[go: up one dir, main page]

JPH01177234A - 端末識別子管理回路 - Google Patents

端末識別子管理回路

Info

Publication number
JPH01177234A
JPH01177234A JP63001495A JP149588A JPH01177234A JP H01177234 A JPH01177234 A JP H01177234A JP 63001495 A JP63001495 A JP 63001495A JP 149588 A JP149588 A JP 149588A JP H01177234 A JPH01177234 A JP H01177234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
tei
signal
data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63001495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nakabayashi
中林 竹雄
Hirohisa Machida
町田 浩久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63001495A priority Critical patent/JPH01177234A/ja
Priority to US07216915 priority patent/US4963862B1/en
Priority to DE3829051A priority patent/DE3829051A1/de
Publication of JPH01177234A publication Critical patent/JPH01177234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/52Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements
    • H04Q3/521Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements using semiconductors in the switching stages
    • H04Q3/523Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber
    • H04Q3/74Identification of subscriber calling from a party-line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/042Elements placed in matrix relation, not serving as connection switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/097Numbering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/103Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13305Transistors, semiconductors in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/204ISDN protocol; ISO 7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/32Logic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はネットワークに多数の端末機を接続しである通
信装置に関し、更に詳述すれば端末機を特定する端末識
別子を管理する回路に関する。
〔従来の技術〕
HDLC(High−1evel旦ata Link 
Control)タイプのデータリンクレイヤ制御手順
に従って通信処理を行う装置が知られている。第12図
はCCITT勧告1.430に示された宅内網の構成を
示し、電話線等の加入者線41は宅内バス42の制御を
すると共に、加入者線41を終端する制御装置43が接
続され、また宅内バス42には電話機、ファクシミリ等
の端末機TEO,TEI・・・TEnが接続されている
。図中44.44は終端抵抗である。
前記勧告では1つの電話番号は1つの制御装置43に対
応しており、端末機TEO,TEI・・・TEnの区別
は端末識別子(TEI)と呼ばれるサブアドレスを用い
ることとなっている。このため端末機は通信に先立ちネ
ットワーク側とTEI値決定のための信号送受を行い、
自己のTEI値を確保することとなっている。逆に通信
が終了した時点では端末機は自己のTEI値を解放する
こともある。
一方、ネットワーク側では端末機がらTEI割当の要求
がある都度、未使用のTEIを端末機に与えるが通信が
終了しても通常TEIは解放されない。
前記勧告によれば端末機は最大8個、TEI値は最大1
28個である。ネットワーク側では上述したように、−
旦使用したTEI値は通信が終了してもネットワーク側
ではこれを解放しないから、通信回数が重なると端末機
に割当てるべきTEI値が無くなることがある。
従ってネットワーク側ではこの状態になるとTEIチェ
ック手順を起動してTEIが使用中であるが否かを検出
し、使用されていないTEI値を解放し、次のTEI割
当要求に備える。
[発明が解決しようとする課題] 上述の如き解放処理は従来ソフトウェアで行っていたが
、処理速度が遅く未使用のTEI値が無くたソフトウェ
ア処理の際、システム内のバスを使本発明は斯かる’&
3Fを解決するためになされたものであり、ハードウェ
ア的にTRI チェック手順起動信号を得るようにして
、データ処理の高速化を図ることができる端末識別子管
理回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る端末識別子管理回路は、メモリのアドレス
をTEI値に対応させ、未割当のTEI値と既割当のT
EI値とで異なるデータを書込むこととし、全アドレス
が既割当のデータとなったときにTEI値チェック手順
起動信号を発するようにしている。
〔作用〕
一方ネットワーク側において端末機に端末識別子を割当
てる際に、このメモリにその端末識別子をアドレス信号
として与え、対応アドレスに例えば”1”を書込む。そ
して端末識別子割当て済か否かはこのメモリの読出しを
行うことで“1”ならば既割当、“O”ならば未割当と
判断できる。
そして全アドレスが11”となったとき、つまり全TE
I値が既割当となったときにチェック手順起動信号が発
せられる。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明装置全体の概略構成を示すブロック図
、第2図はその端末機TEO,TEI・・・TEnの要
部を示すブロック図である。第1図はCCITT勧告1
.430に示された宅内網の構成を示し、電話局等に設
置された主装置10が電話線等の加入者線41を介して
接続されている。加入者線41は宅内バス42の制御を
すると共に、加入者線を経端する制御装置43が接続さ
れ、また宅内バス42には電話機、ファクシミリ等の端
末機TEO,TEI・・・TEnが接続されている。図
中44.44は終端抵抗である。
第2図において1は受信信号に基づいてメモリ2にアク
セスする制御部であり、HD L CフレームデータF
Dがネットワーク側、つまり主装置10から加入者線4
1、制御装置43、終端抵抗44、宅内バス42を介し
て入力される。このフレームデータFDは第3図に示す
如きフォーマットを有し、データの先頭を表すフラグF
1、端末識別子(TEI)を含むアドレスデータAD、
送信データの性格等を表す制御コード部CNTL、送信
すべきデータI、エラーチェックデータEC5及びデー
タの終端を表すフラグF2からなる。制御部1はアドレ
スデータADからTEIに該当するデータをメモリ2に
アドレスデータ401?として与える。また制御部1は
制御コード部CNTLを解読して、アドレス信号ADH
にてアクセスするメモ+72に対して“1”の書込を行
う場合は書込信号−Rを、“O”の書込を行う場合は解
放信号R5を、またメモリ2からデータを読出す場合は
続出信号RDを択一的に出力する。メモリ2から読出さ
れたデータOTは制御部lへ与えられる。またメモリ2
の全アドレスの内容を“0”にリセットする場合はクリ
ア信号CLRをメモリ2に与える構成としており、クリ
ア信号CLRは端末機側に設けたスイッチ等によって与
えることとしても、またネットワーク側から与えること
としてもよい。
制御部1は後述するようにして受信データが自己宛のも
のであるか否かを判断し、自己宛のちのである場合には
フラグFl、F2.制御コード部CNTLを除くデータ
I等を端末機内部の後段回路へ与える。
次に本発明装置の動作をメモリ2の記憶内容を示す第4
図に基づいて説明する。メモリ2は第3図に示すように
8×8ビツトとし、アドレス信号ADR(6ビツト)の
上位3ビツトをコラムアドレス、下位3ビツトをローア
ドレスとしている。この装置又は端末機の使用に先立ち
クリア信号CLRを与えてメモリ2をリセットする。そ
うするとメモリ2の内容は第4図(a)のように総て0
となる。
次にネットワーク側から当該端末機に対しあるTEIを
割当てることになるが、この場合は主装置10から受信
したフレームデータFDは割当てTEI値を含むアドレ
スデータADと、送信信号がTEI値の割当てであるこ
とを示す内容の制御コード部CNTLとを含んでいる。
これを受けた制御部1は書込信号−Rを出力し、またT
EI値をアドレス信号ADRとして出力する。割当てら
れたTEI値が20 (010100)である場合は第
4図(b)に示す第3列(010)第4行(100)の
アドレスに1″が書込まれる。これによって当該端末機
が“20″のTEI値を割当てられたことになる。
而してその後の通信において通常のフレームデータFD
が受信されると制御部1はそのデータ中のアドレスデー
タADからTEI値を抽出してアドレス信号ADHとし
てメモリ2へ与えると共に続出信号RDを与える。受信
TEI値が“20”である場合は読出しデータDTは“
1”であり、制御部1は受信データが自己宛のものとし
てこれを取り込む。
これに対して“20”でない場合は記憶データが“0”
であるアドレスがアクセスされるから、“0”が読出さ
れる。この場合は制御部1は他機宛データとして無視す
る。
第4図(C)は複数のTEI値を割当てられた端末機の
メモリ2の内容を示す。この場合はTEI値として前述
の“20”の他に7 (000111)、35(100
011)及び57(111001)が割当てられている
。即ち第1列(000)第8行(111) 、第5列(
100)第4行(011)及び第8列(111)第2行
(001)のアドレスのデータが“1”となっている。
この端末機にはフレームデータFDでTEI値が20.
 7.35.57のいずれが与えられた場合も読出しデ
ータDTが“1”となり、自己宛データとしてこれを取
込む。第4図(d)は受信データのTEI値が“7”で
ある場合に該当アドレスのデータをハツチングを付して
示している。
第4図(e)は受信データのTEI値が“10” (0
01010)である場合の読出しデータ“0”をハツチ
ングを付して示している。この場合には受信データは無
視される。
以上のようにTEI値を割当てている場合はいずれかの
TEI値の解放をする場合は主装置10から該当制御コ
ード部CNTLを有し、解放するTEI値を有するフレ
ームデータFDを送信する。これを受けた制御部1はそ
のTEI値をアドレス信号ADRとしてメモリ2に与え
ると共に、解放信号Rsを与える。
いま解放すべきTEI値が57である場合は第4図(f
)に示すように第8列第2行のアドレスのデータが”0
”に置換えられることになる。
而して斯くの如きメモリは主装置10側にも設けられて
いる。第5図は主装置10の要部を示す制御部11及び
メモ1月2を有している。制御部11はTEI値割当て
に先立ちクリア信号CLRをメモリ12に与えて記憶内
容を総て“0”にする。次にいずれかの端末機TEO,
TEI・・・TEn等にTEI値を割当てる際には、こ
のTEI値をアドレス信号ADRとしてメモリ12に与
えると共に書込信号畦をメモリ12に与える。
これにより割当て済のTEI値に相当するアドレスのデ
ータが1となる。いま、単一の又は複数の端末機に対し
て“0”、“1”、′2”、13”、“4”・・・“1
0”をTEI値として割当てた場合にはメモリの内容は
第5図に示すようになる。
而していずれかの端末機に新規にTEI値を割当てる場
合、割当て済のTEI値を用いてはならない。
そこで制御部11は割当て予定のTEI値をアドレス信
号ADRとしてメモリ12に与えると共に、読出信号R
Dをメモリ12に与える。これによって該当アドレスの
データDTが制御部11へ読出される。
続出しデータDTが“O”であればそのTEI値は割当
てられておらず、逆に“ドであれば既割当数値であるこ
とが判別できる。
既割当てのTEI値を解放する場合は該TEI値をアド
レス信号ADRとしてメモリ弗に与えると共に解放信号
R5をメモ1月2に与える。これにより該当アドレスの
データが“ビから“0”に書換えられ、新たに割当て得
る値になる。
第6図はメモリ2の構成を示す回路図であり、ここでは
TErの総数が16(=2’)である場合の例について
図示しており、メモリは4行4列の構成を有し、アドレ
ス信号ADRは4ビツトである。
アドレス信号ADRは上下各2ビットがアドレスデコー
ド部21及び22へ与えられる。上位2ピントが(0,
0)(0,1)(1,0)(1,1)の夫々に応じて第
1,2゜3.4の各列が選択され下位2ビツト(0,0
) (0,1)(1,0)(LL)の夫々に応じて第1
.2,3.4の各行が選択される。Cz、C+□・・・
C44はメモリセルを示しCi、(i、j=1〜4)は
i行j列のものを示す。3L 32.33.34は書込
み、読出し、解放、クリアの為に設けた各列ごとの書込
、続出回路である。これらの書込、続出回路31,32
,33.34は論理回路の組合せで構成されており、ラ
イン23,24゜25.26の夫々を介してクリア信号
CLR、読出信号RD、解放信号R5、書込信号WRを
与えられ、またアドレスデコード部21から各列の選択
信号が与えられる。また読出しデータDTはデータライ
ン27を介して出力される。
次に書込、続出回路31等の構成について説明する。ア
ドレスデコード部21出力はANDゲート30a。
30bに与えられる。書込信号WRはORゲート30c
、インバータ30d、一端を接地電位としたNチャネル
トランジスタ30eのゲートに与えられている。
解放信号RSはORゲート30c 、 Nチャネルトラ
ンジスタ30fのゲート及びインバータ30gに与えら
れている。読出信号RDはANDゲート30bに与えら
れている。クリア信号CLRはインパーク30hを介し
てANDゲート301130JにまたNチャネルトラン
ジスタ30sのゲート、インバータ30tに与えられて
いる。
ORゲート30cの出力はANDゲート30aに与えら
れている。インバータ30d出力はNチャネルトランジ
スタ30fと直列接続されて電源側に位置するPチャネ
ルトランジスタ30hのゲートに与えられている。イン
バータ30g出力はNチャネルトランジスタ30eと直
列接続されて電源側に位置するPチャネルトランジスタ
30I!、のゲートに与えられている。トランジスタ3
0に、30fの直列回路の中間ノードの電位はトライス
テートバッフy 30mを介してビット線30nに与え
られる。トランジスタ30!!、。
30eの直列回路の中間ノードの電位はトライステート
バッファ30pを介してビット線30qに与える。
へNDゲート30a、30bの出力は夫々ANDゲート
301゜303に与えられる。ANDゲート301の出
力はトライステートバッファ30m、30pの制御信号
とし、ANDゲート30j の出力はセンスアンプ30
rの制御信号としている。センスアンプ30rはビット
線30n、 30qのレベルに応じた2値データを読出
し信号としてデータライン27に出力する。
インバータ30f出力はPチャネルトランジスタ30u
のゲートに与えられている。トランジスタ30sはビッ
ト線30nと接地電位間に、またトランジスタ30uは
電源電位とビット線30qとの間に介装されている。
次にこの書込、読出回路31の動作について説明する。
制御信号が与えられるとトランジスタ30S。
30rが共に導通し、ビット線30nがローレベル、3
0qがハイレベルとなり、各メモリセルに“O”が書き
込まれる。
書込信号WRが与えられるとアドレスデコード部21に
よって選択された列のANDゲート30aの1人力がハ
イレベルになるからANDゲート301 の出力がハイ
レベルとなってトライステートバッフ730m。
30pが開く。一方トランジスタ30に、 30eがオ
ンするからビット線30nはハイレベル、ビット線30
qがローレベルとなり、クリア信号の場合とは逆に選択
されたメモリ行のメモリセルに1″が書込まれる。
逆に解放信号RSが与えられた場合も同様にトライステ
ートバッファ30m、30pが開くが、この場合はトラ
ンジスタ30f、30I!、がオンするのでビット線3
0nがローレベル、30qがハイレベルとA リ、選択
されたメモリセルに“0”が書込まれる。
次に続出信号RDが与えられた場合は選択された列のA
NDゲート30bの出力がハイレベルとなり、ANDゲ
ート30j の出力がセンスアンプ30rを作動させ、
アクセスされたメモリセルの内容をビット線30n 、
 30qを介して読出す。
第7図はメモリ12の構成を示し、第6図のメモリ2同
様TEIの総数が16(=2’)の場合を示している。
メモリセルはCIl+  C12・・・C44で示し、
アドレス信号ADRを与えるアドレスデコード部51.
52は第6図に示したアドレスデコード部21.22と
同様であり、アドレス信号ADRの4ビツトの2進数の
各ビットをTEIo〜TEIsで表している。下位ビッ
トTEIo 、TEI+ はアドレスデコード部51で
デコードされ、4列のメモリセル列のビット線b l+
Wl+ b 2+”F;Z+ b 3+下3及びす、、
lr4へ信号が発せられ、また上位ビットTEIz 、
 TEI:lはアドレスデコード部52でデコードされ
4行のメモリセル行のワード線W+ 、W2 、W3 
、Waへ信号が発せられる。
第8図はメモリセルの構成をC1lについて示しており
、その構成自体は公知のものである。
このようにメモリセルが保持しているデータの読出し線
D I、、 D、2・・・D44はPチャネルのトラン
ジスタP I I+  P 12・・・pa4及びNチ
ャネルのトランジスタN、、、 I’JI2・・・N、
4のゲート夫々に接続されており、Pチャネルのトラン
ジスタは一端を電源に接続され他端を行ごとに一括して
接続されNORゲートG1の人力線St 、Sz 、N
3 、N4に接続している。Nチャネルのトランジスタ
は行ごとに直列接続され一端を接続し、他端をNORゲ
ートG、の入力線s、、s2.s3.s4に接続してい
る。そしてNORゲートG1の出力をチェック手順起動
信号としている。
次にこのメモリ12の動作について説明する。クリア信
号CLRによる全メモリセルのリセット、書込信号WR
による“1”の書込、解放信号R5による“0″の書込
、及び 読出信号RDによる保持データの読出しはメモ
リ2におけると同様であるので説明を省略する。
而して全メモリセルC,,,C,□・・・C44の保持
データが“1”となった場合、つまり全TET値が使用
中となった場合は4つのPチャネルトランジスタP I
l+  P I□+  P 13+  P 14等の並
列回路及び4つのNチャネルのトランジスタNll+ 
NI2+ NI:l+ N14等の直列回路からなるN
ANDゲートの出力、つまりNORゲートG1の入力線
31等のデータは総て“θ″になり、NORゲートG、
の出力は“1”となりチェック手順起動信号STRが得
られることになる。
いずれかのメモリセルの保持データが“0”である場合
、つまり未割当のTEI値がある場合はそのNチャネル
トランジスタはオフし、Pチャネルトランジスタはオン
するから入力線s、、St 、N3゜N4のいずれかが
“1”となりNORゲート出力STRが“0”となり、
チェック手順起動信号STRは得られない。
第9図はメモリ12の他の実施例を示し、第10図はメ
モリセルC11まわりの回路を示している。
ヒy )、%?I b l+TI+ b 2+h2+ 
b ff、T3+ b a、■< 及ヒワード線W、、
Wz 、w3 、w、と各メモリセルCl1l  CI
□・・・C44との接続は第7図のものと同様である。
この実施例ではデータの続出線T5+ 1 r T5+
 2・・・U44がNチャネルのトランジスタN I 
I I + N I 12・・・N 144のゲートに
接続されておりこれらのトランジスタのドレインは一括
して、並列接続されているPチャネルのトランジスタP
2゜1.P2゜2のソースに接続され、またトランジス
タN l l I + N I +□・・・N、、。
のソースは一括してトランジスタN2゜0のドレインに
接続されている。トランジスタN2゜。のソースは接地
してありゲートにはプリチャージ信号PRCが与えられ
る。トランジスタP2゜。+ P 2゜1のドレインは
電源に接続されており、トランジスタP2゜0のゲート
にはプリチャージ信号PRCが与えられる。
トランジスタP2゜1のソース、ゲート間にはNOTゲ
ートG2が介装され、このNOTゲートG2出力をNO
TゲートG3人力とじNOTゲー)03出力をチェック
手順起動信号STRとしている。この回路ではトランジ
スタN l l l + N I +□・・・N144
 とトランジスタN2゜。+P2゜。とでプリチャージ
型のNORとなっている。
全メモリセルの保持データカび1″ となるとその相補
データが読出される。読出し線[11等の出力は総て“
0′″となるから全トランジスタN + + r + 
N I+ z・・・N、4.はオフし、NOTゲー) 
G 3からはチェック手順起動信号STRが得られる。
なお上記実施例ではスタティックのNAND型(第7図
)とプリチャージのNOR型(第9図)とを示したが、
スタティックのNOR型、プリチャージのNAND型、
更にはPチャネルトランジスタを用いたロード型でも構
成することができる。
なお、上述の実施例では16個のメモリセルを4×4に
配列したが2×8など他の配列としてもよいことは勿論
である。
また前述の実施例では端末機におけるTEI管理を主装
置10側のメモ1月2同様のメモリ2によって行うこと
としたが、第11図に示すようにレジスタ5aにTEI
値を記憶させておき、これを送信されてきたTEI値と
比較器5Cで比較する構成としてもよい。即ち5aは自
己のTEI値を記憶するnビットのレジスタであり、こ
の値をXo・・・X、2.X、。
とすると、これらの各ビットはエクスクル−シブNOR
ゲート5゜・・・5n−2,5□、へ与えられている。
一方受信したnビットのTEI値Y。・・・Yn−Z+
Yn−1は前記NORゲート5゜・・・5fi−z、5
□1の抽入力となっており、これらの出力はn入力のA
NDゲート5bに入力される。
5cはこれらのNORゲート5.−5.2,5.、及び
ANDゲート5bによって構成される比較器を示す。
而してこの比較器5cの構成より明らかな如く受信TE
I値と、レジスタ5aに記憶している自己のTEI値と
が一致するとANDゲー)5bに一致出力が得られ、こ
れによって受信信号が自己宛のものであると判定し、T
EI値と同送された信号を取込み、不一致の場合は該信
号を無視する。
このような端末機側の管理回路においても主装置側では
レジスタ5aに記憶させたTEI値をメモリ12に記憶
させればよいのである。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明回路による場合はTEI値が未割当で
あるか既割当であるかをメモリに記憶させてあり、総て
のTE、I値が既割当となった場合にチェック手順起動
信号が発せられるのでTEI値の割当要求に対して高速
に応答できるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置全体の概略構成を示すブロック図、
第2図は端末機の要部を示すブロック図、第3図はフレ
ームデータのフォーマット図、第4図はメモリの内容を
示す概念図、第5図は主装置の要部を示すブロック図、
第6.7.9図はメモリ周りの回路図、第8.10図は
メモリセルの回路図、第11図は端末機の構成を示す回
路図、第12図は宅内網の構成を示す回路図である。 10・・・主装置 11・・・制御部 12・・・メモ
リ51.52・・・アドレスデコード部 P ll+  P 12・・・P44+  Nll+ 
 N12・・・N44・・・トランジスタ G、・・・
NORゲートNz++Nzz  ・・・NI44 + 
 NZ。。、P2゜。。 P2゜1・・・トランジスタ なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  大  岩   増   誰 第2図 第  3  図 12ニメモリ 第5図 b +             ’b−’i薦8図 第10図 第  11  図 1、事件の表示   特願昭。3−1495  号29
発明の名称 端末識別子管理回路 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号(
連絡先03(213)3421持許部)゛パ:、y  
パ+j2 ゛よやR \−− 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄及び図面6、 補正
の内容 6−1明細書の「発明の詳細な説明」の欄(1)明細書
第3頁第20行に”M) ?HJとあるのを、「制限」
と訂正する。 (2)明細書第6頁第4行にrEC3JとあるのをrF
csJと訂正する。 (3)明細書第7頁第19行に「第4行」とあるのを「
第5行」と訂正する。 6−2図面 第3図を添付図面の如く訂正する。 7、 添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、端末識別子によってネットワークに連なる端末機の
    特定を行う通信装置において、いずれもネットワーク側
    に設けられており、少なくとも端末識別子の総数分の容
    量を持つメモリと、該メモリの内容を第1値にリセット
    する手段と、端末機に対する端末識別子を割当てるに際
    し該端末識別子をそのアドレス信号として前記メモリに
    与えると共に、メモリの対応アドレスに第2値を書込む
    手段と、メモリの内容が総て第2値であることを検出す
    る手段と、これを検出したときに端末識別子チェック手
    順起動信号を発する手段とを具備することを特徴とする
    端末識別子管理回路。
JP63001495A 1988-01-07 1988-01-07 端末識別子管理回路 Pending JPH01177234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001495A JPH01177234A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 端末識別子管理回路
US07216915 US4963862B1 (en) 1988-01-07 1988-07-08 Terminal equipment identifier control circuit
DE3829051A DE3829051A1 (de) 1988-01-07 1988-08-26 Endgeraet-identifizierungs-steuerschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001495A JPH01177234A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 端末識別子管理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177234A true JPH01177234A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11503037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001495A Pending JPH01177234A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 端末識別子管理回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01177234A (ja)
DE (1) DE3829051A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2333137C3 (de) * 1973-06-29 1982-11-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Zyklisches Abrufverfahren in einem Datenübertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE3829051A1 (de) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062431A1 (en) A one chip microcomputer
JP2646972B2 (ja) 多ビットメモリ
AU603964B2 (en) Cache memory having self-error checking and sequential verification circuits
JPS63308784A (ja) デュアルポートramメモリ装置
WO1984003377A1 (en) A cmos multiport general purpose register
JPH01185044A (ja) 端末識別子管理回路
JPS59178538A (ja) シフタ回路のアレイ
JPH01177234A (ja) 端末識別子管理回路
EP0057096A2 (en) Information processing unit
US4963862A (en) Terminal equipment identifier control circuit
JPS62217498A (ja) 半導体記憶装置
JP3266529B2 (ja) 記憶領域アドレスをメモリ制御信号に変換するために変換情報を形成する方法および装置
JPH01174144A (ja) 端末識別子管理回路
JPS6325748A (ja) 電子回路の制御方法およびこの制御方法を実施するための回路
JPH10289571A (ja) 半導体記憶装置
JP2908890B2 (ja) 大規模通話路、並びに制御メモリ各々へのアクセス方法と通話路メモリ各々への読出アクセス方法
US20030035323A1 (en) Data write circuit
US6671219B1 (en) Storage, storage method, and data processing system
JPS6122332B2 (ja)
JPS59224926A (ja) 多数決回路
JPS6180341A (ja) スタテツク・ランダム・アクセス・メモリ装置
JPS6079445A (ja) 記憶制御装置
JPS5860480A (ja) 半導体メモリ
JP2666419B2 (ja) 情報処理装置
JPH04153986A (ja) 半導体記憶装置