[go: up one dir, main page]

JPH0226558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226558B2
JPH0226558B2 JP60150986A JP15098685A JPH0226558B2 JP H0226558 B2 JPH0226558 B2 JP H0226558B2 JP 60150986 A JP60150986 A JP 60150986A JP 15098685 A JP15098685 A JP 15098685A JP H0226558 B2 JPH0226558 B2 JP H0226558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
column
microorganisms
treating
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60150986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211596A (ja
Inventor
Shunichi Kumaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUIRUTON INTAANASHONARU KK
Original Assignee
FUIRUTON INTAANASHONARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUIRUTON INTAANASHONARU KK filed Critical FUIRUTON INTAANASHONARU KK
Priority to JP60150986A priority Critical patent/JPS6211596A/ja
Publication of JPS6211596A publication Critical patent/JPS6211596A/ja
Publication of JPH0226558B2 publication Critical patent/JPH0226558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、担体粒子に定着させた微生物による
廃水処理に係り、更に詳しくはセラミツクス粒状
物に定着させた微生物によつて各種産業および生
活雑廃水等のCOD等を高効率で除去できるよう
にした廃水処理方法およびその装置に関するもの
である。 (従来の技術) 従来から、活性炭や砂などの担体粒子に微生物
膜を付着させ流動層を形成させて廃水を生物化学
的に処理しようとする流動層水処理法は広く知ら
れている。 例えば、特公昭59−45439号公報には、微生物
を付着させた粒状媒体の流動床で生物化学的に
BOD除去などを行なう用廃水の生物処理方法が
開示され、更に、該処理方法において、運動初期
の微生物の集殖期間中に先ず前記用廃水を一定期
間下向流にて通水し、微生物の媒体表面への付着
を容易にし、微生物の付着、集殖により正常機能
に復帰したのちに、上向流に通水して微生物の付
着した粒状媒体を流動化させることが提示されて
いる。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、このような従来の方法においては、
前記微生物を付着させる粒状媒体が砂、ゼオライ
ト、コークス、活性炭等の材料からなるものであ
るので、前記微生物を定着させるための有効な表
面積が小さく、従つて生物化学的に廃水中の微量
のBOD除去、硝化、脱窒素などを行なうことは
できても、例えば、該微生物の増殖等に必要な酸
素移動を阻害する機械油や界面活性剤等を含有す
る用廃水を対象にその浄化作用を実施させること
は困難であり、特に、無機系汚濁物質の分解等に
起因するCOD指示数、すなわち、該廃水におけ
るCODの除去作用を行わせることは無理なもの
となつている。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、前述した従来の問題点を解決すると
ともに、従来不可能とされていた微生物による含
油系廃水中のCODの除去をも実現させた新しい
廃水処理法並びにその装置を提供することを目的
としてなされたものである。すなわち、その内容
を実施例に対応する図面(フローシート)に基づ
いて説明すると、例えば一次処理された廃水を収
容する廃水処理槽1内に連設した送給管2により
適宜流量を調整しながら、該廃水を送給するとと
もに、一定量の廃水を受け入れる大きさを有する
カラム5内の媒体、すなわち、粘土を主成分と
し、これに気孔形成用材料を添加して焼成してな
るポーラス状セラミツクス粒状物に、少なくとも
前記カラム内に流入される廃水中の汚濁物質を処
理するための微生物、例えばメタン菌、桿状菌等
の有機物消化菌と、硝化細菌、鉄酸化細菌等の無
機物蓄積独立栄養細菌を定着させるとともに、こ
のセラミツクス粒状物に活性炭などの炭化物を混
合させてなる充てん剤6に前記廃水を流接させて
処理する方法とその装置をもつてなる手段にあ
る。 (作用) まず、廃水処理槽1内の廃水、例えば、含油系
廃水等をポンプPで槽1外へ送給管2を通して送
給するとともに、開放状態としたバルブ3を介し
てフローメータ4内に注入させ、その送給流量を
検知し、前記バルブ3によつて流量調整を行ない
過剰量を返送管2aを通しコンプレツサーCによ
り前記処理槽1内に返送させる。 更に、前記フローメータ4に延設した送給管2
を通して適正量の廃水を外送給管2と連通するカ
ラム5へ移入させる。 なお、このカラム5内には廃水中の無機系汚濁
物質を除去させるための前記無機物蓄積独立栄養
細菌と、有機物系汚濁物質を除去させるための有
機物消化菌とからなる微生物を定着させたセラミ
ツクス粒状物と、主として廃水中の汚濁物質等を
吸着除去させる作用を行なう炭化物とが混合さ
れ、前記カラム5内に流入される廃水に対して浄
化作用を行なう。 この浄化作用は前記廃水と接しても容易に変形
或は粉末化しない硬度を有し、しかも粘土を主成
分とし、これに気孔形成用材料を添加して焼成す
ることにより、この焼成時に気孔形成用材料が焼
失する際に形成される連続気孔を内部に有するこ
とから、前記微生物を定着させるのに必要な有効
表面積が、例えばカラム5内に1m3充てんした場
合、600000m2と極めて広大な前記セラミツクス粒
状物に定着させた微生物の作用と炭化物との相乗
作用により実施され、且つ、前記ポーラス状セラ
ミツクス粒状物における、微生物を定着させた内
部の連続気孔内を廃水が通過することにより、廃
水と微生物との接触を高めて浄化効率を格段に向
上せしめてなり従来にない酸素移動と栄養物質の
移動が持続されるようになり、これから前記微生
物の培養と、その同化作用が長続きすることによ
つて、前記界面活性剤等を含む廃水中のCODの
除去作用が行なわれるのである。 ちなみに、COD指示数は、大部分廃水中の無
機物の分解等に起因するものであるが、有機物の
分解等に起因するBOD指示数の中にもCOD指示
数が解集合し、存在することから、本発明におい
ては、前記広大な表面積をもつセラミツクス粒状
物6を微生物培養の培地とするとともに、この解
集合部分を利用して無機系、有機系の汚濁物質を
浄化する微生物を共存繁殖させ、廃水中の無機物
或は有機物の分解等に基因するCOD等の除去作
用を、前記微生物等により広範囲に行なうもので
ある。 (実施例) 以下、図面として示した実施例に基づいて本発
明に係る装置を具体的に説明する。 図中1は廃水処理槽で、その内部或は槽1外辺
にポンプPを設置している。そして、ポンプPに
は、槽1外に突設させる長さの送給管2を連結、
連通させてなる。該送給管2は、更に、廃水処理
槽1内から送給される廃水Wの流量を調節するフ
ローメータ4の入口側に位置するバルブ3と連通
し、該バルブ3を介してフローメータ4に前記廃
水Wを送給する。なお、過剰に送給された廃水
は、返送管2aを通してコンプレツサーCの駆動
により廃水処理槽1内に返送させるようにしてい
る。次に、前記フローメータ4の他側から延設し
た送給管2は、内部に粘土を主成分とし、これに
気孔形成用材料を添加して焼成してなるポーラス
状セラミツクス粒状物と、このセラミツクス粒状
物に付着された少なくとも流入される廃水中の汚
濁物質を処理できる量の微生物と、このセラミツ
クス粒状物と混合される炭化物とからなる充てん
物6を充てんしたカラム5の上部開口側に連通し
てなる。 すなわち、このカラム5内のセラミツクス粒状
物は、前述のように、特殊なポーラス形状からな
り、内部に連続気孔を有することから微生物を定
着せしめるための有効面積は広大なものであるの
で、該装置運転初期時における該セラミツクス表
面上への前記有機物消化菌或は無機物蓄積独立栄
養細菌等の微生物の培養は、好適に、且つ、多面
的に行なえるとともに、該無機系並びに有機系の
両菌類と共存させた状態で集殖定着させ得るもの
となる。 又、この微生物類は、前記セラミツクス粒状物
と混合される活性炭等の炭化物表面にも定着し、
該微生物の同化作用等により流入される廃水の浄
化を行なうが、前記のように該炭化物は、例え
ば、擬集沈澱等の第1次処理後の廃水中のSSや
残溜油分等の吸着作用を行なわせることを主体と
させるものであり、この観点から前記カラム5内
の充てん物6は、セラミツクス粒状物50〜80重量
%、炭化物20〜50重量%としてブレンド、或は不
活性ガス中で焼成させながら両者を混合し、該混
合物に前記微生物を定着させれば本発明の目的に
適うものとなる。又、図中7は、前記廃水Wを浄
化後、再利用先に送給するための再生水処理管で
ある。 なお、前記した本発明に係る装置は、図示した
ように、処理槽1、フローメータ4、カラム5を
各々単体として組立てたものでもよいが、廃水量
に対応して複数個連設し、或はカラム5のみを複
数個とするなど、適宜その配置を変更することも
可能である。 次に、前述した本発明に係る装置を用いて、被
処理廃水Wを高度処理した実例を記載する。 すなわち、自動車工場から排出された被処理廃
水W1〜W4を各々図示しない第1次廃水処理槽
に収容後、適量の有機系或は無機系の擬集剤を添
加することにより該廃水中の無機或は有機系物質
を大略沈降させる。 そして、該沈降物は槽外に排出し、乾燥ケーキ
として成形処理するとともに、残溜廃水は2次処
理するための廃水処理槽、例えば、図示したよう
な廃水処理槽1内に各々貯留させる。 このようにして採量した廃水W1〜W4を対象
に、該各廃水中のCOD、SS、N−hexaneの除去
操作を行なつた。
【表】 具体的に説明すると、供試廃水W1〜W4を
各々、ポンプPの駆動により送給管2を介して送
給するとともに、フローメータ4並びにバルブ3
にてその流量を調整し、更に送給管2にて前記充
てん物6をその内部に充てんしてなる筒口径60φ
mm、高さ1300mmのカラム5内に各々0.7/mmの
速度で送入させ、充てん物6に定着させた微生物
等により浄化作用を行なわせ、処理後の廃水をカ
ラム5に連設した再生水処理管7を通して河川や
他の供給路に排出させるものである。 表2として示す処理値は、前記表1でしめしす
廃水W1〜W4を前述の処理工程で処理した後の
結果を示すものであつて、この結果からもわかる
ように、従来の微生物による処理方法では不可能
であつた廃水中のCOD、SS、N−hexaneの除去
作用が実現されていることが認められている。
【表】 続いて、他の実施例を記載する。 IC基盤工場における金属シリカ棒切断工程か
ら排出されるノニオン界面活性剤、油脂石鹸2種
及びPを含有する廃水W5を前記同様第1次処理
後、筒口径100φmm、高さ1300mmのカラム5にフ
ローメータ4にて2.0/mmの流速で該廃水W5
を送入させ、前記工程順に処理し、該処理水を再
生水処理管7を通して逆浸透圧(RO)プラント
へ供給し、再利用に供した。 表3はこの実施例の結果を示すものである。
【表】 なお、前述した本発明に係る充てん物6に定着
させた微生物、例えば、前記無機物蓄積独立栄養
細菌又は有機物消化菌は、繰返し送入される廃水
W等に含有するCOD源等となる汚濁物質を、そ
の細胞内に取込み蓄積するが、次第に該菌体の同
化作用等に伴つて不活性化し、それ自体が汚泥物
となつて充てん物6中に混在するようになるの
で、該充てん物6と混合した活性炭等の炭化物に
吸着しているSS等とともに反応系外に排出する
ことになる。 このような微生物の破過点において、洗浄され
た前記セラミツクス粒状物は、前記有機物消化菌
が無機物蓄積独立栄養細菌を再度培養、繁殖させ
る培養として利用される。 (発明の効果) 以上のように、本発明に係る微生物による廃水
処理方法およびその装置は、カラム内に、粘土を
主成分とし、これに気孔形成用材料を添加して焼
成してなる内部に連続気孔を有するポーラス状の
セラミツクス粒状物と炭化物とを混合して微生物
繁殖用の培地とするとともに、該培地に有機物消
化菌と、無機物蓄積独立栄養細菌とを定着させ
て、各種廃水を処理するようにしているから、広
大な表面積をもつセラミツクス粒状物上の微生物
は、その繁殖に必要な酸素の供給と栄養物質を付
加されながら、従来法では不可能とされていた前
記廃水中のCOD等の除去作用を長期間、且つ、
前記セラミツクス粒状物内部の微生物を定着して
なる連続気孔内を廃水が通過することにより、廃
水と微生物との接触を高めて廃水処理を極めて高
効率で行ないうるものである。 従つて、その処理後の再生水は、COD値が
10ppm以下でないと使用不可とされる逆浸透圧
(RO)プラント等にも利用できるなど、用途も
広くその効果は顕著なものがある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る実施例を示す装置とその
系統説明図である。 1……廃水処理槽、2……送給管、3……バル
ブ、4……フローメータ、5……カラム、6……
充てん物、7……再生水処理管、C……コンプレ
ツサー、P……ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カラム内に充てんされた、粘土を主成分と
    し、これに気孔形成用材料を添加して焼成してな
    る連続気孔を有するポーラス状のセラミツクス粒
    状物に、少なくとも該カラム内に流入される廃水
    中の汚濁物質を処理できる微生物を定着させると
    ともに、このセラミツクス粒状物と炭化物とを混
    合した後、該カラム内に廃水を流入させることを
    特徴とする微生物による廃水処理方法。 2 前記炭化物が活性炭であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の微生物による廃水処
    理方法。 3 前記微生物が有機物消化菌と、無機物蓄積独
    立栄養細菌との共存体であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の微生物による廃水処理
    方法。 4 一定量の廃水を受け入れる大きさを有するカ
    ラムと、前記カラム内部に充てんされた、粘土を
    主成分とし、これに気孔形成用材料を添加して焼
    成してなる連続気孔を有するポーラス状セラミツ
    クス粒状物と、 前記セラミツクス粒状物に定着された少なくと
    も前記カラム内に流入される廃水中の汚濁物質を
    処理できる微生物と、 前記セラミツクス粒状物と混合される炭化物
    と、からなる微生物による廃水処理装置。
JP60150986A 1985-07-09 1985-07-09 微生物による廃水処理方法およびその装置 Granted JPS6211596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150986A JPS6211596A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 微生物による廃水処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150986A JPS6211596A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 微生物による廃水処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211596A JPS6211596A (ja) 1987-01-20
JPH0226558B2 true JPH0226558B2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=15508785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150986A Granted JPS6211596A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 微生物による廃水処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469057U (ja) * 1990-10-29 1992-06-18

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131342A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数調整装置
JPH0645038B2 (ja) * 1987-12-08 1994-06-15 新日本製鐵株式会社 セラミックスによる水の浄化方法
JPH0773705B2 (ja) * 1987-12-09 1995-08-09 株式会社荏原製作所 水槽用浄化装置
JPH0290997A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Toppan Shoji Kk 廃水浄化法
JPH03245815A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Kubota Corp 微生物固定化用セラミック担体を用いた生物脱臭装置および廃水処理装置
JPH0771672B2 (ja) * 1990-06-15 1995-08-02 株式会社四電工 小型処理浄化槽
JP2665821B2 (ja) * 1990-06-22 1997-10-22 水道機工株式会社 複合担体によるアンモニア酸化細菌の固定化法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146459A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Kiyuushiyuu Kankiyou Kanri Kiy Method of purifying secondary treatment water
JPS5584591A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Kubota Ltd Waste water treatment apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146459A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Kiyuushiyuu Kankiyou Kanri Kiy Method of purifying secondary treatment water
JPS5584591A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Kubota Ltd Waste water treatment apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469057U (ja) * 1990-10-29 1992-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211596A (ja) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329035B2 (en) Suspended media granular activated carbon membrane biological reactor system and process
Welander et al. Nitrification of landfill leachate using suspended-carrier biofilm technology
RU2135420C1 (ru) Способ и установка для очистки сточных вод
CA2770703C (en) A bio-denitrification apparatus and method for making and using same
US4407717A (en) Wastewater treatment process
JPH01135592A (ja) 廃水の生物学的浄化方法
KR20010031611A (ko) 암모늄이 많이 함유된 폐수 영역의 공정 폐수를 처리하는방법
EP0186925B1 (en) Method for the biological purification of contaminated gases
CN1277942A (zh) 水和污水的处理系统以及使用该系统的处理方法
CN1381412A (zh) 一种使用纳米材料的废水生化处理方法
JPH0226558B2 (ja)
JPH0669555B2 (ja) 廃水の活性汚泥処理方法
CN114506919A (zh) 一种高效净化复合生物填料及其制备方法
CN2863781Y (zh) 高浓度氨氮废水处理装置
JP2001029992A (ja) 汚濁水処理方法及び装置
JPH08238493A (ja) 固定化培養菌を使用するバイオフィルタまたはその他のデバイスによる水性廃物の処理方法
US6331249B1 (en) Apparatus and method for wastewater nutrient recovery
EP0644857B1 (en) Method for treating water
CN109796105A (zh) 一种高难度有机废水处理工艺
JPS586299A (ja) 有機汚染物質を含有する水の浄化方法
EP0053772B1 (en) A process for treating wastewaters
KR20010016337A (ko) 오폐수 처리시스템
AU2012200776B2 (en) Suspended media granular activated carbon membrane biological reactor system and process
KR200225283Y1 (ko) 오폐수 처리장치
Klimenko et al. Biosorption processes for natural and wastewater treatment–part 1: Literature review