JP5468711B2 - マルチコアファイバ - Google Patents
マルチコアファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5468711B2 JP5468711B2 JP2013528873A JP2013528873A JP5468711B2 JP 5468711 B2 JP5468711 B2 JP 5468711B2 JP 2013528873 A JP2013528873 A JP 2013528873A JP 2013528873 A JP2013528873 A JP 2013528873A JP 5468711 B2 JP5468711 B2 JP 5468711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- cores
- cladding
- clad
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
- G02B6/0286—Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03622—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/0365—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
n1>n2>n3
n1>n4
n3<n4
の全てを満たし、それぞれの前記コア要素は、互いに隣り合う前記コアの中心間距離が等間隔で、それぞれの前記コアの中心が環状に配列するように、配置されることを特徴とするものである。
n1>n2>n3
n1>n4
n3<n4
を全て満たしている。従って、それぞれのコア要素10を屈折率の観点から見る場合に、それぞれのコア要素10は、第2クラッド13が第1クラッド12及びクラッド20よりも低いため、トレンチ構造を有している。
クラッド内において、互いに隣り合うコア間距離が等しく、コアの中心が円環状にとなるように、図1(B)に示す屈折率分布を有する6つ以上のコア要素が配置されたマルチコアファイバを検討した。このマルチコアファイバにおいて、コアの半径をr1、第1クラッドの半径をr2、第2クラッドの厚さをwとして、r2/r1=2.0とし、w/r1=1.1とした。更に、第1クラッドのクラッドに対する比屈折率差Δ2を0とし、第2クラッドのクラッドに対する比屈折率差Δ2を−0.7%とし、コア間距離Λを34μmとした。
第2クラッドの厚さwを厚くして、w/r1=1.2としたこと以外は、実施例1と同様のマルチコアファイバを検討した。この場合のコアの半径r1と、コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1との関係において、コアの実効断面積Aeff、及び、結合係数κ、及び、カットオフ波長λcの分布を図7に示す。なお、図示の方法は図5と同様である。図7において、コアの実効断面積Aeffが、実施例1とA点、B点、C点と同じ条件のA点、B点、C点を考察した。この結果、A点、B点、C点は、実施例1のA点、B点、C点と同様の結合係数κとなった。そして、A点、B点、C点は、それぞれ実施例1のA点、B点、C点よりも、カットオフ波長λcの線から離れる結果となった。従って、第2クラッドを厚くすることにより、実施例1よりも更に製造に適した設計となっていることが分かる。
第2クラッドの厚さwと、コアの半径をr1との比w/r1=0.8とし、コア間距離Λを35μmとしたこと以外は、実施例1と同様マルチコアファイバを検討した。この場合のコアの半径r1と、コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1との関係において、コアの実効断面積Aeff、及び、結合係数κ、及び、カットオフ波長λcの分布を調べた。この様子を図5と同様の方法で図8に示す。そして、実効断面積Aeffが実施例1のA点と同じ80μm2で、結合係数κと解を有する点をA点とした。図8に示すように、本実施例の場合、A点は、光ファイバとして使用可能なカットオフ波長λcより左の領域において、結合係数κが0.002の線上にプロットすることができる結果となった。
第2クラッドの厚さwと、コアの半径をr1との比w/r1=0.9とし、コア間距離Λを35μmとしたこと以外は、実施例1と同様マルチコアファイバを検討した。この場合のコアの半径r1と、コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1との関係において、コアの実効断面積Aeff、及び、結合係数κ、及び、カットオフ波長λcの分布を調べた。この様子を図5と同様の方法で図9に示す。そして、実効断面積Aeffが実施例1のA点と同じ80μm2で、結合係数κと解を有する点をA点とし、実効断面積Aeffが実施例1のB点と同じ90μm2で、結合係数κと解を有する点をB点とした。図9に示すように、光ファイバとして使用可能なカットオフ波長λcより左の領域において、A点及びB点は、共に結合係数κが0.002の線上にプロットすることができる結果となった。
第2クラッドの厚さwと、コアの半径をr1との比w/r1=1.0とし、コア間距離Λを35μmとしたこと以外は、実施例1と同様マルチコアファイバを検討した。この場合のコアの半径r1と、コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1との関係において、コアの実効断面積Aeff、及び、結合係数κ、及び、カットオフ波長λcの分布を調べた。この様子を図5と同様の方法で図10に示す。なお、図10の斜線の領域は、互いに隣接するコア要素の第2クラッド層同士が重なる領域を示している。本例では、r1=5.83μmに相当する。そして、実効断面積Aeffが実施例1のA点と同じ80μm2で、結合係数κと解を有する点をA点とし、実効断面積Aeffが実施例1のB点と同じ90μm2で、結合係数κと解を有する点をB点とした。図10に示すように、光ファイバとして使用可能なカットオフ波長λcより左の領域において、A点は、結合係数κが0.001の線上にプロットすることができ、B点は、結合係数κが0.002の線上にプロットすることができる結果となった。
第2クラッドの厚さwと、コアの半径をr1との比w/r1=1.1とし、コア間距離Λを35μmとしたこと以外は、実施例1と同様マルチコアファイバを検討した。この場合のコアの半径r1と、コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1との関係において、コアの実効断面積Aeff、及び、結合係数κ、及び、カットオフ波長λcの分布を調べた。この様子を図5と同様の方法で図11に示す。そして、実効断面積Aeffが実施例1のA点と同じ80μm2で、結合係数κと解を有する点をA点とし、実効断面積Aeffが実施例1のB点と同じ90μm2で、結合係数κと解を有する点をB点とし、実効断面積Aeffが実施例1のC点と同じ100μm2で、結合係数κと解を有する点をC点とした。図11に示すように、光ファイバとして使用可能なカットオフ波長λcより左の領域において、A点及びB点は、共に結合係数κが0.001の線上にプロットすることができ、C点は、結合係数κが0.002の線上にプロットすることができる結果となった。
第2クラッドの厚さwと、コアの半径をr1との比w/r1=1.2とし、コア間距離Λを35μmとしたこと以外は、実施例1と同様マルチコアファイバを検討した。この場合のコアの半径r1と、コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1との関係において、コアの実効断面積Aeff、及び、結合係数κ、及び、カットオフ波長λcの分布を調べた。この様子を図5と同様の方法で図12に示す。そして、実効断面積Aeffが実施例1のA点と同じ80μm2で、結合係数κと解を有する点をA点とし、実効断面積Aeffが実施例1のB点と同じ90μm2で、結合係数κと解を有する点をB点とし、実効断面積Aeffが実施例1のC点と同じ100μm2で、結合係数κと解を有する点をC点とし、実効断面積Aeffが110μm2で、結合係数κと解を有する点をD点とした。図11に示すように、光ファイバとして使用可能なカットオフ波長λcより左の領域において、A点及びB点は、共に結合係数κが0.001の線上にプロットすることができ、C点及びD点は、結合係数κが0.002の線上にプロットすることができる結果となった。本実施例では、実施例1ではプロットできなかったD点をプロットすることができた。
コア間距離Λを36μmとしたこと以外は、実施例7と同様にして、コアの半径r1、及び、コアのクラッドに対する比屈折率差Δ1に対するコアの実効断面積Aeff、及び、結合係数κ、及び、カットオフ波長λcの分布を調べた。この様子を図14に示す。そして、実効断面積Aeffが80μm2で、結合係数κと解を有するA点とし、実効断面積Aeffが90μm2で、結合係数κと解を有する点をB点とし、実効断面積Aeffが100μm2で、結合係数κと解を有する点をC点とし、実効断面積Aeffが110μm2で、結合係数κと解を有する点をD点とした。図14に示すように、光ファイバとして使用可能なカットオフ波長λcより左の領域において、A点は、結合係数κが0.001よりも小さい場所においてプロットすることができ、B点及びC点は、共に結合係数κが0.001の線上にプロットすることができ、D点は、結合係数κが0.002の線上にプロットすることができる結果となった。
10・・・コア要素
11・・・コア
12・・・第1クラッド
13・・・第2クラッド
20・・・クラッド
31・・・内側保護層
32・・・外側保護層
Claims (5)
- コアと、前記コアの外周面を囲む第1クラッドと、前記第1クラッドの外周面を囲む第2クラッドと、を有する6個以上のコア要素と、
それぞれの前記コア要素を囲むクラッドと、
を備え、
前記コアの屈折率をn1とし、前記第1クラッドの屈折率をn2とし、前記第2クラッドの屈折率をn3とし、前記クラッドの屈折率をn4とする場合、
n1>n2>n3
n1>n4
n3<n4
の全てを満たし、
それぞれの前記コア要素は、互いに隣り合う前記コアの中心間距離が等間隔で、それぞれの前記コアの中心が環状に配列するように、配置され、
それぞれの前記コアを光が100km伝播する場合におけるクロストークをXT[dB]とし、それぞれの前記コアの有効コア断面積をA eff [μm 2 ]とし、互いに隣り合う前記コアの中心間距離をΛとする場合に、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。 - 前記コア要素の数をnとする場合、それぞれの前記コアは正n角形状に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記コア要素の数をnとする場合、nは2以上の整数で割りきれる6以上の数であり、それぞれの前記コアはnを前記整数で割った数の頂点を有する正多角形状に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。 - 前記コア要素の数が、12以上の6の倍数とされ、前記コアは、正六角形状に配置される
ことを特徴とする請求項3に記載のマルチコアファイバ。 - それぞれの前記コアの有効コア断面積の差が20[μm2]以内であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のマルチコアファイバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013528873A JP5468711B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-12-13 | マルチコアファイバ |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009459 | 2012-01-19 | ||
JP2012009459 | 2012-01-19 | ||
JP2012134674 | 2012-06-14 | ||
JP2012134674 | 2012-06-14 | ||
PCT/JP2012/082285 WO2013108524A1 (ja) | 2012-01-19 | 2012-12-13 | マルチコアファイバ |
JP2013528873A JP5468711B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-12-13 | マルチコアファイバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5468711B2 true JP5468711B2 (ja) | 2014-04-09 |
JPWO2013108524A1 JPWO2013108524A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48798961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013528873A Active JP5468711B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-12-13 | マルチコアファイバ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9557476B2 (ja) |
EP (1) | EP2806296B1 (ja) |
JP (1) | JP5468711B2 (ja) |
WO (1) | WO2013108524A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3211464B1 (en) * | 2014-10-22 | 2021-05-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-core optical fiber, optical cable, and optical connector |
JP6668833B2 (ja) | 2016-03-09 | 2020-03-18 | 住友電気工業株式会社 | 結合型マルチコア光ファイバ |
EP3761087A4 (en) * | 2018-02-28 | 2021-10-27 | Furukawa Electric Co., Ltd. | MULTI-CORE FIBER AND ITS MANUFACTURING PROCESS, AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM AND OPTICAL TRANSMISSION PROCESS |
CN109283613A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-01-29 | 北京交通大学 | 一种低芯间串扰多芯光纤 |
WO2021188290A1 (en) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | Corning Incorporated | Multicore fiber with exterior cladding region |
CN116075755A (zh) * | 2020-08-08 | 2023-05-05 | 维林光电公司 | 多芯纤维及其制造和使用方法 |
JP7543789B2 (ja) | 2020-09-01 | 2024-09-03 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
JP7528711B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2024-08-06 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010082656A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2727398B1 (fr) * | 1994-11-24 | 1996-12-27 | Alcatel Fibres Optiques | Procede de fabrication d'une fibre optique multicoeurs, preforme multicoeurs et fibre optique multicoeurs obtenues par ce procede |
US6031850A (en) * | 1997-12-22 | 2000-02-29 | Pc Photonics Corporation | Clad pumped, eye-safe and multi-core phase-locked fiber lasers |
WO2002084350A1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-24 | Crystal Fibre A/S | Dual core photonic crystal fibers (pcf) with special dispersion properties |
US6611648B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-08-26 | Corning Incorporated | Optical fibers having cores with different propagation constants, and methods of manufacturing same |
US7027699B2 (en) * | 2003-05-21 | 2006-04-11 | The Hong Kong Polytechnic University | Optical fiber and optical fiber sensors |
JP2005019539A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Fujikura Ltd | 希土類添加ファイバおよびこれを用いた光ファイバレーザ |
JP2007072433A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-03-22 | Ricoh Co Ltd | 光集積素子及び光制御素子 |
US7900481B2 (en) * | 2006-05-19 | 2011-03-08 | Corning Incorporated | Method of making an optical fiber |
JP5206284B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-06-12 | マツダ株式会社 | 溶接構造体及び溶接方法 |
EP2209029B1 (en) * | 2009-01-19 | 2015-03-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
EP2209031B1 (en) * | 2009-01-20 | 2020-03-11 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Arrangement converter |
US7580600B1 (en) * | 2009-02-11 | 2009-08-25 | Ipg Photonics Corporation | Free space high power fiber coupler |
JP5708015B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-04-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
JP2011209702A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-10-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチコア光ファイバ |
US8737792B2 (en) * | 2010-03-10 | 2014-05-27 | Ofs Fitel, Llc | Multicore fibers and associated structures and techniques |
JPWO2011114795A1 (ja) * | 2010-03-16 | 2013-06-27 | 古河電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバおよびその製造方法 |
JP2011237782A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光分岐素子及びそれを含む光通信システム |
JP5855351B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2016-02-09 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ |
RU2489741C2 (ru) * | 2011-01-19 | 2013-08-10 | Учреждение Российской академии наук Научный центр волоконной оптики РАН (НЦВО РАН) | Многосердцевинный волоконный световод (варианты) |
-
2012
- 2012-12-13 WO PCT/JP2012/082285 patent/WO2013108524A1/ja active Application Filing
- 2012-12-13 JP JP2013528873A patent/JP5468711B2/ja active Active
- 2012-12-13 EP EP12865553.7A patent/EP2806296B1/en active Active
-
2014
- 2014-07-17 US US14/334,138 patent/US9557476B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010082656A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013002852; 奥山和洋、齊藤晋聖、小柴正則、竹永勝宏、松尾昌一郎: '円環状配置マルチコアファイバのクロストークとコア多重度の関係' 2012年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集2 , 20120828, pp. 184, 一般社団法人電子情報通信学会 * |
JPN6013002855; 奥山和洋、齊藤晋聖、小柴正則、竹永勝宏、松尾昌一郎: '円環状配置マルチコアファイバによるコア数拡大の検討' 2012年電子情報通信学会総合大会講演論文集 通信2, 20120306, pp. 547, 社団法人電子情報通信学会 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013108524A1 (ja) | 2013-07-25 |
EP2806296B1 (en) | 2021-11-17 |
EP2806296A1 (en) | 2014-11-26 |
EP2806296A4 (en) | 2015-06-17 |
US9557476B2 (en) | 2017-01-31 |
JPWO2013108524A1 (ja) | 2015-05-11 |
US20150316715A1 (en) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5916525B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5468711B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5819682B2 (ja) | 通信用マルチコアファイバ | |
JP5855351B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP6177994B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP6722271B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5684109B2 (ja) | マルチコア光ファイバ | |
WO2011024808A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP6050847B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
EP2657732B1 (en) | Multi-core fiber | |
WO2014133057A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP7528712B2 (ja) | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル | |
WO2015001990A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル | |
JP2014010266A (ja) | マルチコアファイバ | |
WO2016190228A1 (ja) | マルチコアファイバ | |
JP5990616B2 (ja) | 通信用マルチコアファイバ | |
JP6096268B2 (ja) | マルチコアファイバ | |
WO2018150867A1 (ja) | マルチコアファイバ、及び、これを用いたマルチコアファイバテープ | |
WO2024166598A1 (ja) | マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5468711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |