JPH01176531A - 保護層を有する成形品の製造方法 - Google Patents
保護層を有する成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPH01176531A JPH01176531A JP81488A JP81488A JPH01176531A JP H01176531 A JPH01176531 A JP H01176531A JP 81488 A JP81488 A JP 81488A JP 81488 A JP81488 A JP 81488A JP H01176531 A JPH01176531 A JP H01176531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- molding
- ionizing radiation
- base film
- transfer sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14827—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本発明は、表面に保護層を有する合成樹脂成形品の製造
方法の改良に関する。 [従来の技術] 合成樹脂の成形品であって表面に保護層を有するものを
製造する技術としては、射出成形などにより成形品を得
た後、その表面に硬化性樹脂の塗料を塗装し、硬化させ
る方法があり、最も実施容易である。 この方法はとり
たてて設備を要しないが、塗装は作業環境を悪くするし
、人手によるときはコストが高い。 別の技術に、基材フィルムの上に硬化性樹脂の保護層を
設けた転写シートを使用し、成形品の表面にこの保護層
を転写する方法がある。 この方法は、成形品が三次元
形状、とくに深絞り形状の場合、転写ができない。 基材フィルムの上に設ける保護層として熱可塑性樹脂を
用いた転写シートを使用し、これを必要により予備成形
し、得られた予備成形体を射出成彫金型内に配置して合
成樹脂の射出成形を行なって、保護層を有する成形品を
得る方法もおる。しかし保護層が熱可塑性樹脂では、一
般に成形品の耐摩耗性、耐擦傷性、耐溶剤性などの表面
物性は、あまり高くできない。 熱可塑性樹脂より高い
表面物性を与える熱硬化樹脂を用いたのでは、予備成形
時に保護層にクラックが入ってしまう。 [発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、成形品が三次元形状、とくに深絞り形
状を有する場合でも、耐摩耗性、耐擦傷性、耐溶剤性な
どの表面物性にすぐれた保護層をもった成形品を製造す
る方法を提供することにおる。 [課題を解決するための手段] 本発明の保護層を有する成形品の製造方法は、第1図に
示すように、成形性の良好な基材フィルム11の上に未
硬化状態では一熱可塑性の固体である電離放射線硬化性
樹脂からなる保護層12Aを設Cブた転写シート1を、
第3図に示すように、射出成形金型2Aおよび2B内に
配置し、合成樹脂の射出成形を行なって成形品を得、第
4図に示すように、必要により基材フィルム11を剥離
した後に、成形品に電離放射線を照射して保護層を硬化
させることにより、硬化した保護層12Bを有する成形
品3を得ることからなる。 本発明の代表的な態様においては、第2図に示すように
、予備成形した転写シートを使用して実施する。 転写シートの予備成形は、真空成形、圧空成形、真空圧
空成形およびマツチドダイモールド成形から選んだ成形
方法により実施する。 成形性の良好な基材フィルムとしては、ポリ塩化ビニル
、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート
、ポリスチレン、ポリサルレフオン、ボリアリレート、
ポリエーテルサルフオンなどのプラスチックのフィルム
の単体またはこれらの積層体、さらには、ポリエステル
に共重合ポリエステルをブレンドしてフィルムにしたも
のが好適である。 ポリウレタンも使用可能である。
基材フィルムは、表面が剥離性であれば単独で使用でき
るが、非剥離性の場合は表面に剥離層を設けて使用する
。 剥離層は、転写後、剥離性基材フィルム側に残るタ
イプのものをえらぶ。 本発明で使用する電離放射線硬化性樹脂は、ラジカル重
合性不飽和基を有する熱可塑性のものでおり、次の2種
類がある。 (1) ガラス転移温度が○〜250’Cのポリマー中
にラジカル重合性不飽和基を有するもの。 具体的には、ポリマーとして以下の化合物■〜■を重合
または共重合させたものに対し後述する方法(イ)〜(
ニ)によりラジカル重合性不飽和基を導入したものを用
いることができる。 ■ 水酸基を有する単量体二N−メチロールアクリルア
ミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシ
プロビルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロビルアクリレートなど ■ カルホキシル基を有する単量体ニアクリル酸、メタ
クリル酸、アクリロイルオキシエチルモノサクシネート
など ■ エポキシ基を有する単量体ニゲリシジルメタクリレ
ートなど ■ アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニル
エチルメタクリレート、2−アジリジニルプロピオン酸
アリルなど ■ アミン基を有する単量体ニアクリルアミド、メタク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミ
ンエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
リレートなど■ スルフォン基を有する単量体:2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸など ■ イソシアネート基を有する単量体:2,4−トルエ
ンジインシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレー
トの等モル付加物のような、ジイソシアネートと活性水
素を有するラジカル重合性単量体の付加物など ■ さらに、上記の共重合体のガラス転移点を調節した
り、硬化膜の物性を調和したりするために、上記の化合
物をそれと共重合可能な単量体と共重合させることもで
きる。 そのような共重合可能な単量体としては、たと
えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、
イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、
t−ブチルメタクリレート、インアミルアクリレート、
イソアミルメタクリレート、シクロへキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリレートな
どが挙げられる。 次に上述のようにして得た重合体に、以下に述べる方法
(イ)〜(ニ)よりラジカル重合性不飽和基を導入する
。 (イ〉 水酸基を有する単量体の重合体または共重合体
の場合には、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキ
シル基を有する単量体などを縮合反応させる。 (ロ) カルボキシル基、スルフォン基を有する単量体
の重合体または共重合体の場合には、前述の水酸基を有
する単量体を綜合反応させる。 (ハ〉 エポキシ基、インシアネート基またはアジリジ
ニル基を有する単量体の重合体または共重合体の場合に
は、前述の水酸基を有する単量体またはカルボキシル基
を有する単量体を付加反応させる。 (ニ) 水酸基またはカルボキシル基を有する単量体の
重合体または共重合体の場合には、エポキシ基を有する
単量体またはアジリジニル基を有する単量体、あるいは
ジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステ
ル単量体との等モル付加物を付加反応させる。 上記の反応は、微量のハイドロキノンなどの重合禁止剤
を加え、乾燥空気を送りながら行うことが好ましい。 (2) 融点が20〜250℃で必りラジカル重合性不
飽和基を有する化合物。 具体的にはステアリルアクリ
レート、ステアリルメタクリレート、トリアクリルイソ
シアヌレート、シクロヘキサンジオールジアクリレート
、シクロヘキサンジオールメタクリレート、スピログリ
コールジアクリレート、スピログリコールジメタクリレ
ートなどが挙げられる。 本発明においては、前記(1)、(2>を混合して用い
ることもでき、ざらに、それらに対してラジカル重合性
不飽和単量体を加えることもできる。 このラジカル重
合性不飽和単量体は、電離放射線照射の際、架橋密度を
向上させ耐熱性を向上させるもので必って、前述の単量
体のほかにエチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタフリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジ
オールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメ
チロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
メタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート、ジペンタエリス
リトールへキサメタクリレート、エチレングリコールジ
グリシジルエーテルジアクリレート、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテルジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジグリシジルエーテルジメタクリ
レート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルジ
アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエー
テルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテルジアクリレート 10− ト、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルジ
メタクリレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテ
ルテトラアクリレート、ンルビトールテトラグリシジル
エーテルテトラメタクリレート、などを用いることがで
き、前記した共重合体混合物の固形分100重量部に対
して、0.1〜100重量部を用いることが好ましい、
また、上記のものは電子線により十分に硬化可能である
が、紫外線照射で硬化させる場合には、増感剤として、
ベンゾキノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル
、などのベンゾインエーテル類、ハロゲン化アセトフェ
ノン類、ビアセチル類など、紫外線照射によりラジカル
を発生するものも用いることができる。 電離放射線硬化性樹脂からなる保護層は、溶剤で希釈し
た電離放射線硬化性樹脂をフローコート、ロールコート
、グラビアコートなどの手段で塗布後、熱乾燥により溶
剤を飛散させ、固体皮膜化して形成する。 電離放射線は、電子線および紫外線が代表的で必る。
前者は各種の電子線加速機から放出され、50〜100
0KeV、好ましくは100〜300KeVの範囲のエ
ネルギーをもつ電子線が用いられ、後者は、高圧水銀灯
、そのほかの紫外線源から発するものを用いる。 所望により、第1図に示すように、保護層12Aの上に
絵柄の印刷13を施してもよい。 絵柄の印刷は、常用
の印刷インキを用いてグラビアそのほか任意の方法で実
施すればよい。 保護層と成形品との接着性の向上を望む場合は、保護層
の上に、また絵柄の印刷を施した場合はその上に、第1
図に示すように、接着剤層14を設けるとよい。 成形品の材料としては、射出成形可能な合成樹脂なら何
でもよく、代表的なものは、ポリスチレン、アクリル樹
脂、AS樹脂、ABS樹油、ポリカーボネート、ポリフ
ェニレンエーテル、ポリアミド、ポリエーテルサルホン
、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリメチルペンテン、ポリスチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチ
レンなどである。 [作 用1 本発明の製造方法によれば、転写シートの基材フィルム
は成形性がよく、かつ保護層の材料は射出成形後に電離
放射線を照射するまで熱可塑性をもっているから、三次
元形状の成形品を射出成形する場合でも、それに追従し
て変形する。 とくに予備成形を行なえば、深絞り形状
の成形品を製造する場合にも対応できる。 電離放射線を照射して硬化した保護層は、耐摩耗性、耐
擦傷性、耐溶剤性などの表面物性にすぐれている。 [実施例] 成形性が良好で剥離性をもった基材フィルムとして厚さ
50μのポリアミドのフィルムを用意し、この上に紫外
線硬化性樹脂「ユピマーLZ−075」 (三菱油化フ
ァイン(11)をメチルエチルケトンで固形分40%に
なるように希釈したものをグラビアコートして、温度1
00’C,1分間の条件で熱風乾燥し、厚さ6μの保護
層を形成した。 この保護層の上に、アクリル樹脂と塩ビー酢ビ共重合体
とをベヒクルとするインキを用いて、シルクスクリーン
印刷で絵柄の印刷を施した。 次に、絵柄の印刷の上にアクリル樹脂の接着剤をロール
コート法により塗布して転写シートを形成した。 この転写シートを温度100′Cの熟熱で加熱し、真空
圧空成形により予備成形した。 予備成形体を射出成形
金型内に置き、ABS樹脂を射出成形した。 金型から
とり出して基材フィルムを剥離し、出力80W/cmの
オゾン有りタイプの高圧水銀灯の下で10秒間、紫外線
を照射して保護層を硬化さぜた。 得られた保護層を有する成形品は、スチールウール#o
oooでこすっても傷がつかず、またメチルエチルケト
ンをしみ込ませた綿布で200回こすっても、何の変化
も生じることがなかった。 [発明の効果] 本発明の保護層を有する成形品の製造方法によれば、任
意の三次元形状たとえば深絞り形状のものであっても、
耐摩耗性、耐擦傷性、耐溶剤性などの表面物性にすぐれ
た保護層を有する合成樹脂成形品を得ることができる。
方法の改良に関する。 [従来の技術] 合成樹脂の成形品であって表面に保護層を有するものを
製造する技術としては、射出成形などにより成形品を得
た後、その表面に硬化性樹脂の塗料を塗装し、硬化させ
る方法があり、最も実施容易である。 この方法はとり
たてて設備を要しないが、塗装は作業環境を悪くするし
、人手によるときはコストが高い。 別の技術に、基材フィルムの上に硬化性樹脂の保護層を
設けた転写シートを使用し、成形品の表面にこの保護層
を転写する方法がある。 この方法は、成形品が三次元
形状、とくに深絞り形状の場合、転写ができない。 基材フィルムの上に設ける保護層として熱可塑性樹脂を
用いた転写シートを使用し、これを必要により予備成形
し、得られた予備成形体を射出成彫金型内に配置して合
成樹脂の射出成形を行なって、保護層を有する成形品を
得る方法もおる。しかし保護層が熱可塑性樹脂では、一
般に成形品の耐摩耗性、耐擦傷性、耐溶剤性などの表面
物性は、あまり高くできない。 熱可塑性樹脂より高い
表面物性を与える熱硬化樹脂を用いたのでは、予備成形
時に保護層にクラックが入ってしまう。 [発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、成形品が三次元形状、とくに深絞り形
状を有する場合でも、耐摩耗性、耐擦傷性、耐溶剤性な
どの表面物性にすぐれた保護層をもった成形品を製造す
る方法を提供することにおる。 [課題を解決するための手段] 本発明の保護層を有する成形品の製造方法は、第1図に
示すように、成形性の良好な基材フィルム11の上に未
硬化状態では一熱可塑性の固体である電離放射線硬化性
樹脂からなる保護層12Aを設Cブた転写シート1を、
第3図に示すように、射出成形金型2Aおよび2B内に
配置し、合成樹脂の射出成形を行なって成形品を得、第
4図に示すように、必要により基材フィルム11を剥離
した後に、成形品に電離放射線を照射して保護層を硬化
させることにより、硬化した保護層12Bを有する成形
品3を得ることからなる。 本発明の代表的な態様においては、第2図に示すように
、予備成形した転写シートを使用して実施する。 転写シートの予備成形は、真空成形、圧空成形、真空圧
空成形およびマツチドダイモールド成形から選んだ成形
方法により実施する。 成形性の良好な基材フィルムとしては、ポリ塩化ビニル
、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート
、ポリスチレン、ポリサルレフオン、ボリアリレート、
ポリエーテルサルフオンなどのプラスチックのフィルム
の単体またはこれらの積層体、さらには、ポリエステル
に共重合ポリエステルをブレンドしてフィルムにしたも
のが好適である。 ポリウレタンも使用可能である。
基材フィルムは、表面が剥離性であれば単独で使用でき
るが、非剥離性の場合は表面に剥離層を設けて使用する
。 剥離層は、転写後、剥離性基材フィルム側に残るタ
イプのものをえらぶ。 本発明で使用する電離放射線硬化性樹脂は、ラジカル重
合性不飽和基を有する熱可塑性のものでおり、次の2種
類がある。 (1) ガラス転移温度が○〜250’Cのポリマー中
にラジカル重合性不飽和基を有するもの。 具体的には、ポリマーとして以下の化合物■〜■を重合
または共重合させたものに対し後述する方法(イ)〜(
ニ)によりラジカル重合性不飽和基を導入したものを用
いることができる。 ■ 水酸基を有する単量体二N−メチロールアクリルア
ミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシ
プロビルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノ
キシプロビルアクリレートなど ■ カルホキシル基を有する単量体ニアクリル酸、メタ
クリル酸、アクリロイルオキシエチルモノサクシネート
など ■ エポキシ基を有する単量体ニゲリシジルメタクリレ
ートなど ■ アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニル
エチルメタクリレート、2−アジリジニルプロピオン酸
アリルなど ■ アミン基を有する単量体ニアクリルアミド、メタク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミ
ンエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
リレートなど■ スルフォン基を有する単量体:2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸など ■ イソシアネート基を有する単量体:2,4−トルエ
ンジインシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレー
トの等モル付加物のような、ジイソシアネートと活性水
素を有するラジカル重合性単量体の付加物など ■ さらに、上記の共重合体のガラス転移点を調節した
り、硬化膜の物性を調和したりするために、上記の化合
物をそれと共重合可能な単量体と共重合させることもで
きる。 そのような共重合可能な単量体としては、たと
えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアク
リレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、
イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、
t−ブチルメタクリレート、インアミルアクリレート、
イソアミルメタクリレート、シクロへキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリレートな
どが挙げられる。 次に上述のようにして得た重合体に、以下に述べる方法
(イ)〜(ニ)よりラジカル重合性不飽和基を導入する
。 (イ〉 水酸基を有する単量体の重合体または共重合体
の場合には、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキ
シル基を有する単量体などを縮合反応させる。 (ロ) カルボキシル基、スルフォン基を有する単量体
の重合体または共重合体の場合には、前述の水酸基を有
する単量体を綜合反応させる。 (ハ〉 エポキシ基、インシアネート基またはアジリジ
ニル基を有する単量体の重合体または共重合体の場合に
は、前述の水酸基を有する単量体またはカルボキシル基
を有する単量体を付加反応させる。 (ニ) 水酸基またはカルボキシル基を有する単量体の
重合体または共重合体の場合には、エポキシ基を有する
単量体またはアジリジニル基を有する単量体、あるいは
ジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステ
ル単量体との等モル付加物を付加反応させる。 上記の反応は、微量のハイドロキノンなどの重合禁止剤
を加え、乾燥空気を送りながら行うことが好ましい。 (2) 融点が20〜250℃で必りラジカル重合性不
飽和基を有する化合物。 具体的にはステアリルアクリ
レート、ステアリルメタクリレート、トリアクリルイソ
シアヌレート、シクロヘキサンジオールジアクリレート
、シクロヘキサンジオールメタクリレート、スピログリ
コールジアクリレート、スピログリコールジメタクリレ
ートなどが挙げられる。 本発明においては、前記(1)、(2>を混合して用い
ることもでき、ざらに、それらに対してラジカル重合性
不飽和単量体を加えることもできる。 このラジカル重
合性不飽和単量体は、電離放射線照射の際、架橋密度を
向上させ耐熱性を向上させるもので必って、前述の単量
体のほかにエチレングリコールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタフリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジ
オールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメ
チロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
メタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペン
タエリスリトールへキサアクリレート、ジペンタエリス
リトールへキサメタクリレート、エチレングリコールジ
グリシジルエーテルジアクリレート、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテルジメタクリレート、ポリエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、ポ
リエチレングリコールジグリシジルエーテルジメタクリ
レート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルジ
アクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエー
テルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテルジアクリレート 10− ト、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルジ
メタクリレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテ
ルテトラアクリレート、ンルビトールテトラグリシジル
エーテルテトラメタクリレート、などを用いることがで
き、前記した共重合体混合物の固形分100重量部に対
して、0.1〜100重量部を用いることが好ましい、
また、上記のものは電子線により十分に硬化可能である
が、紫外線照射で硬化させる場合には、増感剤として、
ベンゾキノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル
、などのベンゾインエーテル類、ハロゲン化アセトフェ
ノン類、ビアセチル類など、紫外線照射によりラジカル
を発生するものも用いることができる。 電離放射線硬化性樹脂からなる保護層は、溶剤で希釈し
た電離放射線硬化性樹脂をフローコート、ロールコート
、グラビアコートなどの手段で塗布後、熱乾燥により溶
剤を飛散させ、固体皮膜化して形成する。 電離放射線は、電子線および紫外線が代表的で必る。
前者は各種の電子線加速機から放出され、50〜100
0KeV、好ましくは100〜300KeVの範囲のエ
ネルギーをもつ電子線が用いられ、後者は、高圧水銀灯
、そのほかの紫外線源から発するものを用いる。 所望により、第1図に示すように、保護層12Aの上に
絵柄の印刷13を施してもよい。 絵柄の印刷は、常用
の印刷インキを用いてグラビアそのほか任意の方法で実
施すればよい。 保護層と成形品との接着性の向上を望む場合は、保護層
の上に、また絵柄の印刷を施した場合はその上に、第1
図に示すように、接着剤層14を設けるとよい。 成形品の材料としては、射出成形可能な合成樹脂なら何
でもよく、代表的なものは、ポリスチレン、アクリル樹
脂、AS樹脂、ABS樹油、ポリカーボネート、ポリフ
ェニレンエーテル、ポリアミド、ポリエーテルサルホン
、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリメチルペンテン、ポリスチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチ
レンなどである。 [作 用1 本発明の製造方法によれば、転写シートの基材フィルム
は成形性がよく、かつ保護層の材料は射出成形後に電離
放射線を照射するまで熱可塑性をもっているから、三次
元形状の成形品を射出成形する場合でも、それに追従し
て変形する。 とくに予備成形を行なえば、深絞り形状
の成形品を製造する場合にも対応できる。 電離放射線を照射して硬化した保護層は、耐摩耗性、耐
擦傷性、耐溶剤性などの表面物性にすぐれている。 [実施例] 成形性が良好で剥離性をもった基材フィルムとして厚さ
50μのポリアミドのフィルムを用意し、この上に紫外
線硬化性樹脂「ユピマーLZ−075」 (三菱油化フ
ァイン(11)をメチルエチルケトンで固形分40%に
なるように希釈したものをグラビアコートして、温度1
00’C,1分間の条件で熱風乾燥し、厚さ6μの保護
層を形成した。 この保護層の上に、アクリル樹脂と塩ビー酢ビ共重合体
とをベヒクルとするインキを用いて、シルクスクリーン
印刷で絵柄の印刷を施した。 次に、絵柄の印刷の上にアクリル樹脂の接着剤をロール
コート法により塗布して転写シートを形成した。 この転写シートを温度100′Cの熟熱で加熱し、真空
圧空成形により予備成形した。 予備成形体を射出成形
金型内に置き、ABS樹脂を射出成形した。 金型から
とり出して基材フィルムを剥離し、出力80W/cmの
オゾン有りタイプの高圧水銀灯の下で10秒間、紫外線
を照射して保護層を硬化さぜた。 得られた保護層を有する成形品は、スチールウール#o
oooでこすっても傷がつかず、またメチルエチルケト
ンをしみ込ませた綿布で200回こすっても、何の変化
も生じることがなかった。 [発明の効果] 本発明の保護層を有する成形品の製造方法によれば、任
意の三次元形状たとえば深絞り形状のものであっても、
耐摩耗性、耐擦傷性、耐溶剤性などの表面物性にすぐれ
た保護層を有する合成樹脂成形品を得ることができる。
第1図は、本発明の製造方法に使用する転写シートの構
成の一例を示す、模式的な断面図である。 第2図および第3図は、本発明の製造工程を説明するた
めの断面図であって、第2図は転写シートを予備成形し
たところを、第3図は転写シート予備成形体を射出成形
金型内に置いたところを、それぞれ示す。 第4図は、第2図および第3図の方法で製造した保護層
を有する成形品の断面図である。 1・・・転写シート 11・・・成形性の良好な基材フィルム12A・・・熱
可塑性の保護層 12B・・・硬化した保護層 13・・・絵柄の印刷 14・・・接着剤層 2A、2B・・・射出成形金型 3・・・保護層を有する成形品 特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 須 賀 総 夫
成の一例を示す、模式的な断面図である。 第2図および第3図は、本発明の製造工程を説明するた
めの断面図であって、第2図は転写シートを予備成形し
たところを、第3図は転写シート予備成形体を射出成形
金型内に置いたところを、それぞれ示す。 第4図は、第2図および第3図の方法で製造した保護層
を有する成形品の断面図である。 1・・・転写シート 11・・・成形性の良好な基材フィルム12A・・・熱
可塑性の保護層 12B・・・硬化した保護層 13・・・絵柄の印刷 14・・・接着剤層 2A、2B・・・射出成形金型 3・・・保護層を有する成形品 特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 須 賀 総 夫
Claims (2)
- (1)成形性の良好な基材フィルムの上に未硬化状態で
は熱可塑性の固体である電離放射線硬化性樹脂からなる
保護層を設けた転写シートを射出成形金型内に配置し、
合成樹脂の射出成形を行なって成形品を得、成形品に電
離放射線を照射して保護層を硬化させることからなる保
護層を有する成形品の製造方法。 - (2)予備成形した転写シートを使用して実施する請求
項1に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP81488A JPH01176531A (ja) | 1988-01-06 | 1988-01-06 | 保護層を有する成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP81488A JPH01176531A (ja) | 1988-01-06 | 1988-01-06 | 保護層を有する成形品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01176531A true JPH01176531A (ja) | 1989-07-12 |
Family
ID=11484145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP81488A Pending JPH01176531A (ja) | 1988-01-06 | 1988-01-06 | 保護層を有する成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01176531A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280246A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 成形シートおよびそれを使用した成形品の製造法 |
JP2008178256A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | ステータおよびその製造方法とモータ |
WO2011037018A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 東レ株式会社 | 成形用フィルム |
CN102029682A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | Nec个人产品有限公司 | 壳体的制造方法、壳体以及电子设备 |
JP2017024227A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 日本合成化学工業株式会社 | 成形物の製造方法、並びにそれに用いるプラスチックシート及びプラスチックシートロールの製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232248A (ja) * | 1983-05-28 | 1984-12-27 | デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト | 固定性及び可撤性義歯を製造するためのコバルト合金 |
JPS6164412A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 硬化被膜を有する合成樹脂容器の製造方法 |
-
1988
- 1988-01-06 JP JP81488A patent/JPH01176531A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232248A (ja) * | 1983-05-28 | 1984-12-27 | デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト | 固定性及び可撤性義歯を製造するためのコバルト合金 |
JPS6164412A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 硬化被膜を有する合成樹脂容器の製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280246A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 成形シートおよびそれを使用した成形品の製造法 |
JP2008178256A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | ステータおよびその製造方法とモータ |
WO2011037018A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 東レ株式会社 | 成形用フィルム |
JPWO2011037018A1 (ja) * | 2009-09-25 | 2013-02-21 | 東レ株式会社 | 成形用フィルム |
JP5696478B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2015-04-08 | 東レ株式会社 | 成形用フィルム |
CN102029682A (zh) * | 2009-09-30 | 2011-04-27 | Nec个人产品有限公司 | 壳体的制造方法、壳体以及电子设备 |
CN102029682B (zh) * | 2009-09-30 | 2015-06-17 | Nec个人电脑有限公司 | 壳体的制造方法、壳体以及电子设备 |
JP2017024227A (ja) * | 2015-07-17 | 2017-02-02 | 日本合成化学工業株式会社 | 成形物の製造方法、並びにそれに用いるプラスチックシート及びプラスチックシートロールの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU660407B2 (en) | Process of forming fiber reinforced molded plastic articles and preforms therefor using a photosetting binder | |
JP3153349B2 (ja) | 化粧シート及び該化粧シートの製造方法 | |
JPH09131846A (ja) | エンボスシートの製造方法 | |
JPH01176531A (ja) | 保護層を有する成形品の製造方法 | |
JP2794890B2 (ja) | ハードコート層を有するプロピレン系樹脂成形品の製造方法 | |
JP2012106399A (ja) | 加飾シート、およびそれを用いた加飾成形品の製造方法 | |
JPS6286030A (ja) | 凹凸化粧材の製造方法 | |
JPH06248579A (ja) | スウェード調化粧シートの製造方法 | |
JPS62101438A (ja) | ホログラム化粧樹脂成形品の製造方法 | |
JPH0280246A (ja) | 成形シートおよびそれを使用した成形品の製造法 | |
JP2004001350A (ja) | 複合シート及びその複合シートを用いる成形品の製造法 | |
JP2548953B2 (ja) | 耐擦傷性艶消表面を有するプラスチック成型品の製造方法 | |
JP2632343B2 (ja) | 硬化性保護層を有する転写シートおよび転写方法 | |
JPS6277999A (ja) | 転写シ−ト及び転写シ−トを用いてなるプラスチツクミラ−の製造方法 | |
JP2874774B2 (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JP5743181B2 (ja) | 加飾シート、およびそれを用いた加飾成形品の製造方法 | |
JPH0549480B2 (ja) | ||
JP4140128B2 (ja) | ロール状の樹脂型とその樹脂型を用いたレンズシートの製造方法 | |
JP2764131B2 (ja) | 凹凸模様を転写する方法 | |
JPH06234175A (ja) | 耐擦傷性防眩プラスチックフイルム及びその製造法 | |
JPH04105925A (ja) | 多孔膜の形成方法 | |
JP3998739B2 (ja) | 化粧材及びその製造方法 | |
JPS6362800A (ja) | 絵付け方法 | |
JPS6282026A (ja) | 架橋された表面を有するエンボス発泡製品の製造法 | |
JP2556315B2 (ja) | 耐擦傷性艶消材の製造方法 |