JP7368089B2 - マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス - Google Patents
マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7368089B2 JP7368089B2 JP2019038033A JP2019038033A JP7368089B2 JP 7368089 B2 JP7368089 B2 JP 7368089B2 JP 2019038033 A JP2019038033 A JP 2019038033A JP 2019038033 A JP2019038033 A JP 2019038033A JP 7368089 B2 JP7368089 B2 JP 7368089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- fiber
- cores
- dopant
- core fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 524
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 51
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 285
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 211
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 19
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 17
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 17
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 12
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium dioxide Chemical compound O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
上記第1内側クラッド及び上記第2内側クラッドの少なくとも何れか一方には、第3ドーパントが更に添加されており、上記第2ドーパントがダウンドーパントであり、且つ、上記第3ドーパントがアップドーパントであるか、又は、上記第2ドーパントがアップドーパントであり、且つ、上記第3ドーパントがダウンドーパントである、ことが好ましい。
本発明の一実施形態に係るマルチコアファイバの構造について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、端部を熱コア拡大する前のマルチコアファイバ1の構造を示し、図2は、端部を熱コア拡大した後のマルチコアファイバ1の構造を示す。
マルチコアファイバ1において取り得るコア11a1~11amの配置について、図3を参照して説明する。マルチコアファイバ1において取り得るコア11a1~11amの配置としては、例えば、六方最密配置、単リング配置、又は正方格子配置が挙げられる。
ここで、マルチコアファイバにおけるコア間クロストークとモードフィールド径との関係について、図4を参照して説明する。ここで、コア間クロストークとは、1つのマルチコアファイバに含まれる複数のコア同士のクロストークのことを指す。図4は、コアの屈折率分布が単峰形であり、コアの理論カットオフ波長が1260nmであり、コア間距離が35μmであるマルチコアファイバにおいて、波長1550nmの光を2km伝送した場合に生じる2コア間のコア間クロストークのモードフィールド径依存性を示すグラフである。なお、図4に示すグラフにおいては、波長1310nmにおけるコアのモードフィールド径を横軸に取っている。
次に、2つの光ファイバのコア同士を接続したときの接続損失とモードフィールド径との関係について、図5及び図6を参照して説明する。
(b)上流側のコアのモードフィールド径(2×W1)が8.6μmであり、下流側のコアのモードフィールド径(2×W2)が5.0μmである場合、
(c)上流側のコアのモードフィールド(2×W1)が5.0μmであり、下流側のコアのモードフィールド径(2×W2)が5.0μmである場合。
マルチコアファイバのコア間クロストークを小さく抑えるためには、前々節において説明したように、マルチコアファイバの各コアのモードフィールド径を小さくすることが好ましい。一方、マルチコアファイバの各コアと他の光ファイバのコアとの接続損失を小さく抑える、或いは、軸ずれ量のトレランスを大きくするためには、前節において説明したように、マルチコアファイバの各コアのモードフィールド径を大きくすることが好ましい。
G.657に従うコアを持つマルチコアファイバやシングルモードファイバなど、波長1310nmでのモードフィールド径が8.2μm以上である光ファイバがマルチコアファイバ1に接続される場合に、接続損失の増加、又は、軸ずれ量のトレランスの縮小を抑制しながら、コア間クロストークを-60dB以下にすることができる(図4参照)。なお、波長1310nmでのモードフィールド径が5.5μmとなるコアは、波長1550nmでのモードフィールド径が6.3μm程度となる。したがって、端部における波長1550nmでのモードフィールド径を6.3μm以下にすることなく、中間部における波長1550nmでのモードフィールド径を6.3μm以下にすることによっても、同様の効果が得られる。この熱コア拡大後のマルチコアファイバ1同士を融着接続する場合においても接続損失の増加、又は、軸ずれ量のトレランスの縮小を抑制しながら、コア間クロストークの減少を図ることができる。
デ-タセンタ内又はデ-タセンタ間のCバンド通信への適用を想定した、マルチコアファイバ1の一設計例について説明する。
デ-タセンタ内又はデ-タセンタ間のOバンド通信への適用を想定した、マルチコアファイバ1の第2の設計例について説明する。
コア数が12、コア配置が正方格子配置、コア間距離が31μm、コア径が2.5μm、内側クラッド径が9μm、クラッド径が150μm、クラッド厚が26.0μmである、ファイバ長2kmのマルチコアファイバAを製造した。内側クラッドは、マルチコアファイバAの全長に亘って設けた。
G.657A1に準拠したシングルモードファイバのコアの構造と同一であり、コア数及びコア配置が、マルチコアファイバAと同一であり、クラッド径が150μmであるマルチコアファイバのことを指す。融着接続には、放電強度一定のアーク放電を用いた。融着接続により、マルチコアファイバ1の端部が加熱され、その結果、マルチコアファイバAの端部における各コアのモードフィールド径が、マルチコアファイバAの中間部における各コアのモードフィールド径よりも大きくなった。これにより、本実施形態に係る熱コア拡大後のマルチコアファイバ1(図2参照)の第1の実施例となるマルチコアファイバA’が得られた。
第1の実施例と同様、コア数が12、コア配置が正方格子配置、コア間距離が31μm、クラッド径が150μm、クラッド厚が26.0μmである、ファイバ長2kmのマルチコアファイバBを製造した。ただし、マルチコアファイバBにおいては、内側クラッドを設けなかった。すなわち、マルチコアファイバBにおいては、ゲルマニウムが添加されたコアの側面が、ドーパントが添加されていない外側クラッドで直接覆われている。なお、各コアに添加したゲルマニウムの濃度は10Wt%であった。
マルチコアファイバAから、長さ5cmのマルチコアファイバA1、及び、長さ5cmのマルチコアファイバA2を切り出した。そして、マルチコアファイバBの一端にマルチコアファイバA1を融着接続する共に、マルチコアファイバBの他端にマルチコアファイバA2を融着接続することによって、マルチコアファイバCを製造した。マルチコアファイバCは、本実施形態に係る熱コア拡大前のマルチコアファイバ1(図1参照)の一実施例である。
図14の(a)は、マルチコアファイバA,B,Cに標準マルチコアファイバを融着接続する際の波長1310nmにおける接続損失の加熱時間(放電時間)依存性を示したグラフである。
本実施形態に係るマルチコアファイバ1は、例えば、光コネクタに適用することができる。マルチコアファイバ1を含む光コネクタについて、図15を参照して説明する。図15は、マルチコアファイバ1を含む光コネクタ100の構成を示す模式図である。なお、図15には、光コネクタ100の接続相手となる光コネクタ200の構成も併せて示している。
本実施形態に係るマルチコアファイバ1は、例えば、ファンイン/ファンアウトデバイスに適用することができる。マルチコアファイバ1を含むファンイン/ファンアウトデバイスについて、図16を参照して説明する。図16の(a)は、マルチコアファイバ1を含む、ファイババンドル型のファンイン/ファンアウトデバイス300Aの構成を示す模式図である。図16の(b)は、マルチコアファイバ1を含む、平面光導波路型のファンイン/ファンアウトデバイス300Bを示す模式図である。
本実施形態に係るマルチコアファイバ1においては、内側クラッド12a1~12amにおける各ドーパントの濃度を同じにする構成を採用しているが、これに限定されない。すなわち、内側クラッド12a1~12amにおける各ドーパントの濃度を異ならせる構成を採用してもよい。より具体的に言うと、内側クラッド12a1~12amのうち、マルチコアファイバ1の中心軸Lに近いコアの側面を覆う内側クラッドにおける第2ドーパントの濃度を、内側クラッド12a1~12amのうち、マルチコアファイバ1の中心軸Lから遠いコアの側面を覆う内側クラッドにおける第2ドーパントの濃度よりも低くする構成を採用してもよい。
本実施形態に係る熱コア拡大前のマルチコアファイバ1においては、一方の端部を含む区間I1及び他方の端部を含む区間I2の両方に内側クラッド12a1~12am,12b1~12bmを設ける構成を採用しているが、これに限定されない。すなわち、一方の端部を含む区間I1にのみ内側クラッド12a1~12amを設ける構成を採用してもよいし、他方の端部を含む区間I2にのみ内側クラッド12a1~12amを設ける構成を採用してもよい。
本実施形態においては、コアにアップドーパントを添加することによって、コアの屈折率をクラッドの屈折率よりも高くしたマルチコアファイバについて説明したが、本発明の適用範囲は、これに限定されない。すなわち、本発明は、クラッドにダウンドーパント(例えば、フッ素)を添加することによって、クラッドの屈折率をコアの屈折率よりも低くしたマルチコアファイバ(以下、「純石英マルチコアファイバ」と記載する)に対しても適用することが可能である。
(マルチコアファイバの構造)の項に上述したように、内側クラッド12aiに第2ドーパント及び第3ドーパントが共添加されている場合、第3ドーパントの添加量は、内側クラッド12aiの外側クラッド12cに対する比屈折率差が-0.1%以上+0.1%以下になるように設定されている。しかし、本発明の一態様において、しかし、本発明の一態様において、特許請求の範囲に記載の第1内側クラッドの一例である内側クラッド12a1~12a4及び内側クラッド12b1~12b4の、外側クラッド12cに対する比屈折率差は、それぞれ、-0.1%未満であってもよい。ここで、内側クラッド12a1の、外側クラッド12cに対する比屈折率差が-0.1%未満とは、(1)外側クラッド12cの屈折率が、内側クラッド12a1の屈折率より大きく、かつ、(2)内側クラッド12a1と外側クラッド12cと比屈折率差の絶対値が0.1%よりも大きいことを意味する。なお、本願明細書においては、「AのBに対する比屈折率差が-0.1%未満」と記載した場合、(1)Bの屈折率がAの屈折率より大きく、かつ、(2)AとBと比屈折率差の絶対値が0.1%よりも大きいことを意味する。
また、本発明の一態様において、特許請求の範囲に記載の第1内側クラッドの一例である内側クラッド12a1~12a4及び内側クラッド12b1~12b4の外側には、内側クラッド12a1~12a4及び内側クラッド12b1~12b4の側面を覆い、且つ、側面を外側クラッドにより覆われ、且つ、屈折率が内側クラッド12a1~12a4及び内側クラッド12b1~12b4並びに外側クラッド12cより低い第1低屈折率層が、設けられていてもよい。なお、この場合にも、内側クラッド12ai及び内側クラッド12biの各々には、第2ドーパントと、第3ドーパントとが共添加されている。
内側クラッド12b1~12b4の外側に低屈折率層(特許請求の範囲に記載の第2低屈折率層の一例)が設けられていてもよいし、内側クラッド12a1~12a4の外側に低屈折率層が設けられており、且つ、内側クラッド12b1~12b4の外側に低屈折率層が設けられていてもよい。また、本発明の一態様は、上述した第1低屈折率層及び第2低屈折率層を備えていてもよい。
本発明は上述した実施形態、変形例、又は実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態、変形例、又は実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
11a1~11am コア
12 クラッド
12a1~12am 内側クラッド
12b1~12bm 内側クラッド
12c 外側クラッド
100 光コネクタ
300A,300B ファンイン/ファンアウトデバイス
Claims (15)
- 複数のコアを備えたマルチコアファイバにおいて、
当該マルチコアファイバの一方又は両方の端部における上記コアのモードフィールド径は、当該マルチコアファイバの中間部における上記コアのモードフィールド径よりも大きく、
上記コアのモードフィールド径は、上記端部と上記中間部との境界において上記コアの軸方向に対して滑らかに変化し、
上記端部は、当該マルチコアファイバの端面を含み、
上記端部において、上記端面から上記中間部に向かって、上記コアの径は上記端面を起点にしだいに小さくなり、上記コアの側面同士の間隔は上記端面を起点にしだいに広がる、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 上記中間部における上記コアのモードフィールド径が、波長1310nmにおいて8.2μmよりも小さいという条件、又は、波長1550nmにおいて9.6μmよりも小さいという条件の少なくとも一方を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 上記中間部における上記コアのモードフィールド径が、波長1310nmにおいて5.5μm以下であるという条件、又は、波長1550nmにおいて6.3μm以下であるという条件の少なくとも一方を満たす、
ことを特徴とする請求項2に記載のマルチコアファイバ。 - 上記端部における上記コアのモードフィールド径が、波長1310nmにおいて7.0μm以上であるという条件、又は、波長1550nmにおいて7.9μm以上であるという条件の少なくとも一方を満たす、
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - ファイバ長2kmあたりの合計クロストークが-30dB以下である、
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 上記端部における上記コアのモードフィールド径と上記中間部における上記コアのモードフィールド径との差が1.6μm以上である、
ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - クラッド径が177.5μm未満であり、上記コアの配置が正方格子配置であり、上記コアの個数が8個又は12個である、
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - クラッド径が155.3μm未満であり、上記コアの配置が六方最密配置であり、上記コアの個数が12個である、
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - クラッド径が125μm以下であり、
上記複数のコアの個数が12である、
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - クラッド径が150μm以下であり、
上記複数のコアの個数が16である、
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - クラッド径が80μm以下であり、
上記複数のコアの数が4である、
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 上記マルチコアファイバの中心軸に近いコアのモードフィールド径が、当該マルチコアファイバの中心軸から遠いコアのモードフィールド径よりも小さい、
ことを特徴とする請求項1~11の何れか1項に記載のマルチコアファイバ。 - 複数のコアと、上記複数のコアの各々の側面を覆うクラッドと、を備えたマルチコアファイバにおいて、
当該マルチコアファイバの一方又は両方の端部における上記コアのモードフィールド径は、当該マルチコアファイバの中間部における上記コアのモードフィールド径よりも大きく、
上記コアのモードフィールド径は、上記端部と上記中間部との境界において上記コアの軸方向に対して滑らかに変化し、
上記複数のコアは、上記マルチコアファイバの中心軸に近いコアと、上記中心軸から遠い複数のコアとにより構成され、
上記中心軸に近い上記コアのモードフィールド径が、上記中心軸から遠い上記複数のコアの全てのモードフィールド径よりも小さく、
当該マルチコアファイバは、一方の端部を含む第1区間と、他方の端部を含む第2区間と、上記第1区間及び上記第2区間以外の第3区間と、を含み、
上記クラッドは、少なくとも上記第1区間及び上記第2区間の一方又は両方において上記複数のコアの側面を覆う内側クラッドと、上記内側クラッドの側面を覆う外側クラッドと、を含み、
上記コアには、アップドーパントである第1ドーパントが少なくとも添加されており、
上記内側クラッドには、上記第1ドーパントの熱拡散を促進する第2ドーパントが少なくとも添加されており、
上記外側クラッドには、当該第2ドーパントが添加されておらず、
上記中心軸に近い上記コアの側面を覆う内側クラッドにおける上記第2ドーパントの濃度が、上記中心軸から遠い上記複数のコアの各々の側面を覆う全ての内側クラッドにおける上記第2ドーパントの濃度よりも低い、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 請求項1~13の何れか1項に記載のマルチコアファイバを備えている、
ことを特徴とする光コネクタ。 - 請求項1~13の何れか1項に記載のマルチコアファイバを備えている、
ことを特徴とするファンイン/ファンアウトデバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038086 | 2018-03-02 | ||
JP2018038086 | 2018-03-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152866A JP2019152866A (ja) | 2019-09-12 |
JP7368089B2 true JP7368089B2 (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=67946285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038033A Active JP7368089B2 (ja) | 2018-03-02 | 2019-03-01 | マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7368089B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444677B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-03-06 | 古河電気工業株式会社 | マルチコア光増幅ファイバ、マルチコア光ファイバ増幅器および光通信システム |
JP7543789B2 (ja) | 2020-09-01 | 2024-09-03 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
WO2022118985A1 (ja) | 2020-12-04 | 2022-06-09 | 株式会社フジクラ | ファイバ接続体、光通信システム、光デバイス、及び、ファイバ接続体の製造方法 |
US20240393553A1 (en) | 2021-10-13 | 2024-11-28 | Fujikura Ltd. | Fiber assembly and method for manufacturing fiber assembly |
EP4538761A1 (en) | 2022-06-08 | 2025-04-16 | Fujikura Ltd. | Control device, fusion connection device, connector connection device, and control program |
JP7591667B2 (ja) | 2022-08-08 | 2024-11-28 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光デバイス、及び、マルチコアファイバの製造方法 |
WO2024034234A1 (ja) | 2022-08-08 | 2024-02-15 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ、光デバイス、及びマルチコアファイバ集合体 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004295010A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ |
WO2011024808A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP2011145562A (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | マルチコア光ファイバ、光コネクタ、およびマルチコア光ファイバの製造方法 |
JP2011209702A (ja) | 2010-03-10 | 2011-10-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチコア光ファイバ |
JP2012123247A (ja) | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Fujikura Ltd | マルチコアファイバ |
JP2012208236A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチコアファイバ用ファンナウト部品 |
WO2013035708A1 (ja) | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 株式会社フジクラ | 通信用マルチコアファイバ |
JP2013097241A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアインターフェイス |
JP2014016472A (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fujikura Ltd | 光学入出力デバイス |
JP2014503081A (ja) | 2010-12-21 | 2014-02-06 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | マルチコアコリメータ |
JP2015102687A (ja) | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
WO2016035883A1 (ja) | 2014-09-05 | 2016-03-10 | 古河電気工業株式会社 | マルチコアファイバおよびその製造方法 |
JP2016133592A (ja) | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよび光接続部品 |
JP2016153863A (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 株式会社フジクラ | 光デバイス |
JP2017055130A (ja) | 2010-03-16 | 2017-03-16 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | 伝送、および増幅用マルチコアファイバ、および増幅器コアにポンプ光を発射するための仕組み |
JP2017167196A (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバの設計方法 |
JP2017183564A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器および多段光増幅ファイバ構造 |
WO2017195636A1 (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 住友電気工業株式会社 | 光コネクタ及び光結合構造 |
WO2018047867A1 (ja) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 住友電気工業株式会社 | 光増幅器およびマルチコア光ファイバ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5594825A (en) * | 1995-11-30 | 1997-01-14 | Jds Fitel Inc. | Optical connector coupling for reducing unwanted effects associated with high power density |
-
2019
- 2019-03-01 JP JP2019038033A patent/JP7368089B2/ja active Active
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004295010A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ |
WO2011024808A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
JP2011145562A (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | マルチコア光ファイバ、光コネクタ、およびマルチコア光ファイバの製造方法 |
JP2011209702A (ja) | 2010-03-10 | 2011-10-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチコア光ファイバ |
JP2017055130A (ja) | 2010-03-16 | 2017-03-16 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | 伝送、および増幅用マルチコアファイバ、および増幅器コアにポンプ光を発射するための仕組み |
JP2012123247A (ja) | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Fujikura Ltd | マルチコアファイバ |
JP2014503081A (ja) | 2010-12-21 | 2014-02-06 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | マルチコアコリメータ |
JP2012208236A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチコアファイバ用ファンナウト部品 |
WO2013035708A1 (ja) | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 株式会社フジクラ | 通信用マルチコアファイバ |
JP2013097241A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Hitachi Cable Ltd | マルチコアインターフェイス |
JP2014016472A (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Fujikura Ltd | 光学入出力デバイス |
JP2015102687A (ja) | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
WO2016035883A1 (ja) | 2014-09-05 | 2016-03-10 | 古河電気工業株式会社 | マルチコアファイバおよびその製造方法 |
JP2016133592A (ja) | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよび光接続部品 |
JP2016153863A (ja) | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 株式会社フジクラ | 光デバイス |
JP2017167196A (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 日本電信電話株式会社 | マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバの設計方法 |
JP2017183564A (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ増幅器および多段光増幅ファイバ構造 |
WO2017195636A1 (ja) | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 住友電気工業株式会社 | 光コネクタ及び光結合構造 |
WO2018047867A1 (ja) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 住友電気工業株式会社 | 光増幅器およびマルチコア光ファイバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019152866A (ja) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7368089B2 (ja) | マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス | |
KR101360472B1 (ko) | 단일 모드 광섬유 | |
US9081129B2 (en) | Multi-core fiber | |
KR100941267B1 (ko) | 광파이버, 광파이버 리본, 광파이버 어레이, 광학 커넥터 및 광학 접속 소자 | |
CN107505672B (zh) | 通信用多芯光纤 | |
JP5579707B2 (ja) | シングル・モード光ファイバにおける曲げに対する敏感性および破局的な曲げ損失の低減ならびにその作製方法 | |
RU2489741C2 (ru) | Многосердцевинный волоконный световод (варианты) | |
JP5990419B2 (ja) | 光学入出力デバイス | |
US9400352B2 (en) | Polarization-maintaining optical fiber | |
US8031999B2 (en) | Photonic band-gap fiber | |
EP2369376A2 (en) | Multi-core optical fiber | |
WO2011114795A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよびその製造方法 | |
US9541704B2 (en) | Multi-core optical fiber and multi-core optical fiber cable | |
JP5468711B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
CA2565879C (en) | Long wavelength, pure silica core single mode fiber and method of forming the same | |
WO2010035397A1 (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
CN116324545A (zh) | 多芯光纤 | |
US20110026890A1 (en) | Holey fibers | |
JP7263056B2 (ja) | マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス | |
JP3774159B2 (ja) | 分散補償光ファイバの接続構造 | |
JP7495299B2 (ja) | マルチコアファイバおよびその製造方法 | |
JP4118912B2 (ja) | 分散補償光ファイバの接続構造 | |
WO2023090174A1 (ja) | マルチコアファイバおよびその製造方法 | |
JP2024150281A (ja) | マルチコアファイバおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231012 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7368089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |