[go: up one dir, main page]

JPH01191762A - 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 - Google Patents

耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼

Info

Publication number
JPH01191762A
JPH01191762A JP1634588A JP1634588A JPH01191762A JP H01191762 A JPH01191762 A JP H01191762A JP 1634588 A JP1634588 A JP 1634588A JP 1634588 A JP1634588 A JP 1634588A JP H01191762 A JPH01191762 A JP H01191762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
delayed fracture
fracture resistance
strength
kgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1634588A
Other languages
English (en)
Inventor
Terutaka Tsumura
津村 輝隆
Fukukazu Nakazato
中里 福和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1634588A priority Critical patent/JPH01191762A/ja
Publication of JPH01191762A publication Critical patent/JPH01191762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、125 kg r /d以上の引張り強さ
を任し、且つ、耐遅れ破壊性に優れた高張力ボルトやP
C鋼棒、更に大型機械用の高張力鋼板などの機械構造用
鋼に関する。
〔従来の技術〕
近年、特に構造物の大型化、自動車やトラック土木機械
等の軽量化に伴い引張り強さが125 k(r/d以上
の機械構造用鋼、特に高張力ボルトやPC鋼棒の開発が
要求されてきている。
従来、一般に100kgf/d以上の引張り強さを「す
る機械構造用鋼強靭鋼は、例えばα35%C,1,0%
Cr、0.2%Moの組成よりなるJIS@G410G
4105−3C低合金鋼や、031%C,0,8%Cr
、1.8%Ni。
α2%Moの組成を有するJ Is@G410G410
3−3NCの低合金鋼や、さらにα2%C2α8%Cr
、α002%Bの組成を有するボロン鋼などの熱間圧延
材に焼入れ焼戻し処理を施すことによって製造されてい
る。
しかし、これらの機械構造用鋼を実用に供した場合、1
25kgf/aJ以上の引張り強さを存するものにおい
ては、使用中に連れ破壊を生じる場合があることから、
高張力ボルトやPC1M棒をはじめとして自動車や土木
機械の重要保安部品としては品質の安定性に欠けるとい
う問題があった。
なお、連れ破壊とは、0荷m下におかれた鋼が、ある時
間経過後に突然脆性的に破断する現象であり、外部環境
から鋼中に侵入した水素による一種の水素脆性とされて
いる。
このようなことから上記の機械MIi造用鋼においては
、実用上その強度レベルが引張り強さで125kgf/
d以下に制限されているのが現状であり、例えば高力ボ
ルトに関しては、JIS−B−1186(1979)の
[摩擦接合用高力六角ボルト、六角ナツト、平座金セッ
ト」において、F8T(引張り強さ :80〜100k
gf/J)、FloT(同100〜120kgf/aJ
)、及びFllT(同110〜130kgf/d)の3
種に規定され、しかもFIITについては、なるべく使
用しないことと注意事項が付されている。
また、土木ill設機械用として耐摩耗性の要求される
鋼板においても引張り強さが125 kgf/*#を越
えるものでは使用中の遅れ破壊が問題とされている。
これに対して、上記の通常の低合金鋼より耐遅れ破壊性
の優れた鋼として、例えば18%Ni、7.5%Co、
5%Mo、α5%Ti、α1%A1の組成を存する18
%Niマルエージング鋼があり、この鋼は、引張り強さ
が150 kgf/d程度のものまで遅れ破壊の発生の
恐、れな(使用できるが、きわめて6i価な鋼であるた
め、経済性の点で一部のきわめて限られた用途にしか実
用−化されておらず、機械構造用として広く使用される
に到っていない。
これに対して、経済的であり、高強度且つ酎遅れ破壊性
に優れた構造用鋼として、例えば特開昭58−6121
9号、特開昭58−84900号、特開昭58−113
317号、特開昭58−117856号及び特開昭58
−157921号等に各種成分の高強度鋼及びそれらの
製造法が提案されている。
しかしながら、これらの125 kgf/mJを越える
引張り強さを有する鋼でも、例えば橋梁用高張力ボルト
に使用できるほど完全に連れ破壊の発生する危険を払底
できるものではな(、それらの適用範囲は不確定且つ十
分なものでない。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記した産業界の要求に答えるべく125 
kgf/d以上の引張り強さを有し、且つ耐遅れ破壊性
に優れた機械M4造用鋼を提供することを目的とするも
ので、例えば橋梁用高張力ボルト等と異なり、定期的な
補修或は取替えを前提とし、一定期間、例えば5000
時間以内の遅れ破壊の発生の恐れのない125 kgf
/m#以上の引張り強さを有する機械構造用鋼を提供す
ることをこの発明の目的とする。このような用途として
は、各種構造物用高張力鋼、自動車、土木機械、産業機
械用のボルト用鋼及び高張力鋼板があり、これらにこの
発明鋼を使用することによって上記した産業界の要求に
答えることが可能である。
すなわち、この発明は、橋梁用高張力ボルトはどの耐遅
れ破壊性でなくとも所定の期間のあいだ遅れ破壊の発生
する危険がなく、従って定期的な補修或は取替えを前提
する部品等に好辺に使用できる1 25 kgf/d以
上の引張り強さを有する機械構造用鋼を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記したこの発明の目的を達成するため、本発明者等は
、鋭Δ実験、研究を重ねた結果、5000時間以上の期
間にわたり、遅れ破壊が発生せず、かつ125 kgf
/d以上の引張り強さを存する鋼を得るためには以下に
示す条件を満足することが仔効であることを知見した。
(a)低P1低S化による粒界偏析の軽減及び7n浄化
、低Mn化による耐連れ破壊性の改善が有効であること
(b)  NbをCr、Moと共に複合添加すれば、鋼
の細粒化が著しく促進され、それに伴う粒界偏析の軽減
が耐遅れ破壊性の改善に有効であること。
(c)  NbとCr 、 Moとの複合添加は、鋼の
焼戻し軟化抵抗を著しく高め、それによって、高い焼戻
し温度の採用が可能となり、耐遅れ破壊性の改善に有効
であること。
すなわち、この発明の要旨は、C:0.30〜0.50
%。
Si:0.15〜α50%、Mn:α50%未fi、P
:0.015%以下。
S:αO1%以下I Cr : 0.1〜aO%、Mo
:001〜080%。
Nb二0005〜0.20%、A1:α005〜α10
%を含有し、必要に応じて更にZ r : 0.01〜
0.15%、Ti:0.01〜α10%、 n:cLO
OO3〜0.0050% (7) 1 [又42種以上
を含有し、残部は実質的にFe及び不可避的不純物から
なる成分と、焼入れ焼戻し組織からなることを特徴とす
る1 25 kgf/d以上の引張り強さを有し、且つ
耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼を提供するものであ
る。
ついで、この発明において、鋼の成分組成及び組織の各
限定は次の理由に基づいて定めた。
C: Cは鋼の焼入性の増加、強度増加に加えて細粒化のため
にもを効な成分であるが、その含有量がα30%未溝で
は焼入性の劣化を来たし、又所望の強度を確保すること
が出来ず、一方0.50%を超えて含イfさせると焼入
れ時の焼割れ感受性が増加し、また他の合金成分と関連
して靭性劣化を招くことからその含有量をα30〜0.
50%と定めた。
Si: Si は鋼の脱酸及び強度増加のために有効な元素であ
るが、その含有量が0.15%5%未満前記作用に所望
の効果が得られず、他方0.50%を超えると偏析して
靭性劣化をきたす場合があるので、その含有量をα15
〜α50%と展めた。
Mn : Mn は脱酸の他、焼入性向上に有効な元素であるが、
多量に含有させると、粒界脆化現象が生じ、迎れ破壊の
発生を促進する。さらに、MnはSと結合して、これが
割れの起点となることからも耐遅れ破壊性の改善のため
には極力その含有量を低下させなければならない。従っ
て、耐遅れ破壊性の改善を目的とするこの発明ではMn
 の含有量をα5%5%未満た。
P: Pはいかなる熱処理を施してもその粒界部所を完全に消
滅することはできず、かつ、粒界強度を低下させ耐遅れ
破壊性を劣化させるため、その上限を0015%とした
S: SはMn と結合して割れの起点となり、さらに単独で
も粒界に偏析して脆化を促進するため、極力その含有量
を低く制限することが必要である。
従って、この発明ではSを0.01%以下とした。
C「: Cr は鋼の焼入性を向上させ、かつ鋼に焼戻し軟化抵
抗を付与する作用がある。特にMo、 Nb との複合
添加で著しい焼戻し軟化抵抗を鋼に付与するが、その含
有量が0.1%未満では、前記作用に所望の効果が得ら
れず、他方Crは高価な合金元素であるため経済性を考
慮し、その含有量を0.1〜&0%とした。
Mo; Mo は鋼の焼入性を向上させ、かつ鋼に焼戻し軟化抵
抗を付与する作用があり、特にCr、Nb との複合添
加で、焼戻し軟化抵抗性を?FL<増大させ、高い焼戻
し温度の採用を可能にして耐遅れ破壊性の改善にも有効
である。しかしその含0′量が001%未満では、前記
作用に所望の効果が得られず、一方0.80%を超えて
添加してもその効果は飽和し、コストの上昇を招(だけ
であるため、その含有量を0.01〜α80%と定めた
Nb: Nbは鋼の強度、靭性の向上と細粒化に対して効果をf
T L 、特に(!r、Mo との複合添加で著しく鋼
を細粒化し、焼戻し軟化抵抗も苔しく高めるので耐遅れ
破壊性の改善に極めて有効な元素である。
しかしながら、その効果を確保するためには、α005
%以上の含有が必要である。他方、0.20%以上添加
すると、その効果は飽和し、かつコスト的に高くつくの
で、その範囲をα005〜0.20%とした。
A1: A1 は鋼の脱酸の安定化、均質化および細粒化を図る
のに有効であるが、0005%未滴では所望の効果を得
ることができず、一方、0.10%を超えて含有させて
もその効果は飽和してしまい、また介在物の増大により
疵が発生し、靭性も劣化するので0005〜αlO%と
した。
Zr: Zr は鋼中に炭化物を球状微細に分散させて耐遅れ破
壊性を一層改善させる効果を存するため、特に高強度の
鋼の場合に高い耐連れ破壊性を確保する目的で含有させ
るとよいが、α01%未溝で来演の効果が小さく、一方
、α15%を超えると靭性劣化をきたすのでその含有量
を0.01〜α15%とした。
Ti及びB: Ti、及びBには鋼の焼入性を一段と向上させる作用が
あるので、特に鋼製品寸法が大きい場合に高強度を確保
する目的で含有させるとよいが、夫々TiO,01%来
演、Bは0.0003%未満では、前記作用に所望の効
果が得られず、またT i O,10%、no、o。
50%を超えて含有させると鋼の靭性及び耐遅れ破壊性
が劣化するようになり、かつTi  においては切削性
も劣化するようになる。従ってTi、及びBについてそ
の含有量を夫々Tiを0.01〜0.10%。
Bはα0003〜0.0050%と定めた。
[fi 上記した成分組成を有する鋼であっても、125kgf
/d以上の引張り強さと良好な耐遅れ破壊性とを具備さ
せるには、通常の熱間圧延を行い、圧延後直ちに焼入れ
するか、又は再加熱してから焼入れを施して低温変通生
成物(マルテンサイトやベイナイト)となし、これを焼
戻しした所謂焼入れ焼戻し組織とすることが必要である
即ち、焼ならし材、焼ならし焼戻し材、圧延のまま材、
圧延材を焼戻ししたものといった高温での変通生成物で
ある高温ベイナイト、フェライト、パーライトを主とす
る組織では安定して引張り強さで125 kgf/d以
上の高強度を得難(、耐遅れ破壊性と引張り強さで12
5 kgf/d以上の高強度を共に得ようとするこの発
明の所期の目的を達成することができない。一方焼入れ
ままの鋼は引張り強さは高いが、降伏点が低く機械構造
用鋼として使用される場合に使用中に応力緩和の増大が
生じ、さらに焼入れままでは耐遅れ破壊性、靭性、加工
性などが良好でないという問題がある。
従って、鋼に所定の強度と耐遅れ破壊性を付与するため
には焼入れ焼戻し処理して、鋼の組織を焼入れ焼戻し組
織とする必要がある。
(実 施 例〕 次にこの発明を一実施例により比較例と対比しながら説
明する。
先づ通常の方法によって第1表に示す成分組成のf14
(符号A〜S)を溶製した。鋼A〜Lは、この発明の範
囲内の組成を有しているものであり、g4M〜Sは第1
表中※印を付した点で、この発明の範囲から外れた組成
のものである。
以下令白 これらの溶製した鋼を連続鋳造法、或は造塊法にて鋼片
となした後、1200〜1250℃に加熱後通常の方法
で151■厚さの鋼板に熱間圧延し、次にこれを850
〜1020℃の温度から、熱間圧延後直ちに焼入れを施
す直接焼入れ、あるいは前記温度域に再加熱した後焼入
れする再加熱焼入れを行った後、200〜680℃の温
度で焼戻しして、その組織が焼入れ焼戻し組織で、その
引張り強さが125 kgf/aJ以上となるように調
整して遅れ破壊特性を調査した。
その結果を第2表に示した。
なお、遅れ破壊の発生有無の確認は、第1図に示ずくさ
び挿入型の遅れ破壊試験方法によった。
すなわち、第1図(a)に示すような形伏、寸法の試験
片のノツチ部(第1図(b)に示す)に第1図(C)に
示すようなくさびを挿入して静荷重をかけ、これを55
℃に保持した温水中に入れ、割れの発生時間を観察した
なお、耐遅れ破壊性の一つの判断基準を5000時間と
した。
この5000時間を一つの判断基準としたのは、3ケ月
を機材の定期的な補修あるいは点検期間と仮定し、その
約2倍の誤差を見4t1 、たからである。
試験環境として55℃の温水中は、実使用環境の最も厳
しい環境に相当する。
従って、得られた遅れ破壊時間は実使用のうちもっとも
厳しい環境での遅れ破壊発生時間に相当すると考えられ
る。
第2表より、この発明の鋼は遅れ破壊発生時間が長く耐
遅れ破壊性に優れていることが明らかである。
すなわち、この発明によると125 kgf/d以上の
引張り強さを有し、かつ5000時間以上の期間にわた
り遅れ破壊を発生しない機械構造用鋼を得ることができ
、前述したように定期的補修または取替を前提とし、必
要な耐遅れ破壊性の程度の明確な用途の鋼材には、この
発明による機械構造用鋼を広範囲に使用できる。
以下余白 (発明の効果) 上記した如く、この発明は125 kgf/d以上の引
張り強さを有し、かつ耐遅れ破壊性に優れた機械構造用
鋼で、定期的な補修或いは地替えを前提とした一定期間
内での遅れ破壊の発生の恐れのない各種構造物高張力鋼
、自動車、土木機械、産業機械用のボルト用鋼に廉価な
低合金高強度鋼として提供することができる産業上有効
な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例で実施した連れ破壊試験で用いた試験
片と、(さびの形伏および寸法を示す図である。m1図
(a)は試験片を示し、第1図(b)に試験片のノツチ
部の詳細を示し、第1図(C)は試験片のノツチ部に挿
入して負荷を加えるためのくさびを示す。なお、図中に
おいて数字は11の単位の長さを示す。 第1図 (cr) (b) <c)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で C:0.30〜0.50%Si:0.15〜0.50%
    Mn:0.50未満P:0.015%以下 S:0.01%以下Cr:0.1〜5.0%Mo:0.
    01〜0.80%Nb:0.005〜0.20%Al:
    0.005〜0.10% を含有し、残部は実質的にFe及び不可避的不純物から
    なる成分と、焼入れ焼戻し組織からなることを特徴とす
    る125kgf/mm^2以上の引張り強さを有する耐
    遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼。
  2. (2)重量%で C:0.30〜0.50%Si:0.15〜0.50%
    Mn:0.50未満P:0.015%以下 S:0.01%以下Cr:0.1〜5.0%Mo:0.
    01〜0.80%Nb:0.005〜0.20%Al:
    0.005〜0.10% に更に Zr:0.01〜0.15%Ti:0.01〜0.10
    %B:0.0003〜0.0050% の1種又は2種以上を含有し、残部は実質的にFe及び
    不可避的不純物からなる成分と、焼入れ焼戻し組織から
    なることを特徴とする125kgf/mm^2以上の引
    張り強さを有する耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼。
JP1634588A 1988-01-26 1988-01-26 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 Pending JPH01191762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634588A JPH01191762A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1634588A JPH01191762A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191762A true JPH01191762A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11913796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1634588A Pending JPH01191762A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070664B2 (en) 2001-03-22 2006-07-04 Nippon Steel Corporation High strength bolt superior in delayed fracture resistant property and steel material for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070664B2 (en) 2001-03-22 2006-07-04 Nippon Steel Corporation High strength bolt superior in delayed fracture resistant property and steel material for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946516A (en) Process for producing high toughness, high strength steel having excellent resistance to stress corrosion cracking
JPH0748621A (ja) 耐ssc,耐hic性に優れた圧力容器用鋼の製造方法
JPH06271975A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JPH0643605B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JPH03243745A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH08209289A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH0454725B2 (ja)
JPH03243744A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH01191762A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JP3279086B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH01319629A (ja) 靭性の優れたCr−Mo鋼板の製造方法
JPH0770695A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JP3221309B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JP3336877B2 (ja) 脆性破壊伝播停止特性と溶接性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JPH04297548A (ja) 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
JPH0570890A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼
JPH0448846B2 (ja)
JPS63206449A (ja) 冷間圧造用低炭素鋼
JPH02166258A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH06240409A (ja) 耐火性に優れたボルトおよびナット用鋼
JPS63293142A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
KR19990042043A (ko) 인성이 우수한 인장강도 140kgf/㎟급 고장력강판의 제조방법
JPH08120399A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH0436419A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼の製造方法
JP3528923B2 (ja) 非調質高強度鋼