[go: up one dir, main page]

JPH0133235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133235B2
JPH0133235B2 JP12865881A JP12865881A JPH0133235B2 JP H0133235 B2 JPH0133235 B2 JP H0133235B2 JP 12865881 A JP12865881 A JP 12865881A JP 12865881 A JP12865881 A JP 12865881A JP H0133235 B2 JPH0133235 B2 JP H0133235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
fluidized bed
aqueous medium
bed reactor
catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12865881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774083A (en
Inventor
Baanzu Debitsuto
Jon Burisu Piitaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSUTOGEN BIOJETSUTO HOORUDEINGUSU Pty Ltd
Original Assignee
OOSUTOGEN BIOJETSUTO HOORUDEINGUSU Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSUTOGEN BIOJETSUTO HOORUDEINGUSU Pty Ltd filed Critical OOSUTOGEN BIOJETSUTO HOORUDEINGUSU Pty Ltd
Publication of JPS5774083A publication Critical patent/JPS5774083A/ja
Publication of JPH0133235B2 publication Critical patent/JPH0133235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • C12M25/20Fluidized bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/023Methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は商業廃棄物の如き水性媒質流中の有機
物質の分解方法およびこの方法を実施するため流
動床反応器および接触反応器を備えた多数容器反
応器系に関するものである。更に本発明は流動床
反応器および接触反応器を有する多数容器反応器
系で嫌気性バクテリアの集団を確立する方法に関
するものである。 バクテリアによる分解により汚れ、廃水および
他の水性媒質から有機物質を除去し得ることはよ
く知られている。かかる方法の効率を改善する努
力において、流動床技術を用いて好気性菌が培養
されてきた。処理すべき水性媒質をポンプで床内
を上方に圧送して床内の媒質を流動させる。好気
性菌を床内で生長させ、処理した水を床の若干の
粒子と一緒にカラムの頂部から除去する。次いで
これ等の床の粒子を浄化して菌の生長により発生
する過剰のビオマスを除去し、浄化した粒子をカ
ラムに戻す。かかる流動床で発生した大量のビオ
マスはかかる系において菌に対し酸素を供給する
必要があるので大きな欠点である。 米国特許第4182675号明細書には、固体粒状担
体に付着する微生物の流動床を形成し、この流動
床に処理すべき廃水を連続的に流し、廃水を流動
床に十分な時間他の必要なパラメータを制限し且
つ床を嫌気性条件に保ちながら維持して廃水から
除去すべき生化学的酸素要求量(BOD)の殆ん
どすべてをメタンガス、二酸化炭素、セルロース
物質に生物学的に転化することにより廃水から
BODを除去することが提案されている。また硝
化流出液を廃水に添加し、この混合物を生物学的
にメタンガス、二酸化炭素、窒素ガスおよびセル
ロース物質に転化することが披瀝されている。 米国特許第4182675号明細書に記載されている
方法は実際の観点から多数の困難が伴われる。第
1の困難は嫌気性菌の集団を粒状担体に被着した
まま床内に維持することが困難なことである。処
理を開始して若干時間が経過した後、粒状担体に
被着する嫌気性菌の固有の性能が明らかに欠ける
ことにより基体上の菌層が脱落する傾向がある。
このビオマスの損失は方法の効率を著しく低下さ
せる。他の困難は記載された方法は高BOD濃度、
即ち2000mg/以上のBOD濃度を有する商業廃
棄物の場合効率よく行われないことである。記載
された方法では、高BOD廃棄物をかなりの大き
さの流動床にBODの著しい減少をもたらすに十
分な滞留時間を与えるに十分緩徐に通す場合に
は、床は流動を維持しない。この後者の問題は前
記明細書においては複数の流動床を直列に使用す
ることにより克服することを要求している。 本発明は複数の流動床を直列に設けることによ
るよけいな費用を使うことなくこの問題を克服す
る他の方法を提供することにある。 米国特許第4182675号明細書に記載されている
方法の他の困難は、この方法は水性媒質のBOD
の変化を取扱うのによく適していないことであ
る。従来法の装置では、床における有機体が増加
したBODを取扱う能力がないため、水性媒質の
BODの著しい変化により処理した流出液が分解
する。本発明は、相互に連結した2個のタンクを
用いることにより商業廃棄物を実際に処理する上
でおきるBODの急速な著しい変化を容易に取扱
うことができる系を提供せんとするにある。 本発明は接触反応器、この接触反応器の有効容
積の0.35倍より大でない有効容積を有する流動床
反応器、未処理の水性媒質を接触反応器に導入す
る入口、水性媒質を接触反応器から流動床反応器
の底に圧送して流動床反応器中の微細な不活性固
体の床を流動させるためのポンプ、処理した水性
媒質を流動床反応器から接触反応器へ搬送する装
置および水性媒質を分解装置から除去するための
出口を備えた、水性媒質中に存在する有機物質の
嫌気性菌分解用装置を存する。 他の観点で本発明は、水性媒質を接触反応器に
導入し、この水性媒質を接触反応器の有効容積の
0.35倍より大でない有効容積を有し且つ実質的に
嫌気性の細菌の集団を維持する微細な不活性固体
床を有する流動床反応器に圧送して流動床反応器
の床を流動状態に維持し、流動床反応器を通過し
た水性媒質またはその一部を接触反応器に戻し、
処理した流出液を接触反応器または流動床反応器
から連続的にまたは不連続的に取り出すことから
成る、水性媒質中に存在する有機物の嫌気性菌分
解法に存する。 本発明は尚有機物質および硝酸イオンを含む水
性媒質の流れを多数容器反応器系に通して流動床
反応器内に実質的に無酸素症の細菌集団を確立
し、流れ中の硝酸イオンの濃度を無酸素症の細菌
の集団が嫌気性菌の集団により置き換えられ、嫌
気性菌の集団が流動床反応器の固体媒体上の実質
的に固定され且つ無酸素症の細菌の集団が接触反
応器内で実質的に自由に浮遊することから成る流
動床反応器と接触反応器を備える多数容器反応器
系で実質的に嫌気性の細菌の集団を確立する方法
に存する。 本発明の好適例は、商業廃棄物を廃棄する前に
汚水中の有機物質の分解に特に有利であることを
見出した。従来の汚水廃棄規準は5日のBODお
よび懸濁固体300〜600mg/である。嫌気性法で
はビオマスの収量が高速好気性法の場合0.8〜1.4
Kg/KgBODであるのに対し、約0.1〜0.2Kg/Kgと
著しく低い。ビオマスの収量が低いので、嫌気性
系の流れおよび再循環の速度を大部分の用途に対
する予備処理必要条件を満足するため適当に調整
することにより最適にされる。例えば3000mg/
BODの廃物を300mg/の可溶性BODに減じ、
その90%の減少が嫌気性法において得られる場合
には、生物学的固体の収量は約300mg/である。
ビオマスを分離することなく流出液中の全BOD
と懸濁固体は600mg/のBODおよび600mg/
の懸濁固体の普通適用される汚水廃棄規準を満足
する。生物学的固体の最小分解を伴う嫌気性流動
床反応器と嫌気性接触反応器の統合により多くの
強い有機廃水の適当な予備処理が得られる。 流動床反応器の床は、砂、粉砕煉瓦または無煙
炭の如き任意の微細な不活性で耐性の固体から形
成することができる。固体物質の粒子の大きさは
床を通る水性媒質の流速に左右される。粒子を床
の外で洗浄すべきでない場合には流速が速くなる
ほど粒子を大きくすることが必要である。代表的
には不活性粒子は0.2〜3mm、好ましくは0.3〜1.5
mmの直径を有するのが好ましい。粒子はすべてが
ほぼ同じ大きさを有するのが好ましい。粒子は厳
密に球状である必要はなく、上記直径に関しては
この見解に照らして読むべきである。 多数容器反応系には、若干の適当な形態で一定
量の硝酸イオン、好ましくは硝酸塩窒素として25
〜500mg/好ましくは40〜100mg/の分量で添
加した処理すべき形の水性媒質を系に圧送するこ
とにより、最初種を供給するのが好ましい。硝酸
塩の分量は水性媒質中に存在するBODの化学量
論的分量より常に大でないのが好ましい。自然に
発生する無酸素症の細菌、即ち硝酸イオンからそ
の酸素要求量を抜き取るものは系を濃密にし流動
床反応器中の床粒子に被着して流動床反応器から
洗われるのを防止することができる。無酸素症の
細菌の集団が生長するにつれ流動床反応器を通る
水性媒質の流速を減ずるのが好ましい。粒子は大
きさが粒子の密度を効果的に減ずる細菌の被膜の
発現に伴い生長する。床の長さが、細菌被覆が増
加するにつれて粒子の密度が減ずることにより、
生長するので、若干の不活性固体粒子を流動床反
応器か取出すのが好ましい場合がある。同様の細
菌集団が接触反応器において確立されるが、この
反応は著しい分量の固体担体媒体を含まないの
で、微生物は懸濁した生長形である。 無酸素症細菌の適当な集団が系に確立された
ら、硝酸イオン濃度が減じこれにより無酸素症の
細菌の集団が減ぜられ、嫌気性菌の生長が可能に
なる。水性媒質の硝酸イオン含有量が減ずるにつ
れ、系に汚水作業からの消化したスラツジの如き
嫌気性菌源を供給するのが好ましい。硝酸イオン
が減ずるに従つて水性媒質のBODを増加するの
が好ましい。即ち例えば600mg/の初期BODお
よび硝酸塩窒素として100mg/の硝酸イオンを、
BODが処理すべき廃水のレベル代表的には3000
〜50000mg/の範囲のレベルに増加し、硝酸イ
オンの濃度が例えば1〜40mg/の最小値に減る
まで、かえることができる。 粒子の無酸素症の細菌の生長により予め調整さ
れていない場合には、嫌気性菌を流動床反応器中
の粒子上に被着することは困難であることを確め
た。 実質的に嫌気性の細菌の集団が系内に確立され
ると、少量の硝酸イオンを水性媒質に添加し続け
ることが望ましい。硝酸塩窒素として1mg/の
如く少量、好ましくは20〜40mg/の硝酸塩量
が、流動床反応器の安定器を維持し、ビオマスの
過剰損失がある場合には固体粒子上に嫌気性菌の
被覆を再び確立するのを助けるために有利である
ことを確めた。 硝酸イオンは固体塩として又は濃厚溶液として
水性媒質に添加するのが好ましい。硝酸イオンを
硝化した流出液の形態で添加することは、水性媒
質中のBODの濃度を不必要に減じこれは経済的
損失をもたらすので通常望ましくない。 時間と共にビオマスが床の個々の粒子の周囲に
厚さを増す傾向がある。これによりビオマス−被
覆粒子の密度の減少、従つて流動床反応器におい
てかかる粒子が上方に移動し、適当な注意をはら
わない場合には過剰量の粒子が接触反応器に搬出
される傾向を生ずる。粒子上のビオマスの厚さを
制限することは、ビオマスの最大の活性を促進
し、流動床反応器からの流れに伴い固体粒子が搬
出されるのを防止するのに必要である。この制限
は媒質が流動床反応器を通る上昇流速を調整する
ことだけで達成するのが好ましい。0.3〜0.6mmの
大きさのシリカ砂では、糖密および酵母抽出液の
混合廃物を処理する場合に、例えば3〜10/
m2・secの流速が適当であることを確かめた。流
動床反応器における粒子の滞留は、反応器の頂
部、流動床の普通の表面レベル上に拡大した断面
積を有する部分を設けることにより増す。この拡
大断面領域の高さは全流動床反応器の高さの35%
を越えないのが好ましく、最も簡単な形でこの反
応器の上方部分は中間の固体支持を少量有し、反
応器の上方部分は反応器の下方部分の面積の1.2
〜8倍の断面積を有する。この上方部分は流動床
反応器にビオマスおよび固体を維持するのに適す
る任意の形状に設計することができる。上方部分
は反応器の下方部分に対して同心的にまたは偏心
的に位置させることができる。上方部分には、流
動床の安定した深さの維持を容易にするため板の
ような阻止具を設けることができる。このように
して任意の浄化が流動床反応器において行われ
る。 接触反応器と流動床反応器との間に高BOD濃
度を有する媒質を再循環させることは、流動床反
応器における粒子上のビオマスの厚さを制限し且
つ床の流動を達成するに十分高速の流動床反応器
を通る流速を得ることができるために必要であ
る。更に再循環により水性媒質を系に多数回通す
ことにより、単一流動床反応器と比較して全体の
除去効率が増す。このことは、流動床反応器と接
触反応器における生物学的反応の統合に起因する
ものと考えられる。 嫌気性菌は、系内で確立されると、適当な条件
下で水性媒質の含有有機物の分解によりメタンを
生成することができる。メタンは流動床反応器と
接触反応器の両者から放出される。これは処理を
行うためエネルギー源として使用することができ
る。接触反応器、流動床反応器および補助系は閉
鎖系として運転して系内に嫌気性条件を保持し、
すべての生成メタンを捕集する。このことはまた
系からの好ましくない臭気の発生を防止する。メ
タンを生成しなければならない場合には、系内の
条件をメタン生成に最適の条件に制御しなければ
ならない。主たる必要条件は32〜38℃の間の温度
であると考えられる。メタンが生成しない場合に
は、有機物質は分解は有機酸のような一層単純な
化合物への転化工程に進むだけである。 流動床反応器は接触反応器の有効容積の0.2〜
0.02倍の有効容積を有するのが好ましい。接触反
応器は未処理水性媒質および硝酸イオンの給源の
ための入口装置を具えるが、硝酸塩窒素は系のい
ずれかの場所で添加することができる。ポンプに
より流動床カラムとして形成される流動床反応器
のベースに水性媒質を圧送するのが好ましい。流
動床反応器を通過した媒質を反応器の頂部で集め
戻り管を介して接触反応器に戻すのが好ましい。
所要に応じて、反応器の内容物を混合させ反応器
内の生物学的作用を増進する方法で、戻る物質を
接触反応器に注入することができる。 任意の細菌法でビオマスが或る程度つくられ
る。本装置においては、この過剰のビオマスは前
述の如く水性媒質の流速により流動床反応器にお
いて粒子から自由に浮遊し、接触反応器に搬送さ
れる。従つて分解法は同時に両反応器で進む。期
待されるように、反応は流動床反応器において一
層迅速に続くが、接触反応器において行われる反
応は本方法の効率に有意に貢献する。反応器から
の過剰のビオマスは最終的には処理した流出液と
一緒に流出する。 次に図面につき本発明を説明する。 図示する装置は砂の床11を有する流動床反応
器10と接触反応器12を備える。接触反応器1
2は管14を介して商業廃棄物の水性流を受入れ
る。次いで廃棄物流を接触反応器12からポンプ
15を介して管16を経て流動床反応器10の底
部に圧送する。 流動床反応器10は床11を構成する類別した
砂を内蔵し、この床は反応器の有効高さの約3/4
に達する。反応器10に圧送された廃液により床
を流動させ、次いで管17を介して接触反応器1
2に戻す。所要に応じて廃液を、系を介して再循
環させることができる。系から出る部分を管21
を介して従来の下水管に廃棄する。この流れのパ
ターンを一例として記載するが、系を全体として
考えるべきである。 流動床反応器10の上端部に流動床反応器10
において発生するメタンを集めるキヤツプ18を
設け、これを管19を介して接触反応器12から
出るガス出口配管20に連結する。 流動床反応器10は約0.03m3の容積を有し、接
触反応器12は0.22m3の容積を有する。硝酸ナト
リウムの濃厚液を計量し管22を介して接触反応
器12に供給する。 上記装置を用いて酵母抽出物および糖密から形
成される合成廃水の嫌気性菌分解を研究した。 最初の供給流は300mg/のBODおよび硝酸塩
として80〜100mg/の窒素を有した。系に沈降
した汚物を供給し、供給流を流動床反応器と接触
反応器との間に連続的に再循環した。 流動床反応器内の砂上にビオマスの生長の微候
が表われたら、系を170時間の水力学保持時間で
運転した。供給流のBODは各バツチ供給工程で
漸次増分的に約2000mg/まで増加し、硝酸塩濃
度は硝酸塩と50mg/の窒素まで減じた。この変
化は1ケ月の期間に亘つて起つた。 この方法で系における有機体において、無酸素
症の細菌の集団の最初の灰/褐色からBODが増
加し硝酸塩濃度が減ずるにつれ形成される嫌気性
菌の集団の黒色までの色の変化が観察された。 硝酸イオンの濃度はその後漸次減少して過剰の
硝酸塩窒素が存在する場合に生ずる激しいガス発
生が防止された。約20mg/の一定の状態の硝酸
塩濃度が満足であることを見出した。 硝酸イオン濃度を減じた際水力学保持時間は48
時間に減じた。メタン分解を促進するため温度を
35℃±3℃に制御し、流速は4/m2secで、PH
6.89であつた。嫌気性反応器系から次の結果を得
た。
【表】 視覚による観察によると、ガス炎は約1/
minで、ガスはメタンの淡青色炎の特徴をもつて
燃焼した。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の方法を実施するための実験
規模の装置の線図面配置図である。 10……流動床反応器、11……砂の床、12
……接触反応器、14,16,17,19,2
0,21,22……管、15……ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性媒質中に存在する有機物質を嫌気性菌に
    より分解するに当り、水性媒質を接触反応器に導
    入し、接触反応器の有効容積の0.35倍より大でな
    い有効容積を有し且つ実質的に嫌気性の細菌の集
    団を維持する流動床反応器に水性媒質を流動床反
    応器に圧送して床を流動状態に維持し、流動床反
    応器を通過した水性媒質またはその一部を接触反
    応器に戻し、処理した流出液を流動床反応器また
    は接触反応器に連続的にまたは不連続的に取出す
    ことを特徴とする有機物質の嫌気性菌分解法。 2 水性媒質が少くとも1500mg/の生化学的酸
    素要求量を含む特許請求の範囲第1項記載の分解
    法。 3 水性媒質が硝酸イオンを1〜40mg/の硝酸
    塩窒素の濃度で含む特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の分解法。 4 水性媒質を3〜10/m2・secの速度で床を
    通して圧送する特許請求の範囲第1,2または3
    項記載の分解法。 5 接触反応器および流動反応器をそれぞれ32〜
    38℃の温度で維持する特許請求の範囲第1,2,
    3または4項記載の分解法。 6 流動床反応器が接触反応器の有効容積の0.2
    〜0.02倍の有効容積を有する第1,2,3,4ま
    たは5項記載の分解法。 7 水性媒質中に存在する有機物質の嫌気性菌分
    解用装置において、接触反応器、この接触反応器
    の有効容積の0.35倍より大でない有効容積を有す
    る流動床反応器と、未処理水性媒質を接触反応器
    に導入するための入口と、流動床反応器における
    微細な不活性固体の床を流動化するため水性媒質
    を接触反応器から流動床反応器の底に圧送するた
    めのポンプと、処理した水性媒質を流動床反応器
    から接触反応器に搬送するための装置と、水性媒
    質を流動床反応器または接触反応器から除去する
    ための出口を備えたことを特徴とする有機物質の
    嫌気性菌分解用装置。 8 流動床反応器が接触反応器の0.2〜0.02倍小
    さい特許請求の範囲第7項記載の装置。 9 流動床反応器が流動床反応器の下方部分の断
    面積の1.2〜8倍の断面積を有する上方部分を備
    え、該反応器の上方部分が全反応器の高さの35%
    より大でない特許請求の範囲第7または8項記載
    の装置。 10 流動床反応器の上方部分を流動床反応器の
    残部上に同心的にまたは偏心的に取付けた特許請
    求の範囲第9項記載の装置。 11 流動床反応器の上方部分が流動床反応器か
    らビオマスおよび粒子の損失を制限するため板ま
    たは他の阻止装置を備えた特許請求の範囲第10
    項記載の装置。 12 流動床反応器と接触反応器にガス出口を取
    付けた特許請求の範囲第7〜11項のいずれかの
    項に記載の装置。 13 接触反応器からの出口にバツフルを取付け
    た特許請求の範囲第7〜12項のいずれかの項に記
    載の装置。 14 硝酸イオン源を接触反応器または流動床反
    応器に注入する装置を設けた特許請求の範囲第7
    〜13項のいずれかの項に記載の装置。 15 処理した水性媒質を流動床反応器から接触
    反応器に搬送する装置が、接触反応器の内容物の
    混合を行うように接触反応器に搬送する水性媒質
    を注入する装置を備えた特許請求の範囲第7〜1
    5項のいずれかの項に記載の装置。 16 接触反応器がかきまぜ装置を備えた特許請
    求の範囲第7〜15項のいずれかの項に記載の装
    置。
JP12865881A 1980-08-18 1981-08-17 Method and apparatus for decomposing organic substance by anaerobic bacteria Granted JPS5774083A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPE509880 1980-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774083A JPS5774083A (en) 1982-05-10
JPH0133235B2 true JPH0133235B2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=3768645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12865881A Granted JPS5774083A (en) 1980-08-18 1981-08-17 Method and apparatus for decomposing organic substance by anaerobic bacteria

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4505819A (ja)
JP (1) JPS5774083A (ja)
KR (1) KR860000098B1 (ja)
CA (1) CA1174381A (ja)
DK (1) DK159498C (ja)
FR (1) FR2488591B1 (ja)
GB (1) GB2082164B (ja)
NZ (1) NZ197992A (ja)
SE (1) SE452604B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7908138A (nl) * 1979-11-07 1981-06-01 Gist Brocades Nv Werkwijze voor het bereiden en in stand houden van biomassa op drager.
NL8201293A (nl) * 1982-03-29 1983-10-17 Gist Brocades Nv Fluid-bed reactor voor het zuiveren van afvalwater.
DE3232095A1 (de) * 1982-08-28 1984-03-01 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur denitrifikation von kohlenstofffreiem wasser
SE452879B (sv) * 1982-12-20 1987-12-21 Kernforschungsanlage Juelich Forfarande for kontinuerlig anaerob nedbrytning av organiska foreningar
GB2140402B (en) * 1983-05-23 1987-05-28 Biosystem E Ab Plant for processing organic material
US4746433A (en) * 1984-02-14 1988-05-24 Ernst Nobl Process for the anaerobic treatment of organic substrates
CA1273131A (fr) * 1984-05-23 1990-08-21 Samuel Elmaleh Procede pour le traitement et l'epuration des eaux, par floculation en lit fluidise des particules en suspension
US4589927A (en) * 1984-05-29 1986-05-20 Battelle Development Corporation Liquid multisolid fluidized bed processing
AU5452986A (en) * 1985-02-28 1986-09-24 Verax Corp. Fluidized bioreactor and cell cultivation process
US4978616A (en) * 1985-02-28 1990-12-18 Verax Corporation Fluidized cell cultivation process
US4780198A (en) * 1985-03-26 1988-10-25 Gore & Storrie Ltd. Hybrid high rate anaerobic treatment apparatus
US4676906A (en) * 1985-03-26 1987-06-30 Gore & Storrie Limited Hybrid high rate anaerobic treatment process
IE58648B1 (en) * 1985-07-11 1993-11-03 Epoc Ltd Removing selenium form water
US4626354A (en) * 1985-09-30 1986-12-02 Zimpro Inc. Method for anaerobic treatment of high strength liquors
JPS62144798A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 Saburo Matsui 廃水処理方法
EP0241602A1 (en) * 1986-04-16 1987-10-21 Gist-Brocades N.V. Anaerobic purification of wastewater, containing sulphate and organic material
DE3618465A1 (de) * 1986-06-02 1987-12-03 Hoechst Ag Durchfuehrung von biokatalysatorreaktionen in einem wirbelbettreaktor mit fluessigem 2-phasen-system
US4735724A (en) * 1986-07-30 1988-04-05 Gas Research Institute Solids concentrating anaerobic digestion process and apparatus
US4911843A (en) 1988-12-09 1990-03-27 Davis Water And Waste Industries, Inc. Process for removal of dissolved hydrogen sulfide and reduction of sewage BOD in sewer or other waste systems
FR2685691A1 (fr) * 1991-12-26 1993-07-02 Dumez Sa Lyonnaise Eaux Procede d'epuration biologique de liquides charges d'impuretes.
US6863815B1 (en) 2000-09-14 2005-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Small-scale hydrogen-oxidizing-denitrifying bioreactor
US6454944B1 (en) 2000-11-08 2002-09-24 Larry J. Raven Process and apparatus for conversion of biodegradable organic materials into product gas
US7087172B2 (en) * 2003-03-05 2006-08-08 Usfilter Corporation Methods for reducing nitrate demands in the reduction of dissolved and/or atmospheric sulfides in wastewater
US7326340B2 (en) * 2003-03-05 2008-02-05 Siemens Water Technologies Holding Corp. System for controlling sulfide generation
US7285217B2 (en) * 2003-12-02 2007-10-23 Siemens Water Technologies Corp. Removing odoriferous sulfides from wastewater
US20070241062A9 (en) * 2004-07-08 2007-10-18 Simpson Gregory D Synergistic composition and method for odor control
AU2007291890A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Active Research Pty Ltd A treatment process and apparatus
JP5261977B2 (ja) * 2007-05-11 2013-08-14 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
JP5303862B2 (ja) * 2007-05-11 2013-10-02 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
US7799224B2 (en) * 2008-01-30 2010-09-21 Siemens Water Technologies Corp. Wastewater treatment methods
WO2011038217A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Siemens Water Technologies Corp. Synergistic wastewater odor control composition, systems, and related methods therefor
DE102009055381A1 (de) 2009-12-29 2011-06-30 Yara International Asa Abwasserbehandlungsmittel zur schnellen Unterdrückung von Fäulnisbakterien im Abwasser und Verfahren
US8430112B2 (en) 2010-07-13 2013-04-30 Siemens Industry, Inc. Slurry feed system and method
NO332626B1 (no) 2010-11-29 2012-11-19 Yara Int Asa Fremgangsmate for fremstilling av metan i en anaerob slambehandlingsprosess.
US8968646B2 (en) 2011-02-18 2015-03-03 Evoqua Water Technologies Llc Synergistic methods for odor control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607736A (en) * 1968-03-29 1971-09-21 Kurita Water Ind Ltd Method of treating organic waste water
US4182675A (en) * 1974-07-12 1980-01-08 Ecolotrol, Inc. Waste treatment process
US4043936A (en) * 1976-02-24 1977-08-23 The United States Of America As Represented By United States Energy Research And Development Administration Biological denitrification of high concentration nitrate waste
ZA763788B (en) * 1976-06-25 1978-02-22 Aeci Ltd Biological process
JPS54105850A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Circulatory denitrification method of waste water
US4284508A (en) * 1979-10-01 1981-08-18 Jewell William J Methane production by attached film
US4352738A (en) * 1979-11-19 1982-10-05 Celanese Corporation Anaerobic filter
US4351729A (en) * 1980-02-06 1982-09-28 Celanese Corporation Biological filter and process

Also Published As

Publication number Publication date
KR830006120A (ko) 1983-09-17
FR2488591A1 (fr) 1982-02-19
FR2488591B1 (fr) 1988-08-12
CA1174381A (en) 1984-09-11
US4505819A (en) 1985-03-19
SE8104809L (sv) 1982-02-19
NZ197992A (en) 1984-07-31
KR860000098B1 (ko) 1986-02-19
JPS5774083A (en) 1982-05-10
GB2082164B (en) 1983-08-03
DK159498C (da) 1991-03-25
DK159498B (da) 1990-10-22
DK363881A (da) 1982-02-19
SE452604B (sv) 1987-12-07
GB2082164A (en) 1982-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133235B2 (ja)
EP1542932B1 (en) Method for the treatment of waste water with sludge granules
US5342522A (en) Method for the treatment of sewage
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
JP3183406B2 (ja) 水の浄化用の方法とリアクター
US4284508A (en) Methane production by attached film
JPH01135592A (ja) 廃水の生物学的浄化方法
EA024803B1 (ru) Способ предварительной очистки сточных вод и способ очистки бытовых сточных вод с использованием способа предварительной очистки
CZ270996A3 (en) Apparatus for simultaneous biological removal of phosphorus and nitrogen from waste water and process for making the same
US5667688A (en) Process for the purification of polluted water
IL46494A (en) Adsorption - biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom
CN114835255A (zh) 基于铁炭载体的复合生物反应器及其制备与污水处理方法
JPH0592197A (ja) 硝化と脱硝による水の生物的浄化方法
KR100279843B1 (ko) 오폐수 접촉폭기 정화장치 및 접촉폭기 정화방법
EP0644859B1 (en) Process and plant for the purification of polluted water
CN114772870B (zh) 一种连续流粒径可控污泥颗粒的污水处理装置与方法
US5395528A (en) Method of biologically purifying liquids contaminated with impurities
KR100360561B1 (ko) 유기성하수의 처리방법
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
KR0183461B1 (ko) 고정화 담체를 이용한 유기성 폐수의 생물학적 처리 방법 및 그 장치
Messing Bioenergy production and pollution control with immobilized microbes
JP3983865B2 (ja) 排水の生物学的処理方法
JPS6036838B2 (ja) 汚水の浄化法
KR100479411B1 (ko) 혐기성 회전식 반응조
KR100525742B1 (ko) 간접폭기형 침적생물막 여과장치를 이용한 오·폐수고도처리장치