JP7594129B2 - マルチコアファイバ、光デバイス、及びマルチコアファイバ集合体 - Google Patents
マルチコアファイバ、光デバイス、及びマルチコアファイバ集合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7594129B2 JP7594129B2 JP2023553076A JP2023553076A JP7594129B2 JP 7594129 B2 JP7594129 B2 JP 7594129B2 JP 2023553076 A JP2023553076 A JP 2023553076A JP 2023553076 A JP2023553076 A JP 2023553076A JP 7594129 B2 JP7594129 B2 JP 7594129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- core
- cores
- fiber
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 602
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 87
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 61
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 33
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 12
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 101150045435 MFB1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100280483 Manduca sexta MFB2 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
(マルチコアファイバの構成)
本発明の第1の実施形態に係るマルチコアファイバMFの構成について、図1を参照して説明する。図1において、(a)は、マルチコアファイバMFの側面図である。また、(b)は、マルチコアファイバMFの一方の端面(以下、「第1端面」と記載する)σ1を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、マルチコアファイバMFの他方の端面(以下、「第2端面」と記載する)σ2を視線E2方向から見た正面図である。また、(d)は、第1端面σ1と第2端面σ2とを突き合せた状態のマルチコアファイバMFの斜視図である。
第1の実施形態に係るマルチコアファイバMFの第1の変形例について、図2を参照して説明する。図2において、(a)は、第1の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(b)は、第2の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(c)は、第3の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。
(マルチコアファイバの構成)
本発明の第2の実施形態に係るマルチコアファイバMFの構成について、図3を参照して説明する。図3において、(a)は、マルチコアファイバMFの側面図である。また、(b)は、マルチコアファイバMFの一方の端面(以下、「第1端面」と記載する)σ1を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、マルチコアファイバMFの他方の端面(以下、「第2端面」と記載する)σ2を視線E2方向から見た正面図である。また、(d)は、第1端面σ1と第2端面σ2とを突き合せた状態のマルチコアファイバMFの斜視図である。
第2の実施形態に係るマルチコアファイバMFの第1の変形例について、図4を参照して説明する。図4において、(a)は、第1の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(b)は、第2の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(c)は、第3の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。
(マルチコアファイバの構成)
本発明の第3の実施形態に係るマルチコアファイバMFの構成について、図5を参照して説明する。図5において、(a)は、マルチコアファイバMFの側面図である。また、(b)は、マルチコアファイバMFの一方の端面(以下、「第1端面」と記載する)σ1を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、マルチコアファイバMFの他方の端面(以下、「第2端面」と記載する)σ2を視線E2方向から見た正面図である。また、(d)は、第1端面σ1と第2端面σ2とを突き合せた状態のマルチコアファイバMFの斜視図である。
第3の実施形態に係るマルチコアファイバMFの3つの変形例について、図6を参照して説明する。図6において、(a)は、第1の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(b)は、第2の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(c)は、第3の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。
(マルチコアファイバの構成)
本発明の第4の実施形態に係るマルチコアファイバMFの構成について、図7を参照して説明する。図7において、(a)は、マルチコアファイバMFの側面図である。また、(b)は、マルチコアファイバMFの一方の端面(以下、「第1端面」と記載する)σ1を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、マルチコアファイバMFの他方の端面(以下、「第2端面」と記載する)σ2を視線E2方向から見た正面図である。また、(d)は、第1端面σ1と第2端面σ2とを突き合せた状態のマルチコアファイバMFの斜視図である。
第4の実施形態に係るマルチコアファイバMFの3つの変形例について、図8を参照して説明する。図8において、(a)は、第1の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(b)は、第2の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。(c)は、第3の変形例に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1及び第2端面σ2の正面図である。
上述した各実施形態においては、マルチコアファイバMFとして、接続点を含まないマルチコアファイバ、すなわち、第1端面σ1から第2端面σ2までマーカcが連続しているマルチコアファイバを考えたが、本発明は、これに限定されない。すなわち、少なくとも1つの接続点を含むマルチコアファイバ、すなわち、第1端面σ1から第2端面σ2までマーカcが連続していないマルチコアファイバについても、本発明の範疇に含まれる。例えば、2本のマルチコアファイバMFを用意し、一方のマルチコアファイバMFの第1端面σ1と他方のマルチコアファイバMFの第1端面σ1とを接続する。そうすると、両方の端面が第2端面σ2となるマルチコアファイバを得ることができる。この際、それぞれのマルチコアファイバMFの第1端面σ1は、傾斜していてもよいし、傾斜していなくてもよい。或いは、2本のマルチコアファイバMFを用意し、一方のマルチコアファイバMFの第2端面σ2と他方のマルチコアファイバMFの第2端面σ2とを接続する。そうすると、両方の端面が第1端面σ1となるマルチコアファイバを得ることができる。この際、それぞれのマルチコアファイバMFの第2端面σ2は、傾斜していてもよいし、傾斜していなくてもよい。このようにして得られたマルチコアファイバについても、上述した条件1を満たせば、本発明の範疇に含まれる。このようなマルチコアファイバにおいては、第1端面σ1におけるコアa1~anの延在方向と第2端面σ2におけるコアa1~anの延在方向との成す角を最小化するように第1端面σ1と第2端面σ2とを面接触させた場合、少なくとも部分的に重なり合うコアの組み合わせのうち、一部の組み合わせについてコア番号が一致し、残りの組み合わせについてコア番号が相違する形態があり得る。
(光デバイスの構成)
本発明の第5の実施形態に係る光デバイスOD1の構成について、図9を参照して説明する。図9において、(a)は、光デバイスOD1の側面図である。また、(b)は、光デバイスOD1の一方の端面を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、光デバイスOD1の他方の端面を視線E2方向から見た正面図である。
(光デバイスの構成)
本発明の第6の実施形態に係る光デバイスOD2の構成について、図10を参照して説明する。図10において、(a)は、光デバイスOD2の側面図である。また、(b)は、光デバイスOD2の一方の端面を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、光デバイスOD2の他方の端面を視線E2方向から見た正面図である。
光デバイスOD2の変形例について、図11を参照して説明する。図11において、(a)は、第1の変形例に係る光デバイスOD2の正面図である。図11において、(b)は、第2の変形例に係る光デバイスOD2の正面図である。図11において、(c)は、第3の変形例に係る光デバイスOD2の正面図である。
本発明の第7の実施形態に係るマルチコアファイバ集合体MFSについて、図12を参照して説明する。図12において、(a)は、マルチコアファイバ集合体MFSの側面図であり、(b)は、マルチコアファイバ集合体MFSの斜視図である。
本発明の第7の実施形態に係るマルチコアファイバ集合体MFSについて、図13を参照して説明する。図13において、(a)は、マルチコアファイバ集合体MFSの側面図であり、(b)は、マルチコアファイバ集合体MFSの斜視図である。
本発明の態様1に係るマルチコアファイバにおいては、クラッド、前記クラッド内に形成された複数のコアと、前記複数のコアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面及び第2端面と、を有するマルチコアファイバであって、前記第1端面における前記複数のコアの延在方向と前記第2端面における前記複数のコアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数のコアの各々が前記第2端面における前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合うように、前記第1端面及び前記第2端面の傾斜方向が設定されている、という構成が採用されている。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態に開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、マルチコアファイバは、捩れていてもよい。捩れているかに否かに依らず、請求項に記載した条件を満たすマルチコアファイバは、本発明の技術的範囲に含まれる。また、コネクタの形状は、任意である。例えば、ファイバ穴にマルチコアファイバが挿入・固定されるタイプのコネクタを備えた光デバイスも、或いは、V溝にマルチコアファイバが収容・固定されるタイプのコネクタを備えた光デバイスも、本発明の技術的範疇に含まれる。また、マルチコアファイバの端面は、平坦面であってもよいし、平坦面により近似可能な曲面(例えば凸球面、或いは凹球面)であってもよいし、表面粗さが存在する場合の端面のデータから当該端面をフィッティングした時の仮想端面のデータを減じた仮想端面のデータにより近似可能な曲面であってもよい。
a1~an コア
b クラッド
c マーカ
σ1 第1端面
σ2 第2端面
v1,v2 傾斜方向
θ1,θ2 傾斜角
OD1,OD2 光デバイス
C1,C2 単芯コネクタ
C3,C4 多芯コネクタ
MFB マルチコアファイバ束
MFS マルチコアファイバ集合
Claims (18)
- クラッドと、前記クラッド内に形成された複数のコアと、前記複数のコアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面及び第2端面と、を有するマルチコアファイバであって、
前記第1端面における前記複数のコアの延在方向と前記第2端面における前記複数のコアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数のコアの各々が前記第2端面における前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合うように、前記第1端面及び前記第2端面の傾斜方向が設定され、
前記第1端面及び前記第2端面において前記複数のコアのコア番号を特定可能であり、
前記角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に少なくとも部分的に重なり合うコアの前記コア番号が相違する、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 前記第1端面の傾斜角と前記第2端面の傾斜角とが同等である、ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。
- 前記第1端面及び前記第2端面において前記複数のコアが前記傾斜方向と直交する仮想軸に対して線対称状に配置されている、
ことを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載のマルチコアファイバ。 - 前記第1端面及び前記第2端面において前記仮想軸が前記複数のコアの何れとも交わらない、
ことを特徴とする請求項3に記載のマルチコアファイバ。 - 前記クラッド内に形成されたマーカを更に有し、
前記第1端面及び前記第2端面の各々において、前記マーカの中心が、前記仮想軸と、
前記複数のコアのうち前記仮想軸から最も遠いコアの中心を通り前記仮想軸と平行な直線との間に含まれる、
ことを特徴とする請求項3に記載のマルチコアファイバ。 - マルチコアファイバと、前記マルチコアファイバの一端に設けられた単芯コネクタと、
を備えており、
前記マルチコアファイバは、請求項1又は2の何れか一項に記載のマルチコアファイバである、
ことを特徴とする光デバイス。 - 複数のマルチコアファイバを束ねたマルチコアファイバ束と、前記マルチコアファイバ束の一端に設けられた多芯コネクタ又は一体化された単芯コネクタ群と、を備えており、
前記複数のマルチコアファイバの各々は、請求項1又は2に記載のマルチコアファイバであり、前記第1端面及び前記第2端面のうち前記多芯コネクタ又は前記単芯コネクタ群が設けられる側の端面であるコネクタ側端面の傾斜方向が特定の方向に揃うように、前記多芯コネクタ又は前記単芯コネクタ群に固定されている、
ことを特徴とする光デバイス。 - 前記複数のマルチコアファイバの各々は、前記コネクタ側端面において前記複数のコアのコア番号を特定可能であり、
前記複数のマルチコアファイバには、前記コネクタ側端面を並進及び反転した場合にコア番号が一致するコア同士が少なくとも部分的に重なり合うマルチコアファイバが含まれる、
ことを特徴とする請求項7に記載の光デバイス。 - 前記反転は、前記傾斜方向と平行な仮想軸、又は、前記傾斜方向と直交する仮想軸に対する反転である、
ことを特徴とする請求項8に記載の光デバイス。 - 前記複数のマルチコアファイバの各々は、前記コネクタ側端面において前記複数のコアのコア番号を特定可能であり、
前記複数のマルチコアファイバには、前記コネクタ側端面を並進及び回転した場合にコア番号が一致するコア同士が少なくとも部分的に重なり合うマルチコアファイバが含まれる、
ことを特徴とする請求項7に記載の光デバイス。 - 前記複数のマルチコアファイバの各々は、前記クラッド内に形成されたマーカを含み、
前記複数のマルチコアファイバは、前記コネクタ側端面が前記特定の方向と直交する仮想軸に沿って並んだ第1マルチコアファイバ群であって、前記コネクタ側端面が前記仮想軸の一方の側に配置された第1マルチコアファイバ群と、前記コネクタ側端面が前記仮想軸に沿って並んだ第2マルチコアファイバ群であって、前記コネクタ側端面が前記仮想軸の他方の側に配置された第2マルチコアファイバ群と、により構成されており、
前記複数のマルチコアファイバの各々の前記コネクタ側端面において、前記マーカから前記仮想軸までの距離は、前記複数のコアの各々から前記仮想軸までの距離よりも小さい、
ことを特徴とする請求項8に記載の光デバイス。 - FI/FOデバイスをさらに備えており、
前記マルチコアファイバが前記FI/FOデバイスを構成するマルチコアファイバである、
または、前記マルチコアファイバが前記FI/FOデバイスに接続されるマルチコアファイバである、ことを特徴とする請求項6に記載の光デバイス。 - クラッドと、前記クラッド内に形成された複数のコアと、各コアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面と、を有する少なくとも1つの第1マルチコアファイバ、及び、クラッドと、前記クラッド内に形成された複数のコアと、各コアの延在方向と直交しないように傾斜した第2端面と、を有する少なくとも1つの第2マルチコアファイバを含むマルチコアファイバ集合体であって、
前記第1端面における前記複数のコアの延在方向と前記第2端面における前記複数のコアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数のコアの各々が前記第2端面における前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合うように、前記第1端面及び前記第2端面の傾斜方向が設定され、
前記第1端面及び前記第2端面において前記複数のコアのコア番号を特定可能であり、
前記角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に少なくとも部分的に重なり合うコアの前記コア番号が相違する、
ことを特徴とするマルチコアファイバ集合体。 - クラッドと、前記クラッド内に形成された複数のコアと、前記複数のコアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面及び第2端面と、を有するマルチコアファイバであって、
前記第1端面における前記複数のコアの延在方向と前記第2端面における前記複数のコアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数のコアの各々が前記第2端面における前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合うように、前記第1端面及び前記第2端面の傾斜方向が設定され、
前記第1端面及び前記第2端面において前記複数のコアが前記傾斜方向と直交する仮想軸に対して線対称状に配置され、
前記第1端面及び前記第2端面において前記仮想軸が前記複数のコアの何れとも交わらない、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 前記第1端面の傾斜角と前記第2端面の傾斜角とが同等である、ことを特徴とする請求項14に記載のマルチコアファイバ。
- マルチコアファイバと、前記マルチコアファイバの一端に設けられた単芯コネクタと、
を備えており、
前記マルチコアファイバは、請求項14又は15の何れか一項に記載のマルチコアファイバである、
ことを特徴とする光デバイス。 - 複数のマルチコアファイバを束ねたマルチコアファイバ束と、前記マルチコアファイバ束の一端に設けられた多芯コネクタ又は一体化された単芯コネクタ群と、を備えており、
前記複数のマルチコアファイバの各々は、請求項14または15に記載のマルチコアファイバであり、前記第1端面及び前記第2端面のうち前記多芯コネクタ又は前記単芯コネクタ群が設けられる側の端面であるコネクタ側端面の傾斜方向が特定の方向に揃うように、前記多芯コネクタ又は前記単芯コネクタ群に固定されている、
ことを特徴とする光デバイス。 - クラッドと、前記クラッド内に形成された複数のコアと、各コアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面と、を有する少なくとも1つの第1マルチコアファイバ、及び、クラッドと、前記クラッド内に形成された複数のコアと、各コアの延在方向と直交しないように傾斜した第2端面と、を有する少なくとも1つの第2マルチコアファイバを含むマルチコアファイバ集合体であって、
前記第1端面における前記複数のコアの延在方向と前記第2端面における前記複数のコアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数のコアの各々が前記第2端面における前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合うように、前記第1端面及び前記第2端面の傾斜方向が設定され、
前記第1端面及び前記第2端面において前記複数のコアが前記傾斜方向と直交する仮想軸に対して線対称状に配置され、
前記第1端面及び前記第2端面において前記仮想軸が前記複数のコアの何れとも交わらない
ことを特徴とするマルチコアファイバ集合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024203220A JP2025020464A (ja) | 2022-08-08 | 2024-11-21 | マルチコアファイバ、及び光デバイス |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022126586 | 2022-08-08 | ||
JP2022126586 | 2022-08-08 | ||
PCT/JP2023/020031 WO2024034234A1 (ja) | 2022-08-08 | 2023-05-30 | マルチコアファイバ、光デバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024203220A Division JP2025020464A (ja) | 2022-08-08 | 2024-11-21 | マルチコアファイバ、及び光デバイス |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2024034234A1 JPWO2024034234A1 (ja) | 2024-02-15 |
JPWO2024034234A5 JPWO2024034234A5 (ja) | 2024-07-17 |
JP7594129B2 true JP7594129B2 (ja) | 2024-12-03 |
Family
ID=89851313
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023553076A Active JP7594129B2 (ja) | 2022-08-08 | 2023-05-30 | マルチコアファイバ、光デバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
JP2024203220A Pending JP2025020464A (ja) | 2022-08-08 | 2024-11-21 | マルチコアファイバ、及び光デバイス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024203220A Pending JP2025020464A (ja) | 2022-08-08 | 2024-11-21 | マルチコアファイバ、及び光デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7594129B2 (ja) |
CN (1) | CN119422088A (ja) |
WO (1) | WO2024034234A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7591600B2 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-11-28 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030016922A1 (en) | 2001-07-17 | 2003-01-23 | Demartino Steven E. | Optical fiber splicing method and device |
WO2013084677A1 (ja) | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法 |
JP2014197094A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ |
WO2017130627A1 (ja) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本電信電話株式会社 | 調心装置、及び、調心方法 |
CN113075763A (zh) | 2021-03-11 | 2021-07-06 | 武汉长盈通光电技术股份有限公司 | 多芯熊猫结构保偏光纤及其耦合连接装置 |
JP2022039849A (ja) | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 株式会社 オプトクエスト | マルチコアファイバ結合系 |
WO2022118985A1 (ja) | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 株式会社フジクラ | ファイバ接続体、光通信システム、光デバイス、及び、ファイバ接続体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7368089B2 (ja) | 2018-03-02 | 2023-10-24 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス |
-
2023
- 2023-05-30 WO PCT/JP2023/020031 patent/WO2024034234A1/ja active Application Filing
- 2023-05-30 CN CN202380047702.2A patent/CN119422088A/zh active Pending
- 2023-05-30 JP JP2023553076A patent/JP7594129B2/ja active Active
-
2024
- 2024-11-21 JP JP2024203220A patent/JP2025020464A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030016922A1 (en) | 2001-07-17 | 2003-01-23 | Demartino Steven E. | Optical fiber splicing method and device |
WO2013084677A1 (ja) | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法 |
JP2014197094A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ |
WO2017130627A1 (ja) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本電信電話株式会社 | 調心装置、及び、調心方法 |
JP2022039849A (ja) | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 株式会社 オプトクエスト | マルチコアファイバ結合系 |
WO2022118985A1 (ja) | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 株式会社フジクラ | ファイバ接続体、光通信システム、光デバイス、及び、ファイバ接続体の製造方法 |
CN113075763A (zh) | 2021-03-11 | 2021-07-06 | 武汉长盈通光电技术股份有限公司 | 多芯熊猫结构保偏光纤及其耦合连接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024034234A1 (ja) | 2024-02-15 |
JPWO2024034234A1 (ja) | 2024-02-15 |
JP2025020464A (ja) | 2025-02-12 |
CN119422088A (zh) | 2025-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4258028A1 (en) | Fiber connecting body, optical communication system, optical device, and method for manufacturing fiber connecting body | |
EP3289397B1 (en) | Expanded-beam ferrule with high coupling efficiency for optical interface devices | |
US8295667B2 (en) | Hole arranged photonic crystal fiber for low loss, tight fiber bending applications | |
JP6441804B2 (ja) | 光コネクター | |
US8251591B2 (en) | Optical interconnection assemblies and systems for high-speed data-rate optical transport systems | |
US11215767B2 (en) | Fiber optic adapter and cassette | |
EP2998770B1 (en) | Optical connector and manufacturing method for optical connector | |
EP3734338B1 (en) | Connection device, optical connector manufacturing device, connection method, and method for manufacturing optical connector | |
US10775569B2 (en) | Optical connector and optical connection structure | |
JP7658374B2 (ja) | 光ファイバ接続構造 | |
CN111221083B (zh) | 一种多芯光纤单芯连接器及其制备和对准方法 | |
JP2025020464A (ja) | マルチコアファイバ、及び光デバイス | |
CA2765729A1 (en) | Optical interconnections for high-speed data-rate transport systems | |
JP7591667B2 (ja) | マルチコアファイバ、光デバイス、及び、マルチコアファイバの製造方法 | |
JP7591600B2 (ja) | マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 | |
US20230086950A1 (en) | Splice-on optical connectors for multicore fibers | |
EP4538761A1 (en) | Control device, fusion connection device, connector connection device, and control program | |
WO2024122265A1 (ja) | コネクタ付き光ファイバケーブルおよび光伝送システム | |
US20230273376A1 (en) | Optical connection component and connector assembly | |
CN110908040B (zh) | 一种基于反射镜的多芯光纤复用和解复用的装置及方法 | |
WO2025075063A1 (ja) | 光コネクタ、光接続アセンブリ、光導波路部材、および光コネクタの製造方法 | |
Bickham et al. | Sharon Lutz1, Scott Mendenhall1, Tom Mitcheltree1, Lucas Schmidt1, Dirk Schoellner1 | |
JPWO2024034234A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7594129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |