[go: up one dir, main page]

JPH01110911A - 発泡性フォームビーズの一段階製造法 - Google Patents

発泡性フォームビーズの一段階製造法

Info

Publication number
JPH01110911A
JPH01110911A JP63218608A JP21860888A JPH01110911A JP H01110911 A JPH01110911 A JP H01110911A JP 63218608 A JP63218608 A JP 63218608A JP 21860888 A JP21860888 A JP 21860888A JP H01110911 A JPH01110911 A JP H01110911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
mixture
die
pellets
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63218608A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Brian Allen
リチャード・ブライアン・アレン
Frederick Lyle Sanford
フレデリック・ライル・サンフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH01110911A publication Critical patent/JPH01110911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小さくて球状の発泡可能なビーズの一段階製
造法に係る。この方法で製造される生成物には、アルケ
ニル芳香族ポリマーおよびコポリマー、エンジニアリン
グ熱可塑性樹脂ならびにこれらの組合せが包含される。
これらのビーズはその後、所望の密度まで予備発泡させ
、そして所望の形状に発泡成形することができる。
発明の背景 成形物品の製造に使われる発泡性のビーズの製造方法は
この業界でよく知られている。伝統的な発泡ポリスチレ
ン(E P S)の技術は1950年代初めから存在し
ている。
発泡性のビーズの製造では、3種の方法のいずれかによ
って発泡剤を配合する。その方法のひとつは「−段階」
法といわれており、スチレンモノマー、重合開始剤およ
び炭化水素系発泡剤を水中に懸濁し、高温で重合する。
この方法は特公昭45−32623号公報によって教示
されている。
「l十段階」法といわれる二番目の方法では、重合率8
0%まで重合した後に発泡剤を系内に導入する。いわゆ
る「二段階」法では、懸濁重合したビーズ(重合率10
0%)または溶融混和したペレットの中に発泡剤を配合
する。この二段階法は特公昭47−36097号で使用
されている。
この公報には、ポリマーを加熱溶融し、溶融体をペレッ
ト化し、形成したペレットに発泡剤を配合することが開
示されている。
カナダ特許節1.023,521号および米国特許第3
,003,193号には、樹脂をダイに通して間欠的に
押出すペレットの製造方法が開示されている。カナダ特
許節1,023,521号に開示されている方法では、
連続的に加圧された状態で熱可塑化形態にある樹脂を複
数個の狭くなった通路から複数個の出口を介して低圧ゾ
ーン内に押出して、複数個の近接する押出小滴とし、次
にこれを発泡させ、互いに接着させてストランドを形成
し、次いでこのストランドを機械的に掻き混ぜてこのス
トランドからバラバラになった′粒子を形成する。米国
特許第3.003,193号では、噴出流体として非反
応性の流体を断続的な樹脂粒子間に用い、樹脂をダイに
通して間欠的に押出すことが教示されている。
カナダ特許節1,023,521号および米国特許第3
,003,193号のいずれにも、ダイ面で複数個の群
内に配列された複数個のダイ孔を含むダイに樹脂を連続
的に通すことによって水中ペレタイザー内でペレットに
切断される連続樹脂流は開示されていない。
エクストルーダー中に発泡剤を混入することはコリンズ
(Collins)の米国特許第3,250,834号
に開示されている。コリンズ(Col 11ns)は、
発泡剤を導入する前に加熱したポリスチレンを圧縮し、
この混合物を冷却してから、混合物を押出してストラン
ドにし、その後これを切断してペレットとしている。コ
リンズ(Coffins)の方法の問題点は、押出前の
混合物の発泡を防ぐために冷却が必要なことである。さ
らに、コリンズ(Coffins)の方法で作成したス
トランドは直径が約0.06インチとされており、切断
後も球状ではない。
ダイを通過する押出物を冷却する間の温度制御御の問題
(これはダイの妨害の原因となる)が、ブラッツ(Pl
atZ)らの英国特許節948.200号およびシュレ
ーダー(Schroeder)らのカナダ特許節682
,464号で取り扱われている。ブラッツ(Platz
)らは、直径が2〜8III+1の開口を有するポリテ
トラフルオロエチレンで作製されているかまたは裏打ち
されているダイを使用している。−方、シュレーダー(
Schroedcr)らは、ダイに入る組成物の温度を
調節し、この組成物がダイを出たほとんど直後に冷却す
ることによって、この問題を処理している。シュレーダ
ー(Schroeder)らはダイを離れる押出物の最
小直径にまったく言及していない。いずれにしても、ダ
イ面で、もしくは出てくる組成物を冷却する前に、押出
物をペレットに切断することも、球状のペレットを製造
することも、まったく開示または教示されていない。
発泡可能な樹脂組成物の他の製造方法が、エングルズ(
Engles)の米国特許第3.026.273号、ル
ーピング(Rubens)らの米国特許第3゜026,
272号、ビーン(Bene)の米国特許第3.121
.132号およびマクミラン(McMlllan)らの
米国特許第3,026,274号に開示されている。こ
れらの特許は組成物の予備発泡を取り扱っている。これ
らの方法では各々ストランドの製造が試みられているが
、このストランドは、ある場合には加圧下で、ダイを出
ると「はとんどすぐに」冷却され、その後切断されてペ
レットにされる。このような方法では、ダイから出た押
出材料をすぐに切断することを含めて、本発明で取り扱
っている問題は扱われていない。組成物のストランドを
冷却した後に切断する場合、必然的に、球状のペレット
は製造できない。さらに、ペレットのサイズに関しては
、小径のペレットには言及されていないので、その最小
寸法は通常の直径に限定される。
さまざまなペレットサイズに調整可能なブレード(羽根
)でポリマーを水中ペレット化する方法がスミス(Ss
+1th)の米国特許第4.500.271号に開示さ
れている。ポリマーの流れに基づく押出ダイのサイズ制
限は、均一なビーズサイズ分布が得られるように最小約
0.035インチに限定されている。このような技術は
、ポリオレフィンなどのように低温で加工・処理される
樹脂に対しては良好であるが、エンジニアリング熱可塑
性プラスチックに対しては良好でない。
チザム(Chisholm)らの米国特許第3.003
゜193号には、連続的加圧下でダイを通して樹脂を押
出すのにスクリュー式エクストルーダーを使用する熱可
塑性ポリマービーズの製造方法が開示されている。この
ダイはその面上で切断手段に接し、次いで流体に接して
おり、その流体によって小滴が低圧ゾーンに運ばれ、そ
こで前記流体が沸騰または蒸発し、そして小滴が液体か
ら取出され冷却されてビーズになる。チザム(Chis
holm)らは均一なビーズの製造に関して述べている
が、ビーズのサイズはその最小の大きさに限定されてい
る。
現在の技術水準の下で、アルケニル芳香族ポリマーおよ
びコポリマー、エンジニアリング熱可預性樹脂またはこ
れらの組合せの発泡性ペレットの非常に小さくて均一な
球状の粒子が得られれば極めて望ましいことであろう。
これらの粒子は、その後、金型内で発泡させたり、また
は熱成形可能なシートやボードなどのような形状に押出
したりして、低密度で高強度の独立気泡フオーム(発泡
体)とすることができる。
本発明は比較的に極めて小さいサイズの発泡可能なビー
ズを製造するための前記のような方法を提供する。この
方法は反応器を必要とせず、均一なビーズサイズ分布が
得られる。この方法は、アルケニル芳香族ポリマーもし
くはコポリマー、ポリフェニレンエーテルまたはこれら
の組合せからなる発泡可能なビーズの製造に特に適して
いる。
発明の概要 本発明に従って、比較的に極小で均一であって実質的に
球状である発泡または膨張可能なペレットまたはビーズ
の製造方法が提供される。この方法は以下の工程(a)
〜(h)からなる。
(a)ポリマー性の組成物をエクストルーダーに供給す
る。
(b)前記ポリマー性組成物を加熱して溶融させる。
(C)前記エクストルーダー内で前記ポリマー性組成物
中に発泡剤を導入して混合物を形成する。
(d)ダイの面の周辺でポッドまたは群内に配列された
複数個の比較的に極めて小さい押出孔を含んでいる加熱
されたダイに前記混合物を供給する。
(e)前記押出孔を通して前記混合物を水中ペレタイザ
ー(場合によっては加圧された流体系を使用してもよい
)中に押出す。
(f)この押出された混合物を切断してペレットまたは
ビーズを形成する。
(g)このペレットまたはビーズを水から取出す。
(h)このペレットまたはビーズを乾燥する。
また上記の方法で製造された製品も本発明に含まれる。
この製品は、均一で比較的極小の発泡可能なビーズから
なり、好ましくはポリフェニレンエーテル樹脂単独かま
たはこれとポリスチレンなどのようなアルケニル芳香族
樹脂との組合せおよび発泡剤を含んでいる。
本発明は添付の図面を参照した以下の記載によって容易
に理解できるであろう。
発明の詳細な説明 本発明は、低密度成形品の製造に使用される比較的に小
さい球状の発泡可能なビーズの製造方法に係る。
添付の図面、特に第1図に関連して説明する。
ポリマー樹脂または混合ポリマー樹脂組成物は入口開口
4でエクストルーダー2内に供給され、そこで溶融・混
合される。このエクストルーダーには、入口開口4の下
流で出口開口8より前、好ましくは入口開口4から出口
開口8に向かって約2/3のところで発泡剤注入器6が
設けられている。
この発泡剤注入器6により、発泡剤が加圧下でメルト(
溶融体)中に導入されて、ポリマー性組成物と発泡剤の
混合物が形成される。この溶融した混合物は水中ペレッ
ト代用ダイ10を通して押出されて流水26または他の
適切な流体と接触するが、この流水または他の流体によ
ってメルトは冷却され混合物の発泡が阻止される。本明
細書中で記載する好ましい流体は水であるが、本発明の
思想の範囲内でその権利範囲内に入ると考えられる他の
適した流体には、プラスチックと反応せず混和しない流
体、たとえば窒素、ヘリウム、アルコール類、ポリオー
ル類またはグリコール類がある。
以後水という用語にはこの定義のようなあらゆる適切な
流体を含ませるものとする。この流水26は場合によっ
ては加圧してもよい。混合物がダイ10から出て来て水
26で冷却されると、この混合物は、ダイ10の面と接
触している切断チャンバー28内で回転している切断ブ
レード12によって切断されて球状のペレットとなる。
その後流水26がペレットを乾燥エリアに運び、そこで
水26からビーズが取出されて乾燥される。
本発明で使用するのに適したポリマー組成物には、アル
ケニル芳香族ポリマーもしくはコポリマー(たとえばポ
リスチレンもしくはスチレン無水マレイン酸コポリマー
など)、エンジニアリング熱可塑性樹脂(たとえばポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポ
リスルホン、および特にポリフェニレンエーテルなど)
、またはこれらの混合物を含む組成物がある。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、通常、次式の単位を有
するホモポリマーまたはコポリマーである。
ここで、Q、Q’ 、Q”、Q“°°は、それぞれ独立
して、水素、ハロゲン、炭化水素、ハロ炭化水素、炭化
水素オキシおよびハロ炭化水素オキシより成る群の中か
ら選択され、nはモノマー単位の総数で少なくとも約2
0の整数であり、少なくとも50であることの方が普通
である。
ポリフェニレンエーテル樹脂は公知の方法、たとえばヘ
イ(Hay)の米国特許第3,306,874号および
スタマトフ(Staiatoff)の米国特許第3.3
06.875号に記載されている方法などに従って、フ
ェノール類の反応によって製造することができる。この
フェノール類としては、2゜6−シメチルフエノール、
2,6−ジニチルフエノール、2.6−シブチルフェノ
ール、2.6−ジラウリルフェノール、2.6−ジプロ
ピルフェノール、2,6−ジフェニルフェノール、2−
メチル−6−トリルフェノール、2−メトキシフェノー
ル、2.3.6−)リメチルフェノール、2゜3.5.
6−チトラメチルフエノールおよび2゜6−ジニトキシ
フエノールがあるがこれらに限られるわけではない。
これらのフェノール類は各々単独で反応させて対応する
ホモポリマーを製造してもよいし、あるいはこれらを対
にしたりまたはさらに他のフェノール類と組合せて反応
させて対応するコポリマーを製造してもよい。ホモポリ
マーの例を挙げると次のものがある。
ポリ(2,6−ジメチル−1.4−フェニレンエーテル
)、 ポリ(2,6−ダニチル−1,4−フエニレンエーテル
)、 ポリ(2,6−シプチルー1,4−フェニレンエーテル
)、 ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、 ポリ(2,6−ジプロビルー1,4−フェニレンエーテ
ル)、 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、 ポリ(2−メチル−6−トリル−1,4−フェニレンエ
ーテル)、 ポリ(2−メチル−6−メドキシー1,4−フェニレン
エーテル)、 ポリ(2−メチル−6−プチルー1,4−フェニレンエ
ーテル)、 ポリ(2,6−シメトキシー1.4−フェニレンエーテ
ル)、 ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)、 ポリ(2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フエニ
レンエーテル)、および ポリ(2,6−ジェトキシ−1,4−フエニレンエーテ
ル)。
コポリマーの例としては、特に、2.6−シメチルフエ
ノールと他のフェノールとのコポリマー、たとえば、ポ
リ(2,6−ジメチル−コー2,3゜6−トリメチル−
1,4−フェニレンエーテル)およびポリ(2,6−ジ
メチル−コー2−メチル−6−プチルー1,4−)工ニ
レンエーテル)がある。
本発明の目的にとって特に好ましい1群のポリフェニレ
ンエーテルには、エーテル酸素原子に対してオルト位の
ふたつの位置にアルキル置換を有するもの、すなわち、
上記の式でQとQoがアルキル、最も好ましくは炭素原
子を1〜4個有するアルキルであるものが包含される。
この群の代表例を挙げると、 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、 ポリ(2,6−ダニチル−1,4−フエニレン)エーテ
ル、 ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フエニレン)
エーテル、 ポリ(2−メチル−6−ブロビルー1,4−フェニレン
)エーテル、 ポリ(2,6−ジプロビルー1,4−フェニレン)エー
テル、 ポリ(2−エチル−6−ブロビルー1,4−フェニレン
)エーテル、などがある。
本発明の目的に対して最も好ましいポリフェニレンエー
テル樹脂は、ポリ(2,6−ジメチル−1.4−フェニ
レン)エーテルである。
本明細書中で使用されている、rPSJと称される「ア
ルケニル芳香族ポリマー」という用語は、アルケニル芳
香族化合物のホモポリマーの外に、これらの化合物と1
種以上の他の物質とのコポリマーおよびターポリマーを
含めて意味するものである。このアルケニル芳香族ポリ
マーは、少なくとも部分的には次式の単位に基づくもの
が好ましい。
R5CR’ −CHR2 ここで、R1とR2は、炭素原子1〜6個の低級アルキ
ル基またはアルケニル基および水素より成る群の中から
選択され、R3とR4は、クロロ、ブロモ、水素、およ
び炭素原子1〜6個の低級アルキルより成る群の中から
選択され、R5とR6は、水素、ならびに炭素原子1〜
6個の低級アルキル基およびアルケニル基より成る群の
中から選択されるか、あるいは、R5とR6は共にヒド
ロカルビル基と連結してナフチル基を形成していてもよ
い。
上記の化合物にはスチレンならびにスチレンの同族体と
類似体が包含される。特定の例としては、スチレンの外
に、スチレン無水マレイン酸コポリマー、クロロスチレ
ン、ブロモスチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、ビニルスチレン、ジビニルベンゼンおよびビ
ニルナフタレンなどがある。スチレンとスチレン無水マ
レイン酸が特に好ましい。
例を挙げると、ポリスチレン成分は、天然もしくは合成
のゴム、たとえばポリブタジェン、ポリイソプレン、E
PDMゴムもしくはシリコーンゴムと混合したり相互作
用させたりして改質されているホモポリスチレンまたは
他のアルケニル芳香族ホモポリマーであることもできる
。あるいは、スチレンその他のアルケニル芳香族化合物
とエラストマーもしくはその他の物質とのコポリマーや
ターポリマー、たとえばスチレンとブタジェンとのブロ
ックコポリマー(たとえばAB、ABA。
ABABまたはABABAタイプのもの)およびこれら
の水素化された形態のもの、スチレン、ブタジェンおよ
びカップリング剤のラジアルテレブロックコポリマーな
らびにその水素化された形態のもの、アクリロニトリル
、スチレンおよびブタジェンのターポリマー(ABS)
、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN) 
、ならびに、スチレンと無水マレイン酸のコポリマー(
SMA)などであることもできる。さらにはまた、アル
ケニル芳香族コポリマーまたはターポリマーであること
もできる。
ポリフェニレンエーテル(P P E)樹脂とアルケニ
ル芳香族樹脂(PS)はいかなる割合でも組合せること
ができ、たとえば、PPEを0〜100重量部と、これ
に対応してPSを100〜0重量部使用することができ
る。PPEをアルケニル芳香族樹脂組成物に添加すると
、衝撃強さ、可燃性等級、引張強さおよびその他の機械
的性質が改善される。逆に、アルケニル芳香族樹脂をポ
リフェニレンエーテル樹脂とブレンドすると、多くの熱
可塑プロセスに対する加工性が良好になる。2重量%未
満のPPEを含有する組成物は、基本的にアルケニル芳
香族樹脂組成物であると考えられ、P P E/P S
組成物に見られるを益な性質の改善は示さない。
本発明の実施の際に有用な典型的なP P E/PS組
成物は、PPEとPSの2種の樹脂の合計を基準にして
、10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%のP
PEと、90〜10重量%好ましくは20〜80重量%
のPSとから構成される。
しかしながら、本発明の方法はPPE樹脂が100%ま
での樹脂系に対して実施してもよいものと考えられ、そ
うすると従来得られなかった低密度のPPE粒子が得ら
れる。
PPEとアルケニル芳香族樹脂とは常用の方法で一緒に
して混合することができる。PPE樹脂は粉末形態かペ
レット形態が典型的であり、アルケニル芳香族樹脂はペ
レット状が通常である。これらの樹脂はブレンダー内で
トライブレンドすることによって一緒に混合することが
でき、こうするとこれらの樹脂からなる比較的に均一な
組成物が得られる。この組成物は、通常、熱可塑エクス
トルーダー2に入れられる。このエクストルーダーは、
普通、単軸式、デュアル単軸式、または二輪式であり、
混合物の場2合樹脂は充分な温度と剪断によって混合(
コンパウンディング)されて均質なP P E/P S
組成物となる。
所望であれば、ブレンド(混和)工程の間に通常の添加
剤を樹脂混合物中に配合してもよい。これらには、難燃
剤、熱および色の安定剤、酸化防止剤、加工助剤および
可塑剤、強化材ならびに増量用充填材などがある。これ
らは各々、低密度フオーム製品に望まれる所要の最終特
性に多かれ少なかれ依存して使用できる。発泡ポリスチ
レンフオームに使用される常用の界面活性剤や造核剤も
使用できる。これらの例としては亜鉛やスズのステアリ
ン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩などがある。
エクストルーダー2内の下流側、好ましくはエクストル
ーダー2の長さの約2/3の所では、発泡剤注入器6を
介して発泡剤が加圧下でメルト中に導入される。本発明
の実施に利用できる発泡剤は、ポリマー混合物中に吸収
されることができ、しかも樹脂マトリックスのTgより
低い温度で気化する揮発性の液体か気体である。P P
 E/P S組成物は通常そのTgが100℃を越える
。このようなブレンドのTgは、この樹脂ブレンド中の
PPEIO重量%に付きおおよそ10’Cずつ上昇して
、最高でPPE(7)Tg (liぼ210’C)j:
なる。たとえば、P P E/P Sの30ニア0混合
物のTgはおよそ125℃であり、50:50ブレンド
のTgはおよそ145〜155℃である。ただし、これ
らの温度は発泡剤を吸収させる前の組成物に対するもの
であることに注意すべきである。
発泡剤としては、通常の炭化水素発泡剤またはフルオロ
カーボンの発泡剤とすることができる。
好ましい炭化水素系発泡剤には、脂肪族炭化水素、特に
炭素原子を4〜7個有するものがある。例としては、ペ
ンタン、インペンタン、ペンテン、ヘキサン、ヘプタン
などがある。
フルオロカーボン発泡剤には、CCl3F、CC12F
 2 、CHCI F 2およびCClF2−CClF
2がある。
これらは、フレオン(PRIEON) 11、フレオン
(FREON) 12、フレオン(PREON) 22
およびフレオン(PREON) 114として市販され
ている。その他のハロゲン化炭化水素系発泡剤としては
、メチレンクロライド、クロロホルム、CCl4などが
包含される。
発泡剤は、熱可塑性樹脂ビーズの重量を基準にして、通
常3〜40重量%の範囲、好ましくは約5〜15重量%
の範囲の量で使用する。
本発明の方法によって得られる発泡性の熱可塑性樹脂ビ
ーズに含浸させた発泡剤は容易にビーズから抜出すこと
がなく、この樹脂ビーズは長期間に亘って安定な状態で
貯蔵することができる。その結果、これらのビーズは、
たとえばポリエチレン−スチレンビーズの場合のように
、加圧容器に入れて貯蔵する必要はない。したがって、
得られた発泡可能な熱可塑性樹脂ビーズは製造したまま
の状態で貯蔵したり輸送したりすることができる。
たとえば、本発明による発泡可能な樹脂粒子を大気圧下
で1週間貯蔵した後にスチームで予備発泡させると、充
分な発泡倍率をもつ発泡ビーズを得ることができる。
ポリマーと発泡剤のメルト混合物は、出口開口8を通っ
てエクストルーダー2から出ると、加熱されているダイ
10に入りペレット化されることになる(第2A図、第
2B図、第3図参照)。このダイ10は第2A図に示さ
れているような後面14を有しており、この後面14は
その押出開口孔16内にメルト混合物を受入れる。たと
えば、メルト混合物を受取ることができるダイ後面14
とダイ10には押出開口孔16が18個ある。ダイ10
の内部では、メルト混合物の通路がさらに細分割され、
各押出開口孔16が第2B図に示されているようにダイ
前面20上では多数(たとえば5個ずつ)のダイ押出出
口18(第3図参照)にさらに分割される。このダイ前
面20は切断チャンバー28(第1図)内で、場合によ
って加圧されていてもよい水26または他の流体と接し
ており、それによってダイ押出出口18を通ってダイ1
0から出て来た押出物はここで冷却され、出て来たメル
ト混合物の予備発泡が阻止されると共にダイ10から出
て来た組成物を硬くし、こうして、ダイ面20を横切る
生成物が汚れるのを防ぎ、かつ出て来る押出物を短い間
隔できれいに切断して均一で比較的小さい球状のビーズ
が得られるようになっている。
比較的に非常に小さいビーズを得るために、ダイ前面2
0の押出出口18は直径が約0.010〜約o、oso
インチであり、約0.020インチが好ましい。
この押出出口18のサイズが小さく、しかもダイ前面2
0に接する水によってメルト混合物が冷却されるために
、メルト混合物を流体に保ちダイ10を通して移動させ
続けるにはダイ10の加熱が必要である。ダイ10全体
に亘ってメルト混合物の均一な流れを得るためにダイを
加熱する際の好ましい方法は、チャンネル22にホット
オイルを循環させることである。このチャンネル22は
ダイ10の端から入り端から出、ダイ内部では各々の押
出通路24を取り囲んでいる(第3図参照)。
組成物の流れがダイ押出出口18を通過して水26中に
入り多少硬くなったら、切断チャンバー28内の押出出
口18の上方でダイ面20の周辺を回転している切断ブ
レード12により、組成物流が、流量とブレードの回転
速度によって決定される均一な長さに切断される。ダイ
押出出口18での切断時の組成物流の長さによって、均
一な、円筒ではなく実質的に球状のビーズが得られる。
循環水26が、ダイから出て来る組成物を冷却するだけ
ではなく、比較的に小さいビーズまたはペレットをダイ
面20から運び去る機能も果たすという意味で、水中ペ
レタイザーを使用するのが好ましい。その後水26はビ
ーズを乾燥エリア30まで運び、そこでビーズまたはペ
レットが水26から取出されて、好ましくは正圧空気流
によって乾燥される。
この方法で得られた発泡可能な熱可塑性樹脂ビーズは、
これらのビーズを予備発泡させ、これを金型キャビティ
ー内で発泡・成形することによって所望の形状の発泡成
形品に成形することができ、あるいはまた、ダイを通し
て押出して熱可塑性のシートまたはボードなどのような
異形材にすることもできる。
当業者には明らかなように、本発明の思想と範囲を逸脱
することなく多くの変更と修正をなし得ることは本明細
書の開示に照らして自明である。
たとえば、本発明のダイとエクストルーダーとの間にス
クリーンを設けて押出物から汚染物質を除去することは
本発明の方法の態様であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に使用される装置の略図であり
、 第2A図は、本発明で使用されるひとつの好ましい押出
ダイの後面の立面図であり、 第2B図は、本発明で使用されるひとつの好ましい押出
ダイの前面の立面図であり、 第3図は、本発明で使用されるひとつの好ましい押出ダ
イの断面図である。 2・・・エクストルーダー、4・・・樹脂原料供給口、
6・・・発泡剤注入器、8・・・エクストルーダー出口
、10・・・ダイ、12・・・回転切断ブレード、14
・・・ダイ後面、16・・・押出孔、18・・・押出出
口、20・・・ダイ前面、22・・・ホットオイル循環
用チャンネル、24・・・押出通路、26・・・冷却用
循環水、28・・・切断チャンバー、30・・・乾燥エ
リア。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリマー性組成物をエクストルーダー内に
    供給し、 (b)前記ポリマー性組成物を加熱して 溶融し、 (c)前記ポリマー性組成物中に発泡剤 を導入して前記エクストルーダー内で混合物を形成し、 (d)前記混合物を加熱されたダイに供 給し(ただし、この加熱ダイは、そのダイ面上でポッド
    内に組分けされた複数個の比較的小さい押出孔を含んで
    いる)、 (e)前記混合物を、前記押出孔を通し て水中ペレタイザー内に押出し(場合により、加圧流体
    系を利用してもよい)、 (f)こうして押出された混合物を切断 してペレットまたはビーズを形成し、 (g)前記ペレットまたはビーズを水か ら取出し、 (h)前記ペレットまたはビーズを乾燥 する ことからなる、均一で比較的極めて小さく実質的に球状
    の発泡または膨張可能なペレットまたはビーズの製造方
    法。
  2. (2)エクストルーダー内に供給される前記ポリマー性
    組成物が、アルケニル芳香族ポリマーもしくはコポリマ
    ー、エンジニアリング熱可塑性樹脂、またはこれらの組
    合せからなる請求項1記載の方法。
  3. (3)アルケニル芳香族ポリマーが、主としてスチレン
    単位または置換スチレン単位からなるホモポリマーまた
    はコポリマーである請求項2記載の方法。
  4. (4)前記アルケニル芳香族ポリマーまたはコポリマー
    がポリスチレンまたはスチレン無水マレイン酸コポリマ
    ーからなる請求項3記載の方法。
  5. (5)前記エンジニアリング熱可塑性樹脂がポリフェニ
    レンエーテルからなる請求項2記載の方法。
  6. (6)前記ポリフェニレンエーテル樹脂が、主として2
    ,6−ジメチル−1,4−フェニレン単位および2,3
    ,6−トリメチル−1,4−フェニレン単位からなるホ
    モポリマーまたはコポリマーであり、その固有粘度が2
    5℃のクロロホルム中で測定して約0.1〜0.7dl
    /gである請求項5記載の方法。
  7. (7)エクストルーダー内に供給される前記ポリマー性
    組成物が、樹脂全体の100重量部を基準にして、約0
    〜約100重量部のエンジニアリング熱可塑性樹脂およ
    びそれに応じて約100〜約0重量部のアルケニル芳香
    族ポリマーまたはコポリマーからなる請求項1記載の方
    法。
  8. (8)前記ポリマー性組成物がさらに造核剤、難燃剤、
    充填材またはこれらを組合せて含む請求項1記載の方法
  9. (9)ポリマー性組成物中に導入される発泡剤が、樹脂
    組成物のTgより低い温度で気化する脂肪族炭化水素ま
    たはフルオロカーボンからなる請求項1記載の方法。
  10. (10)発泡剤が、ペンタン、イソペンタン、ペンテン
    、ヘキサンもしくはヘプタンの中から選択される脂肪族
    炭化水素、メチレンクロライド、クロロホルムもしくは
    四塩化炭素の中から選択されるハロゲン化炭化水素、ま
    たはこれらの混合物からなる請求項8記載の方法。
  11. (11)発泡剤が、CCl_3F、CCl_2F_2、
    CHClF_2もしくはCClF_2−CClF_2ま
    たはこれらの混合物の中から選択されるフルオロカーボ
    ンからなる請求項8記載の方法。
  12. (12)発泡剤が、樹脂組成物の重量を基準にして約3
    〜約15重量%の量で存在する請求項1記載の方法。
  13. (13)混合物が供給されるダイを、メルト供給ライン
    の壁と最終的に接触するダイのチャンネル内を循環する
    ホットオイルによって加熱する請求項1記載の方法。
  14. (14)混合物が通り抜ける押出出口孔のサイズが、約
    0.010〜約0.050インチである請求項1記載の
    方法。
  15. (15)押出孔が約0.015〜約0.025インチで
    ある請求項5記載の方法。
  16. (16)前記押出混合物を、水中ペレタイザーの水中で
    回転するダイの面の上方の回転ブレードによって切断す
    る請求項1記載の方法。
  17. (17)ペレットまたはビーズを水から取出し、正圧空
    気流によって乾燥する請求項1記載の方法。
  18. (18)エンジニアリング熱可塑性樹脂単独またはこれ
    とアルケニル芳香族樹脂との組合せおよび発泡剤からな
    る均一で比較的極めて小さい発泡または膨張可能なペレ
    ットまたはビーズであって、(a)ポリマー性組成物を
    エクストルーダー内に供給し、 (b)前記ポリマー性組成物を加熱して溶融し、(c)
    前記ポリマー性組成物中に発泡剤を導入して前記エクス
    トルーダー内で混合物を形成し、(d)前記混合物を加
    熱されたダイに供給し(ただし、この加熱ダイは、その
    ダイ面上でポッド内に組分けされた複数個の比較的小さ
    い押出孔を含んでいる)、 (e)前記混合物を、前記押出孔を通して水中ペレタイ
    ザー内に押出し(場合により、加圧流体系を利用しても
    よい)、 (f)こうして押出された混合物を切断してペレットま
    たはビーズを形成し、 (g)前記ペレットまたはビーズを水から取出し、(h
    )前記ペレットまたはビーズを乾燥することからなる方
    法によって製造される、前記発泡または膨張可能なペレ
    ットまたはビーズ。
  19. (19)ビーズの直径が約0.010〜約0.050イ
    ンチである請求項18記載の小さい発泡可能なビーズ。
  20. (20)ビーズの直径が約0.015〜約0.025イ
    ンチである請求項18記載の小さい発泡可能なビーズ。
  21. (21)前記エンジニアリング熱可塑性樹脂がポリフェ
    ニレンエーテル樹脂からなり、前記アルケニル芳香族樹
    脂がポリスチレンからなる請求項18記載の小さい発泡
    可能なビーズ。
JP63218608A 1987-09-04 1988-09-02 発泡性フォームビーズの一段階製造法 Pending JPH01110911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9331787A 1987-09-04 1987-09-04
US093,317 1987-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01110911A true JPH01110911A (ja) 1989-04-27

Family

ID=22238274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218608A Pending JPH01110911A (ja) 1987-09-04 1988-09-02 発泡性フォームビーズの一段階製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0305862A1 (ja)
JP (1) JPH01110911A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009150A1 (fr) * 1994-09-20 1996-03-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de particules de resine olefinique et de particules pre-expansees
JPH091548A (ja) * 1995-02-21 1997-01-07 Hee-Sung Hee ペレット形熱可塑性樹脂発泡体の成形方法及びその装置
JP2008006684A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Japan Steel Works Ltd:The プラスチック押出機
WO2008102874A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Sekisui Plastics Co., Ltd. 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
WO2009104671A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2010527390A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 ポリメリ ユーロパ ソシエタ ペル アチオニ 発泡性熱可塑性ポリマーに基づく顆粒および関連製品の製造方法
JP2013517967A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 発泡性芳香族ビニルポリマーの製造プロセスの開始方法
WO2023127914A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064869A (en) * 1989-12-27 1991-11-12 General Electric Company Polyphenlene ether foams from low i.v. polyphenylene ether expandable microparticles
DE19547398A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung schäumbarer Kunststoff-Granulate
DE19813108A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserexpandierbarer Styrolpolymerisate
DE19819058C5 (de) * 1998-04-29 2015-06-25 Basf Se Verfahren zur Herstellung von vorgeschäumten EPS-Partikeln mit grober Schaumstruktur aus teilchenförmigen, schwach angeschäumten, expandierten Styrolpolymerisaten
US6211327B1 (en) * 1999-02-05 2001-04-03 General Electric Company Process for the manufacture of low molecular weight polyphenylene ether resins
ITMI20012708A1 (it) 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Dispositivo per la granulazione a caldo di polimeri termolastici
ITMI20012706A1 (it) 2001-12-20 2003-06-20 Enichem Spa Procedimento per la produzione di granuli di polimeri termoplastici espandibili ed apparecchiatura adatta allo scopo
ITMI20020584A1 (it) * 2002-03-20 2003-09-22 Polimeri Europa Spa Composizioni a base di polimeri vinilaromatici espandibili a migliorata espandibilita'
DE10226749B4 (de) 2002-06-14 2014-09-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung von expandierbarem Polystyrol
KR100775170B1 (ko) * 2003-03-12 2007-11-12 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 조립용 다이, 조립 장치, 및 발포성 열가소성 수지 입자의제조 방법
WO2005028173A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Sekisui Plastics Co., Ltd. 熱可塑性樹脂発泡性粒子の製造方法
DE502004000842D1 (de) 2003-10-17 2006-08-03 Bkg Bruckmann & Kreyenborg Granuliertechnik Gmbh Verfahren zur thermischen behandlung von polyesterpellets
AT505894B1 (de) * 2003-11-05 2009-06-15 Starlinger & Co Gmbh Granuliervorrichtung und granulierlochplatte
DE102004050356A1 (de) * 2003-11-21 2005-07-28 Gala Industries, Inc. Verfahren und Vorrichtung für das Herstellen von kristallinem PET-Granulat
US7157032B2 (en) 2003-11-21 2007-01-02 Gala Industries, Inc. Method and apparatus for making crystalline PET pellets
DE10358804A1 (de) 2003-12-12 2005-07-14 Basf Ag Expandierbare Styrolpolymergranulate mit bi- oder multimodaler Molekulargewichtsverteilung
DE10358805A1 (de) 2003-12-12 2005-07-14 Basf Ag Partikelschaumformteile aus expandierbaren, schlagzähmodifizierten, thermoplastischen Polymergranulaten
DE102005005495A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Basf Ag Verfahren zur Beschichtung von expandierbaren Styrolpolymeren-Granulaten
DE102005015891A1 (de) 2005-04-06 2006-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polystyrolschaumpartikeln hoher Dichte
KR101375970B1 (ko) 2006-03-22 2014-03-18 바스프 에스이 저 비점 분획을 함유하는 중합체 용융물의 과립화 방법
BRPI0709627A2 (pt) 2006-03-22 2011-07-26 Basf Se processo e dispositivo para a granulaÇço de massas fundidas polimÉricas
DE202007019511U1 (de) 2007-06-25 2013-03-14 Gala Industries, Inc. Gerät zur Herstellung von Polymerpellets enthaltend flüchtige organische Stoffe und/oder flüchtige organische Stoffe erzeugendes Material
KR20110043723A (ko) * 2008-07-29 2011-04-27 바스프 에스이 팽창가능한 열가소성 중합체 블렌드
CN102597091A (zh) * 2009-07-03 2012-07-18 森波尔塑料有限责任公司 阻燃可膨胀聚合物
DE202009015876U1 (de) * 2009-11-20 2010-03-04 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung zum Granulieren
WO2012020112A1 (de) 2010-08-13 2012-02-16 Basf Se Expandierbare granulate auf polyesterbasis
NL1039260C2 (en) 2011-12-22 2013-06-26 Resin Proppants Internat B V Method for the preparation of polymer comprising particles.
NL1039259C2 (en) 2011-12-22 2013-07-01 Joa Technology Beheer B V Method for the preparation of polymer comprising particles.
US9364985B2 (en) * 2012-05-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing flowable amorphous poly-alpha olefin adhesive pellets
WO2014140063A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Sika Technology Ag Polymerschaum und dessen einsatz in hohlkörpern
KR20160114116A (ko) 2014-01-30 2016-10-04 다이아비 인터내셔널 에이비 가교된 pvc 폼의 제조 공정 및 상기 공정의 구현을 위하여 사용되는 조성물
KR102418240B1 (ko) 2016-07-01 2022-07-08 마그 갈라 인코포레이티드 경질 외피를 갖는 발포성 폼 펠릿을 형성하는 방법 및 장치
DE102018220207A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Granulaten als Pulverwirkstoff für ein generatives Fertigungsverfahren, Granulat sowie Verwendung des Granulats
WO2021079413A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 株式会社日本製鋼所 ダイス、ダイスの製造方法、押出機およびペレットの製造方法
CN111055397A (zh) * 2019-12-10 2020-04-24 江门市江海区新雄利塑料科技有限公司 一种工程塑料加工方法
KR102489674B1 (ko) * 2022-08-08 2023-01-18 주식회사 어진케미칼 플라스틱 원료 전환 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643054A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Double piping liquid pressure controller
JPS57151306A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Kensaku Nakamura Device for cooling and drying treatment of resin pellet

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1062307A (en) * 1965-03-17 1967-03-22 Shell Int Research Improvements in and relating to the manufacture of particulate expandable polymers and to the manufacture of expanded polymers therefrom
DE1915950A1 (de) * 1968-05-27 1969-12-04 Basf Ag Verfahren zum Granulieren treibmittelhaltiger thermoplastischer Kunststoffe
US4385016A (en) * 1980-12-19 1983-05-24 Phillips Petroleum Company Method of extruding and pelletizing expandable polymeric composition with recycling of transparent water supplied across the face of the extrusion die
IT1163386B (it) * 1983-05-19 1987-04-08 Montedison Spa Procedimento per la produzione di granuli espandibili di polimeri termoplastici e relativa apparecchiatura
US4500271A (en) * 1983-12-06 1985-02-19 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer with adjustable blade assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643054A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Double piping liquid pressure controller
JPS57151306A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Kensaku Nakamura Device for cooling and drying treatment of resin pellet

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009150A1 (fr) * 1994-09-20 1996-03-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production de particules de resine olefinique et de particules pre-expansees
US5911928A (en) * 1994-09-20 1999-06-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for the production of polyolefin resin granules
JPH091548A (ja) * 1995-02-21 1997-01-07 Hee-Sung Hee ペレット形熱可塑性樹脂発泡体の成形方法及びその装置
JP4489056B2 (ja) * 2006-06-29 2010-06-23 株式会社日本製鋼所 プラスチック押出機
JP2008006684A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Japan Steel Works Ltd:The プラスチック押出機
WO2008102874A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Sekisui Plastics Co., Ltd. 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP4799664B2 (ja) * 2007-02-23 2011-10-26 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2010527390A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 ポリメリ ユーロパ ソシエタ ペル アチオニ 発泡性熱可塑性ポリマーに基づく顆粒および関連製品の製造方法
US8535585B2 (en) 2007-05-18 2013-09-17 Versalis S.P.A. Process for the preparation of granules based on expandable thermoplastic polymers and relative product
US9447273B2 (en) 2007-05-18 2016-09-20 Versalis S.P.A. Process for the preparation of granules based on expandable thermoplastic polymers and relative product
WO2009104671A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
CN101945742A (zh) * 2008-02-20 2011-01-12 积水化成品工业株式会社 造粒用口模、造粒装置及发泡性热塑性树脂粒子的制造方法
JP5048793B2 (ja) * 2008-02-20 2012-10-17 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JP2013517967A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 発泡性芳香族ビニルポリマーの製造プロセスの開始方法
WO2023127914A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0305862A1 (en) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110911A (ja) 発泡性フォームビーズの一段階製造法
CN100436516C (zh) 由可膨胀聚苯乙烯及热塑性聚合物的混合物组成的膨胀珠粒模塑件
US7855237B2 (en) Plant for the manufacture of polymer particles
KR101578953B1 (ko) 난연성 팽창성 스티렌 중합체 및 이의 제조 방법
TWI410315B (zh) 發泡性熱塑性樹脂粒子之製造方法、熱塑性樹脂發泡粒子之製造方法及熱塑性樹脂發泡成形體之製造方法
KR20100053524A (ko) 발포성 아크릴로니트릴 공중합체로 이루어진 발포 성형체
WO2003053651A1 (en) Process and equipment for the production of granules of expandable thermoplastic polymers
US5091126A (en) Preparation of expandable granules, and the production of foams therefrom
KR20070068490A (ko) 조립용 다이, 조립 장치, 및 발포성 열가소성 수지 입자의제조 방법
JPS63150337A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の低密度発泡粒子の製造方法
KR20100101169A (ko) 조립용 다이스, 조립장치, 및 발포성 열가소성수지 입자의 제조방법
US5707573A (en) Method of preparing thermoplastic foams using a gaseous blowing agent
KR20070042180A (ko) 난연성, 발포성 폴리스티롤의 제조 방법
JPH04122741A (ja) 低i.v.ポリフェニレンエ―テル発泡性微粒子から得られるポリフェニレンエ―テルフォ―ム
EP0540271B1 (en) Process for producing expandable polyphenylene ether and polyolefin blends
JP5575925B2 (ja) 発泡性芳香族ビニルポリマーの製造プロセスの開始方法
CA2006361A1 (en) Method and apparatus for preparing thermoplastic foam
CN100469823C (zh) 具有双重或多重模态分子量分布的可发泡性聚苯乙烯颗粒
JP5796390B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒の製造方法
EP1937761A1 (en) A process for the production of extruded sheets of expanded polystyrene
KR20070043839A (ko) 폴리스티렌 발포체용 상승적 난연성 혼합물
KR20070043840A (ko) 개선된 발포성을 갖는 발포성 스티롤 중합체의 제조 방법
US5095041A (en) Simple process for imbibing blowing agents in thermoplastic resin granules
JPH1024476A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JPH06136176A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造法