JP7271134B2 - image heating device - Google Patents
image heating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271134B2 JP7271134B2 JP2018205399A JP2018205399A JP7271134B2 JP 7271134 B2 JP7271134 B2 JP 7271134B2 JP 2018205399 A JP2018205399 A JP 2018205399A JP 2018205399 A JP2018205399 A JP 2018205399A JP 7271134 B2 JP7271134 B2 JP 7271134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- recording material
- heater
- safety element
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機やLBP等、電子写真方式・静電記録方式等の作像プロセスを採用した画像形成装置に使用される像加熱装置に関するものである。 The present invention relates to an image heating apparatus used in image forming apparatuses such as copiers and LBPs, which employ image forming processes such as electrophotography and electrostatic recording.
電子写真方式で用いられる像加熱装置には、従来から熱ローラ方式、フィルム加熱方式などが知られている。フィルム加熱方式の像加熱装置は、熱ローラ方式の像加熱装置に比べ、熱容量の小さいフィルムを定着部材として用いている(特許文献1)。このため、定着部材を所定温度に立ち上げるまでの時間を短縮することができる。また立ち上がり時間が短いため、スタンバイ時に定着部材を暖めておく必要がなく消費電力を極力低く抑えることが可能である。 2. Description of the Related Art Conventionally, heat roller systems, film heating systems, and the like are known as image heating apparatuses used in electrophotography. A film heating type image heating apparatus uses a film having a smaller heat capacity as a fixing member than a heat roller type image heating apparatus (Patent Document 1). Therefore, it is possible to shorten the time required to raise the fixing member to a predetermined temperature. In addition, since the start-up time is short, there is no need to warm the fixing member during standby, and power consumption can be kept as low as possible.
フィルム定着方式の像加熱装置においては、定着フィルムと加圧部材が圧接するように配置されている。また定着フィルム内部には、加圧部材に定着フィルムを密着させつつ、定着フィルムを加熱するための発熱部材が配置される。このため定着フィルムは、加圧部材で発熱部材に押し付けられることにより、加圧部材の回転に伴い、従動回転するようにされている。 In the film fixing type image heating apparatus, the fixing film and the pressure member are arranged so as to be in pressure contact with each other. Further, inside the fixing film, a heat generating member is arranged for heating the fixing film while keeping the fixing film in close contact with the pressure member. For this reason, the fixing film is pressed against the heat-generating member by the pressure member, so that the fixing film is driven to rotate as the pressure member rotates.
加熱体は、アルミナ、窒化アルミ等のセラミックを基板として、基板上に抵抗発熱体を形成したセラミックヒータが一般的に用いられる。コンセントから供給された一次電流は、波数制御、位相制御などの電力制御が電源回路でなされ、抵抗発熱体に投入されることにより、抵抗発熱体を発熱させ、像加熱を行う。加熱体は、樹脂等からなるホルダに支持され、温度検知素子、安全素子等が接触するように配置されている。これにより、検知温度に基づいた投入電力制御、異常昇温時の電流遮断などが行われる。 As a heating element, a ceramic heater is generally used in which a ceramic such as alumina or aluminum nitride is used as a substrate and a resistance heating element is formed on the substrate. The primary current supplied from the outlet undergoes power control such as wave number control and phase control in the power supply circuit, and is supplied to the resistance heating element to heat the resistance heating element and perform image heating. The heating element is supported by a holder made of resin or the like, and arranged so as to be in contact with a temperature detecting element, a safety element, and the like. As a result, input power control based on the detected temperature, current interruption at abnormal temperature rise, and the like are performed.
セラミックヒータを用いた像加熱装置では、従来からの課題として、「安全素子に対応した位置での温度低下に伴う定着不良」がある。安全素子は熱応答性を良くするために、熱伝導の良い材質で作られている。しかしながら、像加熱装置が冷めた状態(コールド状態)から像加熱を行う場合には、安全素子自体が熱容量部材となり、セラミックヒータの熱を奪い、安全素子に対応した位置の定着フィルムの温度が低下し、定着不良が生じる場合がある。 An image heating apparatus using a ceramic heater has a conventional problem of "fixing failure due to temperature drop at a position corresponding to the safety element". The safety element is made of a material with good thermal conductivity in order to improve thermal responsiveness. However, when the image heating apparatus heats the image from a cold state, the safety element itself becomes a heat capacity member, takes heat from the ceramic heater, and decreases the temperature of the fixing film at the position corresponding to the safety element. However, fixing failure may occur.
この「安全素子に対応した位置での定着不良」を回避するためには、安全素子に対応する位置の温度を他よりも高くさせた発熱分布をした抵抗発熱体の構成が提案されている。この構成は、抵抗発熱体の形状を安全素子に対応する位置だけ変え、安全素子に対応する位置の発熱量を他よりも多くすることで安全素子に対応する位置の温度ダレ(温度が低くなること)を防止するものである。 In order to avoid this "poor fixation at the position corresponding to the safety element", a configuration of a resistance heating element with a heat generation distribution in which the temperature at the position corresponding to the safety element is higher than the others has been proposed. In this configuration, the shape of the resistance heating element is changed only at the position corresponding to the safety element, and by increasing the amount of heat generated at the position corresponding to the safety element, the temperature at the position corresponding to the safety element is lowered. ) is to be prevented.
一方、従来からの課題として、加熱定着装置、特にフィルム加熱方式の加熱定着装置では、最大サイズより幅の狭い転写材(以下、小サイズ紙)を通紙した時に、非通紙領域での温度上昇が大きくなる、いわゆる「非通紙部昇温」が発生することが知られている。そのため、小サイズ紙を通紙する場合は大サイズ紙よりも給紙間隔を広げて通紙を行い、定着フィルムや加圧ローラ等の加熱定着装置を構成する部品が耐熱温度を超えないように制御することによって装置が破壊するのを回避している。したがって、小サイズ紙の生産性は最大サイズ紙よりも落ちてしまう場合が多い。 On the other hand, as a conventional problem, in a heat fixing device, especially a film heating type heat fixing device, when a transfer material narrower than the maximum size (hereinafter referred to as small size paper) is passed through, the temperature in the non-paper-passing area It is known that a so-called "non-sheet-passing-portion temperature rise" occurs. Therefore, when passing small-sized paper, widen the paper feeding interval than large-sized paper, and make sure that the parts that make up the heat fixing device, such as the fixing film and pressure roller, do not exceed the heat-resistant temperature. It avoids destroying the device by controlling it. Therefore, the productivity of small size paper is often lower than that of maximum size paper.
この「非通紙部昇温」を低減する方法として様々な方法が提案されている。その1つの方法としてセラミックヒータ等の加熱体の裏面にアルミニウム(Al)等の熱伝導部材(アルミ板)を配置することによって、長手方向の熱伝導を向上させて低減する方法が知られている(特許文献2)。 Various methods have been proposed as methods for reducing this "non-sheet passing portion temperature rise". As one method, a heat conduction member (aluminum plate) such as aluminum (Al) is placed on the back surface of a heating element such as a ceramic heater to improve and reduce heat conduction in the longitudinal direction. (Patent Document 2).
しかしながら、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時において、良好な定着性を実現するために安全素子に対応する位置における発熱量を局所的に高くすると、通紙を続けた状態では、安全素子に対応する位置では過昇温してしまう場合がある。この状態では、安全素子に対応する位置のトナーが溶けすぎてしまうことがあった。これにより、トナー画像の一部が定着フィルムに付着し、取り去られるホットオフセットが発生したり、安全素子に対応する位置とその他の部分でトナーの溶け方が異なってしまうことで光沢ムラが発生したりして画像の均一性が損なわれることがあった。 However, if the amount of heat generated at the position corresponding to the safety element is locally increased in order to achieve good fixability when the image heating is just started from the cold state, the safety device will not be safe when the paper continues to pass. Excessive temperature rise may occur at the position corresponding to the element. In this state, the toner at the position corresponding to the safety element was sometimes melted too much. As a result, part of the toner image adheres to the fixing film and is removed, causing hot offset, and uneven gloss occurs due to the difference in how the toner melts between the position corresponding to the safety element and other parts. In some cases, the uniformity of the image is impaired.
特に、加熱体の裏面に熱伝導部材を配置する構成では、熱伝導部材の均熱化作用により、従来の作用目的である小サイズ紙を通紙した際の非通紙部昇の温緩和効果に加え、安全素子に対応する位置での温度ムラも緩和する事ができる。しかし、発熱量を均一に設定した場合は、安全素子が熱容量部材となることで、安全素子位置の温度は周囲と比べ相対的に低くなり、定着不良やグロスムラが発生する場合がある。 In particular, in the configuration in which the heat-conducting member is arranged on the back surface of the heating element, the heat-uniformizing action of the heat-conducting member has the effect of mitigating the increase in temperature in non-sheet-passing areas when small-sized paper is passed, which is the conventional purpose. In addition, temperature unevenness at the position corresponding to the safety element can also be alleviated. However, if the amount of heat generated is set to be uniform, the safety element becomes a heat capacity member, and the temperature at the position of the safety element becomes relatively lower than the surroundings, which may cause poor fixing and uneven gloss.
従って、安全素子等の温度検知部材を具備する像加熱装置において、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時とホット状態で像加熱を行う時において、記録材への均一な熱の供給を両立させることが求められている。 Therefore, in an image heating apparatus equipped with a temperature detecting member such as a safety element, it is necessary to uniformly supply heat to the recording material immediately after starting image heating from a cold state and when performing image heating in a hot state. It is required to be compatible.
上記の問題を解決するために、本発明に係る像加熱装置では、記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長い基板と、前記基板の長手方向に亘って配置され記録材を加熱するための発熱抵抗体と、を有するヒータと、前記基板の前記発熱抵抗体が配置されている面とは反対の面に当接し、前記基板より熱伝導率の高い熱伝導部材と、前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成して回転可能な加圧部材と、前記熱伝導部材に当接して温度を検知する温度検知素子と、を有し、トナー像が形成された記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱装置であって、前記熱伝導部材における前記温度検知素子と当接する当接部では前記基板の長手方向における前記当接部以外の部分と比べて表面粗さが粗いことを特徴とする。 In order to solve the above problem, the image heating apparatus according to the present invention includes a cylindrical film that rotates while being in contact with the recording material, and a cylindrical film that is arranged in the internal space of the film and extends in a direction perpendicular to the conveying direction of the recording material. A heater having an elongated substrate and heat generating resistors arranged along the longitudinal direction of the substrate for heating the recording material; A thermally conductive member that contacts and has higher thermal conductivity than the substrate, a rotatable pressure member that forms a nip portion with the heater through the film, and a rotatable pressing member that contacts the thermally conductive member to detect temperature. and a temperature detection element for heating a recording material having a toner image formed thereon while conveying the recording material in the nip portion, wherein the contact portion of the thermally conductive member that contacts the temperature detection element The surface roughness of the substrate is rougher than that of the portion other than the contact portion in the longitudinal direction of the substrate .
また、上記の問題を解決するために、本発明に係る像加熱装置では、記録材と接触しつつ回転する筒状のフィルムと、前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長い基板と、前記基板の長手方向に亘って配置され記録材を加熱するための発熱抵抗体と、を有するヒータと、前記基板の前記発熱抵抗体が配置されている面とは反対の面に当接し、前記基板より熱伝導率の高い熱伝導部材と、前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成して回転可能な加圧部材と、前記熱伝導部材に当接して温度を検知する温度検知素子と、を有し、トナー像が形成された記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱装置であって、前記熱伝導部材における前記温度検知素子と当接する当接部では、記録材の搬送方向に直交し前記ヒータと前記熱伝導部材が重なる方向の厚みが前記基板の長手方向における前記当接部以外の部分の厚みよりも薄いことを特徴とする。 In order to solve the above problem, the image heating apparatus according to the present invention includes a cylindrical film that rotates while being in contact with the recording material, and a cylindrical film that is arranged in the internal space of the film and perpendicular to the conveying direction of the recording material. A heater having a substrate that is elongated in a direction and a heating resistor that is arranged along the longitudinal direction of the substrate for heating a recording material; a thermally conductive member that is in contact with the surface and has a higher thermal conductivity than the substrate; a pressurizing member that forms a nip portion with the heater through the film and is rotatable; and a temperature detecting element for detecting a temperature, wherein the recording material on which the toner image is formed is heated while being conveyed by the nip portion, wherein the heat conducting member contacts the temperature detecting element. In the portion, the thickness in the direction orthogonal to the conveying direction of the recording material and in which the heater overlaps with the heat conducting member is thinner than the thickness of the portion other than the contact portion in the longitudinal direction of the substrate.
以上に説明したように、本発明によれば、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時とホット状態で像加熱を行う時の双方において定着器は、記録材に均一な熱供給が達成でき、局所的な温度ムラによる定着不良や画像不良の発生を防止することができる。 As described above, according to the present invention, the fixing device achieves uniform heat supply to the recording material both when the image heating is started from the cold state and when the image heating is performed in the hot state. It is possible to prevent fixing defects and image defects due to local temperature unevenness.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本実施例における画像形成装置の概要を説明し、次いで、本実施例の特徴について説明する。なお、以下の装置構成の説明において、長手方向とは、記録材搬送路面において記録材搬送方向に直交する方向、つまり感光ドラム1の軸線方向である。短手方向とは記録材搬送方向と同方向である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the outline of the image forming apparatus in this embodiment will be described, and then the features of this embodiment will be described. In the following description of the apparatus configuration, the longitudinal direction is the direction orthogonal to the recording material conveying direction on the recording material conveying road surface, that is, the axial direction of the
(画像形成装置本体構成)
本実施例において、記録材P上に未定着トナー像を形成する方法及び画像形成装置の一例を図1に示す概略図を用いて説明する。本実施例における画像形成装置50は、記録材搬送ベルト9上に担持した記録材P上に、現像カートリッジ30(Y30、30M、C30、K30)を用い、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナー像を順次転写し、一つの画像を形成する方式である。現像カートリッジY30はイエロートナー、現像カートリッジM30はマゼンタトナー、現像カートリッジC30はシアントナー、そして現像カートリッジK30はブラックトナーが格納されている。現像カートリッジY30、30M、C30、K30は、格納されたトナー色が異なるだけで、同様の構成とされている。そこで現像カートリッジY30の構成を例にとり、現像カートリッジ30の構成を説明する。
(Image forming apparatus main body configuration)
In this embodiment, an example of a method of forming an unfixed toner image on the recording material P and an example of an image forming apparatus will be described with reference to the schematic diagram shown in FIG. The
現像カートリッジY30は、像担持体である感光ドラム1、帯電器2、レーザー光Lを感光ドラム1に照射する露光装置3、現像器5、感光ドラムクリーナー16を備えている。感光ドラム1の周面には、感光ドラム1の回転方向(矢印R1方向)に沿って順に、帯電器2、露光装置3、現像器5、記録材搬送ベルト9を介して対向する転写ローラ10、感光ドラムクリーナー16が配置されている。
The developing cartridge Y30 includes a
感光ドラム1は、その表面が帯電器2によってマイナス極性に帯電される(帯電)。表面が帯電された感光ドラム1は、露光手段3のレーザー光Lにより露光された部分の表面電位が高められ、その表面上に静電潜像が形成される(露光)。本実施例のトナーTは、各色共にマイナス極性に帯電されている。現像カートリッジY30の現像器5に入ったトナーT(イエロー)は、感光ドラム1上の静電潜像部にのみ付着し、感光ドラム1上にイエローのトナー像(現像剤像)が形成される(現像)。
The surface of the
一方、記録材搬送ベルト9は、二つの支持軸(駆動ローラ12、テンションローラ14)に支持され、図中矢印R4方向に回転する駆動ローラ12によって、矢印R3方向に回転する。記録材Pは、給紙ローラ4によって給紙されると、プラス極性のバイアスが印加された吸着ローラ6によって帯電され、記録材搬送ベルト9上に静電吸着させられる。この結果、記録材Pは、記録材搬送ベルト9によって搬送される。記録材Pが転写ニップ部N1に搬送されると、記録材搬送ベルト9に従動回転する転写ローラ10に不図示の電源からトナーの極性とは逆の極性の転写バイアスが印加され、感光ドラム1上のトナー像は、転写ニップ部N1において記録材P上に転写される(転写)。転写後の感光ドラム1は、弾性体ブレードを有する感光ドラムクリーナー16によって表面の転写残トナーが除去される(クリーニング)。
On the other hand, the recording
このように帯電、露光、現像、転写、クリーニングの一連の画像形成プロセスにより、トナー像が形成される。この画像形成プロセスを、現像カートリッジ30Yに続き、現像カートリッジM30、現像カートリッジC30、そして現像カートリッジK30についても順次行い、記録材Pに4色のトナー像(現像剤像)を形成する。4色のトナー像を担持した記録材Pは、加熱装置100に搬送され、表面のトナー像の加熱定着が行なわれる。
Thus, a toner image is formed through a series of image forming processes including charging, exposure, development, transfer, and cleaning. This image forming process is sequentially performed for the developing cartridge M30, the developing cartridge C30, and the developing cartridge K30 following the developing cartridge 30Y to form a four-color toner image (developer image) on the recording material P. FIG. The recording material P bearing the toner images of four colors is conveyed to the
(加熱装置概要)
次いで、本実施例の加熱装置100について説明する。図2は本実施例における加熱装置100の横断面図および分解斜視図である。
(Overview of heating device)
Next, the
加熱体(ヒータ)113は、加熱体保持部材(ヒータホルダー)119に保持されている。ヒータホルダー119に保持されたヒータ113は、周囲に可撓性を有する無端状の可撓性の回転体(定着フィルム)112が設けられた構成となっている。加圧ローラ110は、ヒータ113に対向する位置に設けられ、加圧ローラ110とヒータ113で定着フィルム112を挟むように構成される。このようにして、ヒータ113は、定着フィルム112の内面に接触し、内面ニップNkを形成し、定着フィルム112を内側から加熱可能とされている。また定着フィルム112と加圧ローラ110とで定着ニップNを形成されている。定着フィルム112は、ヒータ113の周りを回転可能とされており、加圧ローラ110が図中矢印R1方向に駆動されると、定着ニップNで加圧ローラ110から動力をもらい、矢印R2方向に従動回転する。未定着トナー像Tが転写された記録材Pが、図中矢印A1方向から定着ニップNに搬送されると、加熱・加圧され、記録材Pにトナー像Tが定着される。
A heating element (heater) 113 is held by a heating element holding member (heater holder) 119 . The
(定着フィルム)
ヒータ113を保持したヒータホルダー119は強度を持たせるために鉄製のステー120でヒータ113とは反対側から支えられている。この周囲に可撓性を有する無端状の定着フィルム112が設けられた構成となっている。本実施例の定着フィルム112は、外力が加わっていない状態では、外径がφ20mmの円筒形状である。定着フィルム112は、フィルムの強度を保つための基層125と、弾性層126と、汚れの付着を低減するための離型層127と、が厚み方向において順に積層された多層構造を有する。基層125は、ヒータ113の熱を受けるため耐熱性が必要となるほか、さらにヒータ113と摺動させられるため強度も必要となる。このため基層125は、SUS(Stainless Used Steel:ステンレス鋼)やニッケルなどの金属、またはポリイミドなどの耐熱性樹脂を材料として用いると良い。
(fixing film)
A
本実施例では、基層125をポリイミド樹脂からなる基材に、熱伝導率と強度を向上させるためカーボン系のフィラーを添加したものを用いた。基層125の厚さは、薄いほどヒータ113の熱を定着ローラ110表面に伝達しやすいが強度が低下するため15μm~100μm程度が好ましく、本実施例では60μmとした。なお本実施例では、基層125は、塗工成型で薄肉のフィルムが安価に成型できることから樹脂を用いた。しかしながら、金属は樹脂に比べると強度があるため薄肉化でき、また熱伝導率も高い。このため、ヒータ113の熱を定着フィルム112表面へ伝達しやすい構成とするため、基層125を金属からなるものとしてもよい。
In this embodiment, the
弾性層126はシリコーンゴム等から成り、この層が弾性変形し、記録材Pに形成されたトナー像への追随性を向上させる。このようにして、トナーへ熱を加え、均一に溶融させることで定着むらやグロスムラを抑制し、定着された画像を高画質とすることができる。本実施例では、弾性層126として180μmのシリコーンゴム層を設けた。しかしながら立ち上がり性能等を重視し、弾性層126を設けない構成とし、基層125に直接、離型層127を形成した構成としてもよい。
The
離型層127は、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン樹脂(FEP)等のフッ素樹脂からなるものとすることが好ましい。本実施例では離型層127として、フッ素樹脂の中でも離型性と耐熱性に優れるPFAを用いた。離型層127は、チューブを積層したものでも良いが、表面に塗料を塗布したものでも良い。本実施例では、薄肉成型に優れることから塗料を塗布して離型層127を成型した。離型層127は、薄いほどヒータ113の熱を定着フィルム112表面に伝達しやすいが、薄すぎると耐久性が悪化するため、5μm~30μm程度が好ましく、本実施例では15μmとした。
The
(加圧ローラ)
本実施例の加圧ローラ110は外径φ20mmであり、φ13mmの鉄製の芯金117にソリッドゴムによる厚さ3.5mmの弾性層116が形成されている。弾性層116の上には、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)からなる離型層118が形成されている。離型層118は定着フィルム112の離型層127同様、チューブを積層させたものでも表面に塗料を塗布したものでも良いが、本実施例では、耐久性に優れるチューブを使用した。離型層118は、PFAの他に、PTFE、FEP等のフッ素樹脂や、離型性の良いフッ素ゴムやシリコーンゴムからなるものとしても良い。加圧ローラ110は、硬度が低いほど軽圧で定着ニップNの幅が得られるが、硬度が低すぎると耐久性が悪化する。このため、本実施例における加圧ローラ110は、Asker-C硬度(4.9N荷重)で50°の硬度とした。加圧ローラ110は、180Nの加圧力でヒータ113を付勢する構成とされ、不図示の回転手段により、図中矢印R1方向に、表面移動速度184.3mm/secで回転するようにされている。
(Pressure roller)
The
(ヒータ)
ヒータ(加熱体)113を図3に示す。ヒータ113は、アルミナの基板113aと、基板113aの表面に形成された発熱抵抗体113bと、発熱抵抗体113bの上に形成された発熱体保護層113dと、を有する。本実施例では基板113aは、記録材Pの搬送方向となる短手方向の幅Whが7mm、この短手方向と直交する長手方向の幅が270mmである長方形の形状を有する厚さ1mmのアルミナを用いた。また発熱抵抗体113bは、基板113aの表面に、10μmのAg/Pd(銀パラジウム)をスクリーン印刷により塗工し、形成した。そして発熱体保護層113dは、60μmの厚さのガラスで発熱抵抗体113bを覆うように形成している。
(heater)
The heater (heating body) 113 is shown in FIG. The
本実施例の画像形成装置では、最大記録材幅をレターサイズとしている。そこでレターサイズの長手方向の幅216mmを十分加熱できるように、発熱抵抗体の長手方向の幅は、レターサイズより左右3mmずつ長い222mmとしている。また発熱抵抗体113bは、立ち上がり性能を満足させるため、抵抗値を13.8Ωとした。なお本実施例における発熱抵抗体113bは、全域において均一な発熱をするように構成されており、部分的に抵抗値を変え局所的に発熱量を変えるということは行っていない。
In the image forming apparatus of this embodiment, the maximum recording material width is letter size. Therefore, the longitudinal width of the heating resistor is set to 222 mm, which is longer than the letter size by 3 mm on each side so that the longitudinal width of 216 mm of the letter size can be sufficiently heated. The
(熱伝導部材)
熱伝導部材150は、ヒータ113が定着フィルム112と接触面と反対側の面に接触するように構成されている。つまり、熱伝導部材150はアルミナの基板113aと接し、定着フィルム112は発熱体保護層113dと接触するように構成されている。熱伝導部材150は、基板113aに用いられるアルミナに比べて熱伝導率が良いものであればよく、本実施例ではアルミニウムを用いたが銅や銀であっても良い。一部品から成る一体構成でも良いし、設計上の都合により分割された多体構成であっても良い。熱伝導部材150は、折り曲げられることで形成された位置決め部を有する。熱伝導部材150は、ヒータホルダー119に位置決め部が嵌め込まれた状態とされた後、熱伝導部材150上からさらにヒータ113を取り付けることで、ヒータホルダー119に取り付けられる。つまり、ヒータ113の長手中央部は熱伝導部材150を介してヒータホルダー119に支持され、ヒータ113の長手端部はヒータホルダー119に接触して支持される。本実施例では、一体構造の熱伝導部材150に3か所の位置決め部を設け、位置決め部をヒータホルダー119に嵌め込むことで熱伝導部材150をヒータホルダー119に取り付けた。また本実施例では熱伝導部材150は、厚みを0.3mm、短手方向における幅を7.0mm、長手方向における長さを222mmのものを用い、発熱抵抗体層の真裏に配置した。本実施例の安全素子140まわりの詳細な構造については後述する。
(Heat conduction member)
The heat-conducting
(ヒータホルダー)
ヒータホルダー(加熱体保持部材)119について説明する。ヒータ113は、ヒータホルダー119に設けた溝穴に嵌め込まれ、保持されている。ヒータホルダー119は、ヒータ113の熱を奪い難いように低熱容量の材料が好ましく、本実施例では耐熱性樹脂である液晶ポリマー(LCP)を用いた。ヒータホルダー119は、強度を持たせるため、ヒータ113とは反対側から鉄製のステー120で支えられている。ステー120は長手方向両端部から加圧バネ114によって図2(A)中の矢印A2方向に加圧されるようになっている。
(heater holder)
The heater holder (heating element holding member) 119 will be described. The
(安全素子および制御)
ヒータ113の背面には熱伝導部材150を介し、発熱抵抗体113bの発熱に応じて昇温した基板113aの温度を検知するための温度検知素子115が配置されている。この温度検知素子115の信号に応じて、長手方向端部にある不図示の電極部から発熱抵抗体113bに流す電流を適切に制御することで、ヒータ113の温度を調整している。一方、ヒータ113の背面には熱伝導部材150を介し安全素子(温度検知素子)140も配置されている。これは万一、温度検知素子115が故障した場合、ヒータ113に通電され続け、異常昇温した場合にヒータの割れによる発火を防止するためである。本実施例の安全素子140はサーモスイッチであり、ヒータ113に通電する導線に直列に接続されている。安全素子140の温度(ヒータ113の背面温度)が270℃に到達するとバイメタルの変形によりヒータ113への通電が遮断される構造となっている。温度検知素子115が故障しても、ヒータ113背面の温度が270℃になると安全素子140が通電を遮断する。これによりヒータ113の加熱が止まり、ヒータ割れによる発火を防止できる。
(safety elements and controls)
A
温度検知素子115により温度調整されながら発熱するヒータ113から供給された熱は、定着フィルム112の内面から表面に伝わり、加圧ローラ110との定着ニップNに伝わる。未定着トナー像Tが転写された記録材Pが定着ニップNに搬送されると、ヒータ113から供給された熱は、未定着トナー像Tと記録材Pに伝わり、記録材Pにトナー像Tが定着される。尚、本実施例では定着装置の最大通紙可能幅は216mmであり、LTRサイズの記録材Pが定着可能とされている。
The heat supplied from the
(本実施例における熱伝導部材および作用メカニズム)
本実施例における熱伝導部材150の形状概略図を図4に示す。図4(A)は本実施例と安全素子140およびヒータ113の位置関係を示す概略斜視図である。
(Heat-conducting member and action mechanism in this embodiment)
FIG. 4 shows a schematic diagram of the shape of the heat-conducting
一般に熱伝導部材150の安全素子140が当接する当接部Rでは、局所的に熱容量が大きくなり、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時には当接部Rにおいては、温度上昇が鈍くなる。この結果、当接部Rは、熱伝導部材150の安全素子140が設けられていない部分に比べて温度が低くなってしまう。そこで従来技術においては、安全素子140に対応する部分の発熱抵抗体113bの抵抗値を大きくし、局所的に発熱量を増やした構成としていた。これにより、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時に、熱伝導部材150の安全素子140が設けられていない部分と同様に、当接部Rにおいても温度上昇するようにしていた。つまり、安全素子140の熱容量の増加によって鈍る温度上昇のスピードを補完すべく、安全素子140に対応する部分の発熱抵抗体113bの発熱量を増やした構成とし、記録材Pへ供給される熱量が長手方向において均一となるようにしている。
In general, the contact portion R of the
この従来技術では、コールド状態からホット状態に至るまで安全素子140に対応する部分おいて、発熱抵抗体113bの発熱量は常に周囲よりも大きくなる。一方で、安全素子140がヒータ113から奪う熱量は、コールド状態像加熱を行い始めて間もない時においては大きいが、ホット状態で像加熱を行う時においては小さくなってしまう。その為、安全素子140の熱容量を踏まえ、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時に、当接部Rにおいても熱伝導部材150の安全素子140が設けられていない部分と同様に温度上昇するように、発熱抵抗体113bの発熱量を設定していた。しかしながらこの場合にあっては、ホット状態で像加熱を行う時には安全素子140に対応する部分の熱供給が過剰になってしまっていた。その結果、記録材P上では部分的なホットオフセットやグロスムラという画像不良が引き起こされる場合があった。
In this prior art, in the portion corresponding to the
そこで本実施例では、発熱抵抗体113bの発熱分布は、安全素子140の当接部Rにおいても周囲と変わらない長手方向において均一な発熱とする一方、熱伝導部材150の短手方向の幅を局所的に変えている。これにより、ヒータ113の裏面から流出する熱量を長手方向で均一化することで、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時とホット状態で像加熱を行う時の両方において、画像不良の発生を抑制することができる。
Therefore, in this embodiment, the heat generation distribution of the
具体的には、本実施例では、熱伝導部材150の安全素子140が当接する当接部Rの短手方向の幅を部分的に狭くしている。具体的には、熱伝導部材150の安全素子140に接触する当接部Rの近傍に位置する矩形部分を切り取ることで長手方向の供給熱量を均一化した。安全素子140は、熱伝導部材150に接触して熱の授受を行うアルミキャップの大きさが長手方向8.0mm、短手方向5.5mmのものを用いた。このため理論上、この熱伝導部材150の短手方向の幅を削減する領域の長手方向における長さは、安全素子140の接触領域、つまりアルミキャップの幅に一致する8mmが適切である。しかし各種公差踏まえ、長手方向において安全素子140に対応する部分を含むよう、安全素子140に比べ2mm大きい10.0mm(L1)の長さに渡って、熱伝導部材150の端部を1.5mm(W1)だけ切り欠いた構成としている(図4(B))。搬送方向の下流側の端部から安全素子140が配置される部位に対応する部分を打ち抜き、短手方向の幅を短くしている。
Specifically, in this embodiment, the lateral width of the abutting portion R of the
このように熱伝導部材150は、従来に比べ、熱伝導部材150の短手方向の幅を狭くし、安全素子140との接触面積を少なくさせられる。これにより、熱伝導部材150は、ヒータ113から奪う熱量が、安全素子140との当接部Rと、安全素子140と接触しない部分と、で同程度となるようにしている。
In this manner, the thermally
一方、ヒータ113は、熱伝導部材150の存在しない部分を有する。このためヒータ113は、熱伝導部材150の存在しない部分では熱の逃げ場がないことから、周囲と比べて熱が蓄積される。この結果、ヒータ113に熱伝導部材150の存在しない部分を当接部Rの近傍に設けることで、熱容量が大きくなる熱伝導部材150の当接部Rに、熱伝導部材150の安全素子140が設けられていない部分に比べ、多くの熱量を供給することができる。一方、ホット状態の時においては、熱伝導部材150は、ヒータ113から供給される熱量と、ヒータホルダー119へ逃げる熱量がつり合い、定常状態となる。安全素子140は、熱伝導部材150が十分昇温され、定常状態になると、局所的に熱を奪うということはなくなる。なお、抵抗発熱体113bは、部分的に抵抗を変えることなく、長手方向において均一な抵抗値とし、発熱量を一定とすることにより、ヒータ113の表面・熱伝導部材150の双方が均一な温度分布で定常化する。このように、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時とホット状態で像加熱を行う時の双方において、記録材Pに対し、長手方向全域で均一な熱量供給が達成できる。
On the other hand,
なお本実施例では、熱伝導部材150は、従来に比べ、熱容量を大きくする安全素子140との接触面積を少なくするものの、熱伝導率が高い熱伝導部材150を介してヒータ113の裏面に接触させている。このため、ヒータ113に直接、安全素子140を接触させた際に生じる、長手方向におけるヒータ113の裏面から流出する熱量分布の乱れを抑制することができる。つまり熱伝導部材150は、熱容量が大きくなる安全素子140の当接部Rと、安全素子140と接触しない部分と、で奪う熱量が均一となるようにならし、緩衝することができ、ひいては記録材Pに対し、長手方向全域で均一な熱量供給が達成できる。
In this embodiment, although the
(本実施例の効果)
本実施例の効果を確認するために、従来例と比較実験を行った。従来例では、熱伝導部材150の安全素子140が当接する当接部Rの発熱量を熱伝導部材150の安全素子140が当接しない部分の発熱量に比べて106%と高くした加熱体を用いた。そして熱伝導部材150は、長手方向において、短手方向が同一の幅(短手幅、削減量0.0mmに相当)で、ヒータ113とヒータホルダー119、もしくはヒータ113と安全素子140の間に位置するように構成した。一方、本実施例では、熱伝導部材150の安全素子140が当接する当接部Rの発熱量を熱伝導部材150の安全素子140が当接しない部分の発熱量と同じ均一発熱の加熱体を用いた。そして熱伝導部材150は、安全素子140が当接する当接部Rにおいて、熱伝導部材150の安全素子140が当接しない部分を基準として、短手幅の削減量(L1)を0.0mm、1.5mm、3.0mmと水準を振った試作品を用いた構成を用意した。コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時の表面温度分布および通紙初期におけるグロスムラ、ホット状態で像加熱を行う時における表面温度分布およびグロスムラを比較評価した。以下に詳細を説明する。
(Effect of this embodiment)
In order to confirm the effect of this embodiment, a comparison experiment with a conventional example was conducted. In the conventional example, a heating element is used in which the amount of heat generated at the contact portion R of the
(コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時の比較評価)
フィルム加熱方式の定着装置では加熱体で発生させた熱は定着フィルム112を介し記録材Pへ伝えられる。安全素子140を当接すると、その当接位置において安全素子140の熱容量により、ヒータホルダーとの差分だけ熱の流れに変化が生じ、局所的な温度ムラとなる。本実施例の効果を見るため、画像形成装置が室温に定常化した状態から動作を開始させ、安全素子140に対応する部分における定着フィルム112の表面温度分布を測定し比較した。また、グロスムラの発生有無を見るために、記録材Pの印字領域全面にベタ黒画像を出力する事により、グロスムラ評価を行った。実験環境は室温15℃、湿度10%、定着フィルム112の立ち上がり昇温挙動をフィラーシステムズ社製のサーモグラフィーカメラを用いて撮影し、安全素子140に対応する部分の温度分布を測定した。記録材PとしてHewlett-Packard社製の光沢紙であるPresentation Paper 130gを用い、全面ベタ画像を印刷し、目視評価を行った。
(Comparative evaluation when image heating is just started from a cold state)
In the film heating type fixing device, the heat generated by the heating element is transferred to the recording material P through the fixing
図5は発熱体の通電開始から3.5秒の時点では、通紙前の定着フィルム112の表面温度分布である。従来例は安全素子140の熱容量を補う為に該当部の発熱量を調整した結果106%としていることからほぼ均一な温度分布が達成できている。一方、発熱体の発熱量を均一化し、熱伝導部材150の短手方向の幅の削減幅を振った場合は、その振り幅に応じて温度分布にも傾向性が見られる事がわかる。先ず、削減幅0mm、つまり削減していない構成においては安全素子140に対応する部分の温度が局所的に6℃程度低くなっているのが観測された。これに対し、削減幅1.5mmの構成においてはほぼ均一な温度分布になっており、削減幅3.0mmの構成では安全素子140に対応する部分の温度が局所的に3℃程度高くなるという結果であった。この事から、熱伝導部材150において安全素子140に対応する部分の短手方向の幅を局所的に狭くすることで、加熱体裏面から逃げる熱量を制御する事ができ、定着フィルム112の表面温度分布を均一に出来る事が実験的にも示された。
FIG. 5 shows the surface temperature distribution of the fixing
表1はコールド状態から像加熱を行い始めて間もない時におけるグロスムラの評価結果である。従来例はグロスムラに問題は見られずOK、本提案手法の削減幅0mmでは安全素子140に対応した部分のグロスが低くNG、削減幅1.5mmでは問題なくOK、削減幅3.0mmでは安全素子140に対応した部分のグロスが高くNGとなった。コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時における安全素子140に対応した部分と他の部分との温度分布の均一性と相関のある結果となった。
Table 1 shows evaluation results of gloss unevenness immediately after image heating is started from a cold state. In the conventional example, there is no problem with gloss unevenness, and with a reduction width of 0 mm, the gloss of the part corresponding to the
(ホット状態の時の比較評価)
ホット状態の時における従来手法と本提案手法との比較実験も行った。先述のコールド状態から印刷を連続100枚継続して行い、十分に昇温された、ホット状態になった100枚時点での定着フィルム112の表面温度分布比較およびグロスムラ評価を行っている。温度分布の測定結果を図5、グロスムラの評価結果を表2に示す。
(Comparative evaluation in hot state)
We also conducted a comparative experiment between the conventional method and the proposed method in hot conditions. 100 sheets were continuously printed from the above-mentioned cold state, and surface temperature distribution comparison and gloss unevenness evaluation of the fixing
図6は発熱体の通電開始から143秒の時点では、100枚目の通紙直前の定着フィルム112の表面温度分布である。従来例ではコールド状態から像加熱を行い始めて間もない時に安全素子140に奪われる熱量を補えるようにヒータ113の安全素子140に対応した部分の発熱量を106%とし、他の部分に比べて昇温スピードが遅くなることを抑制していた。一方、この影響でホット状態の時では、安全素子140に熱が奪われることがないため、安全素子140に対応した部分は他の部分に比べて供給される熱量が大きくなり、他の部分に比べて局所的に8℃温度が高くなっていた。一方、発熱体の発熱量を均一化し、熱伝導部材150の短手方向の幅の削減幅を振った場合は、発熱体の発熱量は均一であり、系全体が十分に昇温し熱的に飽和していることから、ほぼ均一な温度分布となっていることが確認できた。
FIG. 6 shows the surface temperature distribution of the fixing
表2はホット状態の時におけるグロスムラの評価結果である。従来例は安全素子140に対応した部分のグロスが高くNG、本提案手法の削減幅0mm、1.5mm、3.0mmでは問題なくOKとなった。ホット状態の時における安全素子140に対応した部分と他の部分との温度分布の均一性と相関のある結果となった。
Table 2 shows the evaluation results of gloss unevenness in the hot state. In the conventional example, the gloss of the portion corresponding to the
安全素子140は様々なものが存在するが、その熱容量に合わせて熱伝導部材150の当接部Rにおける短手方向の幅を適切に設計する事で対応可能である。本実施例においては、短手方向の幅の削減量は1.5mmが適当であった。
There are various types of
(異常加熱時の安全素子動作)
安全素子140は、加熱定着装置が不測の事態において、暴走状態となり異常加熱に陥った場合において、通電を遮断し安全に動作停止させるために実装されている。通電を確実かつ安全に遮断するためには、暴走状態において、加熱体が破損する前に、安全素子140が動作することが条件となる。この条件評価に関するもっとも厳しい評価条件は、定着装置が停止状態において、設計上の最大投入電力を投入し、加熱体が破壊する前に安全素子140が動作し通電遮断できるか否かの判定である。本実施例に対して、この評価を行ったところ、適切に通電遮断できることが確認できた。
(Safety element operation during abnormal heating)
The
以上から、本実施例は安全素子140が局所的に存在する構成において、コールド状態からホット状態に至るまで均一な温度分布を達成し、グロスムラのない良好な画像を、安全素子140としての機能を損なわず実現できることが実験的にも確認できた。
As described above, in the configuration in which the
また、本発明は安全素子140に限らず、局所的に存在する部材による画像ムラを解消させることができる。
Further, the present invention is not limited to the
本発明の実施例2を以下に説明する。 Example 2 of the present invention is described below.
図7は本実施例における熱伝導部材150の安全素子140との当接部Rの形状を示すものである。実施例1では、熱伝導部材150の安全素子140に接触する当接部Rの近傍に位置する矩形部分を切り取ることで長手方向の供給熱量を均一化していた。長手方向に関して、安全素子140の熱の授受を行うアルミキャップの幅が8mmであるのに対し、熱伝導部材150の切り欠かれる領域の長さは10mmに設定した。理論上、この熱伝導部材150の切り欠かれる領域の長さは、安全素子140の接触領域、つまりアルミキャップの長手方向の幅に一致する8mmが適切であるものの、組み付け時等の各種公差を踏まえ、2mm大きくした。アルミキャップの幅と熱伝導部材150の切り欠かれる領域の幅の差が大きくなった場合は、当然ながら熱収支の関係から長手方向の温度分布に影響が出てしまう。そこで本実施例は、図8に示すように長手方向において外方へ向かうに連れて、熱伝導部材150の短手方向の長さが連続的に大きくなるように変化した形状とした。具体的には、熱伝導部材150は、安全素子140側が上底、切り欠かれる端面側が下底となる台形形状の領域が切り欠かれたものを用いた。切り欠かれた台形形状の領域は、実施例1と同様、短手方向の高さW1は1.5mmとする一方、長手方向に延びる下底の長さL1は14mmとした。これにより熱伝導部材150は、短手幅が連続的に変化するように削減した構成とすることで、不要に切欠き部を大きくすることなく、各種公差による影響を小さくしつつ、安全素子140との当接部Rにおける熱収支を均一化することができる。
FIG. 7 shows the shape of the contact portion R of the
尚、本実施例においては、短手方向の幅を線形に変化させたが、図9に示すように曲線で変化させても良い。 In this embodiment, the width in the lateral direction is changed linearly, but it may be changed by a curve as shown in FIG.
本発明の実施例3を以下に説明する。 Example 3 of the present invention is described below.
図10は本実施例における熱伝導部材150の安全素子140に対応した当接部Rの形状を示すものである。実施例3で示したように、熱伝導部材150と安全素子140における熱伝導率を調整することで目的である記録材Pへの均一な熱供給が可能である。本実施例では熱伝導部材150は、短手方向の幅は変化させず、表面状態も変化させないが、安全素子140に対応した当接部Rに穴Hを設けている。これにより、熱伝導部材150と安全素子140との間の熱伝導率を調節し、温度分布の均一性を達成する。
FIG. 10 shows the shape of the contact portion R corresponding to the
安全素子140の当接部Rは短手方向5.5mm、長手方向8mmであり、これに対し、熱伝導部材150に短手方向1.5mm、長手方向10mmの穴Hを短手方向中央部に領域表面にレーザー加工によって作成した。これにより、熱伝導部材150と安全素子140との接触面積が減少し、熱伝導部材150から安全素子140への熱伝導率を低減することができる。その結果、実施例1同様、ヒータ113から熱伝導部材150を介し、ヒータホルダー119および安全素子140に流れる熱量を均一化することができ、定着フィルム112および記録材Pへ供給する熱量を均一化することができる。
The contact portion R of the
本実施例では長方形の穴を1つ設けたが、複数の穴を形成することで熱伝導率を調整しても良い。 Although one rectangular hole is provided in this embodiment, the thermal conductivity may be adjusted by forming a plurality of holes.
本発明の実施例4を以下に説明する。 Example 4 of the present invention is described below.
図11は本実施例における熱伝導部材150の安全素子140に対応した当接部Rの表面状態を示すものである。これまでに述べてきたように、ヒータ113で生成した熱を定着フィルム112および記録材Pへ均一に伝えるにあたり、コールド状態から像加熱を行い始めて間もない時に安全素子140が奪う熱量を調整することができる。実施例1および2では、ヒータ113の裏面からヒータホルダーおよび安全素子140に熱が移る過程で中間体となる熱伝導部材150の短手方向の幅を調整することで実現した。本実施例では、熱伝導部材150の短手方向の幅は変化させず、安全素子140に対応した当接部Rにおける熱伝導部材150の表面粗さを調節することで温度分布の均一性を達成する。
FIG. 11 shows the surface condition of the contact portion R corresponding to the
安全素子140は、短手方向5.5mm、長手方向8mmの大きさを有する。そこで本実施例では、熱伝導部材150は、安全素子140との当接部Rを含む短手方向6mm、長手方向10mmの領域表面にショットブラスト加工によって粗し処理を施し、粗面領域Uを設けた。粗し処理前の表面状態は、Ra 0.3μm、Rz 2.0μmであったのに対し、粗し処理後の粗面領域Uは、Ra 5.0μm、Rz 30.0μmとした。このように熱伝導部材150の当接部Rを含む粗面領域Uは、熱伝導部材150のヒータ113と接触する領域に比べ、表面粗さが粗くされる。これにより、熱伝導部材150と安全素子140との接触面積が減少し、熱伝導部材150から安全素子140への熱伝導率を低減することができる。その結果、実施例1同様、ヒータ113から熱伝導部材150を介し、ヒータホルダー119および安全素子140に流れる熱量を均一化することができ、定着フィルム112および記録材Pへ供給する熱量を均一化することができる。
The
本実施例では粗面領域Uに粗し処理を行ったが、その他の加工により表面形状を局所的に変化させることで熱伝導率を調整しても良い。また、本実施例のように少なくとも当接部Rに対応する領域に粗し処理を施して粗面領域Uを形成すればよく、当接部Rを含む単一の面全体に粗し処理を施し、粗面領域Uとしてもよい。 In this embodiment, the rough surface region U is roughened, but the thermal conductivity may be adjusted by locally changing the surface shape by other processing. Further, as in this embodiment, at least the region corresponding to the contact portion R may be roughened to form the roughened surface region U, and the entire single surface including the contact portion R may be roughened. may be applied to form a rough surface region U.
本発明の実施例5を以下に説明する。 Example 5 of the present invention is described below.
図12は本実施例における熱伝導部材150の安全素子140に対応する当接部Rの形状を示すものである。実施例1~4は安全素子140の存在によりコールド状態から像加熱を行い始めて間もない時に長手方向における昇温スピードの差が発生することに対し接触面積を調整することで均一化を行っている。これに対し、本実施例は、中間体である熱伝導部材150の厚みを安全素子140との当接部Rにおいて変化させ熱容量を均一化することで、定着フィルム112および記録材Pへ供給する熱量を均一化する。
FIG. 12 shows the shape of the contact portion R corresponding to the
安全素子140は、熱伝導部材150と短手方向の長さが5.5mm、長手方向の長さが8mmの面で接触する。そこで熱伝導部材150は、安全素子140との当接部Rを含む短手方向7mm、長手方向10mmの領域には切削研磨加工を施し、0.2mm削ることで局所的に0.1mmの厚みt’とした薄肉部Sを形成し、厚みtが0.3mmの他の部分に比べて薄くした。このように、安全素子140に対応する薄肉部Uでは、安全素子140の熱の授受を行うアルミキャップの厚さの厚さ分、肉厚を薄くすることで、薄肉部Uの厚さにアルミキャップの厚さを加えた厚さを、熱伝導部材150の他の領域の厚さと同様とする。この結果、長手方向において、安全素子140の存在する領域における熱伝導部材150と安全素子140の合計の熱容量と、存在しない領域における熱伝導部材150の熱容量と、の差を小さくすることができる。その結果、実施例1同様、ヒータ113から熱伝導部材150を介し、ヒータホルダー119および安全素子140に流れる熱量を均一化することができ、定着フィルム112および記録材Pへ供給する熱量を均一化することができる。
The
1 感光ドラム
2 帯電器
3 露光装置
4 給紙ローラ
5 現像器
6 吸着ローラ
9 搬送ベルト
10 転写ローラ
12 駆動ローラ
14 テンションローラ
16 クリーナー
30Y、30M、30C、30K 現像カートリッジ
100 加熱装置
110 加圧ローラ
111 導電ゴム輪
112 定着フィルム
113 加熱体
114 加圧バネ
115 温度検知素子
119 ヒータホルダー
120 ステー
140 安全素子
150 熱伝導部材
L レーザー光
P 記録材
T トナー像
N 定着ニップ
1
Claims (3)
前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長い基板と、前記基板の長手方向に亘って配置され記録材を加熱するための発熱抵抗体と、を有するヒータと、
前記基板の前記発熱抵抗体が配置されている面とは反対の面に当接し、前記基板より熱伝導率の高い熱伝導部材と、
前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成して回転可能な加圧部材と、
前記熱伝導部材に当接して温度を検知する温度検知素子と、
を有し、トナー像が形成された記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱装置であって、
前記熱伝導部材における前記温度検知素子と当接する当接部では前記基板の長手方向における前記当接部以外の部分と比べて表面粗さが粗いことを特徴とする像加熱装置。 a cylindrical film that rotates while being in contact with the recording material;
a heater having a substrate arranged in the inner space of the film and elongated in a direction perpendicular to the conveying direction of the recording material, and a heating resistor arranged along the longitudinal direction of the substrate for heating the recording material;
a thermally conductive member having a higher thermal conductivity than the substrate, in contact with a surface of the substrate opposite to the surface on which the heating resistor is arranged;
a rotatable pressing member forming a nip portion with the heater through the film;
a temperature detection element that contacts the heat conduction member and detects temperature;
and heats a recording material having a toner image formed thereon while conveying the recording material at the nip portion,
An image heating apparatus according to claim 1, wherein a contact portion of said thermally conductive member that contacts said temperature detecting element has a rougher surface than a portion other than said contact portion in the longitudinal direction of said substrate.
前記フィルムの内部空間に配置され記録材の搬送方向と直交する方向に細長い基板と、前記基板の長手方向に亘って配置され記録材を加熱するための発熱抵抗体と、を有するヒータと、
前記基板の前記発熱抵抗体が配置されている面とは反対の面に当接し、前記基板より熱伝導率の高い熱伝導部材と、
前記フィルムを介して前記ヒータとともにニップ部を形成して回転可能な加圧部材と、
前記熱伝導部材に当接して温度を検知する温度検知素子と、
を有し、トナー像が形成された記録材を前記ニップ部で搬送しつつ加熱する像加熱装置であって、
前記熱伝導部材における前記温度検知素子と当接する当接部では、記録材の搬送方向に直交し前記ヒータと前記熱伝導部材が重なる方向の厚みが前記基板の長手方向における前記当接部以外の部分の厚みよりも薄いことを特徴とする像加熱装置。 a cylindrical film that rotates while being in contact with the recording material;
a heater having a substrate arranged in the inner space of the film and elongated in a direction orthogonal to the conveying direction of the recording material, and a heating resistor arranged along the longitudinal direction of the substrate for heating the recording material;
a thermally conductive member having a higher thermal conductivity than the substrate and being in contact with the surface of the substrate opposite to the surface on which the heating resistor is arranged;
a rotatable pressing member forming a nip portion with the heater through the film;
a temperature detection element that contacts the heat conduction member and detects temperature;
and heats a recording material having a toner image formed thereon while conveying the recording material at the nip portion,
At the contact portion of the heat-conducting member contacting the temperature detecting element, the thickness in the direction orthogonal to the conveying direction of the recording material and in which the heater overlaps with the heat-conducting member is larger than the thickness of the contact portion in the longitudinal direction of the substrate. An image heating device characterized by being thinner than the thickness of the portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205399A JP7271134B2 (en) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | image heating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205399A JP7271134B2 (en) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | image heating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020071373A JP2020071373A (en) | 2020-05-07 |
JP7271134B2 true JP7271134B2 (en) | 2023-05-11 |
Family
ID=70547730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018205399A Active JP7271134B2 (en) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | image heating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271134B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139822A (en) | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Canon Inc | Heater, image heating device and image forming apparatus |
JP2015099190A (en) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Image heating device and image forming apparatus including the same |
JP2017009892A (en) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | Fixation device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206811A (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Canon Inc | Heat fixing device and image forming device |
JP6405779B2 (en) * | 2013-10-18 | 2018-10-17 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2016188916A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP6661340B2 (en) * | 2015-11-24 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | Fixing device |
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018205399A patent/JP7271134B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139822A (en) | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Canon Inc | Heater, image heating device and image forming apparatus |
JP2015099190A (en) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | Image heating device and image forming apparatus including the same |
JP2017009892A (en) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | Fixation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020071373A (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455548B2 (en) | Image heating device | |
JP6461247B2 (en) | Image heating device | |
JP4804038B2 (en) | Image heating apparatus and heater used in the apparatus | |
JP4659204B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus provided with the fixing apparatus | |
JP6727783B2 (en) | Image heating device and image forming device | |
JP5317550B2 (en) | Fixing device | |
US6862416B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP2004170950A (en) | Image heating device | |
JP2009223291A (en) | Fixer and image forming device equipped with it | |
JP2017120334A (en) | Heat conduction sheet member, image heating device, and image forming apparatus | |
JP2012078678A (en) | Image heating device | |
JP7271134B2 (en) | image heating device | |
JP2004021079A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008040082A (en) | Image heating apparatus | |
JP2009186752A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009139822A (en) | Heater, image heating device and image forming apparatus | |
JP2008151859A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2006301110A (en) | Image forming apparatus | |
JP5991756B2 (en) | Image heating device | |
JP6740044B2 (en) | Conductive elastic member and image heating device | |
JP4387657B2 (en) | Heat fixing device | |
JP3799296B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008268728A (en) | Thermal fixing device | |
JP7127496B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5196884B2 (en) | Image heating apparatus and heater used in the image heating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7271134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |