JP7577126B2 - 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 - Google Patents
二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7577126B2 JP7577126B2 JP2022555439A JP2022555439A JP7577126B2 JP 7577126 B2 JP7577126 B2 JP 7577126B2 JP 2022555439 A JP2022555439 A JP 2022555439A JP 2022555439 A JP2022555439 A JP 2022555439A JP 7577126 B2 JP7577126 B2 JP 7577126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- thermally conductive
- agent
- meth
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/34—Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/38—Esters containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/58—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/60—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F230/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F230/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/08—Materials not undergoing a change of physical state when used
- C09K5/14—Solid materials, e.g. powdery or granular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔1〕
エポキシ基含有基を有するエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1、熱伝導性フィラーB1、及び界面活性剤C1を含む第一剤と、
アミノ基含有基を有するアミノ変性オルガノポリシロキサンA2、熱伝導性フィラーB2、及び界面活性剤C2を含む第二剤と、を備え、
前記界面活性剤C1及び前記界面活性剤C2が、アニオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体単位Aと、カチオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体単位Bと、シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cと、を有する共重合体を含む、
二液硬化型組成物セット。
〔2〕
前記アニオン性基が、カルボキシ基、リン酸基、及びフェノール性ヒドロキシ基からなる群より選ばれる一種以上を含み、
前記カチオン性基が、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、及び第四級アンモニウム塩からなる群より選ばれる一種以上を含む、
〔1〕に記載の二液硬化型組成物セット。
〔3〕
前記共重合体の重量平均分子量が、5,000~500,000である、
〔1〕又は〔2〕に記載の二液硬化型組成物セット。
〔4〕
前記(メタ)アクリル系単量体単位A、前記(メタ)アクリル系単量体単位B、及び前記シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cの合計100モル%に対して、
前記(メタ)アクリル系単量体単位Aの含有量が、0.03~85モル%であり、
前記(メタ)アクリル系単量体単位Bの含有量が、0.05~10モル%であり、前記シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cの含有量が、10~99.5モル%である、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。
〔5〕
前記第一剤における前記界面活性剤C1の含有量が、前記第一剤における前記熱伝導性フィラーB1 100重量部に対して、0.01~25重量部であり、
前記第二剤における前記界面活性剤C2の含有量が、前記第二剤における前記熱伝導性フィラーB2 100重量部に対して、0.01~25重量部である、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。
〔6〕
前記エポキシ変性オルガノポリシロキサンA1の1分子中におけるエポキシ基当量が、100~11000g/molである、
〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。
〔7〕
前記アミノ変性オルガノポリシロキサンA2の1分子中におけるアミノ基当量が、100~8000g/molである、
〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。
〔8〕
前記第二剤における前記アミノ変性オルガノポリシロキサンA2が、両末端に水酸基含有基を有する、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。
〔9〕
前記熱伝導性フィラーB1及び熱伝導性フィラーB2が、熱伝導率が10W/m・K以上を示す、酸化アルミニウム、窒化アルミ、窒化ホウ素、窒化ケイ素、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、金属アルミニウム、酸化マグネシウム、銅、銀、ダイヤモンドからなる群より選ばれる少なくとも一種以上を含む、
〔1〕~〔8〕に記載の二液硬化型組成物セット。
〔10〕
少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサンを含まない前記第一剤、及び、
少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサンを含まない前記第二剤、を備える、
〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。
〔11〕
熱伝導性放熱材料として使用される、
〔1〕~〔10〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。
〔12〕
〔1〕~〔11〕のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セットにおける、第一剤と第二剤の混合物から得られる、
硬化物。
〔13〕
熱伝導性放熱材料として使用される、
〔12〕に記載の硬化物。
〔14〕
電子部品と、〔13〕に記載の硬化物と、前記電子部品及び前記硬化物を収容する筐体と、を備え、
前記電子部品及び前記筐体が、前記硬化物を介して接触している、
電子機器。
本実施形態に係る二液硬化型組成物セットは、エポキシ基含有基を有するエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1、熱伝導性フィラーB1、及び界面活性剤C1を含む第一剤と、アミノ基含有基を有するアミノ変性オルガノポリシロキサンA2、熱伝導性フィラーB2、及び界面活性剤C2を含む第二剤と、を備え、界面活性剤C1及び界面活性剤C2が、アニオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体単位Aと、カチオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体単位Bと、シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cと、を有する共重合体を含む。
第一剤は、エポキシ基含有基を有するエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1、熱伝導性フィラーB1、及び界面活性剤C1を含み、必要に応じて、ポリジメチルシロキサンD、オルガノシランE、着色剤Fを含んでもよい。
本実施形態のエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1は、末端又は側鎖にエポキシ基を有する置換基(エポキシ基含有基)を有する。エポキシ基を有するオルガノポリシロキサンは、オルガノポリシロキサン分子におけるSi-R部分(ただし、Rは置換又は非置換の1価の炭化水素基である)のRの少なくとも一部がエポキシ基を有する置換基であるのものである。
(式中、R1は、炭素数1~6のアルキル基を示す。)
(式中、Xは、各々独立して、エポキシ基含有基を示し、R2は、各々独立して、炭素数1~12の置換又は非置換の炭化水素基、又はポリエーテル基を示し、nは0~3の整数を示す。)
熱伝導性フィラーB1は、例えば熱伝導率が10W/m・K以上のフィラーである。このような熱伝導性フィラーB1としては、特に制限されないが、例えば、酸化アルミニウム(以下、「アルミナ」ともいう)、窒化アルミニウム、シリカ、窒化ホウ素、窒化ケイ素、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、金属アルミニウム、酸化マグネシウム、ダイヤモンド、カーボン、インジウム、ガリウム、銅、銀、鉄、ニッケル、金、錫、金属ケイ素等が挙げられる。
界面活性剤C1は、アニオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体単位Aと、カチオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体単位Bと、シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cと、を有する共重合体(以下、「共重合体C」という)を含む。このような界面活性剤C1を用いることにより、高温の状態で長時間保持した場合であっても、熱伝導性フィラーB1の分散性を維持することができるうえ、第一剤の粘度を低く保つことができ、二液硬化型の組成物セットとしての取扱性をより向上することができる。
(メタ)アクリル系単量体単位Aは、アニオン性基を有する繰り返し単位である。アニオン性基としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシ基、リン酸基、フェノール性ヒドロキシ基、スルホン酸基が挙げられる。このなかでも、カルボキシ基、リン酸基、及びフェノール性ヒドロキシ基からなる群より選ばれる一種以上であることが好ましい。このような基を有することにより、分散質の分散性がより向上する傾向にある。
(メタ)アクリル系単量体単位Bは、カチオン性基を有する繰り返し単位である。カチオン性基としては、特に制限されないが、例えば、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、及び第四級アンモニウム塩からなる群より選ばれる一種以上であることが好ましい。このなかでも、第三級アミノ基がより好ましい。このような基を有することにより、分散質の分散性がより向上する傾向にある。
(メタ)アクリル系単量体単位Cは、シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位であり、分子中にカチオン性基およびアニオン性基を含まず、シリコーン基を有する(メタ)アクリル系単量体である。
本実施形態の共重合体Cの製造方法は、特に制限されず、(メタ)アクリル系単量体の公知の重合方法を用いることができる。重合方法としては、ラジカル重合、アニオン重合などが挙げられる。この中でも、ラジカル重合が好ましい。
ポリジメチルシロキサンDは、第一剤の粘度や得られる硬化物の硬度を調整するために添加することができる。ポリジメチルシロキサンの粘度は特に制限されず、粘度の異なる複数種類のポリジメチルシロキサンを併用してもよい。
オルガノシランEは、上記熱伝導性フィラーB1とエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1との濡れ性を調整するために添加することができる。このようなオルガノシランとしては、特に制限されないが、例えば、下記一般式(e)で表されるオルガノシランが好適に用いられる。
R3 aR4 bSi(OR5)4-(a+b) (e)
(式中、R3は、各々独立して、炭素数1~15のアルキル基を示し、R4は、各々独立して、炭素数1~8の不飽和の一価の炭化水素基を示し、R5は、各々独立して、炭素数1~6のアルキル基を示し、aは1~3の整数であり、bは0~2の整数であり、a+bは1~3の整数である。)
着色剤Fとしては、特に制限されないが、例えば、任意の顔料が挙げられる。着色剤Fの含有量は、特に限定されず、例えば、第一剤及び後述する第二剤の合計100重量部に対して、好ましくは0.05~0.2重量部である。
第二剤は、アミノ基含有基を有するアミノ変性オルガノポリシロキサンA2、熱伝導性フィラーB2、及び界面活性剤C2を含み、必要に応じて、ポリジメチルシロキサンD、オルガノシランE、着色剤F等の添加剤を含んでもよい。
本実施形態のアミノ変性オルガノポリシロキサンA2は、末端又は側鎖にアミノ基を有する置換基(アミノ基含有基)を有する。アミノ基を有するオルガノポリシロキサンは、オルガノポリシロキサン分子におけるSi-R部分(ただし、Rは置換又は非置換の1価の炭化水素基である)のRの少なくとも一部がアミノ基を有する置換基であるものである。
(式中、R6は、水素原子、又は水素原子がアミノ基に置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を示し、R7は、炭素数1~6のアルキル基を示す。)
(式中、Yは、各々独立して、アミノ基含有基を示し、R8は、各々独立して、炭素数1~12の置換又は非置換の炭化水素基を示し、mは0~3の整数を示す。)
熱伝導性フィラーB2は、例えば熱伝導率が10W/m・K以上のフィラーであり、熱伝導性フィラーB1と同様のものが挙げられる。このなかでも、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、金属アルミニウム、酸化マグネシウム、銅、銀、ダイヤモンドからなる群より選ばれる少なくとも一種以上を含むことが好ましい。このような熱伝導性フィラーB2を用いることにより、充填性が向上し、得られる硬化物の熱伝導率がより向上する傾向にある。これら熱伝導性フィラーB2は1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤C2は、界面活性剤C1と同様のものが挙げられる。界面活性剤C2を用いることにより、熱伝導性フィラーB2の分散性が向上し、第二剤の粘度が低下することにより、取扱性がより向上する傾向にある。
その他、第二剤に含まれ得る、ポリジメチルシロキサンD、オルガノシランC、及び着色剤Fは、上述した第一剤と同様であり、第一剤におけるこれらに関する記載は第二剤に関するものとして読み替えて適用することができるため、ここでは重複する説明を省略する。
本実施形態の二液硬化型組成物セットにおいて、第一剤におけるエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1と、第二剤におけるアミノ変性オルガノポリシロキサンA2の混合割合は、第一剤におけるエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1のエポキシ基の含有量および第二剤におけるアミノ変性オルガノポリシロキサンA2のアミノ基の含有量に応じて適宜設定することができる。
エポキシ基の含有量=エポキシ変性オルガノポリシロキサンA1の含有量/官能基当量
アミノ基の含有量 =アミノ変性オルガノポリシロキサンA2の含有量/官能基当量
本実施形態の二液硬化型組成物セットは、熱伝導性放熱材料として好適に使用することができる。
本実施形態に係る硬化物は、例えば、上述した二液硬化型組成物セットにおける第一剤及び第二剤を混合することにより得られる。より具体的には、硬化物(架橋硬化物)は、当該第一剤及び第二剤を混合して得られる混合物において、第一剤に含まれるエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1のエポキシ基と、第二剤に含まれるアミノ変性オルガノポリシロキサンA2のアミノ基との付加反応が進行し、架橋結合を有する3次元網目構造を形成することにより、上記硬化物が得られる。
本実施形態の電子機器は、電子部品と上記硬化物と電子部品及び硬化物を収容する筐体とを備え、電子部品及び筐体が前記硬化物を介して接触しているものである。
<原料>
(アニオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体A)
(A-1)アクリル酸、東亞合成社製
(A-2)4-ヒドロキシフェニルメタクリレート、精工化学社製
(A-3)2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、共栄社化学社製「ライトエステルP-1M」
(A-4)2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、東京化成社製
(カチオン性基を有する(メタ)アクリル系単量体B)
(B-1)メタクリル酸-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル、ADEKA株式会社製「アデカスタブLA-82」
(B-2)1-アミノエチルメタクリレート、東京化成社製
((メタ)アクリル系単量体C)
(C-1)α-ブチル-ω-(3-メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン)、JNC社製「サイラプレーンFM-0711」数量平均分子量1,000
(C-2)α-ブチル-ω-(3-メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン)、JNC社製「サイラプレーンFM-0721」数量平均分子量5,000
(C-3)α-ブチル-ω-(3-メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン)、JNC社製「サイラプレーンFM-0725」数量平均分子量10,000
界面活性剤の共重合体1の調製は次の方法で行った。まず、撹拌機付のオートクレーブ内にアクリル酸:15モル%、メタクリル酸-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル:0.1モル%、α-ブチル-ω-(3-メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン):84.9モル%からなる(メタ)アクリル系単量体100重量部を添加した。次いで、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(東京化成社製)を、(メタ)アクリル系単量体の総和100重量部に対して0.05重量部、溶媒としてトルエン(試薬特級)、および2-プロパノール(試薬特級)の体積比=7:3の混合溶液を1000重量部加え、オートクレーブ内を窒素により置換した。その後、オートクレーブをオイルバス中で65℃にて20時間加熱し、ラジカル重合を行った。重合終了後、減圧下に120℃で1時間脱気し、共重合体1を得た。
高速GPC装置:東ソー社製「HLC-8020」
カラム :東ソー社製「TSK guardcolumn MP(×L)」6.0mmID×4.0cm1本、及び東ソー社製「TSK-GELMULTIPOREHXL-M」7.8mmID×30.0cm(理論段数16,000段)2本、計3本(全体として理論段数32,000段)
展開溶媒 :テトラヒドロフラン
ディテクター :RI(示差屈折率計)
表1に記載の組成の単量体を用いたこと以外は、共重合体1と同様の方法により、ラジカル重合を行い、共重合体2~18を得た。得られた共重合体2~18における重合率はいずれも98%以上であり、共重合体が有する各単量体単位の比率は、単量体の仕込み比と同程度と推定された。また、重量平均分子量についても上記と同様に求めた。
以下に示す、A1成分~D1成分を、表2に記載の配合比(重量部)に基づき混合し、第一剤I-1~I~21を作製した。各成分の混合はハイブリッドミキサーARE-310(シンキー株式会社製、商品名)を用いて行った。
<A1成分:オルガノポリシロキサン>
A1-1:DOWSIL BY 8411 Fluid(ダウ・東レ株式会社製、商品名)、エポキシ変性オルガノポリシロキサン、25℃における粘度:8000mm2/s、エポキシ基の官能基当量:3300g/mol、脂肪族タイプ(グリシジル基)、エポキシ基結合位置:側鎖
A1-2:DOWSIL SE 1885A(ダウ・東レ株式会社製、商品名)ビニル基を有するオルガノポリシロキサン(白金触媒含有)
B1-1:球状アルミナ、平均粒径:45μm、DAW45S(デンカ株式会社製、商品名)、熱伝導率35W/mK
B1-2:球状アルミナ、平均粒径:5μm、DAW05(デンカ株式会社製、商品名)、熱伝導率35W/mK
(C1-1~C1-18)上記合成例により得られた共重合体1~18
(C1-19)n-デシルトリメトキシシラン:ダウ・東レ株式会社製、「DOWSIL Z6210」
D1:レジノブラック#442(レジノカラー工業株式会社、商品名)
以下に示す、A2成分~C2成分を、表3に記載の配合比(重量部)に基づき混合し、第二剤II-1~II-22を作製した。混合はハイブリッドミキサーARE-310(シンキー株式会社製、商品名)を用いて行った。
A2-1:DOWSIL BY 16-213(ダウ・東レ株式会社製、商品名)、アミノ変性オルガノポリシロキサン、25℃における粘度:60mm2/s、アミノ基の官能基当量:2700g/mol、一級アミン(3-アミノプロピル基)、アミノ基結合位置:側鎖
A2-2:DOWSIL BY 16-892(ダウ・東レ株式会社製、商品名)、アミノ変性オルガノポリシロキサン、25℃における粘度1400mm2/s、アミノ基の官能基当量1900g/mol、一級アミン及び二級アミン(アミノエチルアミノプロピル基)、アミノ基結合位置:側鎖、両末端OH含有
A2-3:DOWSIL SE 1885B(ダウ・東レ株式会社製、商品名)ビニル基を有するオルガノポリシロキサンとヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサンの混合物
B2-1:球状アルミナ、平均粒径:45μm、DAW45S(デンカ株式会社製、商品名)
B2-2:球状アルミナ、平均粒径:5μm、DAW05(デンカ株式会社製、商品名)
(C2-1~C2-18)上記合成例により得られた共重合体1~18
(C2-19)n-デシルトリメトキシシラン:ダウ・東レ株式会社製、「DOWSIL Z6210」
上記A1成分及びA2成分の粘度は、BROOKFIELD社製「デジタル粘度計DV-1」(商品名)を用いて測定した。具体的には、RVスピンドルセットを用いて、ローターNo.1を使用し、当該ローターが入り、且つ基準線まで評価サンプルを入れることができる容器を用いて、ローターを評価サンプルに浸し、25℃、回転数10rpmで粘度を測定した。
熱伝導性フィラーの平均粒径は、島津製作所製「レーザー回折式粒度分布測定装置SALD-20」(商品名)を用いて測定を行った。評価サンプルは、ガラスビーカーに50mlの純水と測定する熱伝導性フィラー粉末を5g添加して、スパチュラを用いて撹拌し、その後超音波洗浄機で10分間、分散処理を行った。分散処理を行った熱伝導性フィラー粉末の溶液を、スポイトを用いて、装置のサンプラ部に一滴ずつ添加して、吸光度が安定したところで測定を行った。レーザー回折式粒度分布測定装置では、センサで検出した粒子による回折/散乱孔の光強度分布のデータから粒度分布を計算する。平均粒径は、測定される粒子径の値に相対粒子量(差分%)を掛け、相対粒子量の合計(100%)で割って求められる。なお、平均粒径は粒子の平均直径であり、極大値又はピーク値である累積重量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。なお、D50は、出現率が最も大きい粒子径になる。
上記で得られた第一剤及び第二剤を、表4に示す組合せで体積比50:50で混合して混合物を得た。得られた混合物を150℃で1時間保持して硬化反応を進行させ、硬化物を得た。なお、硬化反応における各評価を以下の方法に従って実施した。評価結果を表3及び表4にまとめて示す。
上記第一剤及び第二剤を混合した混合物を厚さ5mm、縦横2cm程度に成形し、150℃で1時間保持して硬化反応を進行させ、硬化物を得た。得られた硬化物の場所による硬化状態の違いを確認し、硬化物全体で硬化反応が均一に進行しているかどうか(均一反応性)を以下の基準で評価した。
(評価基準)
◎:完全に硬化し、中央部と端部の硬さが同等であった
〇:完全に硬化したが、中央部が端部よりも少し柔らかかった
×:硬化しなかった
上記第一剤及び第二剤をそれぞれ150℃の乾燥機で100時間加熱状態で保管した。加熱保管後の第一剤及び第二剤のフィラーの凝集状態を確認し、分散安定性として以下の基準で評価した。
(評価基準)
〇:フィラーの凝集なし
×:フィラーの凝集あり
Claims (12)
- エポキシ基含有基を有するエポキシ変性オルガノポリシロキサンA1、熱伝導性フィラーB1、及び界面活性剤C1を含む第一剤と、
アミノ基含有基を有するアミノ変性オルガノポリシロキサンA2、熱伝導性フィラーB2、及び界面活性剤C2を含む第二剤と、を備え、
前記界面活性剤C1及び前記界面活性剤C2が、アニオン性基として、カルボキシ基、リン酸基、及びフェノール性ヒドロキシ基からなる群より選ばれる一種以上を有する(メタ)アクリル系単量体単位Aと、カチオン性基として、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、及び第四級アンモニウム塩からなる群より選ばれる一種以上を有する(メタ)アクリル系単量体単位Bと、分子中にカチオン性基およびアニオン性基を含まないシリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cと、を有する共重合体を含み、
該共重合体の重量平均分子量が5,000~500,000であるである、
二液硬化型組成物セット。 - 前記(メタ)アクリル系単量体単位A、前記(メタ)アクリル系単量体単位B、及び前記シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cの合計100モル%に対して、
前記(メタ)アクリル系単量体単位Aの含有量が、0.03~85モル%であり、
前記(メタ)アクリル系単量体単位Bの含有量が、0.05~10モル%であり、前記シリコーン(メタ)アクリル系単量体単位Cの含有量が、10~99.5モル%である、
請求項1に記載の二液硬化型組成物セット。 - 前記第一剤における前記界面活性剤C1の含有量が、前記第一剤における前記熱伝導性フィラーB1 100重量部に対して、0.01~25重量部であり、
前記第二剤における前記界面活性剤C2の含有量が、前記第二剤における前記熱伝導性フィラーB2 100重量部に対して、0.01~25重量部である、
請求項1又は2に記載の二液硬化型組成物セット。 - 前記エポキシ変性オルガノポリシロキサンA1の1分子中におけるエポキシ基当量が、100~11000g/molである、
請求項1~3のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。 - 前記アミノ変性オルガノポリシロキサンA2の1分子中におけるアミノ基当量が、100~8000g/molである、
請求項1~4のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。 - 前記第二剤における前記アミノ変性オルガノポリシロキサンA2が、両末端に水酸基含有基を有する、
請求項1~5のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。 - 前記熱伝導性フィラーB1及び熱伝導性フィラーB2が、熱伝導率が10W/m・K以上を示す、酸化アルミニウム、窒化アルミ、窒化ホウ素、窒化ケイ素、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、金属アルミニウム、酸化マグネシウム、銅、銀、ダイヤモンドからなる群より選ばれる少なくとも一種以上を含む、
請求項1~6のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。 - 少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサンを含まない前記第一剤、及び、
少なくとも末端又は側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサンと、少なくとも末端又は側鎖にヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサンを含まない前記第二剤、を備える、
請求項1~7のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。 - 熱伝導性放熱材料として使用される、
請求項1~8のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セット。 - 請求項1~9のいずれか一項に記載の二液硬化型組成物セットにおける、第一剤と第二剤の混合物から得られる、
硬化物。 - 熱伝導性放熱材料として使用される、
請求項10に記載の硬化物。 - 電子部品と、請求項11に記載の硬化物と、前記電子部品及び前記硬化物を収容する筐体と、を備え、
前記電子部品及び前記筐体が、前記硬化物を介して接触している、
電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168575 | 2020-10-05 | ||
JP2020168575 | 2020-10-05 | ||
PCT/JP2021/036405 WO2022075214A1 (ja) | 2020-10-05 | 2021-10-01 | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022075214A1 JPWO2022075214A1 (ja) | 2022-04-14 |
JP7577126B2 true JP7577126B2 (ja) | 2024-11-01 |
Family
ID=81126869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022555439A Active JP7577126B2 (ja) | 2020-10-05 | 2021-10-01 | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7577126B2 (ja) |
WO (1) | WO2022075214A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003528198A (ja) | 2000-03-16 | 2003-09-24 | クロムプトン コーポレイション | シリコーンアミノ−エポキシ架橋性システム |
JP2004109179A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | カラーレジスト組成物 |
JP2011151280A (ja) | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 放熱部材及びその製造方法 |
JP2016121350A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 |
CN107325782A (zh) | 2017-05-19 | 2017-11-07 | 天永诚高分子材料(常州)有限公司 | 一种双组分灌封胶及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179417A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状シリコ−ンゴム組成物 |
JP2900408B2 (ja) * | 1989-06-27 | 1999-06-02 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 低起泡性フッ素系界面活性剤 |
DE4309700C2 (de) * | 1993-03-25 | 1995-02-23 | Sigri Great Lakes Carbon Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Schichtstoffes aus Metall und Graphit |
JP3498823B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2004-02-23 | 電気化学工業株式会社 | 放熱スペーサーおよびその用途 |
-
2021
- 2021-10-01 WO PCT/JP2021/036405 patent/WO2022075214A1/ja active Application Filing
- 2021-10-01 JP JP2022555439A patent/JP7577126B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003528198A (ja) | 2000-03-16 | 2003-09-24 | クロムプトン コーポレイション | シリコーンアミノ−エポキシ架橋性システム |
JP2004109179A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | カラーレジスト組成物 |
JP2011151280A (ja) | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 放熱部材及びその製造方法 |
JP2016121350A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 |
CN107325782A (zh) | 2017-05-19 | 2017-11-07 | 天永诚高分子材料(常州)有限公司 | 一种双组分灌封胶及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022075214A1 (ja) | 2022-04-14 |
JPWO2022075214A1 (ja) | 2022-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI828778B (zh) | 二液硬化型組合物組、熱傳導性硬化物及電子機器 | |
JP5233325B2 (ja) | 熱伝導性硬化物及びその製造方法 | |
JP7608329B2 (ja) | 共重合体、分散剤、及び樹脂組成物 | |
TWI822790B (zh) | 導熱性聚矽氧組成物及其製造方法 | |
CN110719939B (zh) | 导热性聚硅氧烷组合物 | |
CN114466905A (zh) | 导热性有机硅组合物及其制造方法 | |
JP7144644B2 (ja) | 熱伝導性樹脂組成物及び電子機器 | |
JP7577126B2 (ja) | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 | |
JP2004099842A (ja) | 放熱部材用粘着性シリコーン組成物 | |
JP7144645B2 (ja) | 熱伝導性樹脂組成物及び電子機器 | |
JP7466062B2 (ja) | 共重合体、界面活性剤、樹脂組成物及び放熱シート | |
TW202348765A (zh) | 二液硬化型組合物組、硬化物及電子機器 | |
JP7530864B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP7629935B2 (ja) | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 | |
JP2023064230A (ja) | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 | |
JP2023064208A (ja) | 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器 | |
JP2021055007A (ja) | 1液硬化型熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 | |
WO2024247845A1 (ja) | 熱伝導性放熱組成物及び電子機器 | |
WO2024171646A1 (ja) | 二液硬化型組成物セット、硬化物及び電子機器 | |
JP2020180190A (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法 | |
TW202348731A (zh) | 二液硬化型組合物組、硬化物及電子機器 | |
WO2024042956A1 (ja) | 放熱グリース | |
JP2023095001A (ja) | 組成物及び放熱シート | |
WO2024042955A1 (ja) | 放熱グリース | |
WO2024143103A1 (ja) | 熱伝導性グリース及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7577126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |