JP6727783B2 - 画像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents
画像加熱装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6727783B2 JP6727783B2 JP2015200966A JP2015200966A JP6727783B2 JP 6727783 B2 JP6727783 B2 JP 6727783B2 JP 2015200966 A JP2015200966 A JP 2015200966A JP 2015200966 A JP2015200966 A JP 2015200966A JP 6727783 B2 JP6727783 B2 JP 6727783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat conducting
- heater
- image
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F.FC(F)=C(F)C(F)(F)F PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VRAIHTAYLFXSJJ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3].[AlH3] VRAIHTAYLFXSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
細長い基板と、前記基板上において、前記基板の長手方向に沿って形成された通電により発熱する抵抗発熱体と、を有する加熱部材と、
前記加熱部材を保持する保持部材と、
前記長手方向における熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも高い熱伝導部材であって、前記加熱部材と前記保持部材との間に挟まれている第1の熱伝導部材および第2の熱伝導部材と、
前記第1の熱伝導部材に当接し、前記抵抗発熱体の異常昇温を前記第1の熱伝導部材を介して検知し、前記抵抗発熱体への電力の供給を遮断する保護素子と、
前記第2の熱伝導部材に当接し、前記抵抗発熱体への投入電力を制御する制御部に接続された温度検知素子と、
前記加熱部材の前記熱伝導部材の側とは反対側の面に内周面が接触して摺動しつつ回転可能な無端状のベルトと、
前記ベルトを挟んで前記加熱部材に当接して前記ベルトの外面とニップ部を形成する回転体と、
を有し、前記ニップ部で画像を担持した記録材を挟持搬送しつつ加熱する画像加熱装置に
おいて、
前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材は、所定の間隔をあけて前記長手方向に沿って並べられており、それぞれ前記長手方向に延びる折り曲げ線で折り曲げられて形成された、前記保持部材に対して前記長手方向に移動することを規制する規制部を有し、
前記規制部は前記画像加熱装置で搬送可能な最小幅サイズの記録材の通過領域の内側に対応する箇所に設けられるとともに、前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材のそれぞれに対して1つ配置されていることを特徴とする。
(画像形成装置の本体構成)
図2は本実施例における画像形成装置50の概略図である。この画像形成装置50は、像担持体である感光ドラム1上に形成されたトナー像を直接にシート状の記録材(以下、用紙と記す)Pに転写する電子写真方式のモノクロのレーザリンタである。感光ドラム1の周りにはドラム回転方向(矢印R1方向)に沿って順に、帯電器2、レーザ光Bを感光ドラム1に照射する露光装置3、現像器5、転写ローラ10、及び感光ドラムクリーナー16が配置されている。
本実施例の定着装置100は、立ち上げ時間の短縮や低消費電力化を目的としたフィルム(ベルト)加熱方式の画像加熱装置(OMF:オンデマンド定着器)である。
本実施例の定着フィルム112は外力をかけて変形させていない自由状態においては、自身の弾性で外径がφ20mmの薄肉のほぼ円筒形状をなす可撓性を有する耐熱性部材である。厚み方向には多層構成となっている。定着フィルム112の層構成としては、フィルムの強度を保つための基層126と、表面への汚れ付着低減のための離型層127からなる。
本実施例の加圧ローラ110は外径φ20mmであり、φ12mmの鉄製の芯金117にシリコーンゴムを発泡した厚さ4mmの弾性層116(発泡ゴム)が形成されている。加圧ローラ110は、熱容量が大きく、熱伝導率が大きいと、加圧ローラ110表面の熱が内部へ吸収され易く、加圧ローラ110の表面温度が上昇しにくくなる。すなわち、できるだけ低熱容量で熱伝導率が低く、断熱効果の高い材質の方が、加圧ローラ110の表面温度の立ち上がり時間を短縮できる。
本実施例の加熱ヒータ113はフィルム加熱方式の画像加熱装置で用いられる一般的なヒータである。即ち、細長いセラミックス製の基板とこの基板上に長手に沿って形成された通電により発熱する抵抗発熱体を有するセラミックヒータである。
図4の(a)に示した加熱ヒータ113に電力を供給する電源回路501については説明する。電源回路501は、商用電源(商用交流電源)503、給電制御回路(トライアック)504、保護素子114、電極部205、抵抗発熱体202、導電体203、抵抗発熱体201、電極部204が直列に接続された1次回路(AC回路)502を有する。給電制御回路503は制御部500で制御される。また、電源回路501は、制御部500に温度検知素子115を接続した2次回路(DC回路)505を有する。
加熱ヒータ113の裏面(第2の面)には、図1の(b)〜(d)のように、加熱ヒータ113の温度を均すための第1と第2の2つの熱伝導部材140,141が設けられている。即ち、熱伝導部材140,141は用紙Pの搬送領域において長手方向中央部で第1と第2の2つに分割した構成になっている。この第1と第2の2つの熱伝導部材140,141は、抵抗発熱体201,202の長手幅Wにほぼ対応する位置において、加熱ヒータ裏面の長手方向に並べて配置されている。
本実施例では、長手方向で最小通紙幅Xmの内側に対応する箇所に熱伝導部材140,141の長手方向の位置を規制する規制部140a,141aが設けられており、熱伝導部材140,141の長手方向のずれを抑制することを特徴としている。
本実施例1の構成と比較例1の構成について、熱ムラの評価と第1と第2の熱伝導部材140,141間の絶縁が確保されているかの評価を実施した。
第2の実施例を以下に説明する。本実施例2では、第1と第2の熱伝導部材140,141の規制方法として、第1と第2の熱伝導部材140,141をヒータホルダー130に接着材により直接固定することを特徴としている。
図8を用いて説明する。本実施例では、第1と第2の熱伝導部材140,141の規制方法として、接着剤160を用いる。図8の(b)に示す様に第1と第2の熱伝導部材140,141に接着材160を塗布し、ヒータホルダー130と接着する。保護素子114と温度検知素子115は省略してあるが、実施例1の定着装置の場合と同様である。と同様である。
第1と第2の熱伝導部材の規制部140a,141aは接着剤160で接着された位置(接着部)となっている。第1の熱伝導部材140において規制部140aである接着剤160で接着された位置(接着部)の熱伝導部材140の内側端部端部からの距離Lは実施例1と同様に4mmとしている。第2の熱伝導部材141において規制部141aである接着剤160で接着された位置の熱伝導部材141の内側端部端部からの距離Lも実施例1と同様に4mmとしている。また、第1と第2の熱伝導部材の規制部140a,141aの所定の離間距離Yも実施例1と同様に4mmとしている。
本実施例2の構成について、実施例1と同様に評価方法を用いて、熱ムラと第1と第2の熱伝導部材140,141の絶縁の評価を実施した。評価結果は、光沢ムラ発生、放電ともに発生しなかった。
Claims (11)
- 細長い基板と、前記基板上において、前記基板の長手方向に沿って形成された通電により発熱する抵抗発熱体と、を有する加熱部材と、
前記加熱部材を保持する保持部材と、
前記長手方向における熱伝導率が前記基板の熱伝導率よりも高い熱伝導部材であって、前記加熱部材と前記保持部材との間に挟まれている第1の熱伝導部材および第2の熱伝導部材と、
前記第1の熱伝導部材に当接し、前記抵抗発熱体の異常昇温を前記第1の熱伝導部材を介して検知し、前記抵抗発熱体への電力の供給を遮断する保護素子と、
前記第2の熱伝導部材に当接し、前記抵抗発熱体への投入電力を制御する制御部に接続された温度検知素子と、
前記加熱部材の前記熱伝導部材の側とは反対側の面に内周面が接触して摺動しつつ回転可能な無端状のベルトと、
前記ベルトを挟んで前記加熱部材に当接して前記ベルトの外面とニップ部を形成する回転体と、
を有し、前記ニップ部で画像を担持した記録材を挟持搬送しつつ加熱する画像加熱装置において、
前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材は、所定の間隔をあけて前記長手方向に沿って並べられており、それぞれ前記長手方向に延びる折り曲げ線で折り曲げられて形成された、前記保持部材に対して前記長手方向に移動することを規制する規制部を有し、
前記規制部は、前記画像加熱装置で搬送可能な最小幅サイズの記録材の通過領域の内側に対応する箇所に設けられるとともに、前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材のそれぞれに対して1つ配置されていることを特徴とする画像加熱装置。 - 前記第1の熱伝導部材には商用電源に直接接続される1次回路部材が近接されており、前記第2の熱伝導部材には2次回路部材が近接されていることを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
- 前記1次回路部材は前記加熱部材の異常昇温により作動して1次回路の通電を遮断する保護素子であることを特徴とする請求項2に記載の画像加熱装置。
- 前記2次回路部材は前記加熱部材の温度を検知する温度検知素子であることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像加熱装置。
- 前記加熱部材はセラミックヒータであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材はアルミニウムであることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材に潤滑グリスが塗布されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記保持部材は、前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材との接触面に凹み部を設けることで前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材との接触面積を減らすことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記規制部は前記保持部材に設けられた規制溝に嵌合されることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記規制部は、前記第1の熱伝導部材と前記第2の熱伝導部材のそれぞれの前記保持部材に対する接着材による接着部であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像加熱装置。
- 請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像加熱装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200966A JP6727783B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200966A JP6727783B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017072781A JP2017072781A (ja) | 2017-04-13 |
JP2017072781A5 JP2017072781A5 (ja) | 2019-06-27 |
JP6727783B2 true JP6727783B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=58538707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015200966A Active JP6727783B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6727783B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6961407B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7129212B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-09-01 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
KR20210115156A (ko) | 2020-03-12 | 2021-09-27 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 정착기용 히터의 과열을 방지하기 위한 열전도성 부재 |
JP7473875B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2024-04-24 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP7600751B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-12-17 | ブラザー工業株式会社 | 加熱ユニット |
JP2023177019A (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-13 | 東芝テック株式会社 | 定着装置 |
US12055880B1 (en) | 2023-03-06 | 2024-08-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Fixing device with guide portion |
US12092977B1 (en) | 2023-03-08 | 2024-09-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Fixing device with contact portions having different contact areas |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188313B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ |
JP5863739B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
KR20140085118A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 삼성전자주식회사 | 정착 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
JP6061789B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP6143611B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP6478545B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置 |
-
2015
- 2015-10-09 JP JP2015200966A patent/JP6727783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017072781A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6727783B2 (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6415226B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
US10488795B2 (en) | Fixing device for fixing an image on a recording material and including a heat-conductive member with a regulating portion | |
JP6439432B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6436812B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2015099327A (ja) | 定着装置 | |
JP6661340B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6866089B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2015129792A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017167462A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2019191245A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6573414B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2018105900A (ja) | 定着装置 | |
JP2019203945A (ja) | 定着装置 | |
JP6614816B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP6766237B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2019101251A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2020038400A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2001222180A (ja) | 像加熱用ヒータ、像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2017120334A (ja) | 熱伝導シート部材、像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2020003615A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2011145455A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2008040082A (ja) | 像加熱装置 | |
JP4387657B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2014174392A (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180928 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6727783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |