[go: up one dir, main page]

JP7589210B2 - レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム - Google Patents

レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7589210B2
JP7589210B2 JP2022167470A JP2022167470A JP7589210B2 JP 7589210 B2 JP7589210 B2 JP 7589210B2 JP 2022167470 A JP2022167470 A JP 2022167470A JP 2022167470 A JP2022167470 A JP 2022167470A JP 7589210 B2 JP7589210 B2 JP 7589210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polypropylene film
retort pouches
intermediate layer
random copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022167470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023175603A (ja
Inventor
徳超 廖
敬尭 袁
誌鋒 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nan Ya Plastics Corp
Original Assignee
Nan Ya Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nan Ya Plastics Corp filed Critical Nan Ya Plastics Corp
Publication of JP2023175603A publication Critical patent/JP2023175603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7589210B2 publication Critical patent/JP7589210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/737Dimensions, e.g. volume or area
    • B32B2307/7375Linear, e.g. length, distance or width
    • B32B2307/7376Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • B32B2439/06Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレンフィルムに関し、特に、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムに関する。
従来のレトルトパウチは、食品の包装を適用し、耐高温性を有する。しかし、レトルトパウチがだんだん広く用いられて、従来のレトルトパウチは、使用者の要求が満たされなくなった。
具体的に説明すると、従来のレトルトパウチは通常、不透明のアルミニウム箔層及びアルミニウム箔層に貼り合わせたフィルムを備える。即ち、従来のレトルトパウチは通常、不透明となるように設計されると共に、従来のレトルトパウチの、アルミニウム箔層に貼り合わせたフィルムのヘイズ値は、低くなるように設計されることはない。
しかしながら、使用者は、食品を収容したレトルトパウチを加熱しながら、その食品の状態を観察できることを期待するが、従来のレトルトパウチがその要求を達成できない。このように、前記欠点を克服できる、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムを提供することは重要である。
本発明が解決しようとする技術の課題は、従来技術の不足に対し、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値が10%以下である、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムを提供する。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する一つの技術的手段は、共押出で形成された三層構造を有する、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムを提供する。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、2つの外層と、2つの前記外層の間にある中間層と、を備える。前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含むと共に、前記プロピレンランダム共重合体の総重量を100wt%として、前記エチレンモノマーの含有量は、0.01wt%~2wt%であり、前記プロピレンモノマーの含有量は、98wt%~99.99wt%であり、前記プロピレンランダム共重合体のメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンランダム共重合体の融点は、147℃~155℃である。前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、前記エチレン-プロピレンポリマーが前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成され、前記海島構造は、海相及び島相を含み、前記プロピレンモノマーを前記海相とし、前記エチレン-プロピレンポリマーを前記島相とする。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度は、40N/15mm~80N/15mmであり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、10%以下である。
好ましくは、前記中間層の温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~70である。
好ましくは、前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~95wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、5wt%~50wt%である。
好ましくは、前記ビニル系エラストマーは、エチレンプロピレンエラストマー、エチレンブテンエラストマー及びエチレンオクテンエラストマーからなる群の少なくとも1つから選択される。
好ましくは、前記中間層は、プロピレンランダム共重合体を更に含み、前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、5wt%~20%である。
好ましくは、前記中間層において、前記プロピレンブロック重合体の総重量を100wt%として、前記プロピレンモノマーの含有量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量は、10wt%~20wt%である。
好ましくは、一つの前記外層は、互いに混合した前記プロピレンランダム共重合体及びプロピレンホモポリマーを含み、前記外層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、30wt%~95wt%であり、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、5wt%~70wt%である。
好ましくは、前記プロピレンホモポリマーのメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンホモポリマーの融点は160℃~168℃であり、前記外層の融点は147℃~168℃である。
好ましくは、前記外層のそれぞれの厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの5%~20%であり、前記中間層の厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの60%~90%である。
好ましくは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは、50μm~100μmである。
本発明の有利な効果として、本発明に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、「前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含む」及び「前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、前記エチレン-プロピレンポリマーは、前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成される」といった技術特徴によって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度を、40N/15mm~80N/15mmにし、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値を、10%以下にする。
本発明の第一の実施形態に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの模式図である。
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下の本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照されたい。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明の請求の範囲を制限するためのものではない。
以下、所定の具体的な実施態様によってほ本発明に係る「レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム」の実施形態を説明し、当業者は、本明細書に開示された内容に基づいて本発明の利点と効果を理解することができる。本発明は、他の異なる具体的な実施態様によって実行または適用でき、本明細書における各細部についても、異なる観点と用途に基づいて、本発明の構想から逸脱しない限り、各種の修正と変更を行うことができる。また、事前に説明するように、本発明の添付図面は、簡単な模式的説明であり、実際のサイズに基づいて描かれたものではない。以下の実施形態に基づいて本発明に係る技術内容を更に詳細に説明するが、開示される内容によって本発明の保護範囲を制限することはない。
理解すべきことは、本明細書では、「第1」、「第2」、「第3」といった用語を用いて各種の素子又は信号を叙述することがあるが、これらの素子又は信号は、これらの用語によって制限されるものではない。これらの用語は主に、1つの素子ともう1つの素子、又は1つの信号ともう1つの信号を区別するためのものである。また、本明細書において使用される「または」という用語は、実際の状況に応じて、関連して挙げられる項目におけるいずれか1つ又は複数の組み合わせを含むことがある。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの模式図である。図1に示すように、本発明の実施形態は、共押出(co-extrusion)で形成された三層構造を有する、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100を提供する。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、2つの外層1と、前記2つの外層1の間にある中間層2を備える。
具体的に説明すると、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、加熱した後に押し出すことによって形成されるため、前記外層1及び前記中間層2はそれぞれ、それらの特性を発揮することができる。また、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、一体成型で形成されてもよく、前記中間層2及び前記外層1のいずれかの間に、溶媒又は接着剤を含まなくてもよい。また、特筆すべきことは、本発明に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、共押出で形成されるため、従来の塗布で形成されるフィルム異なっている。よって、塗布で形成されるフィルムは、本発明に係る共押出で形成されたレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100と比較することができない。
前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、食品の包装に適用し、特に、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100で包装した食品を加熱した後でも、使用者は前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100を透過して前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100で包装した食品が見える。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100のヒートシール強度は、40N/15mm~80N/15mmであり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、10%以下である。
即ち、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が一定の時間に加熱された後でも、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は依然として、低いヘイズ値を維持することができる。また、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100において、2つの前記外層1は、主に前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100全体の低いヘイズ値を維持するためのものであると共に、前記中間層2は、主に前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100全体の耐衝撃性を与えるためのものである。
本実施形態において、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みは、50μm~100μmであり、前記外層1のそれぞれの厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みの5%~20%であり、前記中間層2の厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みの60%~90%であるが、本発明はこれに制限されるものではない。換言すると、前記外層1のそれぞれの厚みは、2.5μm~20μmであり、前記中間層2の厚みは、30μm~90μmである。好ましくは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みは、60μm~80μmである。
前記外層1はそれぞれ、プロピレンランダム共重合体を含む。前記プロピレンランダム共重合体は、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成され、また、前記プロピレンランダム共重合体の総重量を100wt%として、前記エチレンモノマーの使用量は、0.01wt%~2wt%であり、前記プロピレンモノマーの使用量は、98wt%~99.99wt%である。即ち、本実施形態に係る前記プロピレンランダム共重合体において、前記エチレンモノマーの使用量は、前記プロピレンモノマーの使用量より遥かに低い。
説明すべきことは、前記プロピレンランダム共重合体において、前記エチレンモノマーの使用量が高すぎると(例えば、2wt%を超える)、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの耐熱性が不足することがある。それに対し、前記プロピレンランダム共重合体において、前記エチレンモノマーの使用量が低すぎると(例えば、0.01wt%未満である)、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が硬くてもろくなり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が破れることがある。
このように、前記エチレンモノマーの使用量は、0.01wt%~2wt%である。前記プロピレンランダム共重合体のメルトインデックス(MI)は、1~10であると共に、前記プロピレンランダム共重合体の融点は、147℃~155℃である。また、本実施形態において、前記外層1の融点は、147℃~155℃である。
他の実施形態において、一つの前記外層1は、互いに混合した前記プロピレンランダム共重合体及びプロピレンホモポリマーを含み、それによって、前記外層1の耐熱性を更に向上させる。前記外層1の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、30wt%~95wt%であり、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、5wt%~70wt%である。前記プロピレンホモポリマーのメルトインデックス(MI)は、1~10であり、前記プロピレンホモポリマーの融点は、160℃~168℃である。また、本実施形態において、前記外層1に、前記プロピレンランダム共重合体と前記プロピレンホモポリマーとを含むため、前記外層1の融点は、147℃~168℃である。
特筆すべきことは、前記外層1のそれぞれは必ず、前記プロピレンランダム共重合体を含み、前記外層1の少なくとも1つが、前記プロピレンランダム共重合体を含まずに、前記プロピレンホモポリマーのみを含む場合、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が硬くてもろくなり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が破れることがある。
前記中間層2は、プロピレンブロック重合体とビニル系エラストマーとを含む。前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマーとエチレン-プロピレンポリマーとを含むと共に、前記エチレン-プロピレンポリマーが前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成される。具体的に説明すると、前記海島構造は、海相及び島相を含み、前記プロピレンモノマーを前記海相とし、前記エチレン-プロピレンポリマーを前記島相とする。
前記中間層2の総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~95wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、5wt%~50wt%である。
前記中間層2において、前記プロピレンブロック重合体の総重量を100wt%として、前記プロピレンモノマーの含有量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量は、10wt%~20wt%である。
説明すべきことは、前記中間層2の前記プロピレンブロック重合体によって、優れた耐熱性及び耐衝撃性を与えられる。ただし、前記プロピレンブロック重合体において、前記プロピレンモノマーの使用量及び前記エチレン-プロピレンポリマーの使用量は共に前記範囲に含まれている必要があり、即ち、前記プロピレンモノマーの使用量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの使用量は、10wt%~20wt%である必要がある、前記範囲に含まれないと、悪影響を与えることがある。
具体的に説明すると、前記プロピレンブロック重合体において、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量が低すぎると(例えば、10wt%未満である)、前記プロピレンブロック重合体が十分な耐衝撃性を与えることができない。一方、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量が高すぎると(例えば、20wt%を超える)、前記プロピレンブロック重合体の生産プロセスにとって不利となることがある。このため、前記エチレン-プロピレンポリマーの使用量は、10wt%~20wt%である。
特筆すべきことは、前記中間層2に、前記ビニル系エラストマーを含まずに、前記プロピレンブロック重合体のみを含むと、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の耐衝撃性が足りないことがある。このため、前記中間層2は、前記プロピレンブロック重合体以外に、前記ビニル系エラストマーを含むことによって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の耐衝撃性を更に向上させることができる。このように、前記ビニル系エラストマーの含有量が低すぎると(5wt%未満である)、前記中間層2の耐衝撃性又は前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100全体の耐衝撃性が低すぎることがある。
前記ビニル系エラストマーは、エチレンプロピレンエラストマー、エチレンブテンエラストマー及びエチレンオクテンエラストマーからなる群の少なくとも1つから選択される。即ち、前記ビニル系エラストマーは、特定の材料からなる群から選択することによって、前記中間層2又は前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の耐衝撃性が低すぎることがない。
前記中間層の温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~70%である。説明すべきことは、前記中間層2のみをレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムとする場合、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヘイズ値が高すぎることがある。また、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムが二層構造であると共に、単一の外層1及び中間層2のみを含むと、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~75%である。それに対し、本発明に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が三層構造であると共に、2つの外層1及び中間層2のみを含むと、本願に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、優れたヒートシール強度、耐衝撃性、及び低いヘイズ値を同時に達成できる。
また、本発明に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が低いヘイズ値を有するため、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、他の透明フィルムと組み合わせて用いられる。例えば、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、PETフィルム又はNYフィルムと組み合わせて用いられると共に、前記フィルムのそれぞれはいずれも、ポリオレフィン材料に属するので、前記フィルムのそれぞれを回収する過程は比較的に容易である。
[第二実施形態]
本実施形態は、前記第一実施形態と類似するため、両実施形態の類似した箇所を重複して説明しない。また、2つの実施形態の相違点は大抵、以下のように説明する。
本実施形態の前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100において、前記中間層2は、プロピレンランダム共重合体を更に含むと共に、前記中間層2の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、5wt%~20wt%であり、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~90wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、5wt%~45wt%であるが、本発明はこれに制限されるものではない。
特筆すべきことは、本実施形態の前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100において、前記中間層2における前記プロピレンランダム共重合体は、2つの前記外層1に含まれたプロピレンランダム共重合体と同一であってもよい。また、本実施形態において、前記中間層2は、前記プロピレンランダム共重合体を含むため、前記中間層2と前記プロピレンランダム共重合体を同様に含む2つの前記外層1との接着性を、効果的に向上することができる。
[実験データの測定]
以下、実施例1~5及び比較例1~3により、本発明の内容を詳しく説明するが、それらの実施例は、本発明を理解するためのものであり、本発明はこれに制限されるものではない。
実施例1:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
実施例2:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは50μmであり、外層の厚みは15μmであり、中間層の厚みは35μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
実施例3:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体85%と、ビニル系エラストマー10%と、プロピレンランダム共重合体5%とを含む。
実施例4:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体30%と、プロピレンホモポリマー70%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー25%と、プロピレンランダム共重合体5%とを含む。
実施例5:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体100%を含む。中間層は、プロピレンブロック重合体80%と、ビニル系エラストマー20%とを含む。
比較例1:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンホモポリマー100%を含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
比較例2:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム70μmであり、70μmの中間層のみを含む(外層を有しない)。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
比較例3:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体100%を含む。
実施例1~5及び比較例1~3に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの各成分の配合比、メルトインデックス、ヒートシール強度、ヘイズ値及び耐衝撃性については、下表1に示す通りであり、また、測定方法について、以下にて説明する。
メルトインデックスの測定:ASTM D1238に基づいて測定する。
ヒートシール強度の測定:2つのCPPフィルムを、温度180℃、圧力0.2MPa、時間1secでヒートシールを行い、引張試験機を用いて、速度300M/minでヒートシール強度の測定を行った。
ヘイズ値の測定:ASTM D1003に基づいて測定を行った。耐衝撃性の測定:ASTM D3420に基づいて測定を行った。
Figure 0007589210000001
[測定結果の検討]
実施例1と比較例1との比較によれば、外層にプロピレンホモポリマーのみを含む(プロピレンランダム共重合体を含まない)場合、最初のヘイズ値は既に20%となるため、10%との要求を満たさない。
実施例1と比較例2との比較によれば、中間層のみを含む場合、高い耐衝撃強度を有するが、全体のヘイズ値は65%となるため、ポリプロピレンフィルムを透過して内容物が見えない。
実施例1と比較例3との比較によれば、中間層にビニル系エラストマーを添加していない場合に、フィルムの耐衝撃性が悪くなるため、レトルトパウチとして用いることが不適切である。
実施例1と実施例5との比較によれば、実施例5の外層にプロピレンホモポリマーを含まないため、そのヘイズ値がやや低くなる(4.8)が、ヒートシール強度は、実施例1より低い。ただし、実施例5に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム全体の特性は依然として、レトルトパウチ製品に用いられる。
[実施形態による有利な効果]
本発明の有利な効果として、本発明に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、「前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含む」及び「前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、前記エチレン-プロピレンポリマーは、前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成される」といった技術特徴によって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度を、40N/15mm~80N/15mmにし、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値を、10%以下にする。
更に説明すると、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムにおいて、一つの前記外層は、前記プロピレンランダム共重合体及び前記プロピレンホモポリマーをを含んでもよい。それによって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの耐熱性を更に向上させることができる。
また、前記中間層は、前記プロピレンブロック重合体、前記ビニル系エラストマー及びプロピレンランダム共重合体を含んでもよく、それによって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの耐衝撃性を与えると共に、前記中間層と2つの前記外層との接着性を向上させることができる。
以上に開示された内容は、ただ本発明の好ましい実行可能な実施態様であり、本発明の請求の範囲はこれに制限されない。そのため、本発明の明細書及び図面内容を利用して成される全ての等価な技術変更は、いずれも本発明の請求の範囲に含まれる。
100…レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム
1…外層
2…中間層

Claims (8)

  1. 共押出で形成された三層構造を有する、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムであって、
    前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、
    2つの外層と、2つの前記外層の間にある中間層と、を備え、
    前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含むと共に、前記プロピレンランダム共重合体の総重量を100wt%として、前記エチレンモノマーの含有量は、0.01wt%~2wt%であり、前記プロピレンモノマーの含有量は、98wt%~99.99wt%であり、前記プロピレンランダム共重合体のメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンランダム共重合体の融点は、147℃~155℃であり、
    前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンホモポリマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、
    前記エチレン-プロピレンポリマーが前記プロピレンホモポリマーに分散するように海島構造として形成され、前記海島構造は、海相及び島相を含み、前記プロピレンホモポリマーを前記海相とし、前記エチレン-プロピレンポリマーを前記島相とし、
    前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度は、40N/15mm~80N/15mmであり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、10%以下であり、
    前記外層は、互いに混合した前記プロピレンランダム共重合体及びプロピレンホモポリマーを含み、前記外層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、30wt%~95wt%であり、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、5wt%~70wt%であり、
    前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~80wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、20wt%~50wt%であることを特徴とする、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
  2. 前記中間層の温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~70%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
  3. 前記ビニル系エラストマーは、エチレンプロピレンエラストマー、エチレンブテンエラストマー及びエチレンオクテンエラストマーからなる群の少なくとも1つから選択される、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
  4. 前記中間層は、プロピレンランダム共重合体を更に含み、前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、5wt%~20%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
  5. 前記中間層において、前記プロピレンブロック重合体の総重量を100wt%として、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量は、10wt%~20wt%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
  6. 前記プロピレンホモポリマーのメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンホモポリマーの融点は160℃~168℃であり、前記外層の融点は147℃~168℃である、請求項に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
  7. 前記外層のそれぞれの厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの5%~20%であり、前記中間層の厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの60%~90%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
  8. 前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは、50μm~100μmである、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
JP2022167470A 2022-05-30 2022-10-19 レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム Active JP7589210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW111119961 2022-05-30
TW111119961A TWI813315B (zh) 2022-05-30 2022-05-30 蒸煮袋用聚丙烯薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023175603A JP2023175603A (ja) 2023-12-12
JP7589210B2 true JP7589210B2 (ja) 2024-11-25

Family

ID=88585766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022167470A Active JP7589210B2 (ja) 2022-05-30 2022-10-19 レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230383113A1 (ja)
JP (1) JP7589210B2 (ja)
CN (1) CN117183515A (ja)
TW (1) TWI813315B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7632716B1 (ja) 2023-08-29 2025-02-19 大日本印刷株式会社 積層体用シーラントフィルム、積層体及び包装容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045049A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2016191023A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 三井化学東セロ株式会社 プロピレン系共重合体組成物及びそれからなるフィルム
WO2018088257A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋
WO2021251195A1 (ja) 2020-06-12 2021-12-16 凸版印刷株式会社 多層フィルム、包装材及び包装体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686109B2 (ja) * 1985-07-01 1994-11-02 昭和電工株式会社 レトルト殺菌包装材料用複合フィルム積層体
JP5366835B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-11 三井化学株式会社 加熱殺菌包装用フィルム
CN107573584B (zh) * 2016-07-05 2020-12-08 中国石油化工股份有限公司 透明高温蒸煮膜用聚丙烯组合物及其制备方法
JPWO2021200592A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045049A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2016191023A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 三井化学東セロ株式会社 プロピレン系共重合体組成物及びそれからなるフィルム
WO2018088257A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋
WO2021251195A1 (ja) 2020-06-12 2021-12-16 凸版印刷株式会社 多層フィルム、包装材及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023175603A (ja) 2023-12-12
CN117183515A (zh) 2023-12-08
TW202346104A (zh) 2023-12-01
US20230383113A1 (en) 2023-11-30
TWI813315B (zh) 2023-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276323B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
TWI797330B (zh) 聚丙烯系複合薄膜及使用其之包裝材料
JP7603096B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JPS60105541A (ja) 多層フイルム
JP2010513102A5 (ja)
TW200402461A (en) Sealant, a resin composition for sealant, a sealant film, laminate film and the container thereof
JP2019006461A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7589210B2 (ja) レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム
WO2023210278A1 (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP3795264B2 (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JPH10168244A (ja) バッグインボックス用シーラントフィルム
JP7401036B1 (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP2019006463A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
WO2023032596A1 (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP7464034B2 (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP4495602B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP7231135B1 (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体
JP7537235B2 (ja) ポリプロピレン系多層フィルム、これを用いた包装材及び包装体
JP3900688B2 (ja) シーラントフィルムのシーラント層用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JP2000198171A (ja) 積層体
CN117922130A (zh) 耐冲击聚丙烯膜及其制造方法
JP2023163379A (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP2023163377A (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP2023163378A (ja) シーラントフィルム、包装材及び包装体
JP2023153131A (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7589210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150