JPH01136304A - サーミスタ素子 - Google Patents
サーミスタ素子Info
- Publication number
- JPH01136304A JPH01136304A JP29479887A JP29479887A JPH01136304A JP H01136304 A JPH01136304 A JP H01136304A JP 29479887 A JP29479887 A JP 29479887A JP 29479887 A JP29479887 A JP 29479887A JP H01136304 A JPH01136304 A JP H01136304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermistor
- glass
- electrode layer
- electrode layers
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 39
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims abstract description 20
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 23
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 12
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 18
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 10
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 9
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- -1 tributene Chemical compound 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008479 TiSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 1
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229940098458 powder spray Drugs 0.000 description 1
- 238000001272 pressureless sintering Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は、高温用のサーミスタ素子に関する。
先行技術とその問題点
サーミスタ素子は、感温抵抗体の電気抵抗の温度依存性
を利用した温度センサであり、温度測定や温度制御用に
汎用されている。 特に高温用としては、・例えば自動
車排気ガス温度検出センサ、石油・ガス燃焼制御用セン
サなどに使用されている。
を利用した温度センサであり、温度測定や温度制御用に
汎用されている。 特に高温用としては、・例えば自動
車排気ガス温度検出センサ、石油・ガス燃焼制御用セン
サなどに使用されている。
このようなサーミスタ素子にガラス封止型サーミスタ素
子、薄膜サーミスタ素子等がある。 このうちガラス
封止型サーミスタ素子の構造は、サーミスタチップに一
対の電極を形成し、この電極にリード線を接続してこれ
をガラス中にて封止するものである。
子、薄膜サーミスタ素子等がある。 このうちガラス
封止型サーミスタ素子の構造は、サーミスタチップに一
対の電極を形成し、この電極にリード線を接続してこれ
をガラス中にて封止するものである。
このようなガラス封止型サーミスタ素子のサーミスタチ
ップとしては従来、Mn−Ni−C0系複合酸化物等の
、焼成温度が1300℃前後の酸化物が使用される。
そのため、サーミスタ素子の製造において、ガラス封止
を行なう際、ガラス封止温度が800℃を超えると、サ
ーミスタ材料の電気抵抗値の変動が大きくなり、バラツ
キが生じ、制御が困難になる。
ップとしては従来、Mn−Ni−C0系複合酸化物等の
、焼成温度が1300℃前後の酸化物が使用される。
そのため、サーミスタ素子の製造において、ガラス封止
を行なう際、ガラス封止温度が800℃を超えると、サ
ーミスタ材料の電気抵抗値の変動が大きくなり、バラツ
キが生じ、制御が困難になる。
さらに、不活性雰囲気等の酸素の少ない雰囲気では、ガ
ラス封止温度の上限はさらに限定される。
ラス封止温度の上限はさらに限定される。
この為、ガラス封止の作業温度の上限が限定され、それ
に伴ない使用するガラスのガラス転移温度の上限も制約
され、封止ガラスはガラス転移温度が450℃以下のも
のしか使用できず、そのため従来のガラス封止型のサー
ミスタ素子は、常用使用温度が450℃以下に限定され
ている。
に伴ない使用するガラスのガラス転移温度の上限も制約
され、封止ガラスはガラス転移温度が450℃以下のも
のしか使用できず、そのため従来のガラス封止型のサー
ミスタ素子は、常用使用温度が450℃以下に限定され
ている。
さらに、封止の際、リード線や電極が酸化されてしまう
のを防ぐため、リード線や電極としては金、白金、パラ
ジウム等の貴金属を用いなければならず、原料コストが
非常に高くなってしまう。
のを防ぐため、リード線や電極としては金、白金、パラ
ジウム等の貴金属を用いなければならず、原料コストが
非常に高くなってしまう。
また、リード線を安価にするためジュメット線等が用い
られるが、ガラス封止に際して、大気中800℃程度の
温度に数分間さらされ酸化してしまうため、酸洗、Ni
メツキ処理等の処理工程が必要である。
られるが、ガラス封止に際して、大気中800℃程度の
温度に数分間さらされ酸化してしまうため、酸洗、Ni
メツキ処理等の処理工程が必要である。
このような問題に対し、特公昭42−19061号公報
では炭化ケイ素単結晶からなるサーミスタ、特開昭51
−107498号公報では、炭化ケイ素多結晶からなる
サーミスタ等、炭化ケイ″素を主成分としたサーミスタ
が多数提案されている。
では炭化ケイ素単結晶からなるサーミスタ、特開昭51
−107498号公報では、炭化ケイ素多結晶からなる
サーミスタ等、炭化ケイ″素を主成分としたサーミスタ
が多数提案されている。
しかしながら、このものは炭素ケイ素焼結体がガラス封
止の際に、発泡してしまい、サーミスタチップが電極材
料や封止ガラスとの密着性に劣り、高温安定性が不十分
である。
止の際に、発泡してしまい、サーミスタチップが電極材
料や封止ガラスとの密着性に劣り、高温安定性が不十分
である。
また、厚膜法にてサーミスタチップ電極を形成するとき
には、メタライズの際の焼成に際し800〜900℃程
度の焼成を行なうため、サーミスタチップ素子を損傷し
、特性劣化を生じることがある。
には、メタライズの際の焼成に際し800〜900℃程
度の焼成を行なうため、サーミスタチップ素子を損傷し
、特性劣化を生じることがある。
また、スパッタや蒸着法では真空系で成膜を行なうため
生産性が低く、また5μm、特に20μm程度以上の十
分な膜厚を得るのが困難であり、高温下での使用に際し
、特性の経時劣化を招く。
生産性が低く、また5μm、特に20μm程度以上の十
分な膜厚を得るのが困難であり、高温下での使用に際し
、特性の経時劣化を招く。
さらには、厚膜法や、気相法では、リード体等との接着
力が不十分である。
力が不十分である。
加えて、厚膜法では厚膜電極ペーストにガラスフリット
が添加されているきには、メタライズの際に、炭化ケイ
素が発泡してしまい、外観不良や、特性低下を招く。
が添加されているきには、メタライズの際に、炭化ケイ
素が発泡してしまい、外観不良や、特性低下を招く。
II 発明の目的
本発明の目的は、特に450℃以上の高温での常用使用
が可能で、特性が良好で、その経時劣化がなく、さらに
生産性が良く、低コストなサーミスタ素子を提供するこ
とにある。
が可能で、特性が良好で、その経時劣化がなく、さらに
生産性が良く、低コストなサーミスタ素子を提供するこ
とにある。
III 発明の開示
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、サーミスタチップ上に一対の電極
層を有し、この電極層にリード体を接続してガラス中に
封止したサーミスタ素子において、前記サーミスタチッ
プが炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化物のうちの
1種以上を含み、しかも、炭化ケイ素を含む場合は、そ
の含有量が50wt%以下のものであり、前記電極層が
、タングステン、モリブデン、チタン、ニッケル、タン
タル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより
選ばれた金属単体またはこれらのうちの一種以上を含む
合金から形成されることを特徴とするサーミスタ素子で
ある。
層を有し、この電極層にリード体を接続してガラス中に
封止したサーミスタ素子において、前記サーミスタチッ
プが炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化物のうちの
1種以上を含み、しかも、炭化ケイ素を含む場合は、そ
の含有量が50wt%以下のものであり、前記電極層が
、タングステン、モリブデン、チタン、ニッケル、タン
タル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより
選ばれた金属単体またはこれらのうちの一種以上を含む
合金から形成されることを特徴とするサーミスタ素子で
ある。
また、第2の発明は、サーミスタチップ上に一対の電極
層を有し、この電極層にリード体を接続してガラス中に
封止したサーミスタ素子において、前記サーミスタチッ
プが炭化物、窒化物をホウ化物およびケイ化物のうちの
1種以上を含みしかも、炭化ケイ素を含む場合は、その
含有量が50wt%以下のものであり、前記電極層が、
タングステン、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタ
ル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選
ばれた金属単体またはこれらのうちの一種以上を含む合
金から形成され、さらに、この電極層上に電極層第2層
が形成゛されていることを特徴とするサーミスタ素子で
ある。
層を有し、この電極層にリード体を接続してガラス中に
封止したサーミスタ素子において、前記サーミスタチッ
プが炭化物、窒化物をホウ化物およびケイ化物のうちの
1種以上を含みしかも、炭化ケイ素を含む場合は、その
含有量が50wt%以下のものであり、前記電極層が、
タングステン、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタ
ル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選
ばれた金属単体またはこれらのうちの一種以上を含む合
金から形成され、さらに、この電極層上に電極層第2層
が形成゛されていることを特徴とするサーミスタ素子で
ある。
■ 発明の具体的構成
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
第1図には本発明の一実施例が示される。
第1図に示されるサーミスタ素子1は、サーミスタチッ
プ2上に一対の電極層33.35を有し、この電極層3
3.35にリード体43.45を接続し、これをさらに
ガラス5にて封止したものである。
プ2上に一対の電極層33.35を有し、この電極層3
3.35にリード体43.45を接続し、これをさらに
ガラス5にて封止したものである。
このような本発明のサーミスタ素子1は、サーミスタチ
ップ2として、炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化
物の1種以上を含み、また、炭化ケイ素を含む場合はそ
の含有量が50wt%以下のものを用い、さらに電極層
33.35は、タングステン、モリブデン、チタン、ニ
ッケル、タンタル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパ
ラジウムより選ばれた金属単体またはこれらのうちの一
種以上を含む合金から形成される。 また、第2の発明
では、このような電極層の上にくさらに電極層第2層(
図示せず)が形成される。
ップ2として、炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化
物の1種以上を含み、また、炭化ケイ素を含む場合はそ
の含有量が50wt%以下のものを用い、さらに電極層
33.35は、タングステン、モリブデン、チタン、ニ
ッケル、タンタル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパ
ラジウムより選ばれた金属単体またはこれらのうちの一
種以上を含む合金から形成される。 また、第2の発明
では、このような電極層の上にくさらに電極層第2層(
図示せず)が形成される。
本発明のサーミスタ素子1に用いるサーミスタチップ2
のサーミスタ材料には特に制限はないが、好ましくは熱
膨張率30 X 10−7〜90 x 10−?d e
g−1、より好ましくは50×10−7〜70 x
10−’d e g−’のものである。
のサーミスタ材料には特に制限はないが、好ましくは熱
膨張率30 X 10−7〜90 x 10−?d e
g−1、より好ましくは50×10−7〜70 x
10−’d e g−’のものである。
熱膨張率が30X10−?deg−’未満または90
X 10−?d e g−1を超えると電極層33.3
5との密着性が悪くなる等の問題を生じるからである。
X 10−?d e g−1を超えると電極層33.3
5との密着性が悪くなる等の問題を生じるからである。
また、本発明のサーミスタ素子は炭化物、窒化物、ホウ
化物およびケイ化物のうちの1種以上を含むことが好ま
しい。
化物およびケイ化物のうちの1種以上を含むことが好ま
しい。
好ましい炭化物としては、SiC,B、C。
Tic、ZrC,Mo、 C% NbC1Cr3C2
等、また、窒、化物としては、BN。
等、また、窒、化物としては、BN。
T iN % N b N 、Cr 2 N等、また、
ホウ化物としそは、CrB、ZrB、MoB、WB等、
さらにケイ化物としては、MoSi、 、CrS i
、2 、Ti S i2 、WS i2等がある。
ホウ化物としそは、CrB、ZrB、MoB、WB等、
さらにケイ化物としては、MoSi、 、CrS i
、2 、Ti S i2 、WS i2等がある。
このような場合、炭化ケイ素を含む場合はその含有量は
50wt%以下であ、る。
50wt%以下であ、る。
炭化ケイ素の含有量が50wt%を超えるとガラス畦土
の際に炭化ケイ素が発泡し、密着性、接続性が悪化する
ためである。
の際に炭化ケイ素が発泡し、密着性、接続性が悪化する
ためである。
このような炭化物、窒素物、ホウ化物およびケイ化物の
うち1種以上を含有することにより、高温域でのB定数
の安定化の点でより好ましい結果を得る。 また、不活
性ガス中での高温封止の点でも有利となる。
うち1種以上を含有することにより、高温域でのB定数
の安定化の点でより好ましい結果を得る。 また、不活
性ガス中での高温封止の点でも有利となる。
このような材料としては、A1□ 03−5iC系、A
l2O3BJC系、 A I 、 O,−3i C−B4C系、AlzO5B
JCBN系、 Al2O3(TiN%NbN)系、 AI、03−CrB系、 A1203−TiSi2系等、AI、O,を含むものが
挙げられる。 A 1203を含む場合、その含有量は
50〜95wt%が好ましい。
l2O3BJC系、 A I 、 O,−3i C−B4C系、AlzO5B
JCBN系、 Al2O3(TiN%NbN)系、 AI、03−CrB系、 A1203−TiSi2系等、AI、O,を含むものが
挙げられる。 A 1203を含む場合、その含有量は
50〜95wt%が好ましい。
なお、SIC・を含む場合、その含有量は50wt%以
下であることが好ましい。 SiC量が増大すると、ガ
ラス封止の際に生じる発泡が多くなるからである。
下であることが好ましい。 SiC量が増大すると、ガ
ラス封止の際に生じる発泡が多くなるからである。
これらのうちでは、焼成温度、熱膨張率、B定数、電気
抵抗値コントロール性等の点で、下記のものが特に好ま
しい。
抵抗値コントロール性等の点で、下記のものが特に好ま
しい。
すなわちサーミスタ材料が、酸化アルミニウム、炭化ケ
イ素および/または炭化ホウ素を含有する焼結体から構
成され、さらに、酸化アルミニウム、炭化ケイ素および
炭化ホウ素の含有量を、x+y+z=100wt%にて
、それぞれ順にxwt%、7wt%、zwt%とした場
合、酸化アルミニウム、炭化ケイ素および炭化ホウ素の
組成Cx5y、z)が第2図に示されるように、3元組
成図でA (100,0,O)、B (0,0,100
)、C(50,50,O)によって囲まれ、かつA点お
よびB点を含京ない組成範囲にあるものである。
イ素および/または炭化ホウ素を含有する焼結体から構
成され、さらに、酸化アルミニウム、炭化ケイ素および
炭化ホウ素の含有量を、x+y+z=100wt%にて
、それぞれ順にxwt%、7wt%、zwt%とした場
合、酸化アルミニウム、炭化ケイ素および炭化ホウ素の
組成Cx5y、z)が第2図に示されるように、3元組
成図でA (100,0,O)、B (0,0,100
)、C(50,50,O)によって囲まれ、かつA点お
よびB点を含京ない組成範囲にあるものである。
この場合、好ましくは、
D (95,0,5)、E (5,0,95)、C(5
0,50,O)、F (95,5,O)によって囲まれ
た組成範囲1.より好ましくは、D (95,0,5)
、a (50,0,50)、C(50,50,O)、F
(95,5,O)によって囲まれた組成範囲、特に好
ましくはD (95,0,5)、H(80,0,20)
、1 (65,35,O)1.F (95,5,0)に
よって囲まれた組成範囲により好ましい結果を得る。
0,50,O)、F (95,5,O)によって囲まれ
た組成範囲1.より好ましくは、D (95,0,5)
、a (50,0,50)、C(50,50,O)、F
(95,5,O)によって囲まれた組成範囲、特に好
ましくはD (95,0,5)、H(80,0,20)
、1 (65,35,O)1.F (95,5,0)に
よって囲まれた組成範囲により好ましい結果を得る。
このような組成範囲とするのは、第2図においてA (
100,O,O)点、すなわち酸化アルミニウム100
wt%となると高温でも高抵抗となり、B (0,0,
100)点、すなわち炭化ホウ素100宵t%となると
焼結体とするのが困難となるからであり、またBC線よ
り下になると、サーミスタ素子とした時のB定数が大き
くなり、焼結体とするのも困難となるからである。 ま
た、ガラス封止の際の発泡も多発する。
100,O,O)点、すなわち酸化アルミニウム100
wt%となると高温でも高抵抗となり、B (0,0,
100)点、すなわち炭化ホウ素100宵t%となると
焼結体とするのが困難となるからであり、またBC線よ
り下になると、サーミスタ素子とした時のB定数が大き
くなり、焼結体とするのも困難となるからである。 ま
た、ガラス封止の際の発泡も多発する。
そして、DF線以下になるとB4Cおよび/またはSi
C添加の結果により所望の抵抗値を得ることができ、ま
た、EC線以上になると焼結性が向上し、良好なサーミ
スタチップを得ることができる。
C添加の結果により所望の抵抗値を得ることができ、ま
た、EC線以上になると焼結性が向上し、良好なサーミ
スタチップを得ることができる。
そして、GC線以上となって、Aj!z Os量が50
wt%以上となると焼結性はより一層良好なものとなる
。
wt%以上となると焼結性はより一層良好なものとなる
。
このような場合、84Cおよび/またはSiC添加の効
果の一つはAl1zOsの抵抗を低下することにある。
果の一つはAl1zOsの抵抗を低下することにある。
そして、この抵抗低下の効果はDGCFで囲まれる領
域内で発現し、この領域内でB4Cおよび/またはSi
C量が増加するにつれ抵抗値は漸減する。 しか しG
C線をこえると抵抗変化は飽和し抵抗値はほとんど低下
しないことになる。
域内で発現し、この領域内でB4Cおよび/またはSi
C量が増加するにつれ抵抗値は漸減する。 しか しG
C線をこえると抵抗変化は飽和し抵抗値はほとんど低下
しないことになる。
このため、GECで囲まれる領域内では、通常の場合は
サーミスタとして使用可能であるが、用いる原料によっ
ては抵抗値が低すぎサーミスタとして使用できないこと
がある。 従って、原料により制約を受けないこと、そ
して、添加量によって所望の抵抗値に制御できる゛とい
う点で特にGC線以上であることが好ましい。
サーミスタとして使用可能であるが、用いる原料によっ
ては抵抗値が低すぎサーミスタとして使用できないこと
がある。 従って、原料により制約を受けないこと、そ
して、添加量によって所望の抵抗値に制御できる゛とい
う点で特にGC線以上であることが好ましい。
より詳細に述べるならば、原料SiCにはフリーのCお
よびStの他、0、Af1%Fe。
よびStの他、0、Af1%Fe。
Ti等が含有されるが、SiC含有含有99亢t
程度以上となり、GCEで囲まれる領域内で使用可能で
ある。 しかし前記未満純度のものではGC線より下で
抵抗値が小さくなってしまう。 また、原料B4Cには
0、N,Fe等が不純物として含有されるが、純度99
wt%程度以上のものでは10’Ωam以上の飽和抵抗
値をもち、GECで囲まれる領域内で使用可能であるが
、上記未満の純度のものではGC線より下で抵抗値が小
さくなってしまう。
ある。 しかし前記未満純度のものではGC線より下で
抵抗値が小さくなってしまう。 また、原料B4Cには
0、N,Fe等が不純物として含有されるが、純度99
wt%程度以上のものでは10’Ωam以上の飽和抵抗
値をもち、GECで囲まれる領域内で使用可能であるが
、上記未満の純度のものではGC線より下で抵抗値が小
さくなってしまう。
なお、このDHIFで囲まれる領域は、より好ましくは
J (90,0.10)、K(85,0,15)、 L
(80,20,O) 、M (70,30,O)
で囲まれる領域となると、より一層好ましい抵抗値が得
ることができる。
J (90,0.10)、K(85,0,15)、 L
(80,20,O) 、M (70,30,O)
で囲まれる領域となると、より一層好ましい抵抗値が得
ることができる。
焼結体中における酸化アルミニウムは化学式Aft20
3で示されるものであり、その平均グレイン粒径は通常
0.1〜10μの範囲にある。 酸化アルミニウムは化
学量論的にそめ組成を多少はずれてもよい。
3で示されるものであり、その平均グレイン粒径は通常
0.1〜10μの範囲にある。 酸化アルミニウムは化
学量論的にそめ組成を多少はずれてもよい。
焼結体中における炭化ケイ素は、化学式SiCで示され
るものであり、その平均グレイン粒径は、通常0.1〜
1577mの範囲にある。
るものであり、その平均グレイン粒径は、通常0.1〜
1577mの範囲にある。
炭化ケイ素は化学量論的にその組成を多少はずれてもよ
い。
い。
焼結体中における炭化ホウ素、は、化学式84 Cで示
されるものであり、その平均粒径は通常0.1〜15J
fflの範囲にある。
されるものであり、その平均粒径は通常0.1〜15J
fflの範囲にある。
炭化ホウ素は化学量論的にその組成を多少はずれてもよ
い。
い。
本発明における焼結体では、炭化ケイ素ないし炭化ホウ
素の一部が焼成中に酸化物(酸化ケイ素、酸化ホウ素)
に変化していてもよい。
素の一部が焼成中に酸化物(酸化ケイ素、酸化ホウ素)
に変化していてもよい。
このような焼結体は次のようにして得られる。
所定量の酸化アルミニウム粉末と炭化ケイ素粉末および
/または炭化ホウ素粉末とをエタノール、アセトン等の
溶媒を加えてボールミル等により湿式混合する。
/または炭化ホウ素粉末とをエタノール、アセトン等の
溶媒を加えてボールミル等により湿式混合する。
酸化アルミニウム(Aft*Os)粉末としては一般に
平均粒径0.1〜5μで、純度99.5wt%以上のも
のを用いる。
平均粒径0.1〜5μで、純度99.5wt%以上のも
のを用いる。
炭化ケイ素(SiC)粉末としては一般に平均粒径0.
5〜5μで通常純度98wt%以上のものを用いる。
5〜5μで通常純度98wt%以上のものを用いる。
炭化ホウ素(Ba C)粉末としては一般に平均粒径0
.5〜5μで純度97wt%以上のものを用いる。
.5〜5μで純度97wt%以上のものを用いる。
溶媒量は粉末の100〜120wt%程度とする。
また、必要に応じてさらに、分散剤等を添加してもよい
。
。
その後上記混合物を室温で加圧成形し、酸素雰囲気中あ
るいは非酸化性雰囲気中で常圧焼結法、ホットプレス(
HP)焼結法、熱間静水圧(HIP)法などによりこの
成形体を焼結した後、放冷して得られる。
るいは非酸化性雰囲気中で常圧焼結法、ホットプレス(
HP)焼結法、熱間静水圧(HIP)法などによりこの
成形体を焼結した後、放冷して得られる。
加圧成形の際の圧力は、500〜2000Kg/cnf
程度である。
程度である。
焼結時の非酸化性雰囲気としては、N、Ar、He等の
不活性ガス、H%CO,各種炭化水素など、あるいはこ
れらの混合雰囲気、さらには真空等の種々のものであっ
てよい。
不活性ガス、H%CO,各種炭化水素など、あるいはこ
れらの混合雰囲気、さらには真空等の種々のものであっ
てよい。
常圧焼結法の場合は大気圧でよく、焼結時の温度は16
00〜1900℃、好ましくは1750〜1800℃で
有効である。
00〜1900℃、好ましくは1750〜1800℃で
有効である。
温度が1600℃より低い場合は、長時間焼結しても十
分には緻密化せず、1900℃より高い場合は、Aut
osとSiCおよび/またはB4Cとの相互反応が激し
くなるからである。
分には緻密化せず、1900℃より高い場合は、Aut
osとSiCおよび/またはB4Cとの相互反応が激し
くなるからである。
焼結時間は、通常0.5〜2時間であり、特に、175
0℃では1時間程度であることが好ましい。
0℃では1時間程度であることが好ましい。
HP焼結法の場合、プレス圧力は150〜250Kg/
ば、温度は150.0〜1800℃、特に1650〜1
750℃が好ましい。
ば、温度は150.0〜1800℃、特に1650〜1
750℃が好ましい。
温度が1500℃より低いと、緻密な
焼結体が得られず、1800℃より高いと、Aj!2
osとSiCおよび/またはB4Cとの相互反応が激し
くなるからである。
osとSiCおよび/またはB4Cとの相互反応が激し
くなるからである。
焼結時間は、一般に1〜3時間である。
HIP焼結法の場合は、原料粉末の成形体を酸素雰囲気
中あるいは非酸化性雰囲気中(例えば、1200℃まで
真空中、その後はAr雰囲気中等が好ましい)で予備焼
結し、次いでHIP炉内でこの予備焼結体を焼結する。
中あるいは非酸化性雰囲気中(例えば、1200℃まで
真空中、その後はAr雰囲気中等が好ましい)で予備焼
結し、次いでHIP炉内でこの予備焼結体を焼結する。
予備焼結の温度は1400〜1650℃、その時間は1
〜3時間とするのがよい。
〜3時間とするのがよい。
また、HIP法における温度は1300〜1500℃、
焼結時間は1〜5時間、圧力は1000〜1500
Kg/cnfであり、酸素雰囲気中あるいはAr等の不
活性雰囲気中で行えばよい。
焼結時間は1〜5時間、圧力は1000〜1500
Kg/cnfであり、酸素雰囲気中あるいはAr等の不
活性雰囲気中で行えばよい。
この場合、室温で酸素ガス、Arガス等を300〜40
0 Kg/ばまで加圧し、その後、上記のように加熱に
より圧力をかける。
0 Kg/ばまで加圧し、その後、上記のように加熱に
より圧力をかける。
このように作製したサーミスタ材料は、熱膨張係数が5
0X10−’〜80×10−ア/℃程度であり抵抗値が
SOO℃で102〜107Ωcm程度であり、400〜
800℃の温度範囲で使用ないし保存しても抵抗値の変
化はほとんどなかった。
0X10−’〜80×10−ア/℃程度であり抵抗値が
SOO℃で102〜107Ωcm程度であり、400〜
800℃の温度範囲で使用ないし保存しても抵抗値の変
化はほとんどなかった。
また、Bの値も50〜480℃で1000〜5000に
であった。
であった。
コノようなAl1203−S i C−B4C系のサー
ミスタ材料については特願昭62−61996号に詳述
されている。
ミスタ材料については特願昭62−61996号に詳述
されている。
上記のようにして作成したサーミスタ材料をサーミスタ
チップ2として本発明のサーミスタ素子1に適用する。
チップ2として本発明のサーミスタ素子1に適用する。
このようなサーミスタチップ2の寸法は、通常、タテ0
.5〜i、omm、ヨコ0.5〜1.0mm、厚さ0.
5〜1.0mm程度である。
.5〜i、omm、ヨコ0.5〜1.0mm、厚さ0.
5〜1.0mm程度である。
本発明のサーミスタ素子、1の電極層33.35は、タ
ングステン、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル
、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選ば
れた金属単体、またはこれらのうちの一種以上を含む合
金である。 金属単体を用いる場合、特にチタン、ニッ
ケル、タングステン、モリブデン、タンタル、ニオブ、
鉄を用いることが好ましく、この場合、サーミスタチッ
プブとの密着性等の点でよ。
ングステン、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル
、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選ば
れた金属単体、またはこれらのうちの一種以上を含む合
金である。 金属単体を用いる場合、特にチタン、ニッ
ケル、タングステン、モリブデン、タンタル、ニオブ、
鉄を用いることが好ましく、この場合、サーミスタチッ
プブとの密着性等の点でよ。
り好ましい結果を得る。
また、本発明においては、これらのうちの−種以上を含
む合金も好適に用いられる。 この場合用いられる合金
としては熱膨張係数等の理由によりFe−Ni系、Fe
−Ni−Co系等上記の金属を総計50%以上含有する
のを用いることが好ましい。
む合金も好適に用いられる。 この場合用いられる合金
としては熱膨張係数等の理由によりFe−Ni系、Fe
−Ni−Co系等上記の金属を総計50%以上含有する
のを用いることが好ましい。
また、本発明の効果は、電極層をこのような組成で形成
した場合にのみ発揮されるものである。
した場合にのみ発揮されるものである。
本発明において、このよう々組成の電極層を形成する方
法としては、気相もしくは液相成長法により形成される
ことが好ましく、このときサーミスタ材料の電気抵抗値
変化が最小限におさえられるという効果が発揮される。
法としては、気相もしくは液相成長法により形成される
ことが好ましく、このときサーミスタ材料の電気抵抗値
変化が最小限におさえられるという効果が発揮される。
電極層を、このような、気相もしくは液相成長膜で形成
する方法としては、電解メツキ、無電解メツキ、蒸着、
スパッタリング、イオンブレーティング等の従来公知の
方法はいずれも可能であるが、生産性、薄膜均質化等の
理由により、蒸着により形成することが好ましい。
する方法としては、電解メツキ、無電解メツキ、蒸着、
スパッタリング、イオンブレーティング等の従来公知の
方法はいずれも可能であるが、生産性、薄膜均質化等の
理由により、蒸着により形成することが好ましい。
本発明において、蒸着により電極層を形成する場合、蒸
着の方法は従来公知の方法によればよい。 また、電極
層第2層を形成する場合には、電極層形成後に、弱酸等
でその表面を脱脂洗浄すると、第2層を形成する際に、
接着性オーミック性等の点でより好ましい結果を得る。
着の方法は従来公知の方法によればよい。 また、電極
層第2層を形成する場合には、電極層形成後に、弱酸等
でその表面を脱脂洗浄すると、第2層を形成する際に、
接着性オーミック性等の点でより好ましい結果を得る。
このような電極層の厚さは通常0.05〜5μm、より
好ましくは0.3〜2.0μmである。
好ましくは0.3〜2.0μmである。
0.05μm未満では本発明の効果がなく、また、5μ
mを超えると生産性、価格の点で問題が生じるからであ
る。
mを超えると生産性、価格の点で問題が生じるからであ
る。
本発明の第2の発明では、このような電極層31.35
の上に電極層第2層が形成される。
の上に電極層第2層が形成される。
この時、封止ガラス、リード体とのヌレ性等の点でより
好ましい結果を得る。
好ましい結果を得る。
本発明の電極層第2層としては、通常のサーミスタ素子
に用いられる電極層はいずれも使用可能であるが、熱膨
張率、高温での信頼性、電極層との接着性等の点で、下
記のものを用いることが好ましい。
に用いられる電極層はいずれも使用可能であるが、熱膨
張率、高温での信頼性、電極層との接着性等の点で、下
記のものを用いることが好ましい。
〈1〉金属単体または合金の気相成長膜。
膜材料としては特に制限はないが、特に金、白金、パラ
ジウムの単体あるいはこれらの1種以上を含む合金が好
ましい。
ジウムの単体あるいはこれらの1種以上を含む合金が好
ましい。
これらのものを用いたとき、特に高温での信頼性、生産
性等の点でより好ましい結果が得られる。
性等の点でより好ましい結果が得られる。
また、金、銀、白金、パラジウムの合金を用いる場合、
金、銀、白金、パラジウムは合金全体の50%以上含有
されることが好ましい。
金、銀、白金、パラジウムは合金全体の50%以上含有
されることが好ましい。
このような組成の電極層第2層は、気相成長膜により形
成されることが好ましく、このなかでも特に蒸着により
形成されることが好ましい。
成されることが好ましく、このなかでも特に蒸着により
形成されることが好ましい。
蒸着によりこのような組成の電極層第2層を形成する方
法は、従来公知の方法によればよい。 例えば作動圧は
txto−3〜lXl0−’Pa程度とすればよい。
法は、従来公知の方法によればよい。 例えば作動圧は
txto−3〜lXl0−’Pa程度とすればよい。
また、このような場合の電極層第2層
332.352の厚さは、通常0.05〜5μmより好
ましくは0.3〜2.0μmである。
ましくは0.3〜2.0μmである。
0.05μm未満では本発明の効果がなく、また、5μ
mを超えると生産性、価格の点で問題が生じるからであ
る。
mを超えると生産性、価格の点で問題が生じるからであ
る。
〈2〉メツキ膜
メツキ膜材料は、金、白金またはパラジウムまたはニッ
ケルのうちの1種以上、特に金、白金またはパラジウム
を含むことが好ましい。
ケルのうちの1種以上、特に金、白金またはパラジウム
を含むことが好ましい。
これらのものを用いたとき、特に高温での信頼性、価格
等の点でより好ましい結果が得られる。
等の点でより好ましい結果が得られる。
メツキの方法としては、電解メツキ、無電解メツキ等、
従来公知の方法がいずれも使用可能であるが、純度、密
着性の点で、電解メツキにて行なうことが好ましい。
従来公知の方法がいずれも使用可能であるが、純度、密
着性の点で、電解メツキにて行なうことが好ましい。
電解メツキを用いる場合、電解浴組成、用いる電極、電
解槽、作業温度等は、公知の種々のものを用いればよい
。 また、電流密度は0 、 5〜2 、 OA /
d m ”程度とすればよい。
解槽、作業温度等は、公知の種々のものを用いればよい
。 また、電流密度は0 、 5〜2 、 OA /
d m ”程度とすればよい。
なお、上記各金属は通常単体で含有されるが、場合によ
ってはそのtmまたは2種以上が総計50wt%以上含
有されるものであってもよい。
ってはそのtmまたは2種以上が総計50wt%以上含
有されるものであってもよい。
また、このような場合の電極層第2層の厚さは通常0.
5〜5μm5好ましくは2〜3μmである。
5〜5μm5好ましくは2〜3μmである。
0.5μm末溝では本発明の効果がなく、また、5μm
を超えると生産性、価格の点で問題が生ずるからである
。
を超えると生産性、価格の点で問題が生ずるからである
。
く3〉金属箔
金属箔材料としては、ニッケル、鉄、タングステン、チ
タン、モリブデンもしくは金の単体、もしくはこれらの
うちの1 fj以上を含む合金が好ましい。
タン、モリブデンもしくは金の単体、もしくはこれらの
うちの1 fj以上を含む合金が好ましい。
これらのものを用いたとき・、特に高温での信頼性等の
点でより好ましい結果が得られる。
点でより好ましい結果が得られる。
この場合、金属箔としては、第1にニッケルおよび鉄を
含有するものが好ましく、ニッケルおよび鉄を含有する
合金としては、Ni2O〜80wt%、F e 40〜
80 w t%のものが好ましい。 これらには20w
t%以下の範囲でコバルト、マンガン等が含有されてい
てもよい。
含有するものが好ましく、ニッケルおよび鉄を含有する
合金としては、Ni2O〜80wt%、F e 40〜
80 w t%のものが好ましい。 これらには20w
t%以下の範囲でコバルト、マンガン等が含有されてい
てもよい。
これらのうちでは、熱膨張係数の点で、29wt%N
i −17w t%Co−残Feの組成を有するコバー
ル合金および、41〜43wt%Ni−残Feの組成を
有する42アロイ合金を用いることが好ましい。
i −17w t%Co−残Feの組成を有するコバー
ル合金および、41〜43wt%Ni−残Feの組成を
有する42アロイ合金を用いることが好ましい。
また、金属箔としては、タングステン、モリブデン、チ
タンもしくは金も好ましいが、これらは、金属単体であ
っても、これらのうちの1種以上を50wt%以上含む
合金であってもよい。
タンもしくは金も好ましいが、これらは、金属単体であ
っても、これらのうちの1種以上を50wt%以上含む
合金であってもよい。
このような金属の金属箔を用いて電極層第2層を形成す
る方法としては、従来公知の方法はいずれも使用可能で
あり、例えば金、白金、パラジウム、銅等を用いてロウ
付は等を行なえばよい。 この場合、ロウ付けの方法、
条件は真空中、ろう付温度を1000〜1200℃にて
圧着する等従来公知の方法でよい。
る方法としては、従来公知の方法はいずれも使用可能で
あり、例えば金、白金、パラジウム、銅等を用いてロウ
付は等を行なえばよい。 この場合、ロウ付けの方法、
条件は真空中、ろう付温度を1000〜1200℃にて
圧着する等従来公知の方法でよい。
また、このような場合の電極層第2層の厚さは通常5〜
200μm1好ましくは20〜50μmである。
200μm1好ましくは20〜50μmである。
5μm未満では生産性が悪く、また、50μmを超える
と価格、形状の点で問題となるからである。
と価格、形状の点で問題となるからである。
〈4〉溶射膜
溶射膜材料としては、ニッケルおよび鉄を含有する合金
、またはモリブデンあるいはタングステンないしその合
金が好ましい。
、またはモリブデンあるいはタングステンないしその合
金が好ましい。
これらのものを用いたとき、特に高温での信頼性、生産
性等の点でより好ましい結果が得られる。
性等の点でより好ましい結果が得られる。
ニッケルおよび鉄を含有する合金としては、前記く3〉
に詳述したものを、用いることが好ましい。
に詳述したものを、用いることが好ましい。
また、この場合においては、モリブデン、タングステン
、あるいは゛モリブデンおよび/またはタングステンを
含有する合金も好適に用いられる。 合金の場合、モリ
ブデンおよび/またはタングステンが50wt%以上含
有することが好ましい。
、あるいは゛モリブデンおよび/またはタングステンを
含有する合金も好適に用いられる。 合金の場合、モリ
ブデンおよび/またはタングステンが50wt%以上含
有することが好ましい。
これら以外の組成では前述の効果は実現しない。
溶射としては、ガスフレーム、電気アーク、プラズマ等
を熱源とする種々の方法が可能であるが、その中でも特
に密着性、膜厚コントロールの点でプラズマ溶射を用い
ることが好ましい。
を熱源とする種々の方法が可能であるが、その中でも特
に密着性、膜厚コントロールの点でプラズマ溶射を用い
ることが好ましい。
プラズマ溶射は、熱プラズマが有する高熱エネルギーを
利用して粉末材料を溶融し、それを基材表面に吹き付け
て被膜を形成する表面加工技術であり、大気圧のもとで
、冷間(100〜300℃)の素材に、密着力のよい被
膜を速い加工速度で得ることができ、複合被膜の生成も
容易である。
利用して粉末材料を溶融し、それを基材表面に吹き付け
て被膜を形成する表面加工技術であり、大気圧のもとで
、冷間(100〜300℃)の素材に、密着力のよい被
膜を速い加工速度で得ることができ、複合被膜の生成も
容易である。
一般的なプラズマ溶射の方法としては、水冷された陽極
と陰極との間に高周波スターター、直流電源によりアー
クを持続させそこへ供給されるプラズマガスを超高温に
加熱し、プラズマジェットを発生させる。 プラズマジ
ェット生成ガスはAr、He、H,、N2等のガスおよ
び混合ガスが使用される。
と陰極との間に高周波スターター、直流電源によりアー
クを持続させそこへ供給されるプラズマガスを超高温に
加熱し、プラズマジェットを発生させる。 プラズマジ
ェット生成ガスはAr、He、H,、N2等のガスおよ
び混合ガスが使用される。
このプラズマジェットの中へ粉末溶射材料を供給すると
、溶射材料は加熱溶融され、加速されて基材表面に衝突
し、素材に濡れながら熱を奪われ、固化して被膜を形成
する。
、溶射材料は加熱溶融され、加速されて基材表面に衝突
し、素材に濡れながら熱を奪われ、固化して被膜を形成
する。
この場合、通常プラズマガス流量は1〜100JI/m
in程度、基板温度は100〜300℃程度、プラズマ
ジェット温度はtoooo〜30000℃程度、さらに
原料粒子径は10〜60μm程度である。
in程度、基板温度は100〜300℃程度、プラズマ
ジェット温度はtoooo〜30000℃程度、さらに
原料粒子径は10〜60μm程度である。
このようにして形成される電極層33.35の厚さは、
通常5〜100μm、より好ましくは20〜50μmで
ある。、5μm未満では生産性の点で不利であり、10
0μm以上では意味がない。
通常5〜100μm、より好ましくは20〜50μmで
ある。、5μm未満では生産性の点で不利であり、10
0μm以上では意味がない。
本発明のサーミスタ素子1の用いるリード体としてのリ
ード線43.45は、従来公知のものはいずれも使用可
能であるが、熱膨張率、コスト等の点で、前記のコバー
ル合金または4270イ合金を用いることが好ましい。
ード線43.45は、従来公知のものはいずれも使用可
能であるが、熱膨張率、コスト等の点で、前記のコバー
ル合金または4270イ合金を用いることが好ましい。
このようなリード線は、その表面を膜厚。
0.1〜2.0μm程度のNiメツキ等の耐熱膜で被覆
すると、ガラス封止時の酸化防止、耐熱性の点でより一
層好ましい結果を得る。
すると、ガラス封止時の酸化防止、耐熱性の点でより一
層好ましい結果を得る。
このようなリード線は、通常直径0.2〜0.5mm、
長さ20〜100 m m程度である。
長さ20〜100 m m程度である。
このようなリード線を電極層に接続する方法としでは、
金ペースト等の耐熱導電材ペーストを用いて電気的接触
をさせ接続する方法、スポット溶接により方法、超音波
ボンダーによる方法等、種々の方法が可能である。
金ペースト等の耐熱導電材ペーストを用いて電気的接触
をさせ接続する方法、スポット溶接により方法、超音波
ボンダーによる方法等、種々の方法が可能である。
耐熱導電性ペーストを用いる場合、ペーストは導電性粒
子と溶剤と、必要に応じバインダーとを含有し、ガラス
分を含有しないガラスフリットレスのものを用いるのが
好ましい。 これは、ガラスフリット入りのものを用い
ると、接続の際に発泡が生じる可能性があり、接続性、
密着性が悪くなるからである。
子と溶剤と、必要に応じバインダーとを含有し、ガラス
分を含有しないガラスフリットレスのものを用いるのが
好ましい。 これは、ガラスフリット入りのものを用い
ると、接続の際に発泡が生じる可能性があり、接続性、
密着性が悪くなるからである。
第1図には、導電性ペースト53.55を用いた例が示
される。 また、スポット溶接の方法としては、リード
線を溶接するのに充分な時間の間、融着温度にするよう
に電流を流す方法や、サーミスタ素子全体を炉の中に置
き、融着温度にする方法等、公知の方法によればよい。
される。 また、スポット溶接の方法としては、リード
線を溶接するのに充分な時間の間、融着温度にするよう
に電流を流す方法や、サーミスタ素子全体を炉の中に置
き、融着温度にする方法等、公知の方法によればよい。
スポット溶接の方法は、特公昭42−19061号公報
等に詳述されている。 また、超音波ボンダーとしては
、従来公知の方法によればよい。
等に詳述されている。 また、超音波ボンダーとしては
、従来公知の方法によればよい。
本発明のサーミスタ素子は、高温での使用が可能なもの
であるので、用いるガラス5としては、ガラス転移温度
が550〜800℃、より好ましくは600〜750℃
、のものがよい。
であるので、用いるガラス5としては、ガラス転移温度
が550〜800℃、より好ましくは600〜750℃
、のものがよい。
用いるガラス5の組成としては、ガラス転移温度が上記
の範囲内のものであれば特に制限はないが、ホウ珪酸ガ
ラスまたはアルミノホウ珪酸ガラスを用いることが好ま
しい。
の範囲内のものであれば特に制限はないが、ホウ珪酸ガ
ラスまたはアルミノホウ珪酸ガラスを用いることが好ま
しい。
ホウ珪酸ガラスを用いる場合、その組成としては5i0
2の含有量が40〜96wt%、B20.の含有量が3
〜20wt%のものが好ましい。
2の含有量が40〜96wt%、B20.の含有量が3
〜20wt%のものが好ましい。
また、アルミノホウ珪酸ガラスを用いる場合、その組成
としては上記組成にA l 203が30wt%以下含
有されるものが好ましい。
としては上記組成にA l 203が30wt%以下含
有されるものが好ましい。
両者共、高温での絶縁抵抗値の低下の原因となるためN
a、に等のアルカリ成分が1wt%以下であることが好
ましい。
a、に等のアルカリ成分が1wt%以下であることが好
ましい。
このような封止ガラス5は、直径1.5〜2.5mm程
度、長さ、5 m m程度のガラス管とされる。 この
ガラス管の中に前記の、サーミスタチップの両面に電極
層を設け、それにリード線を接続したものを挿入し、ア
ルゴンガス等不活性雰囲気中で850〜1000℃程度
で第1図に示されるように封止する。
度、長さ、5 m m程度のガラス管とされる。 この
ガラス管の中に前記の、サーミスタチップの両面に電極
層を設け、それにリード線を接続したものを挿入し、ア
ルゴンガス等不活性雰囲気中で850〜1000℃程度
で第1図に示されるように封止する。
このようなサーミスタ素子の製造方法の一例を以下に簡
単に説明する。
単に説明する。
例えば、炭化物または窒化物を含み、熱膨張率が30
X 10−7〜90 X 1 o−?a e g−1の
直径3インチ程度、厚さ0.5mm程度のクエへを作製
する。 このクエへの両面に、電極層としてタングステ
ン、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ
、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属
単体またはこれらのうちの一種以上を含む合金を例えば
真空蒸着により形成する。
X 10−7〜90 X 1 o−?a e g−1の
直径3インチ程度、厚さ0.5mm程度のクエへを作製
する。 このクエへの両面に、電極層としてタングステ
ン、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ
、鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属
単体またはこれらのうちの一種以上を含む合金を例えば
真空蒸着により形成する。
また、好ましくは、このような電極層の上に、前記の電
極層第2層を前記の種々の組成、方法にて形成する。
極層第2層を前記の種々の組成、方法にて形成する。
このように形成されたクエへをダイシングソウ等により
一辺0.75mm程度の正方形に切断し、チップ化する
。
一辺0.75mm程度の正方形に切断し、チップ化する
。
このようにして得られたチップに、直径0 、2〜0
、5 m m 、長さ2. O〜100 m m程度の
リード線、好ましくは材質がコバール合金または42ア
ロイ合金のリード線を、前記の方法を用いて接続する。
、5 m m 、長さ2. O〜100 m m程度の
リード線、好ましくは材質がコバール合金または42ア
ロイ合金のリード線を、前記の方法を用いて接続する。
このようなチップを、直径1.5〜2.5mm程度、長
さ5mm程度のガラス管、好ましくはホウ珪酸ガラスま
たはアルミノホウ珪酸ガラス製のガラス管に挿入し、8
50〜1000℃程度の温度にてArガス7囲気中等の
不活性雰囲気中にて封止すればよい。
さ5mm程度のガラス管、好ましくはホウ珪酸ガラスま
たはアルミノホウ珪酸ガラス製のガラス管に挿入し、8
50〜1000℃程度の温度にてArガス7囲気中等の
不活性雰囲気中にて封止すればよい。
その後必要に応じ、500〜750℃、10〜100時
間程度二一ジングを行なう。
間程度二一ジングを行なう。
■ 発明の具体的作用効果
本発明のサーミスタ素子は、サーミスタチップ2として
、炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化物の1種以上
を含み、また炭化ケイ素を含む場合はその含有量はその
含有量が50wt%以下のものを用い、さらに、電極層
33.35がタングステン、モリブデン、チタン、ニッ
ケル、タンタル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラ
ジウムより選ばれた金属単体、またはこれらのうちの一
種以上を含む合金から形成される。 また、第2の発明
では、このような電極層の上にさらに電極層第2層が形
成される。
、炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化物の1種以上
を含み、また炭化ケイ素を含む場合はその含有量はその
含有量が50wt%以下のものを用い、さらに、電極層
33.35がタングステン、モリブデン、チタン、ニッ
ケル、タンタル、ニオブ、鉄、金、銀、白金およびパラ
ジウムより選ばれた金属単体、またはこれらのうちの一
種以上を含む合金から形成される。 また、第2の発明
では、このような電極層の上にさらに電極層第2層が形
成される。
そのため、本発明においてはサーミスタチップの形成時
に高温での焼成が可能であり、従って、封止ガラスとし
てガラス転移温度の高いガラスを用いることができ、高
温での常時使用が可能である。
に高温での焼成が可能であり、従って、封止ガラスとし
てガラス転移温度の高いガラスを用いることができ、高
温での常時使用が可能である。
また、ガラス封止工程を、Arガス雰囲気中等の不活性
雰囲気中にて行うことができるので、製造時に電極層や
リード線の酸化がなく、後処理の必要がないので、製造
コストを大幅に低減することができる。
雰囲気中にて行うことができるので、製造時に電極層や
リード線の酸化がなく、後処理の必要がないので、製造
コストを大幅に低減することができる。
さらに、電極層がタングステン、そりブデン、チタン、
ニッケル、タンタル、ニオブ、鉄、金、銀、白金および
パラジウムより選ばれた金属単体またはこれらのうちの
一種以上を含有する合金から形成されるので、従来のも
のに比べて、原料コストも大幅に低減することがで診る
。
ニッケル、タンタル、ニオブ、鉄、金、銀、白金および
パラジウムより選ばれた金属単体またはこれらのうちの
一種以上を含有する合金から形成されるので、従来のも
のに比べて、原料コストも大幅に低減することがで診る
。
また、第2の発明では、電極層が多層構成であり、電極
層に所定の組成を有するため、サーミスタ材料との密着
性がよく、また、高温安定性に優れ、さらに電極材料の
選定が容易である。
層に所定の組成を有するため、サーミスタ材料との密着
性がよく、また、高温安定性に優れ、さらに電極材料の
選定が容易である。
さらに、サーミスタチップ、電極層、封止ガラスの熱膨
張率がほぼ等しいため、高温にて使用しても封止ガラス
等に亀裂が生じる心配がなく、安定した性能を発揮する
。
張率がほぼ等しいため、高温にて使用しても封止ガラス
等に亀裂が生じる心配がなく、安定した性能を発揮する
。
■ 発明の具体的実施例
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をさらに詳
細に説明する。
細に説明する。
〈実施例〉
表1に示される組成を有する直径3インチ、厚さ0.5
mmの複合焼結体を、表1に示される条件にてホットプ
レス焼結して作製した。
mmの複合焼結体を、表1に示される条件にてホットプ
レス焼結して作製した。
このものの熱膨張率を表1に示す。
このようにして得られた複合焼結体の両面に、電極層を
蒸着により形成した。 電極層の組成、膜厚は表1に示
される。
蒸着により形成した。 電極層の組成、膜厚は表1に示
される。
蒸着の動作圧力は3X10−’Paとした。
また、表1に示されるいくつかのものには、電極層第2
層を形成した。 膜厚、組成、形成方法は表1に示す。
層を形成した。 膜厚、組成、形成方法は表1に示す。
この場合、溶射による場合は、プラズマガスAr、ガス
流量5〜20 j! / m i n 、基板温度20
0〜300℃、溶射粒子径5〜20μmの条件とした。
流量5〜20 j! / m i n 、基板温度20
0〜300℃、溶射粒子径5〜20μmの条件とした。
各溶射膜のR、、xは30μm程度であった。 また
、金属箔は1100℃にてパラジウムロウ付けした。
さらに、メツキの電流密度はIA/dm’とした。
、金属箔は1100℃にてパラジウムロウ付けした。
さらに、メツキの電流密度はIA/dm’とした。
このようにして得られたウェハを、外周スライシングマ
シンによりダイアモンドブレードにて一辺0.75mm
の正方形に切断加工し、サーミスタチップを得た。
シンによりダイアモンドブレードにて一辺0.75mm
の正方形に切断加工し、サーミスタチップを得た。
このようなサーミスタチップに直径0.3mm、長さ6
5mmのリード、線をガラスフリットレス金ペーストを
用いて接続した。 リード線材買は、表1に示される
。
5mmのリード、線をガラスフリットレス金ペーストを
用いて接続した。 リード線材買は、表1に示される
。
このようにして得られたものを、直径2.5mm、長さ
4mmのホウケイ酸ガラスに挿入して、Arガス雰囲気
中にて850℃にてガラス封止した。 これをエージン
グ処理して、第1図に示されるようなサーミスタ素子1
を種々作製した。
4mmのホウケイ酸ガラスに挿入して、Arガス雰囲気
中にて850℃にてガラス封止した。 これをエージン
グ処理して、第1図に示されるようなサーミスタ素子1
を種々作製した。
これらのものについて、下記の特性を調べた。
(1)抵抗変化
初期と、500℃で5000時間保存後の抵抗値の変化
を測定した。
を測定した。
評価は、抵抗値の変化をΔR1初期の抵抗値をRoとし
て、 (ΔR/ Ro ) X 1 0 0
(%)として算出した。
て、 (ΔR/ Ro ) X 1 0 0
(%)として算出した。
(2)オーミック性
初期と500℃で5000時間保存後に、電流、電圧値
を測定しオーミック性の劣化を調べた。評価基準は下記
のとおりである。
を測定しオーミック性の劣化を調べた。評価基準は下記
のとおりである。
0 −−−−−− 劣化なし。
× ・・・・・・ 劣化した。
結果を表1に示す。
さらに、サンプルNot、No28については、第3図
に、SOO℃で5000時間保存後におけるオーミック
性の変化を示す。
に、SOO℃で5000時間保存後におけるオーミック
性の変化を示す。
なお、サンプルNo、25では、ガラス封止時に発泡を
生じ、抵抗値が15%以上低下した。
生じ、抵抗値が15%以上低下した。
これらの結果より、本発明の効果は明らかである。
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。
第2図は、本発明に用いるサーミスタ材料の好ましい組
成を表わす三元図である。 第3図は、本発明の詳細な説明するためのグラフである
。 符号の説明 1・・・サーミスタ素子 2・・・サーミスタチップ 33.35・・・電極層 43.45・・・リード体 5・・・ガラス 。 fGl FIG、2 SiC(Y) FIG、3 1(10−7R) 手続ネ甫正書(自発) 平成元年2月16日 1、事件の表示 昭和62年特許願第294798号 2、発明の名称 サーミスタ素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ティーデイ−ケイ株式会社4、代理人 住 所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 2!839−0367 Fax、839−0327氏
名 (8286)弁理士 石 井 陽 −吐 ・
)「発明の詳細な説明」の各欄ならびに図面6、補正の
内容 ■)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 2)明細書第4ページ第10行目〜第14行目の「さら
に・・・しまう。」の記載を削除する。 3)同第5ページ第6行目〜第6ページ第11行目の「
しかしながら、〜提供することにある。」を 「しカルながら、こ′のものは炭化ケイ素焼結体がガラ
ス封止の際に発泡してしまい、サーミスタチップが電極
材料や封止ガラスとの密着性に劣り、高温安定性が不十
分である。 加えて、厚膜法では厚膜電極ペーストにガラスフリット
が添加されているときには、メタライズの際に炭化ケイ
素が発泡してしまい、外観不良や特性低下を招く。 そこで、本発明者らは、前記の欠点がなく、ガラス分の
存在によって発泡の少ないサーミス、夕材料として、A
li Os −B4 C−3tC系の材料を提案してい
る(特願昭62−61996号)。 しかし、このような炭化物等を含存するサーミスタチッ
プでは、厚膜法にてサーミスタチップ電極を形成すると
、メタライズの際に焼成に際して800〜900℃程度
の焼成を行なうため、サーミスタチップ素子を損傷し、
特性劣化を生じることがある。 ■ 発明の目的 本発明の目的は、特に450℃以上の高温での常用使用
が可能で、ガラス分による発泡がな(、特性が良好で、
その経時劣化がなく、さらに生産性が高(、低コストな
サーミスタ素子を提供することにある。」 と差しかえる。 4)同第7ページ第13行目の「をホウ化物」を「、ホ
ウ化物」に補正する。 5)同第9ページ第4行目の「される。」の後に、改行
してr本発明のサーミスタ素子1のサーミスタチップ2
は炭化物、窒化物、ホウ化物、およびケイ化物のうちの
一種以上を含むものである。」を挿入する。 6)同第9ページ第5行目の「本発明」を「また、本発
明」に補正する。 7)同第9ページ第6行目の「サーミスタ材料には」を
「サーミスタ材料は、前記のものであれば」に補正する
。 8)同第9ページ第9行目のrものである。」を「もの
であることが好ましい。」に補正する。 9)同第9ページ第14行目〜第16行目の「また、・
・・好ましい。」を削除する。 10)同第10ページ第7行目の「畦土」を「封止」に
補正する。 11)同第11ページ第4行目の「ことが好ましい」を
削除する。 12)同第17ページ第9行目のrNJを「N2」に補
正する。 13)同第17ページ第10行目のrHJを「H2」と
補正する。 14)同第19ページ第8行目の「7℃」をrdeg−
暑」に補正する。 15)同第1・9ペ一ジ第13行目のrBJを「B定数
」に補正する。 16)同第24ページ第10行目の「332゜352」
を削除する。 17)同第24ページ第16行目の「材料は、金、白金
または」を「材料としては特に制限はないが、特に、金
、白金、」に補正する。 18)同第26ページ第1行目の「としては」を「とじ
ては特に制限はないが、特に」に補正する。 19)同第27ページ第10行目の「等」を「等の」に
補正する。 20)同第27ページ第18行目の「としては」を「と
しては特に制限はないが、特に」に補正する。 21)同第28ページ第11行目の「含有する」を「含
有される」に補正する。 22)同第28ページ第13行目〜第14行目の「これ
ら・・・しない。」を削除する。 23)同第29ページ第4行目および第16行目の「素
材」をそれぞれ「基材」に補正する。 24)同第29ページ第19行目の「基板」を「基材」
に補正する。 25)同第30ページ第1行目の「原料」を「溶射材料
」に補正する。 26)同第31ページ第1行目の「導電材」を「導電性
」に補正する。 27)同第31ページ第3行目の「により方法」を「に
よる方法」に補正する。 28)明細書第31ページ第13行目の「また、」以下
を改行する。 29)同第31ページ第14行目〜第15行目の「時間
の間」を「時間」に補正する。 30)同第31ページ第19行目の「また、」以下を改
行する。 31)同第33ページ第4行目の「等」をr等の」に補
正する。 32)同第33ページ第9行目の「炭化物または窒化物
を」を「炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化物の一
種以上を」に補正する。 33)同第34ページ第17行目のrrVJをrVJに
補正する。 34)同第35ページ第1行目の「ケイ化物の」を「ケ
イ化物のうちの」に補正する。 35)同第35ページ第2行目の「その含有量は」を削
除する。 36)同第35ページ第20行目〜第36ページ第6行
目の「さらに、・・・できる。」を削除する。 37)同第36ページ第16行目のrVJの記載なrV
IJに補正する。 38)同第38ページ第13行目と第14行目との間に
「さらに、比較例として表1に示される種々の素子を作
製した。 なお、サーミスタチップ、電極層については
表1に示されるとおりである。」の記載を挿入する。 39)同第40ページ、第41ページおよび第42ペー
ジの表1 (その1)、表1(その2)および表1 (
その3)を、それぞれ別紙と差しかえる。 40)図面の第3図を別紙と差しがえる。 2、特許請求の範囲 (1)サーミスタチップ上に一対の電極層を有し、この
電極層にリード体を接続してガラス中に封止したサーミ
スタ素子において、前記サーミスタチップが炭化物、窒
化物、ホウ化物およびケイ化物のうちの1種以上を含み
、しかも、炭化ケイ素を含む場合は、その含有量が50
wt%以下のものであり、前記電極層が、タングステン
、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、
鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属単
体またはこれらのうちの一種以上を含む合金から形成さ
れることを特徴とするサーミスタ素子。 (2)サーミスタチップ上に一対の電極層を有し、この
電極層にリード体を接続してガラス中に封止したサーミ
スタ素子において、前記サーミスタチップが炭化物、窒
化物ニホウ化物およびケイ化物のうちの1種以上を含み
しかも、炭化ケイ素を含む場合は、その含有量が50w
t%以下のものであり、前記電極層が、タングステン、
モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、鉄
、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属単体
またはこれらのうちの一種以上を含む合金から形成され
、さらに、この電極層上に電極層第2層が形成されてい
ることを特徴とするサーミスタ素子。
成を表わす三元図である。 第3図は、本発明の詳細な説明するためのグラフである
。 符号の説明 1・・・サーミスタ素子 2・・・サーミスタチップ 33.35・・・電極層 43.45・・・リード体 5・・・ガラス 。 fGl FIG、2 SiC(Y) FIG、3 1(10−7R) 手続ネ甫正書(自発) 平成元年2月16日 1、事件の表示 昭和62年特許願第294798号 2、発明の名称 サーミスタ素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ティーデイ−ケイ株式会社4、代理人 住 所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 2!839−0367 Fax、839−0327氏
名 (8286)弁理士 石 井 陽 −吐 ・
)「発明の詳細な説明」の各欄ならびに図面6、補正の
内容 ■)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 2)明細書第4ページ第10行目〜第14行目の「さら
に・・・しまう。」の記載を削除する。 3)同第5ページ第6行目〜第6ページ第11行目の「
しかしながら、〜提供することにある。」を 「しカルながら、こ′のものは炭化ケイ素焼結体がガラ
ス封止の際に発泡してしまい、サーミスタチップが電極
材料や封止ガラスとの密着性に劣り、高温安定性が不十
分である。 加えて、厚膜法では厚膜電極ペーストにガラスフリット
が添加されているときには、メタライズの際に炭化ケイ
素が発泡してしまい、外観不良や特性低下を招く。 そこで、本発明者らは、前記の欠点がなく、ガラス分の
存在によって発泡の少ないサーミス、夕材料として、A
li Os −B4 C−3tC系の材料を提案してい
る(特願昭62−61996号)。 しかし、このような炭化物等を含存するサーミスタチッ
プでは、厚膜法にてサーミスタチップ電極を形成すると
、メタライズの際に焼成に際して800〜900℃程度
の焼成を行なうため、サーミスタチップ素子を損傷し、
特性劣化を生じることがある。 ■ 発明の目的 本発明の目的は、特に450℃以上の高温での常用使用
が可能で、ガラス分による発泡がな(、特性が良好で、
その経時劣化がなく、さらに生産性が高(、低コストな
サーミスタ素子を提供することにある。」 と差しかえる。 4)同第7ページ第13行目の「をホウ化物」を「、ホ
ウ化物」に補正する。 5)同第9ページ第4行目の「される。」の後に、改行
してr本発明のサーミスタ素子1のサーミスタチップ2
は炭化物、窒化物、ホウ化物、およびケイ化物のうちの
一種以上を含むものである。」を挿入する。 6)同第9ページ第5行目の「本発明」を「また、本発
明」に補正する。 7)同第9ページ第6行目の「サーミスタ材料には」を
「サーミスタ材料は、前記のものであれば」に補正する
。 8)同第9ページ第9行目のrものである。」を「もの
であることが好ましい。」に補正する。 9)同第9ページ第14行目〜第16行目の「また、・
・・好ましい。」を削除する。 10)同第10ページ第7行目の「畦土」を「封止」に
補正する。 11)同第11ページ第4行目の「ことが好ましい」を
削除する。 12)同第17ページ第9行目のrNJを「N2」に補
正する。 13)同第17ページ第10行目のrHJを「H2」と
補正する。 14)同第19ページ第8行目の「7℃」をrdeg−
暑」に補正する。 15)同第1・9ペ一ジ第13行目のrBJを「B定数
」に補正する。 16)同第24ページ第10行目の「332゜352」
を削除する。 17)同第24ページ第16行目の「材料は、金、白金
または」を「材料としては特に制限はないが、特に、金
、白金、」に補正する。 18)同第26ページ第1行目の「としては」を「とじ
ては特に制限はないが、特に」に補正する。 19)同第27ページ第10行目の「等」を「等の」に
補正する。 20)同第27ページ第18行目の「としては」を「と
しては特に制限はないが、特に」に補正する。 21)同第28ページ第11行目の「含有する」を「含
有される」に補正する。 22)同第28ページ第13行目〜第14行目の「これ
ら・・・しない。」を削除する。 23)同第29ページ第4行目および第16行目の「素
材」をそれぞれ「基材」に補正する。 24)同第29ページ第19行目の「基板」を「基材」
に補正する。 25)同第30ページ第1行目の「原料」を「溶射材料
」に補正する。 26)同第31ページ第1行目の「導電材」を「導電性
」に補正する。 27)同第31ページ第3行目の「により方法」を「に
よる方法」に補正する。 28)明細書第31ページ第13行目の「また、」以下
を改行する。 29)同第31ページ第14行目〜第15行目の「時間
の間」を「時間」に補正する。 30)同第31ページ第19行目の「また、」以下を改
行する。 31)同第33ページ第4行目の「等」をr等の」に補
正する。 32)同第33ページ第9行目の「炭化物または窒化物
を」を「炭化物、窒化物、ホウ化物およびケイ化物の一
種以上を」に補正する。 33)同第34ページ第17行目のrrVJをrVJに
補正する。 34)同第35ページ第1行目の「ケイ化物の」を「ケ
イ化物のうちの」に補正する。 35)同第35ページ第2行目の「その含有量は」を削
除する。 36)同第35ページ第20行目〜第36ページ第6行
目の「さらに、・・・できる。」を削除する。 37)同第36ページ第16行目のrVJの記載なrV
IJに補正する。 38)同第38ページ第13行目と第14行目との間に
「さらに、比較例として表1に示される種々の素子を作
製した。 なお、サーミスタチップ、電極層については
表1に示されるとおりである。」の記載を挿入する。 39)同第40ページ、第41ページおよび第42ペー
ジの表1 (その1)、表1(その2)および表1 (
その3)を、それぞれ別紙と差しかえる。 40)図面の第3図を別紙と差しがえる。 2、特許請求の範囲 (1)サーミスタチップ上に一対の電極層を有し、この
電極層にリード体を接続してガラス中に封止したサーミ
スタ素子において、前記サーミスタチップが炭化物、窒
化物、ホウ化物およびケイ化物のうちの1種以上を含み
、しかも、炭化ケイ素を含む場合は、その含有量が50
wt%以下のものであり、前記電極層が、タングステン
、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、
鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属単
体またはこれらのうちの一種以上を含む合金から形成さ
れることを特徴とするサーミスタ素子。 (2)サーミスタチップ上に一対の電極層を有し、この
電極層にリード体を接続してガラス中に封止したサーミ
スタ素子において、前記サーミスタチップが炭化物、窒
化物ニホウ化物およびケイ化物のうちの1種以上を含み
しかも、炭化ケイ素を含む場合は、その含有量が50w
t%以下のものであり、前記電極層が、タングステン、
モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、鉄
、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属単体
またはこれらのうちの一種以上を含む合金から形成され
、さらに、この電極層上に電極層第2層が形成されてい
ることを特徴とするサーミスタ素子。
Claims (2)
- (1)サーミスタチップ上に一対の電極層を有し、この
電極層にリード体を接続してガラス中に封止したサーミ
スタ素子において、前記サーミスタチップが炭化物、窒
化物、ホウ化物およびケイ化物のうちの1種以上を含み
、しかも、炭化ケイ素を含む場合は、その含有量が50
wt%以下のものであり、前記電極層が、タングステン
、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、
鉄、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属単
体またはこれらのうちの一種以上を含む合金から形成さ
れることを特徴とするサーミスタ素子。 - (2)サーミスタチップ上に一対の電極層を有し、この
電極層にリード体を接続してガラス中に封止したサーミ
スタ素子において、前記サーミスタチップが炭化物、窒
化物をホウ化物およびケイ化物のうちの1種以上を含み
しかも、炭化ケイ素を含む場合は、その含有量が50w
t%以下のものであり、前記電極層が、タングステン、
モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、鉄
、金、銀、白金およびパラジウムより選ばれた金属単体
またはこれらのうちの一種以上を含む合金から形成され
、さらに、この電極層上に電極層第2層が形成されてい
ることを特徴とするサーミスタ素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29479887A JPH01136304A (ja) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | サーミスタ素子 |
US07/421,771 US4952902A (en) | 1987-03-17 | 1989-10-16 | Thermistor materials and elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29479887A JPH01136304A (ja) | 1987-11-20 | 1987-11-20 | サーミスタ素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01136304A true JPH01136304A (ja) | 1989-05-29 |
Family
ID=17812409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29479887A Pending JPH01136304A (ja) | 1987-03-17 | 1987-11-20 | サーミスタ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01136304A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08114474A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Kanagawa Pref Gov | 流量計センサ |
JP2010197165A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Mitsubishi Materials Corp | 薄膜温度センサ及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636102A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-09 | Tdk Electronics Co Ltd | Temperature detector and method of manufacturing same |
JPS6033248A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-20 | 株式会社日立製作所 | 複合セラミツクフイルムおよびその製造方法 |
JPS61105803A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-23 | ティーディーケイ株式会社 | サ−ミスタ素子とその製造方法 |
-
1987
- 1987-11-20 JP JP29479887A patent/JPH01136304A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636102A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-09 | Tdk Electronics Co Ltd | Temperature detector and method of manufacturing same |
JPS6033248A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-20 | 株式会社日立製作所 | 複合セラミツクフイルムおよびその製造方法 |
JPS61105803A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-23 | ティーディーケイ株式会社 | サ−ミスタ素子とその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08114474A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Kanagawa Pref Gov | 流量計センサ |
JP2010197165A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Mitsubishi Materials Corp | 薄膜温度センサ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5437304B2 (ja) | 温度センサ素子及びその製造方法、温度センサ | |
US4952902A (en) | Thermistor materials and elements | |
JP5304822B2 (ja) | 温度センサ | |
US4764435A (en) | Metalizing or bonding composition for non-oxide ceramics | |
CN103249520A (zh) | 大气接合用钎料、接合体以及集电材料 | |
JP4136648B2 (ja) | 異種材料接合体及びその製造方法 | |
JP3459318B2 (ja) | 電球の電気導体 | |
US5922275A (en) | Aluminum-chromium alloy, method for its production and its applications | |
JP3150180B2 (ja) | サーミスタ素子の製造方法 | |
JPH10144459A (ja) | 通電発熱体 | |
JPH01136304A (ja) | サーミスタ素子 | |
JPH0262502B2 (ja) | ||
JPH01136303A (ja) | サーミスタ素子 | |
JP3266563B2 (ja) | 窒化アルミニウム質セラミックヒータ | |
JP2851881B2 (ja) | アルミナセラミックスと鉄・ニッケル系合金との接合体およびその接合方法 | |
JPH0315326B2 (ja) | ||
JP2897837B2 (ja) | サーミスタ素子の製造方法 | |
JP2537606B2 (ja) | セラミツクヒ−タ | |
JPH05170552A (ja) | メタライズ層を有する窒化アルミニウム基板とそのメタライズ方法 | |
JPH01146304A (ja) | 高温用温度センサ | |
JPH0294401A (ja) | ガラス封止型サーミスタ素子 | |
JPH0297001A (ja) | ガラス封止型サーミスタ素子 | |
JP4441080B2 (ja) | 複合部材の製造方法 | |
JP7498015B2 (ja) | 保持装置及び保持装置の製造方法 | |
JP2001048670A (ja) | セラミックス−金属接合体 |