JPH01189695A - Led表示装置 - Google Patents
Led表示装置Info
- Publication number
- JPH01189695A JPH01189695A JP1419388A JP1419388A JPH01189695A JP H01189695 A JPH01189695 A JP H01189695A JP 1419388 A JP1419388 A JP 1419388A JP 1419388 A JP1419388 A JP 1419388A JP H01189695 A JPH01189695 A JP H01189695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- led
- data
- address
- division
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of El Displays (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、多くの数と種類のL E D表示器を有した
l、 E D表示部を1系統の表示駆動部を用いてリア
ルタイムで駆動する構成のL E D表示装置に関する
。
l、 E D表示部を1系統の表示駆動部を用いてリア
ルタイムで駆動する構成のL E D表示装置に関する
。
〈従来の技術〉
従来の公知のこの種のLED表示装置はない。
〈発明が解決しようとする問題点〉
従来のLED表示装置においては、L E D表示器の
オン/オフの制御(データの書込み)をcPUを使用し
て行う場合には、1.、 E D表示器夫々にオン/オ
フ・データを蓄えるレジスタ機能を持つハードウェアを
用意する必要があるなめ、その機能や種類によって、個
別に、表示駆動回路を有する駆動構成をとらざるを得な
い。この様に、LED表示器の種類に対応してハードウ
ェアもほぼリニア1こ増大し、コストアップにつながっ
ていた、という問題がある。
オン/オフの制御(データの書込み)をcPUを使用し
て行う場合には、1.、 E D表示器夫々にオン/オ
フ・データを蓄えるレジスタ機能を持つハードウェアを
用意する必要があるなめ、その機能や種類によって、個
別に、表示駆動回路を有する駆動構成をとらざるを得な
い。この様に、LED表示器の種類に対応してハードウ
ェアもほぼリニア1こ増大し、コストアップにつながっ
ていた、という問題がある。
本発明は、この従来の技術の問題点に鑑みてなされたも
のであって、数多くのLED表示器で構成されなLED
表示部の駆動部分のハードウェアを、極力簡略化し、コ
スト低減を図ったLED表示装置を提供することを目的
とする。
のであって、数多くのLED表示器で構成されなLED
表示部の駆動部分のハードウェアを、極力簡略化し、コ
スト低減を図ったLED表示装置を提供することを目的
とする。
く問題点を解決するための手段〉
上述の目的を達成するための本発明のL E D表示装
置は、複数のLED表示器を素子単位でマトリックス状
に配置してメモリのアドレス空間に対応して割振ったL
ED表示部を有する表示部と、CPU側から前記LED
表示部のオン/オフ・データが何時でも書込可能であり
且つ表示部側からこの書込まれたオン/オフ・データを
非同期で読出可能なデュアル・ポート・メモリと、該デ
ュアル・ポート・メモリと前記表示部との間に設けられ
て前記デュアル・ポート・メモリに書込まれた前記オン
/オフ・データを非同期で読出して前記表示部を駆動す
る表示駆動部と、により構成されるものである。
置は、複数のLED表示器を素子単位でマトリックス状
に配置してメモリのアドレス空間に対応して割振ったL
ED表示部を有する表示部と、CPU側から前記LED
表示部のオン/オフ・データが何時でも書込可能であり
且つ表示部側からこの書込まれたオン/オフ・データを
非同期で読出可能なデュアル・ポート・メモリと、該デ
ュアル・ポート・メモリと前記表示部との間に設けられ
て前記デュアル・ポート・メモリに書込まれた前記オン
/オフ・データを非同期で読出して前記表示部を駆動す
る表示駆動部と、により構成されるものである。
〈実施例〉
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明のLED表示装置のブロック系統図であ
る。
る。
第1図において、1は表示部である。この表示部1は、
複数のL E D表示器を素子単位でマトリックス状に
配置してメモリのアドレス空間に対応して割振った例え
ば32X32素子構造のL E Dマトリックスとした
LED表示部1aと、このLED表示部1aを駆動する
ソースドライバー1bと例えば32分割して順次ドライ
ブするシンクドライバー10とから成る。尚、L E
D表示部1aの複数のL E D表示器の具体的構成例
は、7セグメント数字LED表示器1a7.運転モード
表示等に使用される丸形1. B D表示器1a2.バ
ーグラフL E D表示器1a31文字等のバックライ
ト用の面発光L E D表示器1 a4等が夫々素子単
位でマトリックス状に配置されているものとする。
複数のL E D表示器を素子単位でマトリックス状に
配置してメモリのアドレス空間に対応して割振った例え
ば32X32素子構造のL E Dマトリックスとした
LED表示部1aと、このLED表示部1aを駆動する
ソースドライバー1bと例えば32分割して順次ドライ
ブするシンクドライバー10とから成る。尚、L E
D表示部1aの複数のL E D表示器の具体的構成例
は、7セグメント数字LED表示器1a7.運転モード
表示等に使用される丸形1. B D表示器1a2.バ
ーグラフL E D表示器1a31文字等のバックライ
ト用の面発光L E D表示器1 a4等が夫々素子単
位でマトリックス状に配置されているものとする。
2は、片ボートがC,PU3に接続されて、このCPt
J3からLED表示部1aのLED素子のオン/オフ・
データが何時でもL F、 D素子に対応して割振られ
たO〜n番地のエリアに書込・貯蓄され。
J3からLED表示部1aのLED素子のオン/オフ・
データが何時でもL F、 D素子に対応して割振られ
たO〜n番地のエリアに書込・貯蓄され。
且つ他方のボートが表示部側の以下に詳述する表示駆動
部に接続し、書込まれたLED素子のオン/オフ・デー
タをダイナミックに(非同期で)読出回能(0番地から
n番地迄読んだら再び0番地に戻って読出す)な例えば
8bit構成のデュアル・ポート・メモリ(デュアル・
ボート・5−RAM、以下rs−RAMJと略称する)
である。
部に接続し、書込まれたLED素子のオン/オフ・デー
タをダイナミックに(非同期で)読出回能(0番地から
n番地迄読んだら再び0番地に戻って読出す)な例えば
8bit構成のデュアル・ポート・メモリ(デュアル・
ボート・5−RAM、以下rs−RAMJと略称する)
である。
即ち、4は5−RAM2と表示部1との間に設けられて
、5−RAM2に書込まれたL E D素子のオン/オ
フ・データを非同期で読出して表示部1のソースドライ
バー1bとシンクドライバー1cをダイナミックに表示
駆動する表示駆動部である。
、5−RAM2に書込まれたL E D素子のオン/オ
フ・データを非同期で読出して表示部1のソースドライ
バー1bとシンクドライバー1cをダイナミックに表示
駆動する表示駆動部である。
この表示駆動部4は例えば、ダイナミック点灯コントロ
ーラ4aと、順次読み出した例えば4バイト分のデータ
をラッチするためのラッチ回路4bとから成る。尚、ラ
ッチ回路4bは必要に応じて設けられる。即ち、この第
1図の場合は、5−RAMを8bitで構成し、L E
D表示部1aを32×32素子構造のり、 EDマト
リックスとした場合で示すのでラッチ回路4bを設けた
が、5−RAMをLEDマトリックスに対応した大きな
容量とすれば不要とすることができる。
ーラ4aと、順次読み出した例えば4バイト分のデータ
をラッチするためのラッチ回路4bとから成る。尚、ラ
ッチ回路4bは必要に応じて設けられる。即ち、この第
1図の場合は、5−RAMを8bitで構成し、L E
D表示部1aを32×32素子構造のり、 EDマト
リックスとした場合で示すのでラッチ回路4bを設けた
が、5−RAMをLEDマトリックスに対応した大きな
容量とすれば不要とすることができる。
第2図、第3図は第1図の動作の説明に供する図であり
、特に第2図はフローチャートを表わし第3図はタイム
チャートを表わす。以下この第2図、第3図を用いなが
ら第1図の説明を続ける。
、特に第2図はフローチャートを表わし第3図はタイム
チャートを表わす。以下この第2図、第3図を用いなが
ら第1図の説明を続ける。
第1図乃至第3図において、電源を入れて、CPU3を
用いて片側ボートから5−RAM2にLBD素子の初期
オン/オフ・データを表示部側とは非同期で書込み貯蓄
する。この書込み作業は、一定時間経過(ウェイト)し
た後に、LED素子のオン/オフ・データを変更する必
要がある場合に、この変更するデータを5−RAM2に
変更・書込む。このような書込み作業は電源をオフとす
るまで継続して続けられる。
用いて片側ボートから5−RAM2にLBD素子の初期
オン/オフ・データを表示部側とは非同期で書込み貯蓄
する。この書込み作業は、一定時間経過(ウェイト)し
た後に、LED素子のオン/オフ・データを変更する必
要がある場合に、この変更するデータを5−RAM2に
変更・書込む。このような書込み作業は電源をオフとす
るまで継続して続けられる。
一方、表示部側の表示駆動部4から5−RAM2に対し
て、前記書込み作業とは非同期でこの書込まれなLED
素子のオン/オフ・データの読出アクセスが行なわれる
。即ち、表示駆動部4のダイナミック点灯コントローラ
4aは、例えば第3図時刻t、までにLEDマトリック
スの1分割目について、5−RAM2のOo番地から順
番に一定の周期で30番地迄データをCPU側とは非同
期で読出す(第3図の波形は1/32のデユーティ−比
と成っている場合で表わす)。この読出したデータを時
刻t1にラッチ回路4bで4バイト分のデータとしてソ
ースドライバー1bにラッチ出力し、ソースドライバー
1bでこのデータについて5−RAM2のアドレス空間
に対応して割振ったL E DマトリックスとしなL
E D表示部1aの1分割目をドライブする。一方シン
クドライバー1cは時刻t、においてダイナミック点灯
コントローラ4aからのアドレスデータに基づいてLE
D表示部1aの1分割目をドライブする。以下同様にし
て、時刻t2で2分割目について行なわれる。即ち、5
−RAM2の4D〜70番地迄データがラッチ回路4b
を介してソースドライバー1bに導かれ、同時にシンク
ドライバー1cもダイナミック点灯コントローラ4aが
らのアドレスデータに基づいてLED表示部1aの2分
割目をドライブする。更に以下同様に124D〜127
0番地の32分割目迄の読出表示動作が行なわれる。
て、前記書込み作業とは非同期でこの書込まれなLED
素子のオン/オフ・データの読出アクセスが行なわれる
。即ち、表示駆動部4のダイナミック点灯コントローラ
4aは、例えば第3図時刻t、までにLEDマトリック
スの1分割目について、5−RAM2のOo番地から順
番に一定の周期で30番地迄データをCPU側とは非同
期で読出す(第3図の波形は1/32のデユーティ−比
と成っている場合で表わす)。この読出したデータを時
刻t1にラッチ回路4bで4バイト分のデータとしてソ
ースドライバー1bにラッチ出力し、ソースドライバー
1bでこのデータについて5−RAM2のアドレス空間
に対応して割振ったL E DマトリックスとしなL
E D表示部1aの1分割目をドライブする。一方シン
クドライバー1cは時刻t、においてダイナミック点灯
コントローラ4aからのアドレスデータに基づいてLE
D表示部1aの1分割目をドライブする。以下同様にし
て、時刻t2で2分割目について行なわれる。即ち、5
−RAM2の4D〜70番地迄データがラッチ回路4b
を介してソースドライバー1bに導かれ、同時にシンク
ドライバー1cもダイナミック点灯コントローラ4aが
らのアドレスデータに基づいてLED表示部1aの2分
割目をドライブする。更に以下同様に124D〜127
0番地の32分割目迄の読出表示動作が行なわれる。
〈発明の効果〉
以上、実施例と共に具体的に本発明を説明したように、
本発明のLED表示装置によれば、L ED素子をマト
リックス状に配置することにより最少のドライバーで駆
動することかできる。又、5−RAMを使用することと
合わせて表示駆動部を簡略化でき(LED表示器が多い
場合、タイナミック点灯のコントロールをCPUで行う
のはハードウェアは減少するがCPUの負荷が高くなり
、そのコントロールには制限があるが、本発明において
はタイナミック点灯のコントロールを専用のハードウェ
アで行う事を前提としたので簡略化ができる)、最少の
ハードウェア構成で数多くのLED表示器か駆動できる
という実用上有益なLED表示装置を実現できるという
効果がある。
本発明のLED表示装置によれば、L ED素子をマト
リックス状に配置することにより最少のドライバーで駆
動することかできる。又、5−RAMを使用することと
合わせて表示駆動部を簡略化でき(LED表示器が多い
場合、タイナミック点灯のコントロールをCPUで行う
のはハードウェアは減少するがCPUの負荷が高くなり
、そのコントロールには制限があるが、本発明において
はタイナミック点灯のコントロールを専用のハードウェ
アで行う事を前提としたので簡略化ができる)、最少の
ハードウェア構成で数多くのLED表示器か駆動できる
という実用上有益なLED表示装置を実現できるという
効果がある。
第1図は本発明のl、 E D表示装置のブロック系統
図、第2図、第3図は第1図の動作の説明に供する図で
ある。 1・・・表示部、2・・・デュアル・ポート・メモリ(
S−RAM) 、4・・・表示駆動部。 一 8 −
図、第2図、第3図は第1図の動作の説明に供する図で
ある。 1・・・表示部、2・・・デュアル・ポート・メモリ(
S−RAM) 、4・・・表示駆動部。 一 8 −
Claims (1)
- 複数のLED表示器を素子単位でマトリックス状に配置
してメモリのアドレス空間に対応して割振ったLED表
示部を有する表示部と、CPU側から前記LED表示部
のオン/オフ・データが何時でも書込可能であり且つ表
示部側からこの書込まれたオン/オフ・データを非同期
で読出可能なデュアル・ポート・メモリと、該デュアル
・ポート・メモリと前記表示部との間に設けられて前記
デュアル・ポート・メモリに書込まれた前記オン/オフ
・データを非同期で読出して前記表示部を駆動する表示
駆動部と、を具備して成る事を特徴とするLED表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1419388A JPH01189695A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | Led表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1419388A JPH01189695A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | Led表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01189695A true JPH01189695A (ja) | 1989-07-28 |
Family
ID=11854286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1419388A Pending JPH01189695A (ja) | 1988-01-25 | 1988-01-25 | Led表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01189695A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0936682B1 (en) * | 1996-07-29 | 2000-08-23 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Light emitting device and display device |
US7276736B2 (en) | 1996-09-20 | 2007-10-02 | Osram Gmbh | Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component |
CN115547240A (zh) * | 2021-06-30 | 2022-12-30 | 深圳市明微电子股份有限公司 | Led显示屏的配置方法、驱动方法及装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250939A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Ascii Corp | デユアルポ−トメモリ |
-
1988
- 1988-01-25 JP JP1419388A patent/JPH01189695A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250939A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Ascii Corp | デユアルポ−トメモリ |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7531960B2 (en) | 1996-07-29 | 2009-05-12 | Nichia Corporation | Light emitting device with blue light LED and phosphor components |
US8148177B2 (en) | 1996-07-29 | 2012-04-03 | Nichia Corporation | Light emitting device and display |
US7071616B2 (en) | 1996-07-29 | 2006-07-04 | Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Light emitting device with blue light led and phosphor components |
US7126274B2 (en) | 1996-07-29 | 2006-10-24 | Nichia Corporation | Light emitting device with blue light LED and phosphor components |
US7215074B2 (en) | 1996-07-29 | 2007-05-08 | Nichia Corporation | Light emitting device with blue light led and phosphor components |
US9130130B2 (en) | 1996-07-29 | 2015-09-08 | Nichia Corporation | Light emitting device and display comprising a plurality of light emitting components on mount |
US7329988B2 (en) | 1996-07-29 | 2008-02-12 | Nichia Corporation | Light emitting device with blue light LED and phosphor components |
US7362048B2 (en) | 1996-07-29 | 2008-04-22 | Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Light emitting device with blue light led and phosphor components |
US7026756B2 (en) | 1996-07-29 | 2006-04-11 | Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Light emitting device with blue light LED and phosphor components |
US7682848B2 (en) | 1996-07-29 | 2010-03-23 | Nichia Corporation | Light emitting device with blue light LED and phosphor components |
EP0936682B1 (en) * | 1996-07-29 | 2000-08-23 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Light emitting device and display device |
US7901959B2 (en) | 1996-07-29 | 2011-03-08 | Nichia Corporation | Liquid crystal display and back light having a light emitting diode |
US7968866B2 (en) | 1996-07-29 | 2011-06-28 | Nichia Corporation | Light emitting device and display |
US7855092B2 (en) | 1996-07-29 | 2010-12-21 | Nichia Corporation | Device for emitting white-color light |
US7276736B2 (en) | 1996-09-20 | 2007-10-02 | Osram Gmbh | Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component |
CN115547240A (zh) * | 2021-06-30 | 2022-12-30 | 深圳市明微电子股份有限公司 | Led显示屏的配置方法、驱动方法及装置 |
WO2023272872A1 (zh) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 深圳市明微电子股份有限公司 | Led显示屏的配置方法、驱动方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04303233A (ja) | 表示駆動制御用集積回路及び表示システム | |
US5952985A (en) | Update method for displaying highly dynamic events in multiplexed character displays | |
JPH01189695A (ja) | Led表示装置 | |
KR100472478B1 (ko) | 메모리 억세스 제어방법 및 장치 | |
KR100409050B1 (ko) | 형광 표시관용 콘트롤러 드라이버 | |
JP3487660B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2822421B2 (ja) | 走査型表示装置 | |
JPS6250818A (ja) | Lcd表示装置 | |
JP3580118B2 (ja) | 液晶駆動装置 | |
JP2554080B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3263645B2 (ja) | 表示用マイクロコンピュータ | |
JPS5886592A (ja) | マトリクス表示装置の駆動用集積回路 | |
JP2932627B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH0125982Y2 (ja) | ||
JPH04323688A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS635387A (ja) | 表示制御装置 | |
JPS61204688A (ja) | 表示装置 | |
JPS62249194A (ja) | 液晶表示コントロ−ラ | |
JPS63101898A (ja) | 液晶表示制御回路 | |
JPS59220790A (ja) | Crtデイスプレイ制御装置 | |
JPS6330985A (ja) | 直線描画方式 | |
JPS6218052B2 (ja) | ||
JPH03245222A (ja) | 表示装置 | |
JPS648825B2 (ja) | ||
JPS5834838B2 (ja) | 液晶による表示方式 |