理し、親株が生育阻
害を示す濃度のイツリン類縁物質を含む最少培地寒天平
板」二に生育する変異株を取得することにより行うこと
ができる。このようにして取得したイツリン類縁物質に
対する耐性変異株を培養し、L −リジンを生産能調べ
ることによりL−リジンを産能が向」ニした変異株を分
離することができる。
−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソクアニンン25
0J1g/mlで30℃、30分処理し、親株が生育阻
害を示す濃度のイツリン類縁物質を含む最少培地寒天平
板」二に生育する変異株を取得することにより行うこと
ができる。このようにして取得したイツリン類縁物質に
対する耐性変異株を培養し、L −リジンを生産能調べ
ることによりL−リジンを産能が向」ニした変異株を分
離することができる。
以下に親株および親株より誘導したイツリン類縁物質(
イツリンAおよびイツリンCの1=1混合物)耐性変異
株の例を示す。
イツリンAおよびイツリンCの1=1混合物)耐性変異
株の例を示す。
チアリジン耐性、リファンピシン耐性。
ストレプトマイノン耐性、6−アザウランル耐性
耐性株 コリネバクテリウム・クルタミクムIド493
3チアリンン耐性、リファンピシン耐性。
3チアリンン耐性、リファンピシン耐性。
ストレプトマインン耐性、6−アザウラシル耐性、イツ
リン類縁物質耐性 チアリジン耐性1 リファンピシン耐性。
リン類縁物質耐性 チアリジン耐性1 リファンピシン耐性。
ストレプトマイノン耐性、6−了ザウランル耐性、β−
ナフトキノリン耐性 耐性株 コリネバクゾリウム・グルタミクムll−49
34チアリジン耐性、リファンピシン耐性7ストレブト
マイノン耐性、6−アザウランル耐性、β−ナフトキノ
リン耐性。
ナフトキノリン耐性 耐性株 コリネバクゾリウム・グルタミクムll−49
34チアリジン耐性、リファンピシン耐性7ストレブト
マイノン耐性、6−アザウランル耐性、β−ナフトキノ
リン耐性。
イツリン類縁物質耐性
得られたイツリン類縁物質耐性変異株であるコリネバク
テリウム・グルタミクムl−4934株は、昭和63年
1月14日伺で]1業技術院微生物工業技術研究所く微
工研)にl’tERM IMP−1655として寄託さ
れている。
テリウム・グルタミクムl−4934株は、昭和63年
1月14日伺で]1業技術院微生物工業技術研究所く微
工研)にl’tERM IMP−1655として寄託さ
れている。
一ト記各菌株をイツリン(イツリンΔおよびイツリンC
の11混合物)200μg / m lを含む最少寒天
平板〔グルコース]Og/C塩化アンモニウムIg/、
12.尿素2g/、i!、KH2PO,Ig/CK
2HP Ot 3 g/ 、i!、 M
gCβ 2 ・ 2T−1200,4g/CF e
50.−7820 10mg/CMn SO,・ 4
I−I 20 1 0mg/ CZn SO4
・71(zo 1mg/、&、 Cu5O+・5I−
T2O1mg/、i!、 (NI−I+LtMo
70 □+ ・ 4)f 20 Img/I
I!。
の11混合物)200μg / m lを含む最少寒天
平板〔グルコース]Og/C塩化アンモニウムIg/、
12.尿素2g/、i!、KH2PO,Ig/CK
2HP Ot 3 g/ 、i!、 M
gCβ 2 ・ 2T−1200,4g/CF e
50.−7820 10mg/CMn SO,・ 4
I−I 20 1 0mg/ CZn SO4
・71(zo 1mg/、&、 Cu5O+・5I−
T2O1mg/、i!、 (NI−I+LtMo
70 □+ ・ 4)f 20 Img/I
I!。
ビ」チン50μg/n、寒天20g/β、pi47.2
〕上で24時間培養したときの生育度を第1表に示す。
〕上で24時間培養したときの生育度を第1表に示す。
第 1 表
(μg/m1)
0 ++ 14
+→ +(200−−++ ++ ++′十分な生育 −3非生育 本発明の方法において用いられる菌の培養に際しては、
一般にアミノ酸の発酵生産に用いられる培地が使用され
る。すなわち閑が資化しうる炭素源、窒素源、無機塩類
、成育因子などを含有する合成培地または天然培地が適
宜用いられる。
+→ +(200−−++ ++ ++′十分な生育 −3非生育 本発明の方法において用いられる菌の培養に際しては、
一般にアミノ酸の発酵生産に用いられる培地が使用され
る。すなわち閑が資化しうる炭素源、窒素源、無機塩類
、成育因子などを含有する合成培地または天然培地が適
宜用いられる。
炭素源としては、クルコース、フラクトース。
ンユクロース、糖蜜、澱粉加水分解物などの糖類の他、
lvl酸、フマール酸、クエン酸なとの各種有機酸、
エタノール、クリセロール、マンノースなどのアルコー
ル類なとが使用できる。
lvl酸、フマール酸、クエン酸なとの各種有機酸、
エタノール、クリセロール、マンノースなどのアルコー
ル類なとが使用できる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、燐酸アンモニウムな
どの各種無機塩類や有機酸のアンモニウム塩、アミン類
、その地合窒素化合物ならヒニペプトン、肉エキス、コ
ーン・ステイープ・リカー、カセイン加水分解物、大豆
粕加水分解物。
アンモニウム、酢酸アンモニウム、燐酸アンモニウムな
どの各種無機塩類や有機酸のアンモニウム塩、アミン類
、その地合窒素化合物ならヒニペプトン、肉エキス、コ
ーン・ステイープ・リカー、カセイン加水分解物、大豆
粕加水分解物。
各種発酵菌体およびその消化物などが用いられる。
無機物としては、隣酸第−カリウム、燐酸第二カリウム
、燐酸マク不シウム、硫酸マク不シウム。
、燐酸マク不シウム、硫酸マク不シウム。
塩化すトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、
炭酸カルシウムなどが用いられる。
炭酸カルシウムなどが用いられる。
その他、ビオチン、チアミン、ニコチン酸、β−アラニ
ン、パントテン酸などのビタミン類や、ロインン、バリ
ン、アスパラギンW)1. クルタミン酸などのアミ
ノ酸類、ストレプトマイシンなどの各種抗生物質を添加
する場合がある。
ン、パントテン酸などのビタミン類や、ロインン、バリ
ン、アスパラギンW)1. クルタミン酸などのアミ
ノ酸類、ストレプトマイシンなどの各種抗生物質を添加
する場合がある。
培養は振盪培養または深部通気攪拌培養なとの好気的条
件下で行う。培養温度は20〜40℃、好ましくは25
〜38℃の範囲である。培地のρ1は5〜9の範囲で、
好ましくは中性側近に保持する。培地のpI−■、、I
l!I整は炭酸力ルンウム (lij機または有機の酸
、アルカリ溶液、アンモニア、pH緩衝液などによって
行う。
件下で行う。培養温度は20〜40℃、好ましくは25
〜38℃の範囲である。培地のρ1は5〜9の範囲で、
好ましくは中性側近に保持する。培地のpI−■、、I
l!I整は炭酸力ルンウム (lij機または有機の酸
、アルカリ溶液、アンモニア、pH緩衝液などによって
行う。
培養期間は通常1〜70間で、培養液中にL−リシンが
生成蓄積する。
生成蓄積する。
培養終了後、培養液から菌体などの沈澱物を除去し、イ
オン交換処理法、濃縮法、塩析法1等重点沈澱法などを
併用することにより、培養液からL−リシンを回収する
ことができる。
オン交換処理法、濃縮法、塩析法1等重点沈澱法などを
併用することにより、培養液からL−リシンを回収する
ことができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1
コリネバクテリウム・クルタミクムll−31,49,
H−44+2. ll−4933,11−11934を
下記の種培地20m1 (300ml容三角フラスコ)
に植菌し、30℃にて24時間振盪培養(22Orρm
)した。この種培養液2mlを下記の生産培地20ml
(300ml容三角フラスコ)に植菌し、30℃にて
72時間振盪培養(220rpm) した。培養終了後
、L −IJレシン生成量を酸性鋼ニンヒドリンを用い
る比色法によって測定した。1その結果、培養液中のL
−IJレジン成量は塩酸塩として、各々44mg/ml
、 52mg/ml、 53mg/ml、 54
mg/mlであった。)I−4933株を用いて得た培
養液10100Oを遠心分離し、得られた上清液を硫酸
でp H1,5に調整した後、強酸性イオン交換樹脂ダ
イヤイオン5K−IB(H+型、三菱化成工業社製)の
カラムに通し、L −IJリシン吸着させ、カラムを水
洗後、2規定のアンモニア水で溶出して、L −IJリ
シン分を集約だ。集めた両分を濃縮し、濃縮液を塩酸で
p I−12,0に調整した後、エタノールを添加しな
がら冷却することにより、L−Uジン塩酸塩を晶出させ
、結晶42gを得た。
H−44+2. ll−4933,11−11934を
下記の種培地20m1 (300ml容三角フラスコ)
に植菌し、30℃にて24時間振盪培養(22Orρm
)した。この種培養液2mlを下記の生産培地20ml
(300ml容三角フラスコ)に植菌し、30℃にて
72時間振盪培養(220rpm) した。培養終了後
、L −IJレシン生成量を酸性鋼ニンヒドリンを用い
る比色法によって測定した。1その結果、培養液中のL
−IJレジン成量は塩酸塩として、各々44mg/ml
、 52mg/ml、 53mg/ml、 54
mg/mlであった。)I−4933株を用いて得た培
養液10100Oを遠心分離し、得られた上清液を硫酸
でp H1,5に調整した後、強酸性イオン交換樹脂ダ
イヤイオン5K−IB(H+型、三菱化成工業社製)の
カラムに通し、L −IJリシン吸着させ、カラムを水
洗後、2規定のアンモニア水で溶出して、L −IJリ
シン分を集約だ。集めた両分を濃縮し、濃縮液を塩酸で
p I−12,0に調整した後、エタノールを添加しな
がら冷却することにより、L−Uジン塩酸塩を晶出させ
、結晶42gを得た。
種 培 地 生産培地
酵母エキス 5g/、12 硫酸アン(ニウム
40g/β尿 素 3g/p Mg5O,
・211□OO,5g/、f2KH2PO41,5g
/ R尿素 3g/f!。
40g/β尿 素 3g/p Mg5O,
・211□OO,5g/、f2KH2PO41,5g
/ R尿素 3g/f!。
K2HPO,0,5g/j2 炭酸カルシウム
30g/AMgSO+・211200.5g
/ E ptl 7.2ビオチン 50μg/
A PH7,2 発明の効果 本発明によりL −IJリシン工業的に安価に供給する
ことができる。
30g/AMgSO+・211200.5g
/ E ptl 7.2ビオチン 50μg/
A PH7,2 発明の効果 本発明によりL −IJリシン工業的に安価に供給する
ことができる。
Claims (1)
- コリネ型グルタミン酸生産菌に属し、イツリン類縁物質
に耐性を有し、かつL−リジン生産能を有する微生物を
培地に培養し、培養物中にL−リジンを生成蓄積させ、
該培養物よりL−リジンを採取することを特徴とする発
酵法によるL−リジンの製造法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63023542A JP2578463B2 (ja) | 1988-02-03 | 1988-02-03 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
EP89101720A EP0327945A3 (en) | 1988-02-03 | 1989-02-01 | Process for producing l-lysine |
KR1019890001230A KR920007402B1 (ko) | 1988-02-03 | 1989-02-02 | L-리신의 제조방법 |
CN89100614A CN1037927A (zh) | 1988-02-03 | 1989-02-02 | 生产l-赖氨酸的方法 |
HU89525A HU203788B (en) | 1988-02-03 | 1989-02-02 | Process for producing 1-lysine with fermentation |
MX014772A MX173009B (ja) | 1988-02-03 | 1989-02-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63023542A JP2578463B2 (ja) | 1988-02-03 | 1988-02-03 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01199589A true JPH01199589A (ja) | 1989-08-10 |
JP2578463B2 JP2578463B2 (ja) | 1997-02-05 |
Family
ID=12113357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63023542A Expired - Lifetime JP2578463B2 (ja) | 1988-02-03 | 1988-02-03 | 発酵法によるl−リジンの製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0327945A3 (ja) |
JP (1) | JP2578463B2 (ja) |
KR (1) | KR920007402B1 (ja) |
CN (1) | CN1037927A (ja) |
HU (1) | HU203788B (ja) |
MX (1) | MX173009B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006939B2 (ja) * | 1991-10-21 | 2000-02-07 | 協和醗酵工業株式会社 | L−リジンの製造法 |
EP0780477B1 (en) * | 1994-08-19 | 2003-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing l-lysine and l-glutamic acid by fermentation |
DE102005056668A1 (de) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Basf Ag | Fermentative Herstellung organischer Verbindungen |
WO2011111073A2 (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Anand Bhadalakar | PROCESS FOR BIOGENESIS OF L-LYSINE FROM ε-CAPROLACTAM OR ε-CAPROLACTAM DEGRADATION OR RELATED INTERMEDIATES |
CN105500551B (zh) * | 2016-01-30 | 2018-11-16 | 蒙城县虹升塑粉有限公司 | 高效制备树脂颗粒的化工设备 |
CN110092729B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-06-28 | 上海泰坦科技股份有限公司 | 一种l-赖氨酸盐酸盐的结晶方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2103617B (en) * | 1981-08-10 | 1986-05-21 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Production of l-lysine by fermentation and new micro-organisms obtained by protoplast fusion |
-
1988
- 1988-02-03 JP JP63023542A patent/JP2578463B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-02-01 EP EP89101720A patent/EP0327945A3/en not_active Withdrawn
- 1989-02-02 KR KR1019890001230A patent/KR920007402B1/ko not_active Expired
- 1989-02-02 CN CN89100614A patent/CN1037927A/zh active Pending
- 1989-02-02 HU HU89525A patent/HU203788B/hu unknown
- 1989-02-03 MX MX014772A patent/MX173009B/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2578463B2 (ja) | 1997-02-05 |
CN1037927A (zh) | 1989-12-13 |
EP0327945A3 (en) | 1990-07-25 |
HUT50216A (en) | 1989-12-28 |
KR890013190A (ko) | 1989-09-21 |
HU203788B (en) | 1991-09-30 |
EP0327945A2 (en) | 1989-08-16 |
KR920007402B1 (ko) | 1992-08-31 |
MX173009B (ja) | 1994-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950005133B1 (ko) | L-발린의 제조방법 | |
JPS62195293A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JPS6274293A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JP2876739B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
SU1719433A1 (ru) | Способ получени L-аланина | |
JPH01199589A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JP3006929B2 (ja) | 発酵法によるl−バリンの製造法 | |
US5302521A (en) | Process for producing L-lysine by iodothyronine resistant strains of Mucorynebacterium glutamicum | |
JP2578474B2 (ja) | L−グルタミン酸の製造法 | |
JPS5838153B2 (ja) | ハツコウホウニヨルアミノサンノセイゾウホウ | |
JPS63248392A (ja) | 発酵法によるl−ロイシンの製造法 | |
US5034319A (en) | Process for producing L-arginine | |
JPH02234686A (ja) | 発酵法によるl―リジンの製法 | |
JPH029384A (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法 | |
JP3006907B2 (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
KR0146493B1 (ko) | 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법 | |
JPS62265988A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
HU215184B (hu) | Eljárás L-lizin és L-lizint termelő Brevibacterium és Corynebacterium nemzetségbeli muntáns törzsek előállítására | |
JPH0692A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS6224075B2 (ja) | ||
JPS5988094A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JPS63202393A (ja) | 発酵法によるタウリンの製造法 | |
JPH055476B2 (ja) | ||
JPS5811198B2 (ja) | ハツコウホウニヨルウロカニンサンノ セイゾウホウ | |
JPS60156399A (ja) | 5’−キサンチル酸の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |