JPH01111818A - 鍛鋼製冷間圧延用ロールの製造法 - Google Patents
鍛鋼製冷間圧延用ロールの製造法Info
- Publication number
- JPH01111818A JPH01111818A JP5485388A JP5485388A JPH01111818A JP H01111818 A JPH01111818 A JP H01111818A JP 5485388 A JP5485388 A JP 5485388A JP 5485388 A JP5485388 A JP 5485388A JP H01111818 A JPH01111818 A JP H01111818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tempering
- roll
- carbon
- temperature
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims abstract description 36
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 40
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 38
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 13
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 3
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- -1 V into austenite Chemical class 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は金属の冷間圧延用ロールの製造法にかかわり、
耐摩耗性が優れ、かつスリップ、絞り込み等の圧延事故
の被害の小さい耐事故(熱衝撃)性に優れた鍛鋼製焼入
焼戻し圧延ロールの製造法に関するものである。
耐摩耗性が優れ、かつスリップ、絞り込み等の圧延事故
の被害の小さい耐事故(熱衝撃)性に優れた鍛鋼製焼入
焼戻し圧延ロールの製造法に関するものである。
[従来の技術]
従来鋼帯等の金属冷間圧延ロールとしては、重量比でC
a75〜0.95%、Cr2〜5%、Moo、15〜0
.55%の成分を基本とし、NIl、0%以下、vo、
5%以下を適宜添加した鍛鋼製焼入ロールが使用されて
来た。
a75〜0.95%、Cr2〜5%、Moo、15〜0
.55%の成分を基本とし、NIl、0%以下、vo、
5%以下を適宜添加した鍛鋼製焼入ロールが使用されて
来た。
しかしながら、最近の冷間圧延ロールにおいては、ロー
ル原単位の向上、高圧下圧延、スケジュールフリー圧延
などの要求が進み、ロールの使用条件は苛酷化の一途を
たどっており、スリップ、絞り込み等の圧延事故による
熱衝撃の被害も大きくなって来ている。
ル原単位の向上、高圧下圧延、スケジュールフリー圧延
などの要求が進み、ロールの使用条件は苛酷化の一途を
たどっており、スリップ、絞り込み等の圧延事故による
熱衝撃の被害も大きくなって来ている。
これらの圧延事故の際、熱衝撃によりロールの表面に発
生するクラックは、温度上昇に伴う熱膨張が拘束された
ために生じた塑性ひずみが、冷却の際に大きな引張応力
に変換されたために発生すると考えられているが、この
クラックはロール原単位の低下をもたらすだけでなく、
スポーリングの起点となる。
生するクラックは、温度上昇に伴う熱膨張が拘束された
ために生じた塑性ひずみが、冷却の際に大きな引張応力
に変換されたために発生すると考えられているが、この
クラックはロール原単位の低下をもたらすだけでなく、
スポーリングの起点となる。
しかし、これらの圧延事故を皆無にすることは困難であ
り、ロールには熱衝撃によるクラックの発生しにくい、
また発生したとしても小さくてすむような耐事故性に優
れたものが要求されている。
り、ロールには熱衝撃によるクラックの発生しにくい、
また発生したとしても小さくてすむような耐事故性に優
れたものが要求されている。
また、スリップは摩耗により初期粗度が低下した時に発
生し易く、ロールの原単位の面からも耐摩耗性に優れた
ロール材質が要求されている。
生し易く、ロールの原単位の面からも耐摩耗性に優れた
ロール材質が要求されている。
[発明が解決しようとする課題]
従来のロールは、組織的には低温焼戻マルテンサイトが
主体であり、他に10%以下の炭・窒化物と、10%以
下の残留オーステナイトからなっている。従って耐摩耗
性は残留炭・窒化物量及びマトリックスの硬さに依存し
、10%以下の炭・窒化物量では充分ではない。
主体であり、他に10%以下の炭・窒化物と、10%以
下の残留オーステナイトからなっている。従って耐摩耗
性は残留炭・窒化物量及びマトリックスの硬さに依存し
、10%以下の炭・窒化物量では充分ではない。
又焼入深度を大きくし、目標とする深さ位置まで充分な
焼入硬さを得ようとすれば、冷却速度の大きい表面側は
焼入後多くの残留オーステナイトが存在し、充分な焼入
硬さを得ることが出来ないため、焼入冷却後一定時間内
にサブゼロ処理(低温処理)を行う必要があった。
焼入硬さを得ようとすれば、冷却速度の大きい表面側は
焼入後多くの残留オーステナイトが存在し、充分な焼入
硬さを得ることが出来ないため、焼入冷却後一定時間内
にサブゼロ処理(低温処理)を行う必要があった。
又サブゼロ処理の後更に硬さ調整等の目的で焼戻しを行
うが、その場合200℃以下の低温焼戻しを行わなけれ
ば、焼戻しによる硬さ低下のため耐摩耗性が低下し、又
低温焼戻しであるため熱感受性が大きく、圧延事故の影
響つまり耐事故(熱衝撃)性の点でも問題があった。
うが、その場合200℃以下の低温焼戻しを行わなけれ
ば、焼戻しによる硬さ低下のため耐摩耗性が低下し、又
低温焼戻しであるため熱感受性が大きく、圧延事故の影
響つまり耐事故(熱衝撃)性の点でも問題があった。
本発明は、これらの問題を解決し、耐摩耗性、耐事故性
に優れた冷間圧延用ロールの製造法を提供するものであ
る。
に優れた冷間圧延用ロールの製造法を提供するものであ
る。
[課題を解決するための手段]
本発明はCmを高くして残留炭・窒化物を増加させ、ま
た同時にCrの量も増加させることによりマトリックス
中のCff1の増加を防止せしめて延性を確保し又加熱
温度を高くとることによってCr、Mo或いはNb、V
の炭・窒化物を必要なだけオーステナイト中に固溶せし
めて焼入性を向上させ、加熱後強制冷却を行うことによ
って適量の残留オーステナイトを確保し、サブゼロ処理
を行うことなく、400〜600℃に焼戻すことによっ
て残留オーステナイトをマルテンサイトに変化させ、併
せて焼入後マルテンサイトに変態した一部のマトリック
スを、焼戻しマルテンサイトに変化させること、及び焼
戻しによって一部固溶していたCr、Moの炭・窒化物
やV、Nbの炭・窒化物を再び析出せしめることによっ
て、最終的に焼戻しによって得られたマルテンサイトと
焼戻しマルテンサイト及び炭・窒化物、そして僅かの残
留オーステナイトの混在する延、靭性に富む硬化組織を
得ることにある。
た同時にCrの量も増加させることによりマトリックス
中のCff1の増加を防止せしめて延性を確保し又加熱
温度を高くとることによってCr、Mo或いはNb、V
の炭・窒化物を必要なだけオーステナイト中に固溶せし
めて焼入性を向上させ、加熱後強制冷却を行うことによ
って適量の残留オーステナイトを確保し、サブゼロ処理
を行うことなく、400〜600℃に焼戻すことによっ
て残留オーステナイトをマルテンサイトに変化させ、併
せて焼入後マルテンサイトに変態した一部のマトリック
スを、焼戻しマルテンサイトに変化させること、及び焼
戻しによって一部固溶していたCr、Moの炭・窒化物
やV、Nbの炭・窒化物を再び析出せしめることによっ
て、最終的に焼戻しによって得られたマルテンサイトと
焼戻しマルテンサイト及び炭・窒化物、そして僅かの残
留オーステナイトの混在する延、靭性に富む硬化組織を
得ることにある。
即ち焼入加熱時、オーステナイト中に固溶せしめたCr
、Mo及びNb、V等の炭化物を焼入後400〜600
℃にて析出せしめることによる二次硬化と、Crを79
6以上1296以下添加することにより、焼戻時に析出
する炭・窒化物にC「を固溶させ、炭・窒化物の凝集を
遅滞させる効果があること、又900〜1100℃の加
熱により適度の量固溶したC、Cr、Mo或いはNb、
V等の元素及び0.3〜1.5%添加したNiが固溶し
たオーステナイトが、強制冷却後常温でオーステナイト
として残留し、次いで400〜600℃で焼戻すことに
より、マルテンサイトに変態することを見出し、焼戻温
度を高くしても目標とする硬さを持ったロールを製造す
ることが可能なことを見出した。
、Mo及びNb、V等の炭化物を焼入後400〜600
℃にて析出せしめることによる二次硬化と、Crを79
6以上1296以下添加することにより、焼戻時に析出
する炭・窒化物にC「を固溶させ、炭・窒化物の凝集を
遅滞させる効果があること、又900〜1100℃の加
熱により適度の量固溶したC、Cr、Mo或いはNb、
V等の元素及び0.3〜1.5%添加したNiが固溶し
たオーステナイトが、強制冷却後常温でオーステナイト
として残留し、次いで400〜600℃で焼戻すことに
より、マルテンサイトに変態することを見出し、焼戻温
度を高くしても目標とする硬さを持ったロールを製造す
ることが可能なことを見出した。
又、炭・窒化物の増加は縦弾性係数を増加させ、ロール
負荷時の扁平化を防止することにもつながるので耐摩耗
性、耐事故性の向上に寄与する。
負荷時の扁平化を防止することにもつながるので耐摩耗
性、耐事故性の向上に寄与する。
以下本発明のロール製造方法を詳細に説明する。
本発明のロール製造法は、基本的にロール用鋼材として
特殊な成分の適量を添加し、後これを有効な熱処理によ
って特徴的効果を引出すこと、及び焼戻温度を従来のロ
ールのそれより著しく高めることによって、熱感受性を
鈍化することにある。
特殊な成分の適量を添加し、後これを有効な熱処理によ
って特徴的効果を引出すこと、及び焼戻温度を従来のロ
ールのそれより著しく高めることによって、熱感受性を
鈍化することにある。
即ち、Cr添加量を増加し、これをCrの炭・窒化物と
して固定するため、それに見合うC量を添加し、組織全
体に微細なCr炭・窒化物を分散させ、更に焼入時ロー
ル表面から目的とする深さ迄を、焼戻後充分な硬さを得
るに必要な残留オーステナイトmと、残留炭・窒化物量
の確保及び焼戻時に炭・窒化物として析出することによ
る二次硬化を充分ならしめるためのCr、Mo、Nb。
して固定するため、それに見合うC量を添加し、組織全
体に微細なCr炭・窒化物を分散させ、更に焼入時ロー
ル表面から目的とする深さ迄を、焼戻後充分な硬さを得
るに必要な残留オーステナイトmと、残留炭・窒化物量
の確保及び焼戻時に炭・窒化物として析出することによ
る二次硬化を充分ならしめるためのCr、Mo、Nb。
V等の炭・窒化物のオーステナイトへの溶解のため、9
00〜1100℃の温度に加熱する。
00〜1100℃の温度に加熱する。
又加熱後これを強制冷却を行う。その後サブゼロ処理を
行うことなく400〜600℃の温度で焼戻しを行うこ
とで、前記炭・窒化物生成元素Cr。
行うことなく400〜600℃の温度で焼戻しを行うこ
とで、前記炭・窒化物生成元素Cr。
Mo+Nb、v等の炭・窒化物の析出による二次硬化と
炭・窒化物へのC「の増量による軟化の遅延化を図り、
更に強制冷却後の残留オーステナイトをマルテンサイト
に変態せしめることによって、目的とする硬さを得るこ
とと、従来の方法より高い400〜600℃と焼戻温度
を上げることによって耐事故性に優れた冷間圧延用ロー
ルを得ようとするものである。
炭・窒化物へのC「の増量による軟化の遅延化を図り、
更に強制冷却後の残留オーステナイトをマルテンサイト
に変態せしめることによって、目的とする硬さを得るこ
とと、従来の方法より高い400〜600℃と焼戻温度
を上げることによって耐事故性に優れた冷間圧延用ロー
ルを得ようとするものである。
次に本発明の規定する製造方法の中で、化学成分の限定
理由について説明する。
理由について説明する。
先ず、CはCr、Mo、Nb、Vなどの添加元素と共に
炭化物を形成し、耐摩耗性の向上に寄与するが、1.0
%未満のCでは本発明の場合Crmが多く、CはCrと
の炭化物形成のために費され、Mo、Nb、Vの炭・窒
化物としての析出硬化が期特出来ない。一方2.0%を
超えると炭・窒化物量は充分であるが、マトリックスの
靭性及び伸びが著しく低下し、冷間圧延ロールとしては
不適当である。
炭化物を形成し、耐摩耗性の向上に寄与するが、1.0
%未満のCでは本発明の場合Crmが多く、CはCrと
の炭化物形成のために費され、Mo、Nb、Vの炭・窒
化物としての析出硬化が期特出来ない。一方2.0%を
超えると炭・窒化物量は充分であるが、マトリックスの
靭性及び伸びが著しく低下し、冷間圧延ロールとしては
不適当である。
SIは溶解工程で脱酸作用を有すると同時に、マトリッ
クス中に固溶し、焼入後の硬さを増加させる。本発明の
目的である高硬度で、高耐摩耗性を保持するためには、
少くとも0.3%のSlが必要であり、これ未満では本
発明の目的とする圧延ロールを得ることは困難である。
クス中に固溶し、焼入後の硬さを増加させる。本発明の
目的である高硬度で、高耐摩耗性を保持するためには、
少くとも0.3%のSlが必要であり、これ未満では本
発明の目的とする圧延ロールを得ることは困難である。
又、2%を超えると脆化が著しくなり好ましくない。従
って0.3〜2.0%と定めた。
って0.3〜2.0%と定めた。
Mnはマトリックスの強度と靭性を向上させ、又焼入性
を向上させるのに有効であるが、0.3%未満ではこれ
らの効果が期特出来ない。又、2.0%を超えると残留
オーステナイトを必要以上に増加させ、焼戻後の延・靭
性に悪影響を与えるので好ましくない。従って限定範囲
を0.3〜2,0%とした。
を向上させるのに有効であるが、0.3%未満ではこれ
らの効果が期特出来ない。又、2.0%を超えると残留
オーステナイトを必要以上に増加させ、焼戻後の延・靭
性に悪影響を与えるので好ましくない。従って限定範囲
を0.3〜2,0%とした。
Crは本発明の重要元素の1つであり、マトリックス中
に固溶し焼入性を著しく向上させ、又Cと結合して高硬
度炭・窒化物を生成せしめ、耐摩耗性を著しく向上させ
る。本発明で下限を7%と限定したのは、焼入時の加熱
で炭・窒化物を必要量確保し、尚オーステナイト中に焼
入後充分な残留オーステナイトを残すに必要な全溶解せ
しめるためと、焼戻しを行う際にマルテンサイトの分解
と、生成した炭・窒化物の凝集による軟化を遅滞させる
ためで、7%未満のCrff1では本発明の限定する4
00〜500℃での焼戻後の硬さと、耐摩耗性の確保が
困難である。又、上限を12%と決めたのは、炭・窒化
物量の過多による脆化を防止するためである。
に固溶し焼入性を著しく向上させ、又Cと結合して高硬
度炭・窒化物を生成せしめ、耐摩耗性を著しく向上させ
る。本発明で下限を7%と限定したのは、焼入時の加熱
で炭・窒化物を必要量確保し、尚オーステナイト中に焼
入後充分な残留オーステナイトを残すに必要な全溶解せ
しめるためと、焼戻しを行う際にマルテンサイトの分解
と、生成した炭・窒化物の凝集による軟化を遅滞させる
ためで、7%未満のCrff1では本発明の限定する4
00〜500℃での焼戻後の硬さと、耐摩耗性の確保が
困難である。又、上限を12%と決めたのは、炭・窒化
物量の過多による脆化を防止するためである。
MoはCrと同様本発明の重要元素の1つであり、一部
マトリックス中に固溶し、焼入性を向上させるが、他は
Cと結合して焼戻しの際に炭・窒化物として析出する。
マトリックス中に固溶し、焼入性を向上させるが、他は
Cと結合して焼戻しの際に炭・窒化物として析出する。
この析出は400℃以上で顕著である。
この場合のMofiは、本発明の他の炭・窒化物生成元
素量にもよるが、本発明のCr、V、Nb量の規定範囲
内では0.2〜1.5%が最も適量であり、0.2%未
満では高温焼戻しの場合、目標とする耐摩耗性が得られ
ず、又1,5%を超えてもその効果は飽和する。従って
Moの限定量は0.2〜1.596とした。
素量にもよるが、本発明のCr、V、Nb量の規定範囲
内では0.2〜1.5%が最も適量であり、0.2%未
満では高温焼戻しの場合、目標とする耐摩耗性が得られ
ず、又1,5%を超えてもその効果は飽和する。従って
Moの限定量は0.2〜1.596とした。
Niは変態温度を低下させ焼入性の向上、特に焼入深度
を向上させるため、ロールの表面からの硬化層を増大す
る目的で必要である。本発明のロールでは他の元素の限
定範囲内では、少くとも0.3%が必要であるが、あま
り多量に添加すると、必要以上の残留オーステナイトの
生成と、安定なオーステナイトを生成し焼戻後の目的と
する硬さが得られない。この上限は1.5%である。
を向上させるため、ロールの表面からの硬化層を増大す
る目的で必要である。本発明のロールでは他の元素の限
定範囲内では、少くとも0.3%が必要であるが、あま
り多量に添加すると、必要以上の残留オーステナイトの
生成と、安定なオーステナイトを生成し焼戻後の目的と
する硬さが得られない。この上限は1.5%である。
Alは溶解時の脱酸剤として必要であるが、本発明では
C量が多いため脱酸剤としてのA、17は少量でよく、
又A II 20 aやAfiNとしての介在物の混入
を避けるため、上限のみを限定し0.020%とした。
C量が多いため脱酸剤としてのA、17は少量でよく、
又A II 20 aやAfiNとしての介在物の混入
を避けるため、上限のみを限定し0.020%とした。
本発明にはこれらの元素の他にV、Nbの一種又は二種
添加しても、同様にCとの結合により炭・窒化物を形成
し、焼戻時の二次硬化が期待可能で、本発明の目的であ
る耐事故性の大きい高耐摩耗性圧延ロールの製造の効果
を助長する。
添加しても、同様にCとの結合により炭・窒化物を形成
し、焼戻時の二次硬化が期待可能で、本発明の目的であ
る耐事故性の大きい高耐摩耗性圧延ロールの製造の効果
を助長する。
その効果を現すための添加量は、NbとVの一種又は二
種の合計量が0.02%以上である。一方その量が増加
すると共晶炭化物量が多くなり、これが過多になると網
目状に析出し、鍛造を行っても破砕されず、靭性を著し
く低下させることになり好ましくない。この限界量はN
bと■の一種又は二種の合計で0.30%である。
種の合計量が0.02%以上である。一方その量が増加
すると共晶炭化物量が多くなり、これが過多になると網
目状に析出し、鍛造を行っても破砕されず、靭性を著し
く低下させることになり好ましくない。この限界量はN
bと■の一種又は二種の合計で0.30%である。
尚これ迄記述した以外の元素については特に限定しない
が、不純物元素特にP、Sや酸化物等の介在物となって
、本発明の目的とする圧延ロールの亀裂の起点となり、
スポーリング発生の因となる0などは、可及的に低下さ
せるのが好ましいことは言う迄もなく、これらの微量元
素や非金属介在物を少くするため、ESR法、VOD法
、LF法などの精錬方法を採用することは好ましい。
が、不純物元素特にP、Sや酸化物等の介在物となって
、本発明の目的とする圧延ロールの亀裂の起点となり、
スポーリング発生の因となる0などは、可及的に低下さ
せるのが好ましいことは言う迄もなく、これらの微量元
素や非金属介在物を少くするため、ESR法、VOD法
、LF法などの精錬方法を採用することは好ましい。
次に本発明の製造条件の限定についてその理由を説明す
る。
る。
本発明に於ては前述の如き化学成分を有する鋼を、所定
の形状大きさのロール素材に鍛造後、熱処理によって目
的とする圧延ロールの特性を確保するのであるが、鍛造
の方法、条件に関しては、鋼塊表層部の柱状晶の傾斜角
を保つ意味から、鍛錬比2.0以下の比較的軽圧下鍛造
を行うのが好ましい。
の形状大きさのロール素材に鍛造後、熱処理によって目
的とする圧延ロールの特性を確保するのであるが、鍛造
の方法、条件に関しては、鋼塊表層部の柱状晶の傾斜角
を保つ意味から、鍛錬比2.0以下の比較的軽圧下鍛造
を行うのが好ましい。
鍛造後熱処理を行うが、焼鈍を行った後戻・窒化物の球
状化熱処理を行い、続いて加熱強制冷却、焼戻しを行っ
て、所期の目的とする圧延ロールの諸特性を確保する。
状化熱処理を行い、続いて加熱強制冷却、焼戻しを行っ
て、所期の目的とする圧延ロールの諸特性を確保する。
本発明のロール製造法の場合、強制冷却後の焼戻過程に
於て、前述した如<Cr、Mo、Nb。
於て、前述した如<Cr、Mo、Nb。
Vなどの添加により、これらの元素の炭・窒化物の複合
析出による二次硬化とCrの炭・窒化物への固溶による
凝集遅延効果により、焼戻時の硬さ低下を最小限にとど
める。
析出による二次硬化とCrの炭・窒化物への固溶による
凝集遅延効果により、焼戻時の硬さ低下を最小限にとど
める。
更にはCr 、Nl 、Moなどの適正量添加と強制冷
却開始時点 り、オーステナイトの合金元素濃度を調整し、強制冷却
後残留オーステナイトを残し、更にこれを400〜60
0℃という高温の焼戻し時にマルテンサイトに変態させ
ることを利用したものであって、これらの効果を最大に
する目的から、強制冷却前加熱温度は種々の炭・窒化物
が溶解する温度、つまり900℃以上が必要である。
却開始時点 り、オーステナイトの合金元素濃度を調整し、強制冷却
後残留オーステナイトを残し、更にこれを400〜60
0℃という高温の焼戻し時にマルテンサイトに変態させ
ることを利用したものであって、これらの効果を最大に
する目的から、強制冷却前加熱温度は種々の炭・窒化物
が溶解する温度、つまり900℃以上が必要である。
しかし、あまり高くすると加熱によりオーステナイトの
急激な粒成長が起り、所定の熱処理後も靭性が回復せず
、又焼戻時に改めて大きな網目状炭・窒化物が析出し、
これが靭性劣化の原因となる。
急激な粒成長が起り、所定の熱処理後も靭性が回復せず
、又焼戻時に改めて大きな網目状炭・窒化物が析出し、
これが靭性劣化の原因となる。
更に強制冷却開始時点の温度が高過ぎることによる強制
冷却時の過大な熱応力の発生で、割れを誘起することに
なるため好ましくなく、この限界温度は1100℃であ
る。従って強制冷却前加熱温度は900〜1100℃と
限定した。
冷却時の過大な熱応力の発生で、割れを誘起することに
なるため好ましくなく、この限界温度は1100℃であ
る。従って強制冷却前加熱温度は900〜1100℃と
限定した。
強制冷却前加熱の場合、ロール全体を所定の温度に迄加
熱しても、ロール表層部と硬さ保証深さ範囲迄の冷却速
度を充分に得ることが出来ないため、目的とする温度に
加熱する範囲は、ロール素材表面から50〜too m
m迄の深さとすることが好ましく、このための加熱手段
としては、低周波乃至中周波誘導又はその複合法による
加熱方法で、連続部分加熱冷却法などの手段をとること
が好ましい。
熱しても、ロール表層部と硬さ保証深さ範囲迄の冷却速
度を充分に得ることが出来ないため、目的とする温度に
加熱する範囲は、ロール素材表面から50〜too m
m迄の深さとすることが好ましく、このための加熱手段
としては、低周波乃至中周波誘導又はその複合法による
加熱方法で、連続部分加熱冷却法などの手段をとること
が好ましい。
加熱後の冷却は、ロール胴部の表面からの深さ約50〜
100 mm迄が均一で、しかも焼戻時に充分な硬さを
得ることが可能な組織であることが必要である。
100 mm迄が均一で、しかも焼戻時に充分な硬さを
得ることが可能な組織であることが必要である。
その方法については特に限定しないが、水冷ノズルから
の高圧のジェット噴流等充分に管理された強制冷却法が
望ましい。
の高圧のジェット噴流等充分に管理された強制冷却法が
望ましい。
冷却後従来の冷間圧延ロールは、一部残留オーステナイ
トを、マルテンサイト化するために、0℃以下の所定の
温度に冷却する所謂サブゼロ処理を行って焼入硬さを増
し、それを200℃以下の低温で焼戻しを行っていたが
、本発明はそれとは全く思想を異にし、サブゼロ処理は
行わず、強制冷却後に存在した残留オーステナイトは、
次の工程である400〜600℃の焼戻しによってマル
テンサイトに変態させることになる。
トを、マルテンサイト化するために、0℃以下の所定の
温度に冷却する所謂サブゼロ処理を行って焼入硬さを増
し、それを200℃以下の低温で焼戻しを行っていたが
、本発明はそれとは全く思想を異にし、サブゼロ処理は
行わず、強制冷却後に存在した残留オーステナイトは、
次の工程である400〜600℃の焼戻しによってマル
テンサイトに変態させることになる。
この場合本発明で残留オーステナイトの量を50%以上
と限定したのは、これ未満では次の400〜600℃の
焼戻しで、マルテンサイトに変態するオーステナイトの
量が少く、結果的に所定の硬さと耐摩耗性を持ったロー
ルを得ることが不可能になるからである。
と限定したのは、これ未満では次の400〜600℃の
焼戻しで、マルテンサイトに変態するオーステナイトの
量が少く、結果的に所定の硬さと耐摩耗性を持ったロー
ルを得ることが不可能になるからである。
焼戻しは再加熱により400〜600℃に加熱して行う
。この目的は強制冷却後も存在するオーステナイトのマ
ルテンサイト化及び強制冷却後一部生じたマルテンサイ
トの高靭化及び固溶しているCr、MoやNb、V等の
炭・窒化物の微細析出による二次硬化により、ロールと
しての所定の材質を得ることにある。
。この目的は強制冷却後も存在するオーステナイトのマ
ルテンサイト化及び強制冷却後一部生じたマルテンサイ
トの高靭化及び固溶しているCr、MoやNb、V等の
炭・窒化物の微細析出による二次硬化により、ロールと
しての所定の材質を得ることにある。
温度を400〜600℃としたのはこれより低い温度で
は圧延事故時の熱感受性の小さな最も効果的なロールが
得られないからであり、又上限を600℃と限定したの
は、これより高い温度ではマルテンサイトの分解が激し
く、所定の硬さが得られず、結果的に高耐摩耗性に優れ
た圧延ロールの製造が不可能になるからである。
は圧延事故時の熱感受性の小さな最も効果的なロールが
得られないからであり、又上限を600℃と限定したの
は、これより高い温度ではマルテンサイトの分解が激し
く、所定の硬さが得られず、結果的に高耐摩耗性に優れ
た圧延ロールの製造が不可能になるからである。
[実 施 例]
表1は50kg真空溶解炉にて溶解した本発明テスト材
の化学成分、(kA−1〜A−6)と、比較のために溶
解した成分(No、B−1〜B−2)を示す。
の化学成分、(kA−1〜A−6)と、比較のために溶
解した成分(No、B−1〜B−2)を示す。
欄外に示す条件で鍛造及び球状化焼鈍を行った。
更に表2に示す条件で加熱後強制冷却後、直ちに焼戻し
を行った。
を行った。
試験は耐摩耗性を端的に示す硬さ測定と、耐事故性(熱
衝撃)の1評価試験方法として知られるヒートショック
テストを行い、耐事故性を調べた。
衝撃)の1評価試験方法として知られるヒートショック
テストを行い、耐事故性を調べた。
結果は表2に併せて示した。
これらによると本発明による化学成分及び熱処理条件に
より製造したロールの製造試験では、Nα1〜Nα6に
示すように耐摩耗性を端的に示す硬さが良好で、しかも
耐事故性が優れており、本発明の目的とする耐事故性、
耐摩耗性に優れたロールを製造出来る。
より製造したロールの製造試験では、Nα1〜Nα6に
示すように耐摩耗性を端的に示す硬さが良好で、しかも
耐事故性が優れており、本発明の目的とする耐事故性、
耐摩耗性に優れたロールを製造出来る。
これらに対し、N[L7.No、8は本発明の化学成分
範囲から外れた成分のもので、更にNo、9. No、
lOは化学成分は本発明の化学成分範囲に人っているが
、熱処理条件が限定範囲より外れたものであり、いずれ
も本発明の目的のロールの製造が不可能である。
範囲から外れた成分のもので、更にNo、9. No、
lOは化学成分は本発明の化学成分範囲に人っているが
、熱処理条件が限定範囲より外れたものであり、いずれ
も本発明の目的のロールの製造が不可能である。
114φの丸型鋼塊より1100℃で加熱鍛造比2.0
で鍛造を行い、800℃で炭化物の球状化焼鈍を行った
。
で鍛造を行い、800℃で炭化物の球状化焼鈍を行った
。
[発明の効果コ
以上の如く冷間圧延ロール材としてCrを多量に添加す
ることによる焼戻し時のマルテンサイト分解の遅延、更
にMo、Nb、V等を適量添加し、加熱時にこれらの炭
・窒化物を適正量オーステナイト中に溶解させ、強制冷
却後に残留オーステナイト、マルテンサイト、炭・窒化
物の混合組織とし、更にサブゼロ処理を行うことなく4
00〜600℃の温度に焼戻すことにより、残留オース
テナイトのマルテンサイト化Cr、Mo、或いはNb、
V等の二次析出硬化作用を利用して、高温で焼戻すこと
による熱感受性を鈍化し、耐事故性を向上させる低温圧
延ロールの製造が可能になり、その効果が大きい。
ることによる焼戻し時のマルテンサイト分解の遅延、更
にMo、Nb、V等を適量添加し、加熱時にこれらの炭
・窒化物を適正量オーステナイト中に溶解させ、強制冷
却後に残留オーステナイト、マルテンサイト、炭・窒化
物の混合組織とし、更にサブゼロ処理を行うことなく4
00〜600℃の温度に焼戻すことにより、残留オース
テナイトのマルテンサイト化Cr、Mo、或いはNb、
V等の二次析出硬化作用を利用して、高温で焼戻すこと
による熱感受性を鈍化し、耐事故性を向上させる低温圧
延ロールの製造が可能になり、その効果が大きい。
代 理 人 弁理士 茶野木 立 夫手続補正書(
自発) 昭和63年4月8日
自発) 昭和63年4月8日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、重量比で C1.0〜2.0%、 Si0.3〜2.0%、 Mn0.3〜2.0%、 Cr7〜12%、 Mo0.2〜1.5%、 Ni0.3〜1.5%、 Al0.02%以下を含み、 残部がFe及び不可避的不純物よりなる素材を900〜
1100℃の温度に加熱し強制冷却を行い、残留オース
テナイトが50%以上となる組織とした後、直ちに40
0〜600℃の温度で焼戻すことを特徴とする鍛鋼製冷
間圧延用ロールの製造法。 2、重量比で C1.0〜2.0%、 Si0.3〜2.0%、 Mn0.3〜2.0%、 Cr7〜12%、 Mo0.2〜1.5%、 Ni0.3〜1.5%、 Al0.02%以下 及びNbとVの一種又は二種の合計が0.02〜0.3
0%、 残部がFe及び不可避的不純物よりなる素材を使用する
請求項1に記載する鍛鋼製冷間圧延用ロールの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5485388A JPH01111818A (ja) | 1987-07-14 | 1988-03-10 | 鍛鋼製冷間圧延用ロールの製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17396387 | 1987-07-14 | ||
JP62-173963 | 1987-07-14 | ||
JP5485388A JPH01111818A (ja) | 1987-07-14 | 1988-03-10 | 鍛鋼製冷間圧延用ロールの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01111818A true JPH01111818A (ja) | 1989-04-28 |
Family
ID=26395671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5485388A Pending JPH01111818A (ja) | 1987-07-14 | 1988-03-10 | 鍛鋼製冷間圧延用ロールの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01111818A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502857A (ja) * | 2004-06-15 | 2008-01-31 | ルノー・エス・アー・エス | 自動車部品の取り付け装置 |
CN109355561A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-02-19 | 宝钢轧辊科技有限责任公司 | 铝箔轧机工作辊及其制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54115616A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-08 | Hitachi Metals Ltd | Corrosion and abrasion resistant alloy steel |
JPS59179762A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-12 | Daido Steel Co Ltd | 冷間ダイス鋼 |
-
1988
- 1988-03-10 JP JP5485388A patent/JPH01111818A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54115616A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-08 | Hitachi Metals Ltd | Corrosion and abrasion resistant alloy steel |
JPS59179762A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-12 | Daido Steel Co Ltd | 冷間ダイス鋼 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502857A (ja) * | 2004-06-15 | 2008-01-31 | ルノー・エス・アー・エス | 自動車部品の取り付け装置 |
CN109355561A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-02-19 | 宝钢轧辊科技有限责任公司 | 铝箔轧机工作辊及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4018905B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法 | |
EP2462252B1 (en) | Non-heat treated rolled steel and drawn wire rod with excellent toughness, and method for manufacturing the same | |
EP2519654B1 (en) | Ultra-high-strength steel wire having excellent resistance to delayed fracture and manufacturing method thereof | |
WO2019128286A1 (zh) | 一种耐磨钢低成本短生产周期制备方法 | |
EP3715478B1 (en) | Wire rod for cold heading, processed product using same, and manufacturing method therefor | |
JP3554505B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 | |
CN104962838B (zh) | 一种高强度钢、汽车传动半轴用高强塑无缝钢管及其制造方法 | |
WO2001048257A1 (fr) | Produit en barre ou en fil a utiliser dans le forgeage a froid et procede de production de ce produit | |
JPH04365816A (ja) | 冷間加工用棒鋼線材の製造方法 | |
JP4629816B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 | |
CN110284057A (zh) | 一种高强度长寿命齿条钢 | |
JP3291068B2 (ja) | 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法 | |
JP5121123B2 (ja) | 耐粗粒化特性に優れた高温浸炭用鋼及びその製法並びに高温浸炭用素形品およびその浸炭焼入れ方法 | |
JPS62199718A (ja) | 機械構造用鋼の圧延材直接軟質化法 | |
JP3554506B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法 | |
JPH01111818A (ja) | 鍛鋼製冷間圧延用ロールの製造法 | |
JPH0643605B2 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法 | |
JPH03183739A (ja) | 高靭性熱間鍛造用非調質鋼およびその棒鋼・部品の製造方法 | |
JP2001181791A (ja) | 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材 | |
JPH1143737A (ja) | 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用鋼とその製造方法 | |
JP6303866B2 (ja) | 高強度鋼材およびその製造方法 | |
JPH0219175B2 (ja) | ||
KR20220097722A (ko) | 냉간단조용 비조질강 및 그 제조방법 | |
CN118639093B (zh) | 高线预精轧机组防剥落轧辊材料及热处理工艺 | |
JPH0576522B2 (ja) |