JP2001181791A - 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材 - Google Patents
高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材Info
- Publication number
- JP2001181791A JP2001181791A JP36655499A JP36655499A JP2001181791A JP 2001181791 A JP2001181791 A JP 2001181791A JP 36655499 A JP36655499 A JP 36655499A JP 36655499 A JP36655499 A JP 36655499A JP 2001181791 A JP2001181791 A JP 2001181791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rod
- cold forging
- cold
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims abstract description 44
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XWUMVWIMDPKHAP-UHFFFAOYSA-N [C].[B].[Fe] Chemical compound [C].[B].[Fe] XWUMVWIMDPKHAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
焼鈍後の延性に優れ、かつ、高周波焼入れ性に優れた冷
間鍛造用棒線材及びその製造方法の提供。 【解決手段】 質量%として、C:0.45〜0.6
%、Si:0.01〜0.2%、Mn:0.2〜0.7
%、Al:0.015〜0.1%、B:0.0005〜
0.007%を含有し、Cr:0.15%以下、P:
0.035%以下、S:0.015%以下、N:0.0
1%以下、O:0.003%以下の鋼であって、全脱炭
深さ:DM−Tが0.20mm以下、さらに表面から棒
線材半径×0.15の深さまでの領域のフェライトの組
織面積率が10%以下で、残部がマルテンサイト、ベイ
ナイト、パーライトの1種又は2種以上からなり、さら
に深さが棒線材半径×0.5から中心までの領域でマル
テンサイトとベイナイトの組織面積率の合計が10%以
下であり、この領域での平均硬さが表層に比べてHV4
0以上軟らかい。
Description
設機械用部品等の機械構造用部品の製造に用いる高周波
焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材に関するも
ので、特に球状化焼鈍後に延性に優れ、かつ、冷間鍛造
後に高周波による表面焼入れ性が優れている冷間鍛造用
棒線材に関する。
の機械構造用部品を製造する構造用鋼材としては、機械
構造用炭素鋼材や機械構造用低合金鋼材が用いられてい
る。これらの鋼材から自動車の各種歯車類、エンジン部
品、駆動系部品のような機械構造部品を製造するには、
熱間鍛造が施されているが、冷間鍛造へ切り替える傾向
が強くなっている。これは、冷間鍛造は、製品の表面
肌、寸法精度が良く、熱間鍛造に比べて製造コストが低
く、歩留まりも良好であるためである。
状化焼鈍(SA)を施して冷間加工性を確保した後に、
冷間鍛造が施されている。ところが、冷間鍛造では鋼材
に加工硬化が生じ、延性が低下して割れ発生や金型寿命
の低下を招くことが問題である。特に加工度が大きい冷
鍛では、冷鍛時の割れ、つまり鋼材の延性の不足が熱鍛
工程から冷鍛工程への切り替えの主たる阻害要因になっ
ていることが多い。
加熱して長時間保持する必要があるため、加熱炉等の熱
処理設備が必要なばかりでなく、加熱のためのエネルギ
ーを消費するので、製造コストの中で大きなウエイトを
占めている。このため、生産性の向上や省エネルギー等
の観点から、種々の技術が提案されている。
おいては、球状化焼鈍時間を短縮するために、熱間圧延
後600℃まで4℃/sec以上の速度で冷却して急冷
組織とし、スケール付着させた状態で不活性ガス中にて
球状化焼鈍し、冷鍛性の優れた線材とする方法や、特開
昭60−152627号公報では、迅速球状化を可能に
するために、仕上圧延条件を制限し、圧延後に急冷し
て、微細に分散した初析フェライトに微細パーライト、
ベイナイト又はマルテンサイトを混在させた組織とする
方法や、特開昭61−264158号公報では、鋼組成
の改良、即ち、P:0.005%以下と低P化し、Mn
/S≧1.7且つAl/N≧4.0の低炭素鋼とするこ
とにより球状化焼鈍後の鋼の硬さを低下させる方法や、
特開昭60−114517号公報では、冷間加工前の軟
化焼鈍処理を省略するために、制御圧延を行う方法等が
提案されている。
の球状化焼鈍の改良、或は省略をする技術であり、加工
度が大きい部品において、熱鍛工程から冷鍛工程への切
り替えの主たる阻害要因になっている鋼材の延性の不足
について、これを改善しようとする技術ではない。
部品のような機械構造部品は、冷間鍛造後に、耐摩耗性
の確保や疲労強度改善のため高周波により表面焼入れを
行う必要がある。ところが、一般に鋼材に高周波焼入れ
性を確保しようとすると、素材硬さが硬くなるのが通常
であり、鋼材の冷間鍛造性と高周波焼入れ性とは相反す
る性質である。
を兼備した鋼材やその製造方法が種々提案されている。
は、高炭素鋼を用いて、仕上圧延を650〜750℃で
終了し、その後0.2〜1.5℃/secの速さで冷却
し、フェライト分率を増加させ、パーライトラメラー間
隔を大きくすることにより軟質化して冷間鍛造用高炭素
棒線材としている。
は、高炭素鋼を仕上温度800〜1000℃で熱間圧延
し、800〜500℃の温度範囲を1℃/sec以下で
徐冷して冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入
れ用鋼材とすることが提案されている。
鍛造性と高周波焼入れ性とを兼備させることができる
が、いまだ満足できるものではない。
現状に鑑み、熱間圧延棒線材を球状化焼鈍した後、冷間
鍛造により機械構造部品を製造する際に、従来問題とな
っていた冷間鍛造時に発生する鋼材の割れを防止するこ
とができるようにした球状化焼鈍後の延性に優れ、かつ
高周波焼入れ性に優れた冷間鍛造用棒線材を提供するこ
とにある。
棒線材の冷間加工性について究明した結果、特定の鋼成
分を有する棒線材の表面層のみを硬くし、中心部は軟ら
かい組織とすることにより、球状化焼鈍後の延性に優
れ、かつ、高周波焼入れ性に優れた冷間鍛造用棒線材と
し得ることを知見して、本発明を完成した。
0.6%、Si:0.01〜0.2%、Mn:0.2〜
0.7%、Al:0.015〜0.1%、B:0.00
05〜0.007%を含有し、Cr:0.15%以下、
P:0.035%以下、S:0.015%以下、N:
0.01%以下、O:0.003%以下に制限し、残部
Fe及び不可避不純物からなる成分の鋼であって、JI
S G0558で規定する全脱炭深さ:DM−Tが0.
20mm以下であり、さらに表面から棒線材半径×0.
15の深さまでの領域のフェライトの組織面積率が10
%以下で、残部が実質的にマルテンサイト、ベイナイ
ト、パーライトの1種又は2種以上からなり、さらに深
さが棒線材半径×0.5から中心までの領域でマルテン
サイトとベイナイトの組織面積率の合計が10%以下で
あり、この領域での平均硬さが表層(表面から棒線材半
径×0.15の深さまでの領域)の硬さに比べてHV4
0以上軟らかいことを特徴とする球状化焼鈍後の高周波
焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材。
以下を含有することを特徴とする上記(1)に記載の球
状化焼鈍後の高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造
用棒線材。
以下を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)
に記載の球状化焼鈍後の高周波焼入れ性と冷鍛性に優れ
た冷間鍛造用棒線材。
5〜0.1%、V:0.03〜0.3%の1種又は2種
を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の内の
いずれか1つに記載の球状化焼鈍後の高周波焼入れ性と
冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材。
深さまでの領域のオーステナイト結晶粒度が8番以上で
あることを特徴とする上記(1)〜(4)の内のいずれ
か1つに記載の球状化焼鈍後の高周波焼入れ性と冷鍛性
に優れた冷間鍛造用棒線材。
か1つに記載の冷間鍛造用棒線材の球状化焼鈍材であっ
て、表面から棒線材半径×0.15の深さまでの領域の
JIS G3539で規定する球状化組織の程度がN
o.2以内であり、さらに深さが棒線材半径×0.5か
ら中心までの領域の球状化組織の程度がNo.3以内で
あることを特徴とする高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた
冷間鍛造用鋼材。
深さまでの領域のフェライト結晶粒度が8番以上である
ことを特徴とする上記(6)に記載の高周波焼入れ性と
冷鍛性に優れた冷間鍛造用鋼材。
れ、かつ高周波焼入れ性に優れた冷間鍛造用棒線材の組
織、硬さ、延性及び焼入れ性等の機械的性質を達成する
のに必要な鋼成分を限定した理由について述べる。
増加及び高周波焼入れ性を確保するために必要な元素で
あるが、0.45%未満では最終製品の強度が不足し、
高周波焼入れ性も確保できない。また、0.6%を超え
るとむしろ硬くなって冷間加工性の劣化を招くので、C
含有量を0.45〜0.6%とした。
体硬化による最終製品の強度を増加させ、かつ、焼入れ
性を与え、焼戻し軟化抵抗を向上させることを目的とし
て添加するが、0.01%未満ではこれらの効果は不充
分であり、一方、0.2%を超えるとこれらの効果は飽
和し、むしろ硬さの上昇を招き冷間加工性が劣化するの
で、Si含有量を0.01〜0.2%とした。しかし、
Siの上限は0.1%以下とすることが好ましい。
効な元素であるが、0.2%未満ではこの効果が不充分
であり、一方、0.7%を超えるとこの効果は飽和し、
むしろ硬さの上昇を招き冷間加工性を劣化させるので、
Mn含有量を0.2〜0.7%とした。
共に、鋼中に存在する固溶NをAlNとして固定し、固
溶Bを確保するのに有用である。しかし、Al量が多す
ぎると、Al2O3が過度に生成することとなり、内部欠
陥が増大すると共に、冷間加工性を劣化することとな
る。したがって、本発明ではAlは0.015〜0.1
%とした。なお、固溶Nを固定する作用を有するTi無
添加の場合には、Alは0.04〜0.1%とすること
が好ましい。
界面にボロン鉄炭化合物であるFe 23(CB)6として
析出し、フェライトの成長を促進させて、圧延ままで軟
質化し冷間加工性向上に寄与する。また、固溶Bは粒界
に偏析し、高周波焼入れ性を向上させると共に、高周波
焼入れ材の粒界強度を向上させ、機械部品としての疲労
強度と衝撃強度を向上させる効果をもたらす。このた
め、B含有量を0.0005〜0.007%とした。こ
の範囲外となると上記の効果が得られない。
れることがあるが、セメンタイトを安定化させ高周波焼
入れ性を劣化させる元素であるので、Crの許容量を
0.15%以下(0%を含む)とした。
分であるが、Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析を起こし、
延性劣化の原因となるので、0.035%以下(0%を
含む)、好ましくは0.02%以下に抑制することが望
ましい。
素であって、冷間加工性にとっては延性を劣化させる有
害な元素であるから、0.015%以下(0%を含
む)、好ましくは0.01%未満に抑制する必要があ
る。
分であって、Bと反応してBNを形成し、Bの効果を低
減させる有害な元素であり、また鋼中のTiと結合して
TiNを生成し、硬さを増加させると共に、冷鍛割れの
原因となるから、0.01%以下(0%を含む)、好ま
しくは0.007%以下とする必要がある。
分であって、Alと反応してAl2O3を生成し冷間加工
性を劣化するので、0.003%以下(0%を含む)、
好ましくは0.002%以下に抑制することが望まし
い。
あるが、本発明ではさらに以下の元素を含有させること
ができる。
り、TiによりNをTiN、Ti(CN)として固定
し、Nを無害化することができ、固溶Nの固定によるB
Nの析出を防止し、固溶Bを確保することができる。ま
た、Tiは脱酸作用を有する元素である。このため、必
要に応じてTi:0.1%以下含有させることとした。
Ti:0.1%超となるとTiCの析出硬化が顕著とな
り、冷間加工性を劣化させるので好ましくない。
ると共に、高周波焼入れ後の粒界強度を向上させて強度
特性を増加させるのに有効な元素であるが、0.4%を
超えて添加すると硬さの上昇を招き冷間加工性が劣化す
る。以上の理由から、その含有量を0.4%以下とし
た。
C、Nと結合し、NbN、Nb(CN)、或はVN、V
(CN)を形成し、結晶粒の微細化に有効な元素である
ので、Nb、Vの1種又は2種を含有させることとし
た。しかしながら、Nb含有量が0.005%未満、V
含有量が0.03%未満では、その効果が不充分であ
り、一方、Nb含有量が0.1%超、V含有量が0.3
%超となると、その効果は飽和し、むしろ冷間加工性を
劣化させるので、これらの含有量をNb:0.005〜
0.1%、V:0.03〜0.3%とした。
する。本発明者は、鋼材の成分を調整して高周波焼入れ
性を付与した冷間鍛造用棒線材の延性向上法について研
究したところ、球状化焼鈍材の延性を向上させるために
は、球状化焼鈍組織が均一で微細であることがポイント
であること、そのためには、熱間圧延後の組織のフェラ
イト分率を特定量以下に押さえ、残りを微細なマルテン
サイト、ベイナイト、パーライトの1種又は2種以上の
混合組織とすることが有効であることを明らかにした。
そのため、熱間仕上圧延後に鋼材を急冷し、その後、球
状化焼鈍すると棒線材の延性が向上する。しかしなが
ら、棒線材の全断面を急冷して、硬い組織とすると、焼
き割れの懸念が生じると共に、球状化焼鈍後も硬さが低
下せず、冷間変形抵抗が増加し、冷鍛金型寿命を劣化さ
せる。この問題を解決するためには、熱間仕上圧延後に
棒線材の表面層を急冷し、その後鋼材の顕熱によって復
熱させることにより、表面層に生成したマルテンサイト
を焼き戻して、球状化焼鈍前に事前に硬さを軟らかくし
ておき、さらに内部は冷却速度が遅いために軟らかい組
織とすることが有効であり、これにより、球状化焼鈍後
の延性に優れ、冷間変形抵抗も低い冷間鍛造用棒線材と
なることを知見した。
鋼の表面からの距離(mm)と硬さ(HV)との関係を
示す図である。
247で中心の平均硬さはHV168であり、中心に向
かって硬さが低下している。
層、(b)中心の顕微鏡写真(×400)に示すよう
に、表面層は焼戻しマルテンサイト、中心はフェライト
とパーライトがそれぞれ主体である組織となっている。
に、約6℃/時間の冷却速度で徐冷する球状化焼鈍を施
した後の組織については、図3の(a)表面、(b)中
心の顕微鏡写真(×400)に示すように、表面で球状
化の程度が良好で均一な組織になっている。
により直径15mmの歯車を製造したところ、中間焼鈍
することなしに製品とすることができた。
焼入れ性について調査した。
を示す図である。
700、中心部の硬さはHV約200となっていて、表
面層が高周波焼入れにより硬化して耐摩耗性に優れ、中
心部は延性に優れた歯車となっていた。
保しつつ、冷間鍛造を行っても割れが生じない条件とな
る表面層の組織及び表面層と中心部の硬度との関係につ
いて、実験・研究を進めた。
組織(実質的にマルテンサイト、ベイナイト、パーライ
トの1種又は2種以上からなる相中にフェライトが存在
する組織)となっているものであっても、高周波焼入れ
性を良好ならしめるためには、JIS G0558で規
定する全脱炭深さがDM−Tで0.20mm以下である
ことが必要であり、全脱炭深さがDM−Tで0.20m
m超となると、表面層の高周波焼入れ性が劣化する。全
脱炭深さをDM−Tで0.20mm以下とするために
は、熱間圧延時に加熱雰囲気を制御すると共に、仕上圧
延後、表面を急冷することが有効であることを見いだし
た。また、冷鍛性を良好ならしめるためには、表面から
棒線材の直径×0.15の深さまでの領域のフェライト
の組織面積率が10%以下、加工度の大きい鍛造の場合
では好ましくは5%以下としなければ冷間鍛造時の割れ
発生を防止できないこと、さらに、冷間鍛造時の延性を
確保して割れ発生を防止するには、深さが棒線材半径×
0.5から中心までの領域でマルテンサイトとベイナイ
トの組織面積率の合計が10%以下、加工度の大きい鍛
造の場合では好ましくは5%以下とすること、さらに、
冷間鍛造時の延性を確保して割れ発生を防止し、かつ変
形抵抗の増加を防止するには、圧延後の棒線材の段階で
表層組織を焼戻しマルテンサイト組織分率がより高い微
細均一な組織とすること、そのためには圧延後の棒線材
の段階で表層と内部に硬さの差をつけることが必要であ
り、深さが棒線材半径×0.5から中心までの領域の平
均硬さ(HV)が、表面から棒線材半径×0.15の深
さまでの領域の平均硬さ(HV)に比べてHV40以
上、加工度の大きい鍛造の場合では好ましくはHV60
以上軟らかくすることが必要条件であることを見出し
た。
(SA)を施すと、表面から棒線材半径×0.15の深
さまでの領域のJIS G3539で規定する球状化組
織の程度がNo.2以内であり、さらに深さが棒線材半
径×0.5から中心までの領域の球状化組織の程度がN
o.3以内である延性に優れた冷間鍛造用棒線材が得ら
れる。この球状化焼鈍した棒線材は、真歪みが1を超え
る加工度の大きい据え込み試験を行っても、冷間鍛造割
れが発生しないことを確認した。なお、球状化焼鈍とし
ては、従来公知の球状化焼鈍方法を適用することができ
る。
粒度については、球状化焼鈍前では、表面から棒線材半
径×0.15の深さまでの領域のオーステナイト結晶粒
度(JIS G0551)を8番以上とすれば良いが、
より高い特性を要求される場合には9番以上、さらに高
い特性を要求される場合には10番以上とするのが好ま
しい。そして、球状化焼鈍後においては、表面から棒線
材半径×0.15の深さまでの領域のフェライト結晶粒
度(JIS G3545)を8番以上とすれば良いが、
より高い特性を要求される場合には9番以上、さらに高
い特性を要求される場合には10番以上とするのが好ま
しい。
な延性が得られない。
法について説明する。
る図である。
る成分の鋼を加熱炉1でJIS G0558で規定する
全脱炭深さ:DM−Tが0.20mm以下となるように
加熱雰囲気を制御して加熱し、熱間圧延機2により最終
仕上圧延出側の棒線材表面温度を700〜1000℃と
する低温仕上圧延を行う。出側温度は温度計3により測
定する。次いで、仕上圧延された棒線材4をクーリング
トラフ5で表面に注水することにより急冷して(例えば
平均冷却速度30℃/sec以上とすることが好まし
い)表面温度を600℃以下、好ましくは500℃以
下、さらに好ましくは400℃以下にし、表面をマルテ
ンサイト主体の組織とする。クーリングトラフ通過後棒
線材中心部の顕熱により表面温度が200〜700℃と
なるように復熱させ(温度計6で測定)、表面を焼戻し
マルテンサイト主体の組織とする。本発明では、この急
冷−復熱の工程を少なくとも1回以上施すものであり、
これにより延性を著しく良くすることができる。
のは、低温圧延により結晶粒を微細化でき、急冷後の組
織を微細化できるからである。即ち、表面層のオーステ
ナイト結晶粒度は、1000℃以下では8番、950℃
以下では9番、860℃以下では10番となる。しか
し、700℃未満となると表面層をフェライトの少ない
組織とすることが困難なので、700℃以上とする必要
がある。
が、このような直接表面焼入方法(DSQ)及び装置
は、特開昭62−13523号公報や特開平1−259
18号公報に開示されているように公知のものである。
説明するためのCCT曲線を示す図である。
線材を急冷し、その後復熱させると、表面層7は冷却速
度が速いので焼戻しマルテンサイト主体の組織となる
が、中心部8は表面層に比べて冷却速度が遅いためフェ
ライトとパーライトの組織となる。
その後顕熱により表面温度を200〜700℃に復熱さ
せるのは、表面層を硬さを低減した焼戻しマルテンサイ
ト主体の組織にするためである。
棒鋼・線材に圧延した。圧延材のサイズは、直径40m
m〜54mmである。その後、球状化焼鈍を行った後、
高周波焼入れ・焼戻し処理を行った。圧延後の棒線材の
状態、球状化焼鈍を行った後の段階、及び焼入れ・焼戻
し処理を行った後の段階において、組織・材質を調査し
た。結果を表3に示す。本願請求項記載の「表面から棒
線材半径×0.15の深さまでの領域」について、表3
では単に「表層」(例:表層硬さ)と記載した。また、
本願請求項記載の「深さが棒線材半径×0.5から中心
までの領域」について、表3では単に「内部」(例:内
部硬さ)と記載した。変形抵抗は、直径は圧延材のサイ
ズで、高さが直径の1.5倍の円柱状の試験片を据え込
み試験を行うことにより計測した。また、限界圧縮率
は、上記の円柱状試験片の表面に深さ0.8mm、先端
曲率半径0.15mmに切欠きをつけた試験片を用いて
据え込み試験を行うことにより求めた。また、表層部相
当位置から、引張試験片を切り出し、引張試験を行い、
表層部の引張強度と延性の指標である絞りを求めた。高
周波焼入れは周波数30kHzの条件で行った。焼戻し
は170℃×1時間の条件である。
炭素量の比較例に比較して、鋼材の延性の指標である限
界圧縮率と絞りが顕著に優れており、変形抵抗に特に問
題はなく、また棒線材の全脱炭も少なく高周波焼入れ後
の硬さも比較例に比べて十分な硬さが得られている。
鈍後の冷間鍛造において、従来問題となっていた冷間鍛
造時に発生する鋼材の割れを防止することを可能にした
球状化焼鈍後の延性に優れた冷間鍛造用棒線材であり、
かつ高周波焼入れ性にも優れている。このため高周波焼
入れ部品の製造に際して、加工度が大きい鍛造部品につ
いても冷間鍛造工程で製造できるので、生産性の大幅な
向上及び省エネルギーが達成できるという顕著な効果を
奏する。
の距離(mm)と硬さ(HV)との関係を示す図であ
る。
真(×400)である。
は表面、(b)は中心の顕微鏡写真(×400)であ
る。
る。
の(a)はCCT曲線を示す図、(b)は冷却−復熱後
の棒線材の断面の組織を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 質量%として、C:0.45〜0.6
%、Si:0.01〜0.2%、Mn:0.2〜0.7
%、Al:0.015〜0.1%、B:0.0005〜
0.007%を含有し、Cr:0.15%以下、P:
0.035%以下、S:0.015%以下、N:0.0
1%以下、O:0.003%以下に制限し、残部Fe及
び不可避不純物からなる成分の鋼であって、JIS G
0558で規定する全脱炭深さ:DM−Tが0.20m
m以下であり、さらに表面から棒線材半径×0.15の
深さまでの領域のフェライトの組織面積率が10%以下
で、残部が実質的にマルテンサイト、ベイナイト、パー
ライトの1種又は2種以上からなり、さらに深さが棒線
材半径×0.5から中心までの領域でマルテンサイトと
ベイナイトの組織面積率の合計が10%以下であり、こ
の領域での平均硬さが表層(表面から棒線材半径×0.
15の深さまでの領域)の硬さに比べてHV40以上軟
らかいことを特徴とする球状化焼鈍後の高周波焼入れ性
と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材。 - 【請求項2】 質量%でさらに、Ti:0.1%以下を
含有することを特徴とする請求項1に記載の球状化焼鈍
後の高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線
材。 - 【請求項3】 質量%でさらに、Mo:0.4%以下を
含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の球状
化焼鈍後の高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用
棒線材。 - 【請求項4】 質量%でさらに、Nb:0.005〜
0.1%、V:0.03〜0.3%の1種又は2種を含
有することを特徴とする請求項1〜3の内のいずれか1
つに記載の球状化焼鈍後の高周波焼入れ性と冷鍛性に優
れた冷間鍛造用棒線材。 - 【請求項5】 表面から棒線材半径×0.15の深さま
での領域のオーステナイト結晶粒度が8番以上であるこ
とを特徴とする請求項1〜4の内のいずれか1つに記載
の球状化焼鈍後の高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間
鍛造用棒線材。 - 【請求項6】 請求項1〜5の内のいずれか1つに記載
の冷間鍛造用棒線材の球状化焼鈍材であって、表面から
棒線材半径×0.15の深さまでの領域のJIS G3
539で規定する球状化組織の程度がNo.2以内であ
り、さらに深さが棒線材半径×0.5から中心までの領
域の球状化組織の程度がNo.3以内であることを特徴
とする高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用鋼
材。 - 【請求項7】 表面から棒線材半径×0.15の深さま
での領域のフェライト結晶粒度が8番以上であることを
特徴とする請求項6に記載の高周波焼入れ性と冷鍛性に
優れた冷間鍛造用鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36655499A JP4061003B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36655499A JP4061003B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181791A true JP2001181791A (ja) | 2001-07-03 |
JP4061003B2 JP4061003B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=18487081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36655499A Expired - Fee Related JP4061003B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4061003B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007023310A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 機械構造用鋼材 |
JP2007204798A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Jfe Steel Kk | 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法 |
CN102183430A (zh) * | 2011-03-08 | 2011-09-14 | 扬州大学 | 20号钢的珠光体球化等级的现场检测方法 |
JP2012207257A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 転動疲労特性、高周波焼入性に優れる中炭素鋼 |
RU2484172C1 (ru) * | 2012-01-10 | 2013-06-10 | Открытое акционерное общество "Металлургический завод имени А.К. Серова" | Сортовой прокат калиброванный, круглый, в прутках |
US9476112B2 (en) | 2012-04-05 | 2016-10-25 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel wire rod or steel bar having excellent cold forgeability |
WO2020153361A1 (ja) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材及び部品 |
JPWO2020179800A1 (ja) * | 2019-03-05 | 2021-11-25 | 日本製鉄株式会社 | クランクシャフト |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36655499A patent/JP4061003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007023310A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 機械構造用鋼材 |
JP2007204798A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Jfe Steel Kk | 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法 |
CN102183430A (zh) * | 2011-03-08 | 2011-09-14 | 扬州大学 | 20号钢的珠光体球化等级的现场检测方法 |
JP2012207257A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 転動疲労特性、高周波焼入性に優れる中炭素鋼 |
RU2484172C1 (ru) * | 2012-01-10 | 2013-06-10 | Открытое акционерное общество "Металлургический завод имени А.К. Серова" | Сортовой прокат калиброванный, круглый, в прутках |
US9476112B2 (en) | 2012-04-05 | 2016-10-25 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel wire rod or steel bar having excellent cold forgeability |
WO2020153361A1 (ja) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材及び部品 |
JPWO2020153361A1 (ja) * | 2019-01-21 | 2021-11-11 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材及び部品 |
US20220145416A1 (en) * | 2019-01-21 | 2022-05-12 | Nippon Steel Corporation | Steel material and component |
JP7099553B2 (ja) | 2019-01-21 | 2022-07-12 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材及び部品 |
US12006557B2 (en) * | 2019-01-21 | 2024-06-11 | Nippon Steel Corporation | Steel material and component |
JPWO2020179800A1 (ja) * | 2019-03-05 | 2021-11-25 | 日本製鉄株式会社 | クランクシャフト |
JP7136320B2 (ja) | 2019-03-05 | 2022-09-13 | 日本製鉄株式会社 | クランクシャフト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4061003B2 (ja) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4435954B2 (ja) | 冷間鍛造用棒線材とその製造方法 | |
JP4018905B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法 | |
JP4435953B2 (ja) | 冷間鍛造用棒線材とその製造方法 | |
JP3554505B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 | |
JP3966493B2 (ja) | 冷間鍛造用線材及びその製造方法 | |
CN110306123A (zh) | 一种抗拉强度≥1800MPa级的高韧性热成形钢及其生产方法 | |
JP3215891B2 (ja) | 冷間加工用棒鋼線材の製造方法 | |
CN112195412B (zh) | 一种大功率发动机曲轴用Nb-V微合金化高强韧性贝氏体非调质钢及其制备方法 | |
JP3809004B2 (ja) | 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法 | |
JP3536684B2 (ja) | 伸線加工性に優れた鋼線材 | |
JP6460883B2 (ja) | 加工性に優れた熱処理鋼線の製造方法 | |
JP4061003B2 (ja) | 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材 | |
JP3468048B2 (ja) | 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JP3842888B2 (ja) | 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法 | |
JPH039168B2 (ja) | ||
JP3554506B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法 | |
JPH06299240A (ja) | 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法 | |
JP3422865B2 (ja) | 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法 | |
JPH11181542A (ja) | 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法 | |
KR20210108002A (ko) | 냉간압조용 선재 및 그 제조방법에 있어 열처리생략 | |
JPH09324212A (ja) | 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法 | |
KR100328039B1 (ko) | 냉간압조용선재의제조방법 | |
JP2802155B2 (ja) | 耐疲労性および耐摩耗性に優れた熱処理省略型高張力鋼線材の製造方法 | |
JPH09202921A (ja) | 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法 | |
JPH04116137A (ja) | 高靭性高炭素冷延鋼板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050915 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |