JP7591600B2 - マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 - Google Patents
マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7591600B2 JP7591600B2 JP2023059097A JP2023059097A JP7591600B2 JP 7591600 B2 JP7591600 B2 JP 7591600B2 JP 2023059097 A JP2023059097 A JP 2023059097A JP 2023059097 A JP2023059097 A JP 2023059097A JP 7591600 B2 JP7591600 B2 JP 7591600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- core
- cores
- fiber
- multicore fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 566
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 78
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 47
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
(マルチコアファイバの構成)
本発明の第1の実施形態に係るマルチコアファイバMFの構成について、図1を参照して説明する。図1において、(a)は、マルチコアファイバMFの側面図である。また、(b)は、マルチコアファイバMFの一方の端面(以下、「第1端面」と記載する)σ1を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、マルチコアファイバMFの他方の端面(以下、「第2端面」と記載する)σ2を視線E2方向から見た正面図である。また、(d)は、第1端面σ1と第2端面σ2とを突き合せた状態のマルチコアファイバMFの斜視図である。
本実施形態に係るマルチコアファイバMFの第1端面σ1において、コアa1~anは、線対称に配置されており、線対称の軸となり得る直線は、第1端面σ1の傾斜方向v1に直交する直線L1のみである。より具体的に言えば、コアa1~anは、第1端面σ1の傾斜方向v1に直交する直線L1を中心軸とする等脚台形の頂点上に配置されている。
なお、本実施形態においては、第1端面σ1において直線L1を交わらず、且つ、第2端面σ2において直線L2と交わらないコアa1~a4を有するマルチコアファイバMFについて説明したが、これに限定されない。すなわち、マルチコアファイバMFは、第1端面σ1において直線L1と交わり、且つ、第2端面σ2において直線L2と交わるコアを有していてもよい。そのようなマルチコアファイバMFの例を、図6に示す。図6において、(a)は、そのようなマルチコアファイバMFの側面図である。また、(b)は、そのようなマルチコアファイバMFの一方の端面(以下、「第1端面」と記載する)σ1を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、そのようなマルチコアファイバMFの他方の端面(以下、「第2端面」と記載する)σ2を視線E2方向から見た正面図である。
前節では、マルチコアファイバMFの第1端面σ1において、(1)コアa1~anは、線対称に配置されており、(2)線対称の軸になる直線は、傾斜方向v1に直交する直線のみであるという条件(以下、「条件A1」とも記載する)を仮定したが、本発明は、これに限定されない。すなわち、マルチコアファイバMFの第1端面σ1において、(1)コアa1~anは、略線対称に配置されており、(2)略線対称の軸になる直線は、傾斜方向v1に略直交する直線のみであるという条件(以下、「条件B1」とも記載する)を満たしていればよく、この場合、上述した効果と同様の効果を得ることができる。なお、線対称又は略線対称軸の軸になる直線は、物理的な実体を伴う対象ではなく、仮想的な対象であるため、「仮想直線」とも呼び得る。
(光デバイスの構成)
本発明の第2の実施形態に係る光デバイスODの構成について、図7を参照して説明する。図7において、(a)は、光デバイスODの側面図である。また、(b)は、光デバイスODの一方の端面を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、光デバイスODの他方の端面を視線E2方向から見た正面図である。
(光デバイスの構成)
本発明の第3の実施形態に係る光デバイスOD’の構成について、図9を参照して説明する。図9において、(a)は、光デバイスOD’の側面図である。また、(b)は、光デバイスOD’の一方の端面を視線E1方向から見た正面図である。また、(c)は、光デバイスOD’の他方の端面を視線E2方向から見た正面図である。
本発明の第4の実施形態に係るファンイン/ファンアウト(Fan-In/Fan-Out)デバイスFDについて、図11を参照して説明する。図11の(a),(b)は、それぞれ、ファンイン/ファンアウトデバイスFD1,FD2の構成を示すブロック図である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態に開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、マルチコアファイバは、捩れていてもよい。捩れているかに否かに依らず、請求項に記載した条件を満たすマルチコアファイバは、本発明の技術的範囲に含まれる。また、コネクタの形状は、任意である。例えば、ファイバ穴にマルチコアファイバが挿入・固定されるタイプのコネクタを備えた光デバイスも、或いは、V溝にマルチコアファイバが収容・固定されるタイプのコネクタを備えた光デバイスも、本発明の技術的範疇に含まれる。また、マルチコアファイバの端面は、平坦面であってもよいし、平坦面により近似可能な曲面(例えば凸球面、或いは凹球面)であってもよい。
a1~an コア
b クラッド
c マーカ
σ1 第1端面
σ2 第2端面
v1,v2 傾斜方向
θ1,θ2 傾斜角
OD,OD’ 光デバイス
C1,C2 単芯コネクタ
C3,C4 多芯コネクタ
MFB マルチコアファイバ束
FD ファンイン/ファンアウトデバイス
Claims (15)
- クラッド、当該クラッド内に形成された複数のコアであって、特定の構造によりコア番号が識別可能となる複数のコア、並びに、当該複数のコアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面及び第2端面を有するマルチコアファイバにおいて、
前記第1端面における前記複数のコアの延在方向と前記第2端面における前記複数のコアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数のコアの各々が前記第2端面における前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合い、
前記第1端面において、前記複数のコアは、略線対称に配置されており、略線対称の軸になる仮想直線は、前記第1端面の傾斜方向に略直交する仮想直線のみであり、
前記第2端面において、前記複数のコアは、略線対称に配置されており、略線対称の軸になる仮想直線は、前記第2端面の傾斜方向に略直交する仮想直線のみである、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - クラッド、当該クラッド内に形成された複数のコアであって、特定の構造によりコア番号が識別可能となる複数のコア、及び、当該複数のコアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面を有するマルチコアファイバであって、クラッド、当該クラッド内に形成された複数のコアであって、特定の構造によりコア番号が識別可能となる複数のコア、及び、当該複数のコアの延在方向と直交しないように傾斜した第2端面を有する他のマルチコアファイバと接続可能なマルチコアファイバにおいて、
前記第1端面における前記複数のコアの延在方向と前記第2端面における前記複数のコアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数のコアの各々が前記第2端面における前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合い、
前記第1端面において、前記複数のコアは、略線対称に配置されており、略線対称の軸になる仮想直線は、前記第1端面の傾斜方向に略直交する仮想直線のみであり、
前記第2端面において、前記複数のコアは、略線対称に配置されており、略線対称の軸になる仮想直線は、前記第2端面の傾斜方向に略直交する仮想直線のみである、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 前記第1端面内の仮想直線であって、その仮想直線に対して前記第1端面を反転させた場合、前記複数のコアの各々が前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合うという条件を満たす仮想直線は、当該仮想直線と前記第1端面の傾斜方向との成す角をθ1とした場合、θ1から90°を引いた値の絶対値が15°以下になる仮想直線のみであり、
前記第2端面内の仮想直線であって、その仮想直線に対して前記第2端面を反転させた場合、前記複数のコアの各々が前記複数のコアの何れかと少なくとも部分的に重なり合うという条件を満たす仮想直線は、当該仮想直線と前記第2端面の傾斜方向との成す角をθ1とした場合、θ1から90°を引いた値の絶対値が15°以下になる仮想直線のみである、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記第1端面において、前記複数のコアは、線対称に配置されており、線対称の軸になる仮想直線は、前記第1端面の傾斜方向に直交する仮想直線のみであり、
前記第2端面において、前記複数のコアは、線対称に配置されており、線対称の軸になる仮想直線は、前記第2端面の傾斜方向に直交する仮想直線のみである、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記第1端面の傾斜角と前記第2端面の傾斜角とが実質的に等しい、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記第1端面及び前記第2端面において前記複数のコアのコア番号を特定可能であり、
前記成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、少なくとも部分的に重なり合うコアの前記コア番号が一致する、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記第1端面及び前記第2端面において前記複数のコアのコア番号を特定可能であり、
前記成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、少なくとも部分的に重なり合うコアの前記コア番号が相違する、
ことを特徴とする請求項2に記載のマルチコアファイバ。 - 前記第1端面において前記略線対称の軸になる第1直線が前記複数のコアの何れとも交わらず、
前記第2端面において前記略線対称の軸になる第2直線が前記複数のコアの何れとも交わらない、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記特定の構造として、前記クラッド内に形成されたマーカを更に有し、
前記第1端面において、前記マーカの中心が、前記第1直線と、前記複数のコアのうち前記第1直線から最も遠いコアの中心を通り前記第1直線と平行な直線との間に含まれ、
前記第2端面において、前記マーカの中心が、前記第2直線と、前記複数のコアのうち前記第2直線から最も遠いコアの中心を通り前記第2直線と平行な直線との間に含まれる、
ことを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバ。 - 前記複数のコアには、前記第1端面において前記略線対称の軸になる第1直線と交わり、且つ、前記第2端面において前記略線対称の軸になる第2直線と交わる通信用のコアが含まれる、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 複数のマルチコアファイバを束ねたマルチコアファイバ束と、前記マルチコアファイバ束の一端に設けられた多芯コネクタ又は一体化された単芯コネクタ群と、を備えており、
前記複数のマルチコアファイバの各々は、請求項1~10の何れか一項に記載のマルチコアファイバであり、前記第1端面及び前記第2端面のうち前記多芯コネクタ又は単芯コネクタ群が設けられる側の端面であるコネクタ側端面の傾斜方向が特定の方向に揃うように、前記多芯コネクタ又は単芯コネクタ群に固定されている、
ことを特徴とする光デバイス。 - 光路変換部とマルチコアファイバとを有するファンイン/ファンアウトデバイスであって、
前記マルチコアファイバが請求項1~10の何れか一項に記載のマルチコアファイバであるか、又は、前記マルチコアファイバが請求項1~10の何れか一項に記載のマルチコアファイバと接続されている、
ことを特徴とするファンイン/ファンアウトデバイス。 - 第1クラッド、当該第1クラッド内に形成された複数の第1コアであって、特定の構造によりコア番号が識別可能となる複数の第1コア、及び、当該複数の第1コアの延在方向と直交しないように傾斜した第1端面を有する第1マルチコアファイバと、第2クラッド、当該第2クラッド内に形成された複数の第2コアであって、特定の構造によりコア番号が識別可能となる複数の第2コア、及び、当該複数の第2コアの延在方向と直交しないように傾斜した第2端面を有する第2マルチコアファイバと、を含むマルチコアファイバ集合体において、
前記第1端面における前記複数の第1コアの延在方向と前記第2端面における前記複数の第2コアの延在方向との成す角を最小化するように前記第1端面と前記第2端面とを面接触させた場合に、前記第1端面における前記複数の第1コアの各々が前記第2端面における前記複数の第2コアの何れかと少なくとも部分的に重なり合い、
前記第1端面において、前記複数の第1コアは、略線対称に配置されており、略線対称の軸になる仮想直線は、前記第1端面の傾斜方向に略直交する仮想直線であり、
前記第2端面において、前記複数の第2コアは、略線対称に配置されており、略線対称の軸になる仮想直線は、前記第2端面の傾斜方向に略直交する仮想直線である、
ことを特徴とするマルチコアファイバ集合体。 - 前記第1マルチコアファイバの前記第1端面と前記第2マルチコアファイバの前記第2端面とが、前記第1端面における前記複数の第1コアの延在方向と前記第2端面における前記複数の第2コアの延在方向との成す角を最小化するように接続されており、
前記第1端面及び前記第2端面において前記複数の第1コア及び第2コアのコア番号を特定可能であり、
各第1コアのコア番号と該第1コアと接続される第2コアのコア番号とが一致する、
ことを特徴とする請求項13に記載のマルチコアファイバ集合体。 - 前記第1マルチコアファイバの前記第1端面と前記第2マルチコアファイバの前記第2端面とが、前記第1端面における前記複数の第1コアの延在方向と前記第2端面における前記複数の第2コアの延在方向との成す角を最小化するように接続されており、
前記第1端面及び前記第2端面において前記複数の第1コア及び第2コアのコア番号を特定可能であり、
各第1コアのコア番号と該第1コアと接続される第2コアのコア番号とが相違する、
ことを特徴とする請求項13に記載のマルチコアファイバ集合体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059097A JP7591600B2 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
PCT/JP2024/005718 WO2024202691A1 (ja) | 2023-03-31 | 2024-02-19 | マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059097A JP7591600B2 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024146294A JP2024146294A (ja) | 2024-10-15 |
JP7591600B2 true JP7591600B2 (ja) | 2024-11-28 |
Family
ID=92905033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023059097A Active JP7591600B2 (ja) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7591600B2 (ja) |
WO (1) | WO2024202691A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030016922A1 (en) | 2001-07-17 | 2003-01-23 | Demartino Steven E. | Optical fiber splicing method and device |
WO2013084677A1 (ja) | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法 |
JP2014197094A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ |
JP2015125172A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法 |
WO2016084465A1 (ja) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ、光ファイバの調芯方法およびその接続構造、テープ心線およびその製造方法 |
JP2022066064A (ja) | 2020-10-16 | 2022-04-28 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
WO2022118985A1 (ja) | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 株式会社フジクラ | ファイバ接続体、光通信システム、光デバイス、及び、ファイバ接続体の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7591667B2 (ja) * | 2022-08-08 | 2024-11-28 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光デバイス、及び、マルチコアファイバの製造方法 |
WO2024034234A1 (ja) * | 2022-08-08 | 2024-02-15 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光デバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
-
2023
- 2023-03-31 JP JP2023059097A patent/JP7591600B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-19 WO PCT/JP2024/005718 patent/WO2024202691A1/ja unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030016922A1 (en) | 2001-07-17 | 2003-01-23 | Demartino Steven E. | Optical fiber splicing method and device |
WO2013084677A1 (ja) | 2011-12-05 | 2013-06-13 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法 |
JP2014197094A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ |
JP2015125172A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法 |
WO2016084465A1 (ja) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ、光ファイバの調芯方法およびその接続構造、テープ心線およびその製造方法 |
JP2022066064A (ja) | 2020-10-16 | 2022-04-28 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
WO2022118985A1 (ja) | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 株式会社フジクラ | ファイバ接続体、光通信システム、光デバイス、及び、ファイバ接続体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024146294A (ja) | 2024-10-15 |
WO2024202691A1 (ja) | 2024-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11650378B2 (en) | Fiber optic adapter and cassette | |
EP3289397B1 (en) | Expanded-beam ferrule with high coupling efficiency for optical interface devices | |
JP7520145B2 (ja) | ファイバ接続体、光通信システム、光デバイス、及び、ファイバ接続体の製造方法 | |
JP2019053285A (ja) | 光コネクタ | |
TWI665482B (zh) | Socket | |
US20190101705A1 (en) | Optical connector and optical connection structure | |
US10670814B2 (en) | Optical connector and optical connection structure | |
US10775569B2 (en) | Optical connector and optical connection structure | |
CN109219765A (zh) | 光连接器 | |
JP2025020464A (ja) | マルチコアファイバ、及び光デバイス | |
US11543599B2 (en) | Ferrules including keying features and fiber optic junctions including the same | |
US12013579B1 (en) | Optical interconnect devices | |
JP2016061941A (ja) | 光ファイバ接続構造 | |
US20230204871A1 (en) | Multi-core optical fiber connector | |
JP7591667B2 (ja) | マルチコアファイバ、光デバイス、及び、マルチコアファイバの製造方法 | |
JP7591600B2 (ja) | マルチコアファイバ、光デバイス、ファンイン/ファンアウトデバイス、及びマルチコアファイバ集合体 | |
EP4538761A1 (en) | Control device, fusion connection device, connector connection device, and control program | |
WO2024122265A1 (ja) | コネクタ付き光ファイバケーブルおよび光伝送システム | |
Yakabe et al. | Dust Insensitive Single Mode Multi Fiber Connector with Expanded Beam | |
WO2025075063A1 (ja) | 光コネクタ、光接続アセンブリ、光導波路部材、および光コネクタの製造方法 | |
JP2022176676A (ja) | 光ファイバ接続構造及び光ファイバ接続構造の製造方法 | |
JPWO2024034234A5 (ja) | ||
JP2004012801A (ja) | フィルタモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7591600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |