[go: up one dir, main page]

JPH04153986A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04153986A
JPH04153986A JP2277489A JP27748990A JPH04153986A JP H04153986 A JPH04153986 A JP H04153986A JP 2277489 A JP2277489 A JP 2277489A JP 27748990 A JP27748990 A JP 27748990A JP H04153986 A JPH04153986 A JP H04153986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pairs
decoder
line
bit line
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Hirayama
平山 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2277489A priority Critical patent/JPH04153986A/ja
Publication of JPH04153986A publication Critical patent/JPH04153986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は256kX  9ビツト構成のような奇数ビ
ット構成を持つ半導体記憶装置用デコーダーに関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来の半導体記憶装置では主に256kX8のように1
^数のビット構成を持つものが主流であった。
最近になって、システム中のエラーチエツク機能の代表
的な1つであるパリティビット用の1ビツトも、半導体
記憶装置の中に持たせてしまうという要求がでて(るよ
うになった。
偶数のビット構成の半導体記憶装置では、情報保持用の
メモリセルに情報を書き込んだり、又9読み出したりす
るための入出力データを伝達するための配線(以下ビッ
ト線と呼ぶ)K選択するためのデコーダーにおいて、常
に偶数のペアを選択するように構成されていた。
1つの例として従来のダイナミック型ランダムアクセス
メモリ(J2L下DRAMと呼ぶ)について説明する。
第3図は従来のDRAMの一般的な構成を示す回路図で
ある。図中、メモリセル(1)に蓄えられた電萄を読み
出す際、ワード線(8)と呼ばれるセル選択用のトラン
ジスタゲートをハイレベルにすることにより、メモリセ
ル内のキャパシタ中の電子の有無をビット1lf21 
、 f31K fi達させ、その微小な電位変動をセン
スアンプ14)により増幅してそのfi、I/C1線(
6)と呼ばえる伝達線を通じて外部ピンに、ハイ/ロー
のレベルを出力する。
第4図はメモリセル(1)に電子の無かった場合(すな
わち電気的にはハイ)の動作波形図を示す。
複数のワード線の中からアドレス信号に応じて特定のワ
ード線を選択する役目を持つのが行デコーダー(5)で
あり、複数のビット線ペアの中から特定のペアを選択す
るのが列デコーダー(7)である。
この例では、アドレスからの入力を受けるロジック部の
片側で、それぞれ2ペアずつ、合計4つのビット線対が
1度に選択されるようになっている。
全体としては第5図に示すように、4つのブロックより
構成され低消費電力化のために、1/2分割動作(図中
■のペア、■のペアで動作)によりX8構成のDRAM
を実現している。いいかえると、これを実現するために
上述のような列デコーダーの構成を採用している。
〔発明か解決しようとする課題〕
従来のDRAM (t 11上のように構成されていた
ので、奇数構成のDRAMを設計しようとすると、あら
たに1ビツト用のデコーダーが必要になり、また、デコ
ーダーを増やすと必然的にチップサイズが大きくなり、
さらに低消費電力のために分割動作を行う場合も、複雑
になってしまう。
特に、最近では欠陥救済用の冗長回路を備えるのが歩餉
まり向上のために常識となっているが、この冗長回路を
設計/使用する際にもなるべく効率のよいブロック構成
にした上に、置き替え用の予備デコーダーや、欠陥を含
む為に機能を不能化される通常のデコーダーもなるべく
パッケージ化されている方が都合が良い。そういう観点
からもデコーダーを安物に増やすのは好ましくないなど
の問題点かあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、チップサイズが従来のものと全く同様にでき
るとともに、奇数ビット構成の半導体記憶装置用デコー
ダーを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体記憶装置用デコーダーは、アドレ
ス入力に応じてビット線ペアを選択するデコーダーにお
いて、片側でそれぞれ偶数/奇数のペアの選択を振り分
けるようにしたので、従来と全く同様のブロック構成、
デコーダー構成で奇数ビット構成のDRAMを実現でき 〔作 用〕 従って、はとんど従来と同じチップ構成なので分割動作
にも簡単に対応でき、かつ、冗長回路の導入も同様に対
応できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例であるDRAMの回路図で
ある。図中符号(1)〜(8)は前記従来のものと同一
である。即ち、従来のものと同様、1トランジスターと
1キヤパシタより成るメモリセル(1)を、行デコーダ
ー(5)により1つのワード線(8)を選択して、メモ
リセル内キャパシタに蓄えられていた電信をビット線(
2)或はビット線(3)に伝達し、センスアンプ(4)
により増幅して列デコーダー(7)によって選択された
ビット線(2)、ビット線(3)ペアをI10線(6)
に接続するというのが基本動作である。
なお、従来のものでは、アドレス信号CAiまたはCA
iにより左側で2ペア、右側で2ペアの計4ペアを1度
に選択していたが、本実施例では左側で2ペアの時は右
側で3ペア、左側で3ペアの時は右側で2ペアを、1度
に選択される@5ペア1としている。
これにより第2図に示す様に、チップ左側に本実施例の
列デコーダーをさらに右側に従来の列デコーダーを配置
することにより、第5図の従来のX8ビツト構成と全く
同様のアーキテクチャ−でX9ビツト構成のDRAMが
実現できる。■、■の組合わせにより、従来と同様の手
法で172分割動作(■のペア、■のペアで動作〕が実
現できる事も可能である。
〔発明の効果1 以上のようにこの発明によれば、デコーダーの数を増や
す事なく、従来と同様の方法で分割動作や冗長方式を導
入できる奇数ビット構成の半導体記憶装置用デコーダー
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるDRAMにおける列
デコーダーの回路図、第2図は第1図のX9ビツト構成
のDRAMの動作を示す説明図、第3図は、従来のDR
AM Kおける列デコーダーの回路図。 第4図はDRAMの一般的な動作タイミング波形図、第
5図は第4図のX8ビツト構成のDRAMの動作を示す
説明図である。 図において、(1)はメモリセル、(2)はビット線、
(3)はビット線、(4)はセンスアンプ、(5)は行
デコーダー、(6)はI10線、(7)は列デコーダー
、(8)はワード線を示す。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体記憶装置のメモリセルデータ入出力線ペアを選択
    するデコーダーにおいて、アドレス入力トランジスター
    部の左側/右側とで、奇数/偶数のペアを組合わせて選
    択するように構成したことを特徴とする半導体記憶装置
    用デコーダー。
JP2277489A 1990-10-15 1990-10-15 半導体記憶装置 Pending JPH04153986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277489A JPH04153986A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277489A JPH04153986A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153986A true JPH04153986A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17584312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277489A Pending JPH04153986A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149599A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd メモリテスト回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132489A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH02161699A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の冗長回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132489A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH02161699A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の冗長回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149599A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd メモリテスト回路
JP4632468B2 (ja) * 1998-11-11 2011-02-16 株式会社ハイニックスセミコンダクター メモリテスト回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710764B2 (en) Semiconductor memory cells with shared p-type well
JPS6337894A (ja) ランダムアクセスメモリ
JPH0522997B2 (ja)
US7069493B2 (en) Semiconductor memory device equipped with error correction circuit
JPH0289299A (ja) 半導体記憶装置
JP3291206B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04302894A (ja) 分散されたアドレス解読およびタイミング制御機能を有するメモリ
US5386387A (en) Semiconductor memory device including additional memory cell block having irregular memory cell arrangement
JPH03276487A (ja) 半導体記憶装置
JPH0357048A (ja) 半導体メモリ
TWI689935B (zh) 具糾錯電路的記憶體
US6330198B1 (en) Semiconductor storage device
JPS62217498A (ja) 半導体記憶装置
JPH04153986A (ja) 半導体記憶装置
JPH01125799A (ja) 半導体記憶装置
JP6862487B2 (ja) エラー訂正回路を有するメモリ
KR102194914B1 (ko) 에러 정정 회로를 가지는 메모리
US20080084771A1 (en) Semiconductor device
JPH0440697A (ja) 半導体記憶装置
JPH0863969A (ja) 半導体記憶装置
CN111913828B (zh) 具纠错电路的存储器
KR100498448B1 (ko) 데이터 버스 사이의 커플링을 최소화하는 동기식 반도체장치 및 방법
JP2832995B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3965620B2 (ja) 記憶装置および記憶方法並びにデータ処理システム
US5337286A (en) Semiconductor memory device