JP7271134B2 - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271134B2 JP7271134B2 JP2018205399A JP2018205399A JP7271134B2 JP 7271134 B2 JP7271134 B2 JP 7271134B2 JP 2018205399 A JP2018205399 A JP 2018205399A JP 2018205399 A JP2018205399 A JP 2018205399A JP 7271134 B2 JP7271134 B2 JP 7271134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- recording material
- heater
- safety element
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 52
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F.FC(F)=C(F)C(F)(F)F PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本実施例において、記録材P上に未定着トナー像を形成する方法及び画像形成装置の一例を図1に示す概略図を用いて説明する。本実施例における画像形成装置50は、記録材搬送ベルト9上に担持した記録材P上に、現像カートリッジ30(Y30、30M、C30、K30)を用い、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナー像を順次転写し、一つの画像を形成する方式である。現像カートリッジY30はイエロートナー、現像カートリッジM30はマゼンタトナー、現像カートリッジC30はシアントナー、そして現像カートリッジK30はブラックトナーが格納されている。現像カートリッジY30、30M、C30、K30は、格納されたトナー色が異なるだけで、同様の構成とされている。そこで現像カートリッジY30の構成を例にとり、現像カートリッジ30の構成を説明する。
次いで、本実施例の加熱装置100について説明する。図2は本実施例における加熱装置100の横断面図および分解斜視図である。
ヒータ113を保持したヒータホルダー119は強度を持たせるために鉄製のステー120でヒータ113とは反対側から支えられている。この周囲に可撓性を有する無端状の定着フィルム112が設けられた構成となっている。本実施例の定着フィルム112は、外力が加わっていない状態では、外径がφ20mmの円筒形状である。定着フィルム112は、フィルムの強度を保つための基層125と、弾性層126と、汚れの付着を低減するための離型層127と、が厚み方向において順に積層された多層構造を有する。基層125は、ヒータ113の熱を受けるため耐熱性が必要となるほか、さらにヒータ113と摺動させられるため強度も必要となる。このため基層125は、SUS(Stainless Used Steel:ステンレス鋼)やニッケルなどの金属、またはポリイミドなどの耐熱性樹脂を材料として用いると良い。
本実施例の加圧ローラ110は外径φ20mmであり、φ13mmの鉄製の芯金117にソリッドゴムによる厚さ3.5mmの弾性層116が形成されている。弾性層116の上には、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)からなる離型層118が形成されている。離型層118は定着フィルム112の離型層127同様、チューブを積層させたものでも表面に塗料を塗布したものでも良いが、本実施例では、耐久性に優れるチューブを使用した。離型層118は、PFAの他に、PTFE、FEP等のフッ素樹脂や、離型性の良いフッ素ゴムやシリコーンゴムからなるものとしても良い。加圧ローラ110は、硬度が低いほど軽圧で定着ニップNの幅が得られるが、硬度が低すぎると耐久性が悪化する。このため、本実施例における加圧ローラ110は、Asker-C硬度(4.9N荷重)で50°の硬度とした。加圧ローラ110は、180Nの加圧力でヒータ113を付勢する構成とされ、不図示の回転手段により、図中矢印R1方向に、表面移動速度184.3mm/secで回転するようにされている。
ヒータ(加熱体)113を図3に示す。ヒータ113は、アルミナの基板113aと、基板113aの表面に形成された発熱抵抗体113bと、発熱抵抗体113bの上に形成された発熱体保護層113dと、を有する。本実施例では基板113aは、記録材Pの搬送方向となる短手方向の幅Whが7mm、この短手方向と直交する長手方向の幅が270mmである長方形の形状を有する厚さ1mmのアルミナを用いた。また発熱抵抗体113bは、基板113aの表面に、10μmのAg/Pd(銀パラジウム)をスクリーン印刷により塗工し、形成した。そして発熱体保護層113dは、60μmの厚さのガラスで発熱抵抗体113bを覆うように形成している。
熱伝導部材150は、ヒータ113が定着フィルム112と接触面と反対側の面に接触するように構成されている。つまり、熱伝導部材150はアルミナの基板113aと接し、定着フィルム112は発熱体保護層113dと接触するように構成されている。熱伝導部材150は、基板113aに用いられるアルミナに比べて熱伝導率が良いものであればよく、本実施例ではアルミニウムを用いたが銅や銀であっても良い。一部品から成る一体構成でも良いし、設計上の都合により分割された多体構成であっても良い。熱伝導部材150は、折り曲げられることで形成された位置決め部を有する。熱伝導部材150は、ヒータホルダー119に位置決め部が嵌め込まれた状態とされた後、熱伝導部材150上からさらにヒータ113を取り付けることで、ヒータホルダー119に取り付けられる。つまり、ヒータ113の長手中央部は熱伝導部材150を介してヒータホルダー119に支持され、ヒータ113の長手端部はヒータホルダー119に接触して支持される。本実施例では、一体構造の熱伝導部材150に3か所の位置決め部を設け、位置決め部をヒータホルダー119に嵌め込むことで熱伝導部材150をヒータホルダー119に取り付けた。また本実施例では熱伝導部材150は、厚みを0.3mm、短手方向における幅を7.0mm、長手方向における長さを222mmのものを用い、発熱抵抗体層の真裏に配置した。本実施例の安全素子140まわりの詳細な構造については後述する。
ヒータホルダー(加熱体保持部材)119について説明する。ヒータ113は、ヒータホルダー119に設けた溝穴に嵌め込まれ、保持されている。ヒータホルダー119は、ヒータ113の熱を奪い難いように低熱容量の材料が好ましく、本実施例では耐熱性樹脂である液晶ポリマー(LCP)を用いた。ヒータホルダー119は、強度を持たせるため、ヒータ113とは反対側から鉄製のステー120で支えられている。ステー120は長手方向両端部から加圧バネ114によって図2(A)中の矢印A2方向に加圧されるようになっている。
ヒータ113の背面には熱伝導部材150を介し、発熱抵抗体113bの発熱に応じて昇温した基板113aの温度を検知するための温度検知素子115が配置されている。この温度検知素子115の信号に応じて、長手方向端部にある不図示の電極部から発熱抵抗体113bに流す電流を適切に制御することで、ヒータ113の温度を調整している。一方、ヒータ113の背面には熱伝導部材150を介し安全素子(温度検知素子)140も配置されている。これは万一、温度検知素子115が故障した場合、ヒータ113に通電され続け、異常昇温した場合にヒータの割れによる発火を防止するためである。本実施例の安全素子140はサーモスイッチであり、ヒータ113に通電する導線に直列に接続されている。安全素子140の温度(ヒータ113の背面温度)が270℃に到達するとバイメタルの変形によりヒータ113への通電が遮断される構造となっている。温度検知素子115が故障しても、ヒータ113背面の温度が270℃になると安全素子140が通電を遮断する。これによりヒータ113の加熱が止まり、ヒータ割れによる発火を防止できる。
本実施例における熱伝導部材150の形状概略図を図4に示す。図4(A)は本実施例と安全素子140およびヒータ113の位置関係を示す概略斜視図である。
本実施例の効果を確認するために、従来例と比較実験を行った。従来例では、熱伝導部材150の安全素子140が当接する当接部Rの発熱量を熱伝導部材150の安全素子140が当接しない部分の発熱量に比べて106%と高くした加熱体を用いた。そして熱伝導部材150は、長手方向において、短手方向が同一の幅(短手幅、削減量0.0mmに相当)で、ヒータ113とヒータホルダー119、もしくはヒータ113と安全素子140の間に位置するように構成した。一方、本実施例では、熱伝導部材150の安全素子140が当接する当接部Rの発熱量を熱伝導部材150の安全素子140が当接しない部分の発熱量と同じ均一発熱の加熱体を用いた。そして熱伝導部材150は、安全素子140が当接する当接部Rにおいて、熱伝導部材150の安全素子140が当接しない部分を基準として、短手幅の削減量(L1)を0.0mm、1.5mm、3.0mmと水準を振った試作品を用いた構成を用意した。コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時の表面温度分布および通紙初期におけるグロスムラ、ホット状態で像加熱を行う時における表面温度分布およびグロスムラを比較評価した。以下に詳細を説明する。
フィルム加熱方式の定着装置では加熱体で発生させた熱は定着フィルム112を介し記録材Pへ伝えられる。安全素子140を当接すると、その当接位置において安全素子140の熱容量により、ヒータホルダーとの差分だけ熱の流れに変化が生じ、局所的な温度ムラとなる。本実施例の効果を見るため、画像形成装置が室温に定常化した状態から動作を開始させ、安全素子140に対応する部分における定着フィルム112の表面温度分布を測定し比較した。また、グロスムラの発生有無を見るために、記録材Pの印字領域全面にベタ黒画像を出力する事により、グロスムラ評価を行った。実験環境は室温15℃、湿度10%、定着フィルム112の立ち上がり昇温挙動をフィラーシステムズ社製のサーモグラフィーカメラを用いて撮影し、安全素子140に対応する部分の温度分布を測定した。記録材PとしてHewlett-Packard社製の光沢紙であるPresentation Paper 130gを用い、全面ベタ画像を印刷し、目視評価を行った。
ホット状態の時における従来手法と本提案手法との比較実験も行った。先述のコールド状態から印刷を連続100枚継続して行い、十分に昇温された、ホット状態になった100枚時点での定着フィルム112の表面温度分布比較およびグロスムラ評価を行っている。温度分布の測定結果を図5、グロスムラの評価結果を表2に示す。
安全素子140は、加熱定着装置が不測の事態において、暴走状態となり異常加熱に陥った場合において、通電を遮断し安全に動作停止させるために実装されている。通電を確実かつ安全に遮断するためには、暴走状態において、加熱体が破損する前に、安全素子140が動作することが条件となる。この条件評価に関するもっとも厳しい評価条件は、定着装置が停止状態において、設計上の最大投入電力を投入し、加熱体が破壊する前に安全素子140が動作し通電遮断できるか否かの判定である。本実施例に対して、この評価を行ったところ、適切に通電遮断できることが確認できた。
2 帯電器
3 露光装置
4 給紙ローラ
5 現像器
6 吸着ローラ
9 搬送ベルト
10 転写ローラ
12 駆動ローラ
14 テンションローラ
16 クリーナー
30Y、30M、30C、30K 現像カートリッジ
100 加熱装置
110 加圧ローラ
111 導電ゴム輪
112 定着フィルム
113 加熱体
114 加圧バネ
115 温度検知素子
119 ヒータホルダー
120 ステー
140 安全素子
150 熱伝導部材
L レーザー光
P 記録材
T トナー像
N 定着ニップ
Claims (3)
- 記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長い基板と、前記基板の長手方向に亘って配置され記録材を加熱するための発熱抵抗体と、を有するヒータと、
前記基板の前記発熱抵抗体が配置されている面とは反対の面に当接し、前記基板より熱伝導率の高い熱伝導部材と、
前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成して回転可能な加圧部材と、
前記熱伝導部材に当接して温度を検知する温度検知素子と、
を有し、トナー像が形成された記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱装置であって、
前記熱伝導部材における前記温度検知素子と当接する当接部では前記基板の長手方向における前記当接部以外の部分と比べて表面粗さが粗いことを特徴とする像加熱装置。 - 記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長い基板と、前記基板の長手方向に亘って配置され記録材を加熱するための発熱抵抗体と、を有するヒータと、
前記基板の前記発熱抵抗体が配置されている面とは反対の面に当接し、前記基板より熱伝導率の高い熱伝導部材と、
前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成して回転可能な加圧部材と、
前記熱伝導部材に当接して温度を検知する温度検知素子と、
を有し、トナー像が形成された記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱装置であって、
前記熱伝導部材における前記温度検知素子と当接する当接部では、記録材の搬送方向に直交し前記ヒータと前記熱伝導部材が重なる方向の厚みが前記基板の長手方向における前記当接部以外の部分の厚みよりも薄いことを特徴とする像加熱装置。 - 前記温度検知素子は、異常昇温を検知した場合に前記発熱抵抗体に供給する電力を遮断する安全素子であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の像加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205399A JP7271134B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | 像加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205399A JP7271134B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | 像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020071373A JP2020071373A (ja) | 2020-05-07 |
JP7271134B2 true JP7271134B2 (ja) | 2023-05-11 |
Family
ID=70547730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018205399A Active JP7271134B2 (ja) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | 像加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271134B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139822A (ja) | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Canon Inc | ヒータ、像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2015099190A (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置 |
JP2017009892A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206811A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Canon Inc | 加熱定着装置および画像形成装置 |
JP6405779B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-10-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2016188916A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6661340B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018205399A patent/JP7271134B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139822A (ja) | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Canon Inc | ヒータ、像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2015099190A (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの像加熱装置を搭載する画像形成装置 |
JP2017009892A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020071373A (ja) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455548B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP6461247B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4804038B2 (ja) | 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ | |
JP4659204B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JP6727783B2 (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP5317550B2 (ja) | 定着装置 | |
US6862416B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP2004170950A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2009223291A (ja) | 定着装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2017120334A (ja) | 熱伝導シート部材、像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2012078678A (ja) | 像加熱装置 | |
JP7271134B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2004021079A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2008040082A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2009186752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009139822A (ja) | ヒータ、像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2008151859A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006301110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5991756B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP6740044B2 (ja) | 導電性弾性部材及び画像加熱装置 | |
JP4387657B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP3799296B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008268728A (ja) | 加熱定着装置 | |
JP7127496B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5196884B2 (ja) | 像加熱装置、及びその像加熱装置に用いられるヒーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7271134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |