[go: up one dir, main page]

JP7610129B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7610129B2
JP7610129B2 JP2021554875A JP2021554875A JP7610129B2 JP 7610129 B2 JP7610129 B2 JP 7610129B2 JP 2021554875 A JP2021554875 A JP 2021554875A JP 2021554875 A JP2021554875 A JP 2021554875A JP 7610129 B2 JP7610129 B2 JP 7610129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esd protection
tap
output
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090688A1 (ja
JPWO2021090688A5 (ja
Inventor
英俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2021090688A1 publication Critical patent/JPWO2021090688A1/ja
Publication of JPWO2021090688A5 publication Critical patent/JPWO2021090688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7610129B2 publication Critical patent/JP7610129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/10Integrated device layouts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/611Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/911Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using passive elements as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、チップ上にコア領域とI/O領域とが配置された半導体集積回路装置に関し、特に、I/O領域に配置されたI/Oセルのレイアウト構造に関する。
半導体集積回路では、コア領域の周囲に入出力セル(I/Oセル)が配置され、I/Oセルを介して、半導体集積回路装置外部との信号の入出力や、電源の供給が行われる。
近年の微細化の進展により、半導体集積回路装置のノイズに対する耐性は低下している。特に、I/Oセルにおいてパッドから印加されたノイズによって発生するラッチアップ現象の問題が大きくなっている。
特許文献1では、外部接続端子に対してESD(ElectroStatic Discharge)保護回路としてダイオードを設け、出力トランジスタと外部接続端子との間に保護抵抗としての抵抗素子を配置した半導体集積回路装置が開示されている。
特開2011-96897号公報
特許文献1に開示された構成では、出力トランジスタは、ESD保護素子としてのダイオードおよび抵抗素子によって、ESDから保護される。しかしながら、特許文献1に開示された構成では、ウェルや基板を伝搬するノイズによるラッチアップ現象の発生を十分に抑制することができない。
本開示は、半導体集積回路装置について、ラッチアップ現象の発生を十分に抑制することが可能な構成を提供することを目的とする。
本開示の第1態様では、出力回路を備える半導体集積回路装置において、前記出力回路は、外部出力端子と、前記外部出力端子に出力信号を出力する第1出力トランジスタと、前記外部出力端子に接続された第1ESD(ElectoStatic Discharge)保護ダイオードと、前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとの間に接続された第1保護抵抗とを備え、平面視で、前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとは、離間して配置されており、かつ、前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとの間に、前記第1保護抵抗が配置されており、前記第1保護抵抗は、複数の抵抗領域に分かれて形成されており、前記抵抗領域同士の間に、基板またはウェルに電源電圧を供給するタップが形成されている。
この態様によると、第1出力トランジスタは、外部出力端子に接続された第1ESD保護ダイオードから離間して配置されており、その間に第1保護抵抗が配置されている。これにより、外部出力端子に印加されたノイズは、第1出力トランジスタに達するまでに、第1保護抵抗によって減衰される。また、第1保護抵抗は複数の抵抗領域に分かれて形成されており、抵抗領域同士の間に、基板またはウェルに電源電圧を供給するタップが形成されている。これにより、外部出力端子に印加されたノイズは、タップを介して吸収される。したがって、ラッチアップ現象の発生の原因となるノイズの伝搬を抑制することができる。
本開示によると、半導体集積回路装置について、ラッチアップ現象の発生を十分に抑制することができる。
実施形態に係る半導体集積回路装置の全体構成を模式的に示す平面図 第1実施形態に係る出力回路の回路構成図 第1実施形態に係る出力回路の平面レイアウト構造の例 ESD保護ダイオードのレイアウト構造の例 ESD保護ダイオードのレイアウト構造の例 保護抵抗のレイアウト構造の例 保護抵抗のレイアウト構造の例 出力トランジスタのレイアウト構造の例 出力トランジスタのレイアウト構造の例 ラッチアップ現象の発生抑制を説明するための図 第1実施形態に係る出力回路の平面レイアウト構造の他の例 第2実施形態に係る出力回路の回路構成図 第2実施形態に係る出力回路の平面レイアウト構造の例 (a),(b)は第2実施形態に係る出力回路の平面レイアウト構造の他の例
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。なお、以下の説明では、「VDDIO」「VSS」は、電源電圧または電源自体を指すものとする。また、トランジスタは、P型基板およびN型ウェル上に形成されるものとする。なお、トランジスタは、P型ウェル上に形成されてもよいし、N型基板上に形成されてもよい。
(第1実施形態)
図1は実施形態に係る半導体集積回路装置の全体構成を模式的に示す平面図である。図1に示す半導体集積回路装置1は、内部コア回路が形成されたコア領域2と、コア領域2の周囲に設けられ、インターフェイス回路(I/O回路)が形成されたI/O領域3とを備えている。I/O領域3には、半導体集積回路装置1の周辺部を環状に囲むように、I/Oセル列10Aが設けられている。図1では図示を簡略化しているが、I/Oセル列10Aには、インターフェイス回路を構成する複数のI/Oセル10が並んでいる。また図1では図示を省略しているが、半導体集積回路装置1には、複数の外部接続パッドが配置されている。
図2はI/Oセル10に含まれる出力回路11の回路構成図である。なお、実際の出力回路には、図2に示す回路要素以外も含まれているが、図2では記載を省略している。
図2に示す出力回路11は、外部出力端子OUTと、出力トランジスタP1,N1と、ESD(ElectroStatic Discharge)保護ダイオードD1,D2と、保護抵抗R1,R2とを備えている。出力トランジスタP1はP導電型のトランジスタであり、出力トランジスタN1はN導電型のトランジスタである。
出力トランジスタP1,N1は、ゲートに受ける信号に従って、出力信号を外部出力端子OUTに出力する。出力トランジスタP1は、ソースがVDDIOに接続され、ドレインが保護抵抗R1を介して外部出力端子OUTに接続されている。出力トランジスタN1は、ソースがVSSに接続され、ドレインが保護抵抗R2を介して外部出力端子OUTに接続されている。保護抵抗R1,R2は、例えば配線抵抗によって構成され、その配線は拡散層、ゲート配線層、または、金属配線層に形成された配線やその組み合わせによって実現される。
ESD保護ダイオードD1は、VDDIOと外部出力端子OUTとの間に設けられており、ESD保護ダイオードD2は、VSSと外部出力端子OUTとの間に設けられている。外部出力端子OUTに高圧ノイズが入力されると、ESD保護ダイオードD1,D2を介してVDDIO,VSSに電流が流れ、これにより、出力トランジスタP1,N1が保護される。
図3は本実施形態に係る出力回路11の平面レイアウト構造の一例を示す概略図である。X方向(図面横方向)はI/Oセル10が並ぶ方向であり、Y方向(図面縦方向)はコア領域2からチップ端に向かう方向である。図面上側がコア領域2側であり、図面下側がチップ端側である。図3の各領域には、図2の回路図において対応する回路要素と同じ記号を記している。
ESD保護ダイオードD1,D2はY方向における中央部に配置されている。出力トランジスタP1はESD保護ダイオードD1の図面上側に、ESD保護ダイオードD1と離間して配置されている。出力トランジスタN1はESD保護ダイオードD2の図面下側に、ESD保護ダイオードD2と離間して配置されている。
保護抵抗R1は、出力トランジスタP1とESD保護ダイオードD1との間に配置されている。保護抵抗R1は、複数の領域(抵抗領域)21に分かれて形成されている。図3の例では、保護抵抗R1は、Y方向に延びる矩形状であって、X方向に並ぶ4個の抵抗領域21に分かれている。P型基板にVSSを供給するタップが形成されたタップ領域23が、各抵抗領域21を挟むように、配置されている。
保護抵抗R2は、出力トランジスタN1とESD保護ダイオードD2との間に配置されている。保護抵抗R2は、複数の領域(抵抗領域)22に分かれて形成されている。図3の例では、保護抵抗R2は、Y方向に延びる矩形状であって、X方向に並ぶ4個の抵抗領域22に分かれている。N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されたタップ領域24が、各抵抗領域22を挟むように、配置されている。
なお、ESD保護ダイオードD1,D2の上層には、図示しないパッドがあり、このパッドがそれぞれ半導体集積回路装置の外部と接続される。
以下、各回路要素のレイアウト構造の詳細について説明する。
(ESD保護ダイオードのレイアウト構造)
図4はESD保護ダイオードD2のレイアウト構造例を示す。ただし、配線層などは図示を省略している。
図4に示すように、ESD保護ダイオードD2は中央部のP基板領域に形成されている。ESD保護ダイオードD2は、P導電型のフィン32によって形成されたアノード部31と、N導電型のフィン34a,34bによって形成されたカソード部33a,33bとを備える。フィン32,34a,34bはX方向に延びている。アノード部31はVSSに接続されており、カソード部33a,33bは外部出力端子OUTに接続されている。P導電型のフィン32とN導電型のフィン34a,34bとの間にダイオードが形成される。
また、ESD保護ダイオードD2の周囲にガードリング81が形成されている。ガードリング81は、Nウェルに形成されたN導電型のフィン82を備える。フィン82はX方向に延びている。フィン82はVDDIOに接続されている。
アノード部31のフィン32、および、カソード部33a,33bのフィン34a,34bに、ダミーゲート41が形成されている。ガードリング81のフィン82に、ダミーゲート42が形成されている。ダミーゲート41,42はY方向に延びている。ダミーゲート41,42を設けることによって、半導体集積回路装置におけるゲートパターンの均一性が向上し、これにより、半導体集積回路装置の信頼性や歩留まりが向上する。
なお、ダミーゲート41,42は設けなくてもかまわない。また、ガードリング81は形成しなくてもかまわない。
図5はESD保護ダイオードD1のレイアウト構造例を示す。ただし、配線層などは図示を省略している。
図5に示すように、ESD保護ダイオードD1は中央部のNウェルに形成されている。ESD保護ダイオードD1は、N導電型のフィン37によって形成されたカソード部36と、P導電型のフィン39a,39bによって形成されたアノード部38a,38bとを備える。フィン37,39a,39bはX方向に延びている。カソード部36はVDDIOに接続されており、アノード部38a,38bは外部出力端子OUTに接続されている。N導電型のフィン37とP導電型のフィン39a,39bとの間にダイオードが形成される。
また、ESD保護ダイオードD1の周囲にガードリング83が形成されている。ガードリング83は、P基板領域に形成されたP導電型のフィン84を備える。フィン84はX方向に延びている。フィン84はVSSに接続されている。
カソード部36のフィン37、および、アノード部38a,38bのフィン39a,39bに、ダミーゲート43が形成されている。ガードリング83のフィン84に、ダミーゲート44が形成されている。ダミーゲート43,44はY方向に延びている。ダミーゲート43,44を設けることによって、半導体集積回路装置におけるゲートパターンの均一性が向上し、これにより、半導体集積回路装置の信頼性や歩留まりが向上する。
なお、ダミーゲート43,44は設けなくてもかまわない。また、ガードリング83は形成しなくてもかまわない。
(保護抵抗のレイアウト構造)
図6は保護抵抗R2のレイアウト構造例を示す。ただし、配線層などは図示を省略している。
図6に示すように、また図3に示したとおり、保護抵抗R2は、X方向に並ぶ4個の抵抗領域22に分かれて構成されている。各抵抗領域22には、ゲート配線51が形成されており、ゲート配線51が図示しない配線によって接続されることによって、1つまたは複数の抵抗が構成される。ゲート配線51はN型ウェル上に形成されている。
タップ領域24は、各抵抗領域22を挟むように、配置されている。各タップ領域24には、N導電型のフィン52がNウェル上に形成されており、フィン52がタップとなる。各フィン52はX方向に延びており、VDDIOに接続されている。各フィン52には、Y方向に延びるダミーゲート45が形成されている。
なお、保護抵抗を構成するゲート配線51はN型ウェル上に形成されているものとしたが、P型基板上に形成されていてもよい。また、タップ領域24のタップは、P型基板上に形成されたP導電型のフィンであって、VSSに接続されていてもよい。
図7は保護抵抗R1のレイアウト構造例を示す。ただし、配線層などは図示を省略している。
図7に示すように、また図3に示したとおり、保護抵抗R1は、X方向に並ぶ4個の抵抗領域21に分かれて構成されている。各抵抗領域21には、ゲート配線53が形成されており、ゲート配線53が図示しない配線によって接続されることによって、1つまたは複数の抵抗が構成される。ゲート配線53はN型ウェル上に形成されている。
タップ領域23は、各抵抗領域21を挟むように、配置されている。各タップ領域23には、P導電型のフィン54がP型基板上に形成されており、フィン54がタップとなる。各フィン54はX方向に延びており、VSSに接続されている。各フィン54には、Y方向に延びるダミーゲート46が形成されている。
なお、保護抵抗を構成するゲート配線53はN型ウェル上に形成されているものとしたが、P型基板上に形成されていてもよい。また、タップ領域23のタップは、N型ウェル上に形成されたN導電型のフィンであって、VDDIOに接続されていてもよい。
なお、本例では、保護抵抗はゲート配線によって構成されるものとしたが、これに限られるものではなく、フィン、金属配線等によって構成されてもよい。あるいは、ゲート配線、フィン、金属配線等の組み合わせによって、抵抗が構成されていてもよい。
また、ダミーゲート45,46は設けなくてもかまわない。
また、ここでは、タップは、フィン構造の拡散領域を有するものとしたが、これに限られるものではない。
(出力トランジスタのレイアウト構造)
図8は出力トランジスタN1のレイアウト構造例を示す。ただし、配線層などは図示を省略している。
図8に示すように、中央部にある出力トランジスタN1の領域では、X方向にそれぞれ延びており、Y方向に並べて配置された複数のN導電型のフィン61と、Y方向にそれぞれ延びており、X方向に並べて配置された複数のゲート配線62とが、形成されている。平面視で重なるフィン61およびゲート配線62がトランジスタを形成している。各トランジスタは、図示しない配線によって並列接続される。各トランジスタのドレインが、保護抵抗R2を介して外部出力端子OUTに接続される。
また、出力トランジスタN1の周囲にガードリング85が形成されている。ガードリング85は、P基板に形成されたP導電型のフィン86を備える。フィン86はX方向に延びている。フィン86はVSSに接続されている。フィン86にダミーゲート47が形成されている。
なお、ダミーゲート47は設けなくてもかまわない。また、ガードリング85は形成しなくてもかまわない。
図9は出力トランジスタP1のレイアウト構造例を示す。ただし、配線層などは図示を省略している。
図9に示すように、中央部にある出力トランジスタP1の領域では、X方向にそれぞれ延びており、Y方向に並べて配置された複数のP導電型のフィン66と、Y方向にそれぞれ延びており、X方向に並べて配置された複数のゲート配線67とが、形成されている。平面視で重なるフィン66およびゲート配線67がトランジスタを形成している。各トランジスタは、図示しない配線によって並列接続される。各トランジスタのドレインが、保護抵抗R1を介して外部出力端子OUTに接続される。
また、出力トランジスタP1の周囲にガードリング87が形成されている。ガードリング87は、Nウェルに形成されたN導電型のフィン88を備える。フィン88はX方向に延びている。フィン88はVDDIOに接続されている。フィン88にダミーゲート48が形成されている。
なお、ダミーゲート48は設けなくてもかまわない。また、ガードリング87は形成しなくてもかまわない。
本実施形態によると、出力トランジスタP1は、外部出力端子OUTに接続されたESD保護ダイオードD1から離間して配置されており、その間に保護抵抗R1が配置されている。出力トランジスタN1は、外部出力端子OUTに接続されたESD保護ダイオードD2から離間して配置されており、その間に保護抵抗R2が配置されている。これにより、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、出力トランジスタP1,N1に達するまでに、保護抵抗R1,R2によって減衰される。また、保護抵抗R1は複数の抵抗領域21に分かれて形成されており、抵抗領域21同士の間のタップ領域23に、P型基板にVSSを供給するタップが形成されている。保護抵抗R2は複数の抵抗領域22に分かれて形成されており、抵抗領域22同士の間のタップ領域24に、N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されている。これにより、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、タップを介して吸収される。したがって、ラッチアップ現象の発生の原因となるノイズの伝搬を抑制することができる。加えて、タップ領域23,24が複数に分散されていることにより、ノイズを吸収する効果をより均一に得ることができる。
図10を用いて、ラッチアップ現象の発生抑制について説明する。図10は本実施形態に係る半導体集積回路装置の模式的な断面図である。図面右側から、ESD保護ダイオードD2、保護抵抗R2とウェルタップ部(保護抵抗R2は図示を省略)、出力トランジスタN1、および、他のトランジスタが順に並んでいる。
ここで、外部出力端子OUTにノイズが印加されたとする(図10のA)。このノイズが十分に低減されずに出力トランジスタN1や他のトランジスタの領域まで伝搬すると、伝搬したノイズによって、寄生バイポーラトランジスタのベースに電流が流れる。これに起因して、寄生トランジスタを介したラッチアップ現象が生じ、VDDIO,VSS間に大電流が発生してしまう(図10のB)。
一方、本実施形態に係る構成によると、ESD保護ダイオードD2と出力トランジスタN1との間に介在する保護抵抗R2によって、ダイオードD2と他のトランジスタとの距離が離れ、ノイズが減衰される。また、保護抵抗R2の領域に設けられたタップを介して、外部出力端子OUTのノイズ(図10のA)が図10のDの経路により吸収され、寄生バイポーラトランジスタのベースノード(図10のC)の電位の変動を抑えることができる。これにより、出力トランジスタN1や他のトランジスタ領域まで伝搬するノイズを抑え、ラッチアップ現象の発生を抑制することができる。
(変形例)
図11は出力回路11の平面レイアウト構造の他の例を示す概略図である。図11の例では、保護抵抗R1は、X方向に延びる矩形状であって、Y方向に並ぶ4個の抵抗領域21Aに分かれている。P型基板にVSSを供給するタップが形成されたタップ領域23Aが、各抵抗領域21Aを挟むように、配置されている。
保護抵抗R2は、X方向に延びる矩形状であって、Y方向に並ぶ4個の抵抗領域22Aに分かれている。N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されたタップ領域24Aが、各抵抗領域22Aを挟むように、配置されている。
本変形例でも、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、出力トランジスタP1,N1に達するまでに、保護抵抗R1,R2によって減衰される。また、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、タップ領域23A,24Aに形成されたタップを介して吸収される。したがって、ラッチアップ現象の発生の原因となるノイズの伝搬を抑制することができる。加えて、タップ領域23A,24Aが複数に分散されていることにより、ノイズを吸収する効果をより均一に得ることができる。
なお、図3では、保護抵抗R1,R2はX方向に分割されており、図11では、保護抵抗R1,R2はY方向に分割されているものとしたが、分割する方向が混在していてもよい。例えば、保護抵抗R1がX方向に分割されており、保護抵抗R2がY方向に分割されているレイアウトであってもよい。
(第2実施形態)
図12は本実施形態に係る出力回路12の回路構成図である。図12の回路構成は、図2の回路構成とほぼ同様であるが、保護抵抗の挿入位置が異なっている。すなわち、図12の出力回路12では、図2における保護抵抗R1,R2に代えて、保護抵抗R3が設けられている。図12では、出力トランジスタP1,N1のドレイン同士が接続されており、保護抵抗R3は、外部出力端子OUTと出力トランジスタP1,N1のドレインとの間に設けられている。
図13は本実施形態に係る出力回路12の平面レイアウト構造の一例を示す概略図である。X方向(図面横方向)はI/Oセル10が並ぶ方向であり、Y方向(図面縦方向)はコア領域2からチップ端に向かう方向である。図面上側がコア領域2側であり、図面下側がチップ端側である。図13の各領域には、図12の回路図において対応する回路要素と同じ記号を記している。ESD保護ダイオードD1,D2の上層には、図示しないパッドがあり、このパッドがそれぞれ半導体集積回路装置の外部と接続される。
ESD保護ダイオードD1,D2は、Y方向において隣接して配置されている。出力トランジスタP1,N1は、Y方向において隣接して配置されている。ESD保護ダイオードD1,D2は、Y方向における図面下部に配置されている。出力トランジスタP1,N1は、ESD保護ダイオードD1,D2の図面上側に、ESD保護ダイオードD1,D2と離間して配置されている。
保護抵抗R3は、出力トランジスタP1,N1とESD保護ダイオードD1,D2との間に配置されている。保護抵抗R3は、複数の領域(抵抗領域)121に分かれて形成されている。図13の例では、保護抵抗R3は、Y方向に延びる矩形状であって、X方向に並ぶ4個の抵抗領域121に分かれている。抵抗領域121同士の間において、P型基板にVSSを供給するタップが形成されたタップ領域122と、N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されたタップ領域123とが、配置されている。図13の例では、タップ領域122とタップ領域123とは、Y方向において交互に配置されている。すなわち、抵抗領域121同士の間の単一の領域に、P型基板にVSSを供給するタップと、N型ウェルにVDDIOを供給するタップとが、形成されている。
本実施形態によると、出力トランジスタP1,N1は、外部出力端子OUTに接続されたESD保護ダイオードD1,D2から離間して配置されており、その間に保護抵抗R3が配置されている。これにより、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、出力トランジスタP1,N1に達するまでに、保護抵抗R3によって減衰される。また、保護抵抗R3は複数の抵抗領域121に分かれて形成されており、抵抗領域121同士の間のタップ領域122に、P型基板にVSSを供給するタップが形成されており、抵抗領域121同士の間のタップ領域123に、N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されている。これにより、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、タップを介して吸収される。したがって、ラッチアップ現象の発生の原因となるノイズの伝搬を抑制することができる。加えて、タップ領域122,123が複数に分散されていることにより、ノイズを吸収する効果をより均一に得ることができる。
なお、P型基板にVSSを供給するタップが形成されたタップ領域122が、ESD保護ダイオードD1からのノイズ吸収のために機能し、N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されたタップ領域123が、ESD保護ダイオードD2からのノイズ吸収のために機能する。
なお、ESD保護ダイオードD1,D2の位置は入れ替わってもかまわない。また、出力トランジスタP1,N1の位置は入れ替わってもかまわない。
(変形例)
図14(a),(b)は出力回路12の平面レイアウト構造の他の例を示す概略図である。図14(a)の例では、抵抗領域121同士の間において、P型基板にVSSを供給するタップが形成されたタップ領域122Aと、N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されたタップ領域123Aとが、X方向において交互に配置されている。
図14(b)の例では、保護抵抗R3は、X方向に延びる矩形状であって、Y方向に並ぶ4個の抵抗領域121Aに分かれている。抵抗領域121A同士の間において、P型基板にVSSを供給するタップが形成されたタップ領域122Bと、N型ウェルにVDDIOを供給するタップが形成されたタップ領域123Bとが、配置されている。図13の例では、タップ領域122Bとタップ領域123Bとは、X方向において交互に配置されている。
なお、図14(b)の例において、タップ領域122Bとタップ領域123Bとが、Y方向において交互に配置されていてもよい。
本変形例でも、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、出力トランジスタP1,N1に達するまでに、保護抵抗R3によって減衰される。また、外部出力端子OUTに印加されたノイズは、タップ領域122,123に形成されたタップを介して吸収される。したがって、ラッチアップ現象の発生の原因となるノイズの伝搬を抑制することができる。加えて、タップ領域122,123が複数に分散されていることにより、ノイズを吸収する効果をより均一に得ることができる。
なお、上述の実施形態では、保護抵抗R1,R2,R3は4個の抵抗領域に分割されているものとしたが、抵抗領域の個数は4個に限られるものではない。
なお、上述の実施形態における出力回路は、P導電型トランジスタとN導電型出力トランジスタがいずれも、1段のトランジスタであるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば2段、3段等の複数段のトランジスタが直列接続された構成であってもよい。また、上述の実施形態における出力回路は、入力回路を含む入出力回路であってもかまわない。
本開示では、半導体集積回路装置について、ラッチアップ現象の発生を十分に抑制できるので、例えば半導体チップの性能向上に有用である。
1 半導体集積回路装置
11,12 出力回路
21,21A,22,22A 抵抗領域
52,54 フィン
121,121A 抵抗領域
OUT 外部出力端子
P1,N1 出力トランジスタ
D1,D2 ESD保護ダイオード
R1,R2,R3 保護抵抗

Claims (7)

  1. 出力回路を備える半導体集積回路装置であって、
    前記出力回路は、
    外部出力端子と、
    前記外部出力端子に出力信号を出力する第1出力トランジスタと、
    前記外部出力端子に接続された第1ESD(ElectoStatic Discharge)保護ダイオードと、
    前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとの間に接続された第1保護抵抗とを備え、
    平面視で、前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとは、離間して配置されており、かつ、前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとの間に、前記第1保護抵抗が配置されており、
    前記第1保護抵抗は、複数の抵抗領域に分かれて形成されており、前記抵抗領域同士の間に、基板またはウェルに電源電圧を供給するタップが形成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとは、第1方向において、離間して配置されており、
    前記複数の抵抗領域は、前記第1方向と垂直をなす第2方向において、分かれて配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1出力トランジスタと前記第1ESD保護ダイオードとは、第1方向において、離間して配置されており、
    前記複数の抵抗領域は、前記第1方向において、分かれて配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記タップは、フィン構造の拡散領域を有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記抵抗領域同士の間の単一の領域に、基板またはウェルに第1電源電圧を供給するタップと、基板またはウェルに前記第1電源電圧と異なる第2電源電圧を供給するタップとが、形成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記出力回路は、
    前記外部出力端子に出力信号を出力する第2出力トランジスタと、
    前記外部出力端子に接続された第2ESD保護ダイオードと、
    前記第2出力トランジスタと前記第2ESD保護ダイオードとの間に接続された第2保護抵抗とを備え、
    平面視で、前記第2出力トランジスタと前記第2ESD保護ダイオードとは、離間して配置されており、かつ、前記第2出力トランジスタと前記第2ESD保護ダイオードとの間に、前記第2保護抵抗が配置されており、
    前記第2保護抵抗は、複数の第2抵抗領域に分かれて形成されており、前記第2抵抗領域同士の間の領域に、基板またはウェルに電源電圧を供給するタップが形成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記出力回路は、
    前記外部出力端子に出力信号を出力する第2出力トランジスタと、
    前記外部出力端子に接続された第2ESD保護ダイオードとを備え、
    平面視で、前記第2出力トランジスタは前記第1出力トランジスタと隣接配置されており、前記第2ESD保護ダイオードは前記第1ESD保護ダイオードと隣接配置されており、
    前記第1保護抵抗は、前記第1および第2出力トランジスタと前記第1および第2ESD保護ダイオードとの間に、配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2021554875A 2019-11-06 2020-10-21 半導体集積回路装置 Active JP7610129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201491 2019-11-06
JP2019201491 2019-11-06
PCT/JP2020/039593 WO2021090688A1 (ja) 2019-11-06 2020-10-21 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021090688A1 JPWO2021090688A1 (ja) 2021-05-14
JPWO2021090688A5 JPWO2021090688A5 (ja) 2022-07-07
JP7610129B2 true JP7610129B2 (ja) 2025-01-08

Family

ID=75848200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554875A Active JP7610129B2 (ja) 2019-11-06 2020-10-21 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11824055B2 (ja)
JP (1) JP7610129B2 (ja)
CN (1) CN114600242A (ja)
WO (1) WO2021090688A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7610129B2 (ja) * 2019-11-06 2025-01-08 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2024029040A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2024047820A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147282A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2014064044A (ja) 2014-01-07 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2016072349A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2019043888A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139956A1 (de) * 2001-08-21 2003-03-13 Koninkl Philips Electronics Nv ESD Schutz für CMOS-Ausgangsstufe
US20050179088A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Infineon Technologies Ag ESD protective apparatus for a semiconductor circuit having an ESD protective circuit which makes contact with a substrate or guard ring contact
JP2007234718A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
US7564666B2 (en) * 2006-05-02 2009-07-21 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Shunt protection circuit and method therefor
US7538997B2 (en) * 2006-05-31 2009-05-26 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Circuit configurations to reduce snapback of a transient voltage suppressor
US8228651B2 (en) * 2009-07-31 2012-07-24 Hynix Semiconductor Inc. ESD protection circuit
JP2011096897A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び電子機器
US9013844B2 (en) * 2013-01-15 2015-04-21 Xilinx, Inc. Circuit for and method of enabling the discharge of electric charge in an integrated circuit
US9054521B2 (en) * 2013-06-25 2015-06-09 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Company, Ltd. Electro-static-discharge (ESD) protection structure with stacked implant junction transistor and parallel resistor and diode paths to lower trigger voltage and raise holding volatge
US8958189B1 (en) * 2013-08-09 2015-02-17 Infineon Technologies Austria Ag High-voltage semiconductor switch and method for switching high voltages
CN107112281B (zh) * 2015-01-08 2020-11-10 松下半导体解决方案株式会社 半导体装置以及其设计方法
US9871029B2 (en) * 2016-05-06 2018-01-16 Analog Devices Global Bus driver / line driver
US11037921B2 (en) * 2019-10-15 2021-06-15 Nanya Technology Corporation Off chip driver structure
JP7610129B2 (ja) * 2019-11-06 2025-01-08 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP7342742B2 (ja) * 2020-03-11 2023-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US20210408786A1 (en) * 2020-06-30 2021-12-30 Qualcomm Incorporated Circuit techniques for enhanced electrostatic discharge (esd) robustness
JP2022163499A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 ローム株式会社 半導体装置
CN115241855A (zh) * 2021-04-23 2022-10-25 澜起科技股份有限公司 基于串联端接匹配的驱动输出电路、芯片及驱动输出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147282A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2014064044A (ja) 2014-01-07 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2016072349A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2019043888A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021090688A1 (ja) 2021-05-14
US11824055B2 (en) 2023-11-21
JPWO2021090688A1 (ja) 2021-05-14
CN114600242A (zh) 2022-06-07
US20220262787A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692856B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3237110B2 (ja) 半導体装置
JP2847132B2 (ja) Cmosトランジスター素子の方形型セル
US7280329B2 (en) Integrated circuit device having input/output electrostatic discharge protection cell equipped with electrostatic discharge protection element and power clamp
JP7610129B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100431066B1 (ko) 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
KR20090020528A (ko) 반도체 디바이스
JP5896682B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20080169509A1 (en) Semiconductor device
JP2015122398A (ja) 半導体集積回路装置及びそのレイアウト設計方法
WO2021090471A1 (ja) 半導体集積回路装置
WO2022215485A1 (ja) 半導体集積回路装置
US20240213770A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP7323847B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN101154657B (zh) 静电放电防护电路的布局结构及其制造方法
WO2024214653A1 (ja) 半導体集積回路装置
WO2024047820A1 (ja) 半導体集積回路装置
WO2024029040A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP3383613B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2024241869A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2023110556A (ja) 半導体集積回路
JP3477117B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6118923B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003318276A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004200650A (ja) 静電気放電保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7610129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150