JPH01135592A - 廃水の生物学的浄化方法 - Google Patents
廃水の生物学的浄化方法Info
- Publication number
- JPH01135592A JPH01135592A JP63194702A JP19470288A JPH01135592A JP H01135592 A JPH01135592 A JP H01135592A JP 63194702 A JP63194702 A JP 63194702A JP 19470288 A JP19470288 A JP 19470288A JP H01135592 A JPH01135592 A JP H01135592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological
- treatment
- wastewater
- anaerobic
- mud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims description 20
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 6
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005352 clarification Methods 0.000 claims description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 3
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 claims description 2
- 241000894007 species Species 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 abstract description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 abstract description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000010841 municipal wastewater Substances 0.000 description 2
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- RPAJSBKBKSSMLJ-DFWYDOINSA-N (2s)-2-aminopentanedioic acid;hydrochloride Chemical compound Cl.OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O RPAJSBKBKSSMLJ-DFWYDOINSA-N 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940082615 organic nitrates used in cardiac disease Drugs 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011012 sanitization Methods 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/28—Anaerobic digestion processes
- C02F3/2846—Anaerobic digestion processes using upflow anaerobic sludge blanket [UASB] reactors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/04—Aerobic processes using trickle filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/06—Aerobic processes using submerged filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/28—Anaerobic digestion processes
- C02F3/2806—Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/302—Nitrification and denitrification treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
物質および富栄養状態の原因となる栄養物質を包含する
都市ごみおよび産業廃棄物の両方に由来する廃水に生物
学的浄化処理方法に関し、この方法によれば泥の量を許
容限度内に押えることが可能となり、しかも外囲環境に
排出する富栄養状態の原因となる物質を少なく規制する
ことが可能となる。
都市ごみおよび産業廃棄物の両方に由来する廃水に生物
学的浄化処理方法に関し、この方法によれば泥の量を許
容限度内に押えることが可能となり、しかも外囲環境に
排出する富栄養状態の原因となる物質を少なく規制する
ことが可能となる。
従来の生物学的処理方法は、活性汚泥を用いる好気性の
生物学的処理を利用するものであった。
生物学的処理を利用するものであった。
大まかなふるい分け、砂除去、油分離および1次沈降等
の予備的処理を行なった後、この好気性の生物学的処理
を行なう。これは混合した微生物バイオマスの能力に基
くもので、好気性条件下においてこれを用いて汚染物質
を減らす。これにより汚染物質の新陳代謝プロセスのた
めのエネルギを得て、元素(C,H,O、NSP)を倍
増させその結果新たに泥を生産するのである。
の予備的処理を行なった後、この好気性の生物学的処理
を行なう。これは混合した微生物バイオマスの能力に基
くもので、好気性条件下においてこれを用いて汚染物質
を減らす。これにより汚染物質の新陳代謝プロセスのた
めのエネルギを得て、元素(C,H,O、NSP)を倍
増させその結果新たに泥を生産するのである。
好気性の生物学的処理は、有機物質に懸濁しこれを溶解
せしめると共に、窒素の一部およびリンの一部を処理後
の液から除去するが、その結果として多量の泥を、生産
するものである。このようなる。
せしめると共に、窒素の一部およびリンの一部を処理後
の液から除去するが、その結果として多量の泥を、生産
するものである。このようなる。
従って好気性の生物学的方法は、汚水から泥に汚染分を
移すことを実現する。しかしこの泥自体は適切に捨て去
ることができないのである。
移すことを実現する。しかしこの泥自体は適切に捨て去
ることができないのである。
このような泥の農業上の用途のため、または適切な末端
媒介のため、安定化、衛生化、殺菌、脱水の更なる処理
が必要である。しかしこのような処理には大きな設備投
資と可成りの処理時間とを必要とする。
媒介のため、安定化、衛生化、殺菌、脱水の更なる処理
が必要である。しかしこのような処理には大きな設備投
資と可成りの処理時間とを必要とする。
しかもこのように処理した水はなお多量のリンを含有し
、これが水の富栄養化の決定的要因となっている。
、これが水の富栄養化の決定的要因となっている。
リンを殆ど全部除去してしまうためには、さらに添加物
を加えることに頼ることが必要である。
を加えることに頼ることが必要である。
このような添加物の添加は、処分する泥の量をさらに増
加せしめることとなる。
加せしめることとなる。
従来の好気性処理方法によれば、廃水に含まれる有機炭
素の大略50%が二酸化炭素に変換され、残りの50%
は新たに形成されるバイオマスに変換される。このバイ
オマスは処分すべき泥の中に残るのである。
素の大略50%が二酸化炭素に変換され、残りの50%
は新たに形成されるバイオマスに変換される。このバイ
オマスは処分すべき泥の中に残るのである。
本発明による生物学的処理方法は、都市廃水または産業
廃水またはその両方を、従来の好気性処理方法に固有の
上述の欠点を減殺するようにして処理することを可能と
するものである。
廃水またはその両方を、従来の好気性処理方法に固有の
上述の欠点を減殺するようにして処理することを可能と
するものである。
以下本発明を、その典型的な実施例を示す添付図面を参
照しつつ詳述する。
照しつつ詳述する。
本発明方法は嫌気性無酸素生物学的処理により構成され
るものである。これは微生物により廃水を浄化するもの
で、有機、無機化合物を減じ亜硝酸塩、硝酸塩を回収し
、主としてメタン、窒素および二酸化炭素によって構成
されているバイオガスを生産し、次いで不活性支持体上
で酸化性の好気性生物学的処理を高速で行なうことによ
りアンモニアを硝化し、硫化物、亜硫酸塩を酸化する。
るものである。これは微生物により廃水を浄化するもの
で、有機、無機化合物を減じ亜硝酸塩、硝酸塩を回収し
、主としてメタン、窒素および二酸化炭素によって構成
されているバイオガスを生産し、次いで不活性支持体上
で酸化性の好気性生物学的処理を高速で行なうことによ
りアンモニアを硝化し、硫化物、亜硫酸塩を酸化する。
本発明の好適な実施例によれば、この方法は次の3つの
処理工程に分けられる。
処理工程に分けられる。
(a) 膨張した泥のベッド上における最初の嫌気性
/無酸素性生物学的処理(加水分解/アシドーゲン工程
) (b) 良質の支持体上に形成した流体ベッド上での
仕上げの嫌気性生物学的処理(アセトーゲン/メタノー
ゲン工程) (c) 先行する工程中に減少した各種物質の最終的
な酸化および硝化のための好気性処理ふるい分け、砂除
去および油分離から成る従来の準備工程後に行なう上述
のような処理工程について以下に詳述する。
/無酸素性生物学的処理(加水分解/アシドーゲン工程
) (b) 良質の支持体上に形成した流体ベッド上での
仕上げの嫌気性生物学的処理(アセトーゲン/メタノー
ゲン工程) (c) 先行する工程中に減少した各種物質の最終的
な酸化および硝化のための好気性処理ふるい分け、砂除
去および油分離から成る従来の準備工程後に行なう上述
のような処理工程について以下に詳述する。
工程(a)は従来の処理施設において行なわれる伝統的
な固形物の1次沈降に置き換わるものである。
な固形物の1次沈降に置き換わるものである。
これにはU、A、S、B、 (Upflow Anae
nobic SuludgeBlanket−上向流嫌
気性スラッジブランケット)の膨張ベッド上での嫌気性
/無酸素生物学的反応により、リン分の多い重い泥の濃
縮および低温性安定化、溶解化(バイオシス)および有
機物硝酸塩の生物学的除去を同時に行ない、部分的に浄
化した液体溶出液と安定化され固形物として高度に濃縮
された少量の泥と高熱量のバイオガスとを生産する。
nobic SuludgeBlanket−上向流嫌
気性スラッジブランケット)の膨張ベッド上での嫌気性
/無酸素生物学的反応により、リン分の多い重い泥の濃
縮および低温性安定化、溶解化(バイオシス)および有
機物硝酸塩の生物学的除去を同時に行ない、部分的に浄
化した液体溶出液と安定化され固形物として高度に濃縮
された少量の泥と高熱量のバイオガスとを生産する。
反応器lはその中で前述の第1の反応工程を行なわすも
ので、好適には四角形の断面のタンクで、底の方に被処
理廃水の流れを規則的に分布せしめる分布装置2をそな
えている。この分布装置2は一定間隔に配設した1組の
平行なパイプから成り、これらのパイプにはその下部の
母線に沿って多数の孔が設けである。
ので、好適には四角形の断面のタンクで、底の方に被処
理廃水の流れを規則的に分布せしめる分布装置2をそな
えている。この分布装置2は一定間隔に配設した1組の
平行なパイプから成り、これらのパイプにはその下部の
母線に沿って多数の孔が設けである。
タンクの上部部分には装置3が設けである。この装置は
嫌気性反応によって発生したバイオガスを収集するため
に用いられている。これはひとつまたはそれ以上の数の
金属性のフードからなるもので、その下端縁は支持部材
4で支持されており、図示はしないが一種のラビリンス
シールを形成し、ガスは通さないが汚泥はここを通れる
ようにしである。
嫌気性反応によって発生したバイオガスを収集するため
に用いられている。これはひとつまたはそれ以上の数の
金属性のフードからなるもので、その下端縁は支持部材
4で支持されており、図示はしないが一種のラビリンス
シールを形成し、ガスは通さないが汚泥はここを通れる
ようにしである。
反応器1の頂部には放水路装置5が設けである。
この放水路装置はたとえば溜り6へ通ずる溝により形成
される。
される。
反応器lは分布装置2を介して、ポンプ7からの被処理
下水および下流施設から来る再循環分を供給される。
下水および下流施設から来る再循環分を供給される。
異なった型式の実際的な実施例においては、この被処理
分の供給は重力を利用して行なわれる。
分の供給は重力を利用して行なわれる。
反応器lの中では二つの領域が形成されている。
ひとつは展開した泥のベッドで占められた下部領域A
(U、A、S、B、領域または微生物分解領域)であり
、ここで前述の嫌気性/無酸素反応が正妃する。もうひ
とつは上部領域Bであって、ここでは泥と浄化液との沈
降分離が行なわれる。
(U、A、S、B、領域または微生物分解領域)であり
、ここで前述の嫌気性/無酸素反応が正妃する。もうひ
とつは上部領域Bであって、ここでは泥と浄化液との沈
降分離が行なわれる。
この反応は室温で進行し、泥のベッドは分布装置2によ
り分布される流量の下水によって膨張状態に維持される
。分布装置2は反応器lの全断面積を通じ下水の上向流
の速度を0.1ないし0.5m/hr。
り分布される流量の下水によって膨張状態に維持される
。分布装置2は反応器lの全断面積を通じ下水の上向流
の速度を0.1ないし0.5m/hr。
好適には0.2ないし0.4g/hr(再循環分を含む
)の範囲に維持する。
)の範囲に維持する。
分布装置2により分布せしめられた下水の平均滞留時間
は下水の濃度温度によって5ないし20時間の範囲、好
適には8ないし16時間である。
は下水の濃度温度によって5ないし20時間の範囲、好
適には8ないし16時間である。
処理施設に送られて来る下水は常時均質のものではなく
、上流ユーザに依存して大きく変動する。
、上流ユーザに依存して大きく変動する。
ことにこれはたとえば都市廃水の場合に著しい。
そこで流体の動的な定常状態を維持するために再循環水
を利用するのである。
を利用するのである。
反応器lの中では、従来の活性汚泥好気性反応における
濃度よりも10倍も高い高濃度の膨張した泥のベッドが
ある。
濃度よりも10倍も高い高濃度の膨張した泥のベッドが
ある。
この結果、嫌気性の泥の層の中では処理収量対体積の比
が大きくなる。このような事実は液体滞留時間10時間
程度、2〜3か月以上の古さの消化泥を用い膨張泥ベッ
ド内でCOD/ x”・日の1 kg程度の体積チャー
ジをなすことを可能とする。このような運転条件におい
て、揮発物を懸濁せしめた固形分の50%が下水から除
去され、除去CODのにg当りの乾物0.1&f以下の
可溶性有機物の減成によるバイオマスの生長が得られる
。
が大きくなる。このような事実は液体滞留時間10時間
程度、2〜3か月以上の古さの消化泥を用い膨張泥ベッ
ド内でCOD/ x”・日の1 kg程度の体積チャー
ジをなすことを可能とする。このような運転条件におい
て、揮発物を懸濁せしめた固形分の50%が下水から除
去され、除去CODのにg当りの乾物0.1&f以下の
可溶性有機物の減成によるバイオマスの生長が得られる
。
この生物学的反応器1の内部では予備的な脱硝化が、再
循環流により供給された亜硝酸塩および硝酸塩を気体状
の窒素化合物に還元する特定の微生物のための炭素源兼
エネルギ源として生の下水中に含まれる有機物を使用す
ることによって、動じに達成されるのである。このよう
にえ統合された生物学的予備脱硝化の効果が、最終の好
気性反応工程で硝化された混合物の一部分を最初の無酸
素反応工程へ再循環せしめることによって得られるので
ある。
循環流により供給された亜硝酸塩および硝酸塩を気体状
の窒素化合物に還元する特定の微生物のための炭素源兼
エネルギ源として生の下水中に含まれる有機物を使用す
ることによって、動じに達成されるのである。このよう
にえ統合された生物学的予備脱硝化の効果が、最終の好
気性反応工程で硝化された混合物の一部分を最初の無酸
素反応工程へ再循環せしめることによって得られるので
ある。
嫌気性領域内へ再循環せしめられた生物学的泥に与えら
れた生物学的ストレスはリンの部分的釈放をさらに決定
し、このリンは次に過量に資化され、最終の好気的処理
工程における泥の中に蓄積される。これによりリンの除
去は90%以上の値に達せしめられる。
れた生物学的ストレスはリンの部分的釈放をさらに決定
し、このリンは次に過量に資化され、最終の好気的処理
工程における泥の中に蓄積される。これによりリンの除
去は90%以上の値に達せしめられる。
反応器lから次に述べる流れが取り出される。
すなわち放水路装置5、溜り6および次工程(b)およ
び反応器1への再循環流への供給のためのポンプ8によ
る浄化液の流れ、および管路9に放出される泥の流れで
ある。前述のように、この泥は従来の好気性処理により
得ることができる泥に比べてはるかに濃縮され可成り減
量(約1/3ないし1/4)されたものとなる。
び反応器1への再循環流への供給のためのポンプ8によ
る浄化液の流れ、および管路9に放出される泥の流れで
ある。前述のように、この泥は従来の好気性処理により
得ることができる泥に比べてはるかに濃縮され可成り減
量(約1/3ないし1/4)されたものとなる。
工程(b)は細かな支持体に充填されたベッド上での仕
上げの嫌気性生物学的処理であり、室温において汚染有
機物を最終的に除去するものである。
上げの嫌気性生物学的処理であり、室温において汚染有
機物を最終的に除去するものである。
この反応は好適には高再循環率で上向流で流体化し続け
たベッドで実行される。このベッドでは小径粒子とした
不活性物質、たとえば適当な粒径の石英砂、シリケート
、粒炭、セピオライト、ガラス、プラスチック材料また
はセラミック材料が微生物バイオフィルムの支持体とし
て用いられる。
たベッドで実行される。このベッドでは小径粒子とした
不活性物質、たとえば適当な粒径の石英砂、シリケート
、粒炭、セピオライト、ガラス、プラスチック材料また
はセラミック材料が微生物バイオフィルムの支持体とし
て用いられる。
バイオフィルムは嫌気性条件すなわち酸素の不存在にお
いて汚染物質(揮発性の酸)を除去して、メタンに富ん
だバイオガスをさらに得るようにするものである。
いて汚染物質(揮発性の酸)を除去して、メタンに富ん
だバイオガスをさらに得るようにするものである。
図面において、このような処理は反応器10の内部で行
なわれる。この反応器10には孔あき板11かまたはベ
ッド12を支持し内部で上向き流を分布せしめる等価の
装置を設゛けである。
なわれる。この反応器10には孔あき板11かまたはベ
ッド12を支持し内部で上向き流を分布せしめる等価の
装置を設゛けである。
流動化ベッド12の上方には清澄化のための拡径領域C
と、前述のフード3に似たバイオガス収集のための7−
ド13が設けである。
と、前述のフード3に似たバイオガス収集のための7−
ド13が設けである。
反応器10の内部では、高上昇速度および高接触効率が
維持され、COD/x3・日の5ないし10kg程度の
有機物チャージで、5ないし75x/hrの範囲の上昇
速度、ポンプ14による処理水再循環を高率に維持しな
がら(再循環/供給比が4/1ないし8/l)、除去C
ODの1にg当り乾物0.2kg以下と泥の生産量を制
限しながら清浄化した溶出液が得られるのである。しか
も窒素化合物の量が少ない(さらには硫黄化合物の量が
少ない)。
維持され、COD/x3・日の5ないし10kg程度の
有機物チャージで、5ないし75x/hrの範囲の上昇
速度、ポンプ14による処理水再循環を高率に維持しな
がら(再循環/供給比が4/1ないし8/l)、除去C
ODの1にg当り乾物0.2kg以下と泥の生産量を制
限しながら清浄化した溶出液が得られるのである。しか
も窒素化合物の量が少ない(さらには硫黄化合物の量が
少ない)。
他の実際的な実施例によれば、仕上げの嫌気性生物学的
処理は、下向流を用い、浮遊性パッキング材料すなわち
小径のスポンジ様材料、軽石粒その他を用いて前述と同
じような流体ダイナミック定在状態で実行される。
処理は、下向流を用い、浮遊性パッキング材料すなわち
小径のスポンジ様材料、軽石粒その他を用いて前述と同
じような流体ダイナミック定在状態で実行される。
長期間においては、たとえ少量であってもこれ以上泥が
生産されることは、支持ベッドが詰まるので処理の効率
を悪くすることとなる。このような泥は遠心分離機また
は重力によって支持体から取りのぞかれる。例示の目的
で図面に示した実施例において不活性材料として砂を使
用した場合、上述の分離はポンプ15によりひとつまた
はそれ以上のベッドレベルにおいて連続的に懸濁液の一
部分を吸引し、これをサイクロン型の沈降池16に供給
して、その底部から重い砂を除去し、これをベッド12
に再循環せしめる。一方泥はこの液に懸濁したままで、
沈降池を去り、反応器lに再循環せしめられるかまたは
放出せしめられる。
生産されることは、支持ベッドが詰まるので処理の効率
を悪くすることとなる。このような泥は遠心分離機また
は重力によって支持体から取りのぞかれる。例示の目的
で図面に示した実施例において不活性材料として砂を使
用した場合、上述の分離はポンプ15によりひとつまた
はそれ以上のベッドレベルにおいて連続的に懸濁液の一
部分を吸引し、これをサイクロン型の沈降池16に供給
して、その底部から重い砂を除去し、これをベッド12
に再循環せしめる。一方泥はこの液に懸濁したままで、
沈降池を去り、反応器lに再循環せしめられるかまたは
放出せしめられる。
反応器lOの内部における液体滞留時間は非常に短く、
大略10分ないし1時間の範囲である。
大略10分ないし1時間の範囲である。
工程(c)は前段の工程で還元された各種物質の再硝化
および最終的酸化のための好気性処理工程である。
および最終的酸化のための好気性処理工程である。
低汚染チャージの場合には、工程(b)は必要ではなく
省略することができ、工程(a)で処理した液を直接に
工程(C)へ送ってよい。
省略することができ、工程(a)で処理した液を直接に
工程(C)へ送ってよい。
工程(c)から、発生し浄化した下水の一部と泥とを前
段の工程へ再循環せしめ、生物学的方法によって脱硝化
と硫黄除去とを行なう。
段の工程へ再循環せしめ、生物学的方法によって脱硝化
と硫黄除去とを行なう。
この最終的な好気性処理工程は非常に短い接触時間であ
ることを要求されるもので、好適には固定された生物学
的ベッド上で、空気と向流して下方に流れる液体流れと
して行なわれる。この空気ハ自然の流れ(パーコレータ
)かまたは強制的な流れ(サブマージドフィルタ)かの
いずれかで底部から供給される。
ることを要求されるもので、好適には固定された生物学
的ベッド上で、空気と向流して下方に流れる液体流れと
して行なわれる。この空気ハ自然の流れ(パーコレータ
)かまたは強制的な流れ(サブマージドフィルタ)かの
いずれかで底部から供給される。
このような生物学的ベッドは比較的大径の不活性の支持
体(膨張させた粘土、プラスチック材料、小石、セラミ
ック材料など)で実現される。これに化学自給栄養微生
物(chemoautotrophic or−ga
niiims)を付着せしめる。この微生物はアンモニ
アの硝化(および硫化物の酸化など)を219/12以
上の溶存酸素濃度において実行するものである。
体(膨張させた粘土、プラスチック材料、小石、セラミ
ック材料など)で実現される。これに化学自給栄養微生
物(chemoautotrophic or−ga
niiims)を付着せしめる。この微生物はアンモニ
アの硝化(および硫化物の酸化など)を219/12以
上の溶存酸素濃度において実行するものである。
泥を少量含有する硝化液は前述の嫌気性/無酸素処理工
程へ再循環せしめる。浄化され清浄化された液は何等2
次的な沈降を行なわせることなく、放出管路へ送られる
。
程へ再循環せしめる。浄化され清浄化された液は何等2
次的な沈降を行なわせることなく、放出管路へ送られる
。
第1図に示した実施例によれば、好気性処理の工程(c
)は、ベッド18によって占められた反応器17の内部
で行なわれる。
)は、ベッド18によって占められた反応器17の内部
で行なわれる。
反応器1Gから来る浄化水は、上部の放出路19からセ
パレータ20を通り、反応器17の頂部へと流れる。そ
してコンプレッサ21によって供給されデイフユーザ2
2によってベッド18に1立方米当り5ないし20m’
/hrの流量で分布する圧縮空気の流れによる好気性雰
囲気下において反応器を通って下向きに流れる。
パレータ20を通り、反応器17の頂部へと流れる。そ
してコンプレッサ21によって供給されデイフユーザ2
2によってベッド18に1立方米当り5ないし20m’
/hrの流量で分布する圧縮空気の流れによる好気性雰
囲気下において反応器を通って下向きに流れる。
このベッド18に支持体23たとえば孔あき板・支持体
によって支持される。
によって支持される。
底部領域24では、残存する泥と浄化した下水との分離
が行なわれ、浄化した下水は放出され、泥の懸濁液はポ
ンプ25により反応器lに再循環せしめられる。
が行なわれ、浄化した下水は放出され、泥の懸濁液はポ
ンプ25により反応器lに再循環せしめられる。
また、反応器17かパーコレータの構造である場合には
、処理空気は自然のドラフトにより流通する。
、処理空気は自然のドラフトにより流通する。
本発明方法は従来の好気性処理方法に比べて可成りの利
点を提供するものである。中でも次の諸点が注目される
。
点を提供するものである。中でも次の諸点が注目される
。
(+) エネルギ消費が著しく減少する(半減以上)
。・(ii) 泥の産出が減少し、しかも従来より安
定化、濃縮化され廃棄が容易となる。
。・(ii) 泥の産出が減少し、しかも従来より安
定化、濃縮化され廃棄が容易となる。
(iii) 利用表面面積が減少する。
(iv) 処理下水中に存在する炭素の大略90%の
率で高熱出力バイオガスが生産される。
率で高熱出力バイオガスが生産される。
本発明による方法はまた、処理しようとする廃水中の汚
染物および栄養物質の量が少ない場合にはさらに簡略化
した形式のものとすることができる。すなわち最初の嫌
気性処理工程および最終の嫌気性処理工程を単一の適宜
の嫌気性処理工程にまとめてしまうことができる。これ
は従来型の沈降処理か、またはマイクロふるい分は処理
を先行させるものでよい。
染物および栄養物質の量が少ない場合にはさらに簡略化
した形式のものとすることができる。すなわち最初の嫌
気性処理工程および最終の嫌気性処理工程を単一の適宜
の嫌気性処理工程にまとめてしまうことができる。これ
は従来型の沈降処理か、またはマイクロふるい分は処理
を先行させるものでよい。
例
上述の方法を1000〜1500人規模のデモンストレ
ーション施設により1:1のスケールでテストし、室温
においてセニガリア(Senigallia)の町で発
生する都市下水の一部を浄化した。
ーション施設により1:1のスケールでテストし、室温
においてセニガリア(Senigallia)の町で発
生する都市下水の一部を浄化した。
連続して処理した下水の毎日の量は大略200i’から
大略400m’の範囲であった。汚染物ローディングは
最小COD/日当り80kg、最大大略COD7日当り
250kgあった。このキャンペーンは1987年から
1988年4月まで実行された。
大略400m’の範囲であった。汚染物ローディングは
最小COD/日当り80kg、最大大略COD7日当り
250kgあった。このキャンペーンは1987年から
1988年4月まで実行された。
この施設に入って来る下水は第1表に示すような汚染特
性を有していたが、最終放出時には浄化下水は第2表に
報告されるようなイタリア国法律319/197BのA
表に示される許容成分のものであった。
性を有していたが、最終放出時には浄化下水は第2表に
報告されるようなイタリア国法律319/197BのA
表に示される許容成分のものであった。
第 1 表
流入下水の特性
平均値 最小値 最大値
(8か月)
COD (xy#り aso 200
630TKN***(u#り 40
15 80全p (my/2) e
4sSO4= C119/Q> 90
30 275* 全懸濁固形分 ** 揮発分懸濁固形分 *** 全有機アンモニア性窒素 第 2 表 イタリア国法律 319/1976 A表COD
z9/Q 160BODs z9/
Q 40SST 幻/Q 80
″沈降固形分119/Q 0.5H1S
19/Q l5Os” *9/
Q ISo、” 119/Q 10
00全P R9/Q 10(湖水0.5)
NH4” x9/Q 15 (湖
水 10)N−NOx−z9/Q 0.6 (
湖水10)Fi−NOx−19IQ 20
(湖水 10)この結果は、0.5J111までのマ
イクロふるい分けの前処理を行なった後、次に示す特性
を有する第1図の略図に示す施設にかけて得たものであ
る。
630TKN***(u#り 40
15 80全p (my/2) e
4sSO4= C119/Q> 90
30 275* 全懸濁固形分 ** 揮発分懸濁固形分 *** 全有機アンモニア性窒素 第 2 表 イタリア国法律 319/1976 A表COD
z9/Q 160BODs z9/
Q 40SST 幻/Q 80
″沈降固形分119/Q 0.5H1S
19/Q l5Os” *9/
Q ISo、” 119/Q 10
00全P R9/Q 10(湖水0.5)
NH4” x9/Q 15 (湖
水 10)N−NOx−z9/Q 0.6 (
湖水10)Fi−NOx−19IQ 20
(湖水 10)この結果は、0.5J111までのマ
イクロふるい分けの前処理を行なった後、次に示す特性
を有する第1図の略図に示す施設にかけて得たものであ
る。
この施設の特性とは、まず反応器!が方形断面のコンク
リート容器で容積33631’、全有効長7メートルの
ものであることである。このコンクリート容器の5メー
トルの高さに当たる2.36g”の容積は膨張泥のベッ
ドで占められている。この空間は最初の嫌気性反応に供
せられる。
リート容器で容積33631’、全有効長7メートルの
ものであることである。このコンクリート容器の5メー
トルの高さに当たる2.36g”の容積は膨張泥のベッ
ドで占められている。この空間は最初の嫌気性反応に供
せられる。
これより上方の残りの容積部分は大略100m”あり、
ここは液体の清澄化に当てられる。
ここは液体の清澄化に当てられる。
上述のデータから、最初の嫌気性反応は反応容積の立方
来島りCOD7日の大略Lkgの平均チャージで進行す
ることがわかる。これは相当に高い値である。
来島りCOD7日の大略Lkgの平均チャージで進行す
ることがわかる。これは相当に高い値である。
下流側の部分からの再循環せしめた流れに対する下水の
チャージの割合は最大が大略!=1であった。
チャージの割合は最大が大略!=1であった。
反応器lの底部に設置した分布装置2はトロイダル管に
よって形成し、ここから8本の水平パイブを分岐せしめ
、それぞれの水平パイプに6mmの孔を下方に向は穿設
した。
よって形成し、ここから8本の水平パイブを分岐せしめ
、それぞれの水平パイプに6mmの孔を下方に向は穿設
した。
放水路装置5はトムソン堰断面のチャンネルによって形
成した。
成した。
泥水位および泥濃度モニタシステムが反応器1の内部に
設けられ、分布装置2による流量および管路9への泥の
放出量を制御する。
設けられ、分布装置2による流量および管路9への泥の
放出量を制御する。
バイオガス収集システムは金属製のフード3により構成
されている。
されている。
次に続く反応器lOには実験中反応器1からの流出液の
わずか50%のみを供給した。残りの50%は直接に最
終工程へ送った。反応器lOは内径1200i+mの垂
直の金属円筒で構成され、有効容積は大略813であり
、3Cの定在砂を収容し、上部には拡径した沈降領域が
清澄化のために設けられており、ここにはバイオガス収
集用の金属板製フードとトムソン断面基とが設けられて
いる。
わずか50%のみを供給した。残りの50%は直接に最
終工程へ送った。反応器lOは内径1200i+mの垂
直の金属円筒で構成され、有効容積は大略813であり
、3Cの定在砂を収容し、上部には拡径した沈降領域が
清澄化のために設けられており、ここにはバイオガス収
集用の金属板製フードとトムソン断面基とが設けられて
いる。
容積300リツトルの円形の沈降池16は泥を砂から分
離しこれを再循環せしめる。
離しこれを再循環せしめる。
テスト中反応器10の内部では、再循環流れ/供給流れ
の割合が5:lないし10: 1 、上昇流速度が20
ないし55g/hrが維持された。
の割合が5:lないし10: 1 、上昇流速度が20
ないし55g/hrが維持された。
反応器10の形状および寸法に実質的に等しい形状およ
び寸法の反応器17の内部では、空気はローブブロアに
よって送給された。このロープブロアはベッド18の毎
立方来島りおよび毎時間当り空気を10m”送給するも
のであった。
び寸法の反応器17の内部では、空気はローブブロアに
よって送給された。このロープブロアはベッド18の毎
立方来島りおよび毎時間当り空気を10m”送給するも
のであった。
この結果カウンタウォッシュは必要でなかった。
ポンプ25により再循環させられる流れと放出された浄
化下水との割合は1:1ないし4:1の範囲であった。
化下水との割合は1:1ないし4:1の範囲であった。
ベッド18はサブマージドフィルタとして作用するもの
であって、1インチの塩化ビニルの支持体により構成さ
れ、表面積は230j1”/I’である。
であって、1インチの塩化ビニルの支持体により構成さ
れ、表面積は230j1”/I’である。
泥の全平均産生量は、供給されたC0D1&g当りの全
固形分がO,14kgであった。濃縮度は乾物の7〜l
O%で、大略50%の有機物で構成されていた。
固形分がO,14kgであった。濃縮度は乾物の7〜l
O%で、大略50%の有機物で構成されていた。
エネルギ消費に関しては、この方法は処理液1立方米当
り0.16klhを必要とした。
り0.16klhを必要とした。
他の条件を同じとすれば、伝統的な好気性処理方法では
3倍ないし4倍の量の泥を産生ずる。しかも固形分の濃
縮度が半分以下であり、乾物の60〜70%の濃度の腐
りやすい有機物を含有している。
3倍ないし4倍の量の泥を産生ずる。しかも固形分の濃
縮度が半分以下であり、乾物の60〜70%の濃度の腐
りやすい有機物を含有している。
この従来法におけるエネルギ消費は大略2倍である。
図面は本発明方法の好適な!実施例の略図である。
1・・反応器、2・・分布装置、3・・フード、4・・
支持部材、5・・放水路装置、6・・溜り、7.8・・
ポンプ、9・・管路、lO・・反応器、11・・孔あき
板、12・・ベッド、13・・フード、14.15・・
ポンプ、16・・沈降池、17・・反応器、18・・ベ
ッド、19・・放出路、20・・セパレータ、21・・
コンプレッサ、22・・デイフユーザ、23・(ほか1
名) 手続補正書(方式) 昭和63年12月8日 特許庁長官 吉 1) 文 殻 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第194702号 2、発明の名称 廃水の生物学的浄化方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 スナムプロゲッチ・ニス・ベー・アー4、代理
人 〒100 東京都千代田区有楽町−丁目8番1号日比
谷パークビルヂング519号(電話213−0886>
昭和63年11月 29日(発送) 6、補正の対象 (1)明細書第25頁第8−9行「図面は・・・である
。」を「第1図は本発明方法の好適な1実施例である廃
水の生物学的浄化施設の略図的断面図である。」と補正
します。 (2)図面を別紙のとおり補正します(’jgtm、e
加入)。
支持部材、5・・放水路装置、6・・溜り、7.8・・
ポンプ、9・・管路、lO・・反応器、11・・孔あき
板、12・・ベッド、13・・フード、14.15・・
ポンプ、16・・沈降池、17・・反応器、18・・ベ
ッド、19・・放出路、20・・セパレータ、21・・
コンプレッサ、22・・デイフユーザ、23・(ほか1
名) 手続補正書(方式) 昭和63年12月8日 特許庁長官 吉 1) 文 殻 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第194702号 2、発明の名称 廃水の生物学的浄化方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 スナムプロゲッチ・ニス・ベー・アー4、代理
人 〒100 東京都千代田区有楽町−丁目8番1号日比
谷パークビルヂング519号(電話213−0886>
昭和63年11月 29日(発送) 6、補正の対象 (1)明細書第25頁第8−9行「図面は・・・である
。」を「第1図は本発明方法の好適な1実施例である廃
水の生物学的浄化施設の略図的断面図である。」と補正
します。 (2)図面を別紙のとおり補正します(’jgtm、e
加入)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 有機汚染分が低濃度である都市廃水または産業廃水
の生物学的浄化方法において、有機化合物に作用してメ
タンに富んだバイオガスを産生するとともに硝酸塩にも
作用する固定もしくは凝集状態の微生物で嫌気性無酸素
生物学的浄化処理と、これに続くアンモニアを硝化し、
硫化物を酸化する高速度固定バイオフィルム酸化性好気
性生物学的処理とを特徴とする、廃水の生物学的浄化方
法。 2 請求項1記載の方法において、以下の3つの処理工
程、すなわち(1)上向流嫌気性スラッジブランケット
(U.A.S.B.)で示される技術に従う最初の膨張
泥ベッド嫌気性無酸素生物学的処理工程、(2)細かい
支持体上、好適には流動ベッド上での仕上げ嫌気性生物
学的処理工程、および好適には固定ベッド上で実行され
前述の処理中に還元した各種物質の硝化および最終酸化
のための好気性処理工程を特徴とする、廃水の生物学的
浄化方法。 3 請求項2記載の方法において、最初の嫌気性処理工
程が、従来の生物学的処理の予備的沈降工程に代え、室
温において、泥ベッド反応器内で行なわれることを特徴
とする、廃水の生物学的浄化方法。 4 請求項2または3記載の方法において、泥ベッドの
膨張を、反応器の基部において供給下水と再循環流とで
構成される上向流を分布せしめることにより行なわせ、
この上向流の上昇速度を0.1ないし0.3m/hrの
範囲、好適には0.2ないし0.4m/hrの範囲とし
て膨張泥ベッドでの供給下水の滞留時間を5ないし20
時間の範囲、好適には8ないし16時間としたことを特
徴とする、廃水の生物学的浄化方法。 5 請求項2ないし4のいずれかに記載の方法において
、膨張泥ベッドの容積チャージを1日当りCOD/m^
3の1kg程度の値に維持することを特徴とする、廃水
の生物学的浄化方法。 6 請求項2記載の方法において、仕上げの嫌気性生物
学的処理を細かな不活性支持体の存在の下で行ない、こ
の不活性支持体を下水の上向流の15ないし55m/h
rの高い上向速度で流動化し、この高い上向速度を4:
1ないし8:1の範囲の高い再循環流対供給流の割合に
よって維持することを特徴とする、廃水の生物学的浄化
方法。 7 請求項2記載の方法において、仕上げの生物学的処
理を下向流で、かつ請求項6による動的流動定在状態を
実質的に維持しながら浮遊性パッキング材料を使って行
なうことを特徴とする、廃水の生物学的浄化方法。 8 請求項6記載の方法において、細かい不活性支持体
を遠心分離装置または重力によって泥から分離すること
を特徴とする、廃水の生物学的浄化方法。 9 請求項6記載の方法において、仕上げの嫌気性生物
学的処理を1時間以内の供給下水滞留時間で行なうこと
を特徴とする、廃水の生物学的浄化方法。 10 請求項6記載の方法において、仕上げの生物学的
処理を、流動ベッド毎立方米当りかつ毎日当りのCOD
5ないし10kg程度の有機物チャージで行なうことを
特徴とする、廃水の生物学的浄化方法。 11 請求項前記各項に記載の方法において、最終の好
気性生物学的処理を、不活性材料のサブマージド固定ベ
ッドにおいて好適には溶存酸素濃度2mg/l以上で下
向流の液流れに対し吹き込み空気を向流に流して行なう
ことを特徴とする、廃水の生物学的浄化方法。 12 請求項1ないし10のいずれかに記載の方法にお
いて、最終の好気性生物学的処理を固定ベッドパーコレ
ータ上で行ない、ここで処理用空気を自然のドラフトで
循環させることを特徴とする、廃水の生物学的浄化方法
。 13 請求項11記載の方法において、最終の好気性生
物学的処理における滞留時間を1時間程度とすることを
特徴とする、廃水の生物学的浄化方法。 14 請求項1ないし13のいずれかに記載の方法にお
いて、最終の好気性処理工程で処理した液の一部分を予
備的清澄化の後放出し、この液の残りの部分を泥と共に
予備的生物学的硝化のため第1の処理工程に再循環せし
めるが、再循環流量対放出流量の比を好適には1ないし
4の範囲とすることを特徴とする、廃水の生物学的浄化
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT21618A/87 | 1987-08-07 | ||
IT2161887A IT1223293B (it) | 1987-08-07 | 1987-08-07 | Procedimento per la depurazione bilogica di acque reflue |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01135592A true JPH01135592A (ja) | 1989-05-29 |
Family
ID=11184402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63194702A Pending JPH01135592A (ja) | 1987-08-07 | 1988-08-05 | 廃水の生物学的浄化方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4915841A (ja) |
EP (1) | EP0302545B1 (ja) |
JP (1) | JPH01135592A (ja) |
AT (1) | ATE76042T1 (ja) |
DE (1) | DE3871019D1 (ja) |
ES (1) | ES2033418T3 (ja) |
GR (1) | GR3004736T3 (ja) |
IT (1) | IT1223293B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3827715A1 (de) * | 1988-08-16 | 1990-02-22 | Metz Mannheim Gmbh | Einrichtung und verfahren zur mikrobiologischen wasseraufbereitung |
IT1245723B (it) * | 1990-11-09 | 1994-10-14 | Ecolmare Spa | Procedimento per la utilizzazione di rifiuti organici per la produzione di biogas e di prodotti per l'agricoltura |
IT1249625B (it) * | 1991-06-10 | 1995-03-09 | Enea | Procedimento per il trattamento depurativo delle acque di scarico municipali, e impianto che utilizza il detto procedimento |
FR2679897B1 (fr) * | 1991-08-02 | 1994-02-18 | Omnium Traitements Valorisation | Procede pour l'elimination, par voie biologique, des nutriments carbones, azotes et phosphores dans les eaux residuaires. |
DE4128843C2 (de) * | 1991-08-30 | 1993-11-04 | Lutz Lange | Auswaschbarer filter |
US5667688A (en) * | 1991-12-23 | 1997-09-16 | T. Kruger Systems As | Process for the purification of polluted water |
US5205935A (en) * | 1992-02-10 | 1993-04-27 | Aaa Environmental Services Corp. | High performance fixed film bioreactor |
US5288407A (en) * | 1992-04-06 | 1994-02-22 | Henderson And Bodwell | Denitrification system |
US5356537A (en) * | 1992-05-28 | 1994-10-18 | No Sludge, Inc. | Method and apparatus for treating waste water |
US5605629A (en) * | 1992-08-03 | 1997-02-25 | Rogalla; Frank A. | Method for the removal of nutrients containing carbon, nitrogen and phosphorus |
US5389248B1 (en) * | 1993-05-21 | 1998-09-29 | Tour Mcgill College | Bioreactor for biological treatment of contaminated water |
DE19650482B4 (de) * | 1996-12-05 | 2004-02-19 | Riße, Henry, Dipl.-Ing. | Energieoptimierte Kläranlage |
AU2003236421B2 (en) * | 1998-03-04 | 2006-12-14 | Mikkel G. Mandt | Surge Anoxic Mix Sequencing Batch Reactor Systems |
AU2893999A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-20 | Mikkel G. Mandt | Surge anoxic mix sequencing batch reactor systems |
GB9826575D0 (ja) * | 1998-12-04 | 1999-01-27 | Oladpa Tox | |
JP3765737B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2006-04-12 | シャープ株式会社 | 排水の処理方法とその装置 |
FR2821346B1 (fr) * | 2001-02-28 | 2003-07-04 | Eparco Assainissement | Procede de denitrification d'eaux usees |
US6558555B1 (en) | 2001-07-03 | 2003-05-06 | David A. Flowers | Process and system for enhanced phosphorus removal in a wetland wastewater treatment facility |
US7097762B1 (en) | 2002-03-29 | 2006-08-29 | Icm, Inc. | Modular waste water treatment system |
US7022233B2 (en) * | 2003-11-07 | 2006-04-04 | Severn Trent Services, Water Purification Solutions, Inc. | Biologically active reactor system and method for treating wastewater |
US7156998B2 (en) * | 2004-09-09 | 2007-01-02 | Aqua-Aerobic Systems, Inc. | Phased activated sludge system |
US20070051675A1 (en) * | 2005-06-14 | 2007-03-08 | Paul Lindh | Filter device and method for filtering |
US7833415B2 (en) * | 2005-10-26 | 2010-11-16 | D.C. Water & Sewer Authority | Method for treating raw sludge including a simultaneous or pulsed aerobic/anoxic digestion process |
US7520990B2 (en) * | 2006-02-28 | 2009-04-21 | Icm, Inc. | Anaerobic wastewater treatment system and method |
BE1017279A3 (nl) * | 2006-10-17 | 2008-05-06 | Trevi Nv | Werkwijze voor het vergisten van energierijke en nutrientrijke stoffen. |
WO2008089467A2 (en) * | 2007-01-20 | 2008-07-24 | Chaffee Kevin R | Septic tank wastewater treatment system |
WO2008155510A1 (en) | 2007-06-18 | 2008-12-24 | Olatokunbo Tox Olaopa | Process control software for the control of hydraulic retention time in a biological reactor |
US7972502B2 (en) * | 2007-07-04 | 2011-07-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Aeration-less water treatment apparatus |
US7731842B2 (en) * | 2007-09-19 | 2010-06-08 | Brentwood Industries, Inc. | Submerged fixed film anoxic bioreactor |
EP2460771A1 (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | National University of Ireland, Galway | An anaerobic reactor for psychrophilic and/or mesophilic wastewater treatment |
US9969635B2 (en) | 2011-11-18 | 2018-05-15 | Infilco Degremont, Inc. | Downflow denitrification system |
CN103848535B (zh) * | 2012-10-15 | 2015-05-20 | 云南省环境科学研究院 | 多介质可再生生物过滤方法及装置 |
CN106277318A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-04 | 李泽 | 一种富营养河涌水处理方法 |
IL274592B2 (en) * | 2017-11-16 | 2023-12-01 | Consiglio Nazionale Ricerche | Plant and method for treating municipal waste water |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US936464A (en) * | 1907-03-11 | 1909-10-12 | Gustave Albert Lucas | Apparatus for the bacteriological treatment of sewage and the like. |
US978889A (en) * | 1910-02-19 | 1910-12-20 | Karl Imhoff | Treating sewage. |
US3112261A (en) * | 1961-04-13 | 1963-11-26 | Fluor Corp | Apparatus and method for promoting biological oxidation of organic material |
GB1034076A (en) * | 1962-03-08 | 1966-06-29 | Ici Ltd | Improved plant and processes for the treatment of effluent and sewage |
CA1143684A (en) * | 1979-08-23 | 1983-03-29 | Ecolotrol, Inc. | Downflow bioreactor |
FI793914A (fi) * | 1979-12-13 | 1981-06-14 | Enso Gutzeit Oy | Foerfarande foer att rena avloppsvatten vid svaevlagerreaktor |
US4366059A (en) * | 1980-05-19 | 1982-12-28 | Celanese Corporation | Anaerobic treatment |
JPS5848194A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | ニツタン株式会社 | 火災感知器のアドレス符号送受信回路 |
NL8201293A (nl) * | 1982-03-29 | 1983-10-17 | Gist Brocades Nv | Fluid-bed reactor voor het zuiveren van afvalwater. |
NL8202983A (nl) * | 1982-07-23 | 1984-02-16 | Pacques Bv | Werkwijze voor het bedrijven van een reactor voor anaerobe afvalwaterzuivering. |
JPS6012195A (ja) * | 1983-07-04 | 1985-01-22 | Kubota Ltd | 高濃度有機性廃水のメタン発酵方法 |
JPS6038094A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-02-27 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 有機性汚水の処理方法 |
JPS6054791A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-29 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 汚水の生物学的処理方法 |
DE3414999A1 (de) * | 1984-04-19 | 1985-10-31 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Verfahren und vorrichtung zum anaeroben abbau von organischem substrat |
CA1273131A (fr) * | 1984-05-23 | 1990-08-21 | Samuel Elmaleh | Procede pour le traitement et l'epuration des eaux, par floculation en lit fluidise des particules en suspension |
GB2167055A (en) * | 1984-11-13 | 1986-05-21 | Biosystem E Ab | Method and apparatus for the treatment of wastewater and organic waste material |
JPS62279898A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-04 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿の嫌気的消化法 |
-
1987
- 1987-08-07 IT IT2161887A patent/IT1223293B/it active
-
1988
- 1988-07-15 DE DE8888201522T patent/DE3871019D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-15 ES ES88201522T patent/ES2033418T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-15 AT AT88201522T patent/ATE76042T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-07-15 EP EP88201522A patent/EP0302545B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-07-18 US US07/220,077 patent/US4915841A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-05 JP JP63194702A patent/JPH01135592A/ja active Pending
-
1992
- 1992-05-27 GR GR920401085T patent/GR3004736T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1223293B (it) | 1990-09-19 |
ES2033418T3 (es) | 1993-03-16 |
GR3004736T3 (ja) | 1993-04-28 |
IT8721618A0 (it) | 1987-08-07 |
EP0302545A2 (en) | 1989-02-08 |
EP0302545B1 (en) | 1992-05-13 |
US4915841A (en) | 1990-04-10 |
ATE76042T1 (de) | 1992-05-15 |
EP0302545A3 (en) | 1989-07-26 |
DE3871019D1 (de) | 1992-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01135592A (ja) | 廃水の生物学的浄化方法 | |
US4800021A (en) | Process for biologically purifying sewage on a bed of granular material | |
CN1099384C (zh) | 废水好氧处理的方法及设备 | |
US3980556A (en) | Adsorption biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom | |
US4160724A (en) | Waste water treatment | |
US4999111A (en) | Process for treating wastewater | |
CN102149645B (zh) | 污泥处理方法和装置及其在污水生物处理中的应用 | |
US3709364A (en) | Method and apparatus for denitrification of treated sewage | |
US5022993A (en) | Process for treating wastewater | |
JP3863995B2 (ja) | 脱窒機能を有する水処理装置 | |
JPH0137992B2 (ja) | ||
JPH0133235B2 (ja) | ||
MXPA04004493A (es) | Sistemas integrados de tratamiento de aguas residuales hidroponico y de pelicula fija y etodos asociados. | |
JPH0286895A (ja) | 廃水処理方法 | |
CN102001785B (zh) | 生活污水处理用复合式生物膜一体型反应器及应用方法 | |
JPS6112759B2 (ja) | ||
CN105967435A (zh) | 一种双循环的脱氮除磷废水处理系统及其工艺 | |
CN1277942A (zh) | 水和污水的处理系统以及使用该系统的处理方法 | |
IL46494A (en) | Adsorption - biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom | |
CN105819568A (zh) | 一种具有脱氮作用的好氧颗粒污泥污水处理方法及专用设备 | |
JPH05337492A (ja) | 汚水の生物学的処理方法 | |
JPH0226558B2 (ja) | ||
CA1180138A (en) | Wastewater treatment process | |
KR20020075046A (ko) | 고농도 유기폐수의 처리방법 | |
JP2000024687A (ja) | 廃硝酸の処理方法 |