[go: up one dir, main page]

JP3762038B2 - 農業用フィルム - Google Patents

農業用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3762038B2
JP3762038B2 JP11666897A JP11666897A JP3762038B2 JP 3762038 B2 JP3762038 B2 JP 3762038B2 JP 11666897 A JP11666897 A JP 11666897A JP 11666897 A JP11666897 A JP 11666897A JP 3762038 B2 JP3762038 B2 JP 3762038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorescent pigment
film
agricultural film
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11666897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10304781A (ja
Inventor
住典 田中
智也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK filed Critical Okura Kogyo KK
Priority to JP11666897A priority Critical patent/JP3762038B2/ja
Publication of JPH10304781A publication Critical patent/JPH10304781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762038B2 publication Critical patent/JP3762038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、農業用のハウスやトンネル、及び、マルチングのフィルムとして好適に用いることのできる農業用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、作物の生育を促進させるために様々な方法が採られてきた。ハウス栽培やトンネル栽培、マルチング栽培等の農業用フィルムを用いる方法も、作物の生育を促進させる方法の一つである。農業用フィルムは光線を選択的に透過したり、吸収したり、また光線の波長を変化させたりすることが可能で、これらの機能を目的に応じて使い分けることによって作物の生育を促進させている。
【0003】
例えば、透明の農業用フィルムをハウスやトンネル等の被覆資材として用いる場合は作物を雨風や害虫等から守るだけでなく、夜間に地表から放出される輻射熱を吸収して、ハウスやトンネル内の夜間の温度降下を抑制し、作物の生育促進を図っている。また、黒色の農業用フィルムをマルチング資材として用いる場合は、無被覆での栽培に比べて地温上昇による生育促進効果が発揮される他、光合成に必要な可視光線が遮断されるため雑草の繁茂が抑制できるという効果も奏する。さらにまた、特開平08−252882号公報では、少なくとも二種類の蛍光色素が含有された農業用波長変換資材が提案されているが、これは紫外光や可視光の一部を光合成に有用な光線に波長変換することによって作物の生育を促進するのである。しかしながら、作物の生育促進に不可欠である可視光線の照射時間を長くすることのできる農業用フィルムは、未だ報告されていない。
【0004】
ところで、光合成に有用な可視光線の照射時間を長くする方法として人工光源を用いた電照栽培法がある。可視光線の照射時間が作物の生育に影響を及ぼすことは周知のとおりであり、電照栽培法は、高圧ナトリウムランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ、蛍光灯等を単独、又は、併用することで、ハウス室内の光線エネルギーを人工的に制御し、作物の収穫時期をずらしたり、収穫量をあげたりする方法が実際に行われている。しかしながら、該電照栽培法を行うためには、光源等の設備が必要であり、また光源から光エネルギーを放射し続けるために多額の電気代が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、各種人工光源を用いずに、可視光線の照射時間を長くすることのできる農業用フィルムを提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
少なくとも一層が、可視光線を放射することのできる蓄光顔料を熱可塑性樹脂に0.1〜20重量%配合した樹脂組成物からなることを特徴とする農業用フィルムが提供され、
更に、前記熱可塑性樹脂が、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の少なくとも一種であることを特徴とする前記農業用フィルムが提供され、
更にまた、前記蓄光顔料が硫化物系蓄光顔料、もしくは、アルカリ土類金属のアルミン酸塩を主成分とする蓄光顔料であることを特徴とする前記農業用フィルムが提供され、
更にまた、前記蓄光顔料がカルシウム、ストロンチウム、及び、バリウムから選ばれる少なくとも一つ以上のアルカリ土類金属のアルミン酸塩を主成分とする蓄光顔料であることを特徴とする前記農業用フィルムが提供される。
【0007】
すなわち、光合成に有用な400乃至750nmの可視光線を放射することができる蓄光顔料が添加された熱可塑性樹脂組成物を用いてフィルムを製造し、これをハウス栽培やトンネル栽培、マルチ栽培等の農業用フィルムとして用いると、該フィルムが昼間の太陽光線の一部を蓄え、これを太陽光線の弱まる夜間に放出するため、上記課題を解決することができる。
【0008】
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、プラスチックフィルムの材料として用いられている樹脂であれば特に限定されることなく用いることができ、例えば低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体等のポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂あるいはポリ塩化ビニル系樹脂等があげられるが、使用後の処分の簡易さや経済性を考慮すると直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂の少なくとも一種を用いることが好ましく、また保温性を考慮する場合はエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂を用いると良い。
【0009】
また、本発明に用いられる蓄光顔料としては、少なくとも光合成に有用な可視光線を放射するものを選択する必要があり、このような蓄光顔料としてはCaS:Bi(紫青色発光)、CaSrS:Bi(青色発光)、ZnS:Cu(緑色発光)、ZnCdS:Cu(黄色〜橙色発光)等の硫化物系蓄光顔料が挙げられるが、農業用フィルムは通常屋外で使用されることから耐候性に優れたMAl2O4で表されるアルミン酸塩で、Mがアルカリ土類金属である蓄光顔料を用いることが好ましい。アルカリ土類金属のアルミン酸塩は硫化物系蓄光顔料に比べて遥かに長い残光特性を有するほか、酸化物系であるため化学的に安定で、また耐候性にも優れる。尚、好ましいアルカリ土類金属としてはカルシウム、ストロンチウム、バリウムを例示することができる。また、これに賦活剤としてユウロピウムをアルカリ土類金属に対するモル%で、0.001%〜20%添加することが好ましく、更に、共賦活剤としてマンガン、スズ、ビスマスからなる群の少なくとも一つ以上の元素を、アルカリ土類金属に対するモル%で、0.001%〜20%添加することが好ましい。これらの賦活剤や共賦活剤を添加することで、時間経過による残光の減衰を抑えることができる。
【0010】
尚、熱可塑性樹脂に対する蓄光顔料の配合割合は、0.1〜20重量%であり、特に1〜15重量%程度が好ましい。蓄光顔料の配合割合が0.1重量%未満の場合は蓄光性が乏しく、作物の生育促進効果が期待できないのに対し、20重要%を越えるとフィルムの強度低下が著しく実用性に欠けるからである。
【0011】
また、本発明による農業用フィルムは蓄光顔料を添加した樹脂組成物のみからなる単層のフィルムであってもよいが、蓄光顔料を含まない樹脂層を有する多層フィルムや後述する配色構造の多層フィルムであってもよい。好ましい層構成としては、図1に示すような内外層を透明樹脂層3とし、中間層を蓄光顔料を含有する層2とした多層のフィルム1や、図2のような蓄光顔料を含有する層2とシルバー顔料もしくは白色顔料を添加した樹脂組成物からなる層4(以下、反射層4と称す。)を積層した多層フィルム1を例示することができる。図2に示す多層フィルム1は、図3に示すように、該フィルムを蓄光顔料を含有する層2が農作物の葉側になるよう展張すると、蓄光顔料から農作物の葉側に向う残光はそのまま葉側に放射され、一方、葉と反対側に向う残光も、反射層4によって反射されて葉側に放射される。よって、同量の蓄光顔料を含む農業用フィルムであっても、反射層4があるフィルムと反射層4がないフィルムを比較すると、反射層4があるフィルムの方が葉に照射される可視光線量が増す。尚、反射層4に用いられる熱可塑性樹脂は特に限定されないが、蓄光顔料を含有する層2との接着性を考慮すると、蓄光顔料を添加した熱可塑性樹脂と同じ樹脂を用いることが好ましい。また、反射層4に添加される顔料も特に限定されないが、シルバー顔料としてはアルミニウム粉末、白色顔料としては酸化チタンを例示することができ、添加量はアルミニウム粉末を添加する場合は0.1〜5.0重量%程度、酸化チタンを添加する場合は1〜20重量%程度が好ましい。
【0012】
また、配色構造の多層フィルムの実施例を図4〜図6に示す。図4は、蓄光顔料を含有する層2と反射層4が帯状に並んだ層を透明層3が挟むような配色構造の多層フィルム1で、図5は中央部分が透明層3で、両サイドが蓄光顔料を含有する層2である配色構造の多層フィルム1で、図6は中央部分が反射層4、両サイドが蓄光顔料を含有する層2と反射層4が積層された配色構造の多層フィルム1である。これらの配色構造の多層フィルム1はマルチング用のフィルムとして好適に用いることができる。
【0013】
次に、本発明の農業用フィルムの製造方法について説明する。農業用フィルムが単層である場合は、例えば熱可塑性樹脂に蓄光顔料を添加した樹脂組成物を押出機に供給し、これをインフレーション押出成型法、Tダイ押出成型法等の公知の成型法を用いて製造するとよい。また、農業用フィルムが蓄光顔料が添加された層と反射層を有する多層フィルムである場合、例えば2つの押出機に、蓄光顔料が添加された熱可塑性樹脂と、シルバー顔料、もしくは、白色顔料が添加された熱可塑性樹脂をそれぞれ供給し、一つのダイスから押出す、いわゆる共押出法によって成形するとよい。尚、このとき農業用フィルムの厚みは用いられる用途によっても異なるため一概には言えないが、10〜200μm程度にすることが好ましく、該範囲よりも厚いとごわごわして取り扱い性が悪く、薄いと耐久性が乏しくなる。
【0014】
【実施例】
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂90重量%に、アルミン酸ストロンチウム系の蓄光顔料(根元特殊化学株式会社製:商品名「N夜光」)を10重量%添加し、これをインフレーション押出成型法にて厚み50μmの単層フィルムを得る。得られたフィルムの励起スペクトルと発光スペクトルを測定し、それぞれ図7、図8示す。これらの図より、昼間の365nm付近の紫外線によって励起され、蓄えられる光線は約520nm付近に発光ピークを有する。これは作物の光合成に有用な可視光線であることが明らかで、従ってかかる農業用フィルムを用いることで作物の生育促進が図られるものである。
【0015】
【効果】
本発明による農業用フィルムは光エネルギーを蓄えることができるため、太陽が沈んだ夜間であっても、フィルムから光合成に有用な可視光線が放射され、作物の生育促進効果が得られる。
【0016】
また、蓄光顔料としてアルカリ土類金属のアルミン酸塩系のものを用いると、耐候性に優れるため、屋外で使用することの多い農業用フィルムとして適している。また、アルカリ土類金属のアルミン酸塩、特にカルシウム、ストロンチウム、及び、バリウムから選ばれる少なくとも一つ以上のアルカリ土類金属からなるアルミン酸塩系の蓄光顔料は、残光強度が強く、また残光時間も長いため、他の蓄光顔料を用いた場合よりも作物の生育促進に与える効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による農業用フィルムの一実施例を表す断面図である。
【図2】本発明による農業用フィルムの一実施例を表す断面図である。
【図3】図2に示す農業用フィルムの使用例を表す説明図である。
【図4】本発明による農業用フィルムの一実施例を表す断面図である。
【図5】本発明による農業用フィルムの一実施例を表す断面図である。
【図6】本発明による農業用フィルムの一実施例を表す断面図である。
【図7】本発明による農業用フィルムの励起スペクトルを表す図である。
【図8】本発明による農業用フィルムの発光スペクトルを表す図である。
【符号の説明】
1 農業用フィルム
2 蓄光顔料を含有する層
3 透明層
4 反射層

Claims (4)

  1. 少なくとも一層が、可視光線を放射することのできる蓄光顔料を熱可塑性樹脂に0.1〜20重量%配合した樹脂組成物からなることを特徴とする農業用フィルム。
  2. 前記熱可塑性樹脂が、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の少なくとも一種であることを特徴とする請求項1記載の農業用フィルム。
  3. 前記蓄光顔料が硫化物系蓄光顔料、もしくは、アルカリ土類金属のアルミン酸塩を主成分とする蓄光顔料であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の農業用フィルム。
  4. 前記蓄光顔料がカルシウム、ストロンチウム、及び、バリウムから選ばれる少なくとも一つ以上のアルカリ土類金属のアルミン酸塩を主成分とする蓄光顔料であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の農業用フィルム。
JP11666897A 1997-05-07 1997-05-07 農業用フィルム Expired - Fee Related JP3762038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11666897A JP3762038B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 農業用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11666897A JP3762038B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 農業用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304781A JPH10304781A (ja) 1998-11-17
JP3762038B2 true JP3762038B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=14692943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11666897A Expired - Fee Related JP3762038B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 農業用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762038B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101354132B1 (ko) * 2008-10-15 2014-02-04 머터리얼 사이언스 프로덕츠 & 엔지니어링 아이엔씨. 형광 방사성 자재를 이용한 농작물 재배방법 및 이에 이용하는 자재
JP5764918B2 (ja) * 2010-12-03 2015-08-19 株式会社Ihi 蓄光照明体並びに培養装置及び方法
KR101481705B1 (ko) * 2014-05-02 2015-01-12 최현영 기능성 농업용 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10304781A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101677513B (zh) 遮光设备
US5698301A (en) Phosphorescent article
CN1119671C (zh) 紫外线发光性回归反射板和显示装置
CN104412712B (zh) 包括发光材料、灯、照明器材的层堆叠以及制造该层堆叠的方法
CN104583363B (zh) 稳定化波长转换元件
US20050189795A1 (en) Phosphorescent sunroof
CN108534084B (zh) 车辆照明总成
CN104350126B (zh) 具有含发光基团部分的聚合物的照明设备
US20140191273A1 (en) Light-emitting arrangement
JP3762038B2 (ja) 農業用フィルム
JP4070838B2 (ja) 農業用フィルム
US4952443A (en) Covering element with a light cascade effect for agricultural applications
JP2017023029A (ja) 照明被覆材及び植物の栽培方法
CN105522957A (zh) 使用灯条的车辆照明系统
JP2000204270A (ja) 反射性蓄光剤組成物
JP2006117857A (ja) 蓄光性発光装置および蓄光性発光型光ファイバ
JPH02288188A (ja) 耐候性有機分散型el発光体
CN214852971U (zh) 一种加强型植物用稀土发光膜
CN212737381U (zh) 一种紫外线激发发光并反射蓝光太阳膜
US11480719B2 (en) Thin laminar material for producing short wave infrared emission
JPH06163159A (ja) 電界発光灯およびその製造方法
KR200187825Y1 (ko) 축광성 골프공
JPWO2017126683A1 (ja) 透過型薄膜太陽電池
JP2000029389A (ja) 蓄光性熱収縮チューブ
ES2712475T3 (es) Materiales de apantallamiento de radiación

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees