JP7587750B2 - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7587750B2 JP7587750B2 JP2020202156A JP2020202156A JP7587750B2 JP 7587750 B2 JP7587750 B2 JP 7587750B2 JP 2020202156 A JP2020202156 A JP 2020202156A JP 2020202156 A JP2020202156 A JP 2020202156A JP 7587750 B2 JP7587750 B2 JP 7587750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- sided
- double
- button
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 116
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 84
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 73
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 52
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 25
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
本発明の一実施形態による画像記録装置1の全体構成を図1に示す。図1において、画像記録装置1は、装置本体2を備えており、この装置本体2に、供給ユニット3と、搬送ユニット4と、画像形成ユニット5と、排出ユニット8と、反転ユニット9と、原稿スキャンユニット10と、が備えられている。なお、画像形成ユニット5が記録部の一例である。画像記録装置1は図1に記載の図において、左方向が前側であり、右方向が後ろ側、上方向が上側、下方向が下側、手前方向が右側、奥方向が左側である。
供給ユニット3は、装置本体2の下部に着脱可能に装着される給紙トレイ30と、給紙ローラ32と、を備えている。給紙トレイ30内には、画像形成の対象となる記録用紙Sが収容可能となっている。この給紙トレイ30を装置本体2の内部から図中の右側へ引き出して装置本体2の外部に露出させることで、当該給紙トレイ30の内部に記録用紙Sを複数枚積層して載置することができる。その後、図中の左側へ押し込むことで、給紙トレイ30を装置本体2の内部にセットできる。なお、給紙トレイ30がトレイの一例である。
搬送ユニット4は、供給ユニット3から供給された記録用紙Sを画像形成ユニット5及び排紙ユニット8まで搬送する。搬送ユニット4は、図示しないモータによって駆動される搬送ローラ33aと、従動ローラ33bと、レジストローラ34と、EXITローラ37と、排紙ローラ81と、ハクシャローラ82と、を備えている。給紙ローラ32から順搬送経路L1に供給された記録用紙Sは、搬送ローラ33aと従動ローラ33bとで挟持され、順搬送経路L1に沿ってレジストローラ34へ向けて搬送される。レジストローラ34は、記録用紙Sの姿勢を矯正した後、記録用紙Sを画像形成ユニット5へと搬送する。レジストローラ34及びEXITローラ37は、画像形成ユニット5の記録動作に合わせて記録用紙Sを搬送することにより、記録用紙Sに画像が形成される。記録が行われた記録用紙SはEXITローラ37によって搬送され、次に、排紙ローラ83とハクシャローラ82とに搬送され排出ユニット8に排紙される。なお、搬送ユニット4が搬送機構の一例である。また、排紙ローラ83とハクシャローラ82とは、反転ユニット9に記録用紙Sを供給するために、排紙方向とは逆の回転を行う場合がある。詳細は後述する。
画像形成ユニット5は、搬送ユニット4から搬送されてきた記録用紙Sに対し、周知の電子写真方式、若しくはインクジェット方式、若しくは熱転写方式、等によって画像を形成して印刷を行う。画像形成が完了した記録用紙Sは、EXITローラ37にて順搬送経路L1に沿って排出ローラ81へ向けて搬送される。
排出ユニット8は、画像が形成され搬送ユニット4によって搬送された記録用紙Sが排出される場所である。排出ユニット8は、排出口83と、排出トレイ84とを備えている。
反転ユニット9は、後述の両面印刷を行う場合に作動するユニットであり、画像が形成され画像形成ユニット5から排出された記録用紙Sを、その表面と裏面を反転させた状態で順搬送経路L1へ再度供給するための機構である。反転ユニット9は、図示しないモータによって駆動されるフラッパ91と、逆搬送ローラ92と、を備えている。フラッパ91は、順搬送経路L1上でEXITローラ37から排紙ローラ81までの間に位置している。両面印刷を行う場合には、フラッパ91が前側に位置する状態で、片面に画像が形成された記録用紙Sの後端がフラッパ91を通過する位置まで搬送した後、排紙ローラ81の順方向(排紙方向)での搬送を停止させる。その後フラッパ91を後側に位置するよう移動させ、排紙ローラ81を逆方向に回転させる。このとき記録用紙Sはフラッパにより搬送経路が切り換えられているため、順搬送経路L1ではなく別途の逆搬送経路L2へ誘導される。
原稿スキャンユニット10は、装置本体2の上方に設けられたフラットベッド11と、このフラットベッド11の上方に回動可能に設けられた原稿自動搬送装置12と、を備えている。フラットベッド11は、その上表面に水平に広く張り渡されるよう設けられたガラス板11aと、このガラス板11aのすぐ下でガイドレール11bに沿って前後方向に移動可能な第1イメージセンサ210とを備えている。第1イメージセンサ210は、図中の左右方向におけるガラス板11aの全体に渡って延伸した画像読取りセンサであり、図示しないモータと送りネジなどの駆動によって図中の前後方向におけるガラス板11aの全体に渡って移動する。これにより第1イメージセンサ210は、ガラス板11aの上表面に載置された図示しない原稿用紙Pの下面全体における表記画像を光学的に読み取る(以下、スキャンするという)ことができる。
前述のモータの回転及び停止を含む画像記録装置1各部の動作は、特定用途向け集積回路であるASIC(application specific integrated circuit)20により制御される。ASIC20を含む画像記録装置1の制御系を表すブロック図を図2に示す。図2に示すように、ASIC20には、CPU100が含まれる。ASIC20には、ROM110と、RAM120と、所望の表示を行うと共にユーザが操作可能なタッチパネル130と、画像形成ユニット5と、回転駆動回路150と、ネットワーク制御部170と、第1イメージセンサ210と、第2イメージセンサ220がそれぞれ接続されている。なお、CPU100は制御部の一例であり、タッチパネル130は表示装置の一例である。
上記構成にある画像記録装置1で利用できる機能の1つとしてコピー機能がある。このコピー機能では、原稿スキャンユニット10でスキャンした原稿用紙Pの画像を記録用紙Sに印刷することで複製印刷としてのコピーを行う。ここで本実施形態におけるコピー機能は、説明が理解しやすいよう記録用紙Sの用紙サイズは原稿用紙Pと同じ用紙サイズのものを使用する。つまり、拡大/縮小機能を利用せずに等倍にて印刷する場合について説明する。しかしながら、拡大/縮小機能を利用した場合であっても本発明が活用できることは言うまでもない。
以上に説明したようにコピー機能と適用する用紙サイズの関係から、タッチパネル130における設定操作画面での表示処理と操作には制約が生じる。例えば図4(a)は、タッチパネル130において所定の初期画面からコピー機能を選択した際に表示されるコピー機能についての設定操作画面130Aを示している。この図4(a)において、各種の設定項目が任意の順序で設定可能に表示されているうち、ユーザが所望する用紙サイズの原稿用紙Pで両面コピーを行うためには「両面コピー」と「用紙サイズ」の2つの項目をそれぞれ個別に設定することが必要となる。この図4(a)~図4(d)に示す比較例では、先に用紙サイズをA6で設定して、その後に両面コピーについての設定操作画面130Cを表示する場合の表示処理を示している。
上記の比較例に対し、本実施形態では、反転ユニット9の使用に代えてユーザによる全原稿用紙Pの裏面再セットの手動操作を前提として、特殊適用サイズの原稿用紙Pに対する両面印刷をシステム上許容する。これにより、特殊適用サイズに対してはADF12の両面同時スキャン機能を利用した「両面→両面」コピーの選択操作が可能となる。
また本実施形態では、上記図8(a)などの設定操作画面130Aで示しているように、スタック印刷とソート印刷のどちらの形態で印刷出力するかの選択設定が可能となっている。例えば図12(a)に示すように、1枚目の表面ページの画像が「A」であって裏面ページの画像が「A′」(図示省略)であるように、それぞれの表面ページの画像と裏面ページの画像が全て異なる5枚の原稿用紙Pを3部コピーすることを印刷条件とする。この場合に、図12(b)に示すように同じ1枚の原稿用紙Pについて両面コピーした3枚の記録用紙Sをそれぞれまとめて5組出力するのがスタック印刷であり、図12(c)に示すように5枚の原稿用紙Pそれぞれを両面コピーした5枚の記録用紙Sを1組にまとめて3部コピーするのがソート印刷となる。
上記の手法を実現するための手法の一例として、CPU100が実行する制御手順を、図13、図14のフローチャートを用いて説明する。この制御手順は、コピー機能の各種設定が完了しユーザがスタートボタンを押下操作した際に実行が開始される。
以上説明したように、本実施形態においては、CPU100が、給紙トレイ30から供給される記録用紙Sがどのような用紙サイズであるか、具体的には、反転ユニット9による反転が可能な通常適用サイズの記録用紙Sであるか反転が不可能な特殊適用サイズの記録用紙Sであるかに応じて、互いに異なる内容の処理を実行する。記録用紙Sの用紙サイズが通常適用サイズである場合はS300の手順が実行され、記録用紙Sの用紙サイズが特殊適用サイズである場合はS25~S120の手順が実行される。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、以下のような変形例も技術的範囲に含まれる。
上記実施形態では、各設定操作画面130A~130Cにおける設定ボタンの表示で、特殊適用サイズの場合の手動再セットに対応する「(手動)」や「(手動両面)」の追加表示の有無をその時点での各種設定状態に応じて切り替えていた。これに対し本変形例では、特殊適用サイズの場合の手動再セットに対応する設定ボタンをデフォルトで必ず表示し、そのグレイアウトの切り換えによってユーザの選択設定を制限する。
上記第1変形例では、両面コピーの選択操作画面において、両面印刷を必要とする「片面→両面」コピーと「両面→両面」コピーについて、通常適用サイズに対応する「片面→両面」コピーと「両面→両面」コピーの各設定ボタンと、特殊適用サイズに対応する「片面→両面(手動)」コピーと「両面→両面(手動)」コピーの各設定ボタンの両方を必ず表示していた。一方、用紙サイズの選択操作画面においてはできるだけグレイアウトの表示数を少なくして選択肢を多くしたい場合がある。すなわち、先に両面コピーの選択設定を行った状態でも通常適用サイズと特殊適用サイズの全ての設定ボタンを操作可能に表示し、非適用サイズの各設定ボタンだけグレイアウト表示する場合がある。
4 搬送ユニット(搬送機構の一例)
5 画像形成ユニット(記録部の一例)
9 反転ユニット(反転機構の一例)
12 原稿自動搬送装置、ADF(読取装置の一例)
30 給紙トレイ(トレイの一例)
100 CPU(制御部の一例)
120a スキャン画像データ記憶領域(記憶部の一例)
130 タッチパネル(表示装置の一例)
S 記録用紙(第1被記録媒体、第2被記録媒体の一例)
P 原稿用紙(被読取媒体の一例)
Claims (13)
- 被読取媒体を読取り可能な読取装置と、
前記読取装置により読取った読取データを記憶する記憶部と、
被記録媒体を載置可能なトレイと、
前記トレイから供給される前記被記録媒体を搬送する搬送機構と、
前記搬送機構による搬送経路に設けられた記録部であって、前記記憶部に記憶された前記読取データに対応した画像を前記被記録媒体に対して記録する記録部と、
前記被記録媒体を表裏が逆向きとなるように反転する反転機構と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記トレイから第1被記録媒体が供給される場合は、前記読取装置により読取った前記読取データを前記記憶部に記憶させた後、前記記録部により前記第1被記録媒体の一方面に対し前記記憶部に記憶した前記読取データに対応する画像の記録を行い、前記反転機構により前記第1被記録媒体を反転し、前記記録部により前記第1被記録媒体の他方面に対し前記記憶部に記憶した前記読取データに対応する画像の記録を行う、第1両面記録処理を実行し、
前記トレイから第2被記録媒体が供給される場合は、前記読取装置により読取った前記読取データを前記記憶部に記憶させた後、前記記録部により前記第2被記録媒体の一方面に対し前記記憶部に記憶した前記読取データに対応する画像の記録を行い、前記一方面に記録がなされた当該第2被記録媒体を排出し、前記一方面に記録がなされた第2被記録媒体が前記トレイに配置されたと判断した際には、第2被記録媒体の他方面に対し前記記憶部に記憶した前記読取データに対応する画像の記録を前記記録部により行い、前記他方面に記録がなされた当該第2被記録媒体を排出する、第2両面記録処理を実行する、
ことを特徴とする画像記録装置。 - 前記読取装置は、
前記被読取媒体の一方面及び他方面の両面を読み取り可能であり、
前記制御部は、
前記トレイから前記第1被記録媒体が供給された場合は、前記第1両面記録処理において、前記読取装置により前記被読取媒体に対し前記一方面及び前記他方面の読取りを実行し対応する一方面読取データ及び他方面読取データを前記記憶部に記憶させた後、前記記録部により前記第1被記録媒体の一方面に対し前記記憶した前記一方面読取データに対応する画像の記録を行い、前記反転機構による反転の後、前記記録部により前記第1被記録媒体の他方面に対し前記記憶した前記他方面読取データに対応する画像の記録を行い、
前記トレイから前記第2被記録媒体が供給された場合は、前記第2両面記録処理において、前記読取装置により前記被読取媒体に対し前記一方面及び前記他方面の読取りを実行し対応する一方面読取データ及び他方面読取データを前記記憶部に記憶させた後、前記記録部により前記第2被記録媒体の一方面に対し前記記憶した前記一方面読取データに対応する画像の記録を行い、前記一方面に前記一方面読取データに対応する画像が記録された前記第2被記録媒体が前記トレイに配置されたと判断した際には、当該第2被記録媒体の他方面に対し前記記憶した前記他方面読取データに対応する画像の記録を行い、前記他方面に前記他方面読取データに対応する画像が記録された当該第2被記録媒体を排出する、
ことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置をさらに備え、
前記制御部は、前記第2両面記録処理の際、
前記一方面に記録がなされて排出された前記第2被記録媒体を前記トレイにセットするよう促すメッセージを前記表示装置に表示させる第1メッセージ表示処理を実行する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置と、
画像記録の開始を指示する開始ボタンを有する操作部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記第2両面記録処理の際、
前記操作部の前記開始ボタンが操作された場合、当該第2両面記録処理を実行するか否かを確認するメッセージを前記表示装置に表示させる第2メッセージ表示処理を実行する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、
前記第1両面記録処理を選択する第1ボタンと、
前記第2両面記録処理を選択する第2ボタンと、
を有する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記第2ボタンには、
前記第2両面記録処理を表す表記がなされ、
前記第1ボタンには、
前記第2両面記録処理を表す表記がなされない
ことを特徴とする請求項5記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、
記録対象として前記第1被記録媒体を指定する第3ボタンと、
記録対象として前記第2被記録媒体を指定する第4ボタンと、
を有し、
前記第4ボタンには、
第2両面記録処理を表す表記がなされ、
前記第3ボタンには、
第2両面記録処理を表す表記がなされない
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、
前記第1両面記録処理を選択する第1ボタンと、
前記第2両面記録処理を選択する第2ボタンと、
記録対象として前記第1被記録媒体を指定する第3ボタンと、
記録対象として前記第2被記録媒体を指定する第4ボタンと、
を有し、
前記制御部は、
前記第1ボタンが操作された場合には前記第4ボタンを操作不能とし、前記第2ボタンが操作された場合には前記第3ボタンを操作不能とする第1操作不能化処理を実行する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、
前記第1両面記録処理を選択する第1ボタンと、
前記第2両面記録処理を選択する第2ボタンと、
記録対象として前記第1被記録媒体を指定する第3ボタンと、
記録対象として前記第2被記録媒体を指定する第4ボタンと、
を有し、
前記制御部は、
前記第3ボタンが操作された場合には前記第2ボタンを操作不能とし、前記第4ボタンが操作された場合には前記第1ボタンを操作不能とする第2操作不能化処理を実行する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、
前記第1両面記録処理を選択する第1ボタンと、
前記第2両面記録処理を選択する第2ボタンと、
記録対象として前記第1被記録媒体を指定する第3ボタンと、
記録対象として前記第2被記録媒体を指定する第4ボタンと、
を有し、
前記制御部は、
前記第1ボタンが選択されている場合に、前記第4ボタンを選択した場合は、前記第1ボタンの選択が自動解除され、前記第2ボタンが自動選択され、
前記第2ボタンが選択されている場合に、前記第3ボタンを選択した場合は、前記第2ボタンの選択が自動解除され、前記第1ボタンが自動選択される、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記画像記録装置の操作に係わる所定の表示を行う表示装置をさらに備え、
前記表示装置は、
記録対象として前記第1被記録媒体を指定する第3ボタンと、
記録対象として前記第2被記録媒体を指定する第4ボタンと、を有し、
両面記録を選択をする第5ボタンと、
前記制御部は、
前記第3ボタンと前記第5ボタンとが選択されている場合に前記第1両面記録処理を実行し、
前記第4ボタンと前記第5ボタンとが選択されている場合に前記第2両面記録処理を実行する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記制御部は、前記第2両面記録処理において、
複数ページの前記被読取媒体が供給された場合、前記読取装置による前記被読取媒体のページごとの読取データを順次前記記憶部に蓄積させ、蓄積した前記読取データのデータ容量が所定のしきい値を超えたか否かを判定し、
前記データ容量が前記しきい値を超えたと判定された場合は、前記読取装置による前記被読取媒体の読み取り動作を中断し、中断前に前記記憶部に蓄積済みの前記読取データを用いて前記一方面及び前記他方面に対し対応する前記画像の記録を行った後、当該蓄積済の前記読取データを前記記憶部から消去し、
前記読取データの消去後、中断していた前記読取装置による前記被読取媒体の読み取り動作を再開し、再開後に前記記憶部に蓄積された前記読取データを用いて前記一方面及び前記他方面に対し対応する前記画像の記録を行う、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像記録装置。 - 前記データ容量が前記しきい値を超え前記読み取り動作を中断したとき、最後に前記読取データを蓄積した前記被読取媒体のページが奇数番目のページであった場合には、中断前に前記記憶部に蓄積済みの前記読取データのうち当該最後に蓄積したページの読取データを除く読取データを用いて前記一方面及び前記他方面に対し対応する前記画像の記録を行った後、当該画像の記録に用いられた前記読取データを前記記憶部から消去し、
前記読取データの消去後、中断していた前記読取装置による前記被読取媒体の読み取り動作を再開し、前記最後に蓄積したページの前記読取データと前記再開後に前記記憶部に蓄積された前記読取データとを用いて、前記一方面及び前記他方面に対し対応する前記画像の記録を行う、
ことを特徴とする請求項12記載の画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020202156A JP7587750B2 (ja) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020202156A JP7587750B2 (ja) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022089620A JP2022089620A (ja) | 2022-06-16 |
JP7587750B2 true JP7587750B2 (ja) | 2024-11-21 |
Family
ID=81989467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020202156A Active JP7587750B2 (ja) | 2020-12-04 | 2020-12-04 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7587750B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004306303A (ja) | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005181876A (ja) | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2020
- 2020-12-04 JP JP2020202156A patent/JP7587750B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004306303A (ja) | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005181876A (ja) | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022089620A (ja) | 2022-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8345321B2 (en) | Image input and output using scan-all-first input mode | |
US8072619B2 (en) | Printing apparatus and method for controlling the same | |
US8295759B2 (en) | Image forming system and control method for the same | |
JP3592071B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2001203834A (ja) | 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体 | |
US7013098B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7587750B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2004209924A (ja) | 両面画像形成装置及び両面画像形成方法 | |
JP4434800B2 (ja) | シート処理装置 | |
JP7475865B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム | |
JP5323417B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4333746B2 (ja) | 複写機 | |
US8508777B2 (en) | Printing system and control method thereof for executing printing and non-printing processes | |
JP3639816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4164390B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004279449A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002099179A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004279952A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4940043B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラム | |
JP2009143209A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4270198B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004246283A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004286885A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006108858A (ja) | 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置 | |
JP3182132B2 (ja) | 画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7587750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |