JP7641790B2 - パンツタイプ使い捨て吸収性物品 - Google Patents
パンツタイプ使い捨て吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7641790B2 JP7641790B2 JP2021054999A JP2021054999A JP7641790B2 JP 7641790 B2 JP7641790 B2 JP 7641790B2 JP 2021054999 A JP2021054999 A JP 2021054999A JP 2021054999 A JP2021054999 A JP 2021054999A JP 7641790 B2 JP7641790 B2 JP 7641790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- post
- treatment tape
- sheet
- type disposable
- pants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
<第1の態様>
胴周り方向に連続する筒状の胴周り領域と、胴周り領域の前側部分の下端から股間部を経て胴周り領域の後側部分の下端に至る中間領域と、ウエスト開口と、左右一対の脚開口とを有し、
前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至る吸収体と、
前記胴周り領域の後側部分に、前後方向に複数回折り返された折り畳み状態で取り付けられた帯状の後処理テープとを有する、パンツタイプ使い捨て吸収性物品であって、
前記後処理テープは、その少なくとも一部と前記吸収体とが重なる積層部分を有し、
前記積層部分は、前記吸収体の両側縁と重なる位置の間であって、かつ前記吸収体の後端と重なる位置より前側に位置し、
前記積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、前記吸収体を有しないか、又は前記吸収体の底面に形成された凹部を有する、凹領域を有し、
前記凹領域における前記後処理テープを除いた厚みが、前記凹領域の周囲における前記吸収体を有する領域の厚みより薄い、
ことを特徴とする、パンツタイプ使い捨て吸収性物品。
このように、後処理テープの少なくとも一部と吸収体と重なる積層部分(最も厚くなる部分)を有する場合に、積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、吸収体の厚みが薄い又は吸収体がない凹領域を設け、凹領域における後処理テープを除いた厚みを、凹領域の周囲における吸収体を有する領域の厚みより薄くすることで、後処理テープにより生じる製品厚みの増加を抑えることができる。その結果、多数の製品を厚み方向に積層して包装袋に封入する際、一袋当たりの封入枚数が少なくなるおそれを低減することができる。また、物品着用中に、後処理テープが衣服や、物に引っかかりにくくなる。
前記凹領域は、エンボス加工等により吸収体の底面に凹部が形成された領域か、又は前記吸収体が上層及び下層から成り、上層のみが存在する領域である、
第1の態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
凹領域は、吸収体にスリットを設ける等により吸収体を有しない領域とすることもできるが、その場合、比較的に重要な部位における吸収性能が低下するおそれがあるため、吸収体の底面に凹部を有する領域とすることが好ましい。吸収体の底面に凹部を形成する手法は、限定されるものではないが、例えば吸収体単独又はこれよりも裏側に位置する部材を含めてエンボス加工を施すことで形成することができる。また、吸収体が上層と下層の2層から形成されている場合は、上層のみで下層が存在しない部分を凹部とすることも可能である。
前記パンツタイプ使い捨て吸収性物品は、外面が不織布により形成された使い捨て水着であり、
前記後処理テープは、前記折り畳み状態で、隣接する層がメカニカルファスナーのフック材を介して貼り合わされるとともに、前記折り畳み状態から展開した状態で、表裏少なくとも一方の面に前記メカニカルファスナーのフック材が残るようになっており、
前記メカニカルファスナーのフック材は、少なくとも前記積層部分に設けられており、
当該パンツタイプ使い捨て着用物品を丸めた状態で、前記後処理テープを前記折り畳み状態から展開して、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品に巻付け、後処理テープの表裏少なくとも一方の面に残る前記メカニカルファスナーのフック材を、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品の外面に貼付するように構成された、
第1又は2の態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
パンツタイプ使い捨て着用物品の一つとして、乳幼児のプール等での使用を前提としたパンツタイプ使い捨て水着(スイミングパンツとも呼ばれている)が市販されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、従来のパンツタイプ使い捨て水着は、後処理テープを備えるものはなかった。その理由は、後処理テープを製品外面に固定するための接合手段としては粘着剤が汎用されており、製品外面や粘着剤が水に濡れていると固定が不可能になるからである。そこで、本発明者は、水に濡れても固定可能な接合手段として、メカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)の使用を着想した。しかし、フック材は粘着剤よりもさらに厚くなるため、前述の凹領域と組み合わせることが望ましい。
前記少なくとも前記胴周り領域を形成する外装体と、
前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至るように、前記外装体に取り付けられた内装体とを備え、
前記吸収体は、前記内装体に内蔵されており、
前記外装体は、複数のシート層が積層されてなり、
前記後処理テープは、前記外装体の隣接する前記シート層の間に介在されており、
前記外装体における前記後処理テープの外側に重なるシート層に、前記後処理テープを外部に引き出すためのスリット若しくは外部に露出させるための開口、又はこれらを形成するためのミシン目を有する、
第1~3のいずれか1つの態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
後処理テープが、外装体に内蔵されていると、後処理テープが吸収体側に押し付けられるため、製品厚みの増加をより一層抑えることができる。また、物品着用中に、後処理テープが隠れているため、外面に露出する一般的な後処理テープと異なり、衣服や、遊具などの物に引っ掛けてしまうことも防止できる。さらに、折り返された後処理テープの隣接する面に接合手段を設けなくてもよく、その場合にはさらに製品厚みの増加を抑えることができる。また、パンツタイプ使い捨て着用物品の場合、外装体のシート層が着色されていたり、外装体にキャラクター等のデザインが印刷されたシート層が介在されていたりすることが多く、そのような場合に、これらのシート層より吸収体側に後処理テープを配置すると、後処理テープが着色やデザイン等の外観を邪魔しないため好ましい。使用後には、後処理テープを引き出すか又は外部に露出させることにより、後処理テープを使用することができる。
前記吸収体と前記後処理テープとの間に位置するシート層のうち、少なくとも一層は前記凹領域と重なる部分が切り欠かれるか又は周囲よりも薄くなるように厚み方向に圧縮されている、
第1~4のいずれか1つの態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
本態様によれば、製品厚みの増加をより一層抑えることができるため好ましい。
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3~図5に示されるように、着用者の肌に接するトップシート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えている。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側部から着用者の肌に接するように延び出た起き上がりギャザー60を示している。
トップシート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、有孔プラスチックシートなどを例示することができる。トップシート30の両側部は、吸収要素50の側縁で裏側に折り返しても良く、また折り返さずに吸収要素50の側縁より側方にはみ出させても良い。
中間シート40は、トップシート30を透過した排泄液を吸収体56側へ速やかに移動させるため、及び逆戻りを防ぐために、トップシート30の裏面に接合されているものである。中間シート40及びトップシート30間の接合は、ホットメルト接着剤を用いる他、ヒートエンボスや超音波溶着を用いることもできる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。この他にも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
起き上がりギャザー60は、内装体200の両側部に沿って前後方向LDの全体にわたり延在し、着用者の肌に接して横漏れを防止するために設けられているものであり、一般に立体ギャザーと呼ばれるものがこれに含まれる。
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtex、好ましくは1~10dtex、さらに好ましくは1~5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5~75個、好ましくは10~50個、さらに好ましくは15~50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いることができる。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56には、高吸収性ポリマーを含有しないことが望ましいが、含有させることもできる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子としては、公知のものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5~40g/m2、特に10~30g/m2のものが望ましい。
図示例の外装体12F,12Bは、前身頃Fの少なくとも胴周り領域Tを構成する部分である長方形の前外装体12Fと、後身頃Bの少なくとも胴周り領域Tを構成する部分である長方形の後外装体12Bとからなり、前外装体12F及び後外装体12Bは股間側で連続しておらず、前後方向LDに離間されたものとなっている。この離間距離12dは例えば150~250mm程度とすることができる。また、図7に示すように、外装体12が、前身頃Fから後身頃Bにかけて股間を通り連続していてもよい。この場合、外装体は胴周り領域及び中間領域を形成するものとなる。
外装体12F,12Bには、着用者の胴周りに対するフィット性を高めるために、外側シート層及び内側シート層間に弾性部材15~19が設けられ、この弾性部材15~19の伸縮を伴って幅方向WDに弾性伸縮する伸縮領域A2が形成されている。この伸縮領域A2では、自然長の状態では外側シート層、内側シート層、及びこれに接合されたシート層が弾性部材15~19の収縮に伴って収縮し、皺又は襞が形成されており、弾性部材15~19の長手方向に伸長すると、外側シート層、内側シート層、及びこれに接合されたシート層が皺なく伸び切る所定の伸長率まで伸長が可能である。弾性部材15~19としては、糸ゴム等の細長状の弾性部材(図示例)のほか、帯状、網状、フィルム状等、公知の弾性部材を特に限定なく用いることができる。弾性部材15~19としては合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。
外装二分割タイプのパンツタイプ使い捨て吸収性物品では、前外装体12F及び後外装体12Bとの間に内装体200が露出するため、内装体200の裏面に液不透過性シート11が露出しないように、前外装体12Fと内装体200との間から、後外装体12Bと内装体200との間にかけて、内装体200の裏面を覆うカバー不織布13を備えていることが好ましい。
内装体200の外装体12F,12Bに対する固定は、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により行うことができる。図示例では、内装体200の裏面、つまりこの場合は液不透過性シート11の裏面及び起き上がりギャザー60の付根部分65に塗布されたホットメルト接着剤を介して外装体12F,12Bの内面に対して固定されている。この内装体200と外装体12F,12Bとを固定する内外接合部201,202は、図2に示すように、両者が重なる領域のほぼ全体に設けることができ、例えば内装体200の幅方向両端部を除いた部分に設けることもできる。
胴周り領域Tの後側部分は、吸収体56の両側縁と重なる位置の間であって、かつ吸収体56の後端と重なる位置より前側に、前後方向LDに複数回折り返された折り畳み状態で取り付けられた帯状の後処理テープ70を有している。図示例では、後処理テープ70は、外装体12の外面に、外装二分割タイプのパンツタイプ使い捨て吸収性物品では後外装体12Bの外面に、直接的に固定されているが、他の部材を介して間接的に連結することもできる(本発明の用語「連結」には、直接的に固定、連結するほか、間接的に連結することも含まれる)。外装体12に対する後処理テープ70の固定は、図11等に示すように、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤等の粘着剤73により剥離しないように行うことができるほか、メカニカルファスナーのフック材等、他の手段とすることもできる。
折り畳まれた後処理テープ70の後端は、吸収体56の後端から前後方向LD前側に離れている場合(図示例)、後処理テープ70の後端と吸収体56の後端が重なる場合、又は後処理テープ70の前側の一部が吸収体56と重なる積層部分を有し、残りの部分は吸収体56がない部分に位置し、後処理テープ70が吸収体56がある部分とない部分を跨ぐ場合のいずれでもよい。
図4及び図5に示すように、当該おむつにおける後処理テープ70の積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、吸収体56を有しない凹領域71を有しており、凹領域71における後処理テープ70を除いた厚みが、凹領域71の周囲における吸収体56を有する領域の厚みより薄いと好ましい。これにより、後処理テープ70により生じる製品厚みの増加を抑えることができる。その結果、多数の製品を厚み方向に積層して包装袋に封入する際、一袋当たりの封入枚数が少なくなるおそれを低減することができる。また、物品着用中に、後処理テープ70が衣服や、物に引っかかりにくくなる。特に、前述のように、パンツタイプ使い捨て水着の場合、後処理テープ70を製品外面に固定するための接合手段としてメカニカルファスナーのフック材を使用することが好ましいが、後処理テープ70の厚みが増し、折り畳んだ状態にするとさらに分厚いものとなるため、後処理テープの積層部分にフック材の少なくとも一部が設けられる場合には、凹領域71を設けることが好ましい。
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
Claims (5)
- 胴周り方向に連続する筒状の胴周り領域と、胴周り領域の前側部分の下端から股間部を経て胴周り領域の後側部分の下端に至る中間領域と、ウエスト開口と、左右一対の脚開口とを有し、
前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至る吸収体と、
前記胴周り領域の後側部分に、前後方向に複数回折り返された折り畳み状態で取り付けられた帯状の後処理テープとを有する、パンツタイプ使い捨て吸収性物品であって、
前記後処理テープは、その少なくとも一部と前記吸収体とが重なる積層部分を有し、
前記積層部分は、前記吸収体の両側縁と重なる位置の間であって、かつ前記吸収体の後端と重なる位置より前側に位置し、
前記積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、前記吸収体の底面にエンボス加工により形成された凹部を有する、凹領域を有し、
前記凹領域における前記後処理テープを除いた製品の厚み及び前記凹領域の周囲における前記吸収体を有する領域の製品の厚みを、株式会社尾崎製作所製のダイヤルシックネスゲージ型式Hを用い、製品と前記厚み測定器を水平にして測定したとき、
前記凹領域における前記後処理テープを除いた製品の厚みが、前記凹領域の周囲における前記吸収体を有する領域の製品の厚みより薄い、
ことを特徴とする、パンツタイプ使い捨て吸収性物品。 - 前記凹部の深さが前記後処理テープの最大厚み以上である、
請求項1記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。 - 前記パンツタイプ使い捨て吸収性物品は、外面が不織布により形成された使い捨て水着であり、
前記後処理テープは、前記折り畳み状態で、隣接する層がメカニカルファスナーのフック材を介して貼り合わされるとともに、前記折り畳み状態から展開した状態で、表裏少なくとも一方の面に前記メカニカルファスナーのフック材が残るようになっており、
前記メカニカルファスナーのフック材は、少なくとも前記積層部分に設けられており、
当該パンツタイプ使い捨て着用物品を丸めた状態で、前記後処理テープを前記折り畳み状態から展開して、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品に巻付け、前記後処理テープの表裏少なくとも一方の面に残る前記メカニカルファスナーのフック材を、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品の外面に貼付するように構成された、
請求項1又は2記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。 - 少なくとも前記胴周り領域を形成する外装体と、
前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至るように、前記外装体に取り付けられた内装体とを備え、
前記吸収体は、前記内装体に内蔵されており、
前記外装体は、複数のシート層が積層されてなり、
前記後処理テープは、前記外装体の隣接する前記シート層の間に介在されており、
前記外装体における前記後処理テープの外側に重なるシート層に、前記後処理テープを外部に引き出すためのスリット若しくは外部に露出させるための開口、又はこれらを形成するためのミシン目を有し、
前記ミシン目は凹領域の周囲に設けられている、
請求項1~3のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。 - 前記積層部分は、前記吸収体の幅方向の中央であって、かつ前記吸収体の後端から前側に離れた部分である、
請求項1~4のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054999A JP7641790B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | パンツタイプ使い捨て吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054999A JP7641790B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | パンツタイプ使い捨て吸収性物品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022152287A JP2022152287A (ja) | 2022-10-12 |
JP2022152287A5 JP2022152287A5 (ja) | 2024-01-26 |
JP7641790B2 true JP7641790B2 (ja) | 2025-03-07 |
Family
ID=83556011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021054999A Active JP7641790B2 (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | パンツタイプ使い捨て吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7641790B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162276A (ja) | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Daio Paper Corp | 使い捨て吸収性物品 |
JP2012228423A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Kao Corp | パンツ型吸収性物品 |
JP2014233501A (ja) | 2013-06-03 | 2014-12-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
JP2018050912A (ja) | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て水着 |
JP2020156590A (ja) | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大王製紙株式会社 | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
JP2021504033A (ja) | 2017-11-27 | 2021-02-15 | エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ | 処理テープを備えたパンツ型吸収性物品 |
JP2022057987A (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021054999A patent/JP7641790B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162276A (ja) | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Daio Paper Corp | 使い捨て吸収性物品 |
JP2012228423A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Kao Corp | パンツ型吸収性物品 |
JP2014233501A (ja) | 2013-06-03 | 2014-12-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
JP2018050912A (ja) | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て水着 |
JP2021504033A (ja) | 2017-11-27 | 2021-02-15 | エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ | 処理テープを備えたパンツ型吸収性物品 |
JP2020156590A (ja) | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 大王製紙株式会社 | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
JP2022057987A (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-11 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022152287A (ja) | 2022-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3639799B1 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP7315350B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法 | |
WO2020026683A1 (ja) | 使い捨て着用物品の伸縮構造、及びこの伸縮構造を有するパンツタイプ使い捨て着用物品 | |
WO2020026684A1 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP7082507B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP2020049017A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7456731B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP7641790B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て吸収性物品 | |
JP2020018482A5 (ja) | ||
JP2020018483A (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP2020018482A (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP7362393B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP7538674B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP7201739B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP2021049285A5 (ja) | ||
JP7641830B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て着用物品 | |
JP7658010B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7528032B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7547143B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7575251B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て水着 | |
JP7424811B2 (ja) | 使い捨て着用物品 | |
JP6860393B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7290918B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP2019054939A (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6452777B1 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7641790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |