[go: up one dir, main page]

JP7614572B2 - 無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法 - Google Patents

無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7614572B2
JP7614572B2 JP2023506199A JP2023506199A JP7614572B2 JP 7614572 B2 JP7614572 B2 JP 7614572B2 JP 2023506199 A JP2023506199 A JP 2023506199A JP 2023506199 A JP2023506199 A JP 2023506199A JP 7614572 B2 JP7614572 B2 JP 7614572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
oriented electrical
cold rolling
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023506199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023090138A5 (ja
JPWO2023090138A1 (ja
Inventor
重宏 ▲高▼城
善彰 財前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2023090138A1 publication Critical patent/JPWO2023090138A1/ja
Publication of JPWO2023090138A5 publication Critical patent/JPWO2023090138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7614572B2 publication Critical patent/JP7614572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1266Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • H01F41/024Manufacturing of magnetic circuits made from deformed sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

本発明は、モータの鉄心材料に用いられる磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法に関するものである。
主に電気自動車の駆動用モータや、家電機器のモータの鉄心材料として用いられる無方向性電磁鋼板には、エネルギー使用効率向上のために低鉄損が要求され、また、小型化のために高磁束密度が要求されている。これらの磁気特性は、鋼板の板厚や比抵抗によって大きく変わるため、高機能材、例えば高Si電磁鋼板では、薄手化やSi、Al等の比抵抗増大元素の含有量を高める高合金化が進んでいる。しかし、過度な薄手化や合金元素の添加は圧延負荷を増大したり、鋼を脆化したりして、製造性を著しく損ない、製造コストが増大するという問題があった。
かかる状況の中、無方向性電磁鋼板の磁気特性向上のための技術開発が営々となされているが、それらは鋼結晶の集合組織の変更や磁区の制御技術の構築によるものが少なくない。
体心立方構造を有する鉄の結晶は、<100>方向に磁化されたときに、上記用途として有用な磁化挙動を示すことが知られている。無方向性電磁鋼板は、鋼板の面内で任意の方向に磁化して使用することが想定されているため、<100>方向が板面に平行で、かつ、板面内であらゆる方向に分散する結晶集合組織を有するのが理想的であると考えられている。
しかし、従来の無方向性電磁鋼板の製造方法、すなわち、板厚2mmから3mmの熱延鋼板を0.2mm程度まで冷間圧延し、再結晶焼鈍する方法においては、板面内に磁気特性上好ましくない{111}面が優先的に形成されるという問題があった。{111}面は、冷間圧延前の結晶粒の粒界近傍から生成することから、熱延鋼板を焼鈍し、冷延前の結晶粒界の頻度を低減して磁気特性を改善する技術も確立されているが、それでも尚、{111}面が支配的に形成される。
一方、従来の製造プロセスとは異なり、減圧雰囲気で高温焼鈍を施すことによって、極めて高い磁束密度を得る技術が提案されている。例えば、特許文献1には、低圧雰囲気では、表面エネルギーの低い{100}面方位や{110}面方位を有する結晶粒が、表面エネルギーの高い他の方位を有する結晶粒を蚕食して成長する機構を利用した技術が開示されている。この手法は、SiやAl等の高合金化に頼らないため、合金原料コストのトレンドに左右されることなく良好な磁気特性を有する無方向性電磁鋼板を生産できるという利点がある。
また、特許文献2には、鋼の高純度化と減圧雰囲気での焼鈍を組み合わせることにより、結晶粒径を数mmとし、かつ、{100}集合組織を優先的に形成する技術が開示されている。
また、鉄損を低減するために、板面内に{100}の面方位をもつ結晶粒は、焼鈍後の再結晶組織として形成されている必要がある。冷間圧延後の未再結晶組織として{100}が形成されても、加工組織が磁気特性を損なうため、有用な組織とはならない。再結晶には、一次再結晶、二次再結晶および三次再結晶があり、それぞれ、歪みエネルギー、粒界エネルギー、表面エネルギーが再結晶発現の駆動力とされている。このうち、二次再結晶によって{100}を形成する技術は、特許文献3に示されている。また、三次再結晶については、実現されているかの検証が十分に為されていないが、特許文献2や、非特許文献1などに示されている。
特開2001-131642号公報 特開2017-106101号公報 特開2008-106367号公報
George W. Wiener, "Metallurgy of oriented silicon steels", Journal of Applied Physics, 35.3(1964), p. 856-860.
発明者らは、板面内に{100}の面方位を優先的に形成する無方向性電磁鋼板の製造方法について、従来技術の追試も含めて検討を重ねた。
その結果、上記特許文献1に開示の技術では、減圧雰囲気での焼鈍によって、磁束密度B50や鉄損W15/100等、商用周波数域での磁気特性は優れているが、鉄損W10/400などの高周波域での鉄損は予期した以上に低減されないことがわかった。この原因を調査するため、得られた鋼板組織を観察した結果、結晶粒径のばらつきが非常に大きく、例えば、圧延方向の粒径で最小数mmから最大40mmの超粗大結晶粒まで混在し、平均結晶粒径が20mm以上にまで粗大化していた。高周波域での鉄損は、磁区構造の影響を強く受けることから、上記鉄損の上昇は、結晶粒の粗大化により、磁区サイズが大きくなったためであると考えられる。
また、特許文献2に開示の技術は、高周波域での鉄損低減に好ましいとされる結晶粒径が1mm以下と比較すると、依然として得られる鋼板の結晶粒が大きく、さらなる改善の余地があることがわかった。
また、特許文献3に開示の二次再結晶発現方法は、長時間のバッチ焼鈍が必要であり、高い生産性が得られない他、再結晶組織も粗大化しやすいため、高周波用途には適さないことがわかった。
さらに、非特許文献1や特許文献2に開示されている三次再結晶を活用する方法は、表面エネルギーを効果的に利用するために、高純度な鋼素材が必要であるほか、鋼板表面を清浄化するため焼鈍時に減圧雰囲気とすることが必要になる等、高度な生産技術が必要となる。また、三次再結晶を活用する方法は、焼鈍時間も数十分以上に長時間化する必要があり、生産性の上で問題がある。
そこで、本発明は従来技術が抱える上記の問題点に鑑み、低周波域のみならず高周波域でも低鉄損の無方向性電磁鋼板を提供し、その有利な製造方法を提案するとともに、上記鋼板を用いたモータコアの製造方法を提案することを目的とする。
発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意検討を重ねた。その結果、冷間圧延に2回冷延法を採用し、1回目の冷間圧延は高圧下率とし、かつ圧延温度を適切に制御し、最終焼鈍後の鋼板の集合組織を適正化することにより、低周波域のみならず高周波域でも低鉄損の無方向性電磁鋼板が得られることを知見し、本発明を開発した。
上記知見に基づく本発明は以下のように構成される。
[1]質量%で、C:0.0050%以下、Si:1.0~4.5%、Mn:2.00%以下、P:0.10%以下、S:0.0040%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚が0.20mm以下で、結晶集合組織を表現する、0≦φ1≦90°、φ2=45°、0≦Φ≦90°のオイラー空間内に示された板厚中心層の方位分布関数ODFにおいて、最大の強度がΦ=0°内にあり、φ1=45°、φ2=45°、Φ=0°である方位の強度が4.0以上の無方向性電磁鋼板である。
[2]上記の[1]において圧延方向の平均結晶粒径が0.20mm以下であることが好ましい。
[3]上記の[1]または[2]において、前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
Al:0.0001~2.0%、N:0.003%以下、Ca:0.0005~0.010%、Cr:0.001~0.05%、Cu:0.001~0.5%、Sb:0.001~0.05%、Sn:0.001~0.05%、及びB:0.0001~0.005%のうちから選ばれる少なくとも1種を含有することができる。
[4]上記の[1]から[3]のいずれかにおいて、Siを1.0~7.5%の範囲で含有することができる。
[5]上記の[1]から[4]のいずれかにおいて、前記成分組成に加えてさらに、質量%で、Zn、Co、Mo、NiおよびWから選ばれる1種または2種以上を合計で0.001~0.1mass%の範囲で含有することができる。
[6] 上記の[1]から[5]のいずれかにおいて、前記成分組成に加えてさらに、質量%で、O、Mg、REM、Ti、Nb、V、Ta、Ge、Pb、AsおよびGaから選ばれる1種または2種以上を合計で0.001~0.05mass%の範囲で含有することができる。
[7]質量%で、C:0.0050%以下、Si:1.0~4.5%、Mn:2.00%以下、P:0.10%以下、S:0.0040%以下を含有し、さらに、任意選択的に、
Al:0.0001~2.0%、N:0.003%以下、Ca:0.0005~0.010%、Cr:0.001~0.05%、Cu:0.001~0.5%、Sb:0.001~0.05%、Sn:0.001~0.05%、及びB:0.0001~0.005%のうちから選ばれる少なくとも1種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を熱間圧延し、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延をした後、最終焼鈍を施す無方向性電磁鋼板の製造方法であって、1回目の冷間圧延の圧下率を92%以上とし、2回目の冷間圧延の圧下率を30%以上80%以下とする無方向性電磁鋼板の製造方法である。
[8]上記の[7]において、前記熱間圧延から前記1回目の冷間圧延の間に、熱延板焼鈍を施すことができる。
[9]上記の[7]又は[8]において、前記冷間圧延時において、前記1回目の冷間圧延の圧延温度を150~300℃、前記2回目の冷間圧延の圧延温度を50~150℃とすることができる。
[10]上記の[7]から[9]のいずれかにおいて、前記冷間圧延後に浸珪処理を施し、Siを全板厚平均で最大7.5%まで含有させることができる。
[11]上記の[7]から[9]のいずれかに記載の方法で製造した無方向性電磁鋼板からロータコアとステータコアからなるモータコアを作製した後、ステータコアに歪取焼鈍を施すモータコアの製造方法である。
本発明によれば、高度な生産設備を必要とせずに、磁束密度が高く、低周波域のみならず、高周波域でも低鉄損の無方向性電磁鋼板を製造することができるので、小型かつ高効率のモータの製造に好適であり、産業上有用である。
発明者らは、熱間圧延、冷間圧延及び焼鈍を含む無方向性電磁鋼板の製造工程のうち、冷間圧延に着目し、以下の検討を行った。具体的には、冷間圧延は、従来から数多くの検討がなされ、製造条件が適正化されてきているが、発明者らは、検討されたことのない新たな条件で無方向性電磁鋼板の製造を試み、磁気特性への影響を調査した。
質量%で、C:0.001%、Si:3.0%、Mn:0.4%、P:0.02%、S:0.0018%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する厚み100mmの鋼塊を準備した。次いで、本上記鋼塊を1020℃に加熱した後、仕上げ温度800℃で熱間圧延して板厚5mmの熱延板に仕上げた後、950℃で30秒の熱延板焼鈍を施した。続いて、上記熱延板焼鈍後の鋼板を冷間圧延して1.8mm、0.5mm、0.2mm、0.1mm及び0.08mmの板厚の冷延板とし、この冷延板から、幅30mm×長さ280mmの試験片を切り出した。試験片は、長さ方向を圧延方向とするものを2枚、圧延方向から90°の方向とするものを2枚、計4枚を採取した。その後、上記試験片にAr雰囲気中で、800℃で15秒の焼鈍を施した後、エプスタイン試験にて圧延方向と圧延直角方向の磁束密度B50の平均値を求めた。
さらに、磁気測定後の試験片を使って、板厚中心層の集合組織についてX線回折法を用いて測定した。具体的には、{200}、{110}及び{211}の不完全極点図を実験的に求め、ADC法によって不完全極点図から方位分布関数(ODF)を計算し、BCC鉄の代表的な集合組織が良く出現する0≦φ1≦90°、φ2=45°、0≦Φ≦90°の領域について、ODFを詳細に調査した。なお、上記領域で、Φ=0°の領域は、磁気特性に有利な、圧延面に平行に{100}面が現出した結晶方位の存在頻度に対応し、さらにφ1=45°は、Cube方位と呼ばれる{100}<001>に対応する。また、Φ=55°の領域は、磁気特性に不利な、圧延面に平行に{111}面が現出した結晶方位に対応する。
上記測定の結果を表1に示す。中間厚(上記1回目の冷間圧延後の板厚)0.10mmまでは、冷延圧下率が増加するにつれて、磁束密度は低下した。これは、磁気特性に悪影響をおよぼす{111}が増えたためと考えられる。しかし、冷延圧下率をさらに高めて仕上厚を0.08mmまで薄くすると、条件5は条件4に比べてΦ=55°内の最大ODFが低下していることから、{111}の強度が減少し、磁気特性が向上することが確認された。ここで、「Φ=55°内の最大ODF」とは、φ2=45°断面におけるΦ=55°の最大強度を意味する。
続いて、表1に示した各冷延焼鈍板をスタート材として、さらに2回目の冷間圧延と焼鈍を行った場合、どのような磁気特性が得られるかについての検討を行った。なお、2回目の冷延後の焼鈍条件は、Ar雰囲気中で、820℃×30秒とした。表2に、2回目の圧延条件と磁気特性の評価結果を示す。表1の条件3~6(1回目の冷延圧下率が92%以上)の冷延焼鈍板を母材(スタート材)とし、表2の条件9~11、14(2回目の冷延圧下率50、63%)において、2回目の冷間圧延と焼鈍を施した鋼板は、ODFが最大値となるΦが0°となり、磁束密度の向上に好ましいCube方位が4.0以上の高い頻度で生成していることが明らかとなった。
従来、仕上厚を十分に薄くすることができる90%超の強圧下圧延の適用は、1回の冷間圧延で製品厚に仕上げる1回冷延法に限られる傾向にあった。また、2回の冷間圧延で製品厚に仕上げる2回冷延法は、磁気特性上好ましくない方位の形成を抑制するため、1回目の冷延圧下率を低く設定することが当然のこととされていた。
しかし、上記実験結果では、1回目の冷間圧延で強圧下し、2回目の冷間圧延で軽圧下の圧延をして製品厚に仕上げる新たなプロセスを採用することで、従来に無い磁気特性、特に高周波域での鉄損低減に有利な集合組織が得られることを知見した。
Figure 0007614572000001
Figure 0007614572000002
次に、本発明の無方向性電磁鋼板の製造に用いられる鋼素材の化学成分について、以降で説明する鋼成分の「%」は質量%を意味する。
C:0.0050%以下
製品板中に含まれるCの含有量が高いと、磁気時効を起こし、磁気特性が劣化することから、鋼素材中に含まれるCは0.0050%以下に制限する。好ましくは、0.0030%以下である。
Si:1.0~4.5%
Siは、比抵抗増大元素であり、渦電流損を低減するのに有効であるため、1.0%以上添加する。一方、過度に添加すると鋼を脆化し、製造性(圧延性)を損なうため、4.5%以下とする。好ましくは、2.0%以上4.0%以下である。
ただし、最終冷延後にCVD法やPVD法などの公知の方法を利用し、浸珪処理によりSiを鋼中に含有させる場合には、鋼素材中に含まれるSi含有量は上記範囲より低くてもよく、浸珪処理後に1.0~7.5%の範囲であればよい。上限を7.5%とするのは、Si含有により鋼が脆化しても、板割れが生じやすい圧延工程が後工程に無いためである。しかし、過度にSiが鋼中に含有されると、磁束密度が低下することから、好ましい上限は、7.0%である。
Mn:2.00%以下
Mnは、比抵抗増大元素であるが、過度に添加すると原料コストが増大するため2.00%以下に制限する。なお、MnS析出による鉄損への悪影響を低減する観点からは、Mnを0.5%以下とするのが好ましい。
P:0.10%以下
Pは、鋼板を高強度化し、打ち抜き性を改善する効果がある一方、鋼板を脆化するため、上限を0.10%とする。好ましくは、0.05%以下である。
S:0.0040%以下
Sは、MnSを形成して磁気特性に悪影響を及ぼすことから0.0040%以下とする。好ましくは、0.0030%以下である。
本発明の無方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼素材は、上記成分に加えてさらに、以下の成分を含有してもよい。
Al:0.0001~2.0%
Alは、比抵抗増大元素であり、低鉄損化に有効な元素である。一方、過度に含有させると磁束密度が低下するため、上限は2.0%とするのが好ましい。より好ましくは、1.5%以下である。
N:0.003%以下
Nは、Al、Siと窒化物を形成し、磁気特性を劣化させるため、0.003%以下とするのが好ましい。より好ましくは、0.002%以下である。さらに好ましくは、0.0009%以下である。
Ca:0.0005~0.010%
Caは、適切な熱処理を施すことによってSを固定し、磁気特性に不利な微細S析出物の形成を抑制することから、0.0005%から0.010%の範囲で添加してもよい。
Cr:0.001~0.05%
Crは、比抵抗を増大し、鉄損低減に有利であることから、0.001%から0.05%の範囲で添加してもよい。ただし、過度の添加は磁束密度が低下する。
Cu:0.001~0.5%
Cuは、適切な熱処理を施すことによってSを固定し、磁気特性に不利な微細S析出物の形成を抑制することから、0.001%から0.5%の範囲で添加してもよい。
Sb:0.001~0.05%
Sbは、Snと同様に焼鈍時に鋼板表面に偏析して、窒素が鋼板内部へ侵入するのを抑制し、磁気特性の劣化の原因となる窒化物の形成を抑制することから0.001%以上含有させてもよい。ただし、過度に添加すると、原料コストが増大するため、0.05%以下とするのが好ましい。より好ましくは、0.01%以下である。
Sn:0.001~0.05%
Snは、焼鈍中に鋼板の表面に偏析して、窒素が鋼板内部へ侵入するのを抑制し、磁気特性の劣化の原因となる窒化物の形成を抑制することから0.001%以上含有させてもよい。ただし、過度に添加すると、原料コストが増大するため、0.05%以下とするのが好ましい。より好ましくは、0.01%以下である。
B:0.0001~0.005%
Bは、適切な熱処理を施すことによって窒化物を形成し、磁気特性に不利な微細窒化物の形成を抑制することから、0.0001%以上0.005%以下で添加してもよい。
Zn、Co、Mo、NiおよびWから選ばれる1種または2種以上の合計:0.001~0.1%
Zn:0.001~0.1%
Znは、仕上焼鈍時の窒化を抑制する効果があるため、Znを添加する場合0.001%以上とする。一方、0.1%を超えて添加すると、硫化物を形成して鉄損を増加させるため、0.1%以下に制限する。好ましくは0.002%以上0.05%以下である。
Co:0.001~0.1%
Coは、鋼の結晶方位を改善する効果があるため、Coを添加する場合、0.001%以上とする。一方、0.1%を超えて添加すると、効果が飽和し、かつ添加コストも増大するため、0.1%以下に制限する。好ましくは0.002%以上0.05%以下である。
Mo、W:0.001~0.1%
Mo、Wは、いずれも本実施形態の無方向性電磁鋼板の表面欠陥(ヘゲ)を抑制するのに有効な元素である。本実施形態の無方向性電磁鋼板は、高合金鋼で表面が酸化され易いため、表面割れに起因するヘゲの発生率が高いが、高温強度を高める元素であるMo、Wを微量添加することで、上記割れを抑制することができる。上記効果は、Mo、Wの合計含有量が0.001%を下回ると十分ではなく、一方、0.1%を超えて添加しても、上記効果が飽和し、合金コストが上昇するだけである。よって、Mo、Wを添加する場合はMoとWの合計含有量は0.001%以上0.1%以下とする。好ましくはMoとWの合計含有量は0.0050%以上0.050%以下の範囲である。なお、Mo又はWを単独で含有する場合は、上記と同様な理由で、Mo又はWの含有量は0.001%以上0.1%以下である。
Ni:0.001~0.1%
Niは、比抵抗を増大し、鉄損低減に有利であることから、Niを添加する場合、Ni含有量は0.001%以上0.1%以下とする。ただし、過度の添加は磁束密度が低下する。
O、Mg、REM、Ti、Nb、V、Ta、Ge、Pb、AsおよびGaから選ばれる1種または2種以上の合計:0.001~0.05%
O、Ti、Nb、V、Ta、Pb、As:0.001~0.05%
O、Ti、Nb、V、Ta、Pb、およびAsは、磁気特性劣化の原因となる炭窒化物、硫化物、酸化物を形成するため、添加する場合、それぞれの含有量は0.001%以上0.05%以下とする。
Mg、REM:0.001~0.05%
MgおよびREMは、安定な硫化物を形成し、粒成長性を改善する効果がある。上記効果を得るためには、MgおよびREMは合計で0.001%以上とする。しかし、0.05%を超えて添加しても、上記効果は飽和する。よって、MgおよびREMを添加する場合は、合計で0.001%以上0.05%以下とする。なお、Mg又はREMを単独で含有する場合は、上記と同様な理由で、Mg又はREMの含有量は0.001%以上0.05%以下である。
Ge、Ga:0.001~0.05%
GeおよびGaは、集合組織を改善する効果がある。上記効果は、Ge、Gaの合計含有量が0.001%を下回ると十分ではなく、一方、0.05%を超えても、上記効果が飽和し、合金コストが上昇するだけである。よって、GeおよびGaを添加する場合、合計含有量は0.001%以上0.05%以下とする。好ましくは、合計含有量は0.005%以上0.05%以下である。なお、Ge又はGaを単独で含有する場合は、上記と同様な理由で、Ge又はGaの含有量は0.001%以上0.05%以下である。
ただし、Zrは、磁気特性劣化の原因となる炭窒化物、硫化物を形成するため、それぞれ0.001%未満の添加であることが好ましい。
次に、本発明の無方向性の電磁鋼板について説明する。
<結晶方位>
本発明の無方向性電磁鋼板は、その結晶方位が{100}の面方位を優先的に有することを特徴とする。ここで、上記{100}の面方位を優先的に有するとは、0≦φ1≦90°、φ2=45°、0≦Φ≦90°のオイラー空間内に示された方位分布関数(ODF:Orientation Distribution Function)において、最大の強度がΦ=0°内にあることと定義する。このODFは、板厚中心層を現出した後、EBSD法やX線回折法によって解析することで得られる。EBSD法の場合には、少なくとも5000個以上の十分な数の結晶粒を解析に含んだ上でODFを計算する。X線回折法の場合には、初めに{110}、{200}、{211}の3面の不完全極点図を測定し、これらをもとに、ADC法や球面調和関数を使った方法によってODFを計算する。ODFは、φ1、φ2、Φの3つの角度(Bunge法)で表されるオイラー空間上に求める。すなわち、ODFからオイラー角(φ1、Φ、φ2)の方位を持つ結晶の存在量を知ることができる。
上記のBunge法では、本来、φ1:0~360°、φ2:0~360°、Φ:0~180°の空間でODFを定義するが、本発明の無方向性電磁鋼板の結晶粒は、対称性の高い立方晶であることから、φ1、φ2、Φとも0~90°で方位空間を表現することができる。
また、本発明の無方向性電磁鋼板の結晶方位は、{100}の面方位のうち、Cube方位と称される{100}<001>が特に高頻度で生成することが特徴である。すなわちCube方位に対応するφ1=45°、Φ=0°、φ2=45°におけるODF強度が高いことが特徴であり、具体的には4.0以上であることが必要である。好ましいCube方位のODF強度は、5.0以上である。
また、上記オイラー角(φ1、Φ、φ2)の方位を持つ結晶の存在量を示す集合組織は、オイラー角(φ1、Φ、φ2)を直角座標にとった三次元空間における密度として表示されるが、通常、φ2が一定である断面(φ1-Φ断面)を用いて二次元的に表示されることが多い。そこで、本発明のφ2=45°におけるφ1-Φの集合組織図(結晶方位密度分布)を考える。ここで、ODF強度とは、オイラー角(φ1、Φ、φ2)の方位を持つ結晶の存在量、すなわち結晶方位密度をいう。
最大の強度がΦ=0°内とは、φ2=45°におけるφ1-Φの集合組織図において、Φ=0°で最大のODF強度を有する場合をいう。また、φ1=45°、φ2=45°、Φ=0°におけるODF強度が4以上とは、φ2=45°におけるφ1-Φの集合組織図において、φ1=45°、Φ=0°における方位の強度が4.0以上であることをいう。
<圧延方向の平均結晶粒径>
本発明の結晶粒径は、板厚中心層を現出し、研磨・エッチングした試料表面からEBSD法や光学顕微鏡観察により、例えば線分法(JIS G0551)で算出する。結晶粒径は、磁区構造に影響を及ぼし、粗大であると高周波鉄損が増大するため、小さい方が好ましい。1次再結晶粒の平均結晶粒径は一般的に0.5mm以下であるが、本発明では0.20mm以下であることが好ましい。
次に、本発明の無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
製鋼工程において上記に説明した本発明に適合する成分組成に調整したスラブは、熱間圧延に先立って1200℃以下の温度に加熱するのが好ましい。1200℃より高いと、熱延後の工程でMnSやAlNの微細分散が生じて、粒成長を抑制する原因となる。より好ましくは、1150℃以下である。
上記温度に加熱したスラブは、その後、熱間圧延を行う。この際、仕上圧延温度は、700~900℃、巻き取り温度は、600℃以下とするのが好ましい。仕上温度が700℃を下回ると、熱延時の圧延負荷が大きくなり、一方、900℃を超えると熱延時の鋼板形状を制御することが難しくなり好ましくない。また、巻取温度が600℃を超えて過度に高くなると、微細なAlNが分散して析出し、熱延板焼鈍時や仕上焼鈍時における粒成長を阻害するおそれがあり好ましくない。
また、本発明は、2回の冷間圧延を必須とし、かつ、1回目の冷間圧延の圧下率を高くする必要があることから、熱間圧延の仕上げ板厚を厚くする点がポイントである。好ましい仕上げ板厚は、3.8mm以上である。薄い場合には、続く冷延工程で所望の強圧下ができなくなるからである。なお、上限に制約は無いが、過度に大きくなると溶接性等、製造性に支障をきたすことから、6mmとするのが好ましい。
上記熱間圧延後の鋼板は、その後、冷間圧延を行うが、その前に熱延板焼鈍を実施してもよい。熱延板焼鈍を実施することで、実施しない場合より、磁気特性上は良好な値を示すが、製造コストが増大するというデメリットもある。
また、後述するように1回目の冷間圧延は高圧下率とする必要があるが、圧下率が95%以上に高くなる場合には、圧延負荷を軽減するため、熱延板焼鈍を行って軟質化しておくことが好ましい。熱延板焼鈍の雰囲気は、窒素雰囲気でもよいが、水素雰囲気あるいはAr雰囲気で行うことが好ましい。窒素雰囲気で焼鈍を行うと、地鉄中に窒素が侵入し、磁気特性劣化の原因となる窒化珪素が析出するためである。熱延板焼鈍の均熱温度は、750℃以上であることが好ましく、上限は1200℃とするのが好ましい。
続いて、熱間圧延後あるいは熱延板焼鈍後の熱延板は、塩酸酸洗などの方法でスケール除去した後、2回冷延法にて冷延板とする。上記2回冷延法とは、2回の冷間圧延の間に中間焼鈍工程を挟む冷間圧延方法のことをいう。
ここで、本発明においては、上記1回目の冷間圧延の圧下率は92%以上とする必要がある。92%未満では、後述する最終焼鈍後で{100}の方位粒が十分に形成されない。なお、圧下率の上限については、特に制約は無いが、過度な圧延負荷となるのを避けるため、98%とするのが好ましい。
また、1回目の冷間圧延における鋼板の圧延温度は、150℃以上300℃以下とすることが好ましい。150℃以上とすることで、強圧下の冷間圧延時に鋼板に変形帯が形成される。続く中間焼鈍後、この変形帯から{100}の方位粒がより多く形成される。一方、300℃超えでの圧延は過度な圧延負荷となるため、300℃以下とすることが好ましい。
1回目の冷間圧延に続く中間焼鈍は、600℃以上の温度で均熱し、圧延組織を再結晶させることが好ましい。より好ましくは900℃以上である。上限は1200℃とするのが好ましい。中間焼鈍の雰囲気は、熱延板焼鈍と同様に、水素雰囲気あるいはAr雰囲気とすることが好ましい。
上記中間焼鈍に続く2回目の冷間圧延の圧下率は、30%以上80%以下とする必要がある。30%未満であると、再結晶の駆動力である歪みが十分に蓄積されず、焼鈍中に歪み誘起粒成長によって結晶粒が過度に粗大化し、高周波鉄損を増大してしまう。好ましくは40%以上である。一方、80%を超えると、粒界近傍から優先的に再結晶する磁気特性に不利な{111}方位粒が増大する。好ましくは65%以下である。
また、2回目の冷間圧延における鋼板の圧延温度は、50℃以上150℃以下とすることが好ましい。50℃以上とすることで、鋼板におけるCの拡散を容易にし、冷間圧延中に転位をCにより固着することで、鋼帯における変形帯の発達を促し、仕上焼鈍後、この変形帯から{100}の方位粒がより多く形成される。一方、150℃超えでの圧延は上記効果が飽和するとともに、かつ過度な圧延負荷となるため、150℃以下とすることが好ましい。
冷間圧延の最終板厚、すなわち2回目の冷間圧延後の板厚は0.20mm以下とするのが好ましい。板厚が厚くなると高周波鉄損が増大するため、薄い方が良い。より好ましくは0.10mm以下である。一方、過度に薄くなると、冷延負荷が増大したり、生産性が低下したりするだけでなく、鋼板のハンドリング性が損なわれ、折れ曲がり等の変形を生じ易くなり、磁気特性が劣化するので、下限は0.05mmとするのが好ましい。
最終板厚まで冷間圧延した鋼板は、最終焼鈍し、絶縁被膜を塗布・焼き付けて形成する。最終焼鈍の均熱温度は、圧延組織を再結晶させて、0.20mm以下の圧延方向の平均結晶粒径を得るためには、700℃以上とするのが好ましい。なお、最終焼鈍の上限温度は、1200℃とするのが好ましい。1200℃を超えると、設備上コストアップするからである。また、最終焼鈍の雰囲気は、水素雰囲気やAr雰囲気等の還元性雰囲気、あるいは、10kPa以下の減圧雰囲気とするのが好ましい。
ただし、鉄心を組立てた後に700℃以上で歪取り焼鈍を施して再結晶させるのであれば、2回目の冷間圧延後の最終焼鈍は700℃未満として、未再結晶組織を残して高強度化を図り、ロータコアとステータコアを製造した後、ステータコアに、後述する歪取焼鈍を施して完全に再結晶させて低鉄損化を図ってもよい。このように最終焼鈍で未際結晶組織を残し、後述する歪取焼鈍で完全に再結晶させる場合、本発明の結晶集合組織の規定は、歪取焼鈍後の鋼板に対して適用する。
また、被膜の形成は、最終焼鈍と別途に行ってもよいが、本発明では、絶縁被膜を形成する工程も、最終焼鈍工程に含まれるものとする。
また、本発明では、上記の最終焼鈍工程において、CVD法やPVD法等公知の方法を利用して浸珪処理してSiを鋼中に含有させてもよい。
モータコアは、通常、ロータコアとステータコアとで構成される。上記ロータコアに用いられる電磁鋼板は、高速回転による遠心力に耐えるため高強度であることが望ましい。一方、上記ステータコアに用いられる電磁鋼板は、モータの小型化・高出力化を達成するため、高磁束密度・低鉄損であることが望ましい。そこで、本発明においては、上記に説明した本発明の製造方法により得られた無方向性電磁鋼板を鉄心形状に加工したロータコア材とステータコア材を採取し、ロータコアは上記ロータコア材を積層して作製し、ステータコアは上記ステータコア材を積層した後、歪取り焼鈍を施すことにより作製する。上記方法により製造されたロータコアとステータコアをモータコアに組み込んだモータは、高トルクかつ高効率の優れた特性を有するものとなる。
ここで、上記歪取焼鈍は、700℃以上の温度で行うことが好ましい。700℃未満では、仕上焼鈍後の鋼板に未再結晶組織が残存していた場合、完全に再結晶させることが難しくなることの他に、打ち抜き加工時の歪が除去されないからである。また、この歪取焼鈍の雰囲気は、非酸化性の雰囲気とするのが好ましい。
表3―1と表3-2に示す化学成分組成を有する鋼を、低圧雰囲気で溶解し、鋳造して鋼塊とした後、切削加工してスラブを作製した。
Figure 0007614572000003
Figure 0007614572000004
上記スラブを1100℃に加熱し、熱間圧延して表4―1~4-3に示す板厚の熱延板とした。熱間圧延の仕上げ温度は1000℃~900℃とし、巻き取り温度は600~550℃とした。次いで、上記熱延板に表4―1~4-3に示した条件で、熱延板焼鈍を施した後、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延し、最終焼鈍して無方向性電磁鋼板とした。なお、一部の鋼板では、最終焼鈍として、CVD法で浸珪処理を施し、拡散焼鈍を行った。この際、熱延板焼鈍は窒素雰囲気にて行い、その他の焼鈍は全てAr雰囲気で行った。
次いで、上記最終焼鈍後の鋼板について、以下に説明する条件で、磁気特性、平均結晶粒径及び集合組織を測定した。
磁気特性は、最終焼鈍後の各鋼板から長さ280mm×幅30mmの試験片を、長さ方向が、圧延方向のものと、圧延直交方向のものをそれぞれ各2枚切り出して4枚1セットを採取し、エプスタイン試験で磁束密度B50と鉄損W10/400を測定し、それらの平均値を求めた。なお、一部の鋼板については、最終焼鈍板から、外径100mmφ、内径60mmφのリングを打抜き、厚さが10mmになるまでアクリル系接着剤で接着して積層し、リングコアを作製し、800℃×10minの歪取焼鈍を施した後、磁気特性を測定した。
集合組織及び平均結晶粒径は、最終焼鈍後の各鋼板から試験片を切り出し、化学研磨して板厚中心層を現出し、上記中心層面について、集合組織はX線を用いて、また、平均結晶粒径は顕微鏡の組織から線分法にて測定した。
Figure 0007614572000005
Figure 0007614572000006
Figure 0007614572000007
上記測定結果を、表5―1~5-3に示した。なお、磁気特性は、鋼成分(特に、Si,Mn)や板厚によって大きく変化するため、これらを考慮した下記式で定義される基準値と比較することで磁気特性を評価した。
50基準値=1.78-(Si×0.04+Mn×0.15)
10/400基準値=17.6×t+7.3
ここで、上記式中のSi,Mnはそれぞれの成分の含有量(mass%)、tは鋼板板厚(mm)である。
上記表5―1~5-3から、以下のことが言える。
2回冷延法を採用し、1回目の冷延圧下率を92%以上とした発明例(No.4~51)は、1回目の冷延圧下率が72.2~90.6%の比較例(No.1~3)と比べ、良好な高周波鉄損が得られた。これは、ODF解析値より、発明例(No.4~51)ではCube方位が発達し、比較例(No.1~3)では、Cube方位よりも磁気特性上不利な{111}方位が発達したためと考えられる。
また、平均結晶粒径が0.20mm以下の発明例(No.4、5、8、9、10、13~51)の高周波鉄損W10/400は6.8~8.5W/kgであるのに対して、平均結晶粒径が0.23mmの発明例(No.7)の高周波鉄損W10/400は9.1W/kgであることから、平均結晶粒径を0.20mm以下とすることにより高周波鉄損がさらに改善されることがわかる。
Figure 0007614572000008
Figure 0007614572000009
Figure 0007614572000010
本発明によれば、磁束密度が高く高周波鉄損も低い無方向性電磁鋼板が製造可能であり、小型かつ高速回転モータが要求される電気機器等へ本無方向性電磁鋼板を適用できる可能性がある。

Claims (9)

  1. 質量%で、
    C:0.0050%以下、
    Si:1.0~7.5%、
    Mn:2.00%以下、
    P:0.10%以下、
    S:0.0040%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    板厚が0.05~0.10mmで、
    結晶集合組織を表現する、0≦φ1≦90°、φ2=45°、0≦Φ≦90°のオイラー空間内に示された板厚中心層の方位分布関数ODFにおいて、最大の強度がΦ=0°内にあり、φ1=45°、φ2=45°、Φ=0°である方位の強度が4.0以上7.4以下である無方向性電磁鋼板。
  2. 圧延方向の平均結晶粒径が0.20mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  3. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    Al:0.0001~2.0%、N:0.003%以下、Ca:0.0005~0.010%、Cr:0.001~0.05%、Cu:0.001~0.5%、Sb:0.001~0.05%、Sn:0.001~0.05%、及びB:0.0001~0.005%のうちから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板。
  4. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    Al:0.0001~2.0%、N:0.003%以下、Ca:0.0005~0.010%、Cr:0.001~0.05%、Cu:0.001~0.5%、Sb:0.001~0.05%、Sn:0.001~0.05%、及びB:0.0001~0.005%のうちから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項2に記載の無方向性電磁鋼板。
  5. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    Zn、Co、Mo、NiおよびWから選ばれる少なくとも1種を合計で0.001~0.1%、および/またはO、Mg、REM、Ti、Nb、V、Ta、Ge、Pb、AsおよびGaから選ばれる少なくとも1種を合計で0.001~0.05%の範囲で含有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の無方向性電磁鋼板。
  6. 質量%で、
    C:0.0050%以下、
    Si:1.0~4.5%、
    Mn:2.00%以下、
    P:0.10%以下、
    S:0.0040%以下を含有し、
    さらに、任意選択的に、
    Al:0.0001~2.0%、N:0.003%以下、Ca:0.0005~0.010%、Cr:0.001~0.05%、Cu:0.001~0.5%、Sb:0.001~0.05%、Sn:0.001~0.05%、及びB:0.0001~0.005%のうちから選ばれる少なくとも1種を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼素材を熱間圧延し、中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延をした後、最終焼鈍を施す無方向性電磁鋼板の製造方法であって、
    前記中間焼鈍において、焼鈍温度は900℃以上1200℃以下とし、
    前記冷間圧延時において、
    1回目の冷間圧延の圧下率を92%以上96.0%以下とし、2回目の冷間圧延の圧下率を30%以上80%以下とし、
    前記1回目の冷間圧延の圧延温度を150~300℃、前記2回目の冷間圧延の圧延温度を50~150℃とし、
    前記2回目の冷間圧延後の板厚を0.05~0.10mmとし、
    結晶集合組織を表現する、0≦φ1≦90°、φ2=45°、0≦Φ≦90°のオイラー空間内に示された板厚中心層の方位分布関数ODFにおいて、最大の強度がΦ=0°内にあり、φ1=45°、φ2=45°、Φ=0°である方位の強度が4.0以上7.4以下とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
  7. 前記熱間圧延から前記1回目の冷間圧延の間に、熱延板焼鈍を施すことを特徴とする請求項6に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 前記冷間圧延後に浸珪処理を施し、Siを全板厚平均で最大7.5質量%まで含有させることを特徴とする請求項6に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の方法で製造した無方向性電磁鋼板からロータコアとステータコアからなるモータコアを作製した後、ステータコアに歪取焼鈍を施すことを特徴とするモータコアの製造方法。
JP2023506199A 2021-11-17 2022-10-31 無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法 Active JP7614572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186845 2021-11-17
JP2021186845 2021-11-17
PCT/JP2022/040677 WO2023090138A1 (ja) 2021-11-17 2022-10-31 無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023090138A1 JPWO2023090138A1 (ja) 2023-05-25
JPWO2023090138A5 JPWO2023090138A5 (ja) 2023-10-23
JP7614572B2 true JP7614572B2 (ja) 2025-01-16

Family

ID=86396865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023506199A Active JP7614572B2 (ja) 2021-11-17 2022-10-31 無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20250014793A1 (ja)
EP (1) EP4400622A4 (ja)
JP (1) JP7614572B2 (ja)
KR (1) KR20240074010A (ja)
CN (1) CN118159677A (ja)
MX (1) MX2024005824A (ja)
TW (1) TWI830492B (ja)
WO (1) WO2023090138A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178647A (ja) 1998-12-09 2000-06-27 Nkk Corp 磁束密度が高い高珪素鋼板の製造方法
JP2012036454A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN104480386A (zh) 2014-11-27 2015-04-01 武汉钢铁(集团)公司 高速电机用0.2mm厚无取向硅钢及生产方法
JP2017040002A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 日本金属株式会社 高周波用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2017106101A (ja) 2015-12-04 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN107245644A (zh) 2017-05-10 2017-10-13 东北大学 基于薄带连铸高磁感、低铁损薄规格无取向硅钢制备方法
JP2018003049A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 占積率に優れる電磁鋼板およびその製造方法
WO2020204107A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 日本製鉄株式会社 電磁鋼板およびその製造方法
JP6767687B1 (ja) 2019-01-24 2020-10-14 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP2020180347A (ja) 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板およびその製造方法
WO2021117325A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とモータコアならびにそれらの製造方法
WO2021124780A1 (ja) 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 モータコアおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131642A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Nkk Corp 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法及び磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
JP4811390B2 (ja) 2007-11-19 2011-11-09 Jfeスチール株式会社 二方向性電磁鋼板
MX2021004862A (es) * 2018-10-31 2021-06-15 Jfe Steel Corp Chapa de acero electrico no orientado y metodo para producir la misma y nucleo de motor y metodo para producir el mismo.
US20220396846A1 (en) * 2019-11-15 2022-12-15 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing non-oriented electrical steel sheet
JP7530006B2 (ja) * 2020-04-10 2024-08-07 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板、コア、冷間圧延鋼板、無方向性電磁鋼板の製造方法および冷間圧延鋼板の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178647A (ja) 1998-12-09 2000-06-27 Nkk Corp 磁束密度が高い高珪素鋼板の製造方法
JP2012036454A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN104480386A (zh) 2014-11-27 2015-04-01 武汉钢铁(集团)公司 高速电机用0.2mm厚无取向硅钢及生产方法
JP2017040002A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 日本金属株式会社 高周波用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2017106101A (ja) 2015-12-04 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2018003049A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 占積率に優れる電磁鋼板およびその製造方法
CN107245644A (zh) 2017-05-10 2017-10-13 东北大学 基于薄带连铸高磁感、低铁损薄规格无取向硅钢制备方法
JP6767687B1 (ja) 2019-01-24 2020-10-14 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とその製造方法
WO2020204107A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 日本製鉄株式会社 電磁鋼板およびその製造方法
JP2020180347A (ja) 2019-04-25 2020-11-05 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板およびその製造方法
WO2021117325A1 (ja) 2019-12-09 2021-06-17 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とモータコアならびにそれらの製造方法
WO2021124780A1 (ja) 2019-12-16 2021-06-24 Jfeスチール株式会社 モータコアおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023090138A1 (ja) 2023-05-25
EP4400622A1 (en) 2024-07-17
JPWO2023090138A1 (ja) 2023-05-25
US20250014793A1 (en) 2025-01-09
TWI830492B (zh) 2024-01-21
CN118159677A (zh) 2024-06-07
KR20240074010A (ko) 2024-05-27
EP4400622A4 (en) 2025-01-08
MX2024005824A (es) 2024-05-28
TW202321477A (zh) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767687B1 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP6866935B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
EP3176279B1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for producing the same, and motor core and method of producing the same
JP2019019355A (ja) 電磁鋼板及びその製造方法、ロータ用モータコア及びその製造方法、ステータ用モータコア及びその製造方法、並びに、モータコアの製造方法
WO2013080891A1 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP7054074B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法とモータコアの製造方法およびモータコア
KR20040014960A (ko) 무방향성 전자강판 및 그 제조방법
JP2020509184A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2022545027A (ja) 600MPa級無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2970423B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6414172B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4123629B2 (ja) 電磁鋼板およびその製造方法
JP7614572B2 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法並びにモータコアの製造方法
JP4810777B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4855221B2 (ja) 分割コア用無方向性電磁鋼板
JP4692518B2 (ja) Eiコア用の方向性電磁鋼板
TW202319557A (zh) 無方向性電磁鋼板及其製造方法
JP4157364B2 (ja) らせんコア用の無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3644039B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2560579B2 (ja) 高透磁率を有する高珪素鋼板の製造方法
JP2002146493A (ja) 機械強度特性と磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3178270B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP7184226B1 (ja) 回転電機、ステータの鉄心およびロータの鉄心のセット、回転電機の製造方法、無方向性電磁鋼板の製造方法、回転電機のロータおよびステータの製造方法並びに無方向性電磁鋼板のセット
JPH09228005A (ja) 熱伝導率に優れる高磁束密度低鉄損無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7640924B2 (ja) 無方向性電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7614572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150