JPH03243745A - 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 - Google Patents
耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼Info
- Publication number
- JPH03243745A JPH03243745A JP4059290A JP4059290A JPH03243745A JP H03243745 A JPH03243745 A JP H03243745A JP 4059290 A JP4059290 A JP 4059290A JP 4059290 A JP4059290 A JP 4059290A JP H03243745 A JPH03243745 A JP H03243745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- delayed fracture
- fracture resistance
- less
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 title claims abstract description 49
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 title claims description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 57
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 57
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000712 Boron steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 description 1
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- -1 and in particular Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 208000018721 fetal lung interstitial tumor Diseases 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、140 kgf/m−以上の引張り強さを有
し、且つ耐遅れ破壊性に優れた高張力ボルトやPC鋼棒
、更には大型機械用の高張力鋼板などの機械構造用鋼に
関するものである。
し、且つ耐遅れ破壊性に優れた高張力ボルトやPC鋼棒
、更には大型機械用の高張力鋼板などの機械構造用鋼に
関するものである。
更に詳細には本発明は、構造物の大型化に伴い自重の軽
減と断面減少による材料と旅行費の節約によって経済性
の向上が要求されつつある量産鋼である高張力鋼、更に
は構造物、機械部品などの高性能化、軽量化に伴って高
応力に耐え、しかも比強度の高いことの要求される強力
鋼および超強力鋼に関するものである。
減と断面減少による材料と旅行費の節約によって経済性
の向上が要求されつつある量産鋼である高張力鋼、更に
は構造物、機械部品などの高性能化、軽量化に伴って高
応力に耐え、しかも比強度の高いことの要求される強力
鋼および超強力鋼に関するものである。
(従来の技術)
近年、特に構造物の大型化、自動車やトラック、土木機
械等の軽量化に伴い引張り強さが140 kgf/閤2
以上2以上構造用鋼、特に高張力ボルトやFC鋼棒の開
発が要求されてきている。
械等の軽量化に伴い引張り強さが140 kgf/閤2
以上2以上構造用鋼、特に高張力ボルトやFC鋼棒の開
発が要求されてきている。
従来、一般に100 kgf/am”以上の引張り強さ
を有する機械構造用強靭鋼は、例えば、0.35%C−
1,0%Cr−0,2%Moの組成を有するJIS G
4105 SCM435低合金鋼や、0.31%C−
O,S%Cr−1.8%Ni−0,2%Moの組成を有
するJIS G41035N(1:M431の低合金鋼
や、さらに0.2%C−0,8%Cr−0,002%B
の組成を有するボロン鋼などの熱延材に焼入れ焼戻し処
理を施すことによって製造されている。
を有する機械構造用強靭鋼は、例えば、0.35%C−
1,0%Cr−0,2%Moの組成を有するJIS G
4105 SCM435低合金鋼や、0.31%C−
O,S%Cr−1.8%Ni−0,2%Moの組成を有
するJIS G41035N(1:M431の低合金鋼
や、さらに0.2%C−0,8%Cr−0,002%B
の組成を有するボロン鋼などの熱延材に焼入れ焼戻し処
理を施すことによって製造されている。
しかし、これらの機械構造用強靭鋼を実用に供した場合
、125 kgf/as2以上の引張り強さを有するも
のにおいては、使用中に遅れ破壊を生しる場合があるこ
とから、高張力ボルトやPC1i棒をはしめとして自動
車や土木機械の重要保安部品としては品質の安定性に欠
けるという問題があった。
、125 kgf/as2以上の引張り強さを有するも
のにおいては、使用中に遅れ破壊を生しる場合があるこ
とから、高張力ボルトやPC1i棒をはしめとして自動
車や土木機械の重要保安部品としては品質の安定性に欠
けるという問題があった。
なお、遅れ破壊とは、静荷重下におかれた鋼がある時間
経過後に突然脆性的に破断する現象であり、外部環境か
ら鋼中に侵入した水素による一種の水素脆性とされてい
る。
経過後に突然脆性的に破断する現象であり、外部環境か
ら鋼中に侵入した水素による一種の水素脆性とされてい
る。
このようなことから上記の機械構造用鋼においては、実
用上その強度レヘルが引張り強さで125kg f /
mu ”以下に制限されているのが現状であり、例え
ば高力ボルトに関しては、JIS 81186(197
9)の「摩擦接合用高力六角ボルト、六角ナンド、平座
金セント」においてF8T (引張り強さ:80〜10
0kgf/mm”) 、F 10 T (同10010
0−l20/nm+”)、及びFLIT(同110〜1
30 kgf/am” )の3種に規定され、しかもF
llTについては、なるべく使用しないことと注意事項
が付されている。また、土木建設機械用として耐摩耗性
の要求される鋼板においても引張り強さが125 kg
f/m2を超えるものでは使用中の遅れ破壊が問題とさ
れている。
用上その強度レヘルが引張り強さで125kg f /
mu ”以下に制限されているのが現状であり、例え
ば高力ボルトに関しては、JIS 81186(197
9)の「摩擦接合用高力六角ボルト、六角ナンド、平座
金セント」においてF8T (引張り強さ:80〜10
0kgf/mm”) 、F 10 T (同10010
0−l20/nm+”)、及びFLIT(同110〜1
30 kgf/am” )の3種に規定され、しかもF
llTについては、なるべく使用しないことと注意事項
が付されている。また、土木建設機械用として耐摩耗性
の要求される鋼板においても引張り強さが125 kg
f/m2を超えるものでは使用中の遅れ破壊が問題とさ
れている。
これに対して、上記の通常の低合金鋼より耐遅れ破壊性
の優れた鋼として、例えば18%Ni −7,5%Co
−5%Mo−0,5%Tf−0.1%AIの組成を有す
る18%Niマルエージング鋼があり、この鋼は、弓張
り強さが150 kgf/mm2程度のものまで遅れ破
壊の発生の恐れなく使用できるが、きわめて高価な鋼で
あるため、経済性の点で一部のきわめて限られた用途に
しか実用化されておらず、機械構造用として広く使用さ
れるには至っていない。
の優れた鋼として、例えば18%Ni −7,5%Co
−5%Mo−0,5%Tf−0.1%AIの組成を有す
る18%Niマルエージング鋼があり、この鋼は、弓張
り強さが150 kgf/mm2程度のものまで遅れ破
壊の発生の恐れなく使用できるが、きわめて高価な鋼で
あるため、経済性の点で一部のきわめて限られた用途に
しか実用化されておらず、機械構造用として広く使用さ
れるには至っていない。
これに対して、経済的であり、高強度且つ耐遅れ破壊性
に優れた構造用鋼として、例えば特開昭61−1172
48号、特開昭61−130456号、特開昭62−8
6149号、特開昭63=199820号、特開昭64
−47835号、及び特開平1−96354号等の各公
報に各種収骨の高強度鋼及びそれらの製造法が提案され
ている。
に優れた構造用鋼として、例えば特開昭61−1172
48号、特開昭61−130456号、特開昭62−8
6149号、特開昭63=199820号、特開昭64
−47835号、及び特開平1−96354号等の各公
報に各種収骨の高強度鋼及びそれらの製造法が提案され
ている。
しかしながら、これらの125 kgf/m−を超える
引張り強さを有する鋼でも、例えば橋梁用高張力ボルト
に使用できるほど完全に遅れ破壊の発生する危険を払底
できるものではなく、それらの適用範囲は不確定で十分
なものではない。
引張り強さを有する鋼でも、例えば橋梁用高張力ボルト
に使用できるほど完全に遅れ破壊の発生する危険を払底
できるものではなく、それらの適用範囲は不確定で十分
なものではない。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は上記した産業界の要求に答えるべく、140
kgf/m+n”以上の引張り強さを有し且つ耐遅れ破
壊性に優れた機械構造用鋼を提供することを目的とする
。
kgf/m+n”以上の引張り強さを有し且つ耐遅れ破
壊性に優れた機械構造用鋼を提供することを目的とする
。
更に本発明の目的を詳細に説明すると、例えば橋梁用高
張力ボルト等と異なり、定期的な補修或いは取替えを前
提とし、一定期間例えば2000時間以内の遅れ破壊の
発生の恐れのない140 kgf/mm”以上の引張り
強さを有する機械構造用鋼を提供することを目的とする
。
張力ボルト等と異なり、定期的な補修或いは取替えを前
提とし、一定期間例えば2000時間以内の遅れ破壊の
発生の恐れのない140 kgf/mm”以上の引張り
強さを有する機械構造用鋼を提供することを目的とする
。
(課題を解決するための手段)
上記した本発明の目的を達成するために、本発明者等は
、鋭意実験・研究を重ねた結果、2000時間以上の期
間にわたり遅れ破壊が発生せず、且つ140 kgf/
am”以上の引張り強さを有する鋼を得るためには、以
下に示す条件を満足することが有効であることを知見し
た。
、鋭意実験・研究を重ねた結果、2000時間以上の期
間にわたり遅れ破壊が発生せず、且つ140 kgf/
am”以上の引張り強さを有する鋼を得るためには、以
下に示す条件を満足することが有効であることを知見し
た。
(a) 低P、低S化にして更に低Mn、低Si、低
Cr化することにより、粒界偏析の著しい軽減化が行わ
れ、それによって粒界が極めて強化されて耐遅れ破壊性
が大きく改善されること。
Cr化することにより、粒界偏析の著しい軽減化が行わ
れ、それによって粒界が極めて強化されて耐遅れ破壊性
が大きく改善されること。
(b) NiとMo、 V及びNbとを複合添加すれ
ば鋼の細粒化が著しく促進され、それに伴う粒界偏析の
軽減が耐遅れ破壊性の改善に有効であること。
ば鋼の細粒化が著しく促進され、それに伴う粒界偏析の
軽減が耐遅れ破壊性の改善に有効であること。
(C) 上記のNiとMo、 V及びNbとの複合添
加は、また鋼の焼戻し軟化抵抗を著しく高め、それによ
って高い焼戻し温度の採用が可能となり、耐遅れ破壊性
の改善に有効であること。
加は、また鋼の焼戻し軟化抵抗を著しく高め、それによ
って高い焼戻し温度の採用が可能となり、耐遅れ破壊性
の改善に有効であること。
本発明はかかる知見に基づいて成されたものであり、そ
の要旨は、重量%で、C: 0.35〜0.50%、S
i : 0.20%以下、Mn : 0.35%以下、
P : 0.012%以下、S:0.01%以下、Ni
: 1.0〜3.0%、Cr:0.25%以下、Mo
: 0.40〜1.5%、V : 0.05〜0.5
0%、Nb : 0.005〜0.20%、At :
0.005〜0.10%を含有し、必要に応して更に、 ■ Cu : 0.05〜0.60% ■ Zr : 0.15%以下、Ti : 0.10%
以下の1種又は2種 の1区分又は両区骨を含み、残部は実質的にFe及び不
可避的不純物からなる耐遅れ破壊性に優れた機械構造用
鋼である。
の要旨は、重量%で、C: 0.35〜0.50%、S
i : 0.20%以下、Mn : 0.35%以下、
P : 0.012%以下、S:0.01%以下、Ni
: 1.0〜3.0%、Cr:0.25%以下、Mo
: 0.40〜1.5%、V : 0.05〜0.5
0%、Nb : 0.005〜0.20%、At :
0.005〜0.10%を含有し、必要に応して更に、 ■ Cu : 0.05〜0.60% ■ Zr : 0.15%以下、Ti : 0.10%
以下の1種又は2種 の1区分又は両区骨を含み、残部は実質的にFe及び不
可避的不純物からなる耐遅れ破壊性に優れた機械構造用
鋼である。
(作 用)
以下に、本発明における鋼の成分組成の限定理由につい
て述べる。
て述べる。
C:Cは鋼の焼入性増加、強度増加に加えて結晶粒の細
粒化のためにも有効な成分であるが、その含有量が0.
35%未満では焼入性劣化を来たし、又所望の強度を確
保することが出来ない。一方、0.50%を超えて含有
させると焼入れ時の焼割れ感受性が増加し、また他の合
金成分と関連して靭性劣化をも招くことから、本発明で
はその含有量を0.35〜0.50%とした。
粒化のためにも有効な成分であるが、その含有量が0.
35%未満では焼入性劣化を来たし、又所望の強度を確
保することが出来ない。一方、0.50%を超えて含有
させると焼入れ時の焼割れ感受性が増加し、また他の合
金成分と関連して靭性劣化をも招くことから、本発明で
はその含有量を0.35〜0.50%とした。
Si:Siは鋼の脱酸及び強度増加のために有効な元素
であるが、多量に添加すると粒界脆化をきたして遅れ破
壊の発生を促進する。従って耐遅れ破壊性の改善を目的
とする本発明ではSiの含有量を低く抑えて0.20%
以下とした。
であるが、多量に添加すると粒界脆化をきたして遅れ破
壊の発生を促進する。従って耐遅れ破壊性の改善を目的
とする本発明ではSiの含有量を低く抑えて0.20%
以下とした。
Mn : Mnは脱酸の他、焼入性向上に有効な元素で
あるが、多量に添加すると粒界に旧の酸化物を生成する
ことにより、また粒界でのPやCrとの共偏折により、
粒界脆化現象が生して遅れ破壊の発生を促進する。
あるが、多量に添加すると粒界に旧の酸化物を生成する
ことにより、また粒界でのPやCrとの共偏折により、
粒界脆化現象が生して遅れ破壊の発生を促進する。
さらに、MnはSと結合してMnSを形威し、これが割
れの起点となることからも、耐遅れ破壊性の改善のため
には極力その含有量を低下させなければならない。従っ
て、耐遅れ破壊性の改善を目的とする本発明ではMnの
含有量を0.35%以下とした。
れの起点となることからも、耐遅れ破壊性の改善のため
には極力その含有量を低下させなければならない。従っ
て、耐遅れ破壊性の改善を目的とする本発明ではMnの
含有量を0.35%以下とした。
FDPはいかなる熱処理を施してもその粒界偏析を完全
に消滅することはできず、かつ、粒界強度を低下させ耐
遅れ破壊性を劣化させるため、その上限を0.012%
とした。
に消滅することはできず、かつ、粒界強度を低下させ耐
遅れ破壊性を劣化させるため、その上限を0.012%
とした。
SO3は上述したように旧と結合して割れの起点となり
、さらに単独でも粒界に偏析して脆化を促進するため、
極力その含有量を低く制限することが必要である。従っ
て、本発明ではSを0.01%以下とした。
、さらに単独でも粒界に偏析して脆化を促進するため、
極力その含有量を低く制限することが必要である。従っ
て、本発明ではSを0.01%以下とした。
Ni:Niは鋼の焼入性と靭性を向上させ、且つ特にM
OlV、Nbとの複合添加で著しく鋼を細粒化し、焼戻
し軟化抵抗も著しく高めるので耐遅れ破壊性の改善に極
めて有効な元素である。しかし、その含有量が1.0%
未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方、3.
0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、且つコス
ト的に高くつくので、本発明ではその含有量を1.0〜
3.0%とした。
OlV、Nbとの複合添加で著しく鋼を細粒化し、焼戻
し軟化抵抗も著しく高めるので耐遅れ破壊性の改善に極
めて有効な元素である。しかし、その含有量が1.0%
未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方、3.
0%を超えて含有させてもその効果は飽和し、且つコス
ト的に高くつくので、本発明ではその含有量を1.0〜
3.0%とした。
Cr : Crは鋼の焼入性と強度増加のために有効な
元素であるが、多量に添加すると粒界でPやMnとの共
偏析により、粒界脆化現象を生じて遅れ破壊の発生を促
進する。従って、耐遅れ破壊性の改善を目的とする本発
明では、Crの含有量を低く抑えて0.25%以下とし
た。
元素であるが、多量に添加すると粒界でPやMnとの共
偏析により、粒界脆化現象を生じて遅れ破壊の発生を促
進する。従って、耐遅れ破壊性の改善を目的とする本発
明では、Crの含有量を低く抑えて0.25%以下とし
た。
Mo : Moは鋼の焼入性を向上させ、且つ鋼に焼戻
し軟化抵抗を付与する作用があり、特にNi、 Nb、
■との複合添加で焼戻し軟化抵抗を著しく増大させ、高
い焼戻し温度で安定して140 kgf/■2以上の高
い引張り強さが得られ、また鋼が著しく細粒化するので
耐遅れ破壊性の改善に有効である。しかし、その含有量
が0.40%未満では、前記作用に所望の効果が得られ
ず、一方、1.5%を超えて添加してもその効果は飽和
し、コストの上昇を招くだけであるため、本発明ではそ
の含有量を0.40〜1.5%とした。
し軟化抵抗を付与する作用があり、特にNi、 Nb、
■との複合添加で焼戻し軟化抵抗を著しく増大させ、高
い焼戻し温度で安定して140 kgf/■2以上の高
い引張り強さが得られ、また鋼が著しく細粒化するので
耐遅れ破壊性の改善に有効である。しかし、その含有量
が0.40%未満では、前記作用に所望の効果が得られ
ず、一方、1.5%を超えて添加してもその効果は飽和
し、コストの上昇を招くだけであるため、本発明ではそ
の含有量を0.40〜1.5%とした。
V:vは鋼を細粒化し、さらに析出硬化して鋼の強度を
向上させる作用を有し、特にNi、 Mo、 Nbとの
複合添加でそれらの作用が著しくなり、細粒化と高温焼
戻しの効果で耐遅れ破壊性の改善にも有効な元素である
が、0.05%未満では前記効果が得られず、0.50
%を超えて含有させると効果が飽和する上に却って靭性
の劣化を招く場合があることから、本発明ではその含有
量を0.05〜0.50%と定めた。
向上させる作用を有し、特にNi、 Mo、 Nbとの
複合添加でそれらの作用が著しくなり、細粒化と高温焼
戻しの効果で耐遅れ破壊性の改善にも有効な元素である
が、0.05%未満では前記効果が得られず、0.50
%を超えて含有させると効果が飽和する上に却って靭性
の劣化を招く場合があることから、本発明ではその含有
量を0.05〜0.50%と定めた。
Nb : Nbは鋼の強度、靭性の向上と細粒化に対し
て効果を有し、特にNi、 M◇、■との複合添加で著
しく鋼を細粒化し、焼戻し軟化抵抗も著しく高めるので
耐遅れ破壊性の改善に極めて有効な元素である。しかし
ながら、その効果を確保するためには、0.005%以
上の添加が必要である。
て効果を有し、特にNi、 M◇、■との複合添加で著
しく鋼を細粒化し、焼戻し軟化抵抗も著しく高めるので
耐遅れ破壊性の改善に極めて有効な元素である。しかし
ながら、その効果を確保するためには、0.005%以
上の添加が必要である。
一方、0.20%を超えて添加するとその効果は飽和し
、かつコスト的に高くつくので、本発明ではその範囲を
o、oos〜0.20%とした。
、かつコスト的に高くつくので、本発明ではその範囲を
o、oos〜0.20%とした。
Al : Alは鋼の脱酸の安定化、均質化および細粒
化を図るのに有効であるが、o、oos%未満では所望
の効果を得ることができず、一方、0.10%を超えて
含有させてもその効果は飽和してしまい、また介在物の
増大により疵が発生し、靭性も劣化するので、本発明で
はその含有量を0.005〜0.10%とした。
化を図るのに有効であるが、o、oos%未満では所望
の効果を得ることができず、一方、0.10%を超えて
含有させてもその効果は飽和してしまい、また介在物の
増大により疵が発生し、靭性も劣化するので、本発明で
はその含有量を0.005〜0.10%とした。
Cu : Cuは外部環境からの鋼中への水素の侵入を
抑制し、また鋼の焼戻し軟化抵抗を付与して高い焼戻し
温度の採用を可能とすることによって、耐遅れ破壊性を
一層改善させる効果を有するため、特に高強度の鋼の場
合に高い耐遅れ破壊性を確保する目的で含有させるが、
0.05%未満ではその効果が小さく、一方、0.60
%を超えて含有させると、熱間加工性及び靭性の劣化を
きたすので本発明ではその含有量を0.05〜0.60
%とした。
抑制し、また鋼の焼戻し軟化抵抗を付与して高い焼戻し
温度の採用を可能とすることによって、耐遅れ破壊性を
一層改善させる効果を有するため、特に高強度の鋼の場
合に高い耐遅れ破壊性を確保する目的で含有させるが、
0.05%未満ではその効果が小さく、一方、0.60
%を超えて含有させると、熱間加工性及び靭性の劣化を
きたすので本発明ではその含有量を0.05〜0.60
%とした。
Zr : Zrは鋼中に炭化物を球状微細に分散させて
耐遅れ破壊性を一層改善させる効果を有するため、特に
高強度の綱の場合に、高い耐遅れ破壊性を確保する目的
で含有させるが、0.15%を超えて含有させると靭性
劣化をきたすので、本発明ではその含有量を0゜15%
以゛下と定めた。
耐遅れ破壊性を一層改善させる効果を有するため、特に
高強度の綱の場合に、高い耐遅れ破壊性を確保する目的
で含有させるが、0.15%を超えて含有させると靭性
劣化をきたすので、本発明ではその含有量を0゜15%
以゛下と定めた。
Ti : Tiは鋼の細粒化と高強度化に効果を有する
ため、高強度を確保する目的で添加するが、0.10%
を超えて含有させると鋼の靭性及び被削性が劣化するよ
うになるので、本発明ではその含有量を0.10%以下
と定めた。
ため、高強度を確保する目的で添加するが、0.10%
を超えて含有させると鋼の靭性及び被削性が劣化するよ
うになるので、本発明ではその含有量を0.10%以下
と定めた。
(実 施 例)
次に、本発明を実施例により比較例と対比しながら説明
する。なおこれらの実施例は本発明の効果を示す例示で
あって、本発明の技術的範囲を何等制限するものでない
ことは勿論である。
する。なおこれらの実施例は本発明の効果を示す例示で
あって、本発明の技術的範囲を何等制限するものでない
ことは勿論である。
先ず通常の方法によって下記第1表に示す成分組成の鋼
(符号A−0)を溶製した。
(符号A−0)を溶製した。
鋼A〜■は、本発明の範囲内の組成を有しているもので
、鋼J−0は第1表中*印を付した点において本発明の
範囲から外れたものである。
、鋼J−0は第1表中*印を付した点において本発明の
範囲から外れたものである。
これらの溶製鋼を連続鋳造法、或いは鋼塊法にて鋼片と
なした後、1200−1250″cに加熱Lテ15mm
厚に圧延し、これを870−1020″Cの温度から、
圧延後直ちに焼入れを施す直接焼入れ、あるいは前記し
た温度域に再加熱した後焼入れを施す再加熱焼入れを施
した後、230〜650’C(DA度域で焼戻しして、
遅れ破壊特性を調査し、その結果を下記第2表に示した
。
なした後、1200−1250″cに加熱Lテ15mm
厚に圧延し、これを870−1020″Cの温度から、
圧延後直ちに焼入れを施す直接焼入れ、あるいは前記し
た温度域に再加熱した後焼入れを施す再加熱焼入れを施
した後、230〜650’C(DA度域で焼戻しして、
遅れ破壊特性を調査し、その結果を下記第2表に示した
。
なお、遅れ破壊の発生有無の確認は、第1図に示すくさ
び挿入型の遅れ破壊試験方法によった。
び挿入型の遅れ破壊試験方法によった。
すなわち、第1図(イ)に示すような形状、寸法の試験
片のノツチ部(第1図(ロ)に示す)に第1図(ハ)に
示すようなくさびを挿入して静荷重をかけ、これを55
°Cに保持した温水中に入れ、割れの発生の時間を観察
した。なお、図中において、数字は閣の単位の長さを示
す。
片のノツチ部(第1図(ロ)に示す)に第1図(ハ)に
示すようなくさびを挿入して静荷重をかけ、これを55
°Cに保持した温水中に入れ、割れの発生の時間を観察
した。なお、図中において、数字は閣の単位の長さを示
す。
試験環境として、55℃の温水中は、実使用環境の最も
厳しい環境に相当する。従って、得られた遅れ破壊時間
は、実使用のうちもっとも厳しい環境での遅れ破壊発生
時間に相当すると考えられる。
厳しい環境に相当する。従って、得られた遅れ破壊時間
は、実使用のうちもっとも厳しい環境での遅れ破壊発生
時間に相当すると考えられる。
なお、耐遅れ破壊性の一つの判断基準を2000時間と
した。この2000時間を一つの判断基準としたのは、
1.5ケ月を機材の定期的な補修あるいは点検期間と仮
定し、その約半分の誤差を見積もったからである。
した。この2000時間を一つの判断基準としたのは、
1.5ケ月を機材の定期的な補修あるいは点検期間と仮
定し、その約半分の誤差を見積もったからである。
第2表より、本発明鋼は遅れ破壊発生時間が長く、耐遅
れ破壊性に優れていることが明らかである。
れ破壊性に優れていることが明らかである。
(発明の効果)
以上述べた如く、本発明によると、140 kg f
/ mm 2以上の引張り強さを有し、かつ2000時
間以上の期間にわたり遅れ破壊を発生しない機械構造用
鋼を得ることができ、前述したように定期的補修または
取替えを前提とし、必要な耐遅れ破壊性の程度の明確な
用途の鋼材、例えば大型ブルドーザ−のシューボルトな
どには、本発明による機械構造用鋼を広範囲に使用でき
る。すなわち、本発明鋼は遅れ破壊発生時間が長く、耐
遅れ破壊性に優れた鋼である。
/ mm 2以上の引張り強さを有し、かつ2000時
間以上の期間にわたり遅れ破壊を発生しない機械構造用
鋼を得ることができ、前述したように定期的補修または
取替えを前提とし、必要な耐遅れ破壊性の程度の明確な
用途の鋼材、例えば大型ブルドーザ−のシューボルトな
どには、本発明による機械構造用鋼を広範囲に使用でき
る。すなわち、本発明鋼は遅れ破壊発生時間が長く、耐
遅れ破壊性に優れた鋼である。
第1図は本実施例で実施した遅れ破壊試験で用いた試験
片と、くさびの形状および寸法を示す図であり、(イ)
は試験片を示し、(ロ)は試験片のノツチ部の詳細を示
し、(ハ)は試験片のノツチ部に挿入して負荷を加える
ためのくさびを示す。
片と、くさびの形状および寸法を示す図であり、(イ)
は試験片を示し、(ロ)は試験片のノツチ部の詳細を示
し、(ハ)は試験片のノツチ部に挿入して負荷を加える
ためのくさびを示す。
Claims (3)
- (1)重量%で、C:0.35〜0.50%、Si:0
.20%以下、Mn:0.35%以下、P:0.012
%以下、S:0.01%以下、Ni:1.0〜3.0%
、Cr:0.25%以下、Mo:0.40〜1.5%、
V:0.05〜0.50%、Nb:0.005〜0.2
0%、Al:0.005〜0.10%を含有し、残部は
実質的にFe及び不可避的不純物からなることを特徴と
する耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼。 - (2)成分元素として、更にCu:0.05〜0.60
%を含有することを特徴とする請求項1記載の耐遅れ破
壊性に優れた機械構造用鋼。 - (3)成分元素として、更にZr:0.15%以下、T
i:0.10%以下の1種又は2種を含有することを特
徴とする請求項1又は2記載の耐遅れ破壊性に優れた機
械構造用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4059290A JPH03243745A (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4059290A JPH03243745A (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03243745A true JPH03243745A (ja) | 1991-10-30 |
Family
ID=12584781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4059290A Pending JPH03243745A (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03243745A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287440A (ja) * | 1992-04-15 | 1993-11-02 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性の優れたpc鋼棒 |
WO2006129827A1 (ja) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Jfe Steel Corporation | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法 |
WO2008093897A1 (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Jfe Steel Corporation | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法 |
WO2011111873A1 (ja) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 |
US9695488B2 (en) | 2012-01-11 | 2017-07-04 | Kobe Steel, Ltd. | Steel for bolt use, bolt, and method for manufacturing bolt |
WO2018235962A1 (ja) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼部材 |
-
1990
- 1990-02-20 JP JP4059290A patent/JPH03243745A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287440A (ja) * | 1992-04-15 | 1993-11-02 | Nippon Steel Corp | 耐遅れ破壊特性の優れたpc鋼棒 |
WO2006129827A1 (ja) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Jfe Steel Corporation | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材ならびにその製造方法 |
US8728257B2 (en) | 2005-05-30 | 2014-05-20 | Jfe Steel Corporation | High tensile strength steel material having excellent delayed fracture resistance property, and method of manufacturing the same |
WO2008093897A1 (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Jfe Steel Corporation | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法 |
US8357252B2 (en) | 2007-01-31 | 2013-01-22 | Jfe Steel Corporation | High tensile strength steel having favorable delayed fracture resistance and method for manufacturing the same |
WO2011111873A1 (ja) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法 |
US8951365B2 (en) | 2010-03-11 | 2015-02-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High strength steel and high strength bolt excellent in delayed fracture resistance and methods of production of same |
US9695488B2 (en) | 2012-01-11 | 2017-07-04 | Kobe Steel, Ltd. | Steel for bolt use, bolt, and method for manufacturing bolt |
WO2018235962A1 (ja) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7497447B2 (ja) | 採掘チェーン用鋼およびその製造方法 | |
JP2007031734A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 | |
JP2009521600A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト及びその製造方法 | |
JP2012162798A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト | |
JPS61130456A (ja) | 高強度ボルト及びその製造方法 | |
CN109790602B (zh) | 钢 | |
JP3360687B2 (ja) | 高強度高靱性耐摩耗用鋼 | |
JPH03243745A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 | |
JPH06271975A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JPS6352090B2 (ja) | ||
JPH07188840A (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法 | |
CN115948639A (zh) | 强韧性优良的辙叉用钢的生产方法 | |
JPH03243744A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 | |
JP3221309B2 (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP3536752B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JPH0860291A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 | |
JPH0454725B2 (ja) | ||
JPH0813087A (ja) | シーム部の耐ssc性に優れた溶接鋼管用鋼 | |
JPH04297548A (ja) | 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法 | |
JPH07179988A (ja) | 高温強度の優れた熱間工具鋼 | |
JPH0770695A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 | |
JP2563164B2 (ja) | 高強度非調質強靭鋼 | |
JPS62260042A (ja) | 高強度非調質強靭鋼 | |
JPH04329849A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼 |