JP7579519B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7579519B2 JP7579519B2 JP2021036384A JP2021036384A JP7579519B2 JP 7579519 B2 JP7579519 B2 JP 7579519B2 JP 2021036384 A JP2021036384 A JP 2021036384A JP 2021036384 A JP2021036384 A JP 2021036384A JP 7579519 B2 JP7579519 B2 JP 7579519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat source
- prevention member
- fixing device
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置の一例としてのプリンタは、給紙装置4と、レジストローラ対6と、像担持体としての感光体ドラム8と、転写装置10と、定着装置12等を有している。
定着装置12は、図2に示すように、回転体たる定着ベルト38や、この定着ベルト38との間で定着ニップ部SNを形成する加圧ローラ30が設けられている。また、均熱部材である均熱板57と、電力が供給されることで発熱する熱源たる抵抗発熱体55とを有する加熱体56が設けられている。抵抗発熱体55および均熱板57は、用紙Sの用紙搬送方向と直交する用紙幅方向(軸方向)の画像形成領域全域を占めるように設けられている。
図5に示すように均熱部材である均熱板57の用紙の幅方向(定着ベルトの回転軸方向)長さは、熱源である抵抗発熱体55の幅方向長さと同寸法となっている。温度検知部材たるサーミスタ36が、幅方向中央に配置されており、過昇温防止部材35が、幅方向中央から離れた位置に配置されている。
図6に示すように、本実施形態の加熱体56は、第一均熱板57aと、第二均熱板57bを設け、均熱板を、過昇温防止部材35との接触箇所よりも幅方向外側で分割している。
本実施形態では、均熱板を分割することで、第一均熱板57aの熱が、過昇温防止部材35が接触している第二均熱板57bへ移動するのを抑制することができる。小サイズ紙を連続印刷したときは、幅方向端部側に配置された第一均熱板57aのほとんどの領域が非通紙領域となり、温度が高くなる。しかし、この第一均熱板57aの熱が、第二均熱板57bへ移動するのが抑制されるため、第二均熱板57bの過昇温防止部材35との接触箇所の温度上昇が抑制される。その結果、第二均熱板57bの過昇温防止部材35との接触箇所が、過昇温防止部材35が作動する温度にまで上昇するのを防止できる。その結果、正常に加熱制御が行われているにも関わらず、過昇温防止部材35が作動して、抵抗発熱体55への電力を遮断してしまうのを抑制できる。これにより、通紙可能な最小幅サイズを制限したり、小サイズ紙の生産性を落としたりする必要がなくなり、ユーザーの使い勝手が損なわれてしまうのを抑制することができる。
なお、均熱板を分割しても、各均熱板により、抵抗発熱体55の均熱化を図ることができる。
図7は、変形例1の加熱体56Aの構成を示す概略断面図である。
この変形例1の加熱体56Aにおいては、抵抗発熱体55が複数に分割されており、抵抗発熱体の各発熱部55a,55b,55c,55dは独立して定着ベルト38を加熱可能となっている。
このように、均熱板を複数の発熱部に接触させることで、発熱部の間で熱を移動させることができ、発熱部間の発熱ムラを抑えることができ、均熱性を図ることができる。
この図8に示す構成においては、中央の4つの発熱部55b,55c,55d,55eに対応する過昇温防止部材35b,35c,35d,35eは、発熱部の中央に対応する位置に配置している。また、幅方向端部に配置された発熱部に対応する過昇温防止部材35は、発熱部の幅方向外側端部に対応する位置に配置している。そして、均熱板は、内側の4つの過昇温防止部材35b,35c,35d,35eのそれぞれの外側近傍で分割されており、各均熱板57a,57b,57c,57d,57eは、隣合う2つの発熱部に接触させる。
図9は、変形例2の加熱体56Aの構成を示す概略断面図である。
この変形例2においては、抵抗発熱体55を6分割したものである。そして、各発熱部に対応する6つの過昇温防止部材のうち、幅方向内側の4つの過昇温防止部材35b,35c,35d,35eを、対応する発熱部の幅方向の内側端部に対応する位置に配置したものである。
(態様1)
定着ベルト38などの回転体と、回転体を加熱する抵抗発熱体55などの熱源と、熱源に接触して熱源の均熱性を高める均熱板57などの均熱部材と、熱源の過昇温を防止する過昇温防止部材と、を備えた定着装置12において、過昇温防止部材35は、均熱部材に接触するように配置されており、均熱部材は、過昇温防止部材との接触箇所よりも幅方向などの軸方向外側で分割されている。
熱源は、均熱部材の熱源との接触面の反対側の面に接触するサーミスタなどの温度検知部材が検知した温度に基づいて、加熱制御されている。例えば、定着ベルト38などの回転体に当接している加圧ローラが離間するなどにして、定着ベルト38により奪われる熱源の熱量が急激に減るなどした場合は、熱源の温度が、過昇温防止部材が作動する作動温度に瞬間的に上昇する場合がある。特許文献1に記載のように、過昇温防止部材を直接熱源に接触させていると、上述した熱源の温度が、過昇温防止部材が作動する作動温度に瞬間的に上昇したとき、過昇温防止部材が作動して熱源への通電を遮断してしまう。その結果、熱源の制御が可能な状態にもかかわらず、過昇温防止部材が作動して熱源への通電を強制的に遮断してしまうという不具合が発生する。過昇温防止部材として、サーモスタット(サーモスイッチ)を用いた場合は、過昇温防止部材の温度が低下してバイメタルの変形が元に戻らない限りは、熱源への通電が再開しない。過昇温防止部材として、温度ヒューズを用いた場合は、過昇温防止部材を交換しない限りは、熱源への通電が再開しない。従って、過昇温防止部材が作動すると、しばらく装置を稼働できなくなってしまう。
温度検知部材を軸方向中央に配置した場合は、過昇温防止部材は、軸方向中央から軸方向に離れた位置に配置されることになる。小サイズ紙を連続通紙したときは、軸方向において、定着ベルトなどの回転体の紙が通過する通紙領域よりも軸方向外側の非通紙領域では紙から熱が奪われない。その結果、回転体の非通紙領域は高温となる。回転体の非通紙領域が高温となることで、熱源の非通紙領域の熱が、均熱部材へ移動し、その熱が、軸方向へ内側へ移動して、均熱部材の過昇温防止部材との接触箇所を温度上昇させる。その結果、均熱部材の過昇温防止部材との接触箇所が過昇温防止部材の作動する作動温度以上になり、熱源が正常に制御されているにも関わらず、過昇温防止部材が作動して熱源への通電を遮断してしまうという上述の課題が発生するのである。
態様1において、均熱板57などの均熱部材は、接触箇所の近傍で分割されている。
これによれば、実施形態で説明したように、過昇温防止部材35が接触している均熱板などの均熱部材の過昇温防止部材35との接触箇所よりも軸方向外側から接触箇所へ熱が移動してくるのを抑制でき、均熱部材の過昇温防止部材35との接触箇所が、温度上昇するのを良好に抑制することができる。
態様1または2において、抵抗発熱体55などの熱源は、幅方向などの軸方向に複数分割されている。
これによれば、変形例1で説明したように、分割された熱源毎に制御することが可能となる。その結果、通紙領域に対応する熱源は、定着ベルト38などの回転体が定着温度となるように制御を行い、非通紙領域に対応する熱源は定着温度よりも低い温度となるように制御を行うことができる。これにより、非通紙領域の温度上昇を抑制することができ、過昇温防止部材との接触箇所が過昇温防止部材の作動温度以上に上昇するのを良好に抑制することができる。その結果、熱源が正常に制御されているにもかかわらず、過昇温防止部材35が作動してしまうのを良好に抑制することができる。
態様3において、均熱板57などの均熱部材は、複数の熱源に接触している。
これによれば、変形例1で説明したように、熱源の熱を分割された熱源間へ移動させることができ、熱源間の発熱ムラを抑制することができる。
態様4において、過昇温防止部材は、各熱源に対して設けられており、均熱板57などの均熱部材は、均熱部材に接触する過昇温防止部材に対応する熱源と、この熱源よりも軸方向内側に配置された熱源とに接触している。
これによれば、変形例1で説明したように、用紙の一端がこの均熱部材の軸方向外側端部に位置する幅サイズの用紙を通紙するとき、この均熱部材が接触する複数の熱源のうち軸方向外側の熱源の発熱量を内側の熱源の発熱量よりも少なくしても、軸方向内側の熱源の制御で、この均熱部材の幅方向外側端部まで、定着ベルトなどの回転体の温度を定着温度にできる。これにより、定着不良の発生を抑制するとともに、非通紙領域の温度上昇も抑制することができる。その結果、均熱部材の過昇温防止部材との接触箇所が、過昇温防止部材が作動する温度以上となるのを良好に抑制できる。従って、過昇温防止部材に対応する熱源が正常に制御されているにも関わらず、過昇温防止部材が作動してしまうのを、より一層抑制することができる。
態様5において、均熱板などの均熱部材は、熱源の軸方向中央よりも内側で分割している。
これによれば、変形例2で説明したように、均熱部材が接触する複数の熱源のうち軸方向外側の熱源の発熱量を、熱源の軸方向中央よりも外側で分割する場合に比べて、少なくしても、この均熱部材の幅方向外側端部まで、定着ベルトなどの回転体の温度を定着温度にできる。その結果、用紙の一端がこの均熱部材の軸方向外側端部に位置する幅サイズの用紙を通紙するときの定着不良の発生を抑制するとともに、非通紙領域の温度上昇も抑制することができる。
態様3乃至6いずれかにおいて、過昇温防止部材35は、各熱源に対して設けられており、軸方向端部に配置された端部熱源以外の熱源に対応する過昇温防止部材の少なくともひとつは、軸方向において対応する熱源の内側端部の位置に配置されている。
これによれば、変形例2で説明したように、軸方向において対応する熱源の内側端部よりも軸方向外側に過昇温防止部材を配置した場合に比べて、非通紙領域の熱の影響を抑制することができる。これにより、対応する熱源の制御に異常がないにも関わらず、過昇温防止部材が作動して対応するへの通電を遮断するのを抑制することができる。
態様3乃至7いずれかにおいて、過昇温防止部材は、各熱源に対して設けられており、軸方向端部に配置された端部熱源に対応する過昇温防止部材は、軸方向において端部熱源の外側端部の位置に配置されている。
これによれば、変形例1で説明したように、均熱板などの均熱部材が温度上昇し難い箇所に過昇温防止部材を接触させることができ、端部熱源の制御に異常がないにも関わらず、過昇温防止部材が作動して対応するへの通電を遮断するのを抑制することができる。
用紙などの記録媒体に画像を形成する画像形成部と、記録媒体に形成された画像を記録媒体に定着させる定着装置12とを備えた画像形成装置において、定着装置12として、態様1乃至8いずれかの定着装置を用いた。
これによれば、正常に動作しているにも関わらず、装置が異常停止してしまうのを抑制することができる。
34 :サーミスタ
35 :過昇温防止部材
36 :サーミスタ
37 :制御装置
38 :定着ベルト
39 :電源
55 :抵抗発熱体
56 :加熱体
57 :均熱板
60 :ニップ形成部材
S :用紙
SN :定着ニップ部
Claims (8)
- 回転体と、
前記回転体を加熱する熱源と、
前記熱源に接触して前記熱源の均熱性を高める均熱部材と、
前記熱源の過昇温を防止する過昇温防止部材と、を備えた定着装置において、
前記過昇温防止部材は、前記均熱部材に接触するように配置されており、
前記均熱部材は、前記過昇温防止部材との接触箇所よりも軸方向の外側、かつ、前記接触箇所の近傍で分割されていることを特徴とする定着装置。 - 請求項1に記載の定着装置において、
前記熱源は、前記軸方向に複数分割されていることを特徴とする定着装置。 - 請求項2に記載の定着装置において、
前記均熱部材は、複数の熱源に接触していることを特徴とする定着装置。 - 請求項3に記載の定着装置において、
前記過昇温防止部材は、各熱源に対して設けられており、
前記均熱部材は、該均熱部材に接触する過昇温防止部材に対応する熱源と、この熱源よりも軸方向内側に配置された熱源とに接触していることを特徴とする定着装置。 - 請求項4に記載の定着装置において、
前記均熱部材は、前記熱源の軸方向中央よりも内側で分割していることを特徴とする定着装置。 - 請求項2乃至5いずれか一項に記載の定着装置において、
前記過昇温防止部材は、各熱源に対して設けられており、
軸方向端部に配置された端部熱源以外の熱源に対応する過昇温防止部材の少なくともひとつは、軸方向において対応する熱源の内側端部の位置に配置されていることを特徴とする定着装置。 - 請求項2乃至6いずれか一項に記載の定着装置において、
前記過昇温防止部材は、各熱源に対して設けられており、
軸方向端部に配置された端部熱源に対応する過昇温防止部材は、軸方向において端部熱源の外側端部の位置に配置されていることを特徴とする定着装置。 - 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記記録媒体に形成された画像を前記記録媒体に定着させる定着装置とを備えた画像形成装置において、
前記定着装置として、請求項1乃至7いずれか一項に記載の定着装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021036384A JP7579519B2 (ja) | 2021-03-08 | 2021-03-08 | 定着装置及び画像形成装置 |
US17/559,230 US11567435B2 (en) | 2021-03-08 | 2021-12-22 | Fixing device including plural thermal equalization plates and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021036384A JP7579519B2 (ja) | 2021-03-08 | 2021-03-08 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022136668A JP2022136668A (ja) | 2022-09-21 |
JP7579519B2 true JP7579519B2 (ja) | 2024-11-08 |
Family
ID=83116125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021036384A Active JP7579519B2 (ja) | 2021-03-08 | 2021-03-08 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11567435B2 (ja) |
JP (1) | JP7579519B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120155937A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Douglas Campbell Hamilton | Fuser Heating Element for an Electrophotographic Imaging Device |
JP2014123100A (ja) | 2012-11-21 | 2014-07-03 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2015129792A (ja) | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2017167462A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2020038321A (ja) | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置 |
JP2020129077A (ja) | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 東芝テック株式会社 | 加熱装置および画像処理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5924867B2 (ja) | 2011-03-23 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6405779B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-10-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6361269B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-07-25 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6350137B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-07-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US10152006B2 (en) * | 2015-06-26 | 2018-12-11 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
JP6759024B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6882079B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-06-02 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
EP3495893A1 (en) | 2017-12-08 | 2019-06-12 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
US10802427B2 (en) | 2017-12-26 | 2020-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device for fixing device of image forming apparatus having plurality of resistance heating elements and power interrupter |
JP7143710B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-09-29 | 株式会社リコー | 加熱装置、ベルト加熱装置、定着装置及び画像形成装置 |
-
2021
- 2021-03-08 JP JP2021036384A patent/JP7579519B2/ja active Active
- 2021-12-22 US US17/559,230 patent/US11567435B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120155937A1 (en) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Douglas Campbell Hamilton | Fuser Heating Element for an Electrophotographic Imaging Device |
JP2014123100A (ja) | 2012-11-21 | 2014-07-03 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2015129792A (ja) | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2017167462A (ja) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2020038321A (ja) | 2018-09-05 | 2020-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置 |
JP2020129077A (ja) | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 東芝テック株式会社 | 加熱装置および画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11567435B2 (en) | 2023-01-31 |
JP2022136668A (ja) | 2022-09-21 |
US20220283529A1 (en) | 2022-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6639180B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6727783B2 (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6459541B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2015129792A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7643013B2 (ja) | 加熱装置、定着装置、画像形成装置 | |
JP2016115512A (ja) | ヒータモジュール、定着装置及び画像形成装置 | |
US8395090B2 (en) | Image heating apparatus having a fixing member and first and second external heating members or rollers contacting an external surface of the fixing member at different positions | |
JP6573414B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2012058646A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007328158A (ja) | 像加熱装置及びその装置に用いられる加熱体 | |
JP7557711B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7579519B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6786697B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6682861B2 (ja) | 定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2019101251A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2014153480A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6300060B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019219674A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2018146822A (ja) | 発熱装置、画像加熱装置、及び画像形成装置 | |
JP6729769B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3939917B2 (ja) | 定着装置及びこれを有する画像形成装置 | |
JP7271134B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP6394352B2 (ja) | 定着装置と画像形成装置 | |
JP2015045785A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2000188170A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7579519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |