JP7570896B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7570896B2 JP7570896B2 JP2020190929A JP2020190929A JP7570896B2 JP 7570896 B2 JP7570896 B2 JP 7570896B2 JP 2020190929 A JP2020190929 A JP 2020190929A JP 2020190929 A JP2020190929 A JP 2020190929A JP 7570896 B2 JP7570896 B2 JP 7570896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- trench
- disposed
- organic layer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
- H10K59/353—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
例えば、複数の機能層を積層した有機層を形成する場合、有機層の周縁部において機能層の端面が揃わず、表示素子の性能劣化を招くおそれがある。
基材と、前記基材の上に配置された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に配置された第1電極と、前記第1絶縁層の上に配置され、前記第1電極に重畳する開口部と、前記第1電極に重畳しない第1トレンチと、前記開口部と前記第1トレンチとの間の第1面と、を有する第2絶縁層と、発光層を含む有機層と、前記有機層を覆う第2電極と、を備え、前記有機層は、前記開口部に配置され、前記第1電極を覆う第1部分と、前記第1面に配置された第2部分と、前記第1トレンチに配置され、前記第2部分から離間した第3部分と、を有している。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
すなわち、副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動制御される表示素子20と、を備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4と、を備えている。画素スイッチ2及び駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチ素子である。
1個の画素PXを構成する副画素SP1、副画素SP2、及び、副画素SP3は、それぞれ第2方向Yに延びた略長方形状に形成され、第1方向Xに並んでいる。第1方向Xに並んだ2個の画素PXに着目すると、隣接する副画素の発光色は互いに異なる。また、第2方向Yに並んだ2個の画素PXに着目すると、隣接する副画素の発光色は同一である。なお、副画素SP1、副画素SP2、及び、副画素SP3の各々の面積は、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
1個の画素PXを構成する副画素SP1及び副画素SP2は第2方向Yに並び、副画素SP1及び副画素SP3は第1方向Xに並び、副画素SP2及び副画素SP3は第1方向Xに並んでいる。副画素SP1は第1方向Xに延びた略長方形状に形成され、副画素SP2及び副画素SP3は第2方向Yに延びた略長方形状に形成されている。副画素SP2の面積は副画素SP1の面積より大きく、副画素SP3の面積は副画素SP2の面積より大きい。なお、副画素SP1の面積は、副画素SP2の面積と同一であってもよい。
第2方向Yに並んだ2個の画素PXに着目すると、副画素SP1及び副画素SP2が交互に配置された領域において、隣接する副画素の発光色は互いに異なる。また、複数の副画素SP3が並んだ領域においては、隣接する副画素の発光色は同一である。
絶縁層12は、開口部OPと、第1トレンチT1と、第2トレンチT2と、第1面121と、第2面122と、を有している。
第2トレンチT2も、第1トレンチT1と同様に、底面B2に向かうほど、第1方向Xに沿った幅が小さくなるように形成されている。
有機層ORは、第1部分OR1と、第2部分OR2と、第3部分OR3と、第4部分OR4と、第5部分OR5と、を有している。これらの第1部分OR1、第2部分OR2、第3部分OR3、第4部分OR4、及び、第5部分OR5は、同一色の発光層ELを含んでいる。
このような第2部分OR2は、絶縁層12と第2電極E2との間に位置しているため、ほとんど発光しない。
このような第3部分OR3は、絶縁層12と第2電極E2との間に位置し、しかも、第1部分OR1から完全に分離されているため、発光しない。尚、第3部分OR3は発光に寄与しないため、上記のように第2電極E2は第3部分OR3の全体を覆うほかに、第2電極E2は第3部分OR3の一部を覆ってもよいし、あるいは、第3部分OR3を覆う第2電極E2を省略してもよい。また、第2電極E2は当該画素と隣接する画素との間で途切れていてもよい。
このような第4部分OR4は、絶縁層12と第2電極E2との間に位置しているため、ほとんど発光しない。
このような第5部分OR5は、絶縁層12と第2電極E2との間に位置し、しかも、第1部分OR1から完全に分離されているため、発光しない。尚、第5部分OR5は発光に寄与しないため、上記のように第2電極E2は第5部分OR5の全体を覆うほかに、第2電極E2は第5部分OR5の一部を覆ってもよいし、あるいは、第5部分OR5を覆う第2電極E2を省略してもよい。また、第2電極E2は当該画素と隣接する画素との間で途切れていてもよい。
開口部OP、第1トレンチT1、及び、第2トレンチT2を有する絶縁層12を形成した後に、有機材料を蒸着する際、第2側面SS2及び第4側面SS4は、有機材料の導入経路上に位置する一方で、第1側面SS1及び第3側面SS3は、有機材料の導入経路から外れる。
このため、図4に示すように、第2側面SS2及び第4側面SS4には、有機層ORが形成される一方で、第1側面SS1及び第3側面SS3には、有機層ORがほとんど形成されない。
第2部分OR2は、第1面121に配置され、第1部分OR1に繋がっている。
第3部分OR3は、第1トレンチT1に配置され、第2部分OR2から離間している。図5に示す例では、第3部分OR3は、第1トレンチT1において、第2側面SS2に配置されているが、第1面121に繋がる第1側面SS1にはほとんど配置されない。また、第3部分OR3は、底面B1の一部に配置される場合があるが、底面B1にほとんど配置されない場合もあり得る。なお、第3部分OR3は、第2側面SS2に接しているが、第2側面SS2と第3部分OR3との間に他の薄膜が介在していてもよい。
第5部分OR5は、第2トレンチT2に配置され、第4部分OR4に繋がっている。図5に示す例では、第5部分OR5は、第2トレンチT2において、第2面122に繋がる第3側面SS3に配置されているが、第4側面SS4に配置されない。また、第5部分OR5は、底面B2の一部に配置される場合があるが、底面B2にほとんど配置されない場合もあり得る。なお、第5部分OR5は、第3側面SS3に接しているが、第3側面SS3と第5部分OR5との間に他の薄膜が介在していてもよい。
開口部OP、第1トレンチT1、及び、第2トレンチT2を有する絶縁層12を形成した後に、有機材料を蒸着する際、第2側面SS2及び第3側面SS3は、有機材料の導入経路上に位置する一方で、第1側面SS1及び第4側面SS4は、有機材料の導入経路から外れる。
このため、図5に示すように、第2側面SS2及び第3側面SS3には、有機層ORが形成される一方で、第1側面SS1及び第4側面SS4には、有機層ORがほとんど形成されない。
トレンチTY11乃至TY14は、それぞれ第2方向Yに沿って延出している。
トレンチTY11及びTY12は、副画素SP11及びSP12に亘って連続的に形成されている。副画素SP11及びSP12の各々の第1電極RE1は、トレンチTY11及びTY12の間に位置している。
トレンチTY13及びTY14は、副画素SP21及びSP22に亘って連続的に形成されている。副画素SP21及びSP22の各々の第1電極GE1は、トレンチTY13及びTY14の間に位置している。
トレンチTX11及びTX12は、副画素SP11及びSP21に亘って連続的に形成されている。副画素SP11の第1電極RE1及び副画素SP21の第1電極GE1は、トレンチTX11及びTX12の間に位置している。
トレンチTX13及びTX14は、副画素SP12及びSP22に亘って連続的に形成されている。副画素SP12の第1電極RE1及び副画素SP22の第1電極GE1は、トレンチTX13及びTX14の間に位置している。
第2形状例は、第1形状例と比較して、第1方向Xに延出したトレンチ、及び、第2方向Yに延出したトレンチの各々が不連続に形成され、各副画素のトレンチがループ状に形成された点で相違している。副画素SP11のトレンチT11は第1電極RE1を囲み、副画素SP12のトレンチT12は第1電極RE1を囲み、副画素SP21のトレンチT21は第1電極GE1を囲み、副画素SP22のトレンチT22は第1電極GE1を囲んでいる。トレンチT11、T12、T21、及び、T22は、互いに離間している。
第3形状例は、第1形状例と比較して、第2方向Yに並んだ副画素の間のトレンチを省略した点で相違している。例えば、副画素SP11と副画素SP12との間を横切るトレンチ、及び、副画素SP21と副画素SP22との間を横切るトレンチは、いずれも形成されない。但し、最外周においては、第1方向Xに延出したトレンチTXが形成されている。トレンチTXは、トレンチTY11乃至TY14を繋ぐように連続的に形成されているが、トレンチTY12とトレンチTY13との間で途切れていてもよい。
有機層GORは、副画素SP21及びSP22に亘って配置されている。有機層GORが形成される領域のうち、第1方向Xに沿った両端部は、トレンチTY13及びTY14の外側に広がり、第2方向Yに沿った一端部は、トレンチTXの外側に広がっている。なお、ここでは図示しない有機層RORの第2方向Yに沿った他端部、及び、有機層GORの第2方向Yに沿った他端部も、それぞれトレンチの外側に広がっている。
このような第3形状例においても、第1形状例と同様の効果が得られる。
第4形状例は、第1形状例と比較して、隣接する副画素の間の2本のトレンチを1本のトレンチに置換した点で相違している。例えば、トレンチTX12は、副画素SP11と副画素SP12との間、及び、副画素SP21と副画素SP22との間に形成されている。トレンチTY12は、副画素SP11と副画素SP21との間、及び、副画素SP12と副画素SP22との間に形成されている。
このような第4形状例においても、第1形状例と同様の効果が得られる。
第5形状例は、第3形状例と比較して、隣接する副画素の間の2本のトレンチを1本のトレンチに置換した点で相違している。例えば、トレンチTY12は、副画素SP11と副画素SP21との間、及び、副画素SP12と副画素SP22との間に形成されている。なお、第5形状例では、第3形状例と同様に、第2方向Yに並んだ副画素の間を横切るトレンチは形成されない。
このような第5形状例においても、第1形状例と同様の効果が得られる。
有機層GORの第5部分OR5は、有機層RORの第3部分OR3から離間しているが、互いに接していてもよい。
第1変形例は、図4に示した例と比較して、第1トレンチT1及び第2トレンチT2の直下に給電線FLが配置された点で相違している。給電線FLは、絶縁層11の上に配置され、例えば、第1電極E1と同一材料によって形成されている。第1トレンチT1及び第2トレンチT2の各々は、給電線FLまで貫通している。つまり、給電線FLの各々は、第1トレンチT1及び第2トレンチT2の底面に位置している。
第2電極E2は、第1トレンチT1及び第2トレンチT2において、給電線FLに接している。これにより、第2電極E2に対して、給電線FLから所定の電位を供給することができる。
第2変形例は、図5に示した例と比較して、第1トレンチT1及び第2トレンチT2の直下に給電線FLが配置された点で相違している。第2電極E2は、第1トレンチT1及び第2トレンチT2において、給電線FLに接している。これにより、第2電極E2に対して、給電線FLから所定の電位を供給することができる。
図19に示す例では、有機層(発光層EL、機能層F1及びF2を含む)ORは、隣接する副画素に亘って共通に配置されている。例えば、同一色の発光層ELを含む有機層ORは、第1方向Xに隣接する副画素SP31及びSP32に亘って配置されている。同様に、同一色の発光層ELを含む有機層ORは、第2方向Yに隣接する副画素にも配置されている。さらに言えば、表示部DAのすべての副画素SPには、同一色の発光層ELを含む有機層ORが配置されている。つまり、図19に示す例は、単色表示の表示装置DSPに好適である。例えば、各表示素子20の発光色が白色である場合、表示素子20に対向するカラーフィルタが配置されることで、多色表示を実現できる。また、各表示素子20の発光色が紫外光である場合、表示素子20に対向する光変換層が配置されることで、多色表示を実現できる。
有機層OR32は、第1トレンチT1の第2側面SS2に配置されるが、第1側面SS1にはほとんど配置されない。有機層OR31及びOR32を覆う第2電極E2は、有機層ORを介することなく、第1側面SS1に配置されている。
12…絶縁層(第2絶縁層) OP…開口部 T1…第1トレンチ T2…第2トレンチ 121…第1面 122…第2面 SS1…第1側面 SS2…第2側面 SS3…第3側面 SS4…第4側面
20…表示素子 E1…第1電極 E2…第2電極
OR…有機層 OR1…第1部分 OR2…第2部分 OR3…第3部分 OR4…第4部分 OR5…第5部分 OR6…第6部分 EL…発光層 F1、F2…機能層
FL…給電線
Claims (5)
- 基材と、
前記基材の上に配置され、上面を有する第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の前記上面に配置された第1電極と、
前記第1絶縁層の前記上面に配置された給電線と、
前記第1絶縁層の上に配置され、前記第1電極に重畳する開口部と、前記第1電極に重畳せずに前記給電線を露出する第1トレンチと、前記開口部と前記第1トレンチとの間の第1面と、前記開口部を挟んで前記第1トレンチの反対側に位置する第2トレンチと、前記開口部と前記第2トレンチとの間の第2面と、前記第1トレンチの第1側面及び第2側面と、前記第2トレンチの第3側面及び第4側面と、を有する第2絶縁層と、
発光層を含む有機層と、
前記有機層を覆う第2電極と、を備え、
前記有機層は、
前記第1面に繋がる前記第1側面、及び、前記第2面に繋がる前記第3側面のいずれにも配置されず、
前記開口部に配置され、前記第1電極を覆う第1部分と、
前記第1面に配置された第2部分と、
前記第1トレンチにおいて、前記第1側面に対向する前記第2側面に配置され、前記第2部分から離間した第3部分と、
前記第2面に配置された第4部分と、
前記第2トレンチにおいて、前記第3側面に対向する前記第4側面に配置され、前記第4部分から離間した第5部分と、
を有し、
前記第2電極は、前記有機層を介することなく、前記第1側面及び前記第3側面に配置され、前記第2側面及び前記第4側面に接触せず、前記第3部分及び前記第5部分を覆い、前記第1トレンチにおいて前記給電線に接触している、表示装置。 - 前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分、及び、前記第5部分は、同一色の前記発光層を含んでいる、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第3部分は、前記給電線に接触している、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1トレンチの上部における前記第1側面と前記第2側面との間隔は、前記第1トレンチの下部における前記第1側面と前記第2側面との間隔より大きい、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第2トレンチの上部における前記第3側面と前記第4側面との間隔は、前記第2トレンチの下部における前記第3側面と前記第4側面との間隔より大きい、請求項4に記載の表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190929A JP7570896B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | 表示装置 |
DE102021210744.3A DE102021210744A1 (de) | 2020-11-17 | 2021-09-27 | Anzeigegerät |
US17/451,676 US12185590B2 (en) | 2020-11-17 | 2021-10-21 | Display device including an organic layer |
TW110139464A TWI804018B (zh) | 2020-11-17 | 2021-10-25 | 顯示裝置 |
CN202111352636.9A CN114512515B (zh) | 2020-11-17 | 2021-11-16 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190929A JP7570896B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022080003A JP2022080003A (ja) | 2022-05-27 |
JP7570896B2 true JP7570896B2 (ja) | 2024-10-22 |
Family
ID=81345668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020190929A Active JP7570896B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | 表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12185590B2 (ja) |
JP (1) | JP7570896B2 (ja) |
CN (1) | CN114512515B (ja) |
DE (1) | DE102021210744A1 (ja) |
TW (1) | TWI804018B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210152058A (ko) * | 2020-06-04 | 2021-12-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007506227A (ja) | 2003-09-16 | 2007-03-15 | デーウー・エレクトロニクス・サービス・カンパニー・リミテッド | 有機elディスプレイ及びその製造方法 |
JP2012216296A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Canon Inc | 有機発光装置の製造方法 |
US20160293888A1 (en) | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Lg Display Co., Ltd. | Auxiliary Lines Reducing Resistance In A Cathode Of An Organic Light Emitting Display Device |
JP2017120782A (ja) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置及びその製造方法 |
WO2019026511A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3188678B2 (ja) | 1998-12-25 | 2001-07-16 | ティーディーケイ株式会社 | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4089544B2 (ja) | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
WO2005027584A1 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-24 | Daewoo Electronics Service Co., Ltd. | Organic electroluminescent display and method of making the same |
JP2007103098A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | 有機el装置の製造方法、有機el装置及び電子機器 |
JP2008135325A (ja) | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置とその製造方法 |
JP5008606B2 (ja) | 2007-07-03 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
US7834543B2 (en) | 2007-07-03 | 2010-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL display apparatus and method of manufacturing the same |
JP4655102B2 (ja) | 2008-04-11 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置 |
JP5256863B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-08-07 | ソニー株式会社 | 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置 |
JP2010118191A (ja) | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sharp Corp | 有機el表示装置およびその製造方法 |
TWI562423B (en) * | 2011-03-02 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device and lighting device |
JP2013054979A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Sony Corp | 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法および電子機器 |
KR101994227B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2019-09-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2014212070A (ja) | 2013-04-19 | 2014-11-13 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器 |
JP6136890B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-05-31 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器 |
KR102255063B1 (ko) * | 2013-11-28 | 2021-05-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
CN104752476B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-05-22 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示装置及其制造方法 |
US9570471B2 (en) * | 2014-08-05 | 2017-02-14 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
JP2016062885A (ja) | 2014-09-22 | 2016-04-25 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器 |
KR101640803B1 (ko) * | 2014-09-26 | 2016-07-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법 |
CN104659070B (zh) | 2015-03-13 | 2018-11-16 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种显示面板、显示装置及显示面板的制造方法 |
KR102397686B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2022-05-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN107565041B (zh) | 2016-06-30 | 2019-12-31 | 乐金显示有限公司 | 有机发光显示装置及其制造方法 |
KR102724099B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2024-10-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 보조 전극을 포함하는 디스플레이 장치 |
KR102746590B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2024-12-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102083315B1 (ko) * | 2017-09-11 | 2020-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
KR101948898B1 (ko) | 2017-09-29 | 2019-02-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 다이오드 표시장치 |
KR102454390B1 (ko) * | 2017-12-05 | 2022-10-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광표시장치 |
KR102514205B1 (ko) * | 2017-12-07 | 2023-03-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR102468861B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2022-11-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광표시장치 |
KR102733293B1 (ko) * | 2018-10-08 | 2024-11-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102520022B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2023-04-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102728267B1 (ko) * | 2018-12-07 | 2024-11-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102720125B1 (ko) * | 2018-12-27 | 2024-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP7244352B2 (ja) | 2019-05-22 | 2023-03-22 | ファナック株式会社 | ファイル管理装置 |
CN117280870A (zh) * | 2021-03-08 | 2023-12-22 | 株式会社日本显示器 | 显示装置 |
-
2020
- 2020-11-17 JP JP2020190929A patent/JP7570896B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-27 DE DE102021210744.3A patent/DE102021210744A1/de active Pending
- 2021-10-21 US US17/451,676 patent/US12185590B2/en active Active
- 2021-10-25 TW TW110139464A patent/TWI804018B/zh active
- 2021-11-16 CN CN202111352636.9A patent/CN114512515B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007506227A (ja) | 2003-09-16 | 2007-03-15 | デーウー・エレクトロニクス・サービス・カンパニー・リミテッド | 有機elディスプレイ及びその製造方法 |
JP2012216296A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Canon Inc | 有機発光装置の製造方法 |
US20160293888A1 (en) | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Lg Display Co., Ltd. | Auxiliary Lines Reducing Resistance In A Cathode Of An Organic Light Emitting Display Device |
JP2017120782A (ja) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置及びその製造方法 |
WO2019026511A1 (ja) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102021210744A1 (de) | 2022-05-19 |
CN114512515B (zh) | 2024-12-10 |
TWI804018B (zh) | 2023-06-01 |
CN114512515A (zh) | 2022-05-17 |
TW202221957A (zh) | 2022-06-01 |
JP2022080003A (ja) | 2022-05-27 |
US12185590B2 (en) | 2024-12-31 |
US20220157905A1 (en) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10446623B2 (en) | Organic light emitting display panel and method for fabricating the same | |
JP7551513B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7574065B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7596142B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7570896B2 (ja) | 表示装置 | |
US20240324319A1 (en) | Display device | |
JP7520697B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7621808B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7555798B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7596136B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2022190597A1 (ja) | 表示装置 | |
JP7657597B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7650669B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7625423B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP7585062B2 (ja) | 表示装置 | |
US20240023392A1 (en) | Display device and manufacturing method of the same | |
JP2023088582A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP2023003013A (ja) | 電子機器 | |
JP2024160510A (ja) | 表示装置の製造方法および表示装置 | |
WO2022163310A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2025041175A (ja) | 表示装置 | |
JP2024149138A (ja) | 表示装置 | |
WO2022181038A1 (ja) | 表示装置 | |
CN119584778A (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7570896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |