[go: up one dir, main page]

JPH01107359A - 磁気記録再生装置のテープローディング機構 - Google Patents

磁気記録再生装置のテープローディング機構

Info

Publication number
JPH01107359A
JPH01107359A JP62263823A JP26382387A JPH01107359A JP H01107359 A JPH01107359 A JP H01107359A JP 62263823 A JP62263823 A JP 62263823A JP 26382387 A JP26382387 A JP 26382387A JP H01107359 A JPH01107359 A JP H01107359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
tape
arm
tape guide
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62263823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fukagawa
芳弘 深川
Nobuyuki Kaku
信行 賀来
Tatsuya Shigemura
茂村 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62263823A priority Critical patent/JPH01107359A/ja
Priority to KR1019880013516A priority patent/KR920007723B1/ko
Priority to US07/259,324 priority patent/US4985788A/en
Publication of JPH01107359A publication Critical patent/JPH01107359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録再生装置に係り、特に装置の簡素化、
小形軽量化に好適なテープローディング機構に関する。
〔従来の技術〕
磁気記録再生装置には、テープカセット内に収納された
磁気テープ(以下テープと略す)を所定の案内経路に沿
って移動するテープガイドによって引出し、テープを回
転ドラムに所定角度巻付ける、いわゆるテープローディ
ング装置がある。このテープガイドを所定の案内経路に
沿って案内する方法として、例えば特開昭57−133
558号公報に記載の装置のように、T字状のレール(
案内体)と、このレールと係合するC字状の挾持部を有
すテープガイドを用いるものがある。テープガイドは、
走行ガイドが最終的に立体的に配置される装置の場合、
シャシ上に配設されるテープガイド群(例えば固定ヘッ
ド、高さ規制ガイド、回転ドラム等)との干渉を避け、
直進、回動、斜め移動等の複雑な経路に沿って移動する
必要がある。従来の装置はこの複雑な移動経路に対処す
るのに、レールとテープガイドとの係合のクリアランス
を大きくとり、このクリアランスから生ずるガタをバネ
を用いて吸収していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、レールとテープガイドとのクリアラン
スを吸収するバネを必要とするため、テ−プガイドの形
状、しいては装置全体の小形化に問題があるばかりでは
なく、部品点数の増加も招いていた。また、単にバネに
おいてテープガイドをレールに当接させて保持させてい
るだけであるので、テープガイドのローディング中の姿
勢保持が難しく、テープ損傷の恐れがあった。
本発明の目的は、レールとテープガイドとの係合にバネ
を用いることなく、テープガイドが常に安定にレールを
挾持するテープガイドを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、レールと係合するテープガイドの係合部の
形状を円弧にし、複数のこの円弧状係合部とレールをわ
ずかなりリアランスにて係合させることにより達成され
る。
〔作 用〕
テープガイドのレールとの係合面を円孤状にすることに
より、L;−ルが直進であろうと円弧であろうとテープ
ガイドの係合面とレールは常にわずかな一定間隔で係合
あるいは線接触することになる。それによってレールと
テープガイドの係合面以外の挾持部とは接触することな
く、テープガイドを安定に保持、案内することができる
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第17図により説明
する。
第2図は本発明による磁気記録再生stiの平面図を示
し、1はシャシ、2は磁気ヘッドを搭載するテープ案内
ドラム、3は供給リール4及び巻取り−ル5に巻回され
るテープ6を内臓するカセット、7は下端にモータ9が
直結されるキャプスタン、8はピンチローラ、10はテ
ープ6の全幅にわたり消去を行う消去ヘッド、11はテ
ープ6の上下端にオーディオ信号及びコントロール信号
を記録及び再生するオーディオ・コントロールヘッドで
ある。カセット3が装置に装着されると、カセット3前
面の蓋12が開く。更に開口部13内には、テンション
ピン16.ガイドローラ17及び傾斜ピン18が挿入さ
れ、開口部14内にはガイドローラ19及び傾斜ピン2
0が挿入され、開口部15内には傾斜ピン21及びキャ
プスタン7が各々破線及び実戦で示す位置に挿入される
。なおこの時ピンチローラ8も破線で示す位置にある。
ローディング動作を行うと、各ガイドはテープ6を引出
しながら移動する6ガイドローラ17及び傾斜ピン18
は一対となって水平に移動し、テープ案内ドラム2の近
傍に位置決めされる。ガイドローラ19及び傾斜ピン2
0は一対となって、オーディオ・コントロールヘッド1
1の近傍までは水平に、これ以降は斜め下方に移動して
テープ案内トラム2の近傍に位置決めされ、テープ案内
ドラム2にテープ6をほぼ270°巻装する。傾斜ピン
21は傾斜ピン20の後ろから水平に移動しオーディオ
・コントロールヘッド11の上流側に固定され、テープ
6の姿勢を補正し巻取リール5に導く。この結果、テー
プ6はカセット3より出て、テンシランピン16.高さ
規制ガイド22゜消去ヘッド10.ガイドローラ17.
傾斜ピン18を経てテープ案内ドラム2に所定角度だけ
螺旋状に巻装し、ガイドローラ19.傾斜ピン20゜傾
斜ピン21.固定ガイド23.オーディオコントロール
へラド11.高さ規制ガイド24.固定ガイド25を経
て、キャプスタン7及びピンチローラ8により圧接して
駆動され1巻取リール5に至る。第3図はローディング
完了時の側面図、第4図はアンローディング完了時の側
面図を示す。
第3図において、26はガイドベースでガイドローラ1
7及び傾斜ピン18が植立され、キャッチャ28により
位置決めして保持され、また27もガイドベースでガイ
ドローラ19及び傾斜ガイド20が植立され、同様にキ
ャッチャ28により位置決めされる。図示する様にテー
プ案内ドラム2の出側のテープガイドは入側に較べてほ
ぼテープ幅分だけ大きく下降している。これにより、テ
ープ案内ドラム2の傾斜角度を低減するとともに。
カセット3より若干低い位置に配置す名ことにより、カ
セット3の前方に開く蓋12の下にテープ案内ドラム2
を配置できる様にして装置の小形薄形化を図っている。
次にローディング機構について詳述する、第5図は出側
のガイド移動部材を示す。ガイドローラ19及び傾斜ピ
ン20を植立するガイドベース27は図中矢印で示す様
に平面内を回動自在に連結板29により支持され、該連
結板29も同様に平面内を回動自在に連結板30により
支持される。
更に該連結板30は上下方向に首振り自在に出側駆動部
材31の一端に支持される。該出側駆動部材31は円孤
形状をしており、その外周にはギア部31aが設けられ
ている。第6図は入側のガイド移動部材を示す。ガイド
ローラ17及び傾斜ピン18を植立するガイドベース2
6は、平面内を回動自在に連結板32により支持され、
該連結板32も同様に平面内を回動自在に入側駆動部材
33の一端に支持される。該入側駆動部材も同様に円孤
形状をしており、その外周にはギア部33aが設けられ
ている。第7図はカム34を示す。
カム34は上下2段より成り、上段には左方より、ギア
部34a、カム部34dがあり、下段にはゼネバギア(
後述)に対応するストッパ面34b。
ローディング後のモード操作に対応するカム部34c、
ローディング・アンローディング途中に′対応するカム
部34チ、アンローディング後のモード操作に対応する
カム部34eがあり、全体としては円孤形状を成してい
る。これらは上から入側駆動部材33.出側駆動部材3
1.カム34の順に、同心状にシャシ上に配置される。
第8図はカム34上段と駆動系を示し、(α)はアンロ
ーディング、(b)はローディング・アンローディング
途中、(C)はローディングの状態を示す。カム34は
、駆動源(図示せず)により駆動されるギア35がギア
部34(Zとかみ合うことにより駆動される。カム34
が回動することにより。
ギア部34aとかみ合うギア36が回転し、出側駆動部
材31はギア37,38を経てギア38と圧着用ばね(
図示せず)を介して一体に回転するギア39がギア部3
1aとかみ合うことにより駆動される。同様に入側駆動
部材33は、ギア40゜41を経て圧着用ばね(図示せ
ず)を内蔵するギア55がギア部33(2とかみ合うこ
とにより駆動される。ローディングが完了する(C)の
状態では後述するゼネバギアによりギア36の回転は停
止させられるとともに、ギア36とギア部34の係合が
解除される。一方、ローディング途中の(b)の状態で
、カム34の先端部とアーム42が係合し、アーム42
は軸43を中心に回動し、軸45を中心としてアーム4
4を回動する。アーム44は軸47を介してアーム46
によりアーム48の軸49と係合しているのでアーム4
8に軸支されるピンチローラ8をローディング位置まで
移動させる。アーム48はばねにより矢印入方向に付勢
されているので、カム34とアーム42が係合しない(
(1)の状凰ではピンチローラ8はアンローディング位
置まで後退している。(b)の状態より更にカム34が
回転しくC)の状態になると、アーム42はカム部34
dと係合し、アーム44と46で形成されるトグル機構
によりピンチローラ8をキャプスタン7に圧接する。軸
45は軸52に支持されるアーム51に植立され、アー
ム51はばね53により常に引張られストッパ54によ
り位置規制されているので、ピンチローラ8の移動が停
止した後もアーム42が回動することにより、アーム5
1はばね53に逆らってストッパ54から離れることに
より、ピンチローラとキャプスタンの圧着力が確保され
る。
第9図はカム34の下段とモード操作機構を示し、(a
)はアンローディング、(b)はローディング・アンロ
ーディング途中、(C)はローディングの状態を示す。
36(2はギア36と一体に設けられるゼネバギア部で
ある。アーム55はその一端がカム部34cあるいは3
4eと係合し、一端に取付けたばね57により軸56の
まわりに反時計方向に付勢される。アーム55の他端に
はブレーキ部材58が装着され、供給リール台59にブ
レーキ力を与える。アーム60はカム部34cあるいは
34eと係合し、一端に取付けたばね61により軸62
まわりに時計方向に付勢される。またアーム63はアー
ム60上の軸60aと係合可能な腕63aをもち、一端
にばね65が取付けられ軸62のまわりに反時計方向に
付勢、される。更に他端にブレーキ部材64が装着され
、巻取リール5に係合する駆動ディスク66にブレーキ
力を与える。(a)はアンローディング後の停止状態を
表おし、アーム55はカム部34eの凹部に係合し供給
リール台59にブレーキ力が付与されている。
この時凹部とアーム55は直接係合しないので、ブレー
キ力はばね57の力のみにより決定され、カム部34c
のストロークによらず安定である。
またアーム60はカム部34eの凸部に係合し、ばね6
1に逆らって軸60(2と腕63aの係合を解除するの
で、ばね65の付勢力により駆動ディスク66にブレー
キ力が付与されカム部34eのストロークによらず安定
に確保で、(b)の状態では、アーム55及び60はカ
ム部34fに係合し、供給リール台59へのブレーキ力
のみ解除される。
従ってローディングに際しては基本的に供給リール側よ
りテープ6が繰り出される。(C)の状態は記録・再生
状態を示し、供給リール台59にはブレーキ力が付与さ
れるが、アーム60はカム部34cの凹部と係合しばね
61の引張力により回動し、軸60(Zは腕63aと係
合しアーム63をばね65に逆らって回動させ、駆動デ
ィスク66へのブレーキ力を解除する。この時、ゼネバ
ギア部36aとストッパ面34bが係合することにより
、ギア36の回転は停止され駆動部材31及び33は停
止するとともに、各テープガイド群の位置決め部材への
圧着力が保持される。この様にカム34の動きを、ゼネ
バギア等の切替機構を介して駆動部材に伝達することに
より、操作モード数の増加にも容易に対応することがで
きる。
第10図は、前記した三つの駆動部材31及び33と、
カム34の動きを示したもので(イ)がイジェクト時、
(ホ)がローディング完了、(へ)が記録再生等のモー
ド操作時である。各部材はその形状を簡略化して円孤形
状で示した。第8図に示した様にカム34の動きに対し
て入側駆動部材33は逆方向にほぼ同速度で回転し、出
側駆動部材31は同方向にほぼ倍の速度で回転する。
第11図はキャッチャ28の斜視図である。テープ案内
ドラム2の入側及び出側のテープガイド群を位置決めす
る一体構造となっている。入側のテープガイド群につい
ては、ガイドローラ17の下部にある軸部をVill1
28aで位置決めし、上部をU溝28bで規制しガイド
ローラ17の進入方向とは直角な方向の倒れを防止する
。ガイドローラ17の高さは、ガイドベース27の先端
上部がストッパ面28cと当接することにより規制され
る。また傾斜ピン18の傾斜は、ガイドベース27の側
面が壁28dと当接して定まる。出側のテープガイド群
についても同様で、ガイドローラ19の位置と角度はV
溝28e及びU溝28+で定まり、高さはストッパ面2
8滲で定まる。また傾斜ピン20の傾斜は壁28ルによ
り規制される。
更にキャッチャ28のV溝28eとU溝28fとの間に
は切欠部28Lが設けられる。第12図はキャッチャ2
8の一部断面の側面図であり、(α)はアンローディン
グ状態、(b)はローディング完了状態である。アンロ
ーディング状態においては、カム34の一端と、出側駆
動部材の一端が前記切欠部28Lを貫通しているが、ロ
ーディング動作により、これら部材は切欠部28Lより
脱出するので、ローディング完了状態においては、ガイ
ドローラ19及び傾斜ピン20を所定の位置に保持する
ことができる。
第13図はテープガイド群の案内部材68を示す斜視図
であり、第14図は該案内部材68によるテープガイド
群の支持構造を示す側面図である。
案内部材68は、入側テープガイド群の案内部と出側テ
ープガイド群の案内部を持つ一体構造となっており、出
側テープガイド群の案内部の先端は、テープ走行路の従
って下降する下降部を持つ。案内部材68の断面の先端
部68αはガイドベース26あるいは27にくわえ込ま
れる様に係合し、ガイドベース26あるいは27の移動
経路を規制する。
第15図は出側に配置される傾斜ピン21の移動機構を
示す。第15図(α)は第8図(a)に示したアンロー
ディング状態に対応する状態である。
アーム48と同軸で回動可能に軸支されるギヤ69は、
その両端をギヤ69の折曲部691とアーム48の左端
48aに引掛けているばね7oにより、付勢され、アー
ム48の右端484Fとギヤ69の折曲部69cとが当
接している。この状態から第8図(c)に対応する第1
5図(I)の状態にモードが移行してピンチローラ8が
キャプスタン7と圧接するようにアーム48が回動する
と、ギヤ69のギヤ部69aと噛合うギヤ部72aを有
すアーム72が回動し、アーム72の先端に植設される
傾斜ピン21をキャッチャ73により所定の位置に位置
決めする。
位置決め後、更にアーム48は回動することにより第1
5図(4)に示すようにアーム48はばね70に逆らっ
てギヤ69の折曲部69cから離れることにより傾斜ピ
ン21のキャッチャ73への圧着力が確保される。なお
上記したタイミングで傾斜ピン21を駆動することによ
り、傾斜ピン21は、ガイドベース27の後方よりロー
ディングされる。すなわち、傾斜ピン21とガイドベー
ス27の移動軌跡は一部オーバーラップするため、ガイ
ドベース27が先行してオーバーラツプ部を通過する際
に、カム34とアーム42が係合して傾斜ピン21を駆
動する様にアーム42の位置とアーム72駆動系の減速
比を設定しである。従ってカム34の動きによりアーム
72の動きを制御するので、前記オーバーラツプ部での
干渉はない。
以上説明したように、本装置におけるローディング機構
、モード操作は入側駆動部材33.出側駆動部材31.
カム34を中心に行なわれる。第1図は上述の3つの円
孤形状を成す部材の組立構成を示す斜視図である。カム
34は、シャシ1に植立された案内ピン74a〜74e
とカム34の下部全周に形成される溝34)とが係合す
ることにより、シャシ1上を回動可能に案内される。案
内ピン74(Z〜74eは第10図に示したカム34の
回動する範囲において、常時3個以上がカム34の溝部
343と係合するよう配置されている。出側駆動部材3
1は案内ピン’16a、76#によってカム34に回動
自在に挾持され、案内ピン75a、751と出側駆動部
材長穴部311゜31cとが、また出側駆動部材31の
下部に植立されたピン(図示せず)とカム34の長穴部
34Iとが係合することにより、カム34と同心円状に
回動可能になっている。入側駆動部材33は第10図に
示したように回動角が少ないため、その回動範囲中その
内周をローラ67で、外周はギア75.77が入側駆動
部材ギア部33aと常に噛合い、保持されている。出側
駆動部材31とカム34は、第10図に示したように同
方向に略し80度あるいはそれ以上の角度にわたって回
動する。そこで第16図に示したように、出側駆動部3
1の回動を保持する基板をカム34に代替させることに
より、出側駆動部材31に形成する長穴部31z、31
cの角度は、出側駆動部材31とカム34の相対的な回
動角差分ですますことができる。ブロック79.81は
それぞれネジ80゜82によりシャシ1にネジ止めされ
、カム34の上下方向のガタを抑えている。
次に本考案からなるガイドベース保持機構について詳述
する。第1図はガイドベース27と案内部材68の斜視
図であり、案内部材68の、ガイドベース27との係合
部はガイドベース27の係合面をわかりやすくするため
一部透視している。
ガイドベース27は案内部材68を、ガイドベース27
にネジ83で固定されるガイドベース27の上挟持部は
27I、及び下挟持部27aによって挾持される。第1
7図は案内部材68の下突出部68(2とガイドベース
27の下挟持部27(2の断面を示したものである。ガ
イドベースの下挟持部2’laには、案内部材68aと
係合する4つの円孤状の突起27cm(が形成されてい
る。この形状はガイドベース27の上挟持部271でも
同じであり、案内部材68は計4ケ所を左右に挾まれて
いる。上下方向は第1図に示すガイドベース27の挾持
部273,27孔で、案内部材68の先端部68(2,
684を挾んでいる。ガイドベース27の、案内部材6
8との係合面を第17図に示すような円孤状にすること
により、第17図(a)で示す案内部材68が真直でも
、第17図(I)に示す円孤状でも、常に案内部材68
とガイドベース27の円孤状突起27c=Jはほぼ一定
のわずかなりリアランス、あるいは線接触の関係を保ち
、ガイドベース27を安定に保持することができる。こ
の円孤状突起の半径は、案内部材68の幅Q、及び円孤
状突起スパンm、案内部材68の最小半径nによって決
定される。
本実施例では4点による支持を示したが、3点での支持
でも同様である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、直線を含む複数円弧を有す1字状レー
ルと係合するテープガイドを、ばねを用いることなく、
また、がたなく安定に保持することができるので、メカ
ニズムの小形化1部品点数低減、テープ損傷の防止等の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はガイドベースと案内部材の斜視図、第2図は磁
気記録再生装置の上面図、第3図、第4図は第2図の側
面図、第5図〜第7図は3重リングの斜視図、第8図は
ピンチローラ圧着機構部の上面図、第9図はブレーキ操
作部の上面図、第10図は3重リングの回動位相を示す
モデル図。 第11図はキャッチャの斜視図、第12図はキャッチャ
の断面図、第13図は案内部材の斜視図、第14図はレ
ールとガイドベースの側面図、第15図は傾斜ピン圧着
機構部の上面図、第16図はローディング機構の組立斜
視図、第17図はガイドベースと案内部材の横断面図で
ある。 27・・・ガイドベース、68・・・案内部材。 第 1 図 莞 2 図 第 3 図 纂−4−7 第 S 画 、1/ 栴 6 図 名 7 Z (b) (C) 第 q 区 (C) 8n  回 第 12  図 (α) (b) 4唆5    ノ3    L?1 2乙、2り 第 15図 (ス) 第 76 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、回転ドラムの周囲に沿って移動してその側面にC字
    状の挾持部を有するテープガイドと、該テープガイドの
    挾持部に内含されてテープガイドを案内し複数曲率を有
    すテープガイドレールにおいて、該テープガイドレール
    と係合するテープガイドの挾持部の係合面を円孤状にし
    たことを特徴とする磁気記録再生装置のテープローディ
    ング機構。
JP62263823A 1987-10-21 1987-10-21 磁気記録再生装置のテープローディング機構 Pending JPH01107359A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263823A JPH01107359A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 磁気記録再生装置のテープローディング機構
KR1019880013516A KR920007723B1 (ko) 1987-10-21 1988-10-17 기록재생장치
US07/259,324 US4985788A (en) 1987-10-21 1988-10-18 Recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263823A JPH01107359A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 磁気記録再生装置のテープローディング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107359A true JPH01107359A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17394723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263823A Pending JPH01107359A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 磁気記録再生装置のテープローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127373A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープローディング装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814364A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のロ−デイング駆動回路
JPS59101063A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Hitachi Ltd テ−プ案内体駆動装置
JPS60125913A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS60217552A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPS6120253A (ja) * 1984-07-06 1986-01-29 Hitachi Ltd テ−プガイド機構
JPS616935B2 (ja) * 1977-08-15 1986-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616935B2 (ja) * 1977-08-15 1986-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5814364A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のロ−デイング駆動回路
JPS59101063A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Hitachi Ltd テ−プ案内体駆動装置
JPS60125913A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS60217552A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPS6120253A (ja) * 1984-07-06 1986-01-29 Hitachi Ltd テ−プガイド機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127373A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープローディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007723B1 (ko) 기록재생장치
JPH01107359A (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JPH061583B2 (ja) テープガイド案内機構
JPH08279209A (ja) リール台ブレーキ装置
EP0630012B1 (en) Tape loading device of magnetic recording/reproducing apparatus
JPS5868265A (ja) カセツト装填装置
JP2519392B2 (ja) テ―プ装架装置
JP2718438B2 (ja) テープ駆動装置
JP2510632B2 (ja) 磁気記録再生装置のロ―ディング装置
JPS5987648A (ja) 磁気記録再生装置におけるテ−プガイドの案内機構
KR880000030B1 (ko) 8미리 비디오 테이프 레코더의 테이프 로오딩 장치
JPS61137254A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ装架装置
JP2582220B2 (ja) テープ駆動装置
JPH0585976B2 (ja)
JP2585401B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JP2569154B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ案内機構
JPS62256256A (ja) 磁気記録/再生装置
JP2523784B2 (ja) 磁気記録再生装置のテ―プロ―ディング装置
JPH0294053A (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング装置
JPH0668867B2 (ja) テープローディング機構
JPS6120253A (ja) テ−プガイド機構
JPH01286166A (ja) 磁気記録再生装置のローデイング装置
JPS6338781B2 (ja)
JPH06295505A (ja) テープガイド案内機構
JPH0660503A (ja) テープローディング機構