[go: up one dir, main page]

JP7641790B2 - パンツタイプ使い捨て吸収性物品 - Google Patents

パンツタイプ使い捨て吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7641790B2
JP7641790B2 JP2021054999A JP2021054999A JP7641790B2 JP 7641790 B2 JP7641790 B2 JP 7641790B2 JP 2021054999 A JP2021054999 A JP 2021054999A JP 2021054999 A JP2021054999 A JP 2021054999A JP 7641790 B2 JP7641790 B2 JP 7641790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
treatment tape
sheet
type disposable
pants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021054999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022152287A5 (ja
JP2022152287A (ja
Inventor
悠人 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2021054999A priority Critical patent/JP7641790B2/ja
Publication of JP2022152287A publication Critical patent/JP2022152287A/ja
Publication of JP2022152287A5 publication Critical patent/JP2022152287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7641790B2 publication Critical patent/JP7641790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、後処理テープを備えたパンツタイプ使い捨て吸収性物品に関するものである。
パンツタイプ使い捨て吸収性物品は、使用後に丸めた状態で固定するために物品背側に帯状の後処理テープを有するものが一般的である(特許文献2,3参照)。この後処理テープとしては、物品外面に固定された付根部と、この付根部から延びる主部と、主部の少なくとも先端部に設けられた粘着部とを有し、使用後に丸めた状態で固定する際には、丸めた物品の外周面に主部を巻き付けて粘着部を物品外周面に粘着するものが一般的である。また、後処理テープは丸めた物品を固定できるようにある程度の長さが必要であるため、複数回折り返した折り畳み状態で取り付けられることが多い。
しかし、パンツタイプ使い捨て吸収性物品の背側外装体に、複数回折り返した後処理テープを固定すると、後処理テープの部分が局所的に厚くなる(出っ張る)ため、次のような問題を生じる。すなわち、後処理テープにより製品の厚みが増加すると、多数の製品を厚み方向に積層して包装袋に封入する際、一袋当たりの封入枚数が少なくなるおそれがある。また、物品着用中に、後処理テープが衣服や、物に引っかかり、後処理テープが使用できなくなる可能性がある。
特開2018-50912号公報 特許第4828625号公報 特開2019-170730号公報
そこで、本発明の主たる課題は、後処理テープにより生じる製品厚みの増加を抑えること等にある。
上記課題を解決したパンツタイプ使い捨て吸収性物品は以下のとおりである。
<第1の態様>
胴周り方向に連続する筒状の胴周り領域と、胴周り領域の前側部分の下端から股間部を経て胴周り領域の後側部分の下端に至る中間領域と、ウエスト開口と、左右一対の脚開口とを有し、
前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至る吸収体と、
前記胴周り領域の後側部分に、前後方向に複数回折り返された折り畳み状態で取り付けられた帯状の後処理テープとを有する、パンツタイプ使い捨て吸収性物品であって、
前記後処理テープは、その少なくとも一部と前記吸収体とが重なる積層部分を有し、
前記積層部分は、前記吸収体の両側縁と重なる位置の間であって、かつ前記吸収体の後端と重なる位置より前側に位置し、
前記積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、前記吸収体を有しないか、又は前記吸収体の底面に形成された凹部を有する、凹領域を有し、
前記凹領域における前記後処理テープを除いた厚みが、前記凹領域の周囲における前記吸収体を有する領域の厚みより薄い、
ことを特徴とする、パンツタイプ使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
このように、後処理テープの少なくとも一部と吸収体と重なる積層部分(最も厚くなる部分)を有する場合に、積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、吸収体の厚みが薄い又は吸収体がない凹領域を設け、凹領域における後処理テープを除いた厚みを、凹領域の周囲における吸収体を有する領域の厚みより薄くすることで、後処理テープにより生じる製品厚みの増加を抑えることができる。その結果、多数の製品を厚み方向に積層して包装袋に封入する際、一袋当たりの封入枚数が少なくなるおそれを低減することができる。また、物品着用中に、後処理テープが衣服や、物に引っかかりにくくなる。
<第2の態様>
前記凹領域は、エンボス加工等により吸収体の底面に凹部が形成された領域か、又は前記吸収体が上層及び下層から成り、上層のみが存在する領域である、
第1の態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
凹領域は、吸収体にスリットを設ける等により吸収体を有しない領域とすることもできるが、その場合、比較的に重要な部位における吸収性能が低下するおそれがあるため、吸収体の底面に凹部を有する領域とすることが好ましい。吸収体の底面に凹部を形成する手法は、限定されるものではないが、例えば吸収体単独又はこれよりも裏側に位置する部材を含めてエンボス加工を施すことで形成することができる。また、吸収体が上層と下層の2層から形成されている場合は、上層のみで下層が存在しない部分を凹部とすることも可能である。
<第3の態様>
前記パンツタイプ使い捨て吸収性物品は、外面が不織布により形成された使い捨て水着であり、
前記後処理テープは、前記折り畳み状態で、隣接する層がメカニカルファスナーのフック材を介して貼り合わされるとともに、前記折り畳み状態から展開した状態で、表裏少なくとも一方の面に前記メカニカルファスナーのフック材が残るようになっており、
前記メカニカルファスナーのフック材は、少なくとも前記積層部分に設けられており、
当該パンツタイプ使い捨て着用物品を丸めた状態で、前記後処理テープを前記折り畳み状態から展開して、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品に巻付け、後処理テープの表裏少なくとも一方の面に残る前記メカニカルファスナーのフック材を、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品の外面に貼付するように構成された、
第1又は2の態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
パンツタイプ使い捨て着用物品の一つとして、乳幼児のプール等での使用を前提としたパンツタイプ使い捨て水着(スイミングパンツとも呼ばれている)が市販されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、従来のパンツタイプ使い捨て水着は、後処理テープを備えるものはなかった。その理由は、後処理テープを製品外面に固定するための接合手段としては粘着剤が汎用されており、製品外面や粘着剤が水に濡れていると固定が不可能になるからである。そこで、本発明者は、水に濡れても固定可能な接合手段として、メカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)の使用を着想した。しかし、フック材は粘着剤よりもさらに厚くなるため、前述の凹領域と組み合わせることが望ましい。
<第4の態様>
前記少なくとも前記胴周り領域を形成する外装体と、
前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至るように、前記外装体に取り付けられた内装体とを備え、
前記吸収体は、前記内装体に内蔵されており、
前記外装体は、複数のシート層が積層されてなり、
前記後処理テープは、前記外装体の隣接する前記シート層の間に介在されており、
前記外装体における前記後処理テープの外側に重なるシート層に、前記後処理テープを外部に引き出すためのスリット若しくは外部に露出させるための開口、又はこれらを形成するためのミシン目を有する、
第1~3のいずれか1つの態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
後処理テープが、外装体に内蔵されていると、後処理テープが吸収体側に押し付けられるため、製品厚みの増加をより一層抑えることができる。また、物品着用中に、後処理テープが隠れているため、外面に露出する一般的な後処理テープと異なり、衣服や、遊具などの物に引っ掛けてしまうことも防止できる。さらに、折り返された後処理テープの隣接する面に接合手段を設けなくてもよく、その場合にはさらに製品厚みの増加を抑えることができる。また、パンツタイプ使い捨て着用物品の場合、外装体のシート層が着色されていたり、外装体にキャラクター等のデザインが印刷されたシート層が介在されていたりすることが多く、そのような場合に、これらのシート層より吸収体側に後処理テープを配置すると、後処理テープが着色やデザイン等の外観を邪魔しないため好ましい。使用後には、後処理テープを引き出すか又は外部に露出させることにより、後処理テープを使用することができる。
<第5の態様>
前記吸収体と前記後処理テープとの間に位置するシート層のうち、少なくとも一層は前記凹領域と重なる部分が切り欠かれるか又は周囲よりも薄くなるように厚み方向に圧縮されている、
第1~4のいずれか1つの態様のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
(作用効果)
本態様によれば、製品厚みの増加をより一層抑えることができるため好ましい。
本発明によれば、後処理テープによる製品厚みの増加が抑えられる等の利点がもたらされる。
展開状態のパンツタイプ使い捨て水着の内面を示す、平面図である。 展開状態のパンツタイプ使い捨て水着の外面を示す、平面図である。 図1の2-2断面図である。 図1の3-3断面図である。 (a)図1の4-4断面図、及び(b)図1の5-5断面図である。 パンツタイプ使い捨て水着の斜視図である。 展開状態のパンツタイプ使い捨て水着の外面を要部のみ示す、平面図である。 図1の3-3断面図である。 (a)図1の4-4断面図、及び(b)図1の5-5断面図である。 (a)図1の4-4断面図、及び(b)図1の5-5断面図である。 後処理テープの側面図である。 後処理テープの側面図である。 展開状態のパンツタイプ使い捨て水着の外面を示す、平面図である。 展開状態のパンツタイプ使い捨て水着の外面を示す、平面図である。 (a)図1の4-4断面図、及び(b)図1の5-5断面図である。 図1の3-3断面図である。 後処理テープの側面図である。 パンツタイプ使い捨ておむつの後処理状態を概略的に示す斜視図である。
以下、パンツタイプ使い捨て水着の一例について、添付図面を参照しつつ詳説する。厚み方向に隣接する各構成部材は、以下に述べる固定又は接合部分以外も、必要に応じて公知のおむつと同様に固定又は接合される。断面図における点模様部分は、この固定又は接合手段としてのホットメルト接着剤等の接着剤を示している。ホットメルト接着剤は、スロット塗布、連続線状又は点線状のビード塗布、スパイラル状、Z状、波状等のスプレー塗布、又はパターンコート(凸版方式でのホットメルト接着剤の転写)等、公知の手法により塗布することができる。これに代えて又はこれとともに、弾性部材の固定部分では、ホットメルト接着剤を弾性部材の外周面に塗布し、弾性部材を隣接部材に固定することができる。ホットメルト接着剤としては、例えばEVA系、粘着ゴム系(エラストマー系)、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などの種類のものが存在するが、特に限定無く使用できる。各構成部材を接合する固定又は接合手段としてはヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段を用いることもできる。厚み方向の液の透過性が要求される部分では、厚み方向に隣接する構成部材は間欠的なパターンで固定又は接合される。例えば、ホットメルト接着剤によりこのような間欠的な固定又は接合を行う場合、スパイラル状、Z状、波状等の間欠パターン塗布を好適に用いることができ、一つのノズルによる塗布幅以上の範囲に塗布する場合には、幅方向に間隔を空けて又は空けずにスパイラル状、Z状、波状等の間欠パターン塗布を行うことができる。各構成部材を接合する接合手段としてはヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段を用いることもできる。
また、以下の説明における不織布としては、部位や目的に応じて公知の不織布を適宜使用することができる。不織布の構成繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維(単成分繊維の他、芯鞘等の複合繊維も含む)の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維等、特に限定なく選択することができ、これらを混合して用いることもできる。不織布の柔軟性を高めるために、構成繊維を捲縮繊維とするのは好ましい。また、不織布の構成繊維は、親水性繊維(親水化剤により親水性となった繊維を含む)であっても、疎水性繊維若しくは撥水性繊維(撥水剤により撥水性となった繊維を含む)であってもよい。また、不織布は一般に繊維の長さや、シート形成方法、繊維結合方法、積層構造により、短繊維不織布、長繊維不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド(エアスルー)不織布、ニードルパンチ不織布、ポイントボンド不織布、積層不織布(スパンボンド層間にメルトブローン層を挟んだSMS不織布、SMMS不織布等を含む)等に分類されるが、これらのどの不織布も用いることができる。
図1~図6は、パンツタイプ使い捨て水着の一例を示している。本パンツタイプ使い捨て水着は、前身頃Fの少なくとも胴周り領域Tを構成する長方形の前外装体12F、及び後身頃Bの少なくとも胴周り領域Tを構成する長方形の後外装体12Bと、前外装体12Fから股間部を経て後外装体12Bまで延在するように外装体12F,12Bに取り付けられた内装体200とを備えており、前外装体12Fの両側部と後外装体12Bの両側部とが接合されてサイドシール部12Aが形成されることにより、外装体12F,12Bの前後端部により形成される開口が着用者の胴を通すウエスト開口WOとなり、内装体200の幅方向両側において外装体12F,12Bの下縁及び内装体200の側縁によりそれぞれ囲まれる部分が脚を通す脚開口LOとなるものである。内装体200は、尿等の排泄物等を吸収保持する部分であり、外装体12F,12Bは着用者の身体に対して内装体200を支えるための部分である。また、符号Yは展開状態における水着の全長(前身頃Fのウエスト開口WOの縁から後身頃Bのウエスト開口WOの縁までの前後方向長さ)を示しており、符号Xは展開状態における水着の全幅を示している。
本パンツタイプ使い捨て水着では、胴周り方向に連続する筒状の胴周り領域Tは、サイドシール部12Aを有する前後方向範囲(ウエスト開口WOから脚開口LOの上端に至る前後方向範囲)として定まる。また、胴周り領域の前側部分の下端から股間部を経て胴周り領域の後側部分の下端に至る中間領域Lは、脚開口LOを形成する部分の前後方向範囲(前身頃Fのサイドシール部12Aを有する前後方向領域と後身頃Bのサイドシール部12Aを有する前後方向領域との間)として定まる。胴周り領域Tは、概念的にウエスト開口の縁部を形成する「ウエスト部」Wと、これよりも下側の部分である「ウエスト下方部」Uとに分けることができる。通常、胴周り領域T内に幅方向WDの伸縮応力が変化する境界(例えば弾性部材の太さや伸長率が変化する)を有する場合は、最もウエスト開口WO側の境界よりもウエスト開口WO側がウエスト部Wとなり、このような境界が無い場合は吸収体56又は内装体200よりもウエスト開口WO側に延び出た部分がウエスト部Wとなる。これらの前後方向長さは、製品のサイズによって異なり、適宜定めることができるが、一例を挙げると、ウエスト部Wは15~40mm、ウエスト下方部Uは65~120mmとすることができる。一方、中間領域Lの両側縁は被着者の脚周りに沿うようにコ字状又は曲線状に括れており、ここが着用者の脚を入れる部位となる。この結果、展開状態のパンツタイプ使い捨て水着は、全体として略砂時計形状をなしている。
(内装体)
内装体200は任意の形状を採ることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3~図5に示されるように、着用者の肌に接するトップシート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えている。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側部から着用者の肌に接するように延び出た起き上がりギャザー60を示している。
(トップシート)
トップシート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、有孔プラスチックシートなどを例示することができる。トップシート30の両側部は、吸収要素50の側縁で裏側に折り返しても良く、また折り返さずに吸収要素50の側縁より側方にはみ出させても良い。
トップシート30は、裏側の部材に対する位置ずれを防止する等の目的で、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により裏側に隣接する部材に固定することが望ましい。図示例では、トップシート30はその裏面に塗布されたホットメルト接着剤により中間シート40の表面及び包装シート58のうち吸収体56の表側に位置する部分の表面に固定されている。
(中間シート)
中間シート40は、トップシート30を透過した排泄液を吸収体56側へ速やかに移動させるため、及び逆戻りを防ぐために、トップシート30の裏面に接合されているものである。中間シート40及びトップシート30間の接合は、ホットメルト接着剤を用いる他、ヒートエンボスや超音波溶着を用いることもできる。
中間シート40としては、不織布を用いる他、多数の透過孔を有する樹脂フィルムを用いることもできる。不織布としては、トップシート30と同様の素材を用いることができるが、トップシート30より親水性が高いものや、繊維密度が高いものが、トップシート30から中間シート40への液の移動特性に優れるため好ましい。例えば、中間シート40としては、エアスルー不織布を好適に用いることができる。エアスルー不織布には芯鞘構造の複合繊維を用いるのが好ましく、この場合芯に用いる樹脂はポリプロピレン(PP)でも良いが剛性の高いポリエステル(PET)が好ましい。目付けは17~80g/m2が好ましく、25~60g/m2がより好ましい。不織布の原料繊維の太さは2.0~10dtexであるのが好ましい。不織布を嵩高にするために、原料繊維の全部又は一部の混合繊維として、芯が中央にない偏芯の繊維や中空の繊維、偏芯且つ中空の繊維を用いるのも好ましい。
図示例の中間シート40は、吸収体56の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の前後方向長さは、内装体200又は吸収要素50の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
中間シート40は、裏側の部材に対する位置ずれを防止する等の目的で、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により裏側に隣接する部材に固定することが望ましい。図示例では、中間シート40はその裏面に塗布されたホットメルト接着剤により包装シート58のうち吸収体56の表側に位置する部分の表面に固定されている。
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。この他にも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
液不透過性シート11は、図示のように吸収要素50の裏側に収まる幅とする他、防漏性を高めるために、吸収要素50の両側を回り込ませて吸収要素50のトップシート30側面の両側部まで延在させることもできる。
(起き上がりギャザー)
起き上がりギャザー60は、内装体200の両側部に沿って前後方向LDの全体にわたり延在し、着用者の肌に接して横漏れを防止するために設けられているものであり、一般に立体ギャザーと呼ばれるものがこれに含まれる。
図1、図3及び図4に示される起き上がりギャザー60はいわゆる立体ギャザーであり、内装体200の側部から表側に起立するものである。この起き上がりギャザー60は、付け根側部分60Bが幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側部分60Aが幅方向外側に向かって斜めに起立するものであるが、これに限定されるものではなく、全体として幅方向中央側に起立する形態等、適宜の変更が可能である。
より詳細に説明すると、図示例の起き上がりギャザー60は、内装体200の前後方向長さに等しい長さを有する帯状のギャザー不織布62を、先端となる部分で幅方向WDに折り返して二つに折り重ねるとともに、折り返し部分及びその近傍のシート間に、細長状のギャザー弾性部材63を長手方向に沿って伸長状態で、幅方向WDに間隔を空けて複数本固定してなるものである。起き上がりギャザー60のうち先端部と反対側に位置する基端部(幅方向WDにおいてシート折り返し部分と反対側の端部)は、内装体200における液不透過性シート11より裏側の側部に固定された付根部分65とされ、この付根部分65以外の部分は付根部分65から延び出る本体部分66(折り返し部分側の部分)とされている。また、本体部分66は、幅方向中央側に延びる付け根側部分60Bと、この付け根側部分60Bの先端で折り返され、幅方向外側に延びる先端側部分60Aとを有している。この形態は面接触タイプの起き上がりギャザー60であるが、幅方向外側に折り返されない線接触タイプの起き上がりギャザー60も採用することができる。そして、本体部分66のうち前後方向両端部が倒伏状態でトップシート30の側部表面に対して固定された倒伏部分67とされる一方で、これらの間に位置する前後方向中間部は非固定の自由部分68とされ、この自由部分68の少なくとも先端部に前後方向LDに沿うギャザー弾性部材63が伸長状態で固定されている。
以上のように構成された起き上がりギャザー60では、ギャザー弾性部材63の収縮力が前後方向両端部を近づけるように作用するが、本体部分66のうち前後方向両端部が起立しないように固定されるのに対して、それらの間は非固定の自由部分68とされているため、自由部分68のみが図3に矢印で示すように身体側に当接するように起立する。特に、付根部分65が内装体200の裏側に位置していると、股間部及びその近傍において自由部分68が幅方向外側に開くように起立するため、起き上がりギャザー60が脚周りに面で当接するようになり、フィット性が向上するようになる。
図示例の起き上がりギャザー60のように、本体部分66が、幅方向中央側に延びる付け根側部分60Bと、この付け根側部分60Bの先端で折り返され幅方向外側に延びる先端側部分60Aとからなる屈曲形態では、倒伏部分67で、先端側部分60Aと付け根側部分60Bとが倒伏状態で接合されるとともに、付け根側部分60Bが倒伏状態でトップシート30に接合される。倒伏部分67における対向面の接合には、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤、及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段の少なくとも一方を用いることができる。この場合において、付け根側部分60B及びトップシート30の接合と、先端側部分60A及び付け根側部分60Bの接合とを同じ手段により行っても、また異なる手段により行っても良い。例えば、付け根側部分60B及びトップシート30の接合をホットメルト接着剤により行い、先端側部分60A及び付け根側部分60Bの接合を素材溶着により行うのは一つの好ましい形態である。
ギャザー不織布62としてはスパンボンド不織布(SS、SSS等)やSMS不織布(SMS、SSMMS等)、メルトブロー不織布等の柔軟で均一性・隠蔽性に優れた不織布に、必要に応じてシリコーンなどにより撥水処理を施したものを好適に用いることができ、繊維目付けは10~30g/m2程度とするのが好ましい。ギャザー弾性部材63としては糸ゴム等を用いることができる。スパンデックス糸ゴムを用いる場合は、太さは470~1240dtexが好ましく、620~940dtexがより好ましい。固定時の伸長率は、150~350%が好ましく、200~300%がより好ましい。また、図示のように、二つに折り重ねたギャザー不織布62の間に防水フィルム64を介在させることもでき、この場合には防水フィルム64の存在部分においてギャザー不織布62を部分的に省略することもできるが、製品の外観及び肌触りを布のようにするためには、図示例のように、少なくとも起き上がりギャザー60の基端から先端までの外面がギャザー不織布62で形成されていることが必要である。
起き上がりギャザー60の自由部分に設けられるギャザー弾性部材63の本数は2~6本が好ましく、3~5本がより好ましい。配置間隔60dは3~10mmが適当である。このように構成すると、ギャザー弾性部材63を配置した範囲で肌に対して面で当たりやすくなる。先端側だけでなく付け根側にもギャザー弾性部材63を配置しても良い。
起き上がりギャザー60の自由部分68では、ギャザー不織布62の内側層及び外側層の貼り合わせや、その間に挟まれるギャザー弾性部材63の固定に、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による固定手段の少なくとも一方を用いることができる。ギャザー不織布62の内側層及び外側層の全面を貼り合わせると柔軟性を損ねるため、ギャザー弾性部材63の接着部以外の部分は接着しないか弱く接着するのが好ましい。図示例では、コームガンやシュアラップノズル等の塗布手段によりギャザー弾性部材63の外周面にのみホットメルト接着剤を塗布してギャザー不織布62の内側層及び外側層間に挟むことにより、当該ギャザー弾性部材63の外周面に塗布したホットメルト接着剤のみで、ギャザー不織布62の内側層及び外側層へのギャザー弾性部材63の固定と、ギャザー不織布62の内側層及び外側層間の固定とを行う構造となっている。
同様に、起き上がりギャザー60に組み込まれる防水フィルム64とギャザー不織布62との固定や、倒伏部分67の固定についても、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤、及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段の少なくとも一方を用いることができる。
図示例の起き上がりギャザー60の寸法は適宜定めることができるが、乳幼児用使い捨て水着の場合は、例えば図3に示すように、起き上がりギャザー60の起立高さ(展開状態における本体部分66の幅方向長さ)W2は15~60mm、特に20~40mmであるのが好ましい。また、起き上がりギャザー60をトップシート30表面と平行になるように、平坦に折り畳んだ状態において最も内側に位置する折り目間の離間距離W1は60~190mm、特に70~140mmであるのが好ましい。
(吸収要素)
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtex、好ましくは1~10dtex、さらに好ましくは1~5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5~75個、好ましくは10~50個、さらに好ましくは15~50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いることができる。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56は長方形形状でも良いが、図示例で示すように、前後方向中間に、その前後両側よりも幅が狭い括れ部とを有する砂時計形状をなしていると、吸収体56自体と起き上がりギャザー60の、脚周りへのフィット性が向上するため好ましい。
また、吸収体56の寸法は排尿口位置の前後左右にわたる限り適宜定めることができるが、前後方向LD及び幅方向WDにおいて、内装体200の周縁部又はその近傍まで延在しているのが好ましい。なお、符号56Xは吸収体56の全幅を示している。
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56には、高吸収性ポリマーを含有しないことが望ましいが、含有させることもできる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子としては、公知のものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん-アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん-アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が70秒以下、特に40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が遅すぎると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5~40g/m2、特に10~30g/m2のものが望ましい。
包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性や前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子の漏れ防止等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻き付け、且つその前後縁部を吸収体56の前後からはみ出させ、巻き重なる部分及び前後はみ出し部分の重なり部分をホットメルト接着剤、素材溶着等の接合手段により接合する形態が好ましい。
(外装体)
図示例の外装体12F,12Bは、前身頃Fの少なくとも胴周り領域Tを構成する部分である長方形の前外装体12Fと、後身頃Bの少なくとも胴周り領域Tを構成する部分である長方形の後外装体12Bとからなり、前外装体12F及び後外装体12Bは股間側で連続しておらず、前後方向LDに離間されたものとなっている。この離間距離12dは例えば150~250mm程度とすることができる。また、図7に示すように、外装体12が、前身頃Fから後身頃Bにかけて股間を通り連続していてもよい。この場合、外装体は胴周り領域及び中間領域を形成するものとなる。
図示例では、前外装体12Fよりも後外装体12Bの方が前後方向寸法が長くなっており、前外装体12Fには中間領域Lと対応する部分を有していないが、後外装体12Bは胴周り領域Tから中間領域L側に延び出た臀部カバー部Cを有している。図示しないが、前外装体12Fにも胴周り領域Tから中間領域L側に延び出る鼠蹊カバー部を設けてもよい。また、図示しないが、前外装体12F及び後外装体12Bの両方が胴周り領域Tから中間領域L側に延び出る部分を有しなくてもよい(前外装体12F及び後外装体12B並びにサイドシール部の前後方向の寸法がすべて同じでもよい)。
臀部カバー部Cを設ける場合、後外装体12Bの前後方向LDの長さは適宜定めることができるが、例えばサイドシール部12Aの前後方向LDの長さの1.1~1.5倍とすることができる。
外装体12F,12Bは、図4及び図5に示されるように、後述する弾性部材15~19の外側及び内側にそれぞれ隣接する外側シート層及び内側シート層がホットメルト接着剤や溶着等の接合手段により接合されたものである。外側シート層及び内側シート層は、図5に示す例や図15に示す例のように2枚のシート材12S,12Hにより形成する他、図10に示すように、一枚のシート材12Sにより形成することもできる。すなわち、後者の場合、外装体12F,12Bの一部又は全部において、ウエスト開口WOの縁(股間側の縁としても良い)で折り返された一枚のシート材12Sの内側の部分及び外側の部分により内側シート層及び外側シート層がそれぞれ形成される。図5に示す例は、内側シート層を形成するシート材12Hはウエスト部の下端部までしか延在していないが、外側シート層を形成するシート材12Sは、内側シート層のシート材12Hのウエスト開口WO側を回り込んでその内側に折り返されており、この折り返し部分12rは内装体200のウエスト開口WO側の端部上までを被覆するように延在されている。この場合、ウエスト部Wの大部分において、外側シート層を形成するシート材及び内側シート層を形成するシート材は、共通の一枚のシート材12Sとなり、これ以外の部分においては、別々のシート材12S,12Hとなる。一方、図9に示す例は、内側シート層を形成するシート材12Hはウエスト開口WOの縁までしか延在していないが、外側シート層を形成するシート材12Sは、内側シート層のシート材12Hのウエスト開口WO側の縁を回り込んでその内側に折り返されており、この折り返し部分12rは内装体200のウエスト開口WO側の端部上までを被覆するように延在されている。
外側シート層及び内側シート層に用いるシート材12S,12Hとしては、特に限定無く使用できるが不織布が好ましく、不織布を用いる場合、その繊維目付けは10~30g/m2程度とするのが好ましい。
(伸縮領域・非伸縮領域)
外装体12F,12Bには、着用者の胴周りに対するフィット性を高めるために、外側シート層及び内側シート層間に弾性部材15~19が設けられ、この弾性部材15~19の伸縮を伴って幅方向WDに弾性伸縮する伸縮領域A2が形成されている。この伸縮領域A2では、自然長の状態では外側シート層、内側シート層、及びこれに接合されたシート層が弾性部材15~19の収縮に伴って収縮し、皺又は襞が形成されており、弾性部材15~19の長手方向に伸長すると、外側シート層、内側シート層、及びこれに接合されたシート層が皺なく伸び切る所定の伸長率まで伸長が可能である。弾性部材15~19としては、糸ゴム等の細長状の弾性部材(図示例)のほか、帯状、網状、フィルム状等、公知の弾性部材を特に限定なく用いることができる。弾性部材15~19としては合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。
外装体12F,12Bにおける厚み方向に隣接するシート層の貼り合わせや、その間に挟まれる弾性部材15~19の固定には、種々の塗布方法によるホットメルト接着剤及びヒートシールや超音波シール等の素材溶着による固定手段の少なくとも一方を用いることができる。例えば、弾性部材15~19は伸縮領域における伸縮方向の両端部のみ、外側シート層及び内側シート層に固定したり、弾性部材15~19の通過部分にのみホットメルト接着剤を配置して、外側シート層及び内側シート層への弾性部材15~19の固定と、外側シート層及び内側シート層間の固定とを行ってもよい。ただし、使い捨て水着の場合には、入水後も十分な強度を維持できることが望ましいため、外側シート層及び内側シート層の対向面の一方に面状やスパイラル状にホットメルト接着剤を塗布するとともに、コームガンやシュアラップノズル等の塗布手段により弾性部材15~19の外周面にもホットメルト接着剤を塗布し、外側シート層及び内側シート層の間に挟むことにより、外側シート層及び内側シート層への弾性部材15~19の固定と、外側シート層及び内側シート層の接合とを行うのは好ましい。
図示例の弾性部材15~19についてより詳細に説明すると、外装体12F,12Bのウエスト部Wにおける外側シート層及び内側シート層間には、幅方向WDの全体にわたり連続するように、複数のウエスト弾性部材17が前後方向に間隔を空けて取り付けられている。また、ウエスト弾性部材17のうち、ウエスト下方部Uに隣接する領域に配設される1本又は複数本については、内装体200と重なっていてもよいし、内装体200と重なる幅方向中央部を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けてもよい。このウエスト弾性部材17としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、4~12mmの間隔で3~22本程度設けるのが好ましく、これによるウエスト部Wの幅方向WDの伸長率は150~400%、特に220~320%程度であるのが好ましい。また、ウエスト部Wは、その前後方向LDの全てに同じ太さのウエスト弾性部材17を用いたり、同じ伸長率にしたりする必要はなく、例えばウエスト部Wの上部と下部で弾性部材17の太さや伸長率が異なるようにしてもよい。
また、外装体12F,12Bのウエスト下方部Uにおける外側シート層及び内側シート層間には、細長状の弾性部材からなるウエスト下方弾性部材15,19が複数本、前後方向に間隔を空けて取り付けられている。
ウエスト下方弾性部材15,19としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを、1~15mm、特に3~8mmの間隔で5~30本程度設けるのが好ましく、これによるウエスト下方部Uの幅方向WDの伸長率は200~350%、特に240~300%程度であるのが好ましい。
また、後外装体12Bの臀部カバー部Cにおける外側シート層及び内側シート層間には、細長状の弾性部材からなるカバー部弾性部材16が取り付けられている。臀部カバー部Cはカバー部弾性部材16により幅方向WD中央側に収縮している。
カバー部弾性部材16としては、太さ155~1880dtex、特に470~1240dtex程度(合成ゴムの場合。天然ゴムの場合には断面積0.05~1.5mm2、特に0.1~1.0mm2程度)の糸ゴムを設けるのが好ましく、これによる臀部カバー部Cの幅方向WDの伸長率は150~400%、特に250~350%であるのが好ましい。また、カバー部弾性部材16の本数は適宜定めることができるが、3~10本が好ましく、3~5本がより好ましい。
他方、前外装体12Fに鼠径カバー部を設ける場合には、臀部カバー部Cと同様にカバー部弾性部材を設けることができる。
図示例のウエスト下方部Uや臀部カバー部Cのように、吸収体56を有する前後方向範囲に弾性部材15,16,19を設ける場合には、その一部又は全部において吸収体56の幅方向WDの収縮を防止するために、吸収体56と幅方向WDに重なる部分の一部又は全部を含む幅方向中間(好ましくは内外接合部201,202の全体を含む)が非伸縮領域A1とされ、その幅方向両側が伸縮領域A2とされる。ウエスト部Wは幅方向WDの全体にわたり伸縮領域A2とされるのが好ましいが、ウエスト下方部Uと同様に、幅方向中間に非伸縮領域A1を設けても良い。
このような伸縮領域A2及び非伸縮領域A1は、内側シート層と、外側シート層との間に、弾性部材15~17,19を供給し、弾性部材15,16,19を伸縮領域A2における少なくとも伸縮方向の両端部でホットメルト接着剤を介して固定し、非伸縮領域A1となる領域では固定せず、非伸縮領域A1となる領域において、弾性部材15,16,19を加圧及び加熱により幅方向中間の1か所で切断するか、又は多数個所で細かく切断し、伸縮領域A2に伸縮性を残しつつ非伸縮領域A1では伸縮性を殺すことにより構築することができる。前者の場合、図4に示すように、非伸縮領域A1には、伸縮領域A2の弾性部材15,16,19から連続する切断残部が不要弾性部材18として単独で自然長まで収縮した状態で、外側シート層及び内側シート層間に残ることとなり、後者の場合、図示しないが、伸縮領域A2の弾性部材15,16,19から連続する切断残部、及び両方の伸縮領域A2の弾性部材15,16,19と連続しない弾性部材の切断片が不要弾性部材18として単独で自然長まで収縮した状態で、外側シート層及び内側シート層間に残ることになる。
(カバー不織布)
外装二分割タイプのパンツタイプ使い捨て吸収性物品では、前外装体12F及び後外装体12Bとの間に内装体200が露出するため、内装体200の裏面に液不透過性シート11が露出しないように、前外装体12Fと内装体200との間から、後外装体12Bと内装体200との間にかけて、内装体200の裏面を覆うカバー不織布13を備えていることが好ましい。
カバー不織布13に用いる不織布は、例えば外装体12F,12Bの素材と同様のものを適宜選択することができる。
カバー不織布13の前後方向範囲は特に限定されず、図2及び図5に示すように、内装体200の前端から後端までの全体にわたり前後方向LDに延在していてもよく、図9に示すように、前外装体12Fと内装体200とが重なる領域の前後方向中間位置から後外装体12Bと内装体200とが重なる領域の前後方向中間位置まで前後方向LDに延在していてもよい。また、図9に示す例の場合、カバー不織布13と前外装体12Fとの重なり部分の前後方向長さ13y、及びカバー不織布13と後外装体12Bとの重なり部分の前後方向長さ13yは適宜定めることができるが、通常の場合それぞれ20~40mm程度とすることができる。
カバー不織布13の幅方向範囲は、液不透過性シート11の裏面露出部分を隠しうる範囲とされる。このため、図示例では、左右の起き上がりギャザー60の基端の間に液不透過性シート11が露出するため、少なくとも一方の起き上がりギャザー60の基端部の裏側から他方の起き上がりギャザー60の基端部の裏側までの幅方向範囲を覆うようにカバー不織布13が設けられている。これにより、液不透過性シート11をカバー不織布13と起き上がりギャザー60のギャザー不織布62とで隠蔽することができる。また、カバー不織布13の幅方向両端部が起き上がりギャザー60の基端部の裏側を覆うのではなく、ギャザー不織布62がカバー不織布13の幅方向両端部の裏側を覆うようにしても、カバー不織布13とギャザー不織布62とで液不透過性シート11を隠蔽することは可能である。この場合、カバー不織布13の両側部がギャザー不織布62により覆われるため、カバー不織布13の両側部が液不透過性シート11から剥がれにくくなるという利点がある。
カバー不織布13の内面及び外面は、それぞれ対向面にホットメルト接着剤を介して接着することができる。カバー不織布13の固定領域は、カバー不織布13の前後方向全体及び幅方向全体とするほか、一部を非固定とすることもできる。例えばカバー不織布13の幅方向両端部が非固定であると、起き上がりギャザー60の影響で吸収体56の側部がいくらか収縮した状態でもその影響を受けにくくなり、カバー不織布13に皺や折れが形成されにくいという利点がもたらされる。この場合におけるカバー不織布13の幅方向両端部の非固定部分の幅は適宜定めればよいが、例えば3~10mm、好ましくは5~8mmとすることができる。
(内外接合部)
内装体200の外装体12F,12Bに対する固定は、ヒートシール、超音波シールのような素材溶着による接合手段や、ホットメルト接着剤により行うことができる。図示例では、内装体200の裏面、つまりこの場合は液不透過性シート11の裏面及び起き上がりギャザー60の付根部分65に塗布されたホットメルト接着剤を介して外装体12F,12Bの内面に対して固定されている。この内装体200と外装体12F,12Bとを固定する内外接合部201,202は、図2に示すように、両者が重なる領域のほぼ全体に設けることができ、例えば内装体200の幅方向両端部を除いた部分に設けることもできる。
(後処理テープ)
胴周り領域Tの後側部分は、吸収体56の両側縁と重なる位置の間であって、かつ吸収体56の後端と重なる位置より前側に、前後方向LDに複数回折り返された折り畳み状態で取り付けられた帯状の後処理テープ70を有している。図示例では、後処理テープ70は、外装体12の外面に、外装二分割タイプのパンツタイプ使い捨て吸収性物品では後外装体12Bの外面に、直接的に固定されているが、他の部材を介して間接的に連結することもできる(本発明の用語「連結」には、直接的に固定、連結するほか、間接的に連結することも含まれる)。外装体12に対する後処理テープ70の固定は、図11等に示すように、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤等の粘着剤73により剥離しないように行うことができるほか、メカニカルファスナーのフック材等、他の手段とすることもできる。
後処理テープ70は、前後方向LDに複数回折り返された折り畳み状態で取り付けられるものであれば特に限定されない。例えば、図11に示す後処理テープ70は、外装体12側の面に粘着剤73が塗布され、この粘着剤73により外装体12の外面に固定された第1シートS1と、この第1シートS1における外側に折り返された先端部に連結された第2シートS2と、第2シートS2における外側に折り返された先端部に固定された第3シートS3とにより、三つ折り(断面Z字状)構造が形成されるとともに、第2シートS2が第1シートS1側の面に塗布された粘着剤74により第1シートS1に剥離可能に接着され、第3シートS3が第2シートS2側の面に塗布された粘着剤75により第2シートS2に剥離可能に接着されているものである。各シートS1~S3間の粘着剤74,75側と反対側の面には剥離剤等の剥離加工が施されることにより剥離可能となり、各シートS1~S3間の粘着剤73,74及び粘着剤74,75同士が接着される部分、外装体12に対する粘着部分は剥離しないように連結される。第3シートS3の先端部には粘着剤75によりテープS4が連結されて、摘み部77が形成されている。テープS4は見つけやすいように、着色したものを用いてもよい。図示しないが、第3シートS3の先端部に粘着剤75を有さない部分を設けて、摘み部77としてもよい。
廃棄時には、おむつ100をトップシート30が内側になるとともに前身頃Fが内側となるように丸め若しくは折り畳んだ後、後処理テープ70を剥離して展ばし、図18に示すように、丸めた若しくは折り畳んだおむつ100の後身頃Bからウエスト開口WOを越えて反対側の外面まで巻き付けるようにして第3シートS3の粘着剤75により固定する。図示しないが、この際、第2シートS2の粘着剤74は外面に露出することになる。
後処理テープ70の寸法は特に限定されないが、摘み部77を摘まむことやおむつ100を丸めて止着することを考慮すると、後処理テープ70の寸法としては、幅方向WDの長さ70Wは5~30mmであることが好ましく、展ばしたときの全長(外装体12に固定されたシートS1を除く)は100~300mmであることが好ましい。また、折り畳み状態の後処理テープ70の前後方向LDの長さ70Lは40~100mmであることが好ましい。
後処理テープ70は、少なくとも一部が吸収体56と重なる部分である積層部分を有する。その積層部分は吸収体56の両側縁と重なる位置の間であって、かつ吸収体56の後端と重なる位置より前側であれば適宜定めることができるが、一か所だけ設ける場合には幅方向WDの中央に位置していることが好ましい。また、後処理テープ70の取付位置が外装体12の非伸縮領域A1であると取り付けやすいため好ましい。
折り畳まれた後処理テープ70の後端は、吸収体56の後端から前後方向LD前側に離れている場合(図示例)、後処理テープ70の後端と吸収体56の後端が重なる場合、又は後処理テープ70の前側の一部が吸収体56と重なる積層部分を有し、残りの部分は吸収体56がない部分に位置し、後処理テープ70が吸収体56がある部分とない部分を跨ぐ場合のいずれでもよい。
帯状の後処理テープ70は、図11に示す形態のように、複数のシートS1~S4を連結して形成する他、図12に示すように、単一のシートにより形成することもできる。後処理テープ70を複数枚のシートを連結して形成する場合、シートの数は特に限定されず、図11に示すように4枚のシートで構成したり、図示しないが5枚のシートで構成したり、これらよりも少ない又は多いシートで構成したりすることができ、必要な後処理テープ70の長さによってシートの枚数は異なる。なお、以下では、後処理テープ70における折り位置を境界とする各層を、折り返したシートの根元から順に、第1の部分D1、第2の部分D2、第3の部分D3ともいう。後処理テープ70の折り返し回数は、後処理テープ70の長さや、折り畳んだ後処理テープ70の厚み等を考慮して適宜定めることができる。
パンツタイプ使い捨て着用物品が使い捨て水着である場合、後処理テープ70の粘着剤73~75、特に粘着剤75が合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤等といった糊等の粘着性の製品であると、水に濡れて粘着力が落ちるため、使用後に廃棄する際、丸めた又は折り畳んだ使い捨て水着に後処理テープ70を巻き付けて固定しようとしても、固定ができなくなるおそれがある。また、着用中に折り畳まれた後処理テープ70が展開したり、外装体12に固定した部分が剥離するという不具合が生じる可能性もある。そこで、使い捨て水着用の後処理テープ70では、少なくとも先端部(図示例では第3の部分D3)の粘着剤75に代えて、水に濡れても粘着力に影響がないメカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)を使うことが望ましい。この場合、第2の部分D2を第1の部分D1に貼り合わせる手段や、第1の部分D1を外装体12の外面に固定する手段についても、メカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)とすることができるが、これらは、使用後の物品を丸めて固定する際には使わない部分であるため粘着剤とすることもできる。
なお、後処理テープ70の固定手段としてメカニカルファスナーのフック材を用いる場合、フック材の対向面は不織布又はメカニカルファスナーのループ材(雌材)とし、対向面に接合することが好ましい。このため、例えば図11に示す例ではシートS1~S3を不織布としたり、シートS1~S3におけるフック材との対向面にメカニカルファスナーのループ材を取り付けたりすることができる。
(凹領域71)
図4及び図5に示すように、当該おむつにおける後処理テープ70の積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、吸収体56を有しない凹領域71を有しており、凹領域71における後処理テープ70を除いた厚みが、凹領域71の周囲における吸収体56を有する領域の厚みより薄いと好ましい。これにより、後処理テープ70により生じる製品厚みの増加を抑えることができる。その結果、多数の製品を厚み方向に積層して包装袋に封入する際、一袋当たりの封入枚数が少なくなるおそれを低減することができる。また、物品着用中に、後処理テープ70が衣服や、物に引っかかりにくくなる。特に、前述のように、パンツタイプ使い捨て水着の場合、後処理テープ70を製品外面に固定するための接合手段としてメカニカルファスナーのフック材を使用することが好ましいが、後処理テープ70の厚みが増し、折り畳んだ状態にするとさらに分厚いものとなるため、後処理テープの積層部分にフック材の少なくとも一部が設けられる場合には、凹領域71を設けることが好ましい。
凹領域71における後処理テープ70を除いた厚みと、凹領域71の周囲における吸収体56を有する領域の厚みとの差は適宜定めることができるが、前者が後者の0.25~0.75倍であると好ましい。また、おむつの凹領域71は、図示例のように製品状態である程度窪んでおり、後処理テープ70の厚みの一部又は全部が凹領域71内に収まっていると好ましいが、凹領域71が製品状態で殆ど又は全く窪んでおらず、圧力により後処理テープ70が押し込まれるようになっているだけでもよい。
凹領域71を形成するために、図4及び図5に示すように、吸収体56にスリット72等の吸収体56を有しない部分を形成すると、比較的に重要な部位における吸収性能が低下するおそれがある。よって、凹領域71は、吸収体56の底面に凹部78を有する領域とすることが好ましい。吸収体56の底面に凹部78を形成する手法は、限定されるものではないが、例えば図8及び図9に示すように、吸収体56単独又はこれよりも裏側に位置する部材を含めてエンボス加工を施すことで形成することができる。また、図10に示すように吸収体56が上層と下層の2層から形成されている場合は、上層のみで下層が存在しない部分を凹部78とすることも可能である。
製品厚みの増加をより一層抑えるために、吸収体56と後処理テープ70との間に位置するシート層(例えば図示例におけるシート材12S,12Hの少なくとも一方)のうち、少なくとも一層は凹領域71と重なる部分が切り欠かれるか又は周囲よりも薄くなるようにエンボス加工等により厚み方向に圧縮されているのも好ましい。同様の理由で、カバー不織布13は凹領域71又は後処理テープ70の積層部分と重なる位置まで前後方向LDに延びていないことも好ましい。
凹領域71が吸収体56を有しない領域である場合における吸収体56の厚みや、吸収体56の底面に凹部78を有する場合の凹部78の深さは適宜定めることができ、後処理テープ70の最大厚み以上であることが好ましく、1.5~3.0mm程度であることが好ましい。
凹領域71の寸法は、後処理テープ70の積層部分と同じか又はより広い範囲で適宜定めることができる。一例としては、凹領域の前後方向LDの長さは後処理テープ70の積層部分の前後方向の長さの1.2~1.5倍とすることができ、凹領域の幅方向WDの長さは後処理テープ70の積層部分の1.5~3.0倍とすることができる。また、凹領域71は、吸収性能の維持を図るために、吸収体56の側端部に位置しているよりも、吸収体56の側縁からある程度(例えば30mm以上)離れていることが好ましい。吸収体56の後縁からは、離れていても離れていなくてもよく、離れている場合には、凹領域71より後ろへ排泄液が流れても吸収可能なものとなり、離れていない場合には、後処理テープ70をウエスト部Wに近い位置で取り付けられるものとなる。なお、凹領域71が吸収体56を有しない領域である場合、凹領域71の寸法は吸収体56を有しないスリット72の寸法に等しく、凹領域71が吸収体56の底面に凹部78を有する領域の場合には凹領域71の寸法は吸収体56の凹部78の寸法に等しい。
外装体12が、複数のシート材12S,12Hの積層構造を有する場合、図13~図17に示すように、後処理テープ70を外装体の隣接する前記シート層の間に介在させ、外装体における後処理テープ70の外側に重なるシート層に、後処理テープ70を外部に引き出すためのスリット若しくは外部に露出させるための開口を形成するためのミシン目76(ミシン目76ではなく予め切断されていてもよい)を有するのも好ましい。
外装体12の内部に後処理テープ70があると、後処理テープ70が露出していないため、見た目がよいものとなるだけではなく、衣服や水着、遊具などに後処理テープ70が引っかかる心配のない、安全なものとなる。また、外装体12で後処理テープ70を凹領域71のスリット72又は凹部78へ抑えるため、製品を収納する際にかさばらず、効率良く梱包できるものとなる。さらに、第2の部分D2については隣接する第1の部分D1及び第3の部分D3と必ずしも接合されている必要はない。このため、第1の部分D1及び第2の部分D2の接合手段及び第2の部分D2及び第3の部分D3の接合手段の少なくとも一方を省略することもでき、その場合には、後処理テープ70を折り畳むことで生じる厚みが抑えられる。第3の部分D3の粘着剤75又はこれに代わるフック材は、使用後の吸収性物品を丸めて固定するために設ける必要があるが、第2の部分D2に接合される必要はない。
外装体12に内蔵された後処理テープ70を取り出す際には、ミシン目76を破り、第3の部分D3の先端に位置する摘み部77を摘まんで、折り畳まれた後処理テープ70を引き延ばすことができる。図13に示すように、摘み部77の位置する部分と平行に幅方向WDに延びるミシン目76がある場合は、横に破ったミシン目76に指先を入れて、摘み部77を摘まむことで、後処理テープ70を引っ張り出すことができる。図14に示すように、後処理テープ70が位置する部分の3方向を囲むようにミシン目76がある場合は、後処理テープ70全体を露出させ、摘み部77を摘まんで、後処理テープ70を展ばすことができる。後者のように、後処理テープ70の幅方向WDに沿ったミシン目76端から、後処理テープ70の前後方向LDに沿った前後方向LDに延びるミシン目76を有し、ミシン目76を全て破ると後処理テープ70全体が露出するようになっていると後処理テープ70を取り出しやすいため好ましい。ミシン目76の長さや位置に限定はないが、摘み部77を摘まみやすい位置と長さを有することが好ましい。
ミシン目76は、図示例のように凹領域71の周囲に設けられる他、凹領域71の周縁と後処理テープ70の周縁との間に設けられてもよい。
また、外装体12における後処理テープ70の取付部分が三層以上の積層構造を有する場合、後処理テープ70は、どのシート層の間に取り付けてもよいが、より吸収体56側に取り付けると、後処理テープ70を吸収体56側へ押さえるシート層数が増えるため、製品の厚みを抑えやすい。
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
・「前後方向」とは図中に符号LDで示す方向(縦方向)を意味し、「幅方向」とは図中にWDで示す方向(左右方向)を意味し、前後方向と幅方向とは直交するものである。
・「表側」とは着用した際に着用者の肌に近い方を意味し、「裏側」とは着用した際に着用者の肌から遠い方を意味する。
・「表面」とは部材の、着用した際に着用者の肌に近い方の面を意味し、「裏面」とは着用した際に着用者の肌から遠い方の面を意味する。
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。例えば、伸長率が200%とは、伸長倍率が2倍であることと同義である。
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿(尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したもの)49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置したあと常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter-MAX ME-500)でゲル強度を測定する。
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、100倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・製品の「厚み」は、株式会社尾崎製作所の厚み測定器(ピーコック、ダイヤルシックネスゲージ、型式H(測定範囲0~10mm、測定面積直径10mmの円形端子、測定力約1.7N、圧力約21.7KPa))を用い、試料と厚み測定器を水平にして、測定する。
・不織布等のシートの「厚み」は、自動厚み測定器(KES-G5 ハンディ圧縮計測プログラム)を用い、荷重:0.098N/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。
・吸水量は、JIS K7223-1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。
・吸水速度は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。
・「展開状態」とは、収縮(弾性部材による収縮等、あらゆる収縮を含む)や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。
・各部の寸法は、特に記載が無い限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。
本発明は、上記例のパンツタイプ使い捨て水着に限られず、パンツタイプ使い捨ておむつやパンツタイプ生理用品等、パンツタイプ使い捨て着用物品全般に利用できるものである。
11…液不透過性シート、12A…サイドシール部、12B…後外装体、12F…前外装体、13…カバー不織布、16…カバー部弾性部材、17…ウエスト弾性部材、18…不要弾性部材、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…起き上がりギャザー、60A…先端側部分、60B…付け根側部分、62…ギャザー不織布、67…倒伏部分、68…自由部分、70…後処理テープ、71…凹領域、72…スリット、76…ミシン目、78…凹部、200…内装体、201,202…内外接合部、A1…非伸縮領域、A2…伸縮領域、B…後身頃、C…臀部カバー部、D1…第1の部分、D2…第2の部分、D3…第3の部分、F…前身頃、L…中間領域、LD…前後方向、LO…脚開口、T…胴周り領域、U…ウエスト下方部、W…ウエスト部、WD…幅方向、WO…ウエスト開口。

Claims (5)

  1. 胴周り方向に連続する筒状の胴周り領域と、胴周り領域の前側部分の下端から股間部を経て胴周り領域の後側部分の下端に至る中間領域と、ウエスト開口と、左右一対の脚開口とを有し、
    前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至る吸収体と、
    前記胴周り領域の後側部分に、前後方向に複数回折り返された折り畳み状態で取り付けられた帯状の後処理テープとを有する、パンツタイプ使い捨て吸収性物品であって、
    前記後処理テープは、その少なくとも一部と前記吸収体とが重なる積層部分を有し、
    前記積層部分は、前記吸収体の両側縁と重なる位置の間であって、かつ前記吸収体の後端と重なる位置より前側に位置し、
    前記積層部分の全体と重なる部分か又はより広範囲の部分に、前記吸収体の底面にエンボス加工により形成された凹部を有する、凹領域を有し、
    前記凹領域における前記後処理テープを除いた製品の厚み及び前記凹領域の周囲における前記吸収体を有する領域の製品の厚みを、株式会社尾崎製作所製のダイヤルシックネスゲージ型式Hを用い、製品と前記厚み測定器を水平にして測定したとき、
    前記凹領域における前記後処理テープを除いた製品の厚みが、前記凹領域の周囲における前記吸収体を有する領域の製品の厚みより薄い、
    ことを特徴とする、パンツタイプ使い捨て吸収性物品。
  2. 前記凹部の深さが前記後処理テープの最大厚み以上である、
    請求項1記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
  3. 前記パンツタイプ使い捨て吸収性物品は、外面が不織布により形成された使い捨て水着であり、
    前記後処理テープは、前記折り畳み状態で、隣接する層がメカニカルファスナーのフック材を介して貼り合わされるとともに、前記折り畳み状態から展開した状態で、表裏少なくとも一方の面に前記メカニカルファスナーのフック材が残るようになっており、
    前記メカニカルファスナーのフック材は、少なくとも前記積層部分に設けられており、
    当該パンツタイプ使い捨て着用物品を丸めた状態で、前記後処理テープを前記折り畳み状態から展開して、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品に巻付け、前記後処理テープの表裏少なくとも一方の面に残る前記メカニカルファスナーのフック材を、当該丸めた状態のパンツタイプ使い捨て着用物品の外面に貼付するように構成された、
    請求項1又は2記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
  4. 少なくとも前記胴周り領域を形成する外装体と、
    前記胴周り領域の前側部分から前記股間部を経て前記胴周り領域の後側部分に至るように、前記外装体に取り付けられた内装体とを備え、
    前記吸収体は、前記内装体に内蔵されており、
    前記外装体は、複数のシート層が積層されてなり、
    前記後処理テープは、前記外装体の隣接する前記シート層の間に介在されており、
    前記外装体における前記後処理テープの外側に重なるシート層に、前記後処理テープを外部に引き出すためのスリット若しくは外部に露出させるための開口、又はこれらを形成するためのミシン目を有し、
    前記ミシン目は凹領域の周囲に設けられている、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
  5. 前記積層部分は、前記吸収体の幅方向の中央であって、かつ前記吸収体の後端から前側に離れた部分である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のパンツタイプ使い捨て吸収性物品。
JP2021054999A 2021-03-29 2021-03-29 パンツタイプ使い捨て吸収性物品 Active JP7641790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054999A JP7641790B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 パンツタイプ使い捨て吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054999A JP7641790B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 パンツタイプ使い捨て吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022152287A JP2022152287A (ja) 2022-10-12
JP2022152287A5 JP2022152287A5 (ja) 2024-01-26
JP7641790B2 true JP7641790B2 (ja) 2025-03-07

Family

ID=83556011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054999A Active JP7641790B2 (ja) 2021-03-29 2021-03-29 パンツタイプ使い捨て吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7641790B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162276A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品
JP2012228423A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2014233501A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP2018050912A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 大王製紙株式会社 使い捨て水着
JP2020156590A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2021504033A (ja) 2017-11-27 2021-02-15 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 処理テープを備えたパンツ型吸収性物品
JP2022057987A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162276A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品
JP2012228423A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2014233501A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP2018050912A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 大王製紙株式会社 使い捨て水着
JP2021504033A (ja) 2017-11-27 2021-02-15 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 処理テープを備えたパンツ型吸収性物品
JP2020156590A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2022057987A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022152287A (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3639799B1 (en) Pants-type disposable diaper
JP7315350B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法
WO2020026683A1 (ja) 使い捨て着用物品の伸縮構造、及びこの伸縮構造を有するパンツタイプ使い捨て着用物品
WO2020026684A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP7082507B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2020049017A (ja) 吸収性物品
JP7456731B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP7641790B2 (ja) パンツタイプ使い捨て吸収性物品
JP2020018482A5 (ja)
JP2020018483A (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP2020018482A (ja) 使い捨て着用物品
JP7362393B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP7538674B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP7201739B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP2021049285A5 (ja)
JP7641830B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP7658010B2 (ja) 吸収性物品
JP7528032B2 (ja) 吸収性物品
JP7547143B2 (ja) 吸収性物品
JP7575251B2 (ja) パンツタイプ使い捨て水着
JP7424811B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP6860393B2 (ja) 吸収性物品
JP7290918B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2019054939A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6452777B1 (ja) 吸収性物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7641790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150