[go: up one dir, main page]

JPH01187757A - 害虫類の防除用蛍光ランプ - Google Patents

害虫類の防除用蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH01187757A
JPH01187757A JP1076788A JP1076788A JPH01187757A JP H01187757 A JPH01187757 A JP H01187757A JP 1076788 A JP1076788 A JP 1076788A JP 1076788 A JP1076788 A JP 1076788A JP H01187757 A JPH01187757 A JP H01187757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
less
coated
emission peak
peak wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1076788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663473B2 (ja
Inventor
Kenji Hibashi
賢治 日橋
Norifumi Hirota
憲史 弘田
Takahiro Niinuma
新沼 敬弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Electric Co Ltd filed Critical Iwasaki Electric Co Ltd
Priority to JP63010767A priority Critical patent/JP2663473B2/ja
Publication of JPH01187757A publication Critical patent/JPH01187757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663473B2 publication Critical patent/JP2663473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、果樹園等における果実吸蛾類及び各種カメム
シ類類等の害虫に対する防除用ランプ、特に防除用蛍光
ランプの改良に関する。
[従来の技術] ナシ、カキ、ブドウ等の果樹園において特に夜間活動し
これらの成熟果を加害する果実吸蛾類としてアケビコノ
ハ、アカエグリバ等の夜蛾が知られている。又、ナシ、
カキ等の害虫としての果樹カメムシ類としてチャバネア
オカメムシ、ツヤアオカメムシ等が知られている。
そこで、一般に果樹園等では、夜蛾による被害を防止す
る目的で害虫に対する忌避灯として、500nmから7
00nmの波長域の光を放射する、いわゆる黄色蛍光ラ
ンプを組み込んだ照明灯、又は高圧ナトリウムランプを
用いた照明灯が使用されている。
これは400nmから700nmの波長域の光は夜蛾の
飛来数を減少させその汲置活動を低下させる効果はある
が、この内500nm未満の光は夜蛾以外の多くの害虫
を誘引してしまうため、この種の忌避灯には500nm
から700nmの波長域の光を放射する蛍光ランプが使
用されることが多い。
第1図はこの種の蛍光ランプの一例を示すものであり1
図中1は端部に口金2を有するガラス管、3はこのガラ
ス管1の内面に塗布、焼付けされたチタニウムイエロー
粉末、硫化カドニウム等の黄色顔料塗膜層、4はこの顔
料塗膜層3の内面に塗布、焼付けされた蛍光体塗膜層で
ある。そして、ガラス管、1の内端部にはタングステン
フィラメント(図示せず)が封着されている。
又、第2図はこの蛍光ランプの分光分布特性図であり、
500〜700nmの波長域に放射光を有している。
なお、この種の黄色蛍光ランプは夜蛾のみならず、同じ
夜行性の果樹カメムシ類特にチャバネアオカメムシに対
しても防除効果があると考えられていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者等はナシ、カキ等の果樹園において、前記カメ
ムシ類、特にチャバネアオカメムシによる被害が発生し
ている事実に着目し、種々実験を行なったところ、チャ
バネアオカメムシは550nm未満の波長域の光により
誘引され、570nmから620nmの波長域の光によ
り汲置活動が低下することが、明らかとなった。
これは、従来の黄色蛍光ランプは夜蛾について防除効果
があるが、チャバネアオカメムシについてはこのランプ
が有する500nm未満の放射光と、500〜550n
mの放射光により、かえって誘引してしまうことを示唆
している。
実際、この種の黄色蛍光ランプはチャバネアオカメムシ
を誘引してしまうことが、野外調査により確かめられた
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、
果樹類に対する害虫類特にチャバネアオカメムシ及び夜
蛾防除用ランプを提供することを目的とする。
本発明に係るランプは、550nm未満の光吸収する手
段と共に570nmから620nmの放射光が発光する
ように構成するものであり、特に、蛍光体として570
nmから620nmに主発光ピーク波長を有する蛍光体
を使用し、又ランプに550nm未満の放射光を吸収す
る手段を設けたものである。
そして、前記した従来の黄色蛍光ランプに対応するラン
プとして、ガラス管の内面に570nmから620nm
に主発光ピーク波長を有する蛍光体を被着し、かつラン
プ外面に550nm未満の放射光を吸収する材料を被着
してなる蛍光ランプである。
[作用] 本発明に係るランプは、550nm未満の放射光を吸収
する手段により、500nm未満の放射出力は完全に遮
蔽されまた500nmから550nmの放射出力は減少
している。
更に、前記570nmから620nmの内特に610n
m付近に光放射を付与することにより、特に、チャバネ
アオカメムシの汲置活動を低下させる570nmから6
20nmの放射出力が増加しているのに伴ない、500
nmから550nmの放射出力が相対的に減少している
[実施例コ 以下、本発明に係る一実施例を図に基づき説明する。
第3図は本発明に係る蛍光ランプの一部縦断側面図であ
り5図中31は端部に口金32を装着したガラス管、3
3はガラス管の内面に塗布、焼付けされた蛍光体塗膜層
である。34はガラス管の外面に密着被覆された550
nm未満の放射光を吸収する例えば、ポリエチレンテレ
フタレート系の熱可塑性樹脂チューブである。
そして、ガラス管の内端部にはタングステンフィラメン
ト(図示せず)が封着されている。
又、前記蛍光体として、586nm付近に発光ピーク波
長を有するアンチモン及びマンガン付活ハロリン酸カル
シウム蛍光体と、G1lnmに主発光ピーク波長を有す
るユーロピウム付活酸化イツトリウム蛍光体の混合体を
用いる。
前記蛍光ランプの製造方法は、まず前記蛍光体の混合体
(酸化イツトリウム蛍光体の混合比は40重量%)を硝
化綿、酢酸ブチル溶液と共に十分混合し、この混合溶液
を通常の方法にてガラス管の内面に被着して乾燥、焼付
し、蛍光体塗膜層を形成した後通常の方法でランプを作
製する。次に、ガラス管の外面全体にわたって熱可塑性
樹脂チューブをかぶせた後加熱処理して密着被覆させる
ことにより行なう。
前記のように構成した蛍光ランプは、550nm未満の
放射光を吸収する熱可塑性樹脂チューブを設けているの
で500nm未満の放射光は完全に遮断され、500n
m 〜550nmの放射出力も減少している。
又、蛍光体として586nm付近に発光ピーク波長を有
するアンチモン及びマンガン付活ハロリン酸カルシウム
蛍光体と611nmに主発光ピーク波長を有するユーロ
ピウム付活酸化イツトリウム蛍光体との混合体を用いて
いるので、チャバネアオカメムシの汲置活動を低下させ
る570nmから620nmの放射光が増大している。
なお、酸化イツトリウム蛍光体の混合比が10゜20.
60.80重量%においても同様な効果が得られた。
前記本発明に係る蛍光ランプの分光分布特性図の一例を
第4図に示す。
又、波長550nm未満の放射光を吸収する熱可塑性樹
脂チューブの分光透過率特性を第5図に示す。
なお、ガラス管に550nm未満の光を吸収する手段と
して、ガラス管の外面に耐熱性皮膜を被着したり、ガラ
ス管の内面に被着した蛍光体層とガラス管の間に黄色顔
料塗膜層を設けてもよい。
又1発光管内に水銀及びナトリウムを封入した高圧ナト
リウムランプ等のHI Dランプを用いてもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明に係る害虫類の
防除用ランプは比較的簡単な構成により、500nm未
満の放射光は完全に遮断され、500nmから550 
n rnの放射出力が少なく570nmから620nm
の放射出力が大きいので、果樹カメムシ類、特にチャバ
ネアオカメムシ及び果実及蛾類の夜蛾の汲置活動を抑え
る効果が大きい。
又、本発明に係る蛍光ランプを用いた果樹園での野外実
験でチャバネアオカメムシ及び夜蛾に対して防除効果が
大きいことが実証された。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の黄色蛍光ランプの一部縦断側面図、第2
図は同じくその分光分布特性図、第3図は本発明に係る
一実施例の蛍光ランプの一部縦断側面図、第4図は同じ
くその分光分布を示す特性図、第5図は550nm未満
の光を吸収する熱可塑性樹脂チューブの分光透過率特性
を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)550nm未満の光を吸収する手段と、570n
    mから620nmに発光を有することを特徴とする害虫
    類の防除用ランプ。
  2. (2)内面に蛍光体を被着したガラス管に550nm未
    満の光を吸収する手段と、570nmから620nmに
    主発光ピーク波長を有する蛍光体を使用することを特徴
    とする害虫類の防除用ランプ。
  3. (3)内面に570nmから620nmに主発光ピーク
    波長を有する蛍光体を被着したガラス管の外面、又は前
    記ガラス管と蛍光体層との間に550nm未満の光を吸
    収する材料を被着してなる特許請求の範囲第2項記載の
    害虫類の防除用ランプ。
  4. (4)前記蛍光体として、570nmから590nmに
    発光ピーク波長を有するアンチモン及びマンガン付活ハ
    ロリン酸カルシウム蛍光体と、611nmに主発光ピー
    ク波長を有するユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光
    体との混合体を用いてなる特許請求の範囲第2項又は第
    3項記載の害虫類の防除用ランプ。
  5. (5)前記550nm未満の光を吸収する手段として、
    内面に蛍光体を被着したガラス管の外面に550nm未
    満の光を吸収する熱可塑性樹脂チューブを密着被覆して
    なる特許請求の範囲第2項乃至第4項記載の害虫類の防
    除用ランプ。
  6. (6)内面に蛍光体を被着したガラス管の外面に550
    nm未満の光を吸収する熱可塑性樹脂チューブを密着被
    覆し、前記蛍光体として586nm付近に発光ピーク波
    長を有するアンチモン及びマンガン付活ハロリン酸カル
    シウム蛍光体と、611nm付近に発光ピーク波長を有
    するユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体との混合
    体を被着してなる害虫類の防除用蛍光ランプ。
  7. (7)550nm未満の光を吸収するガラス管の内面に
    570nmから620nmに主発光ピーク波長を有する
    蛍光体を被着してなる害虫類の防除用蛍光ランプ。
JP63010767A 1988-01-22 1988-01-22 害虫類の防除用蛍光ランプ Expired - Lifetime JP2663473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010767A JP2663473B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 害虫類の防除用蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010767A JP2663473B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 害虫類の防除用蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187757A true JPH01187757A (ja) 1989-07-27
JP2663473B2 JP2663473B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=11759478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010767A Expired - Lifetime JP2663473B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 害虫類の防除用蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663473B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485377B1 (ko) * 2002-11-01 2005-04-25 최숙희 형광물질이 혼합된 합성수지를 이용하여 성형한 장식용안전 형광등
JP2007299715A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Osram-Melco Ltd 蛍光ランプ
CN102077817A (zh) * 2010-11-15 2011-06-01 姜岭 诱虫灯涂粉和由其制造的诱虫灯以及制造诱虫灯的方法
US8004420B2 (en) 2005-06-06 2011-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Security lighting system and method, and control unit therefore
JP2014204714A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 三菱レイヨン株式会社 発光装置
JP2020022448A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 広島県 光源および誘引抑制方法
WO2022201495A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社光バイオ 捕虫器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834871A (ja) * 1971-09-03 1973-05-22
JPS49130068U (ja) * 1973-03-15 1974-11-08
JPS5490879A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Nec Home Electronics Ltd Fluorescent lamp
JPS5641669A (en) * 1979-09-11 1981-04-18 Matsushita Electronics Corp Fluorescent lamp
JPS61250959A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Mitsubishi Electric Corp 螢光ランプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834871A (ja) * 1971-09-03 1973-05-22
JPS49130068U (ja) * 1973-03-15 1974-11-08
JPS5490879A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Nec Home Electronics Ltd Fluorescent lamp
JPS5641669A (en) * 1979-09-11 1981-04-18 Matsushita Electronics Corp Fluorescent lamp
JPS61250959A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Mitsubishi Electric Corp 螢光ランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485377B1 (ko) * 2002-11-01 2005-04-25 최숙희 형광물질이 혼합된 합성수지를 이용하여 성형한 장식용안전 형광등
US8004420B2 (en) 2005-06-06 2011-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Security lighting system and method, and control unit therefore
JP2007299715A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Osram-Melco Ltd 蛍光ランプ
CN102077817A (zh) * 2010-11-15 2011-06-01 姜岭 诱虫灯涂粉和由其制造的诱虫灯以及制造诱虫灯的方法
JP2014204714A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 三菱レイヨン株式会社 発光装置
JP2020022448A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 広島県 光源および誘引抑制方法
WO2022201495A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社光バイオ 捕虫器
CN115460914A (zh) * 2021-03-26 2022-12-09 株式会社光生物科技 捕虫器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663473B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3602758A (en) Phosphor blend lamps which reduce the proportions of the costlier phosphors
US5041758A (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP5627839B2 (ja) 改良された減光動作を有する光源
US5118985A (en) Fluorescent incandescent lamp
JPH01187757A (ja) 害虫類の防除用蛍光ランプ
US20010047144A1 (en) Luminescent medical bandage
CN105552066A (zh) 改良的白光光源及其应用
JPH01187755A (ja) 害虫類の防徐用ランプ
CN107331740A (zh) 一种具有驱虫效果的led光源用荧光粉、led光源及制备方法
JPH01187756A (ja) 害虫類の防徐用ランプ
JP4224612B2 (ja) 防虫用光源及び防虫用光源の作製方法
JP2009254333A (ja) 防虫光源の作成方法
KR20140056206A (ko) 야행성 해충 퇴치용 형광램프 및 그 제조방법
JPH012246A (ja) 電球形蛍光ランプ装置
US4678966A (en) Fluorescent lamp having two phosphor layers
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
KR200431952Y1 (ko) 야행성 곤충 퇴치용 형광램프
CN220623728U (zh) 照明装置及照明设备
CN106848035A (zh) 一种具有驱虫效果的led光源及驱虫led灯丝灯
JP2001250507A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP3762038B2 (ja) 農業用フィルム
JP4070838B2 (ja) 農業用フィルム
KR100300317B1 (ko) 청색 형광체
CN211471283U (zh) 一种发光膜及诱虫灯
KR20140005060A (ko) 야행성 해충 퇴치용 형광램프 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11