[go: up one dir, main page]

JP7569586B2 - 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス - Google Patents

微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7569586B2
JP7569586B2 JP2023546270A JP2023546270A JP7569586B2 JP 7569586 B2 JP7569586 B2 JP 7569586B2 JP 2023546270 A JP2023546270 A JP 2023546270A JP 2023546270 A JP2023546270 A JP 2023546270A JP 7569586 B2 JP7569586 B2 JP 7569586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
cuff
shuttle
item
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023546270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024512870A (ja
Inventor
ツク ハロシュ,
ジョージ アルバート ザ サード マンスフィールド,
デイビッド マイケル モアロック,
マーク クリストファー ブリスター,
ネイサン トーマス バルコム,
ジョシュア デイビッド ドーン,
ジョシュア アンドリュー ワーナー,
ポール ダニエル フォーシェイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biolinq Inc
Original Assignee
Biolinq Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biolinq Inc filed Critical Biolinq Inc
Publication of JP2024512870A publication Critical patent/JP2024512870A/ja
Priority to JP2024170928A priority Critical patent/JP2025004077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7569586B2 publication Critical patent/JP7569586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/685Microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その内容が、本明細書で参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2021年9月28日に出願された、米国仮特許出願第63/249,399号、2021年12月17日に出願された、米国仮特許出願第63/291,293号、および2022年6月27日に出願された、米国仮特許出願第63/355,987号の優先権を主張する。
本発明は、概して、持続的グルコース監視等の分析物監視の分野に関する。
糖尿病は、身体が血糖を調整するホルモンであるインスリンを生成しない、または適切に利用しない、慢性疾患である。インスリンは、血糖レベルを調整することに役立つために糖尿病患者に投与され得るが、血糖レベルは、それにもかかわらず、タイミングおよび投与量が適切であることを確実にすることに役立つために、慎重に監視されなければならない。その病状の適切な管理を伴わないと、糖尿病患者は、高血糖症(高血糖レベル)または低血糖症(低血糖レベル)からもたらされる種々の合併症に悩まされ得る。
血糖モニタは、血液のサンプルから血糖レベルを測定することによって、糖尿病患者が自身の病状を管理することに役立つ。例えば、糖尿病患者は、指先穿刺サンプリング機構を通して血液サンプルを取得し、血液サンプルを、血液サンプルと反応する好適な試薬を伴う試験ストリップに移送し、血糖モニタを使用し、試験ストリップを分析し、その血液サンプルにおけるグルコースレベルを測定し得る。しかしながら、本プロセスを使用する患者は、典型的には、離散的な時点において自身のグルコースレベルを測定することしかできず、これは、タイムリーな様式で高血糖症または低血糖症病状を捕捉することができない場合がある。また、より最近の種々のグルコースモニタは、持続的グルコースモニタ(CGM)デバイスであり、これは、皮下間質液中のグルコースレベルの代理測定によって、血糖レベルを持続的に検出および定量化するために使用される、埋込可能経皮的電気化学センサを含む。しかしながら、従来のCGMデバイスもまた、挿入からの組織外傷および信号待ち時間(例えば、グルコース分析物が毛細血管源からセンサまで拡散するために要求される時間に起因する)を含む、弱点を有する。これらの弱点はまた、電気化学センサが挿入されるときに患者が被る痛み、および、特に、血糖レベルが急速に変化しているときのグルコース測定における限定された正確度等のいくつかの欠点につながる。故に、新しい改良された分析物監視システムの必要性が、存在する。
実施形態によると、本開示は、分析物監視に関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する、本体を備える、筐体であって、筐体本体は、遠位開口部を備える、筐体と、空洞内に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、管腔内に摺動可能に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルとを備え、アプリケータは、圧潰構成と、延在構成と、解放構成との間で移動可能であって、圧潰構成では、分析物監視デバイスは、シャトル内に保定され、シャトルおよびカフの遠位縁は、最近位位置にあって、延在構成では、カフの遠位縁は、最遠位位置にあって、シャトルは、中間位置にあって、解放構成では、分析物監視デバイスは、シャトルから解放され、カフの遠位縁は、中間位置にあって、シャトルは、最遠位位置にある、アプリケータに関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する、本体を備える、筐体であって、筐体本体は、遠位開口部を備える、筐体と、空洞内に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、管腔内に摺動可能に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルとを備え、アプリケータは、圧潰構成と、延在構成と、解放構成との間で移動可能であって、圧潰構成では、分析物監視デバイスは、シャトル内に保定され、シャトルおよびカフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、延在構成では、カフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、シャトルは、筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、解放構成では、分析物監視デバイスは、シャトルから解放され、カフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、シャトルは、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられる、アプリケータに関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスをユーザの皮膚表面に適用する方法であって、アプリケータを圧潰構成において提供することであって、アプリケータは、分析物監視デバイスを解放可能に保定する、シャトルを備え、シャトルは、カフのトリガ空洞内に摺動可能に受容され、カフは、空洞を画定する本体を備える、筐体の空洞内に受容され、筐体本体は、遠位開口部を備える、ことと、アプリケータを圧潰構成から延在構成に遷移させることと、アプリケータを延在構成から解放構成に遷移させることとを含み、圧潰構成では、シャトルおよびカフの遠位縁は、最近位位置にあって、延在構成では、カフの遠位縁は、最遠位位置にあって、シャトルは、中間位置にあって、解放構成では、分析物監視デバイスは、シャトルから解放され、カフの遠位縁は、中間位置にあって、シャトルは、最遠位位置にある、方法に関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、a.空洞をその中に画定する、本体を備える、筐体であって、筐体本体は、遠位開口部および側面開口部を備える、筐体と、b.空洞内に受容される、カフと、c.空洞内に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルと、d.少なくとも部分的に、筐体本体の側面開口部内に受容される、係止部材であって、第1の構成では、カフと係合され、第2の構成では、カフから係脱される、係止部材と、e.遠位開口部において、筐体本体に除去可能に結合するように構成される、基部であって、近位表面を備える、基部とを備え、f.係止部材の第1の構成から第2の構成への移動は、カフを解放し、それによって、近位表面を筐体本体から結合解除する、アプリケータに関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータを使用する方法であって、アプリケータの係止部材を第1の構成から第2の構成に遷移させることを含み、アプリケータは、空洞をその中に画定する、筐体本体と、それぞれ、空洞内に受容される、カフおよびシャトルと、筐体本体に除去可能に結合される、基部とを備え、シャトルは、分析物監視デバイスを解放可能に保定し、係止部材を遷移させることは、係止部材をカフから係脱させ、それによって、カフが筐体本体に対して移動し、アプリケータの基部を筐体本体に対して変位させることを可能にする、方法に関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する本体を備える、筐体と、空洞内に受容され、管腔を備える、カフと、管腔内に受容される、シャトルであって、シャフトと、シャフトの遠位端における基部部分であって、基部部分は、シャフトから延在する、複数の可撓性リーフと、シャフトから延在する、複数のペタルとを備え、複数の可撓性リーフは、分析物監視デバイスを保定するためのレセプタクルを画定する、基部部分とを備える、シャトルとを備える、アプリケータに関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、筐体本体と、搭載部とを備える、筐体と、カフと、カフに結合される、摩擦リングとを備える、カフ-リングアセンブリと、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルとを備え、シャトルおよびカフ-リングアセンブリは、筐体本体に対して別個に平行移動可能であって、シャトルおよびカフ-リングアセンブリはそれぞれ、搭載部に解放可能に結合される、アプリケータに関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する筐体本体と、筐体本体の近位端の内部表面から空洞の中に延在する搭載部とを備える、筐体と、管腔および近位開口部を有する、カフと、管腔内に位置付けられ、近位開口部を通して延在する、摩擦リングとを備える、カフ-リングアセンブリであって、搭載部の周囲に位置付けられる、カフ-リングアセンブリと、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルであって、その一部は、搭載部を通して延在する、シャトルとを備える、アプリケータに関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する、筐体本体と、空洞の中に延在する搭載部とを備える、筐体と、カフと、カフに結合される、摩擦リングとを備える、カフ-リングアセンブリと、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルと、筐体に除去可能に結合される、基部とを備え、搭載部は、1)摩擦リングに解放可能に係合し、基部の筐体からの除去前に、シャトルの軸方向移動を防止し、2)シャトルと解放可能に係合し、基部の筐体からの除去後、シャトルの軸方向移動を制御するように構成される、アプリケータに関する。
実施形態では、本開示はさらに、アプリケータを使用して分析物監視デバイスを皮膚表面に適用する方法であって、空洞を画定する筐体と、カフと、シャトルとを備える、アプリケータを提供することであって、カフおよびシャトルはそれぞれ、空洞内に受容され、シャトルは、分析物監視デバイスを保定する、ことと、アプリケータのカフの遠位表面を皮膚表面に適用することと、筐体を皮膚表面に向かって前進させることであって、筐体を前進させることは、筐体をカフおよびシャトルに対して移動させ、筐体から独立したシャトルの移動を防止する、1つまたはそれを上回る保定特徴を係脱させ、1つまたはそれを上回る保定特徴の係脱は、シャトルを解放し、シャトルを分析物監視デバイスとともに皮膚表面に向かって前進させる、ことと、分析物監視デバイスをシャトルから解放することとを含む、方法に関する。
実施形態では、本開示はさらに、分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する本体と、遠位開口部とを備える、筐体と、空洞内に摺動可能に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、管腔内に摺動可能に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルと、筐体とカフとの間に配列される、第1の付勢要素と、筐体とシャトルとの間に配列される、第2の付勢要素と、分析物監視デバイスと解放可能に係合され、係合されると、分析物監視デバイスの一部を包囲するように構成される、微小針エンクロージャであって、第3の付勢要素を備える、微小針エンクロージャと、筐体と解放可能に係合され、微小針エンクロージャに結合される、基部とを備える、アプリケータに関する。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
空洞をその中に画定する本体を備える筐体であって、上記筐体本体は、遠位開口部を備える、筐体と、
上記空洞内に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、
上記管腔内に摺動可能に受容され、上記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されるシャトルと
を備え、
上記アプリケータは、圧潰構成と、延在構成と、解放構成との間で移動可能であり、
上記圧潰構成では、上記分析物監視デバイスは、上記シャトル内に保定され、上記シャトルおよび上記カフの遠位縁は、最近位位置にあり、
上記延在構成では、上記カフの遠位縁は、最遠位位置にあり、上記シャトルは、中間位置にあり、
上記解放構成では、上記分析物監視デバイスは、上記シャトルから解放され、上記カフの遠位縁は、中間位置にあり、上記シャトルは、最遠位位置にある、
アプリケータ。
(項目2)
上記圧潰構成では、上記シャトルおよび上記カフの遠位縁は、上記筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、
上記延在構成では、上記カフの遠位縁は、上記筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、上記シャトルは、上記筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、
上記解放構成では、上記カフの遠位縁および上記シャトルはそれぞれ、上記筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられる、
項目1に記載のアプリケータ。
(項目3)
上記アプリケータが、上記圧潰構成にあるとき、上記カフの遠位縁の位置は、上記シャトルの位置に対して固定される、項目1に記載のアプリケータ。
(項目4)
上記遠位開口部において、上記筐体本体に除去可能に結合するように構成される基部をさらに備える、項目1に記載のアプリケータ。
(項目5)
上記カフと解放可能に係合可能である摩擦リングをさらに備える、項目1に記載のアプリケータ。
(項目6)
上記筐体本体はさらに、上記筐体本体の遠位表面内に形成される陥凹を備え、上記基部はさらに、上記基部の近位表面に解放可能に結合される微小針エンクロージャの周囲に円周方向に配置される壁を備える、項目4に記載のアプリケータ。
(項目7)
上記筐体本体はさらに、上記筐体本体の近位端から上記筐体本体の遠位開口部に向かって延在する搭載部を備える、項目5に記載のアプリケータ。
(項目8)
少なくとも部分的に、上記筐体本体の少なくとも1つの側面開口部内に受容され、上記カフと解放可能に係合可能である係止部材をさらに備える、項目1に記載のアプリケータ。
(項目9)
上記アプリケータは、それが上記圧潰構成にあるとき、係止される、項目1に記載のアプリケータ。
(項目10)
係止部材をさらに備え、上記アプリケータは、上記係止部材が作動されると、係止解除される、項目9に記載のアプリケータ。
(項目11)
上記アプリケータが、上記圧潰構成にあるとき、上記係止部材は、上記カフと係合され、それによって、上記カフが上記筐体本体の遠位開口部に向かって遠位に移動することを防止する、項目8に記載のアプリケータ。
(項目12)
上記係止部材と上記カフとの間の係合は、上記係止部材の上側縁と上記カフの保定辺縁との間の接触を備える、項目11に記載のアプリケータ。
(項目13)
上記カフは、1つまたはそれを上回るトラックを備え、上記1つまたはそれを上回るトラックは、上記アプリケータが、上記圧潰構成から上記延在構成および上記解放構成に移動されるとき、その中で上記シャトル上の対応する1つまたはそれを上回る追従突起が、摺動可能に係合され、それによって、上記カフと上記シャトルの整合を維持し得る、項目1に記載のアプリケータ。
(項目14)
上記係止部材の作動は、上記係止部材と上記カフとの間の係合を解放し、それによって、上記カフが、上記筐体本体の遠位開口部に向かって移動し、上記アプリケータが、上記圧潰構成から上記延在構成に移動することを可能にする、項目8に記載のアプリケータ。
(項目15)
上記係止部材が、作動されると、上記シャトルは、上記筐体本体の遠位開口部に向かって移動する、項目14に記載のアプリケータ。
(項目16)
上記遠位開口部において、上記筐体本体に除去可能に結合するように構成される基部をさらに備え、上記筐体本体の遠位開口部に向かった上記カフの移動は、上記基部を上記筐体本体に対して軸方向に変位させる、項目15に記載のアプリケータ。
(項目17)
上記遠位開口部において、上記筐体本体に除去可能に結合するように構成される基部をさらに備え、上記カフの遠位表面は、上記筐体本体の遠位開口部に向かった上記カフの移動の間、上記基部の近位表面を押動させ、それによって、上記基部を上記筐体本体に対して軸方向に変位させる、項目15に記載のアプリケータ。
(項目18)
上記カフの遠位表面は、上記カフの底部フランジの底部表面である、項目17に記載のアプリケータ。
(項目19)
上記アプリケータが、上記圧潰構成にあるとき、上記基部壁は、上記筐体本体の陥凹内に受容される、項目6に記載のアプリケータ。
(項目20)
上記基部の近位表面に解放可能に結合される微小針エンクロージャをさらに備え、上記微小針エンクロージャは、空洞と、その中に摺動可能に受容されるカプセルとを備え、上記カプセルは、上記アプリケータが上記圧潰構成にあるとき、上記分析物監視デバイスの微小針アレイを封入する、項目4に記載のアプリケータ。
(項目21)
上記アプリケータが、上記圧潰構成にあるとき、上記微小針アレイのエンクロージャは、上記カプセルによって、上記微小針アレイの滅菌状態を維持する、項目20に記載のアプリケータ。
(項目22)
上記筐体本体はさらに、上記筐体本体の近位端から上記筐体本体の遠位開口部に向かって延在する搭載部を備え、上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記搭載部は、上記シャトルと解放可能に係合される、項目1に記載のアプリケータ。
(項目23)
上記搭載部と上記シャトルとの間の係合は、上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの保定表面と上記シャトルの外面上の棚部との間の接触を備える、項目22に記載のアプリケータ。
(項目24)
上記基部は、上記筐体本体内の陥凹内に解放可能に受容されるように構成される拘止アームを備える、項目4に記載のアプリケータ。
(項目25)
上記拘止アームは、上記筐体本体内の陥凹内に受容されると、上記筐体本体に向かって半径方向外向きに付勢される、項目24に記載のアプリケータ。
(項目26)
上記拘止アームは、上記アプリケータが上記延在構成にあるとき、上記基部の上記筐体本体に対する再取付を防止するように構成される、項目24に記載のアプリケータ。
(項目27)
上記基部はさらに、上記基部の近位表面上に円周方向に位置付けられる複数の拘止アームを備える、項目24に記載のアプリケータ。
(項目28)
上記基部はさらに、上記カフと上記筐体本体の内面との間に受容されるように構成される保定アームを備える、項目4に記載のアプリケータ。
(項目29)
上記保定アームは、上記カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成される、項目28に記載のアプリケータ。
(項目30)
上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記保定アームは、上記カフ上の保定表面と係合され、それによって、上記基部と上記カフとの間のさらなる分離を阻止する、項目29に記載のアプリケータ。
(項目31)
上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記基部壁は、上記筐体本体の陥凹の外側にある、項目6に記載のアプリケータ。
(項目32)
上記カフの少なくとも一部は、上記アプリケータが上記延在構成にあるとき、上記筐体本体の遠位開口部を越えて延在される、項目1に記載のアプリケータ。
(項目33)
上記基部の近位表面に解放可能に結合された微小針エンクロージャであって、上記アプリケータが、上記圧潰構成にあるとき、上記分析物監視デバイスの微小針アレイを包囲するように構成される微小針エンクロージャをさらに備え、上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記微小針エンクロージャは、上記微小針アレイを包囲しない、項目4に記載のアプリケータ。
(項目34)
上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記摩擦リングは、上記カフと係合され、それによって、上記カフが上記筐体本体の遠位開口部に対して遠位に移動することを防止する、項目5に記載のアプリケータ。
(項目35)
上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記摩擦リングの突出する円周方向縁は、上記カフの段部の下面と係合され、それによって、上記カフが上記筐体本体の遠位開口部に対して遠位に移動することを防止する、項目5に記載のアプリケータ。
(項目36)
上記摩擦リングはさらに、上記摩擦リングの上部段部から遠位に延在する少なくとも1つの可撓性タブを備え、上記アプリケータが、上記圧潰構成から上記延在構成に移動すると、上記少なくとも1つの可撓性タブは、上記カフの上側段部に近接する対応する下縁に係合する、項目5に記載のアプリケータ。
(項目37)
上記摩擦リングおよび上記カフは、上記アプリケータが上記延在構成に移動された後、ともに係止される、項目36に記載のアプリケータ。
(項目38)
上記摩擦リングの少なくとも1つの可撓性タブと上記カフの対応する下縁との間の係合は、上記摩擦リングに対する上記カフの近位移動を防止する、項目36に記載のアプリケータ。
(項目39)
上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記搭載部は、上記摩擦リングと解放可能に係合される、項目7に記載のアプリケータ。
(項目40)
上記搭載部と上記摩擦リングとの間の係合は、上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの摩擦リング保定表面と上記摩擦リングの突起との間の接触を備える、項目39に記載のアプリケータ。
(項目41)
上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記搭載部は、上記シャトルと解放可能に係合される、項目7に記載のアプリケータ。
(項目42)
上記搭載部と上記シャトルとの間の係合は、上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面と上記シャトルの外面上の棚部との間の接触を備える、項目41に記載のアプリケータ。
(項目43)
上記搭載部と上記シャトルとの間の係合は、上記カフが上記筐体本体の遠位開口部に対して近位に移動することを防止する、項目41に記載のアプリケータ。
(項目44)
上記アプリケータは、上記基部が上記筐体から除去された後、上記延在構成から上記解放構成に移動される、項目4に記載のアプリケータ。
(項目45)
上記アプリケータが、上記解放構成に移動すると、上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの摩擦リング保定表面は、上記摩擦リングの突起から係脱させる、項目40に記載のアプリケータ。
(項目46)
上記アプリケータが、上記解放構成に移動すると、上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面は、上記シャトルの外面上の棚部から係脱させる、項目42に記載のアプリケータ。
(項目47)
上記アプリケータが、上記解放構成に移動すると、上記摩擦リングの上記搭載部からの係脱は、上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガを上記シャトルから離れるように屈曲させ、それによって、上記少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面を上記シャトルのシャトル部材から解放する、項目46に記載のアプリケータ。
(項目48)
付勢部材が、上記少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面が上記シャトルの棚部から解放されると、上記シャトルを上記筐体の遠位開口部に向かって押勢する、項目47に記載のアプリケータ。
(項目49)
上記アプリケータが、上記解放構成にあるとき、上記シャトルの遠位端は、上記カフの底部フランジに近接する、項目1に記載のアプリケータ。
(項目50)
上記アプリケータが、上記解放構成にあるとき、上記シャトル上の1つまたはそれを上回る追従突起が、上記カフのシャトル撓曲表面と係合され、それによって、上記カフに対し、上記筐体本体の近位端から離れるような上記シャトルのさらなる移動を防止する、項目1に記載のアプリケータ。
(項目51)
上記アプリケータは、上記圧潰構成と上記延在構成との間の第1の中間構成を備える、項目7に記載のアプリケータ。
(項目52)
上記アプリケータが、上記第1の中間構成にあるとき、上記カフは、上記筐体本体の近位端から離れるように移動され、上記シャトルは、上記筐体本体の近位端から離れ、上記搭載部と係合するように移動される、項目51に記載のアプリケータ。
(項目53)
上記基部は、上記カフが軸方向に変位されると、上記筐体本体の近位端から、および上記筐体本体の遠位開口部から離れるように移動される、項目52に記載のアプリケータ。
(項目54)
上記筐体本体はさらに、上記筐体本体の遠位表面内に形成される陥凹を備え、上記基部はさらに、上記基部の近位表面上に円周方向に配置される壁を備え、上記基部壁の上記陥凹からの除去は、上記基部壁の上記筐体本体の遠位表面内の対応する陥凹内からの変位を備える、項目53に記載のアプリケータ。
(項目55)
上記アプリケータは、上記基部の上記筐体からの除去に続いて、上記延在構成から上記解放構成に移動するように構成される、項目4に記載のアプリケータ。
(項目56)
上記アプリケータは、上記延在構成と上記解放構成との間の第2の中間構成を備える、項目4に記載のアプリケータ。
(項目57)
上記アプリケータが、上記第2の中間構成にあるとき、上記基部は、上記筐体から除去される、項目56に記載のアプリケータ。
(項目58)
上記基部はさらに、上記カフと上記筐体本体の内面との間に受容されるように構成される保定アームを備え、上記保定アームは、上記カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成され、上記アプリケータが、上記第2の中間構成にあるとき、上記保定アームは、上記カフの保定表面から係脱される、項目56に記載のアプリケータ。
(項目59)
上記保定アームの上記カフの保定表面からの係脱は、上記保定表面を越え、上記筐体本体の近位端から離れるような上記保定アームの移動を備える、項目58に記載のアプリケータ。
(項目60)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
空洞をその中に画定する本体を備える筐体であって、上記筐体本体は、遠位開口部を備える、筐体と、
上記空洞内に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、
上記管腔内に摺動可能に受容され、上記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されるシャトルと
を備え、
上記アプリケータは、圧潰構成と、延在構成と、解放構成との間で移動可能であり、
上記圧潰構成では、上記分析物監視デバイスは、上記シャトル内に保定され、上記シャトルおよび上記カフの遠位縁は、上記筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、
上記延在構成では、上記カフの遠位縁は、上記筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、上記シャトルは、上記筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、
上記解放構成では、上記分析物監視デバイスは、上記シャトルから解放され、上記カフの遠位縁は、上記筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、上記シャトルは、上記筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられる、
アプリケータ。
(項目61)
分析物監視デバイスをユーザの皮膚表面に適用する方法であって、上記方法は、
アプリケータを圧潰構成において提供することであって、上記アプリケータは、分析物監視デバイスを解放可能に保定するシャトルを備え、上記シャトルは、カフのトリガ空洞内に摺動可能に受容され、上記カフは、上記空洞を画定する本体を備える筐体の空洞内に受容され、上記筐体本体は、遠位開口部を備える、ことと、
上記アプリケータを上記圧潰構成から延在構成に遷移させることと、
上記アプリケータを上記延在構成から解放構成に遷移させることと
を含み、
上記圧潰構成では、上記シャトルおよび上記カフの遠位縁は、最近位位置にあり、
上記延在構成では、上記カフの遠位縁は、最遠位位置にあり、上記シャトルは、中間位置にあり、
上記解放構成では、上記分析物監視デバイスは、上記シャトルから解放され、上記カフの遠位縁は、中間位置にあり、上記シャトルは、最遠位位置にある、
方法。
(項目62)
上記アプリケータを上記延在構成から上記解放構成に遷移させることは、力を上記アプリケータの筐体本体に印加することを含む、項目61に記載の方法。
(項目63)
上記アプリケータはさらに、上記遠位開口部において、上記筐体本体に除去可能に結合するように構成される基部を備える、項目61に記載の方法。
(項目64)
上記アプリケータはさらに、上記カフと解放可能に係合可能である摩擦リングを備える、項目61に記載の方法。
(項目65)
上記筐体本体はさらに、上記筐体本体の遠位表面内に形成される陥凹を備え、上記基部はさらに、上記基部の近位表面に解放可能に結合される微小針エンクロージャの周囲に円周方向に配置される壁を備える、項目63に記載の方法。
(項目66)
上記筐体本体はさらに、上記筐体本体の近位端から上記筐体本体の遠位開口部に向かって延在する搭載部を備える、項目61に記載の方法。
(項目67)
上記アプリケータはさらに、少なくとも部分的に、上記筐体本体の少なくとも1つの側面開口部内に受容される係止部材を備え、上記方法はさらに、
上記少なくとも1つの側面開口部を介して、上記係止部材を作動させることによって、上記アプリケータを係止状態と係止解除状態との間で遷移させること
を含む、項目61に記載の方法。
(項目68)
上記アプリケータが、上記圧潰構成にあるとき、上記方法はさらに、
上記係止部材と上記カフを係合させ、それによって、上記カフが上記筐体本体の遠位開口部に向かって遠位に移動することを防止すること
を含む、項目67に記載の方法。
(項目69)
上記係止部材と上記カフとの間の係合は、上記係止部材の上側縁と上記カフの保定辺縁との間の接触を備える、項目68に記載の方法。
(項目70)
上記圧潰構成から上記延在構成に遷移させることは、
上記係止部材を作動させ、上記係止部材と上記カフとの間の係合を解放し、それによって、上記カフが上記筐体本体の遠位開口部に向かって移動することを可能にすること
を含む、項目68に記載の方法。
(項目71)
上記筐体本体はさらに、上記筐体本体の近位端から上記筐体本体の遠位開口部に向かって延在する搭載部を備え、上記アプリケータが、上記延在構成にあるとき、上記搭載部は、上記シャトルと解放可能に係合される、項目61に記載の方法。
(項目72)
上記アプリケータを上記圧潰構成から上記延在構成に遷移させることは、
微小針エンクロージャを上記分析物監視デバイスの一部から解放することを含み、上記微小針エンクロージャは、上記分析物監視デバイスの微小針アレイを包囲するように構成され、上記微小針エンクロージャが、解放されると、上記微小針エンクロージャは、上記微小針アレイを包囲しない、
項目61に記載の方法。
(項目73)
上記アプリケータを上記圧潰構成から上記延在構成に遷移させることは、
上記摩擦リングの上部段部から実質的に遠位に延在する少なくとも1つの可撓性タブが、上記カフの上側段部に近接する対応する下縁に係合するように、上記カフを上記摩擦リングに対して摺動させること
を含む、項目64に記載の方法。
(項目74)
上記摩擦リングおよび上記カフは、上記アプリケータを上記延在構成に遷移させることに応じて、ともに係止される、項目73に記載の方法。
(項目75)
上記アプリケータを上記延在構成から上記解放構成に遷移させることは、
上記基部を上記筐体から除去すること
を含む、項目63に記載の方法。
(項目76)
上記アプリケータを上記延在構成から上記解放構成に遷移させる間、上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの摩擦リング保定表面は、上記摩擦リングの突起から係脱させる、項目66に記載の方法。
(項目77)
上記アプリケータを上記解放構成に遷移させることは、
上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面を上記シャトルの外面上の棚部から係脱させること
を含む、項目66に記載の方法。
(項目78)
上記アプリケータを上記解放構成に遷移させることは、
上記搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガが、上記シャトルから離れるように屈曲し、それによって、上記少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面を上記シャトルのシャトル部材から解放するように、上記摩擦リングを上記搭載部から係脱させること
を含む、項目66に記載の方法。
(項目79)
上記アプリケータを上記圧潰構成と上記延在構成との間の第1の中間構成に遷移させることをさらに含む、項目66に記載の方法。
(項目80)
上記カフを上記筐体本体の近位端から離れ、上記搭載部と係合するように移動させることをさらに含む、項目79に記載の方法。
(項目81)
上記カフを上記筐体の近位端から離れるように移動させ、それによって、上記基部を上記筐体本体の近位端および上記筐体本体の遠位開口部から離れるように移動させることをさらに含む、項目79に記載の方法。
(項目82)
上記アプリケータを上記延在構成から上記解放構成に遷移させることは、
上記基部を上記筐体から除去すること
を含む、項目63に記載の方法。
(項目83)
上記アプリケータを上記延在構成と上記解放構成との間の第2の中間構成に遷移させることをさらに含む、項目63に記載の方法。
(項目84)
上記アプリケータが、上記第2の中間構成にあるとき、上記基部は、上記筐体から除去される、項目83に記載の方法。
(項目85)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
a.空洞をその中に画定する本体を備える筐体であって、上記筐体本体は、遠位開口部および側面開口部を備える、筐体と、
b.上記空洞内に受容されるカフと、
c.上記空洞内に受容され、上記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されるシャトルと、
d.少なくとも部分的に、上記筐体本体の側面開口部内に受容される係止部材であって、上記係止部材は、第1の構成では、上記カフと係合され、第2の構成では、上記カフから係脱される、係止部材と、
e.上記遠位開口部において、上記筐体本体に除去可能に結合するように構成される基部であって、上記基部は、近位表面を備える、基部と
を備え、
f.上記係止部材の上記第1の構成から上記第2の構成への移動は、上記カフを解放し、それによって、上記近位表面を上記筐体本体から結合解除する、
アプリケータ。
(項目86)
上記係止部材の上記第1の構成から上記第2の構成への移動は、上記カフの上記筐体本体に対する軸方向変位を可能にする、項目85に記載のアプリケータ。
(項目87)
上記カフの軸方向変位は、上記基部を上記筐体本体に対して軸方向に変位させる、項目86に記載のアプリケータ。
(項目88)
上記カフの遠位表面が、上記カフの軸方向変位の間、上記基部の近位表面を押動させ、それによって、上記近位表面を上記筐体本体から分離する、項目86に記載のアプリケータ。
(項目89)
上記カフの遠位表面は、上記カフの遠位フランジの底部表面である、項目88に記載のアプリケータ。
(項目90)
上記基部は、上記筐体本体内の陥凹内に解放可能に受容されるように構成される拘止アームを備える、項目85に記載のアプリケータ。
(項目91)
上記拘止アームは、上記筐体本体内の陥凹内に受容されると、上記筐体本体に向かって半径方向外向きまたは内向きに付勢される、項目90に記載のアプリケータ。
(項目92)
上記拘止アームは、上記拘止アームが上記筐体本体の陥凹から解放された後、上記基部の上記筐体本体に対する再取付を防止するように構成される、項目90に記載のアプリケータ。
(項目93)
上記基部は、複数の拘止アームを備え、上記複数の拘止アームは、上記近位表面の周囲に円周方向に位置付けられる、項目90に記載のアプリケータ。
(項目94)
上記基部は、上記カフと上記筐体本体の内面との間に受容されるように構成される保定アームを備える、項目85に記載のアプリケータ。
(項目95)
上記保定アームは、上記カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成される、項目94に記載のアプリケータ。
(項目96)
上記保定アームが、上記カフ上の保定表面と係合されると、上記保定アームは、上記基部と上記カフとの間の分離を防止する、項目95に記載のアプリケータ。
(項目97)
上記保定表面は、上記カフの外面上にある、項目95に記載のアプリケータ。
(項目98)
上記保定アームと上記カフの保定表面との間の係合は、上記近位表面の上記筐体本体からの結合解除の間、維持される、項目95に記載のアプリケータ。
(項目99)
上記基部は、複数の保定アームを備え、上記複数の保定アームはそれぞれ、上記カフと上記筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、項目94に記載のアプリケータ。
(項目100)
上記複数の保定アームは、上記近位表面の周囲に円周方向に位置付けられる、項目99に記載のアプリケータ。
(項目101)
上記基部は、上記基部と上記筐体本体との間の分離を防止するように構成される保定アームと、上記基部の上記筐体本体に対する再取付を防止するように構成される拘止アームとを備える、項目85に記載のアプリケータ。
(項目102)
上記拘止アームの長さは、上記保定アームの長さを上回る、項目91に記載のアプリケータ。
(項目103)
上記基部は、複数の保定アームと、複数の拘止アームとを備える、項目91に記載のアプリケータ。
(項目104)
上記基部は、側壁を備え、上記側壁の上側縁は、上記係止部材が上記第1の構成にあるとき、上記筐体本体内の陥凹内に受容される、項目85に記載のアプリケータ。
(項目105)
上記側壁の上側縁は、上記係止部材が上記第2の構成にあるとき、上記筐体本体内の陥凹の外側にある、項目104に記載のアプリケータ。
(項目106)
上記カフは、保定辺縁を備え、上記係止部材は、上記第1の構成では、上記保定辺縁と係合され、上記第2の構成では、上記保定辺縁から係脱される、項目85に記載のアプリケータ。
(項目107)
上記係止部材は、上記係止部材の一部の押下に応じて、上記第1の構成から上記第2の構成に遷移するように構成される、項目85に記載のアプリケータ。
(項目108)
上記係止部材は、上記係止部材の一部の押下に応じて、枢動するように構成される、項目107に記載のアプリケータ。
(項目109)
上記筐体本体は、上記係止部材の移動を限定するように構成される可撓性接触部材を備える、項目107に記載のアプリケータ。
(項目110)
上記可撓性接触部材の第1の端部は、上記筐体本体に結合され、第2の端部は、上記係止部材に結合される、項目109に記載のアプリケータ。
(項目111)
上記カフは、管腔を備え、上記シャトルは、上記管腔内に位置付けられる、項目85に記載のアプリケータ。
(項目112)
上記シャトルは、上記カフの管腔内で軸方向に移動するように構成される、項目111に記載のアプリケータ。
(項目113)
上記基部は、上記係止部材が上記第1の構成にあるとき、上記分析物監視デバイスの滅菌状態を保存するように構成される、項目85に記載のアプリケータ。
(項目114)
上記筐体は、上記筐体本体と上記カフとの間の軸方向整合および回転整合を維持するように構成されるガイド部材を備える、項目85に記載のアプリケータ。
(項目115)
上記筐体本体と上記カフとの間に配列される第1の付勢要素と、上記筐体本体と上記シャトルとの間に配列される第2の付勢要素とをさらに備える、項目85に記載のアプリケータ。
(項目116)
分析物監視デバイスのためのアプリケータを使用する方法であって、上記方法は、アプリケータの係止部材を第1の構成から第2の構成に遷移させることを含み、上記アプリケータは、空洞をその中に画定する筐体本体と、それぞれが上記空洞内に受容されるカフおよびシャトルと、上記筐体本体に除去可能に結合される基部とを備え、上記シャトルは、上記分析物監視デバイスを解放可能に保定し、上記係止部材を遷移させることは、上記係止部材を上記カフから係脱させ、それによって、上記カフが上記筐体本体に対して移動し、上記アプリケータの基部を上記筐体本体に対して変位させることを可能にする、方法。
(項目117)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
空洞をその中に画定する本体を備える筐体と、
上記空洞内に受容され、管腔を備えるカフと、
上記管腔内に受容されるシャトルであって、上記シャトルは、
シャフトと、
上記シャフトの遠位端における基部部分であって、上記基部部分は、上記シャフトから延在する複数の可撓性リーフと、上記シャフトから延在する複数のペタルとを備え、上記複数の可撓性リーフは、上記分析物監視デバイスを保定するためのレセプタクルを画定する、基部部分と
を備える、シャトルと
を備える、アプリケータ。
(項目118)
上記複数の可撓性リーフの少なくとも1つの可撓性リーフは、弧状部材を備える、項目117に記載のアプリケータ。
(項目119)
上記複数の可撓性リーフの少なくとも1つの可撓性リーフはさらに、上記弧状部材を上記コアに結合する可撓性コネクタを備える、項目118に記載のアプリケータ。
(項目120)
上記弧状部材は、上記分析物モニタデバイスが上記レセプタクル内に受容されると、上記分析物監視デバイスに係合するように構成される支持表面を備える、項目118に記載のアプリケータ。
(項目121)
上記支持表面は、上記弧状部材の遠位端において、内向きに延在する、項目120に記載のアプリケータ。
(項目122)
上記複数の可撓性リーフの各可撓性リーフは、半径方向外向きに撓曲するように構成される、項目117に記載のアプリケータ。
(項目123)
上記複数の可撓性リーフの各可撓性リーフは、上記シャフトに対して移動するように構成される、項目122に記載のアプリケータ。
(項目124)
上記複数の可撓性リーフは、上記シャフトを中心として円周方向に配列される、項目117に記載のアプリケータ。
(項目125)
上記複数の支持ペタルの少なくとも1つの支持ペタルの遠位表面は、アールを付けられた表面を備える、項目117に記載のアプリケータ。
(項目126)
上記少なくとも1つの支持ペタルはさらに、上記アールを付けられた表面を上記シャフトに結合する可撓性コネクタを備える、項目125に記載のアプリケータ。
(項目127)
上記アールを付けられた表面の遊離端は、上記分析物監視デバイスが上記レセプタクル内に保定されると、上記分析物監視デバイスに係合するように構成される支持把持部を備える、項目125に記載のアプリケータ。
(項目128)
上記支持把持部は、上記分析物監視デバイスが上記レセプタクル内に保定されると、上記分析物監視デバイスの近位表面に係合するように構成される、項目127に記載のアプリケータ。
(項目129)
上記複数の支持ペタルは、上記分析物監視デバイスが上記レセプタクル内に保定されると、上記分析物監視デバイスを安定させるように構成される、項目117に記載のアプリケータ。
(項目130)
上記複数の可撓性リーフおよび上記複数のペタルは、上記シャフトの周囲に交互構成で配列される、項目117に記載のアプリケータ。
(項目131)
上記複数の可撓性リーフの少なくとも1つの可撓性リーフは、上記少なくとも1つの可撓性リーフの外面から半径方向外向きに延在する追従突起を備える、項目117に記載のアプリケータ。
(項目132)
上記追従突起は、上記カフの表面と係合し、上記シャトルの軸方向移動を停止させるように構成される、項目131に記載のアプリケータ。
(項目133)
上記シャフトは、内側空洞を備える、項目117に記載のアプリケータ。
(項目134)
上記アプリケータはさらに、上記内側空洞内に位置付けられる付勢要素を備える、項目133に記載のアプリケータ。
(項目135)
上記付勢要素は、貯蔵されたエネルギーを上記シャトルに伝達し、上記複数の可撓性リーフの各リーフを半径方向外向きに変位させるように構成される、項目134に記載のアプリケータ。
(項目136)
上記複数の可撓性リーフの各リーフの半径方向外向きの変位は、その中に保定されると、上記分析物監視デバイスを上記レセプタクルから解放するように構成される、項目135に記載のアプリケータ。
(項目137)
上記シャトルは、そこから解放された後、上記分析物監視デバイスの上記レセプタクルの中への再挿入を防止するように構成される、項目117に記載のアプリケータ。
(項目138)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
筐体本体と、搭載部とを備える筐体と、
カフと、上記カフに結合される摩擦リングとを備えるカフ-リングアセンブリと、
上記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されるシャトルと、
を備え、
上記シャトルおよび上記カフ-リングアセンブリは、上記筐体本体に対して別個に平行移動可能であり、上記シャトルおよび上記カフ-リングアセンブリはそれぞれ、上記搭載部に解放可能に結合される、
アプリケータ。
(項目139)
上記搭載部は、上記筐体本体の近位端の内部表面から上記空洞の中に延在する複数のフィンガを備える、項目138に記載のアプリケータ。
(項目140)
上記複数のフィンガは、丸みを帯びた占有面積を画定する、項目139に記載のアプリケータ。
(項目141)
上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、上記摩擦リングに解放可能に結合されるリング保定表面を備える、項目139に記載のアプリケータ。
(項目142)
上記摩擦リングは、リングコアと、上記リングコアの内部表面から内向きに延在する突起とを備え、上記リング保定表面は、上記突起に解放可能に結合される、項目141に記載のアプリケータ。
(項目143)
上記リング保定表面は、上記搭載部の上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上に形成される段部を備える、項目141に記載のアプリケータ。
(項目144)
上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、上記シャトルと解放可能に係合されるシャトル保定表面を備える、項目139に記載のアプリケータ。
(項目145)
上記シャトルは、角度付けられた表面を備え、上記シャトル保定表面は、上記角度付けられた表面に解放可能に係合する、項目144に記載のアプリケータ。
(項目146)
上記シャトル保定表面は、上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの内向きの表面に沿って形成されるショルダを備える、項目144に記載のアプリケータ。
(項目147)
上記シャトルは、遠位の角度付けられた表面を有する棚部を備えるシャフトを備え、上記ショルダは、上記遠位の角度付けられた表面に解放可能に係合する、項目146に記載のアプリケータ。
(項目148)
上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、上記摩擦リングと解放可能に結合されるリング保定表面と、上記シャトルのシャフトの外面上の遠位の角度付けられた表面と解放可能に係合されるシャトル保定表面とを備える、項目139に記載のアプリケータ。
(項目149)
上記リング保定表面は、上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上にあり、上記シャトル保定表面は、上記複数のフィンガのフィンガの内向きの表面上にある、項目148に記載のアプリケータ。
(項目150)
上記リング保定表面および上記摩擦リングは、上記筐体の作動の間、結合解除するように構成される、項目148に記載のアプリケータ。
(項目151)
上記シャトル保定表面および上記シャトルのシャフトの遠位の角度付けられた表面は、上記筐体の作動の間、係脱するように構成される、項目148に記載のアプリケータ。
(項目152)
上記筐体の作動の間、上記リング保定表面は、上記シャトル保定表面が上記シャトルシャフトの角度付けられた表面から係脱するように構成される前に、上記摩擦リングから結合解除するように構成される、項目148に記載のアプリケータ。
(項目153)
上記シャトルは、上記シャトル保定表面および上記シャトルシャフトの遠位の角度付けられた表面の係脱後、上記筐体本体の遠位端に向かって軸方向に移動するように構成される、項目152に記載のアプリケータ。
(項目154)
上記シャトルシャフトはさらに、近位の角度付けられた表面を備え、上記シャトル保定表面の遠位端は、上記筐体の近位端に向かった上記シャトルの軸方向移動に応答して、上記シャトル保定表面および上記シャトルシャフトの遠位の角度付けられた表面の係脱後、上記シャトルシャフトの近位の角度付けられた表面に係合する、項目153に記載のアプリケータ。
(項目155)
上記シャトル保定表面の遠位端は、平坦表面を備える、項目154に記載のアプリケータ。
(項目156)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
空洞をその中に画定する筐体本体と、上記筐体本体の近位端の内部表面から上記空洞の中に延在する搭載部とを備える筐体と、
カフ-リングアセンブリであって、上記カフ-リングアセンブリは、管腔および近位開口部を有するカフと、上記管腔内に位置付けられ、上記近位開口部を通して延在する摩擦リングとを備え、上記カフ-リングアセンブリは、上記搭載部の周囲に位置付けられる、カフ-リングアセンブリと、
上記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されるシャトルであって、その一部は、上記搭載部を通して延在する、シャトルと
を備える、アプリケータ。
(項目157)
上記搭載部は、上記筐体本体の近位端の内部表面から上記空洞の中に延在する複数のフィンガを備える、項目156に記載のアプリケータ。
(項目158)
上記複数のフィンガは、丸みを帯びた占有面積を画定する、項目157に記載のアプリケータ。
(項目159)
上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、上記摩擦リングに解放可能に結合されるリング保定表面を備える、項目157に記載のアプリケータ。
(項目160)
上記摩擦リングは、リングコアと、上記リングコアの内部表面から内向きに延在する突起とを備え、上記リング保定表面は、上記突起に解放可能に結合される、項目159に記載のアプリケータ。
(項目161)
上記リング保定表面は、上記搭載部の上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上に形成される段部を備える、項目159に記載のアプリケータ。
(項目162)
上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、上記シャトルと解放可能に係合されるシャトル保定表面を備える、項目157に記載のアプリケータ。
(項目163)
上記シャトルは、角度付けられた表面を備え、上記シャトル保定表面は、上記角度付けられた表面に解放可能に係合する、項目162に記載のアプリケータ。
(項目164)
上記シャトル保定表面は、上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの内向の表面に沿って形成されるショルダを備える、項目163に記載のアプリケータ。
(項目165)
上記シャトルは、遠位の角度付けられた表面を有する棚部を備えるシャフトを備え、上記ショルダは、上記遠位の角度付けられた表面に解放可能に係合する、項目164に記載のアプリケータ。
(項目166)
上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、上記摩擦リングと解放可能に結合されるリング保定表面と、上記シャトルのシャフト上の角度付けられた表面と解放可能に結合されるシャトル保定表面とを備える、項目157に記載のアプリケータ。
(項目167)
上記リング保定表面は、上記複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上にあり、上記シャトル保定表面は、上記複数のフィンガのフィンガの内向きの表面上にある、項目166に記載のアプリケータ。
(項目168)
上記リング保定表面および上記摩擦リングは、上記筐体の作動の間、結合解除するように構成される、項目167に記載のアプリケータ。
(項目169)
上記シャトル保定表面および上記シャトルは、上記筐体の作動の間、係脱するように構成される、項目167に記載のアプリケータ。
(項目170)
上記筐体の作動の間、上記リング保定表面は、上記シャトル保定表面が上記シャトルから係脱するように構成される前に、上記摩擦リングから結合解除するように構成される、項目167に記載のアプリケータ。
(項目171)
上記シャトルは、上記シャトル保定表面およびシャトルの係脱後、上記筐体本体の遠位端に向かって軸方向に移動するように構成される、項目170に記載のアプリケータ。
(項目172)
上記シャトルは、近位の角度付けられた表面と、遠位の角度付けられた表面とを含むシャフトを備え、上記シャトル保定表面の遠位端は、上記筐体の近位端に向かった上記シャトルの軸方向移動に応答して、上記シャトル保定表面および上記シャトルシャフトの遠位の角度付けられた表面の係脱後、上記シャトルシャフトの近位の角度付けられた表面に係合する、項目171に記載のアプリケータ。
(項目173)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
空洞をその中に画定する筐体本体と、上記空洞の中に延在する搭載部とを備える筐体と、
カフと、上記カフに結合される摩擦リングとを備えるカフ-リングアセンブリと、
上記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されるシャトルと、
上記筐体に除去可能に結合される基部と
を備え、
上記搭載部は、1)上記摩擦リングに解放可能に係合し、上記基部の上記筐体からの除去前に、上記シャトルの軸方向移動を防止し、2)上記シャトルと解放可能に係合し、上記基部の上記筐体からの除去後、上記シャトルの軸方向移動を制御するように構成される、
アプリケータ。
(項目174)
上記搭載部は、上記摩擦リングと解放可能に係合され、上記基部の上記筐体からの除去前に、上記シャトルの軸方向移動を防止する第1の保定特徴と、上記シャトルと解放可能に係合され、上記基部の上記筐体からの除去後、上記シャトルの軸方向移動を制御する第2の保定特徴とを備える、項目173に記載のアプリケータ。
(項目175)
上記第1の保定特徴は、上記搭載部の第1の側上にあり、上記第2の保定特徴は、上記搭載部の第2の対向側上にある、項目174に記載のアプリケータ。
(項目176)
アプリケータを使用して分析物監視デバイスを皮膚表面に適用する方法であって、上記方法は、
空洞を画定する筐体と、カフと、シャトルとを備えるアプリケータを提供することであって、上記カフおよび上記シャトルはそれぞれ、上記空洞内に受容され、上記シャトルは、上記分析物監視デバイスを保定する、ことと、
上記アプリケータのカフの遠位表面を上記皮膚表面に適用することと、
上記筐体を上記皮膚表面に向かって前進させることであって、上記筐体を前進させることは、上記筐体を上記カフおよび上記シャトルに対して移動させ、上記筐体から独立した上記シャトルの移動を防止する1つまたはそれを上回る保定特徴を係脱させ、上記1つまたはそれを上回る保定特徴の係脱は、上記シャトルを解放し、上記シャトルを上記分析物監視デバイスとともに上記皮膚表面に向かって前進させる、ことと、
上記分析物監視デバイスを上記シャトルから解放することと
を含む、方法。
(項目177)
上記分析物監視デバイスを上記シャトルから解放することは、上記シャトルの追従突起と上記カフの撓曲表面を係合させることを含む、項目176に記載の方法。
(項目178)
上記シャトルは、複数の可撓性リーフを備え、上記シャトルの追従突起と上記カフの撓曲表面を係合させることは、上記可撓性リーフを半径方向外向きに撓曲させる、項目177に記載の方法。
(項目179)
上記筐体を上記皮膚表面に向かって前進させることは、上記皮膚表面を上記分析物監視デバイスの微小針アレイで穿刺することを含む、項目176に記載の方法。
(項目180)
上記筐体を上記皮膚表面に向かって前進させることは、上記分析物監視デバイスを上記皮膚表面に接着させることを含む、項目179に記載の方法。
(項目181)
上記カフの遠位表面を上記皮膚表面に適用することに先立って、上記アプリケータの基部を上記筐体から除去することをさらに含む、項目176に記載の方法。
(項目182)
上記基部を上記アプリケータから除去することはさらに、上記分析物監視デバイスの微小針アレイの周囲の滅菌シールを破損させることを含む、項目181に記載の方法。
(項目183)
上記アプリケータの係止部材を第1の構成から第2の構成に遷移させることをさらに含む、項目176に記載の方法。
(項目184)
上記係止部材を遷移させることは、上記係止部材を上記カフから係脱させ、それによって、上記カフが上記筐体に対して移動することを可能にする、項目183に記載の方法。
(項目185)
上記係止部材の上記カフからの係脱に応じた上記カフの上記筐体に対する移動は、上記アプリケータの基部を上記筐体に対して移動させる、項目184に記載の方法。
(項目186)
上記基部の上記筐体に対する移動は、上記基部に結合される微小針エンクロージャと上記分析物監視デバイスとの間の滅菌シールを破損させる、項目185に記載の方法。
(項目187)
上記基部を上記アプリケータから除去することをさらに含む、項目185に記載の方法。
(項目188)
分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、上記アプリケータは、
空洞をその中に画定する本体と、遠位開口部とを備える筐体と、
上記空洞内に摺動可能に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、
上記管腔内に摺動可能に受容され、上記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されるシャトルと、
上記筐体と上記カフとの間に配列される第1の付勢要素と、
上記筐体と上記シャトルとの間に配列される第2の付勢要素と、
上記分析物監視デバイスと解放可能に係合され、係合されると、上記分析物監視デバイスの一部を包囲するように構成される微小針エンクロージャであって、上記微小針エンクロージャは、第3の付勢要素を備える、微小針エンクロージャと、
上記筐体と解放可能に係合され、上記微小針エンクロージャに結合される基部と
を備える、アプリケータ。
(項目189)
上記第1の付勢要素は、上記カフを上記遠位開口部に向かって付勢するように構成される、項目188に記載のアプリケータ。
(項目190)
上記第2の付勢要素は、上記シャトルを上記遠位開口部に向かって付勢するように構成される、項目188に記載のアプリケータ。
(項目191)
上記微小針エンクロージャは、係合されると、上記分析物監視デバイスの滅菌状態を維持する、項目188に記載のアプリケータ。
(項目192)
上記シャトルは、上記カフおよび上記筐体本体に対して摺動するように構成される、項目188に記載のアプリケータ。
(項目193)
上記カフは、上記シャトルおよび上記筐体本体に対して摺動するように構成される、項目188に記載のアプリケータ。
(項目194)
上記微小針エンクロージャは、空洞と、その中に摺動可能に受容されるカプセルとを備え、上記空洞は、上記第3の付勢要素を備え、上記カプセルは、上記微小針エンクロージャおよび上記分析物監視デバイスが係合されると、上記分析物監視デバイスの一部を封入する、項目188に記載のアプリケータ。
(項目195)
上記第3の付勢要素は、上記カプセルを上記分析物監視デバイスに向かって付勢する、項目194に記載のアプリケータ。
(項目196)
上記微小針エンクロージャはさらに、
上記空洞内に配列される集力器を備え、上記集力器は、シャフトと、ヘッドとを備え、上記シャフトは、上記第3の付勢要素内に配置され、
上記集力器および上記第3の付勢要素は、上記カプセルを上記分析物監視デバイスに向かって付勢し、上記分析物監視デバイスのために上記エンクロージャを維持するように組み込まれる、
項目194に記載のアプリケータ。
(項目197)
上記シャトルおよび上記カフは、上記筐体本体内に伸縮自在に配列される、項目188に記載のアプリケータ。
(項目198)
上記第1の付勢要素、上記第2の付勢要素、および上記第3の付勢要素はそれぞれ、コイル状金属ばね、プラスチック板ばね、およびコイル状プラスチックばねから成る群から選択される、項目188に記載のアプリケータ。
(項目199)
上記分析物監視デバイスは、上記筐体本体の近位端から離れるように配向される微小針アレイを備える、項目188に記載のアプリケータ。
(項目200)
上記第1の付勢要素はさらに、上記筐体本体の近位端から上記筐体本体の遠位開口部に向かって延在する搭載部の周囲に配列される、項目188に記載のアプリケータ。
(項目201)
上記搭載部は、上記シャトルに解放可能に係合するように構成される少なくとも1つの下向きに延在するフィンガを備える、項目200に記載のアプリケータ。
(項目202)
上記搭載部の周囲および上記シャトルのシャフトの周囲に配列される摩擦リングをさらに備え、上記シャトルシャフトは、上記分析物監視デバイスから離れるように、上記筐体本体の近位端に向かって延在する、項目200に記載のアプリケータ。
(項目203)
上記搭載部は、上記摩擦リングに解放可能に係合するように構成される少なくとも1つの下向きに延在するフィンガを備える、項目202に記載のアプリケータ。
(項目204)
少なくとも部分的に、上記筐体本体の側面開口部内に受容され、上記カフと解放可能に係合される係止部材をさらに備える、項目202に記載のアプリケータ。
(項目205)
上記係止部材の作動は、上記係止部材と上記カフとの間の係合を解放し、それによって、上記カフが移動することを可能にする、項目204に記載のアプリケータ。
(項目206)
上記微小針エンクロージャは、上記分析物監視デバイスのコネクタ特徴に係合するように構成される係止タブを備える、項目188に記載のアプリケータ。
(項目207)
上記基部は、上記カフと上記筐体本体の内面との間に受容されるように構成される保定アームを備える、項目188に記載のアプリケータ。
(項目208)
上記保定アームは、上記カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成される、項目207に記載のアプリケータ。
(項目209)
上記保定アームは、上記保定アームが上記カフ上の保定表面と係合されると、上記基部と上記カフとの間の分離を防止する、項目208に記載のアプリケータ。
(項目210)
上記基部は、複数の保定アームを備え、上記複数の上記保定アームはそれぞれ、上記カフと上記筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、項目207に記載のアプリケータ。
(項目211)
上記基部は、上記筐体本体内の陥凹内に解放可能に受容されるように構成される拘止アームを備える、項目188に記載のアプリケータ。
(項目212)
上記拘止アームは、上記筐体本体内の陥凹内に受容されると、上記筐体本体に向かって半径方向外向きに付勢される、項目211に記載のアプリケータ。
(項目213)
上記基部は、複数の拘止アームを備え、上記複数の拘止アームは、上記基部の周囲に円周方向に位置付けられる、項目211に記載のアプリケータ。
(項目214)
上記カフは、その中で上記シャトル上の対応する1つまたはそれを上回る追従突起が摺動可能に係合され得る1つまたはそれを上回るトラックを備える、項目188に記載のアプリケータ。
(項目215)
上記1つまたはそれを上回るトラックは、上記カフの周囲に円周方向に配置され、上記対応する1つまたはそれを上回る追従突起は、上記シャトルの周囲の対応する位置に円周方向に配置される、項目214に記載のアプリケータ。
(項目216)
上記筐体本体は、1つまたはそれを上回るガイドをその内面上に備え、上記カフは、対応する1つまたはそれを上回る誘導突起をその外面上に備え、上記対応する1つまたはそれを上回る誘導突起は、上記1つまたはそれを上回るガイドと摺動可能に係合可能である、項目188に記載のアプリケータ。
図1は、微小針アレイを伴う分析物監視システムの例証的概略図を描写する。
図2Aは、分析物監視デバイスの例証的概略図を描写する。
図2Bは、分析物監視デバイスにおける微小針挿入深度の例証的概略図を描写する。
図3A-3Dは、それぞれ、分析物監視デバイスの上側面斜視図、側面図、底面図、および分解図を描写する。
図4A-4Eは、それぞれ、分析物監視デバイス内のセンサアセンブリの斜視分解図、側面分解図、下側斜視図、側面図、および上側面斜視図を描写する。
図4F-4Hは、それぞれ、分析物監視デバイス内のセンサアセンブリの斜視分解図、側面分解図、および側面図を描写する。
図5A-5Dは、それぞれ、分解図、第1の側面および側面断面図、第2の側面および側面断面図、および底部斜視図において、微小針エンクロージャの側面を描写する。
図5E-5Gは、それぞれ、斜視分解図、斜視図、および側面断面図において、分析物監視デバイスの基部プレートを伴う、微小針エンクロージャの側面を描写する。
図6Aは、微小針アレイの例証的概略図を描写する。図6Bは、図6Aに描写される微小針アレイ内の微小針の例証的概略図を描写する。
図7は、複数の分析物を感知するために使用される、微小針アレイの例証的概略図を描写する。
図8Aは、テーパ状遠位端を有する、柱状微小針の断面側面図を描写する。図8Bおよび8Cは、それぞれ、図8Aに示される、微小針の実施形態の斜視および詳細図を描写する、画像である。
図9は、テーパ状遠位端を有する、柱状微小針の例証的概略図を描写する。
図10Aおよび10Bは、それぞれ、微小針アレイおよび微小針の例証的概略図を描写する。図10C-10Fは、微小針の例証的変形例の詳細部分図を描写する。 図10Aおよび10Bは、それぞれ、微小針アレイおよび微小針の例証的概略図を描写する。図10C-10Fは、微小針の例証的変形例の詳細部分図を描写する。
図11Aおよび11Bは、微小針の例証的変形例を描写する。
図12Aおよび12Bは、微小針アレイ構成の例証的概略図を描写する。図12Cおよび12Dは、微小針アレイ構成の例証的概略図を描写する。 図12Aおよび12Bは、微小針アレイ構成の例証的概略図を描写する。図12Cおよび12Dは、微小針アレイ構成の例証的概略図を描写する。
図13Aおよび13Bは、それぞれ、微小針アレイを含む、ダイの例証的変形例の斜視および直交図を描写する。
図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。 図14A-14Jは、微小針アレイ構成の異なる変形例の例証的概略図を描写する。
図15A-15Dは、それぞれ、第1の側面図、第2の側面図、上部斜視図、および底部斜視図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの側面を描写する。 図15A-15Dは、それぞれ、第1の側面図、第2の側面図、上部斜視図、および底部斜視図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの側面を描写する。 図15A-15Dは、それぞれ、第1の側面図、第2の側面図、上部斜視図、および底部斜視図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの側面を描写する。 図15A-15Dは、それぞれ、第1の側面図、第2の側面図、上部斜視図、および底部斜視図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの側面を描写する。
図15Eおよび図15Fは、それぞれ、分解図および斜視図において、アプリケータのシャトルに対する分析物監視デバイスの側面を描写する。 図15Eおよび図15Fは、それぞれ、分解図および斜視図において、アプリケータのシャトルに対する分析物監視デバイスの側面を描写する。
図16A-16Dは、それぞれ、上部斜視図、底面図、側面図、および側面断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータのシャトルの側面を描写する。 図16A-16Dは、それぞれ、上部斜視図、底面図、側面図、および側面断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータのシャトルの側面を描写する。
図16Eおよび16Fは、それぞれ、底部斜視図および底面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータのシャトルの側面を描写する。
図16Gおよび16Hは、それぞれ、側面図および側面断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータのシャトルの側面を描写する。
図17A-17Eは、それぞれ、上部斜視図、底面図、上面図、第1の側面および側面断面図、および第2の側面および側面断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータのカフの側面を描写する。 図17A-17Eは、それぞれ、上部斜視図、底面図、上面図、第1の側面および側面断面図、および第2の側面および側面断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータのカフの側面を描写する。
図17Fおよび17Gは、それぞれ、底面図および側面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータのカフの側面を描写する。
図18A-18Dは、それぞれ、第1の上部斜視図、第2の上部斜視図、第1の底部斜視図、および第2の底部斜視図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの係止摩擦リングの側面を描写する。 図18A-18Dは、それぞれ、第1の上部斜視図、第2の上部斜視図、第1の底部斜視図、および第2の底部斜視図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの係止摩擦リングの側面を描写する。
図19A-19Eは、それぞれ、詳細図とともに、上部斜視図、底面図、上面図、側面図、および側面断面図における、分析物監視デバイスのためのアプリケータのカフ-リングアセンブリの側面を描写する。 図19A-19Eは、それぞれ、詳細図とともに、上部斜視図、底面図、上面図、側面図、および側面断面図における、分析物監視デバイスのためのアプリケータのカフ-リングアセンブリの側面を描写する。センブリの側面を描写する。
図20A-20Fは、それぞれ、第1の上部斜視図、第2の上部斜視図、第1の底部斜視図、第2の底部斜視図、第1の側断面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの筐体の側面を描写する。 図20A-20Fは、それぞれ、第1の上部斜視図、第2の上部斜視図、第1の底部斜視図、第2の底部斜視図、第1の側断面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの筐体の側面を描写する。
図21A-21Bは、それぞれ、正面斜視図および背面斜視図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの係止部材の側面を描写する。
図22A-22Gは、それぞれ、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22A-22Gは、それぞれ、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22A-22Gは、それぞれ、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22A-22Gは、それぞれ、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22A-22Gは、それぞれ、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22A-22Gは、それぞれ、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22A-22Gは、それぞれ、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図において、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。
図22H-22Jは、それぞれ、分解図、上部斜視図、および側面断面図において、微小針エンクロージャを伴う、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22H-22Jは、それぞれ、分解図、上部斜視図、および側面断面図において、微小針エンクロージャを伴う、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。 図22H-22Jは、それぞれ、分解図、上部斜視図、および側面断面図において、微小針エンクロージャを伴う、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。
図22Kは、上部斜視図において、アプリケータのカフと係合される、分析物監視デバイスのためのアプリケータの基部の側面を描写する。
図23A-23Oは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。 図23A-23Oは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。 図23A-23Oは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。 図23A-23Oは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。 図23A-23Oは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。 図23A-23Oは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。 図23A-23Oは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。
図24は、アプリケータの圧潰構成から延在構成までのプロセスを図示する、プロセスフローチャートである。
図25は、アプリケータの延在構成から解放構成までのプロセスを図示する、プロセスフローチャートである。
図26Aおよび26Bは、断面および拡大図において、種々の構成における、分析物監視デバイスのためのアプリケータの図を描写する。
図27A-27Cは、それぞれ、分析物監視デバイスの上側面斜視図、側面図、および下側斜視図を描写する。図27Dは、接着剤層を含む、図27Aに示される、分析物監視デバイスの部分分解図を描写する。図27Eは、図27Aに示される、分析物監視デバイスの分解図を描写する。 図27A-27Cは、それぞれ、分析物監視デバイスの上側面斜視図、側面図、および下側斜視図を描写する。図27Dは、接着剤層を含む、図27Aに示される、分析物監視デバイスの部分分解図を描写する。図27Eは、図27Aに示される、分析物監視デバイスの分解図を描写する。 図27A-27Cは、それぞれ、分析物監視デバイスの上側面斜視図、側面図、および下側斜視図を描写する。図27Dは、接着剤層を含む、図27Aに示される、分析物監視デバイスの部分分解図を描写する。図27Eは、図27Aに示される、分析物監視デバイスの分解図を描写する。
図27F-27Iは、それぞれ、分析物監視デバイスにおけるセンサアセンブリの上側斜視図、下側斜視図、側面図、および分解図を描写する。
図27Jは、分析物監視デバイスにおけるセンサアセンブリの透明側面図を描写する。
図28A-28Eは、それぞれ、分析物監視デバイスの斜視図、側面図、底面図、側面断面図、および上側斜視透明図を描写する。 図28A-28Eは、それぞれ、分析物監視デバイスの斜視図、側面図、底面図、側面断面図、および上側斜視透明図を描写する。
図29は、テーパ状遠位端を有する、柱状微小針の断面側面図を描写する。
図30は、テーパ状遠位端を有する、柱状微小針の例証的概略図を描写する。
図31A-31Cは、それぞれ、アプリケータの上側面斜視図、側面図、および下側斜視図を描写する。図31Dは、図31A-31Cに示される、アプリケータの分解図を描写する。
図32A-32Gは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図、下側斜視図、別の上側面斜視図、別の下側斜視図、上面図、側面図、および底面図を描写する。 図32A-32Gは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図、下側斜視図、別の上側面斜視図、別の下側斜視図、上面図、側面図、および底面図を描写する。
図33A-33Eは、それぞれ、アプリケータのトリガの上側面斜視図、上面図、底面図、下側斜視図、および側面図を描写する。図33Fは、図33A-33Eに示される、トリガの別の側面図を描写し、図33Gは、図33Fに示される、線18G:18Gに沿って得られた、トリガの断面図を描写する。 図33A-33Eは、それぞれ、アプリケータのトリガの上側面斜視図、上面図、底面図、下側斜視図、および側面図を描写する。図33Fは、図33A-33Eに示される、トリガの別の側面図を描写し、図33Gは、図33Fに示される、線18G:18Gに沿って得られた、トリガの断面図を描写する。
図34Aは、アプリケータの筐体の上側面斜視図を描写する。図34B-34Fは、それぞれ、図34Aに示される、筐体の上側面斜視図、上面図、底面図、下側斜視図、および側面図を描写する。図34Gは、図34Fに示される、線19G:19Gに沿って得られた、筐体の側面断面図を描写する。 図34Aは、アプリケータの筐体の上側面斜視図を描写する。図34B-34Fは、それぞれ、図34Aに示される、筐体の上側面斜視図、上面図、底面図、下側斜視図、および側面図を描写する。図34Gは、図34Fに示される、線19G:19Gに沿って得られた、筐体の側面断面図を描写する。
図34Hおよび34Iは、アプリケータの筐体の例示的変形例を描写する。
図35Aは、分析物監視デバイスをアプリケータ内に装填するための装填プロセスの開始時のアプリケータの底面図を描写する。図35Bは、分析物監視デバイスがアプリケータ内に装填された後の、図35Aのアプリケータの底面図を描写する。
図36A-36Cは、分析物監視デバイスをアプリケータ内に装填するための装填プロセスを描写する。 図36A-36Cは、分析物監視デバイスをアプリケータ内に装填するための装填プロセスを描写する。 図36A-36Cは、分析物監視デバイスをアプリケータ内に装填するための装填プロセスを描写する。
図37A、37B、および37Dは、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの断面図を描写する。図37Cは、図37Bにおける円形Cによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。図37Eは、図37Dにおける円形Dによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。 図37A、37B、および37Dは、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの断面図を描写する。図37Cは、図37Bにおける円形Cによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。図37Eは、図37Dにおける円形Dによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。 図37A、37B、および37Dは、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの断面図を描写する。図37Cは、図37Bにおける円形Cによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。図37Eは、図37Dにおける円形Dによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。 図37A、37B、および37Dは、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの断面図を描写する。図37Cは、図37Bにおける円形Cによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。図37Eは、図37Dにおける円形Dによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。 図37A、37B、および37Dは、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの断面図を描写する。図37Cは、図37Bにおける円形Cによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。図37Eは、図37Dにおける円形Dによって示される、装填されたアプリケータの一部の詳細断面図を描写する。
図38は、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための発射構成における、アプリケータの断面図を描写する。
図39A-39Cは、それぞれ、アプリケータの上側面斜視図、側面図、および下側斜視図を描写する。図39Dは、図39A-39Cに示される、アプリケータの分解図を描写する。
図40Aおよび40Bは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図および上面図を描写する。
図41A-41Dは、それぞれ、アプリケータのトリガの上側面斜視図、上面図、下側斜視図、および側面図を描写する。図41Eは、図41Dに示される、線26E:26Eに沿って得られた、トリガの断面図を描写する。
図42A-42Cは、それぞれ、アプリケータの筐体の上側面斜視図、上面図、および側面図を描写する。図42Dは、図42Cに示される、線27D:27Dに沿って得られた、筐体の断面図を描写する。図42Eは、図42Aおよび42Bに示される、筐体の底面図を描写する。
図43は、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの断面図を描写する。
図44は、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための発射構成における、アプリケータの断面図を描写する。
図45A-45Cは、それぞれ、アプリケータの上側面斜視図、側面図、および下側斜視図を描写する。図45Dは、図45A-45Cに示される、アプリケータの分解図を描写する。
図46A-46Dは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図、上面図、下側斜視図、および側面図を描写する。図46Eは、図46Dに示される、線31E:31Eに沿って得られた、シャトルの断面図を描写する。
図47A-47Cは、それぞれ、アプリケータのトリガの上側面斜視図、下側斜視図、および側面図を描写する。図47Dは、図47Cに示される、線32D:32Dに沿って得られた、トリガの断面図を描写する。
図48A-48Eは、それぞれ、アプリケータの筐体の上側面斜視図、下側斜視図、底面図、および側面図を描写する。図48Eは、図48Dに示される、線33E:33Eに沿って得られた、筐体の断面図を描写する。
図49は、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの断面図を描写する。
図50は、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための発射構成における、アプリケータの断面図を描写する。
図51A-51Cは、それぞれ、アプリケータのシャトルの底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。 図51A-51Cは、それぞれ、アプリケータのシャトルの底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。 図51A-51Cは、それぞれ、アプリケータのシャトルの底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。
図51D-51Fは、それぞれ、アプリケータのシャトルの底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。 図51D-51Fは、それぞれ、アプリケータのシャトルの底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。 図51D-51Fは、それぞれ、アプリケータのシャトルの底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。
図51G-51Iは、それぞれ、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの上側面斜視図、断面図、および底面図を描写する。 図51G-51Iは、それぞれ、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの上側面斜視図、断面図、および底面図を描写する。 図51G-51Iは、それぞれ、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための装填構成における、アプリケータの上側面斜視図、断面図、および底面図を描写する。
図51J-51Lは、それぞれ、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための発射構成における、アプリケータの上側面斜視図、断面図、および底面図を描写する。 図51J-51Lは、それぞれ、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための発射構成における、アプリケータの上側面斜視図、断面図、および底面図を描写する。 図51J-51Lは、それぞれ、分析物監視デバイスをアプリケータから展開するための発射構成における、アプリケータの上側面斜視図、断面図、および底面図を描写する。
図51Mおよび51Nは、それぞれ、分析物監視デバイスを伴う、アプリケータのシャトルの上側面斜視図および下側斜視図である。 図51Mおよび51Nは、それぞれ、分析物監視デバイスを伴う、アプリケータのシャトルの上側面斜視図および下側斜視図である。
図52Aおよび52Bは、それぞれ、分析物監視デバイスを伴う、アプリケータのシャトルの上側斜視および下側斜視図を描写する。
図53Aは、アプリケータのアプリケータの分解図を描写する。
図53B-53Eは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図、上面図、下側斜視図、および断面図を描写する。 図53B-53Eは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図、上面図、下側斜視図、および断面図を描写する。 図53B-53Eは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図、上面図、下側斜視図、および断面図を描写する。 図53B-53Eは、それぞれ、アプリケータのシャトルの上側面斜視図、上面図、下側斜視図、および断面図を描写する。
図53F-53Hは、それぞれ、アプリケータのトリガの下側斜視図、底面図、および上側面斜視図を描写する。 図53F-53Hは、それぞれ、アプリケータのトリガの下側斜視図、底面図、および上側面斜視図を描写する。 図53F-53Hは、それぞれ、アプリケータのトリガの下側斜視図、底面図、および上側面斜視図を描写する。
図53I-53Kは、それぞれ、アプリケータのアクチュエータの下側斜視図、断面図、および底面図を描写する。 図53I-53Kは、それぞれ、アプリケータのアクチュエータの下側斜視図、断面図、および底面図を描写する。 図53I-53Kは、それぞれ、アプリケータのアクチュエータの下側斜視図、断面図、および底面図を描写する。
図54Aおよび54Bは、それぞれ、アプリケータのシャトルの斜視図および分解図を描写する。
詳細な説明
本発明の種々の側面および変形例の非限定的実施例が、本明細書に説明され、付随の図面に図示される。
本主題の側面は、その中で分析物監視デバイスの微小針アレイが安全に含有され得る、保護環境を提供するための微小針エンクロージャを対象とする。微小針エンクロージャは、分析物監視デバイスに解放可能に取り付けられ、分析物監視デバイスの適用に先立って、微小針アレイを保護し、分析物監視デバイスから除去可能であって、分析物監視デバイスの適用(例えば、微小針アレイの挿入)を提供する。
本主題の付加的側面は、ユーザの標的面積への、1つまたはそれを上回る微小針アレイを含む、分析物監視デバイスの適用のための、アプリケータデバイス(アプリケータとも称される)を対象とする。本明細書に説明されるアプリケータデバイスおよび変形例は、微小針アレイが、皮膚、例えば、皮膚の上側真皮領域(例えば、乳頭真皮および上側真皮網状層)の中への挿入のために、ユーザの皮膚を穿刺するように、分析物監視デバイスの安全かつ効果的適用をユーザに提供する。
微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイスの側面に関する付加的詳細を提供する前に、以下は、本明細書に説明される微小針エンクロージャおよび/またはアプリケータデバイスと併用され得る、分析物監視デバイスのいくつかの実施例の説明を提供する。以下の説明は、例示的であることが意図され、本主題と一貫する微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイスに関連する側面は、本明細書に説明される例示的分析物監視デバイスに限定されない。
概して、本明細書に説明されるように、分析物監視システムは、ユーザによって装着され、ユーザの少なくとも1つの分析物を監視するための1つまたはそれを上回るセンサを含む、分析物監視デバイスを含んでもよい。センサは、例えば、少なくとも1つの分析物の電気化学的検出を実施するように構成される、1つまたはそれを上回る電極を含んでもよい。分析物監視デバイスは、センサデータの記憶、表示、および/または分析のために、外部コンピューティングデバイスにセンサデータを通信してもよい。
例えば、図1に示されるように、分析物監視システム100は、ユーザによって装着される、分析物監視デバイス110を含んでもよく、分析物監視デバイス110は、持続的分析物監視デバイス(例えば、持続的グルコース監視デバイス)であってもよい。分析物監視デバイス110は、例えば、ユーザの体液中の1つまたはそれを上回る分析物を検出および/または測定するための少なくとも1つの電気化学センサを備える、微小針アレイを含んでもよい。いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、好適なアプリケータ160(例えば、本明細書に説明されるアプリケータのいずれか)を使用してユーザに適用されてもよい。分析物監視デバイス110は、センサデータに対する分析を実施するための1つまたはそれを上回るプロセッサおよび/またはセンサデータをモバイルコンピューティングデバイス102(例えば、スマートフォン)または他の好適なコンピューティングデバイスに通信するように構成される、通信モジュール(例えば、無線通信モジュール)を含んでもよい。いくつかの変形例では、モバイルコンピューティングデバイス102は、センサデータを取り扱う(例えば、データを表示する、傾向に関してデータを分析する等)、および/またはセンサデータおよび/またはその分析に関連する好適なアラートまたは他の通知を提供するために、モバイルアプリケーションを実行する、1つまたはそれを上回るプロセッサを含んでもよい。いくつかの変形例では、モバイルコンピューティングデバイス102は、センサデータ分析をローカルで実施し得るが、他のコンピューティングデバイスが、代替として、または加えて、遠隔でセンサデータを分析する、および/またはユーザへの表示のためにモバイルコンピューティングデバイス102(または他の好適なユーザインターフェース)を用いてそのような分析に関連する情報を通信し得ることを理解されたい。さらに、いくつかの変形例では、モバイルコンピューティングデバイス102は、分析物監視デバイスのユーザに関連するデータおよび/または他の好適な情報をアーカイブ化するために、センサデータおよび/またはセンサデータの分析を、ネットワーク104を経由して、1つまたはそれを上回る記憶デバイス106(例えば、サーバ)に通信するように構成されてもよい。
本明細書に説明される分析物監視デバイスは、持続的グルコース監視(CGM)デバイス等の持続的分析物監視デバイスに関して有利である、いくつかの性質を改良する特性を有する。例えば、本明細書に説明される分析物監視デバイスは、改良された感度(標的分析物の所与の濃度毎に生成されるセンサ信号の量)、改良された選択性(標的分析物の検出に干渉し得る内因性および外因性循環化合物の拒絶)、および分析物監視デバイスの保管および動作を通した経時的なセンサ応答の変化を最小限にすることに役立つ改良された安定性を有する。加えて、従来の持続的分析物監視デバイスと比較して、本明細書に説明される分析物監視デバイスは、埋込に続いてセンサが安定したセンサ信号を迅速に提供することを可能にするより短いウォームアップ時間、およびユーザにおける分析物濃度の変化に続いてセンサが安定したセンサ信号を迅速に提供することを可能にする短い応答時間を有する。さらに、下記にさらに詳細に説明されるように、本明細書に説明される分析物監視デバイスは、種々の装着部位に適用され、そこで機能し、ユーザにとって痛みのないセンサ挿入を提供し得る。生体適合性、滅菌性、および機械的完全性等の他の性質もまた、本明細書に説明される分析物監視デバイスにおいて最適化される。
本明細書に説明される分析物監視システムは、(例えば、2型糖尿病、1型糖尿病を患うユーザにおける)グルコースの監視を参照して説明され得るが、そのようなシステムが、加えて、または代替として、他の好適な分析物を感知および監視するように構成され得ることを理解されたい。下記にさらに詳細に説明されるように、検出のために好適な標的分析物は、例えば、グルコース、ケトン、乳酸、およびコルチゾールを含んでもよい。1つの標的分析物が、監視されてもよい、または複数の標的分析物が、(例えば、同一の分析物監視デバイスにおいて)同時に監視されてもよい。例えば、他の標的分析物の監視は、ストレス(例えば、上昇するコルチゾールおよびグルコースの検出を通して)およびケトアシドーシス(例えば、上昇するケトンの検出を通して)等の他のインジケーションの監視を可能にし得る。
図2Aに示されるように、いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110は、概して、筐体112と、筐体から外向きに延在する、微小針アレイ140とを含んでもよい。筐体112は、例えば、微小針アレイ140が、少なくとも部分的に、ユーザの皮膚の中に延在するように、ユーザの皮膚上に装着されるように構成される、装着可能筐体であってもよい。例えば、筐体112は、分析物監視デバイス110が、ユーザへの適用に関して単純かつ簡単である皮膚接着パッチであるように、接着剤を含んでもよい。微小針アレイ140は、ユーザの皮膚を穿刺し、微小針アレイ140がユーザの皮膚を穿刺した後にアクセス可能である1つまたはそれを上回る標的分析物を測定するために構成される、1つまたはそれを上回る電気化学センサ(例えば、電極)を含むように構成されてもよい。いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110は、単一のユニットとして統合または内蔵されてもよく、ユニットは、使い捨てであってもよい(例えば、ある期間にわたって使用され、分析物監視デバイス110の別の事例と交換される)。
電子機器システム120は、少なくとも部分的に、筐体112内に配列され、信号処理(例えば、電気化学センサのバイアスおよび読出、電気化学センサからのアナログ信号をデジタル信号に変換すること等)を実施するように構成される、センサ回路124等の種々の電子構成要素を含んでもよい。電子機器システム120はまた、分析物監視デバイス110を制御するための少なくとも1つのマイクロコントローラ122、少なくとも1つの通信モジュール126、少なくとも1つの電源130、および/または他の種々の好適な受動回路127を含んでもよい。マイクロコントローラ122は、例えば、(例えば、ファームウェア内のプログラムされたルーチンを実行することによって)センサ回路124から出力されたデジタル信号を解釈する、種々の好適なアルゴリズムまたは数学的変換(例えば、較正等)を実施する、および/または通信モジュール124に、および/またはそれから処理されたデータをルーティングするように構成されてもよい。いくつかの変形例では、通信モジュール126は、1つまたはそれを上回るアンテナ128を介して外部コンピューティングデバイス102とデータを通信するための好適な無線送受信機(例えば、Bluetooth(登録商標)送受信機または同等物)を含んでもよい。例えば、通信モジュール126は、分析物監視デバイス110とペアリングされる外部コンピューティングデバイス102とのデータの一方向および/または双方向通信を提供するように構成されてもよい。電源130は、電子機器システムのため等、分析物監視デバイス110のための電力を提供してもよい。電源130は、バッテリまたは他の好適な源を含んでもよく、いくつかの変形例では、再充電可能および/または交換可能であってもよい。受動回路127は、他の電子構成要素等の間の相互接続を提供する、種々の無給電電気回路(例えば、抵抗器、コンデンサ、インダクタ等)を含んでもよい。受動回路127は、例えば、雑音低減、バイアス、および/または他の目的を実施するように構成されてもよい。いくつかの変形例では、電子機器システム120における電子構成要素は、例えば、剛性、半剛性、または可撓性であり得る、1つまたはそれを上回る印刷回路基板(PCB)上に配列されてもよい。電子機器システム120の付加的詳細が、下記にさらに説明される。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110はさらに、ユーザ監視に関連し得る付加的情報を提供するために、1つまたはそれを上回る付加的センサ150を含んでもよい。例えば、分析物監視デバイス110はさらに、皮膚温度を測定するように構成される、少なくとも1つの温度センサ(例えば、サーミスタ)を含み、それによって、微小針アレイ電気化学センサによって取得されるセンサ測定に関する温度補償を可能にし得る。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110における微小針アレイ140は、ユーザの皮膚を穿刺するように構成されてもよい。図2Bに示されるように、デバイス110が、ユーザによって装着されるとき、微小針アレイ140は、微小針の遠位領域上の電極が、真皮内に静止するように、ユーザの皮膚の中に延在してもよい。具体的には、いくつかの変形例では、微小針は、電極がこれらの層内の細胞を囲繞する間質液にアクセスすることを可能にするために、皮膚を穿通し、皮膚の上側真皮領域(例えば、真皮乳頭層および上側真皮網状層)にアクセスするように設計されてもよい。例えば、いくつかの変形例では、微小針は、概して、少なくとも350μm~約515μmに及ぶ高さを有してもよい。いくつかの変形例では、1つまたはそれを上回る微小針は、微小針上の電極の遠位端が、筐体の皮膚インターフェース面から約5mm未満、筐体から約4mm未満、筐体から約3mm未満、筐体から約2mm未満、または筐体から約1mm未満に位置するように、筐体から延在してもよい。
典型的には、皮膚の皮下または脂肪層において皮膚表面の約8mm~約10mm下に埋込されるセンサを含む、従来的な持続的分析物監視デバイス(例えば、CGMデバイス)と対照的に、分析物監視デバイス110は、多数の利益を提供する(電極が皮膚の上側真皮領域内に埋込されるように)約0.25mmのより浅い微小針挿入深度を有する。これらの利益は、検出のための1つまたはそれを上回る標的分析物を含む、真皮間質液へのアクセスを含み、これは、少なくとも、真皮間質液の少なくともいくつかのタイプの分析物測定が、血液のものに密接に相関することが見出されているため、有利である。例えば、真皮間質液にアクセスする電気化学センサを使用して実施されるグルコース測定が、有利なこととして、血糖測定と非常に線形に相関することが発見されている。故に、真皮間質液に基づくグルコース測定は、的確に血糖測定値を表す。
加えて、分析物監視デバイス110のより浅い微小針挿入深度のため、従来的な持続的分析物監視デバイスと比較して、分析物検出における低減された時間遅延が、取得される。そのようなより浅い挿入深度は、真皮網状層の高密度かつ十分に灌流される毛細血管床に近接近して(例えば、数百マイクロメートルまたはそれを下回るもの以内に)センサ表面を位置付け、毛細血管からセンサ表面までの無視できる拡散遅れをもたらす。拡散時間は、t=x/(2D)に従って、拡散距離に関連し、式中、tは、拡散時間であり、xは、拡散距離であり、Dは、着目分析物の物質拡散係数である。したがって、毛細血管内の分析物の源から2倍遠くに離れて分析物感知要素を位置付けることは、4倍の拡散遅延時間をもたらすであろう。故に、真皮の下の非常に不良に血管形成される脂肪組織内に存在する、従来の分析物センサは、真皮内の脈管からの有意により長い拡散距離をもたらし、したがって、実質的な拡散待ち時間(例えば、典型的には、5~20分)をもたらす。対照的に、分析物監視デバイス110のより浅い微小針挿入深度は、毛細血管からセンサまでのより少ない拡散待ち時間から利益を享受し、それによって、分析物検出における時間遅延を低減させ、リアルタイムまたはほぼリアルタイムでより正確な結果を提供する。例えば、いくつかの実施形態では、拡散待ち時間は、10分未満、5分未満、または3分未満であり得る。
さらに、微小針アレイが、上側真皮領域内に静止するとき、微小針アレイの下の下側真皮は、真皮代謝を支援するための非常に高いレベルの血管形成および灌流を含み、これは、(血管収縮および/または血管拡張を介して)体温調節を可能にし、微小針の周囲の感知環境を安定させることに役立つための障壁機能を提供する。より浅い挿入深度のまた別の利点は、上側真皮層に痛覚受容体が欠如し、したがって、微小針アレイがユーザの皮膚を穿刺するときに低減された痛覚をもたらし、より快適な低侵襲性ユーザ体験を提供することである。
したがって、本明細書に説明される分析物監視デバイスおよび方法は、ユーザの1つまたはそれを上回る標的分析物の改良された持続的監視を可能にする。例えば、上記に説明されるように、分析物監視デバイスは、適用が単純かつ簡単であり得、これは、使いやすさおよびユーザコンプライアンスを改良する。加えて、真皮間質液の分析物測定は、非常に正確な分析物検出を提供し得る。さらに、従来的な持続的分析物監視デバイスと比較して、微小針アレイおよびそのセンサの挿入は、より低侵襲性であり、患者に対するより少ない痛みを伴い得る。分析物監視デバイスおよび方法の他の側面の付加的利益が、下記にさらに説明される。
図3A-図3Dは、分析物監視デバイス110の側面を描写する。図3A-3Dは、それぞれ、分析物監視デバイス110の上側面斜視図、側面図、底面図、および分解図を描写する。
分析物監視デバイス110は、少なくとも部分的に、分析物監視デバイス110の他の構成要素(例えば、電子構成要素)を、そのような構成要素の保護等のために、囲繞または封入する、筐体を含んでもよい。例えば、筐体は、粉塵および湿気が分析物監視デバイス110に進入することを防止することに役立つように構成されてもよい。いくつかの変形例では、接着剤層が、微小針アレイ140が、筐体から外向きに、ユーザの皮膚の中に延在することを可能にしながら、筐体をユーザの表面(例えば、皮膚)に取り付けてもよい。さらに、いくつかの変形例では、筐体は、概して、丸みを帯びた縁または角を含み、および/または薄型であって、ユーザによって装着される衣服等への干渉を低減させてもよい。
例えば、図3A-3Dに示されるように、分析物監視デバイス110の例示的変形例は、少なくとも部分的に、分析物監視デバイス110の内部構成要素を囲繞するように構成される、筐体カバー320と、基部プレート330とを含んでもよい。例えば、筐体カバー320および基部プレート330は、微小針アレイ140と、電子構成要素とを含む、センサアセンブリ350のためのエンクロージャを提供してもよい。いったん組み立てられると、微小針アレイ140は、基部プレート330の一部から外向きに、分析物監視デバイス110の皮膚に面した方向(例えば、下面)に延在する。
筐体カバー320および基部プレート330は、例えば、好適な締結具(例えば、機械的締結具)、機械的相互係止または噛合特徴、および/または工学嵌合を介して、ともに結合し得る、1つまたはそれを上回る剛性または半剛性保護シェル構成要素を含んでもよい。筐体カバー320および基部プレート330は、アールを付けられた縁および角および/または他の非外傷性特徴を含んでもよい。ともに結合されると、筐体カバー320および基部プレート330は、センサアセンブリ350等の内部構成要素を格納する、内部容積を形成してもよい。例えば、内部容積内に配列される内部構成要素は、センサアセンブリ350として、コンパクトな薄型積層に配列されてもよい。
分析物監視デバイス110は、分析物監視デバイス110(例えば、ともに結合される筐体カバー320および基部プレート330)をユーザの表面(例えば、皮膚)に取り付けるための1つまたはそれを上回る接着剤層を含んでもよい。図3Dに示されるように、1つまたはそれを上回る接着剤層は、内側接着剤層342と、外側接着剤層344とを含んでもよい。内側接着剤層342は、基部プレート330に接着してもよく、外側接着剤層344は、内側接着剤層342に接着し、その外向きの側上において、ユーザの皮膚に(例えば、一時的に)接着するための接着剤を提供してもよい。内側接着剤層342および外側接着剤層344はともに、分析物監視デバイス110をユーザの皮膚に接着させるための両面接着剤として作用する。外側接着剤層344は、ユーザが、皮膚適用に先立って、除去し、接着剤を暴露する、剥離ライナによって保護されてもよい。いくつかの変形例では、単一接着剤層が、提供される。いくつかの変形例では、外側接着剤層344、内側接着剤層342、および/または単一接着剤層は、筐体カバー320および基部プレート330の周または周縁より遠くに延在する、周を有してもよい。これは、取付のための表面積を増加させ、ユーザの皮膚への保定または取付の安定性を増加させ得る。内側接着剤層342、外側接着剤層344、および/または単一接着剤層はそれぞれ、下記にさらに説明されるように、外向きに延在する微小針アレイ140の通過を可能にする、開口部を有する。内側接着剤層342および外側接着剤層344の開口部は、概して、相互と整合し得るが、いくつかの変形例では、1つの開口部が他の開口部より小さいように、サイズが異なってもよい。いくつかの変形例では、開口部は、略同一サイズである。
基部プレート330は、第2の表面に対向する、第1の表面(例えば、外向きに暴露される表面)を有し、支持および/または接続構造として、かつセンサアセンブリ350のための保護カバーとしての役割を果たす。基部プレート330は、筐体カバー320に取り付けられるように定寸および成形される。基部プレート330は、基部プレート330の外側縁が筐体カバー320の開口部の対応する縁と整合するように、筐体カバー320内に確実に嵌合するように成形されてもよい。整合は、間隙が基部プレート330の外側縁と筐体カバー320の開口部の対応する縁との間に存在しないようなものであってもよい。
接続部材332が、基部プレート330の第1の表面の中心または中心領域の近傍に形成されてもよい。接続部材332は、側壁が、基部プレート330の第1の表面から延在し、第1の表面が、基部プレート330の第1の表面と略平行である、突出部(例えば、突出されたハブ)である。側壁は、接続部材332の第1の表面の縁から基部プレート330の第1の表面まで延在する。接続部材332を囲繞する、基部プレート330の第1の表面の残りの部分は、平坦または略平坦であってもよい。1つまたはそれを上回るコネクタ特徴336が、下記にさらに説明されるように、接続部材332の側壁から外向きに延在し、微小針エンクロージャの対応するコネクタと解放可能に係合する。接続部材332の第1の表面および側壁は、部分的に、空洞を画定する。空洞はさらに、接続部材332に隣接する(例えば、下方の)基部プレート330の一部を通して画定されてもよい。空洞は、基部プレート330の第2の表面上に、開口部を有し、アクセス可能である。開口334が、接続部材332の第1の表面を通して形成される。開口334は、微小針アレイ140が、開口334内に確実に嵌合し、それを通して延在するように定寸および成形されてもよい。例えば、微小針アレイ140の側壁は、開口334の対応する側壁と整合し得る。いくつかの変形例では、開口334は、微小針アレイ140を囲繞する面積と対応するように定寸および成形されてもよい。内側接着剤層342および外側接着剤層344(または単一接着剤層)内の開口部は、接続部材332が、接着剤層への干渉なく、開口部を通して延在するように定寸される。例えば、内側接着剤層342の開口部の直径および外側接着剤層344の開口部の直径は、接続部材332のものより大きい。いくつかの変形例では、内側接着剤層342の開口部および/または外側接着剤層344の開口部(または単一接着剤層のもの)は、接続部材332の側壁に近接し、隙間が、1つまたはそれを上回るコネクタ特徴336を収容する。いくつかの変形例では、1つまたはそれを上回る細隙または切り欠きが、内側接着剤層342、外側接着剤層344、および/または単一接着剤層内に形成され、開口部から延在し、個別の接着剤層の設置を補助してもよい。
図3A-3Dに描写される筐体カバー320および基部プレート330は、略円形であって、筐体カバー320が、ドーム形状を有するが、他の変形例では、筐体カバー320および基部プレート330は、任意の好適な形状を有してもよい。例えば、他の変形例では、筐体カバー320および基部プレート330は、略角柱であって、楕円形、三角形、長方形、五角形、六角形、または他の好適な形状を有してもよい。外側接着剤層344(または単一接着剤層)は、筐体カバー320および基部プレート330から外向きに延在し、筐体カバー320の周を越えて延在してもよい。外側接着剤層344(または単一接着剤層)は、図3A-3Dに示されるように、円形であってもよい、または楕円形、三角形、長方形、五角形、六角形、または他の好適な形状を有してもよく、筐体カバー320および/または基部プレート330と同一形状である必要はない。
図4A-4Eは、それぞれ、斜視分解図、側面分解図、下側斜視図、側面図、および上側面斜視図において、分析物監視デバイス110のセンサアセンブリ350の側面を描写する。
センサアセンブリ350は、微小針アレイ構成要素と、電子構成要素とを含み、分析物の検出および測定のために、微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイス110の分析物検出および処理側面を実装する。いくつかの変形例では、センサアセンブリ350は、少なくとも部分的に、筐体カバー320および基部プレート330によって画定された内部容積内に含有される、コンパクトな薄型積層である。
いくつかの変形例では、センサアセンブリ350は、相互に接続し、本明細書にさらに説明される微小針アレイ分析物検出および処理側面を実装する、微小針アレイアセンブリ360と、電子機器アセンブリ370とを含む。いくつかの変形例では、電子機器アセンブリ370は、主要印刷回路基板(PCB)450を含み、その上に電子構成要素が、接続され、微小針アレイアセンブリ360は、二次印刷回路基板(PCB)420を含み、その上に微小針アレイ140が、接続される。
いくつかの変形例では、微小針アレイアセンブリ360は、二次PCB420および微小針アレイ140に加え、エポキシスカート410と、二次PCBコネクタ430とを含む。微小針アレイ140は、図3A-図3Dを参照して説明されるように、微小針アレイ140の個々の微小針が暴露されるように、二次PCB420の上面側(例えば、外側に向いた側)に結合される。二次PCBコネクタ430は、二次PCB420の上面側に対向する、裏面側に結合される。二次PCBコネクタ430は、電気機械的コネクタであってもよく、一次PCB450の上面側(例えば、外側に向いた側)上の一次PCBコネクタ470を通して、一次PCB450に通信可能に結合し、二次PCB420と一次PCB450との間の信号通信を可能にしてもよい。例えば、微小針アレイ140からの信号は、二次PCB420、二次PCBコネクタ430、および一次PCBコネクタ470を通して、一次PCB450に通信されてもよい。
二次PCB420は、部分的に、それに対して微小針アレイ140が筐体の基部プレート330から突出する、距離を決定し得る。故に、二次PCB420の高さは、微小針アレイ140がユーザの皮膚の中に適切に挿入されることを確実にすることに役立つように選択され得る。微小針挿入の間、基部プレート330の接続部材332の第1の表面(例えば、外側に向いた表面)は、微小針挿入のための停止部として作用してもよい。二次PCB420が、低減された高さを有し、その上部表面が、接続部材332の第1の表面と同一平面またはほぼ同一平面にある場合、接続部材332は、微小針アレイ140が皮膚の中に完全に挿入されることを防止し得る。
いくつかの変形例では、他の構成要素(例えば、センサ等の電子構成要素または他の構成要素)もまた、二次PCB420に接続されてもよい。例えば、二次PCB420は、電子構成要素を二次PCB420の上面側または裏面側上に収容するように定寸および成形されてもよい。
いくつかの変形例では、エポキシスカート410は、図3Cおよび図3Dに示されるように、微小針アレイ140の縁(例えば、外周)に沿って堆積され、基部プレート330の接続部材332内に形成される開口334内への微小針アレイ140の固着嵌合を提供し、および/または微小針アレイ140に沿った鋭的縁を緩和してもよい。例えば、エポキシスカート410は、微小針アレイ140によって充填されない、開口334の部分、および/または二次PCB420によって充填されない、基部プレート330内に画定された空洞の部分を占有してもよい。エポキシスカート410はまた、微小針アレイ140の縁から二次PCB420の縁までの遷移を提供してもよい。いくつかの変形例では、エポキシスカート410は、ガスケット(例えば、ゴムガスケット)または同等物によって置換または補完されてもよい。
一次PCB450を有する、電子機器アセンブリ370は、その上に一次PCBコネクタ470が結合される、上面側に対向する、一次PCB450の裏面側に結合される、バッテリ460を含む。いくつかの変形例では、バッテリ460は、一次PCB450の上面側上に、および/または他の配列において、結合されてもよい。
図4F-4Hは、分析物監視デバイス110のセンサアセンブリ350の代替変形例の側面を描写する。センサアセンブリ350の斜視分解図、側面分解図、および側面図が、それぞれ、図4F-4Hに提供される。
示されるように、センサアセンブリ350では、付加的PCB構成要素である、中間PCB425が、組み込まれる。いくつかの変形例では、中間PCB425は、微小針アレイアセンブリ360の一部であって、二次PCB420と微小針アレイ140との間に位置付けられ、それらに接続される。中間PCB425は、微小針アレイ140が基部プレート330からさらなる距離において延在するように、微小針アレイアセンブリ360の高さを増加させるために追加されてもよく、これは、ユーザの皮膚の中への微小針アレイ140の挿入を補助し得る。微小針アレイ140は、図3A-図3Dを参照して説明されるように、微小針アレイ140の個々の微小針が暴露されるように、中間PCB425の上面側(例えば、外側に向いた側)に結合される。二次PCB420は、中間PCB425の上面側に対向する、裏面側に結合され、二次PCBコネクタ430は、二次PCB420の上面側に対向する、裏面側に結合される。エポキシスカート410(ガスケットまたは同等物によって置換または補完されてもよい)は、微小針アレイ140の縁から中間PCB425の縁までの遷移を提供する。
中間PCB425は、二次PCB420とともに、部分的に、それに対して微小針アレイ140が基部プレート330の開口334を通して突出する、距離を決定する。中間PCB425の組込は、付加的高さを提供し、微小針アレイ140がユーザの皮膚の中に適切に挿入されることを確実にすることに役立つ。いくつかの変形例では、中間PCB425の上面側(例えば、外側に向いた側)は、開口334を囲繞する、接続部材332の第1の表面(例えば、上部の暴露される表面)が、微小針アレイが皮膚の中に完全に挿入されることを防止しないように、開口334を通して、そこから外に延在する。いくつかの変形例では、中間PCB425の上面側(例えば、外側に向いた側)は、開口334から外に延在しないが、増加された高さ(中間PCB425を組み込むことによって)が、微小針アレイ140が筐体の基部プレート330から十分な距離において突出することを確実にする。
いくつかの変形例では、微小針エンクロージャが、分析物監視デバイス110への解放可能取付のために提供されてもよい。微小針エンクロージャは、その中で微小針アレイ140が、安全に含有され、それによって、分析物監視デバイス110の適用に先立って、分析物監視デバイス110の製造および搬送のある段階の間、微小針アレイ140の完全性を確実にし得る、保護環境またはエンクロージャを提供し得る。微小針エンクロージャは、本明細書にさらに説明されるように、分析物監視デバイス110から解放可能または除去可能であって、微小針アレイ140が暴露され、ユーザの皮膚の中への挿入のために準備完了となることを可能にする。
いくつかの変形例では、微小針エンクロージャは、その中で微小針アレイ140が含有され得る、封入およびシールされた環境を提供することによって、その中で微小針アレイ140が滅菌され得る、環境を提供する。例えば、微小針エンクロージャは、微小針アレイ140とともに、滅菌プロセスを受けてもよく、その間、滅菌は、微小針アレイ140もまた滅菌されるように、微小針エンクロージャに浸透する。微小針アレイ140は、封入された環境内に含有されるため、微小針アレイ140は、封入された環境から除去されるまで、滅菌されたままである。
図5A-5Dは、それぞれ、分解図、第1の側面および側面断面図、第2の側面および側面断面図、および底部斜視図において、微小針エンクロージャ500の側面を描写する。微小針エンクロージャ500は、カプセル510と、クランプ520と、付勢要素530(例えば、ばね)とを含む。いくつかの変形例では、微小針エンクロージャ500はさらに、集力器540を含んでもよい。
カプセル510は、側壁が、微小針アレイ140を囲繞および/または包囲し、微小針アレイ140のための封入され、シールされた環境を提供する、筐体、エンクロージャ、または同等物である。カプセル510は、開口部を遠位端に有し、それを通して微小針アレイ140が、カプセル510の側壁の内側部分が微小針アレイ140を囲繞するように位置付けられる。緩衝器512が、緩衝器512がカプセル510の開口部を遠位端において囲繞するように、カプセル510の遠位端に位置付けられてもよい。緩衝器512は、カプセル510の遠位端の周囲に維持されるための、緊密シールを提供する、リング形状のエラストマ緩衝器または同等物であってもよい。緩衝器512は、遠位端におけるカプセル510の開口部のサイズおよび形状に対応するように定寸されてもよい。カプセル510の内周(例えば、開口部の周)は、微小針アレイ140の占有面積と整合または実質的に整合し得る。例えば、カプセル510の内周は、微小針アレイ140の外周と整合するように定寸および成形され、微小針がカプセル510の中に延在した状態で、微小針アレイ140がカプセル510内に完全に含有される状態を提供してもよい。
クランプ520は、クランプ520の側壁によって画定される、空洞を含む。空洞は、それぞれ、クランプ520の側壁によって画定される、第1の空洞522と、第2の空洞524とを含んでもよい。第2の空洞524は、第1の空洞522の近位の領域内の第1の空洞522に隣接し、第2の空洞524は、第1の空洞522および第2の空洞524が流動的に接続されるように、第1の空洞522の近位延在部である。第1の空洞522は、カプセル510を収容するように定寸および成形される。クランプ520の遠位端における開口部は、第1の空洞522の中へのアクセス点を提供し、カプセル510が、開口部を通して、第1の空洞522内に嵌合されることを可能にする。第2の空洞524は、付勢要素530を収容するように定寸および成形される。付勢要素530およびカプセル510が、(例えば、クランプ520の遠位端における開口部を通して)クランプ520内に位置付けられると、付勢要素530は、確実に、但し、移動可能に、第2の空洞524内に含有され、カプセル510の外側壁は、第1の空洞522の側壁と整合され、それに対して当接してもよい。いくつかの変形例では、カプセル510の外側壁の1つまたはそれを上回る部分は、カプセル510が、第1の空洞522内に楔着または緊密に嵌合され、カプセル510をクランプ520と一体にさせるように、第1の空洞522の個別の1つまたはそれを上回る部分に接触する。付勢要素530は、概して、サイズおよび形状が第2の空洞524に対応し、遠位方向に、第2の空洞524の上側領域からカプセル510の上部表面またはその近傍まで、延在してもよい。付勢要素530の直径は、第2の空洞524の内径に若干満たず、クランプ520内の付勢要素530の水平移動を限定してもよい。付勢要素530は、本明細書にさらに説明されるように、コイル状金属ばね、プラスチック板ばね、コイル状プラスチックばね、またはクランプ520とカプセル510との間の応従性を提供することが可能である、任意の形態のばねであってもよい。
いくつかの変形例では、集力器540が、付勢要素530内に位置付けられてもよく、遠位領域が、付勢要素530から外に延在し、カプセル510の上部表面と接触する。例えば、集力器540は、シャフトと、ヘッドとを含んでもよい。シャフトは、付勢要素530内に嵌合してもよく、ヘッドは、遠位端において、付勢要素530を通して延在し、カプセル510の上部表面に接触してもよい。付勢要素530、随意に、集力器540は、本明細書にさらに説明されるように、シール下向き力をカプセル510および緩衝器512上に提供し、クランプ520が分析物監視デバイス110と係合されると、微小針アレイ140のためのシールされたエンクロージャを維持するために組み込まれる。集力器540は、製造および/または組立プロセスの間、下向き力をカプセル510の係合された上部表面に提供し、緩衝器512へのトルクの伝達を排除する。例えば、集力器540は、製造および/または組立プロセスの間、緩衝器512の回転を排除する。
クランプ520はさらに、外側係合特徴526と、係止タブ528とを含む。外側係合特徴526は、本明細書にさらに説明されるように、アプリケータデバイスの一部と係合するように構成される。係止タブ528は、図5Dに最良に示されるように、クランプ520の遠位端において、クランプ520の側壁の個別の内側部分上に形成される。係止タブ528は、下記にさらに説明されるように、クランプ520の側壁の内側部分から外向きに直交して延在する、突出部であってもよく、基部プレート330と解放可能に係合するように構成されてもよい。
図5E-5Gは、微小針エンクロージャ500、分析物監視デバイス110の基部プレート330、およびそれらの間の解放可能結合部の側面を描写する。微小針エンクロージャ500は、接続部材332との係合を通して、基部プレート330に解放可能に取り付けられる、またはそれに結合するように構成される。センサアセンブリ350の微小針アレイアセンブリ360部分は、基部プレート330および接続部材332によって形成される、空洞内に嵌合され、微小針アレイ140は、基部プレート330の開口334を通して延在する。図5Gの側面断面図に示されるように、微小針エンクロージャ500と基部プレート330の取付に応じて、微小針アレイ140は、カプセル510内に含有され、緩衝器512は、シールをカプセル510と基部プレート330との間に提供する。いくつかの変形例では、微小針エンクロージャ500の側壁の底部縁は、接続部材322の外側縁の周囲において、および/またはそれに隣接して、基部プレート330の第1の表面とインターフェースするおよび/または当接する。いくつかの変形例では、カプセル510の側壁の底部縁および緩衝器512の底部縁は、開口334の外側縁の周囲において、および/またはそれに隣接して、接続部材332の第1の表面とインターフェースするおよび/または当接する。いくつかの変形例では、カプセル510の外径は、接続部材322の第1の表面の直径と同一である、または若干それに満たない。カプセル510の開口部の直径は、微小針アレイ140に干渉せずに開口334を収容するために、十分なサイズである。カプセル510の開口部の側壁は、カプセル510の開口部の側壁が微小針アレイ140の縁を囲繞するように、微小針アレイ140を囲繞する縁とインターフェースするおよび/または当接してもよい。
解放可能取付または結合を基部プレート330と微小針エンクロージャ500との間に形成するために、接続部材332のコネクタ特徴336は、微小針エンクロージャ500の係止タブ528と解放可能に係合する。いくつかの変形例では、コネクタ特徴336は、捻転または回転運動を通して、係止タブ528に係合し、そこから係脱する、バヨネットコネクタであってもよい。例えば、コネクタ特徴336は、接続部材332の上側領域から直交して突出する、延在リーフを含んでもよい。各延在リーフは、一端において終端してもよく、停止特徴(例えば、垂直壁または垂直に延在する障壁)が、個別の延在リーフの上側縁から基部プレート330の第1の表面まで延在する。コネクタ特徴336は、接続部材332の外側縁の周囲に円周方向に位置付けられてもよく、各コネクタ特徴336は、微小針エンクロージャ500の個別の係止タブ528に対応し得る。係止タブ528は、基部プレート330に対する微小針エンクロージャ500の回転に応じて、延在リーフの真下で摺動させ、停止特徴に係合させることによって、コネクタ特徴336とインターフェースする。いくつかの変形例では、微小針エンクロージャ500は、接続部材332にわたって設置され、さらなる回転が、係止タブ528がコネクタ特徴336の停止特徴に係合することによって阻止されるまで、回転される。対向方向における回転は、係止タブ528を停止特徴から係脱させ、微小針エンクロージャ500が接続部材332から係脱されることを可能にし、その時点で、微小針エンクロージャ500は、基部プレート330から持ち上げられる、または引き離され得る。解放可能接続を形成する、他のタイプの接続部材も、使用されてもよい。いくつかの変形例では、3つのコネクタ特徴336および係止タブ528が、組み込まれてもよい。他の変形例では、1つ、2つ、4つ、またはそれを上回る対のコネクタ特徴336および係止タブ528が、組み込まれてもよい。
図5Gに描写されるように、微小針エンクロージャ500が、微小針アレイアセンブリ360を含む、基部プレート330に接続されると、カプセル510は、接続部材322の第1の表面上の微小針アレイ140の周囲に整合される。微小針エンクロージャ500が、接続部材322にわたって位置付けられ、1つまたはそれを上回るコネクタ特徴336に係合するように捻転されると、付勢要素530は、カプセル510とクランプ520との間の安定接続を維持するように付勢される。集力器540は、下向き力をカプセル510および緩衝器512に提供し、緩衝器512が、捻転動作の間、回転しないように、緩衝器512へのトルクの伝達を排除する。カプセル510および緩衝器512によって提供される滅菌障壁は、したがって、維持される。カプセル510の開口部の内周および微小針アレイ140の縁は、クランプ520、カプセル510、緩衝器512、付勢要素530、および集力器540が、緊密エンクロージャを微小針アレイ140の周囲に提供するように、緊密にシールされる。
微小針エンクロージャ500がそこに結合されている、基部プレート330内に嵌合される、微小針アレイ140を含む、微小針アレイアセンブリ360は、滅菌されてもよい。例えば、放射線滅菌方法が、適用されてもよい。いくつかの変形例では、構成要素は、10-6の滅菌状態保証レベル(SAL)まで滅菌される。着目すべきこととして、滅菌は、微小針アレイアセンブリ360が電子機器アセンブリ370に接続されずに、行われる。滅菌プロセス後、基部プレート330は、筐体カバー320に取り付けられ、その中で電子機器アセンブリ370が、位置付けられる。取付は、個別のPCBコネクタ430および470を通して、微小針アレイアセンブリ360と電子機器アセンブリ370との間の接続を確立することを含む。微小針アレイ140は、シールされた微小針エンクロージャ500内に含有されるため、その中で微小針アレイ140が含有される、滅菌環境は、損なわれない。組み立てられた分析物監視デバイス110は、取り付けられた微小針エンクロージャ500とともに、本明細書にさらに説明されるように、アプリケータデバイス内に含有されてもよい。
本明細書に説明されるような微小針エンクロージャ500の構成は、大量一括滅菌を可能にする。例えば、微小針アレイアセンブリ360と、基部プレート330と、微小針エンクロージャ500とを含む、複数のアセンブリが、本明細書に説明されるように、組み立てられてもよい。複数のアセンブリは、次いで、放射線に暴露され、各微小針アレイ140を滅菌してもよい。いくつかの変形例では、複数のアセンブリを含有する、1つまたはそれを上回るトレイ、容器、または同等物が、封入された環境または滅菌チャンバ内に設置されてもよく、それに対して放射線が、印加されてもよい。これは、複数のアセンブリが同時に滅菌されることをもたらし、したがって、分析物監視デバイスの大規模製造を可能にする。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスの電子機器システムは、アナログフロントエンドを含んでもよい。アナログフロントエンドは、アナログ電流測定値をマイクロコントローラによって処理され得るデジタル値に変換する、センサ回路(例えば、図2Aに示されるようなセンサ回路124)を含んでもよい。アナログフロントエンドは、例えば、電気化学センサとの併用のために好適である、プログラマブルアナログフロントエンドを含んでもよい。例えば、アナログフロントエンドは、電気化学センサとの併用のための超低電力プログラマブルアナログフロントエンドである、Maxim Integrated(San Jose, CA)から入手可能なMAX30131、MAX30132、またはMAX30134構成要素(それぞれ、1つ、2つ、および4つのチャネルを有する)を含んでもよい。アナログフロントエンドはまた、高精度、インピーダンス、かつ電気化学フロントエンドである、Analog Devices(Norwood, MA)から入手可能なAD5940またはAD5941構成要素を含んでもよい。同様に、アナログフロントエンドはまた、低電力化学感知適用のための構成可能なアナログフロントエンドポテンショスタットである、Texas Instruments(Dallas, TX)から入手可能なLMP91000を含んでもよい。アナログフロントエンドは、バイアスおよびアナログ-デジタルコンバータ(ADC)を含む完全な測定経路を提供してもよい。超低電力は、測定が身体装着バッテリ動作デバイスを使用して長い持続時間(例えば、7日)にわたって要求されるとき、正確度および高速応答を維持するためにセンサの連続的バイアスを可能にし得る。
いくつかの変形例では、アナログフロントエンドデバイスは、DC電流測定、AC電流測定の両方、および電気化学インピーダンス分光法(EIS)測定能力を可能にするため等、2および3端子電気化学センサの両方と互換性があってもよい。さらに、アナログフロントエンドは、内部温度センサおよびプログラマブル電圧基準を含み、外部温度監視および外部基準ソースをサポートし、安全性およびコンプライアンスのためにバイアスおよび供給電圧の電圧監視を統合してもよい。
いくつかの変形例では、アナログフロントエンドは、センサ入力を多重化し、複数の信号チャネルを取り扱うために、マルチチャネルポテンショスタットを含んでもよい。例えば、アナログフロントエンドは、米国特許第9,933,387号(本明細書で参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明されるもの等のマルチチャネルポテンショスタットを含んでもよい。
いくつかの変形例では、アナログフロントエンドおよび周辺電子機器は、特定用途向け集積回路(ASIC)に統合されてもよく、これは、例えば、コストを低減させることに役立ち得る。本統合された解決策は、いくつかの変形例では、下記に説明されるマイクロコントローラを含んでもよい。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスの電子機器システムは、少なくとも1つのマイクロコントローラ(例えば、図2Aに示されるようなコントローラ122)を含んでもよい。マイクロコントローラは、例えば、統合されたフラッシュメモリを伴うプロセッサを含んでもよい。いくつかの変形例では、分析物監視デバイスにおけるマイクロコントローラは、分析を実施し、センサ信号を分析物測定値(例えば、グルコース測定値)に相関させるように構成されてもよい。例えば、マイクロコントローラは、ファームウェア内のプログラムされたルーチンを実行し、(例えば、アナログフロントエンドからの)デジタル信号を解釈し、任意の関連するアルゴリズムおよび/または他の分析を実施し、通信モジュールに、および/またはそれから処理されたデータをルーティングしてもよい。分析を分析物監視デバイスでオンボードに保つことは、例えば、各接続されたデバイスが同一の情報を有することを確実にしながら、分析物監視デバイスが分析物測定値を複数のデバイス(例えば、スマートフォンまたはスマートウォッチ等のモバイルコンピューティングデバイス、インスリンペンまたはポンプ等の療法送達システム等)に並行してブロードキャストすることを可能にし得る。
いくつかの変形例では、マイクロコントローラは、1つまたはそれを上回る検出された条件に応じて分析物監視デバイスをアクティブ化および/または非アクティブ化するように構成されてもよい。例えば、本デバイスは、皮膚の中への微小針アレイの挿入に応じて、分析物監視デバイスを電源オンにするように構成されてもよい。これは、例えば、微小針アレイが皮膚内に設置されるまでバッテリが接続解除されており、その時点で本デバイスがセンサデータをブロードキャストし始め得る、電力節約特徴を可能にし得る。そのような特徴は、例えば、分析物監視デバイスの貯蔵寿命を改良する、および/またはユーザのために分析物監視デバイス-外部デバイスペアリングプロセスを簡略化することに役立ち得る。
図6Aの概略図に図示されるように、いくつかの変形例では、1つまたはそれを上回る分析物を感知する際に使用するための微小針アレイ600は、基板表面602から突出する、1つまたはそれを上回る微小針610を含んでもよい。基板表面602は、例えば、略平面であってもよく、1つまたはそれを上回る微小針610は、平面表面から直交して突出してもよい。概して、図6Bに示されるように。微小針610は、本体部分612(例えば、シャフト)と、ユーザの皮膚を穿刺するように構成される、テーパ状遠位部分614とを含んでもよい。いくつかの変形例では、テーパ状遠位部分614は、絶縁された遠位頂点616で終端してもよい。微小針610はさらに、電極620をテーパ状遠位部分の表面上に含んでもよい。いくつかの変形例では、電極ベースの測定が、電極と身体内に位置する間質液との界面(例えば、全体的微小針の外面上)において実施されてもよい。いくつかの変形例では、微小針610は、中実コア(例えば、中実本体部分)を有してもよいが、いくつかの変形例では、微小針610は、1つまたはそれを上回る管腔を含んでもよく、これは、例えば、薬物送達または真皮間質液のサンプリングのために使用されてもよい。下記に説明されるもの等の他の微小針変形例も同様に、中実コアまたは1つまたはそれを上回る管腔のいずれかを含んでもよい。
微小針アレイ600は、下記にさらに説明されるように、少なくとも部分的に、半導体(例えば、シリコン)基板から形成され、種々の好適な微小電気機械的システム(MEMS)製造技法(例えば、堆積およびエッチング技法)を使用して適用および成形される、種々の材料層を含んでもよい。微小針アレイは、典型的集積回路と同様に、回路基板にリフローはんだ付けされてもよい。さらに、いくつかの変形例では、微小針アレイ600は、標的分析物の検出を可能にする、電気化学感知コーティング(酵素等の生体認識要素を含む)を有する、作用(感知)電極と、基準電極と、対電極とを含む、3つの電極設定を含んでもよい。換言すると、微小針アレイ600は、作用電極を含む、少なくとも1本の微小針610と、基準電極を含む、少なくとも1本の微小針610と、対電極を含む、少なくとも1本の微小針610とを含んでもよい。これらのタイプの電極の付加的詳細は、下記にさらに詳細に説明される。
いくつかの変形例では、微小針アレイ600は、複数の微小針内の各微小針上の電極が、個々にアドレス指定可能かつ微小針アレイ上の1つおきの電極から電気的に絶縁されるように絶縁される、複数の微小針を含んでもよい。微小針アレイ600の結果として生じる個々のアドレス能力は、各電極が別個に探査され得るため、各電極の機能のより大きい制御を可能にし得る。例えば、微小針アレイ600は、所与の標的分析物の複数の独立測定を提供するために使用されてもよく、これは、デバイスの感知信頼性および正確度を改良する。さらに、いくつかの変形例では、複数の微小針の電極は、増強された信号レベルを生産するために電気的接続されてもよい。別の実施例として、同一微小針アレイ600は、加えて、または代替として、同時に、複数の分析物を測定し、生理学的ステータスのより包括的査定を提供するように照会されてもよい。例えば、図7の概略図に図示されるように、微小針アレイは、第1の分析物Aを検出するための微小針の部分と、第2の分析物Bを検出するための微小針の第2の部分と、第3の分析物Cを検出するための微小針の第3の部分とを含んでもよい。微小針アレイは、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれを上回る等)の分析物を検出するように構成されてもよいことを理解されたい。検出のための好適な標的分析物は、例えば、グルコース、ケトン、乳酸、およびコルチゾールを含んでもよい。例えば、いくつかの変形例では、ケトンは、米国特許出願第16/701,784号(本明細書で参照することによって、その全体として本明細書に組み込まれる)に説明されるものと同様の様式で検出されてもよい。したがって、微小針アレイ600の個々の電気アドレス能力は、分析物監視デバイスの感知機能のより大きい制御および柔軟性を提供する。
微小針(例えば、作用電極を伴う、微小針)のいくつかの変形例では、電極620は、微小針の絶縁された遠位頂点616の近位に位置してもよい。換言すると、いくつかの変形例では、電極620は、微小針の頂点を被覆しない。むしろ、電極620は、微小針の頂点または先端からオフセットされてもよい。微小針の絶縁された遠位頂点616の近位にある、またはそこからオフセットされている、電極620は、有利なこととして、より正確なセンサ測定値を提供する。例えば、本配列は、製造の間、微小針頂点616における電場の集中を防止し、それによって、欠陥のある感知をもたらすであろう、電極620の表面上への感知化学物質の非均一電着を回避する。
別の実施例として、電極620を微小針頂点からオフセットされた状態で設置することは、微小針挿入に応じた応力によって引き起こされる、望ましくない信号アーチファクトおよび/または誤ったセンサ読取値を低減させることによって、感知正確度をさらに改良する。微小針の遠位頂点は、皮膚の中に穿通するための最初の領域であって、したがって、皮膚の断裂または切断を伴う、機械的剪断現象によって引き起こされる、大部分の応力を被る。電極620が、微小針の頂点または先端上に設置された場合、本機械的応力は、微小針が挿入されると、電極表面上の電気化学感知コーティングを層間剥離させ、および/または少量であるが、干渉を引き起こす組織量を電極のアクティブ感知部分上で搬送させ得る。したがって、電極620を微小針頂点から十分にオフセットされた状態で設置することは、感知正確度を改良し得る。例えば、いくつかの変形例では、電極620の遠位縁は、微小針の縦軸に沿って測定されるように、微小針の遠位頂点または先端から、少なくとも約10μm(例えば、約20μm~約30μm)に位置してもよい。
微小針610の本体部分612はさらに、電極620と(例えば、微小針アレイの基板の背面上に配列される)背面電極または他の電気接点との間に延在する、導電性経路を含んでもよい。背面電極は、回路基板にはんだ付けされ、伝導性経路を介して、電極620との電気連通を可能にしてもよい。例えば、使用の間、作用電極において測定される(真皮の内側の)インビボ感知電流が、背面電気接点によって照会され、背面電気接点と作用電極との間の電気接続は、伝導性経路によって促進される。いくつかの変形例では、本伝導性経路は、微小針の近位端と遠位端との間の微小針本体部分(例えば、シャフト)の内部を通して延設される、金属ビアによって促進されてもよい。代替として、いくつかの変形例では、伝導性経路は、本体部分全体が伝導性材料(例えば、ドープされたシリコン)から形成されることによって提供されてもよい。これらの変形例のうちのいくつかでは、その上に微小針アレイ600が構築される、完全な基板は、下記に説明されるように、導電性であってもよく、微小針アレイ600内の各微小針610は、隣接する微小針610から電気的に絶縁されてもよい。例えば、いくつかの変形例では、微小針アレイ600内の各微小針610は、電極620と背面電気接点との間に延在する、伝導性経路を囲繞する、電気絶縁材料(例えば、二酸化ケイ素等の誘電材料)を含む、絶縁障壁を用いて、隣接する微小針610から電気的に絶縁されてもよい。例えば、本体部分612は、シースを伝導性経路の周囲に形成し、それによって、伝導性経路と基板との間の電気連通を防止する、絶縁材料を含んでもよい。微小針間の電気絶縁を可能にする、構造の他の例示的変形例は、下記にさらに詳細に説明される。
微小針アレイにおける微小針間のそのような電気絶縁は、センサが個々にアドレス指定可能であることを可能にする。本個々のアドレス指定可能性は、有利なこととして、センサ間の独立した並列化された測定および(例えば、異なる分析物への)センサ割当の動的再構成を可能にする。いくつかの変形例では、微小針アレイにおける電極は、冗長な分析物測定を提供するように構成されることができ、これは、従来の分析物監視デバイスに優る利点である。例えば、冗長性は、正確度を改良する(例えば、同一の分析物に関する複数の分析物測定値を平均化し、分析物レベルの決定に対する極端に高いまたは低いセンサ信号の効果を低減させる)、および/または完全な失敗の尤度を低減させることによって本デバイスの信頼性を改良することによって、性能を改良することができる。
いくつかの変形例では、微小針の個別の異なる変形例を用いて下記にさらに詳細に説明されるように、微小針アレイは、少なくとも部分的に、好適な半導体および/またはMEMS加工技法および/または機械的切断またはダイシングを用いて形成されてもよい。そのようなプロセスは、例えば、微小針アレイの大規模なコスト効率的な製造を可能にするために有利であり得る。例えば、いくつかの変形例では、微小針アレイは、少なくとも部分的に、米国特許出願第15/913,709号(本明細書で参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明される技法を使用して形成されてもよい。
本明細書に説明されるものは、分析物監視デバイスにおける微小針アレイに関する上記に説明される微小針特徴のうちの1つまたはそれを上回るものを組み込む、微小針構造の複数の例示的変形例である。
いくつかの変形例では、微小針は、略柱状本体部分と、電極を伴うテーパ状遠位部分とを有してもよい。例えば、図8A-8Cは、基板802から延在する、微小針800の例示的変形例を図示する。図8Aは、微小針800の概略図の側面断面図である一方、図8Bは、微小針800の斜視図であって、図8Cは、微小針800の遠位部分の詳細な斜視図である。図7Bおよび8Cに示されるように、微小針800は、柱状本体部分812と、絶縁された遠位頂点816で終端する、テーパ状遠位部分814と、伝導性材料(例えば、Pt、Ir、Au、Ti、Cr、Ni等)を含み、テーパ状遠位部分814上に配列される、環状電極820とを含んでもよい。図8Aに示されるように、環状電極820は、遠位頂点816の近位にあってもよい(またはそこからオフセットまたは離間される)。例えば、電極820は、絶縁材料(例えば、SiO)を含む、遠位絶縁表面815aによって、遠位頂点816から電気的に絶縁されてもよい。いくつかの変形例では、電極820はまた、第2の遠位絶縁表面815bによって、柱状本体部分812から電気的に絶縁されてもよい。電極820は、本体部分812に沿って、背面電気接点830(例えば、Ni/Au合金から作製される)または基板802内または上の他の電気パッドまで通過する、伝導性コア840(例えば、伝導性経路)と電気連通してもよい。例えば、本体部分812は、伝導性コア材料(例えば、高度にドープされたシリコン)を含んでもよい。図8Aに示されるように、いくつかの変形例では、絶縁材料(例えば、SiO)を含む、絶縁堀813が、本体部分812の周囲(例えば、周の周囲)に配列され、少なくとも部分的に、基板802を通して延在してもよい。故に、絶縁堀813は、例えば、伝導性コア840と周囲基板802との間の電気接触を防止することに役立ち得る。絶縁堀813はさらに、本体部分812の表面にわたって延在してもよい。基板802の上側および/または下側表面はまた、基板絶縁体804(例えば、SiO)の層を含んでもよい。故に、絶縁堀813および/または基板絶縁体804によって提供される絶縁体は、少なくとも部分的に、微小針アレイ内の微小針800の個々のアドレス能力を可能にする、微小針800の電気絶縁に寄与し得る。さらに、いくつかの変形例では、本体部分812の表面にわたって延在する、絶縁堀813は、微小針800構造の機械的強度を増加させるように機能し得る。
微小針800は、少なくとも部分的に、ドライエッチングとも呼ばれる、プラズマエッチング等の好適なMEMS加工技法によって形成されてもよい。例えば、いくつかの変形例では、微小針の本体部分812の周囲の絶縁堀813は、最初に、深掘反応性イオンエッチング(DRIE)によって、基板の背面から、溝をシリコン基板内に形成し、次いで、その溝を、低圧化学蒸気堆積(LPCVD)または他の好適なプロセスによって、SiO/多結晶シリコン(poly-Si)/SiOの挟入構造で充填することによって、行われてもよい。換言すると、絶縁堀813は、微小針の本体部分812の表面を不動態化し、微小針の近位部分の近傍の基板802内の埋め込まれた特徴として継続し得る。主として、シリコンの化合物を含むことによって、絶縁堀813は、良好な充填および接着力を(例えば、伝導性コア840、基板802等の)隣り合ったシリコン壁に提供し得る。絶縁堀813の挟入構造はさらに、隣接するシリコンとの熱膨張係数(CTE)の優れた整合を提供し、それによって、有利なこととして、絶縁堀813内の欠陥、亀裂、および/または他の熱的に誘発される脆弱性を低減させることに役立ち得る。
テーパ状遠位部分は、等方性ドライエッチングによって、基板の正面側から形作られてもよく、微小針800の本体部分812は、DRIEから形成されてもよい。正面側金属電極820は、遠位頂点816をコーティングせずに、電極820のための所望の環状領域内への金属堆積を可能にする、特殊リソグラフィ(例えば、電子ビーム蒸着)によって、遠位部分上に堆積およびパターン化されてもよい。さらに、Ni/Auの背面電気接点830は、好適なMEMS製造技法(例えば、スパッタリング)によって堆積されてもよい。
微小針800は、任意の好適な寸法を有してもよい。例証として、微小針800は、いくつかの変形例では、約300μm~約500μmの高さを有してもよい。いくつかの変形例では、テーパ状遠位部分814は、約60度~約80度の先端角度と、約1μm~約15μmの頂点直径とを有してもよい。いくつかの変形例では、環状電極820の表面積は、約9,000μm~約11,000μmまたは約10,000μmを含んでもよい。図9は、上記に説明される微小針800に類似する、テーパ状遠位部分と、環状電極とを伴う、柱状微小針の例示的変形例の種々の寸法を図示する。
図10A-10Fは、上部表面1004を有する、基板1002から延在する、略柱状本体部分を有する、微小針1000の別の例示的変形例を図示する。微小針1000は、下記に説明されるような点を除き、上記に説明されるような微小針800に類似してもよい。例えば、図10Bに示されるように、微小針800と同様に、微小針1000は、柱状本体部分1012と、円柱1013上に配列され、絶縁された遠位頂点1016で終端する、テーパ状遠位部分とを含んでもよい。円柱1013は、絶縁され、柱状本体部分1012より小さい直径を有してもよい。微小針1000はさらに、伝導性材料を含み、遠位頂点1016の近位の場所において(またはそこからオフセットまたは離間されて)、テーパ状遠位部分上に配列される、環状電極1020を含んでもよい。図10A-10Fに示されるような微小針1000の他の要素は、微小針800の対応する要素に類似する、付番を有する。
しかしながら、微小針1000上の電極1020は、先端接触溝1022を含んでもよい。本接触溝は、オーム接触を電極1020と微小針の下層伝導性コア1040との間に確立することに役立つように構成されてもよい。いくつかの変形例では、先端接触溝1022の形状は、電極1020材料が、伝導性コア1040上に堆積されると、先端接触溝1022を伴う、電極1020が、側面から視認されるとき、段付き外形を有し得るように、伝導性コア1040の表面内に(例えば、微小針の本体部分の中に、または別様に本体部分内の伝導性経路と接触して)形成される、環状陥凹を含んでもよい。先端接触溝1022は、有利なこととして、誤差の許容範囲を提供し、電極1020と下層伝導性コア1040との間の接触を確実にすることに役立ち得る。本明細書に説明される他の微小針変形例のうちのいずれかもまた、電極(例えば、作用電極、基準電極、対電極等であり得る)と微小針内の伝導性経路との間の接触を確実にすることに役立つために、類似する先端接触溝を有してもよい。
図11Aおよび11Bは、上記に説明される微小針1000と同様に、テーパ状遠位部分および環状電極を伴う柱状微小針の例示的変形例の付加的な種々の寸法を図示する。例えば、図11Aおよび11Bに示される、微小針の変形例は、概して、約80度(または約78度~約82度または約75度~約85度)のテーパ角と、約140μm(または約133μm~約147μmまたは約130μm~約150μm)の円錐直径とを有する、テーパ状遠位部分を有してもよい。テーパ状遠位部分の円錐は、円錐および円筒の全体的な組み合わせられた高さが、約110μm(または約99μm~約116μmまたは約95μm~約120μm)であるように、円筒上に配列されてもよい。テーパ状遠位部分上の環状電極は、約106μm(または約95μm~約117μmまたは約90μm~約120μm)の外径または基部直径と、約33.2μm(または約30μm~約36μmまたは約25μm~約40μm)の内径とを有してもよい。テーパ状遠位部分の斜面に沿って測定されるような環状電極の長さは、約57μm(または約55μm~約65μm)であってもよく、電極の全体的表面積は、約12,700μm(または約12,500μm~約12,900μmまたは約12,000μm~約13,000μm)であってもよい。図11Bに示されるように、電極はさらに、テーパ状遠位部分の円錐の中心領域の周囲に延在する、先端接触溝を有してもよく、接点は、テーパ状遠位部分の斜面に沿って測定されるような約11μm(または約5μm~約50μm、約10μm~約12μm、または約8μm~約14μm)の幅と、約1.5μm(または約0.1μm~約5μm、または約0.5μm~約1.5μm、または約1.4μm~約1.6μm、または約1μm~約2μm)の溝深度とを有してもよい。微小針は、約5.5μm(または約5.3μm~約5.8μm、または約5μm~約6μm)の直径を有する絶縁された遠位頂点を有する。
微小針アレイ構成の例示的変形例の詳細は、下記にさらに詳細に説明される。
上記に説明されるように、微小針アレイにおける各微小針は、電極を含んでもよい。いくつかの変形例では、複数の明確に異なるタイプの電極が、微小針アレイにおける微小針間に含まれてもよい。例えば、いくつかの変形例では、微小針アレイは、3つのタイプの電極を伴う電解様式で動作可能な電気化学セルとして機能してもよい。換言すると、微小針アレイは、少なくとも1つの作用電極と、少なくとも1つの対電極と、少なくとも1つの基準電極とを含んでもよい。したがって、微小針アレイは、3つの明確に異なる電極タイプを含んでもよいが、各電極タイプのうちの1つまたはそれを上回るものが、完全なシステムを形成してもよい(例えば、本システムは、複数の明確に異なる作用電極を含み得る)。さらに、複数の明確に異なる微小針が、効果的な電極タイプを形成するように電気的に継合されてもよい(例えば、単一の作用電極が、作用電極部位を伴う、2つまたはそれを上回る接続された微小針から形成されてもよい)。これらの電極タイプはそれぞれ、金属化層を含んでもよく、その電極の機能を促進することに役立つ、金属化層にわたる1つまたはそれを上回るコーティングまたは層を含んでもよい。
概して、作用電極は、着目酸化および/または還元反応が着目分析物の検出のために起こる電極である。対電極は、作用電極における電気化学反応を持続するために要求される電子を電流を介してソース(提供)またはシンク(蓄積)するように機能する。基準電極は、本システムに関する基準電位を提供するように機能し、すなわち、作用電極がバイアスされる電位は、基準電極を基準とする。固定された、時変の、または少なくとも制御された電位関係が、作用電極と基準電極との間に確立され、実践的な限界内で、いかなる電流も、基準電極からソースされない、またはそれにシンクされない。加えて、そのような3電極システムを実装するために、分析物監視デバイスは、対電極が着目酸化還元反応を持続するために要求される電位に動的にスイングすることを可能にしながら、(電子フィードバック機構を介して)電気化学システム内の作用電極および基準電極構成物の間の固定された電位関係を維持するために、好適なポテンショスタットまたは電気化学アナログフロントエンドを含んでもよい。
複数の微小針(例えば、そのそれぞれが、上記に説明されるような作用電極、対電極、または基準電極を有し得る、本明細書に説明される微小針変形例のうちのいずれか)が、微小針アレイにおいて配列されてもよい。微小針を構成する方法の考慮事項は、微小針アレイを用いて皮膚を穿通するための所望の挿入力、電極信号レベルおよび他の性能側面の最適化、製造コストおよび複雑性等の因子を含む。
例えば、微小針アレイは、所定のピッチ(ある微小針の中心とその最近傍の近隣の微小針の中心との間の距離)において離間される、複数の微小針を含んでもよい。いくつかの変形例では、微小針は、微小針アレイに皮膚を穿通させるためにユーザの皮膚に印加される力を分散する(例えば、「針の筵」効果を回避する)ように、十分なピッチを伴って離間されてもよい。ピッチが増加するにつれて、微小針アレイを挿入するために要求される力は、減少する傾向があり、穿通の深度は、増加する傾向がある。しかしながら、ピッチが、低い値(例えば、約150μm未満)においてのみ挿入力に影響を及ぼし始めることが見出されている。故に、いくつかの変形例では、微小針アレイにおける微小針は、少なくとも200μm、少なくとも300μm、少なくとも400μm、少なくとも500μm、少なくとも600μm、少なくとも700μm、または少なくとも750μmのピッチを有してもよい。例えば、ピッチは、約200μm~約800μm、約300μm~約700μm、または約400μm~約600μmであってもよい。いくつかの変形例では、微小針は、周期的グリッドにおいて配列されてもよく、ピッチは、全ての方向において、かつ微小針アレイの全ての領域を横断して均一であってもよい。代替として、ピッチは、異なる軸(例えば、X、Y方向)に沿って測定されるように、異なってもよい、および/または微小針アレイのいくつかの領域は、より小さいピッチを含んでもよい一方、その他は、より大きいピッチを含んでもよい。
さらに、より一貫した穿通のために、微小針は、相互から等距離(例えば、全ての方向において同一のピッチ)に離間されてもよい。そのために、いくつかの変形例では、微小針アレイにおける微小針は、図12A-12C、13A-13B、および14A-14Jに示されるような六角形構成において配列されてもよい。代替として、微小針アレイにおける微小針は、長方形アレイ(例えば、正方形アレイ)において、または別の好適な対称様式において配列されてもよい。
微小針アレイの構成を決定するための別の考慮事項は、微小針によって提供される全体的信号レベルである。概して、各微小針における信号レベルは、アレイにおける微小針要素の合計数に対して不変である。しかしながら、信号レベルは、複数の微小針をアレイにおいてともに電気的に相互接続することによって強化されることができる。例えば、多数の電気的に接続された微小針を伴うアレイは、より少ない微小針を伴うものを上回る信号強度(したがって、増加された正確度)を生成することが予期される。しかしながら、ダイ上のより多数の微小針は、(一定のピッチを前提として)ダイコストを増加させ、また、皮膚の中に挿入するためにさらなる力および/または速度を要求するであろう。対照的に、ダイ上のより少ない数の微小針は、ダイコストを低減させ、低減された適用力および/または速度を伴う皮膚の中への挿入を可能にし得る。さらに、いくつかの変形例では、ダイ上のより少ない数の微小針は、ダイの全体的占有面積を低減させ得、これは、より少ない不要な限局性浮腫および/または紅斑につながり得る。故に、いくつかの変形例では、これらの因子間の平衡が、図13A-13Bに示されるような37本の微小針を含む微小針アレイまたは図12A-12Cに示されるような7本の微小針を含む微小針アレイを用いて達成されてもよい。しかしながら、他の変形例では、アレイにおけるより少ない微小針(例えば、約5~約35本、約5~約30本、約5~約25本、約5~約20本、約5~約15本、約5~約100本、約10~約30本、約15~約25本等)またはアレイにおけるより多い微小針(例えば、37本を上回る、40本を上回る、45本を上回る等)が、存在してもよい。
加えて、下記にさらに詳細に説明されるように、いくつかの変形例では、微小針アレイにおける微小針のサブセットのみが、分析物監視デバイスの動作の間にアクティブであってもよい。例えば、微小針アレイにおける微小針の一部が、非アクティブであってもよい(例えば、いかなる信号も非アクティブ微小針の電極から読み取られない)。いくつかの変形例では、微小針アレイにおける微小針の一部が、動作の間のある時点でアクティブ化され、本デバイスの動作寿命の残りにわたってアクティブのままであってもよい。さらに、いくつかの変形例では、微小針アレイにおける微小針の一部が、加えて、または代替として、動作の間のある時点で非アクティブ化され、本デバイスの動作寿命の残りにわたって非アクティブのままであってもよい。
微小針アレイのためのダイの特性を考慮する際、ダイサイズは、微小針アレイにおける微小針の数および微小針のピッチの関数である。より小さいダイサイズは、所与の面積の単一のウエハから形成され得るダイの数が増加するであろうため、より低いコストに寄与するであろうため、製造コストもまた、考慮事項である。さらに、より小さいダイサイズはまた、基板の相対的脆弱性に起因する脆性破断を受けにくいであろう。
さらに、いくつかの変形例では、微小針アレイの周辺(例えば、ダイの縁または境界の近傍、筐体の縁または境界の近傍、筐体上の接着剤層の縁または境界の近傍、微小針アレイの外縁に沿った等)における微小針は、微小針アレイまたはダイの中心における微小針と比較して、より良好な穿通に起因して、より良好な性能(例えば、感度)を有することが見出され得る。故に、いくつかの変形例では、作用電極は、より正確および/または精密な分析物測定を取得するために、大部分が、または全体的に、微小針アレイの周辺に位置する微小針上に配列されてもよい。
図13Aおよび13Bは、微小針アレイ1300の例示的変形例内に配列される、37本の微小針の例証的概略図を描写する。37本の微小針は、例えば、各微小針の中心と任意の方向におけるその直近隣の中心との間に約750μm(または約700μm~約800μmまたは約725μm~約775μm)の針間の中心間ピッチを伴って、六角形アレイにおいて配列されてもよい。図13Aは、微小針配列を含む、ダイの例示的変形例の例証的概略図を描写する。ダイ(例えば、約4.4mm×約5.0mm)および微小針アレイ1300の例示的寸法は、図13Bに示される。
図12Aおよび12Bは、微小針アレイ1200の例示的変形例内に配列される、7本の微小針1210の例証的概略図の斜視図を描写する。7本の微小針1210は、基板1202上で六角形アレイにおいて配列される。図12Aに示されるように、電極1220は、基板1202の第1の表面から延在する、微小針1210の遠位部分上に配列される。図12Bに示されるように、微小針1210の近位部分は、基板1202の第1の表面に対向する、基板1202の第2の表面上の個別の背面電気接点1230に伝導的に接続される。図12Cおよび12Dは、微小針アレイ1200に類似する微小針アレイの例証的概略図の平面および側面図を描写する。図12Cおよび12Dに示されるように、7本の微小針は、各微小針の中心と任意の方向におけるその直近隣の中心との間に約750μmの針間の中心間ピッチを伴って六角形アレイにおいて配列される。他の変形例では、針間の中心間ピッチは、例えば、約700μm~約800μmまたは約725μm~約775μmであってもよい。微小針は、約170μm(または約150μm~約190μmまたは約125μm~約200μm)のおおよその外側シャフト直径と、約500μm(または約475μm~約525μmまたは約450μm~約550μm)の高さとを有してもよい。
さらに、本明細書に説明される微小針アレイは、作用電極、対電極、および基準電極が微小針アレイ内に位置する場所に関する高度な構成可能性を有してもよい。本構成可能性は、電子機器システムによって促進されてもよい。
いくつかの変形例では、微小針アレイは、微小針アレイにおいて対称または非対称様式で2つまたはそれを上回る群に分散される電極を含み、各群は、信号感度および/または冗長性に関する要件に応じて、同一または異なる数の電極構成要素を特徴としてもよい。例えば、同一のタイプの電極(例えば、作用電極)が、微小針アレイにおいて両側的に、または半径方向に対称な様式で分散されてもよい。例えば、図14Aは、7つの作用電極(WE)の2つの対称群を含む微小針アレイ1400Aの変形例を描写し、2つの作用電極群は、「1」および「2」と標識化される。本変形例では、2つの作用電極群は、微小針アレイ内で両側的に対称な様式で分散される。作用電極は、概して、3つの基準電極(RE)の中心領域と20個の対電極(CE)の外側外周領域との間に配列される。いくつかの変形例では、2つの作用電極群はそれぞれ、(例えば、センサ信号を強化するために)それら自体の間で電気的に接続される7つの作用電極を含んでもよい。代替として、作用電極群のうちの一方または両方の一部のみが、それら自体の間で電気的に接続される複数の電極を含んでもよい。また別の代替として、作用電極群は、スタンドアロンであり、他の作用電極に電気的に接続されない作用電極を含んでもよい。さらに、いくつかの変形例では、作用電極群は、非対称またはランダム構成において微小針アレイにおいて分散されてもよい。
別の実施例として、図14Bは、3つの作用電極(WE)の4つの対称群を含む、微小針アレイ1400Bの変形例を描写し、4つの作用電極群は、「1」、「2」、「3」、および「4」と標識化される。本変形例では、4つの作用電極群は、微小針アレイにおいて半径方向に対称な様式で分散される。各作用電極群は、微小針アレイにおける2つの基準電極(RE)構成要素のうちの1つに隣接し、対称様式で配列される。微小針アレイはまた、非アクティブである、または他の特徴または動作モードのために使用され得る、六角形の頂点上の2つの電極を除き、微小針アレイの外周の周囲に配列される対電極(CE)を含む。
いくつかの変形例では、微小針アレイの一部のみが、アクティブ電極を含んでもよい。例えば、図14Cは、37本の微小針と、両側的に対称な配列における4つの作用電極(「1」、「2」、「3」、および「4」と標識化される)、22個の対電極、および3つの基準電極を含む、低減された数のアクティブ電極とを伴う、微小針アレイ1400Cの変形例を描写する。微小針アレイにおける残りの8つの電極は、非アクティブである。図19Cに示される、微小針アレイでは、作用電極はそれぞれ、対電極の群によって囲繞される。作用電極および対電極のそのようなクラスタの2つの群は、3つの基準電極の列によって分離される。
別の実施例として、図14Dは、37本の微小針と、両側的に対称な配列における4つの作用電極(「1」、「2」、「3」、および「4」と標識化される)、20個の対電極、および3つの基準電極を含む、低減された数のアクティブ電極とを伴う、微小針アレイ1400Dの変形例を描写し、微小針アレイにおける残りの10個の電極は、非アクティブである。
別の実施例として、図14Eは、37本の微小針と、4つの作用電極(「1」、「2」、「3」、および「4」と標識化される)、18個の対電極、および2つの基準電極を含む、低減された数のアクティブ電極とを伴う、微小針アレイ1400Eの変形例を描写する。微小針アレイにおける残りの13個の電極は、非アクティブである。非アクティブ電極は、微小針アレイ全体の部分的外周に沿っており、それによって、アクティブ微小針配列の有効サイズおよび形状をより小さい六角形アレイに縮小する。アクティブ微小針配列内で、4つの作用電極は、概して、半径方向に対称な配列であり、作用電極はそれぞれ、対電極の群によって囲繞される。
図14Fは、37本の微小針と、4つの作用電極(「1」、「2」、「3」、および「4」と標識化される)、2つの対電極、および1つの基準電極を含む、低減された数のアクティブ電極とを伴う、微小針アレイ1400Fの別の例示的変形例を描写する。微小針アレイにおける残りの30個の電極は、非アクティブである。非アクティブ電極は、微小針アレイ全体の外周の周囲に2つの層において配列され、それによって、アクティブ微小針配列の有効サイズおよび形状を、基準電極の周囲に心合されるより小さい六角形アレイに縮小する。アクティブ微小針配列内で、4つの作用電極は、両側的に対称な配列であり、対電極は、中心基準電極から等距離である。
図14Gは、37本の微小針および低減された数のアクティブ電極を伴う、微小針アレイ1400Gの別の例示的変形例を描写する。微小針アレイ1400Gにおけるアクティブ電極は、微小針アレイ1400Gが、1つの対電極と、2つの対電極とを含み、アクティブ微小針のより小さい六角形アレイが、対電極の周囲に心合されることを除き、図14Fに示される、微小針アレイ1400Fにおけるものと類似する様式で配列される。アクティブ微小針配列内で、4つの作用電極は、両側的に対称な配列であり、基準電極は、中心対電極から等距離である。
図14Hは、7本の微小針を伴う、微小針アレイ1400Hの別の例示的変形例を描写する。微小針配列は、独立した作用電極として割り当てられる、2本の微小針(1および2)と、4本の微小針から成る、対電極構成物と、単一の基準電極とを含有する。中心基準電極から等距離である、作用電極および対電極の配列における両側対称性が、存在する。加えて、作用電極は、微小針アレイの中心から可能な限り離れて(例えば、ダイまたはアレイの周辺に)配列され、作用電極がさらなる感度および全体的性能を有することが予期される場所を利用する。
図14Iは、7本の微小針を伴う、微小針アレイ1400Iの別の例示的変形例を描写する。微小針配列は、それぞれ2つの作用電極の2つの独立したグルーピングとして割り当てられる、4本の微小針(1および2)と、2本の微小針から成る、対電極構成物と、単一の基準電極とを含有する。中心基準電極から等距離である、作用電極および対電極の配列における両側対称性が、存在する。加えて、作用電極は、微小針アレイの中心から可能な限り離れて(例えば、ダイまたはアレイの周辺に)配列され、作用電極がさらなる感度および全体的性能を有することが予期される場所を利用する。
図14Jは、7本の微小針を伴う、微小針アレイ1400Jの別の例示的変形例を描写する。微小針配列は、独立した作用電極として割り当てられる、4本の微小針(1、2、3、および4)と、2本の微小針から成る、対電極構成物と、単一の基準電極とを含有する。中心基準電極から等距離である、作用電極および対電極の配列における両側対称性が、存在する。加えて、作用電極は、微小針アレイの中心から可能な限り離れて(例えば、ダイまたはアレイの周辺に)配列され、作用電極がさらなる感度および全体的性能を有することが予期される場所を利用する。
図14A-14Jは、微小針アレイ構成の例示的変形例を図示するが、これらの図は、限定ではなく、他の微小針構成(異なる数および/または分布の作用電極、対電極、および基準電極、および異なる数および/または分布のアクティブ電極および非アクティブ電極等を含む)も、微小針アレイの他の変形例では、好適であり得ることを理解されたい。
図1に図示されるように、いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110は、好適なアプリケータ160を使用して、適用されてもよい。アプリケータは、例えば、微小針アレイ140が、(例えば、所望の標的深度まで)皮膚の中に挿入され、1つまたはそれを上回る接着剤層が、皮膚に接着され、分析物監視デバイス110を定位置に確実に保持するように、分析物監視デバイス110をユーザの皮膚に向かって押勢するように構成されてもよい。
アプリケータは、空洞をその中に画定する、筐体本体を含む、作動可能筐体(アクチュエータおよび/または筐体とも称される)を含んでもよい。筐体本体は、遠位開口部を有し、アプリケータの構成要素は、筐体本体の空洞内に据え付けられ、および/または位置付けられてもよい。アプリケータ構成要素は、(例えば、微小針アレイが微小針の先端が遠位に向いた方向に配向されるように位置付けられた状態で)分析物監視デバイス110が皮膚の中への微小針アレイ140の挿入のために位置付けられるように、分析物監視デバイス110を確実に保持するように整合および構成される。さらに、アプリケータ構成要素は、微小針アレイ140の微小針が、十分な力を伴って、皮膚の中に挿入されることを可能にする速度で、分析物監視デバイス110を移動させ、分析物監視デバイス110を解放するように整合および構成される。
いくつかの変形例では、アプリケータは、筐体本体と、カフアセンブリと、シャトルと、除去可能基部(基部とも称される)とを含んでもよい。筐体本体、カフアセンブリ、シャトル、および基部は、1つまたはそれを上回る解放可能結合および/または係合特徴を用いて、相互と係合されてもよい。基部は、筐体本体との係合から除去され、カフアセンブリおよびシャトルを整合させ、その中でシャトルによって保持される、分析物監視デバイス110が、皮膚の中への挿入のために準備完了となる、構成に位置付けさせてもよい。シャトルおよびカフアセンブリは、筐体本体に対して別個に平行移動可能である。適用手技では、筐体本体の作動(例えば、ユーザによる手動作動、または付加的外部アクチュエータを用いて)は、微小針アレイ140の微小針を皮膚の中に挿入させる力を伴って、微小針アレイ140がユーザの皮膚の中に挿入されることを可能にする速度で、シャトルおよび分析物監視デバイス110を移動させる。
筐体、カフアセンブリ、およびシャトルは、軸方向(例えば、同心)に整合され、および/またはともに入れ子にされ、および/または伸縮自在に配列されてもよい。シャトルは、分析物監視デバイス110を解放可能に保定(例えば、把持、抱持、または別様に搬送)してもよい。アプリケータは、第1の「圧潰」構成から、第2の「延在」構成、第3の「解放」構成に遷移してもよい。圧潰構成では、アプリケータの構成要素は、アプリケータの種々の構成要素間の係合が固定され、構成要素が相互に対して移動することができず、分析物監視デバイス110が展開されることができないように、相互に対して係止される。圧潰構成では、基部は、筐体と係合される。延在構成では、アプリケータの構成要素は、分析物監視デバイスが、筐体の作動に応答して、アプリケータから展開(例えば、解放)され得るように配列および構成される。基部は、除去され、シャトルは、延在構成では、発射位置に移動される。解放構成では、分析物監視デバイス110は、アプリケータから解放され、ユーザの皮膚内に挿入される。各構成およびその間の遷移は、下記に詳細に説明される。
カフアセンブリは、単一構成要素であってもよい、または、いくつかの変形例では、2つまたはそれを上回る構成要素が、組み込まれ、カフアセンブリを形成してもよい。例えば、カフおよび摩擦リングは、本明細書にさらに説明されるように、ともに係合および/または係止してもよい。
いくつかの変形例では、圧潰構成では、分析物監視デバイス110は、シャトル内に保定され、シャトルおよびカフの遠位縁は、最近位位置にある。延在構成では、カフの遠位縁は、最遠位位置にあって、シャトルは、中間位置にある。解放構成では、分析物監視デバイス110は、シャトルから解放され、カフの遠位縁は、中間位置にあって、シャトルは、最遠位位置にある。
筐体は、カフアセンブリの結合部材と解放可能に結合される、第1の保定表面または特徴を含んでもよい。筐体はまた、シャトルの係合部材と解放可能に係合される、第2の保定表面または特徴を含んでもよい。シャトルに向かった筐体の少なくとも一部の作動に応答して(例えば、アプリケータは、ユーザの皮膚表面等に対して圧縮して設置されてもよい)、筐体の第1の保定表面は、カフアセンブリの結合部材から結合解除してもよく、これは、筐体の第2の保定表面とシャトルの係合部材との間の係合の解放を可能にし得る。シャトルの軸方向移動の間、筐体の作動に応答して、シャトルは、カフアセンブリの少なくとも1つのシャトル撓曲表面(例えば、確動停止部)に係合してもよい。シャトルとシャトル撓曲表面の係合は、シャトルの半径方向外向き撓曲を生じさせ、分析物監視デバイス110のシャトルからの解放をもたらし得る。
さらに、アプリケータは、隣接する構成要素を離れるように押勢するように配列される、1つまたはそれを上回る付勢要素(例えば、ばね)を含んでもよい。例えば、いくつかの変形例では、アプリケータは、筐体とカフアセンブリとの間に配列される、第1の付勢要素を含んでもよい。第1の付勢要素は、筐体の作動に先立って、ポテンシャルエネルギーを貯蔵するように荷重されてもよい(例えば、第1の付勢要素は、筐体の作動に先立って、予圧縮される、圧縮ばねを含んでもよい)。適用手技の間、筐体の作動に応じて、第1の付勢要素は、筐体の第1の保定表面をカフアセンブリの結合部材から結合解除させる、力をカフアセンブリに提供してもよい。加えて、または代替として、アプリケータは、筐体とシャトルとの間に配列される、第2の付勢要素を含んでもよい。第2の付勢要素は、筐体の作動に先立って、ポテンシャルエネルギーを貯蔵するように荷重されてもよい(例えば、第2の付勢要素は、筐体の作動に先立って、予圧縮される、圧縮ばねを含んでもよい)。筐体の作動に応じて、適用手技の間、シャトルが筐体から係脱すると、荷重された第2の付勢要素内に貯蔵されたエネルギーが、シャトルに伝達され、それによって、(例えば、微小針アレイによる好適な皮膚穿刺のための)好適な印加力を用いて、分析物監視デバイスを駆動し得る。分析物監視デバイス110の展開のための2つの付勢要素の組込は、シャトルが筐体の作動に応答して移動する、作動力および速度(例えば、衝突速度)の制御を可能にする。二重付勢要素設計は、作動のために印加される力から独立して、衝突速度の制御を可能にする。いくつかの変形例では、第1の付勢要素によって提供されるカフアセンブリへの力は、約5ニュートン~約45ニュートンの範囲であってもよい。いくつかの変形例では、第2の付勢要素によってシャトルに提供される残留力は、約5ニュートン~約45ニュートンの範囲であってもよい。衝突速度は、約2メートル/秒~約10メートル/秒の範囲であってもよい。第1の付勢要素および第2の付勢要素によって提供される力および結果として生じる衝突速度は、付勢要素の圧縮および特性の調節によって制御されてもよい。
アプリケータの構成要素は、射出成型、鋳造、3D印刷、機械加工技法(例えば、圧延または旋盤を用いて)、および/または同等物を含む、任意の好適な製造プロセスを用いて形成されてもよい。
図15A-図15Dは、分析物監視デバイス(例えば、分析物監視デバイス110)のためのアプリケータ1500の例示的変形例を描写する。図15Aおよび15Bは、アプリケータ1500の側面図であって、図15Cは、上部斜視図であって、図15Dは、底部斜視図である。図15Aおよび図15Bは、その中で基部1550が外側エンクロージャ1570によって被覆される筐体と係合される、圧潰構成における、アプリケータ1500を描写する。
図15Cおよび図15Dは、アプリケータ1500の分解図を描写する。図15Cおよび図15Dに示されるように、アプリケータ1500は、筐体1510と、カフ1520と、摩擦リング1530と、シャトル1540と、基部1550とを含む。筐体1510は、空洞をその中に画定する、筐体本体を含む。筐体本体は、遠位開口部を有し、アプリケータの構成要素は、遠位開口部を通して、筐体本体の空洞内に据え付けられ、および/または位置付けられ、および/またはそれに接続されてもよい。
摩擦リング1530は、カフ1520と軸方向に整合され、その中に入れ子にされ、配列される(例えば、伸縮自在に配列される)ように構成される。カフ1520および摩擦リング1530は、筐体本体の空洞と軸方向に整合され、その中に入れ子にされ、配列されるように構成される。シャトル1540は、筐体本体の空洞内のカフ1520および摩擦リング1530のその入れ子にされた配列と軸方向に整合され、その中に入れ子にされ、配列されるように構成される。
アプリケータ1500はまた、その遠位開口部において、筐体本体に係合するように配列される、基部1550を含む。係止部材1560、外側エンクロージャ1570、および上部プラグ1580もまた、提供される。いくつかの変形例では、外側エンクロージャ1570および/または上部プラグ1580は、随意であって、動作のために、アプリケータ1500内に含まれる必要はない。
さらに図15Cおよび図15Dに示されるように、第1の付勢要素1582(例えば、第1の圧縮ばね)が、筐体1510とカフ1520との間に配列されてもよく、第2の付勢要素1584(例えば、第2の圧縮ばね)が、筐体1510とシャトル1540との間に配列されてもよい。
図15Eおよび図15Fは、それぞれ、分解図および斜視図において、相互に対するシャトル1540および分析物監視デバイス110の側面を描写する。図15Eおよび図15Fに示されるように、分析物監視デバイス110は、取り付けられた微小針エンクロージャ500とともに、(図15Eおよび図15Fの図では、微小針エンクロージャ500によって封入される)微小針アレイ140が遠位方向にある状態で、シャトル1540内に保定されてもよい。シャトル1540が、筐体本体の空洞内に配列されるとき、分析物監視デバイス110は、遠位端にある。
基部1550は、筐体本体に除去可能に結合され、筐体本体によって画定された空洞内の分析物監視デバイス110を完全に包囲する(例えば、本明細書にさらに説明されるように、適用に先立って、デバイス110の滅菌状態を保存するために)。基部1550は、アプリケータが圧潰構成にあるとき、筐体本体と解放可能に係合される、除去可能遠位カバーまたはキャップである。基部1550は、微小針アレイ140のための滅菌環境を提供する、微小針エンクロージャ500に結合する。いくつかの変形例では、基部1550が、筐体本体から除去されると、微小針エンクロージャ500は、基部1550とともに除去され、それによって、微小針アレイ140に筐体本体の遠位開口部を通してアクセス可能にする。付加的詳細は、本明細書に提供される。
図16A、図16B、図16C、および図16Dは、シャトル1540の側面をさらに詳細に描写する。図16Aは、シャトル1540の斜視図であって、図16Bは、底面図であって、図16Cは、側面図であって、図16Dは、図16Cに示される、線A-Aに沿った断面側面図である。シャトル1540は、アプリケータ1500が圧潰および延在構成にあるとき、分析物監視デバイス110を保定するように構成される。シャトル1540は、筐体1510の作動に応答し、微小針アレイ140の微小針をユーザの皮膚の中に挿入するために必要な速度および力を伴って、分析物監視デバイス110を展開するように構成される。アプリケータの解放構成では、分析物監視デバイス110は、シャトル1540から解放される。
示されるように、シャトル1540は、基部部分1610と、シャトルシャフト1630とを含む。シャトルシャフト1630は、その中で第2の付勢要素1584が配列される、内側空洞1632を画定する。
シャトル1540は、筐体1510のシャトル保定表面または特徴と解放可能に係合するための係合部材または特徴を含んでもよい。係合部材または特徴は、シャトルシャフト1630の外周の周囲の1つまたはそれを上回る部分に形成されてもよく、筐体1510のシャトル保定表面と解放可能に係合するように構成されてもよい。いくつかの変形例では、図16Cに最良に見られるように、係合部材は、棚部1634の遠位表面1636を含んでもよい。棚部1634は、シャトルシャフト1630から外向きに水平に延在する、シャトルシャフト1630の区分であってもよい。棚部1634のスパン(例えば、幅または直径)は、シャトルシャフト1630のスパン(例えば、幅または直径)より長く、スパンは、筐体本体の空洞内のシャトル1540の軸方向配列のものに直交する方向において測定される。遠位表面1636は、棚部1634とシャトルシャフト1630との間に延在する、段部等の表面であってもよい。いくつかの変形例では、遠位表面1636は、角度付けられた表面であってもよい。いくつかの変形例では、遠位表面1636は、平坦または略平坦であってもよい。本明細書にさらに説明されるように、遠位表面1636は、シャトル保定表面において、筐体1510と解放可能に係合する。
基部部分1610は、シャトルシャフト1630の遠位端において、シャトルシャフト1630から延在する、1つまたはそれを上回る可撓性リーフ1612と、シャトルシャフト1630から延在する、1つまたはそれを上回る可撓性支持ペタル1614と、1つまたはそれを上回る可撓性リーフ1612の外側壁から延在する、1つまたはそれを上回る追従突起1616とを含む。
可撓性リーフ1612の構成または配向は、本明細書にさらに説明されるように、シャトル1540の構成(例えば、搬送構成および解放構成)を画定する。可撓性リーフ1612は、その中で分析物監視デバイス110が受容され得る、レセプタクル1640を画定する。例えば、図16Aおよび図16Bに示されるように、各可撓性リーフ1612は、その近位端において、シャトルシャフト1630に取り付けられる、可撓性接続部材から延在する、弧状または湾曲部材を含む。可撓性接続部材は、可撓性リーフ1612のシャトルシャフト1630に対する撓曲を可能にする。例えば、可撓性リーフ1612は、いくつかの変形例では、半径方向外向きに撓曲され得る、カンチレバー式アームである。可撓性リーフ1612は、シャトルシャフト1630の周囲に円周方向に配列され、分析物監視デバイス110を抱持するための、分析物監視デバイス110の占有面積に近似する、レセプタクル1640を画定してもよい。図16Aおよび図16Bに示されるように、レセプタクル1640は、略円形であってもよい。シャトル1540は、可撓性リーフ1612が自然な非撓曲状態にあるとき、その中で分析物監視デバイス110がレセプタクル1640内に抱持または保定される、搬送構成にある。搬送構成では、分析物監視デバイス110は、可撓性リーフ1612の内側壁と分析物監視デバイス110の外周の係合に起因して、レセプタクル1640内に保持される。外圧が、例えば、可撓性リーフ1612に印加され、シャトル1540を解放構成に遷移させ得る。解放構成では、分析物監視デバイス110は、可撓性リーフ1612によって保持されておらず、分析物監視デバイス110は、レセプタクル1640から解放されることが可能である。外圧が、少なくとも部分的に、第2の付勢要素1584によって提供されてもよい。例えば、適用手技の間、筐体1510の作動に応じて、シャトル1540は、カフ1520内の同心(例えば、伸縮自在)配列を通して、軸方向下向きに移動され、第2の付勢要素1584は、内側空洞1632内で圧縮される。シャトル1540の可撓性リーフ1612の外側壁から延在する、追従突起1616は、シャトル1540の軸方向移動の間、カフ1520のシャトル撓曲表面(例えば、確動停止部)と係合し、それに干渉する。カフ1520のシャトル撓曲表面は、シャトル1540の軸方向移動を停止させ、第2の付勢要素1584内に貯蔵されるエネルギーが、シャトル1540に伝達され、それによって、可撓性リーフ1612を半径方向外向きに撓曲させ、(例えば、ユーザの皮膚の中への微小針アレイ140の好適な挿入のための)好適な印加力を用いて、分析物監視デバイス110を駆出する。可撓性リーフ1612の構成は、コレット構成と同様であって、および/またはそれに類似し、搬送構成では、コレットアームが、半径方向内向きに付勢され、構成要素に係合し、それを保定する。搬送経路の終了時、コレットアームは、その付勢された状態から解放され、それによって、構成要素を係脱させる。
いくつかの変形例では、可撓性リーフ1612はそれぞれさらに、可撓性リーフ1612の遠位端に配列され、分析物監視デバイス110の抱持を補助するように構成される、1つまたはそれを上回る随意の結合特徴を含んでもよい。例えば、図16Bおよび図16Dに示されるように、少なくとも1つの可撓性リーフ1612は、段部1622または他の突起または段状支持表面を可撓性リーフ1612の弧状または湾曲部材の遠位端に含んでもよい。段部1622または他の突起または段状支持表面は、遠位端において、内向きに延在し、分析物監視デバイス110の遠位表面のための安定支持を提供することに役立ち得る。
いくつかの変形例では、各可撓性支持ペタル1614は、その近位端において、シャトルシャフト1630に取り付けられる、可撓性接続部材から延在する、タブ状部材である。可撓性支持ペタル1614は、可撓性リーフ1612と交互構成において、シャトルシャフト1630の周囲に円周方向に配列されてもよい。可撓性支持ペタル1614はそれぞれ、アールを付けられたまたは湾曲された遠位表面を有し、分析物監視デバイス110の近位表面を保定および/または支持および/または安定させてもよい。例えば、いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110の近位表面の一部は、可撓性支持ペタル1614の遠位表面によって形成される、アールを付けられた構成内にぴったりと嵌合する。
可撓性支持ペタル1614はそれぞれまた、1つまたはそれを上回る随意の結合または把持特徴を含んでもよい。例えば、タブ状部材の突起または延在部の形態における支持把持部1624が、可撓性支持ペタル1614のうちの1つまたはそれを上回るものの遠位端に位置付けられてもよい。支持把持部1624は、可撓性支持ペタル1614のアールを付けられたまたは湾曲された遠位表面とともに、分析物監視デバイス110を安定および保定させることに役立つ。
分析物監視デバイス110が、レセプタクル1640内に設置されると、段部1622および/または把持部材1624は、分析物監視デバイス110を抱持または保定するための付加的支持を提供する。分析物監視デバイス110の円周方向縁と段部1622との間の係合および/または分析物監視デバイス110の近位表面と把持部材1624との間の係合は、シャトル1540が搬送構成にあるとき、レセプタクル1640内の分析物監視デバイス110の付加的安定性を提供することに役立つ。可撓性リーフ1612が、(シャトル1540の解放構成において)半径方向外向きに撓曲されると、段部1622は、分析物監視デバイス110と係合されず、したがって、付加的安定性を提供せず、および/または分析物監視デバイス110の解放を妨害する。
シャトル1540は、4つの可撓性リーフ1612および4つの可撓性支持ペタル1614とともに示されるが、他の変形例では、シャトル1540は、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、3つ、5つ、6つ、またはそれを上回る)の可撓性リーフ1612と、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、3つ、5つ、6つ、またはそれを上回る)の可撓性支持ペタル1614とを有してもよい。いくつかの変形例では、可撓性支持ペタル1614は、含まれない。いくつかの変形例では、可撓性リーフ1612の数は、可撓性支持ペタル1614の数から変動してもよい。例えば、シャトル1540は、可撓性リーフ1612より少ないまたはより多い可撓性支持ペタル1614を含んでもよい。
シャトル1540は、サイズおよび形状が相互に実質的に等しい、可撓性リーフ1612とともに示されるが、他の変形例では、1つまたはそれを上回る可撓性リーフ1612は、サイズおよび形状が1つまたはそれを上回る他の可撓性リーフ1612から変動してもよい。例えば、シャトル1540は、2つの他の可撓性リーフ1612より長い周を有する、2つの可撓性リーフ1612を含んでもよい。同様に、シャトル1540は、サイズおよび形状が相互に実質的に等しい、可撓性支持ペタル1614とともに示されるが、他の変形例では、1つまたはそれを上回る可撓性支持ペタル1614は、サイズおよび形状が1つまたはそれを上回る他の可撓性支持ペタル1614から変動してもよい。
レセプタクル1640は、可撓性リーフ1612および可撓性支持ペタル1614の形状および構成によって形成される、丸みを帯びたまたは実質的に丸みを帯びた占有面積を有するように示されるが、レセプタクル1640は、正方形、楕円形、長方形等の他の形状の占有面積を画定し、分析物監視デバイス110の形状を考慮してもよい。可撓性リーフ1612および可撓性支持ペタル1614は、変動する構成(例えば、曲率、寸法、形状等)を有し、任意の形状の分析物監視デバイスの保定および解放を提供してもよい。いくつかの変形例では、可撓性支持ペタル1614の曲率は、可撓性支持ペタル1614が近位表面を抱持するように、分析物監視デバイスの近位表面の曲率を鏡映する。
図16Eおよび16Fを参照すると、シャトル1540の付加的特徴が、それぞれ、底部斜視図および底面図に図示される。いくつかの変形例では、把持層1650が、可撓性リーフ1612、可撓性支持ペタル1614、およびシャトルシャフト1630の遠位表面上に提供されてもよい。把持層1650は、分析物監視デバイス110と可撓性リーフ1612、可撓性支持ペタル1614、および/またはシャトルシャフト1630の遠位表面との間の付加的把持能力を提供するように堆積および/または適用される、エラストマ層であってもよい。いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110の1つまたはそれを上回る近位表面は、平滑または実質的に平滑表面であってもよく、把持層1650の組込は、分析物監視デバイス110を可撓性リーフ1612によって画定されたレセプタクル1640内に保定することに役立つ。いくつかの変形例では、把持層1650は、レセプタクル1640内に保定されると、分析物監視デバイス110に接触する、可撓性リーフ1612、可撓性支持ペタル1614、および/またはシャトルシャフト1630の1つまたはそれを上回る遠位表面上に提供される。いくつかの変形例では、把持層1650は、均一に分散される。いくつかの変形例では、把持層1650は、非均一に分散される。いくつかの変形例では、把持層1650は、分析物監視デバイス110と可撓性リーフ1612、可撓性支持ペタル1614、および/またはシャトルシャフト1630の遠位表面との間の接触の1つまたはそれを上回る点に提供される。
図16Gおよび図16Hは、それぞれ、側面図および側面断面図において、棚部1634に対する変形例を伴う、シャトル1540の側面を描写する。シャトル1540の付加的側面および特徴は、図16A-16Fを参照して示され、説明されるものと同一であってもよい。
いくつかの変形例では、棚部1634は、近位表面1638を有する。近位表面1638は、棚部1634とシャトルシャフト1630との間に延在する、段部等の表面であってもよい。いくつかの変形例では、近位表面1638は、角度付けられた表面であってもよい。いくつかの変形例では、近位表面1638は、平坦または略平坦であってもよい。棚部1634の近位表面1638は、いくつかの変形例では、シャトル拘止特徴として使用されてもよい。例えば、アプリケータ1500が解放構成から延在構成に移動されることができないように、シャトル1540が再装填されることを防止する、特徴を組み込むことが望ましくあり得る。これは、その中で分析物監視デバイス110の滅菌状態および/または条件が未知である、状況において望ましくあり得る。例えば、分析物監視デバイス110が、アプリケータ1500から解放されている場合、微小針アレイ140または分析物監視デバイス110の他の構成要素は、易感染性であり得る。筐体1510の近位端に向かったシャトル1540の軸方向移動に応答して、シャトル1540の遠位表面1636とシャトル保定表面における筐体1510の係脱後、シャトル1540の軸方向移動は、シャトル保定表面の遠位端によって停止される。特に、近位表面1638は、シャトル保定表面の遠位端に対して当接し、筐体1510の近位端に向かったシャトル1540の軸方向移動を防止するであろう。シャトル保定表面の遠位端は、平坦または略平坦表面であって、近位表面1638がシャトル保定表面を越えて押動されることを防止してもよい。
いくつかの変形例(例えば、図16A-16Dに示され、それを参照して説明されるもの等)では、アプリケータ1500は、再装填および/または再使用可能であってもよい。例えば、シャトル1540は、アプリケータ構成要素が延在構成において再係合されるように、再装填可能であって、筐体1510の近位端に向かったシャトル1540の軸方向移動を可能にする。
いくつかの変形例では、代替および/または付加的シャトル拘止特徴が、組み込まれてもよい。1つの変形例では、ばねフィンガ特徴が、シャトルシャフト1630内に位置付けられる、保定柱内において、シャトルシャフト1630内に入れ子にされる。ばね荷重されたフィンガの遠位端は、内向きに撓曲され、保定柱によって保持される。ばね荷重されたフィンガの近位端は、筐体本体の空洞の近位端に保持される。アプリケータ1500が、延在構成に遷移し、シャトル1540が、筐体本体の遠位端に向かって移動すると、保定柱も、シャトル1540とともに移動し、ばね荷重されたフィンガは、より大きい半径方向構成に拡張する。ばね荷重されたフィンガは、より大きい半径方向構成では、シャトル再装填または再位置付け(例えば、シャトル1540を筐体本体の近位端に向かって移動させる)が試行される場合、シャトル1540のための遮断表面を生成する。
別の変形例では、拘止支柱が、シャトルシャフト1630内に位置付けられる。拘止支柱は、遠位端に、シャトルシャフト1630の内部表面特徴と係合する、ばね荷重されたフィンガを含む。近位端では、拘止支柱は、筐体本体の空洞の近位端から延在する拘止アームによって画定される、占有面積内に係合される。拘止アームによって画定される占有面積内への拘止支柱の係合は、拘止アームの外向き偏向を引き起こす。アプリケータ1500が、延在構成に遷移し、シャトル1540が、筐体本体の遠位端に向かって移動すると、拘止支柱は、シャトル1540とともに移動し、拘止アームは、自然な非撓曲状態に内向きに偏向する。拘止アームの遠位端は、シャトル再装填または再位置付けが試行される場合、シャトル1540のための遮断表面を提供する。
図17A-17Eは、カフ1520の側面をさらに詳細に描写する。図17Aは、カフ1520の上部斜視図を提供し、図17Bは、底面図であって、図17Cは、上面図であって、図17Dは、第1の側面および対応する側面断面図であって、図17Eは、第2の側面および対応する側面断面図である。
カフ1520は、筐体本体によって画定された空洞内に配列され、基部1550が筐体1510と係合されると、アプリケータ1500を圧潰構成(その中で筐体1510の位置およびシャトル1540の位置は、相互に対して固定される)に維持するように構成される。カフ1520はさらに、係止部材1560の押下に応じて、基部1550を筐体1510から係脱させ、アプリケータ1500を延在構成に遷移させるように構成される。カフ1520は、本明細書にさらに説明されるように、摩擦リング1530と相互作用および係合し、シャトル1540を延在構成における発射位置に遷移させる。シャトル1540は、実質的に軸方向に整合され、カフ1520内に入れ子にされてもよく、シャトル1540は、カフ1520内で軸方向に移動してもよい。カフ1520は、筐体1510の作動に応じて、分析物監視デバイス110のシャトル1540からの係脱を引き起こすように機能する。
図17Aに示されるように、カフ1520は、側壁と、それを通して延在する、管腔1720とを伴う、管状構造である。カフ1520は、近位開口部と、遠位開口部とを有する。発射リング1530およびシャトル1540は、軸方向に整合され、近位開口部および/または遠位開口部を通して、管腔1720内を軸方向に移動する。
いくつかの変形例では、カフ1520は、カフ1520の高さに直交する平面に沿って、円形または略円形断面を伴う、略円筒形である。いくつかの変形例では、カフ1520は、他の構成を有してもよい。例えば、カフ1520は、正方形、長方形、または楕円形断面を有してもよい。対向側壁間の有効内径または内側スパンは、カフ1520の高さに沿って一貫してもよい。いくつかの変形例では、カフ1520の有効内径または内側スパンは、その高さに沿って、若干変動してもよい。上側段部1722は、カフ1520の近位端に、近位開口部に沿って、底部フランジ1732は、遠位開口部に沿って、カフ1520の遠位端に位置付けられる。
カフ1520は、外側壁上に形成され、概して、係止部材1560の個別のものに対応する位置におけるカフ1520の高さに沿って延在する、保定壁1712を含む。示されるように、いくつかの変形例では、カフ1520は、2つの係止部材1560に対応する、2つの保定壁1712を有する。いくつかの変形例では、カフ1520は、より少ないまたは付加的保定壁1712と、対応する係止部材1560とを有する。例えば、いくつかの変形例では、1つの保定壁1712と、1つの係止部材1560とが存在してもよい。各保定壁1712は、保定壁1712の周の少なくとも一部の周囲に延在する、保定辺縁1714によって画定される。各保定壁1712は、保定辺縁1714が、可動係止部材1560の外周に緊密に共形化し、および/またはそれと整合するように、概して、係止部材1560の外周に対応するように定寸および成形されてもよい。保定壁1712の外側暴露表面は、平坦または略平坦であってもよい。いくつかの変形例では、カフ1520の外側曲率は、保定壁1712の外側暴露表面を形成する。
保定辺縁1714の上部縁は、対応する係止部材1560の上側縁と係合するように構成される。アプリケータ1500の圧潰構成では、係止部材1560は、係止部材1560の上側縁が保定辺縁1714の上部縁の真下に係合され、筐体1510に対するカフ1520の下向き移動を防止するように、保定壁1712内に位置付けられる。係止部材1560の押下に応じて、カフ1520の垂直移動は、係止部材1560が保定辺縁1714の上部縁との係合から除去されていることに起因して、もはや妨害されない。付加的詳細はさらに、本明細書に説明される。
カフ1520内のシャトル1540の回転整合は、1つまたはそれを上回るトラック特徴によって誘導されてもよい。1つまたはそれを上回るトラック特徴はまた、カフ1520内のシャトル1540の軸方向移動も誘導してもよい。例えば、カフ1520は、その中でシャトル1540上の1つまたはそれを上回る追従突起1616が進行し得る、カフ1520の高さの少なくとも一部に沿って延在する、1つまたはそれを上回るトラック1716を含んでもよい。トラック1716は、図17Aに示されるような開放スロット、またはシャトル1540上の追従突起1616が摺動可能に係合し得る、他の好適な構造(例えば、陥凹された溝またはチャネル)を含んでもよい。トラック1716はさらに、シャトル1540上の他の好適な種類のトラック特徴(例えば、ボール軸受)を受容するように構成されてもよい。カフ1520およびシャトル1540は、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれを上回る)のトラック特徴を含んでもよく、トラック特徴は、対等または不等様式において、円周方向に分散されてもよい。例えば、4つのトラック特徴が、相互から90度離れるように、シャトル1540およびカフ1520の周囲に等しく分散されてもよい。いくつかの変形例では、2つのトラック特徴が、相互から180度離れるように、または相互に正対するように、等しく分散されてもよい、3つのトラック特徴が、相互から120度離れるように等しく分散されてもよい等となる。
各トラック1716は、トラック1716の底部端部において、シャトル撓曲表面1718に達し得る。シャトル撓曲表面1718は、シャトル1540の軸方向移動のための停止部として作用し、シャトル1540の可撓性リーフ1612の半径方向外向き撓曲を補助する、カフ1520または別の段状表面の底部表面または底部フランジ1732の一部であってもよい。例えば、各トラック1716のシャトル撓曲表面1718は、カフ1520の底部縁を越えたシャトル1540のさらなる移動を防止する。
カフ1520の上側段部1722は、摩擦リング1530と係合し、それに係止するための特徴を含んでもよい。アプリケータ1500の圧潰構成では、摩擦リング1530は、カフ1520の管腔1720内に圧潰される。圧潰構成から延在構成への遷移の際、摩擦リング1530は、近位端において、カフ1520の近位開口部から外に伸縮および/または延在する。アプリケータ1500の圧潰構成における、カフ1520内の摩擦リング1530の圧潰配列は、アプリケータ1500のコンパクトな全高を提供する。いくつかの変形例では、摩擦リング1530は、カフ1520内に圧潰されず、圧潰構成では、より大きい高さを有する、アプリケータをもたらす。いくつかの変形例では、摩擦リング1530およびカフ1520は、別個の構成要素ではない。
カフ1520の上部縁の周囲に円周方向に形成される、段部は、摩擦リング1530とカフ1520の係合を確実にし得る。いくつかの変形例では、上側段部1722の一部は、ガイド壁1726を伴う、下縁1724を含んでもよい。下縁1724は、下縁1724が管腔1720の対応する部分にわたって延在するように、上側段部1722の一部から外向きに延在する、平坦または略平坦表面であってもよい。2つのガイド壁1726が、下縁1724の両端に配列されてもよく、ガイド壁1726は、下縁1724から上向きに、またはそれに隣接して延在する、垂直に延在する部材を含む。下縁1724は、摩擦リング1530の可撓性タブに係合するための平坦表面を提供し、対のガイド壁1726は、摩擦リング1530の回転移動を防止することによって、可撓性タブを下縁1724上に固着させる。例えば、対のガイド壁1726は、下縁1724の両端に位置付けられ、可撓性タブを下縁1724上の定位置に係止する。カフ1520は、摩擦リング1530との係合を確実にするために、係合および係止特徴のうちの1つを上回るものを含んでもよく、係合および係止特徴は、対等または不等様式において、上側段部1722の周囲に円周方向に分散されてもよい。例えば、図17A、17B、および17Cに示されるように、対応する対のガイド壁1726を伴う、3つの下縁1724が、相互から120度離れるように、上側段部1722の周囲に等しく分散される。いくつかの変形例では、対応する対のガイド壁1726を伴う、4つの下縁1724が、相互から90度離れるように、等しく分散されてもよい、対応する対のガイド壁1726を伴う、2つの下縁1724が、相互から180度離れるように、または相互に正対するように、等しく分散されてもよい等となる。
上側段部1722の下面1728はまた、摩擦リング1530とインターフェースしてもよい。例えば、下面1728は、摩擦リング1530の円周方向縁の一部とインターフェースし、摩擦リング1530を用いて、カフ1520の軸方向位置を維持してもよい。係合および係止に関連する付加的詳細はさらに、本明細書に説明される。
カフ1520の外側壁は、基部1550とインターフェースするための特徴を有してもよい。例えば、基部保定表面1730は、外周の周囲にあって、かつカフ1520の遠位端の近傍またはそこにおける、1つまたはそれを上回る部分に形成されてもよい。基部保定表面1730は、本明細書にさらに説明されるように、カフ1520の外側壁から突出する、リブであってもよく、基部1550の1つまたはそれを上回る部材のための保定表面を提供するように構成されてもよい。
図17Fおよび図17Gは、それぞれ、底面図および側面図において、底部フランジ1732に対する変形例を伴う、カフ1520の側面を描写する。カフ1520の付加的側面および特徴は、図17A-17Eに示され、それを参照して説明されるものと同一であってもよい。図17Fおよび図17Gに示されるように、底部フランジ1732は、例えば、図17A-17Cに示される、底部フランジと比較して、増加された表面積を有する。アプリケータ1500の作動の間、底部フランジ1732の遠位端は、分析物監視デバイス110のための挿入部位におけるユーザの皮膚との接触面積となる。底部フランジ1732の表面積の増加は、作動の間に印加される力を分散させ、適用プロセスをユーザにとってより快適な体験にする。より小さい表面積を有する底部フランジ(例えば、17A-17C)を用いると、作動の間に印加される力は、より小さい面積間に集中され、カフ1520の遠位端におけるユーザによって感じられる、より顕著な力をもたらす。
増加された表面積を有する、底部フランジ1732は、本明細書にさらに説明されるように、基部1550のアームを収容するためにそれを通して形成される、カットアウト1734を有する。
底部フランジ1732は、分析物監視デバイス110の微小針アレイ140の挿入のための接触表面積を生成する。接触表面積は、筐体本体を作動させるために要求される作動力とともに、アプリケータ1500が延在構成にあるとき、ユーザの皮膚を、微小針アレイ140の遠位の底部フランジ1732の周の内側で凸状に膨隆させる。皮膚が、膨隆すると(いくつかの変形例では、皮膚タイプに応じて、約3~6mm)、皮膚は、伸展および緊締され、伸展/緊締された皮膚が挿入有効性および一貫性を改良するため、微小針アレイ挿入のための好ましい挿入部位を提供する。皮膚のドーム状および凸形状は、標準的微小針挿入に伴って生じ得る、周知の「針の筵」効果を低減させる。結果は、微小針アレイの中心における微小針が、最初に、穿通し、その後、微小針アレイの周の周囲の微小針が続き、一貫したかつ効果的挿入をもたらし得ることになる。
図18A-18Dは、摩擦リング1530の側面をさらに詳細に描写する。図18Aは、摩擦リング1530の第1の上部斜視図を提供し、図18Bは、第2の上部斜視図であって、図18Cは、第1の底部斜視図であって、図18Dは、第2の底部斜視図である。
摩擦リング1530は、カフ1520内に同心状かつ軸方向に配列され、分析物監視デバイス110の適用のためのカフ1520の延在部としての役割を果たす、リング形状の構造を有する。アプリケータ1500の圧潰構成では、摩擦リング1530は、カフ1520内で圧潰される。摩擦リング1530は、基部1550の除去まで、シャトル1540の発射を防止する、結合部材を含む。アプリケータ1500の圧潰構成から延在構成への遷移の際、基部1550の除去に応じて、カフ1520は、摩擦リング1530が、近位開口部から外に延在および/または伸張し、カフ1520の中に係止するように、筐体本体の遠位開口部に向かって軸方向に移動する。筐体1510の作動の間、摩擦リング1530およびカフ1520は、単一構成要素としてともに係止され、シャトル1540からの分析物監視デバイス110の係脱を引き起こすように機能する。シャトル1540は、実質的に軸方向に整合され、摩擦リング1530内に入れ子にされてもよく、シャトル1540は、摩擦リング1530内で軸方向に移動してもよい。
図18A-18Dに示されるように、摩擦リング1530は、リング形状のコアを通して延在する、摩擦リング空洞1810を画定する、リング形状のコアを有する。シャトル1540は、軸方向に整合され、摩擦リング空洞1810内で移動する。リング形状のコアの外側壁は、軸方向に整合され、カフ1520内で移動し、少なくとも部分的に、そこから外に延在する。
カフ1520と摩擦リング1530の係止は、1つまたはそれを上回る係合および係止特徴によって達成されてもよい。例えば、摩擦リング1530は、カフ1520の個別の特徴と係合および係止する、1つまたはそれを上回る特徴を含んでもよい。いくつかの変形例では、係合および係止特徴は、摩擦リング1530のリング形状のコアの周囲に円周方向に配列されてもよい。例えば、可撓性タブ1812は、リング形状のコアの外側壁の高さの少なくとも一部に沿って延在し、カフ1520の下縁1724と円周方向に整合してもよい。可撓性タブ1812の近位または上部端は、摩擦リング1530の上部段部1814に取り付けられ、または固着され、可撓性タブ1812の遠位または底部端は、固着されず、可撓性タブ1812の遠位端が、固着された近位端に対して撓曲または移動することを可能にする。アプリケータ1500が、圧潰構成にあるとき、可撓性タブ1812の近位端は、カフ1520の上側段部1722の内径の一部と整合される。アプリケータ1500の圧潰構成から延在構成への遷移の間、カフ1520は、可撓性タブ1812の長さに沿って、摩擦リング1530に対して、筐体本体の遠位開口部に向かって、かつそれを通して軸方向に移動する。可撓性タブ1812は、カフ1520が可撓性タブ1812の遠位端を通過するまで、内向きに撓曲または押動され、その時点で、可撓性タブ1812は、下縁1724上にスナップ留めされ、対のガイド壁1726間に保持される。
摩擦リング1530は、1つを上回る可撓性タブ1812を含んでもよく、可撓性タブ1812は、対等または不等様式において、リング形状のコアの外側壁の周囲に円周方向に分散されてもよい。例えば、図18A-18Dに示されるように、3つの可撓性タブ1812が、相互から120度離れるように、リング形状のコアの外側壁の周囲に等しく分散される。いくつかの変形例では、4つの可撓性タブ1812が、相互から90度離れるように、等しく分散されてもよい、2つの可撓性タブ1812が、相互から180度離れるように、または相互に正対するように、等しく分散されてもよい等となる。可撓性タブ1812の数は、概して、下縁1724および関連付けられる対のガイド壁1726の数に対応する。
摩擦リング1530はさらに、カフ1520との係合および係止のための外向きに延在する表面を含んでもよい。例えば、カフ1520の上側段部1722の下面1728は、外向きに延在する表面において、摩擦リング1530とインターフェースしてもよい。カフ1520の下面1728と摩擦リング1530の外向きに延在する表面との間の界面は、摩擦リング1530に対してカフ1520の軸方向位置を維持する役割を果たし得る。例えば、摩擦リング1530は、突出する円周方向縁1816を含んでもよい。突出する円周方向縁1816は、図18Bに最良に示されるように、外側壁の高さに直交して、リング形状のコアの外側壁の遠位端または領域において、外向きに突出してもよい。突出する円周方向縁1816は、カフ1520の下面1728のためのインターフェースまたは係合点を提供する。カフ1520が、摩擦リング1530に対して下向きに軸方向に移動するにつれて、アプリケータ1500の圧潰構成から延在構成への遷移の間、下面1728は、突出する円周方向縁1816に対して当接し、これは、カフ1520のさらなる下向き軸方向移動を防止する。
減衰部材1818が、突出する円周方向縁1816の上側表面上に位置付けられてもよい。減衰部材1818は、カフ1520の下面1728と突出する円周方向縁1816との間の接触を減衰または軟化させる、エラストマまたはゴム細片または同等物であってもよい。
摩擦リング1530は、1つを上回る突出する円周方向縁1816を含んでもよく、突出する円周方向縁1816は、対等または不等様式において、リング形状のコアの外側壁の周囲に円周方向に分散されてもよい。例えば、図18A-18Dに示されるように、3つの突出する円周方向縁1816が、相互から120度離れるように、リング形状のコアの外側壁の周囲に等しく分散される。いくつかの変形例では、4つの突出する円周方向縁1816が、相互から90度離れるように等しく分散されてもよい、2つの突出する円周方向縁1816が、相互から180度離れるように、または相互に正対するように、等しく分散されてもよい等となる。
摩擦リング1530は、筐体1510のリング保定表面に解放可能に結合され、基部1550が筐体1510と係合されると、シャトル1540を係止することを補助する、結合部材を含んでもよい。例えば、いくつかの変形例では、アプリケータ1500の圧潰構成では、摩擦リング1530は、カフ1520内で圧潰され、基部1550の除去まで、シャトル1540の発射を防止する。
例えば、筐体1510は、少なくとも1つのリング保定表面を含んでもよく、摩擦リング1530は、筐体本体によって画定された空洞内に配列され、リング保定表面と解放可能に結合される、突起1820を含んでもよい。シャトル1540に向かった筐体1510の少なくとも一部の作動に応答して(例えば、アプリケータは、ユーザの皮膚表面等に対して圧縮して設置されてもよい)、筐体のリング保定表面は、突起1820から結合解除されてもよく、これは、シャトル1540および筐体1510を結合する、解放可能結合特徴の解放を生じさせ得る。
図18Cに最良に見られるように、突起1820は、リング形状のコアの内側壁上に配列され、摩擦リング空洞1810の中に延在してもよい。突起1820は、本明細書にさらに説明されるように、筐体1510のリング保定表面との解放可能係合を形成する、リング形状のコアの内側壁に直交または略直交する平坦表面等の表面を含んでもよい。
摩擦リング1530は、1つを上回る突起1820を含んでもよく、突起1820は、対等または不等様式において、リング形状のコアの内側壁の周囲に円周方向に分散されてもよい。例えば、図18A-18Dに示されるように、3つの突起1820が、相互から120度離れるように、リング形状のコアの内側壁の周囲に等しく分散される。いくつかの変形例では、4つの突起1820が、相互から90度離れるように等しく分散されてもよい、2つの突起1820が、相互から180度離れるように、または相互に正対するように、等しく分散されてもよい等となる。
図19A-19Eは、分析物監視デバイス1500の、カフ1520と、摩擦リング1530とを含む、カフ-リングアセンブリ1900の側面を描写する。それぞれ、上部斜視図、底面図、上面図、側面図、側面断面図、および2つの詳細図が、図19A-19Eに示され、カフ-リングアセンブリ1900は、その中でカフ1520および摩擦リング1530がともに係止される、係止状態にある。
カフ1520および摩擦リング1530は、1つまたはそれを上回る係合および係止特徴を通して、相互に係止または固着されてもよい。アプリケータ1500が、圧潰構成にあるとき、摩擦リング1530は、カフ1520内に圧潰され、係合および係止特徴は、相互に接続されない。基部1550の筐体1510からの除去に応じて、アプリケータ1500は、圧潰構成から延在構成に遷移する。本遷移の間、カフ1520は、下向きに移動または押動され、その間、係合および係止特徴は、係合された状態となり、それによって、カフ1520および摩擦リング1530を相互に対して係止する。
図19A、19D、および19Eに最良に示されるように、カフ-リングアセンブリ1900が、係止状態にあるとき、摩擦リング1530の上部部分は、上側段部1722が摩擦リング1530の上部暴露部分を囲繞するように、上向きに伸張し、カフ1520の近位端から外に暴露される。
図19Eに提供される詳細図は、係止状態における、カフ1520および摩擦リング1530の係合および係止特徴の一部を図示する、拡大図である。
拡大図Dに示されるように、係止状態では、カフ1520の上側段部1722の下面1728は、突出する円周方向縁1816において、摩擦リング1530とインターフェースされる。本インターフェースは、摩擦リング1530に対してカフ1520の軸方向位置を維持する役割を果たす。例えば、突出する円周方向縁1816は、カフ1520のための停止部として作用する。拡大図Cに示されるように、可撓性タブ1812は、下縁1724上にスナップ留めされ、対のガイド壁1726間に整合されて保持される。
図20A-20Fは、いくつかの変形例による、分析物監視デバイス110のためのアプリケータ1500の筐体1510の側面を描写する。第1の上部斜視図、第2の上部斜視図、第1の底部斜視図、第2の底部斜視図、第1の側断面図、および第2の側断面図が、それぞれ、図20A-20Fにおいて提供される。筐体1510は、(例えば、ユーザによって手動で)操作され、アプリケータ1500を作動させ、解放可能にシャトル1540内に保定される、分析物監視デバイス110を展開するように構成される。筐体1510は、カフ1520、摩擦リング1530、およびシャトル1540を受容する、空洞2010を画定する、筐体本体2002を有する。筐体本体2002は、遠位開口部2004を有する。第1の付勢要素1582(例えば、第1の圧縮ばね)が、空洞2010を通して、筐体本体2002の近位表面2012から下向きに延在する、搭載部2014(例えば、搭載部または支持構造)上またはその周囲の空洞2010の内側に配列されてもよい。例えば、搭載部2014は、搭載部2014が空洞2010内に延在するように、筐体本体2002の近位表面2012の下面から延在してもよい。搭載部2014は、カフ1520、摩擦リング1530、およびシャトル1540と同心状に整合または入れ子にされてもよい。例えば、搭載部2014は、摩擦リング1530の係止摩擦リング空洞1810を通して延在してもよく、シャトルシャフト1630は、搭載部2014の少なくとも一部を通して延在してもよい。
いくつかの変形例では、図20C-図20Fに示されるように、搭載部2014は、円周方向構成に配列される、複数の下向きに延在するフィンガ2016を含む。例えば、複数の下向きに延在するフィンガ2016は、構成が円形または略円形占有面積を画定するように配列される。円形または略円形占有面積は、シャトルシャフト1630(例えば、シャトルシャフト1630の上側部分)が円形または略円形占有面積内に嵌合するように、シャトルシャフト1630の周に対応し得る。下向きに延在するフィンガ2016によって画定された占有面積の形状および構成に対する変形例は、シャトルシャフト1630および/または第1の付勢要素1582の形状および構成に基づいてもよい。下向きに延在するフィンガ2016はそれぞれ、下向きに延在するフィンガ2016の長さの一部に沿って、力に応答して、外向きに撓曲または屈曲するように構成されてもよい。
1つまたはそれを上回る保定表面および/または特徴が、搭載部2014上に形成されてもよい。例えば、各下向きに延在するフィンガ2016は、その上に形成される、1つまたはそれを上回る保定部材を有してもよい。保定表面および/または特徴は、基部1550の除去まで、シャトル1540の発射を防止するために、摩擦リング1530の突起1820と解放可能に結合するための段部2018を含む、リング保定表面を含んでもよい。例えば、段部2018は、下向きに延在するフィンガ2016の外向きの(例えば、第1の)表面に沿って形成されてもよく、段部2018に接触する、またはその上に静置する、突起1820の遠位表面によって、突起1820と結合してもよい。いくつかの変形例では、リング保定スロット(例えば、溝またはチャネル)が、下向きに延在するフィンガ2016の外向きの表面を通して、またはそれに沿って、形成されてもよく、リング保定スロットは、段部2018の遠位端で終端する。リング保定スロットは、突起1820が、その長さに沿って、平滑に、但し、確実に進行するように定寸されてもよい。例えば、突起1820の厚さは、リング保定スロットの幅に近似してもよい。筐体1510の作動に応じて、筐体1510は、カフ1520および摩擦リング1530に対して下向きに移動される。筐体1510の本下向き移動の間、リング保定スロットは、突起1820に沿って、下向きに摺動し、段部2018と突起1820との間の結合(例えば、接触)は、解放される。
各下向きに延在するフィンガ2016の保定表面および/または特徴はまた、分析物監視デバイス110の解放の際、シャトル1540の軸方向移動を制御するために、シャトル1540の棚部1634に解放可能に係合するためのショルダ2020を含む、シャトル保定表面を含んでもよい。例えば、ショルダ2020は、下向きに延在するフィンガ2016の内向きの(例えば、第2の)表面に沿って形成されてもよく、ショルダ2020は、棚部1634の遠位表面1636に係合してもよい。棚部1634および遠位表面1636は、シャトルシャフト1630に沿って、円周方向に延在してもよい。筐体1510の作動に応じて、段部2018と突起1820との間の係合が解放されるため、筐体本体2002の遠位開口部2004に向かったシャトル1540の下向き移動は、棚部1634をショルダ2020を越えて押動(例えば、偏向または屈曲)させ、これは、もはや摩擦リング1530によって阻止されない。
いくつかの変形例では、各下向きに延在するフィンガ2016は、下向きに延在するフィンガ2016の外向きの表面に沿って形成される、段部2018と、下向きに延在するフィンガ2016の対向する内向きの表面に沿って形成される、ショルダ2020とを含んでもよい。下向きに延在するフィンガ2016の数は、突起1820の数に対応し得る。下向きに延在するフィンガ2016は、対等または不等様式において、円周方向に分散されてもよい。例えば、図20Dに示されるように、3つの下向きに延在するフィンガ2016が、相互から120度離れるように、空洞2010内で等しく分散される。いくつかの変形例では、4つの下向きに延在するフィンガ2016が、相互から90度離れるように等しく分散されてもよい、2つの下向きに延在するフィンガ2016が、相互から180度離れるように、または相互に正対するように、等しく分散されてもよい等となる。
いくつかの変形例では、筐体1510は、空洞2010内の筐体本体2002の内部側壁に沿って、1つまたはそれを上回るガイド部材を含んでもよい。例えば、1つまたはそれを上回るリブは、筐体本体2002の内部側壁の長さまたは長さの一部に沿って延在してもよく、カフ1520の長さまたは長さの一部に沿って配列される、対応する外向きの部材とインターフェースしてもよい。ガイド部材は、筐体本体2002内のカフ1520の軸方向および回転整合を維持することに役立ち得る。
筐体1510はさらに、可動構成において係止部材1560と整合および保持するための、特徴を含んでもよい。例えば、筐体本体2002の側壁を通して形成される、第1の側面開口部2022は、その中に係止部材1560の押下可能部材を保持するように定寸および成形されてもよい。枢動表面2024が、第1の側面開口部2022の上方のある高さに形成されてもよく、係止部材1560のための枢動表面を提供してもよい。例えば、枢動表面2024は、それに沿って係止部材1560が、枢動し、係止部材1560をカフ1520とのその係合から解放し得る、点を提供してもよい。枢動表面2024の上方のある高さでは、第2の側面開口部2026が、筐体本体2002の側壁を通して形成されてもよい。第2の側面開口部2026は、その中に係止部材1560の枢動部材を保持するように定寸および成形されてもよい。可撓性接触部材2028が、第2の側面開口部2026の上方のある高さに形成されてもよい。可撓性接触部材2028は、その近位端において、筐体本体2002の側壁に固着されてもよい。可撓性接触部材2028の遠位端は、筐体本体2002の側壁に対して固着されなくてもよく、印加される力に応答して、側壁から外向きに撓曲するように構成されてもよい。例えば、可撓性接触部材2028の遠位端は、係止部材1560の枢動部材の一部と係合してもよい。枢動部材が、枢動バー2024に沿って外向きに枢動すると、可撓性接触部材2028は、枢動移動に応答して、外向きに撓曲するが、係止部材1560の外向き枢動または撓曲移動を限定する。
いくつかの変形例では、筐体1510は、基部1550とインターフェースする、および/またはそれに固着するための特徴を含んでもよい。例えば、1つまたはそれを上回る陥凹またはスロットが、本明細書にさらに説明されるように、筐体本体2002の遠位端において、1つまたはそれを上回る部分内に形成され、基部1550の基部側壁の一部を受容してもよく、および/または1つまたはそれを上回る陥凹またはスロットが、筐体本体2002の内側壁内に形成され、基部1550の対応する1つまたはそれを上回るアームを受容してもよい。
いくつかの変形例では、筐体1510は、外側エンクロージャ1570を含む、またはそれに結合されてもよい。例えば、外側エンクロージャ1570は、筐体1510の周囲で滑動される、またはねじ山、締まり嵌め等の好適な機械的相互嵌合を用いて、筐体1510に結合される、シースまたはリングを含み得る、把持部であってもよい。いくつかの変形例では、外側エンクロージャ1570は、筐体1510と一体的に形成(例えば、オーバーモールド)されてもよく、および/または筐体1510は、1つまたはそれを上回る把持特徴を含んでもよい。いくつかの変形例では、外側エンクロージャ1570は、ユーザが筐体1510を操作するための能力を向上させるための1つまたはそれを上回る特徴を含んでもよい。例えば、外側エンクロージャ1570は、手動握持能力を改良するための指受容表面を伴う、1つまたはそれを上回る凹面または別様に陥凹された輪郭を含んでもよい。加えて、または代替として、外側エンクロージャ1570は、1つまたはそれを上回る凸面テクスチャ特徴(バンプ、隆起、リブ、リング等)を含み、摩擦を増加させてもよい。加えて、または代替として、外側エンクロージャ1570は、より大きい摩擦を伴う、1つまたはそれを上回る材料(例えば、シリコーンまたは他のエラストマ)を含んでもよい。いくつかの変形例では、外側エンクロージャ1570は、(例えば、筐体本体2002を実質的に囲繞することによって)筐体本体2002およびその中に配列される構成要素のための環境エンクロージャを提供する、エラストマ材料である。外側エンクロージャ1570はまた、音響(例えば、アプリケータの作動によって生産される、音を低減させる)および振動(例えば、アプリケータの作動によって生産される、ユーザとアプリケータ構成要素との間の振動を減衰させる)を制御してもよい。
図21A-21Bは、それぞれ、正面斜視図および背面斜視図において、分析物監視デバイス110のためのアプリケータ1500の係止部材1560の側面を描写する。可動係止部材1560は、筐体本体2002の対応する特徴内に嵌合し、カフ1520の外側壁上に形成される、保定壁1712と整合され、少なくとも部分的に、その中に嵌合される。例えば、背面表面における係止部材1560の外周は、保定辺縁1714によって画定された保定壁1712内に嵌合する、伸長部材であってもよい。係止部材1560は、押下可能部材2110と、枢動バー2112と、平坦または略平坦上側縁2116を伴う、枢動部材2114とを含む。押下可能部材2110は、ボタンまたは小塊部の形態であってもよく、筐体1510の第1の側面開口部2022内に嵌合し、それを通して延在する、構成を有してもよい。押下可能部材2110は、概して、ユーザが、押下可能部材2110に接触し、それを押下することを可能にするように定寸および成形される。枢動バー2112は、筐体1510の第2の側面開口部2026を通して、枢動表面2024に沿って延在する、バー状部材である。例えば、枢動バー2112は、押下可能部材2110が内向きに押圧される(例えば、押下される)と、係止部材1560が枢動バー2112と枢動表面2024との間の界面で枢動するように、枢動表面2024と移動可能に係合する。係止部材1560の枢動移動は、枢動部材2114の外向き移動を引き起こす。すなわち、押下可能部材2110が、第1の開口部2022内で内向きに押圧または押動されると、枢動部材2114は、第2の側面開口部2026から外向きに移動する。枢動部材2114の外向き移動は、筐体1510の可撓性接触部材2028によって制御または限定される。
枢動部材2114は、カフ1520の保定壁1712を画定する、保定辺縁1714上の上部縁と解放可能に係合する、平坦または略平坦上側縁2116を有する。アプリケータ1500の圧潰構成では、係止部材1560は、可動係止部材1560の上側縁2116が、保定辺縁1714の上部縁の真下に係合され、筐体本体2002に対するカフ1520の下向き移動を防止するように、保定壁1712内に位置付けられる。係止部材1560の押下に応じて、カフ1520の垂直移動は、保定辺縁1714の上部縁から離れるような枢動部材2114の外向き移動に起因して、もはや妨害されない。
係止部材1560は、したがって、第1の構成では、カフ1520と係合され、第2の構成では、カフ1520から係脱される。いくつかの変形例では、第1の構成から第2の構成への係止部材1560の移動は、本明細書にさらに説明されるように、カフ1520を解放し、それによって、基部1550の近位表面を筐体本体2002から結合解除する。
いくつかの変形例では、1つの係止部材1560が、提供される。いくつかの変形例では、2つの係止部材1560が、提供される。2つの係止部材1560の組込は、分析物監視デバイス110の展開のために、アプリケータ1500を係止解除し、アプリケータ1500を圧潰構成から延在構成に遷移させるための慎重かつ制御されたユーザ作用(例えば、2つの係止部材1560の同時またはほぼ同時押下)を要求する、アプリケータ1500のための係止システムを提供する。
図22A-22Gは、いくつかの変形例による、分析物監視デバイス110のためのアプリケータ1500の基部1550の側面を描写する。基部1550は、それぞれ、図22A-22Gにおいて、上部斜視図、上面図、底面図、第1の側面図、第1の側断面図、第2の側面図、および第2の側断面図に示される。概して、基部1550は、ユーザが分析物監視デバイス110を適用する準備ができる前に、分析物監視デバイス110のための封入された面積を提供する。基部1550は、遠位開口部2004において、筐体本体2002に除去可能に結合される。基部1550は、本明細書にさらに説明されるように、基部1550、カフ1520、および筐体本体2002の特徴間の解放可能係合を通して、定位置に保持される。基部1550は、係止部材1560の第1の構成から第2の構成への移動に応じて、カフ1520および筐体本体2002とのその解放可能係合から除去され、その後、除去力が、ユーザによって、基部1550に印加される。係止部材1560のカフ1520の保定辺縁1714の上部縁との係合からの解放は、カフ1520が、筐体本体2002の遠位開口部2004に向かって垂直に平行移動させることを可能にする。カフ1520の遠位開口部2004に向かった移動は、基部1550に接触し、それを同一方向に押動させる。
カフ1520が、下向きに進運するにつれて、シャトル1540は、その中で1つまたはそれを上回る下向きに延在するフィンガ2016のショルダ2020が、(例えば、遠位表面1636において)シャトルシャフト1630上に形成される、棚部1634と係合される、位置に移動される。カフ1520は、摩擦リング1530の突出する円周方向縁1816によって停止されるまで、さらに下向きに進運し、摩擦リング1530は、可撓性タブ1812の下縁1724上への係合を介して、カフ1520の中に係止される。カフ1520が、軸方向に下向きに移動される間、シャトル1540のさらなる移動は、1つまたはそれを上回る下向きに延在するフィンガ2016のショルダ2020によって妨害される。一方、さらなる下向き移動は、基部1550の拘止アームが、基部1550が再び取り付けられることを防止し、基部1550の保定アームが、基部1550へのユーザが印加した除去力によって、基部1550の解放を引き起こす位置に来るように、基部1550がさらに下向きに押動される結果をもたらす。基部1550へのユーザが印加した除去力に応じて、アプリケータ1500は、その中でアプリケータ1500の構成要素が、筐体1510の作動に応じて、整合され、分析物監視デバイス110を適用する準備ができる、延在構成になる。
いくつかの変形例では、図22A-22Gに示されるように、基部1550は、基部側壁2212が近位表面2210の一部から上向きに延在する、近位表面2210を有する。近位表面2210は、筐体本体2002および/または外側エンクロージャ1570の底部縁に対して当接し、シールされたエンクロージャをその間に形成する、湾曲縁を伴う、略平坦表面を有してもよい。いくつかの変形例では、基部側壁2212は、円形または略円形配列において、連続的に延在してもよい。いくつかの変形例では、基部側壁2212は、円形または略円形占有面積をともに形成する、別個かつ離散した部材であってもよい。基部側壁2212の上側縁は、基部側壁2212が、アプリケータ1500が圧潰構成にあるとき、筐体本体2002によって囲繞されるように、筐体本体2002の底部縁内に形成される、対応する陥凹の中に嵌合してもよい。
基部1550は、微小針エンクロージャ500が分析物監視デバイス110に接続されている状態で、固着取付を形成するように構成されてもよい。例えば、基部1550の内部部分は、(微小針エンクロージャ500の)クランプ520が、内部部分と嵌合し、および/またはその中に含有され得るように、定寸および成形されてもよい。いくつかの変形例では、基部1550は、微小針エンクロージャ500のための囲繞エンクロージャを提供する、受容面積またはコンパートメントを含む。分析物監視デバイス110の微小針エンクロージャ500および基部プレート330は、係止タブ528および接続部材332を介して相互に取り付けられると、基部1550の受容面積内に含有されてもよい。係合が、本明細書にさらに説明されるように、微小針エンクロージャ500の外側係合特徴526と基部1550の受容面積内に形成されるクランプ係合特徴との間で行われてもよい。
図22H-図22Jは、それぞれ、本明細書にさらに説明されるように、分解図、上部斜視図、および側面断面図において、基部1550および微小針エンクロージャ500の側面を描写する。
いくつかの変形例では、受容面積は、基部側壁2212に対して内部に、近位表面2210の中心領域からの上向きに延在する、エンクロージャ側壁2214を含んでもよい。エンクロージャ側壁2214は、分析物監視デバイス110の基部プレート330の外周を囲繞する、またはそれとインターフェースする、周を形成してもよい。エンクロージャ側壁2214内に、クランプ係合特徴は、それぞれ、面取りまたは斜縁を有する、複数の上向きに延在する可撓性フィンガ2216と、それぞれ、クランプ520の外側係合特徴526と係合する、複数の壁2217とを含んでもよい。上向きに延在する可撓性フィンガ2216は、微小針エンクロージャ500を受容するために、外向きに撓曲し、面取りまたは斜縁は、微小針エンクロージャ500に固着し、壁2217は、微小針エンクロージャ500の回転移動を限定する。可撓性フィンガ2216は、壁2217と交互構成に位置付けられてもよく、可撓性フィンガ2216および壁2217は、可撓性フィンガ2216および壁2217がクランプ520のための占有面積を形成するように、エンクロージャ側壁2214の内周の周囲に円周方向に位置付けられてもよい。
例えば、クランプ520の外側係合特徴526は、図5Eおよび5Fに最良に示されるように、クランプ520の中央領域から直交して突出し、延在表面から、直交方向に、クランプ520の近位端またはその近傍まで延在する、フィンで終端する、延在表面を含んでもよい。クランプ520の外側係合特徴526は、クランプ520の外側縁の周囲に円周方向に位置付けられてもよく、各外側係合特徴526(延在表面と、フィンとを含む)は、基部1550の個別の可撓性フィンガ2216および壁2217に対応し得る。クランプ520の延在表面は、その間への圧力の印加に応じて、延在表面が、可撓性フィンガ2216の上側縁の真下に固着されるように、可撓性フィンガ2216とインターフェースしてもよい(例えば、可撓性フィンガ2216は、圧力に応じて、外向きに撓曲し、延在表面が、可撓性フィンガ2216の面取りまたは斜面上側縁の真下にスナップ嵌合することを可能にする)。
クランプ520の回転移動は、クランプ520のフィンと壁2217との間の界面に起因して、限定または制限される。例えば、クランプ520の回転移動は、クランプ520のフィンと基部1550の壁2217との間の接触に応じて、停止される。クランプ520が、基部プレート330の接続部材332との回転可能接続を有するため(図5E、5F、および5Gを参照して上記に説明されるように)、基部1550のクランプ係合特徴内に保持される間のクランプ520の回転は、クランプ520および基部プレート330の係脱をもたらし得る。例えば、クランプの係止タブ528が、基部プレート330のコネクタ特徴336から係脱されるように、クランプ520を回転させることによって、微小針エンクロージャ500(クランプ係合特徴(例えば、可撓性フィンガ2216およびクランプ520の延在表面の係合)によって、基部1550内に保持される)は、基部プレート330から持ち上げられ得る。
したがって、分析物監視デバイス110が、微小針エンクロージャ500とともに、基部1550内に嵌合されると、分析物監視デバイス110の微小針アレイ140は、クランプ520と基部プレート330との間の圧縮係合の除去まで、カプセル510によって提供される滅菌環境内に含有される。いくつかの変形例では、いったん微小針エンクロージャ500が、基部1550に取り付けられ、基部1550が、筐体1510に取り付けられると、微小針エンクロージャ500と基部プレート330との間の回転係止配列は、例えば、製造動作を通して、係脱され得、これは、可撓性フィンガ2216と微小針エンクロージャ500との間の係合を保定する。微小針アレイ140は、次いで、基部1550が筐体1510から係脱されるまで、付勢要素530、1582、および1584からの圧縮に起因して、その滅菌環境内に留まる。基部1550の係脱は、微小針エンクロージャ500が、基部プレート330から回転可能に係脱され(先行製造係脱動作を通して)、可撓性フィンガ2216とのスナップ嵌合取付を通して、基部1550内に固着されるにつれて、微小針エンクロージャ500と基部1550の除去をもたらす。
いくつかの変形例では、基部1550は、基部1550と、カフ1520と、筐体本体2002との間の係合および解放を補助する、アームを含む。基部1550は、上向きに突出する構成において、近位表面2210から延在する、拘止アーム2218を含んでもよい。拘止アーム2218は、基部1550が筐体本体2002に接続されると、筐体本体2002の側壁内に形成される、拘止保定陥凹の中に撓曲またはスナップ留めされるように構成されてもよい。例えば、アプリケータ1500の組立の間、拘止アーム2218は、内向きに撓曲され、拘止アーム2218の外向きに突出する表面が、拘止保定陥凹内に位置付けられ(例えば、その中にスナップ留めされ)、半径方向外向きに付勢されることを可能にしてもよい。基部1550が下向きに押動されるにつれた基部1550の解放の間、拘止アーム2218は、拘止保定陥凹から係脱され(例えば、そこから外に引動され)、基部1550の下向き軸方向移動において、筐体本体2002の側壁内に形成される、壁付き表面を越えて押動される。いったん拘止アーム2218が、壁付き表面を越えて移動されると、ユーザは、壁付き表面が拘止アーム2218の上向き軸方向移動を遮断することに起因して、基部1550を筐体本体2002に再び取り付けることを防止される。
いくつかの変形例では、基部1550は、1つを上回る拘止アーム2218を含んでもよく、拘止アーム2218は、対等または不等様式において、近位表面2210の周囲に円周方向に分散され、および/またはその中に位置付けられてもよい。例えば、図22Aに示されるように、基部1550は、近位表面2210の周囲に分散される、4つの拘止アーム2218を含む。
いくつかの変形例では、拘止アーム2218は、外向きに撓曲され、拘止アーム2218の外向きに突出する表面が、拘止保定陥凹内に位置付けられ(例えば、その中にスナップ留めされ)、半径方向内向きに付勢されることを可能にしてもよい。
基部1550は、カフ1520の基部保定表面と解放可能に係合する、保定アームを含む。カフ1520の基部保定表面を伴い、かつ筐体本体2002を伴う、保定アームの構成は、アプリケータ1500が圧潰構成にあるとき、基部1550がカフ1520および筐体本体2002とのその係合から分離することを防止する。例えば、基部1550は、上向きに突出する構成において、近位表面2210から延在する、保定アーム2220を含んでもよい。アプリケータ1500が、圧潰構成にあるとき、保定アーム2220は、カフ1520の外面と筐体本体2002の内面との間に挟入されてもよい。保定アーム2220の内向きに突出する表面は、カフ1520の基部保定表面1730と係合されてもよい。本係合または係止構成は、基部1550と筐体本体2002との間の分離を防止する。基部1550の解放の間、基部1550は、カフ1520とともに下向きに押動されており、保定アーム2220と基部保定表面1730との間の係合は、維持される。係合点が筐体本体2002を越えた時点で、基部1550は、その中で基部1550がユーザが印加した除去力によって除去され得る、構成となる。
いくつかの変形例では、基部1550は、1つを上回る保定アーム2220を含んでもよく、解放可能保定アーム2220は、対等または不等様式において、近位表面2210の周囲に円周方向に分散されてもよい。例えば、図22Aに示されるように、基部1550は、近位表面2210の周囲に分散される、4つの解放可能保定アーム2220を含む。
いくつかの変形例では、拘止アーム2218の長さは、保定アーム2220の長さを上回る。いくつかの変形例では、保定アーム2220の長さは、拘止アーム2218の長さを上回る。いくつかの変形例では、拘止アーム2218の長さは、保定アーム2220の長さに等しいまたはほぼ等しい。
図22Kは、上部斜視図において、カフ1520と係合されている、アプリケータの基部1550の側面を描写する。示されるように、カフ1520は、増加された表面積を伴う、底部フランジ1732と、基部1550のアーム(例えば、拘止アーム2218および保定アーム220)を収容するためにそれを通して形成される、カットアウト1734とを含む。
図23A-23Oは、断面および拡大図において、本明細書に説明される変形例による、組み立てられた形態における、アプリケータ1500の図を描写する。図23A-23Fは、圧潰構成における、アプリケータ1500を図示する。図23G-23Kは、基部1550を筐体本体2002との係合から解放し、アプリケータ1500を圧潰構成から延在構成に遷移させる、プロセスの間のアプリケータ1500を図示する。図23L-23Oは、順次、その中で分析物監視デバイス110が解放される準備ができる、延在構成から、その中で分析物監視デバイス110がアプリケータ1500から解放される、解放構成に移動する、アプリケータ1500を図示する。分析物監視デバイス110は、図23A-23Oにおけるいくつかの図に示される。分析物監視デバイス110の詳細が、図示されている特定の側面のために必要ではない場合、分析物監視デバイス110は、図から省略され得る。微小針エンクロージャ500は、図23A-23Oにおけるいくつかの図に示されるが、微小針エンクロージャ500の詳細が図示されている特定の側面のために必要ではない場合、他の図から省略される。
図23A-23Fを参照すると、アプリケータ1500は、その中で構成要素が、相互に対して係止(例えば、固定)され、分析物監視デバイス110が、展開されることができない、圧潰構成に描写される。
圧潰構成では、摩擦リング1530は、カフ1520内に圧潰され、係止部材1560は、カフ1520と係合される。第2の付勢要素1584は、シャトルシャフト1630によって画定された内側空洞1632内に位置付けられ、第2の付勢要素1584の第1の圧縮まで圧縮される。第1の付勢要素1582は、筐体本体2002によって画定された空洞2010内に位置付けられ、第1の付勢要素1582の第1の圧縮まで圧縮される。シャトルシャフト1630の棚部1634(例えば、遠位表面1636)は、下向きに延在するフィンガ2016のショルダ2020の近位に位置付けられる(例えば、隙間をその間に伴って)。分析物監視デバイス110は、シャトル1540によって保定される。
アプリケータ1500の圧潰構成では、微小針エンクロージャの係止タブ528および基部プレート330のコネクタ特徴336は、係脱される。微小針エンクロージャ500によって提供される滅菌シールは、微小針エンクロージャ付勢要素530の対向力および第1および第2の付勢要素1582、1584のものによって維持される。加えて、分析物監視デバイス110は、これらの対向力間で維持されるため、分析物監視デバイス110は、アプリケータ1500の構成要素に対して移動することが可能である。本移動は、緩衝器512(例えば、カプセル510の周囲のシール)が、分析物監視デバイスと接触して確実に保持されることを可能にし、それによって、振動、温度変化、および他の環境状況を通して、滅菌状態を維持する。
図23Aに示されるように、微小針エンクロージャ500は、基部1550内に含有され、分析物監視デバイス110に接続される。微小針エンクロージャ500の外側係合特徴526は、基部1550内に形成される、可撓性フィンガ2216の面取りまたは斜面上側縁の真下に固着され、微小針エンクロージャ500が、基部1550の筐体本体2002からの解放に応じて、除去されることを可能にする。図23Aに示されるように、圧潰構成では、シャトル1540およびカフ1520の遠位縁は、最近位位置にあって、筐体本体2002の遠位開口部2004の近位に位置付けられる。圧潰構成のいくつかの変形例では、シャトル1540およびカフ1520の遠位縁は、筐体本体2002の遠位開口部2004の近位に位置付けられる。
図23Bを参照すると、カフ1520の外側壁上に形成される、保定壁1712内に嵌合される、係止部材1560の詳細図が、提供される。拡大図は、保定壁1712の保定辺縁1714の上部縁の真下に係合される、係止部材1560の上側縁2116を描写する。係止部材1560とカフ1520との間の本係合は、筐体本体2002に対するカフ1520の下向き移動を防止する。摩擦リング1530は、アプリケータ1500が圧潰構成にあるとき、カフ1520内に圧潰されるため、カフ1520および摩擦リング1530の係合および係止特徴は、相互に接続されない。
カフ1520内の摩擦リング1530配列は、図23Cおよび23Dに示されるように、圧潰構成では、シャトル1540の発射を防止する。これは、摩擦リング1530が、摩擦リング1530がカフ1520内に圧潰され、カフ1520と筐体1510の搭載部2014との間に挟入されると、遠位開口部2004に向かったシャトル1540の垂直変位を防止する、すなわち、搭載部の下向きに延在するフィンガ2016が、摩擦リング1530の位置によって、シャトル1540の垂直変位を可能にするために十分な量で撓曲されることができないためである。換言すると、アプリケータ1500が、圧潰構成にあるとき、シャトル1540は、搭載部2014、摩擦リング1530、およびカフ1520の同心配列に起因して、定位置に係止される。
図23Eおよび23Fは、アプリケータ1500が圧潰構成にあるときの、筐体本体2002およびカフ1520と係合される、基部1550の側面を描写する。基部側壁2212の上側縁は、基部側壁2212が筐体本体2002によって囲繞されるように、筐体本体2002の遠位縁内に形成される、対応する陥凹の中に嵌合される。基部1550の拘止アーム2218は、図23Eの拡大図に示されるように、筐体本体2002の側壁内に形成される、拘止保定陥凹の中に嵌合される。図23Fの拡大図に示されるように、基部1550の保定アーム2220は、カフ1520の外面と筐体本体2002の内面との間に挟入される。例えば、保定アーム2220の内向きに突出する表面は、カフ1520の基部保定表面1730と係合され、基部1550と筐体本体2002との間の分離を防止する。
図23G-23Kを参照すると、アプリケータ1500を圧潰構成から延在構成に遷移させる、基部1550の筐体本体2002との係合からの解放に関連する側面が、図示される。係止部材1560の押下に応じて(例えば、押下可能部材2110が、内向きに押圧され、第1の構成から第2の構成に移動するとき)、各係止部材1560は、係止部材1560の枢動バー2112と筐体本体2002の枢動表面2024との間の界面において枢動する。枢動移動は、係止部材1560の枢動部材2114を第2の側面開口部2026内で外向きに移動させ、枢動部材2114の上側縁2116は、もはやカフ1520の保定辺縁1714の上部縁下に係止されない。したがって、係止部材1560の押下に応じて、カフ1520の垂直移動は、保定辺縁1714の上部縁から離れるような枢動部材2114の外向き移動に起因して、もはや妨害されない。アプリケータ1500の延在構成では、カフ1520の遠位縁は、最遠位位置にあって、シャトル1540は、中間位置にある。延在構成のいくつかの変形例では、カフ1520の遠位縁は、筐体本体2002の遠位開口部2004の遠位に位置付けられ、シャトル1540は、筐体本体2002の遠位開口部2004の近位に位置付けられる。延在構成のいくつかの変形例では、カフ1520の遠位縁は、筐体本体2002の遠位開口部2004の遠位に位置付けられ、シャトル1540は、筐体本体2002の遠位開口部2004の近位に位置付けられる。
図23Gは、カフ1520と係止部材1560との間の係脱を図示する。係止部材1560のカフ1520の保定辺縁1714の上部縁との係合からの解放は、カフ1520が、図23Gに示されるように、下向き方向に垂直に平行移動することを可能にする。カフ1520の下向き移動は、(例えば、近位表面2210において)基部1550を同一下向き方向に押動させる。図23Gにおける拡大図は、係止部材1560のカフ1520の保定辺縁1714の上部縁との係合からの解放を描写し、枢動部材2114の外向き移動は、筐体本体2002の可撓性接触部材2028によって限定されている。
図23Hは、カフ1520と摩擦リング1530との間の係合の詳細を描写する。カフ1520の下向き移動の間、カフ1520は、摩擦リング1530が、カフ1520の上部表面から外に延在し、その中に係止するように、軸方向に移動する。より具体的には、カフ1520は、可撓性タブ1812の長さに沿って、摩擦リング1530に対して下向きに軸方向に移動する。可撓性タブ1812は、カフ1520が可撓性タブ1812の遠位端を通過するまで、内向きに撓曲または押動され、その時点で、可撓性タブ1812は、下縁1724上にスナップ留めされる(かつ図23Hに示されない、対のガイド壁1726間に保持される)。さらに下向きへのカフ1520の進運は、摩擦リング1530の突出する円周方向縁1816によって停止され、これは、カフ1520の下面1728のためのインターフェースまたは係合点を提供する。カフ1520と摩擦リング1530との間の係合は、カフ1520が筐体本体2002の遠位開口部2004に対して遠位に移動することを防止する。
図23Iは、基部1550とともに除去される、微小針エンクロージャ500の詳細を描写する。微小針エンクロージャ500は、クランプ520の外側係合特徴526と、基部1550内に形成される、可撓性フィンガ2216の上側縁の固着された係合に起因して、基部1550とともに除去される。図23Iの拡大図は、(外側係合特徴526の)延在表面と可撓性フィンガ2216との間の界面を描写する。本明細書に図示および説明されるように、可撓性フィンガ2216は、圧力に応じて、外向きに撓曲し、延在表面が、可撓性フィンガ2216の面取りまたは斜面上側縁の真下にスナップ嵌合および保持されることを可能にする。カフ1520の軸方向変位は、基部1550を押動させ、可撓性フィンガ2216の真下に固着される、微小針エンクロージャ500は、基部1550とともに移動する。微小針エンクロージャ500の本移動は、カプセル510と微小針アレイ140との間の滅菌シールを破損させる。したがって、延在構成では、微小針エンクロージャ500は、微小針アレイ140を包囲しない。
図23Jおよび23Kは、基部1550が、延在構成へのアプリケータ1500の遷移の間、下向きに押動されるにつれた、基部1550のアームの側面を描写する。図23Jは、拘止アーム2218が筐体本体2002の拘止保定陥凹から係脱されることを図示する。図23Jの拡大図に示されるように、拘止アーム2218が、拘止保定陥凹を越えて押動されると、ユーザは、拘止保定陥凹の真下の壁付き表面が拘止アーム2218の上向き軸方向移動を遮断することに起因して、基部1550を筐体本体2002に再び取り付けられることを防止される。図23Kは、基部1550がカフ1520とともに下向きに押動されるにつれて、保定アーム2220と基部保定表面1730との間の係合が維持されることを図示する。係合点が筐体本体2002を越えた時点で、基部1550は、その中で基部1550がユーザが印加した除去力によって除去され得る、構成となる。例えば、ユーザは、基部1550を握持し、基部1550を引き離し得、引動の力が、保定アーム2220と基部保定表面1730との間の係合を克服する。
図23L-23Oを参照すると、延在構成から解放構成に移動するアプリケータ1500に関連する側面が、示される。延在構成では、アプリケータ1500の構成要素は、分析物監視デバイス110が、筐体1510の作動に応答して、アプリケータ1500から展開(例えば、解放)され得るように配列および構成される。基部1550は、除去され、シャトル1540は、延在構成における発射位置に移動される。解放構成では、分析物監視デバイス110は、アプリケータ1500から解放され、ユーザの皮膚内に挿入される。
筐体1510の作動の間、摩擦リング1530およびカフ1520は、単一構成要素として作用し、分析物監視デバイス110のシャトル1540からの係脱を引き起こすように機能する。シャトル1540は、軸方向に整合され、摩擦リング1530内に入れ子にされる。図23Lは、延在構成に位置付けられる、シャトル1540の詳細を描写する。延在構成では、搭載部2014は、摩擦リング1530と解放可能に係合され、搭載部2014は、シャトル1540と解放可能に係合される。本構成では、シャトル1540は、図23Lの拡大図に示されるように、その中で下向きに延在するフィンガ2016のショルダ2020が、シャトルシャフト1630の棚部1634と係合され、下向きに延在するフィンガ2016の段部2018が、摩擦リング1530の突起1820と係合される、位置に移動される。
図23M、23N、および23Oは、それぞれ、解放構成におけるアプリケータ1500の第1、第2、および第3の断面図において、詳細に図示する。特に、図23M、23N、および23Oは、アプリケータ1500が、その中で分析物監視デバイス110がシャトル1540から展開される、解放構成にあるときの、アプリケータ構成要素の配列を描写する。図23M、23N、および23Oに示されるように、第2の付勢要素1584は、荷重されたときに第2の付勢要素1584内に貯蔵されるエネルギーが、シャトル1540に伝達され、好適な印加力を用いて、分析物監視デバイス110を駆動するため、あまり圧縮されない。解放構成では、分析物監視デバイス110は、シャトル1540から解放される。解放構成では、カフ1520の遠位縁は、中間位置にあって、シャトル1540は、最遠位位置にある。解放構成のいくつかの変形例では、カフ1520の遠位縁およびシャトル1540はそれぞれ、筐体本体2002の遠位開口部2004の遠位に位置付けられる。解放構成のいくつかの変形例では、カフ1520の遠位縁は、筐体本体2002の遠位開口部2004の遠位に位置付けられ、シャトル1540は、筐体本体2002の遠位開口部2004の遠位に位置付けられる。
図23Mは、摩擦リング1530と筐体本体2002との間の係脱の詳細を描写する。より具体的には、図23Mの拡大図に示されるように、筐体本体2002が、作動(例えば、下向きに押動)されるにつれて、摩擦リング1530の突起1820が、筐体1510の段部2018から結合解除される。下向き移動は、摩擦リング1530と、その上に段部2018が形成される、下向きに延在するフィンガ2016との間の結合解除を引き起こすため、シャトル1540と下向きに延在するフィンガ2016との間の解放可能結合特徴の解放が、生じる。より具体的には、シャトル1540の下向き移動は、棚部1634をショルダ2020を越えて押動させる(例えば、下向きに延在するフィンガ2016が、シャトル1540から離れるように屈曲する)。本屈曲または撓曲は、下向きに延在するフィンガ2016がもはや突起1820によって阻止または遮断されないため、可能となる。加えて、筐体本体2002の作動の間、筐体本体2002が、カフ1520および摩擦リング1530に対して下向きに移動されるにつれて、下向きに延在するフィンガ2016の外向きの側壁内に形成される、リング保定スロットが、遠位方向に、突起1820に沿って摺動する。
図23Nおよび図23Oは、筐体本体2002の作動の間、それを通してシャトル1540上の1つまたはそれを上回る追従突起1616が進行する、カフ1520に沿って形成される、トラック1716の詳細を描写する。各トラック1716は、図23Oの拡大図に示されるように、シャトル1540の可撓性リーフ1612の半径方向外向き撓曲を補助するためのシャトル1540の軸方向移動のための停止部として作用する、シャトル撓曲表面1718を伴って、遠位端に達する。可撓性リーフ1612の半径方向外向き撓曲を用いることで、分析物監視デバイス110は、シャトル1540から解放される。第2の付勢要素1584は、第2の付勢要素1584がシャトル1540の内側空洞1632内で圧縮されるにつれて、半径方向外向き撓曲のための外圧を提供する。カフ1520のシャトル撓曲表面1718は、シャトル1540の軸方向移動を停止させ、第2の付勢要素1584内に貯蔵されるエネルギーは、シャトル1540に伝達され、それによって、可撓性リーフ1612を半径方向外向きに撓曲させ、(例えば、ユーザの皮膚の中への微小針アレイ140の好適な挿入のための)好適な印加力を用いて、分析物監視デバイス110を駆出する。接着剤層(例えば、外側接着剤層344)は、微小針アレイ140がユーザの皮膚の中に挿入されている間、分析物監視デバイス110をユーザの皮膚に接着する。分析物監視デバイス110は、接着剤層を克服するために印加される十分な力を用いて、除去されてもよい。
図24は、アプリケータ1500を圧潰構成から延在構成に移動させ、分析物監視デバイス110を解放されるための位置に移動させる、プロセスを含む、プロセスフローチャートP2400を図示する。プロセスは、プロセスフローチャートの左側に沿って、S2410から、S2420、S2430、S2440、およびS2450へと、順次、流れる。破線によって接続され、破線ボックス内にある、側面は、プロセスステップのそれぞれに続く、アプリケータ構成要素の異なる状態および構成を描写する。その中で異なる状態および構成が生じる、順序は、変動してもよく、図24に示されるものに限定されない。
S2410では、係止部材1560が、押下される(例えば、第1の構成から第2の構成に移動される)。係止部材1560の押下は、係止部材1560がカフ1520から係脱された状態になることを含む。
S2420では、カフ1520が、筐体本体2002の遠位端2004に向かって、軸方向変位を受ける。カフ1520の本軸方向変位は、カフ1520と摩擦リング1530との間の係合を引き起こす。特に、摩擦リング1530の可撓性タブは、カフ1520の下縁上にスナップ留めされ、摩擦リング1530の突出する縁は、カフ1520の近位端の下面に係合する。さらに、第1の付勢要素1582が、第1の付勢要素のその第1の圧縮の状態から、第1の圧縮状態未満の第2の圧縮状態に移動する。
S2430では、基部1550が、カフ1520が基部の近位表面2210に対して押動されるにつれて、軸方向変位を受ける。基部1550の軸方向変位は、微小針エンクロージャ500によって提供される滅菌シールを破壊させる。基部1550の軸方向変位はさらに、基部1550の拘止アームを筐体本体2002の拘止陥凹から係脱させる。
S2440では、シャトル1540は、発射位置に降下する。発射位置では、シャトル1540は、ユーザの皮膚の中への分析物監視デバイス110の挿入のために、分析物監視デバイス110を発射または前進させるように構成される。シャトル1540が、発射位置に降下するにつれて、下向きに延在するフィンガのショルダ2020が、シャトルシャフトの棚部1634に係合する。第2の付勢要素1584が、第2の付勢要素のその第1の圧縮状態から、発射位置へのシャトル1540の軸方向変位に起因して、第1の圧縮状態に若干満たない、第2の圧縮状態に移動する。
S2450では、基部1550が、引き離される。基部1550は、ユーザが適切な力を印加することによって、引き離され得る。本時点で、アプリケータ1500は、延在構成にある。
図25は、アプリケータ1500を延在構成から解放構成に移動させ、分析物監視デバイスを挿入する、プロセスを含む、プロセスフローチャートP2500を図示する。プロセスは、プロセスフローチャートの左側に沿って、S2510から、S2520、S2530、およびS2540まで、順次、流れる。破線によって接続され、破線ボックス内にある、側面は、プロセスステップのそれぞれに続く、アプリケータ構成要素の異なる状態および構成を描写する。その中で異なる状態および構成が生じる、順序は、変動してもよく、図25に示されるものに限定されない。
S2510では、アプリケータ1500が、延在構成において、ユーザ上に設置される。カフ1520の遠位端が、そこでアプリケータ1500が設置される、挿入部位において、ヒト皮膚と接触する。
S2520では、筐体本体2002が、作動される(例えば、軸方向変位のために下向きに押動される)。作動は、摩擦リング1530の突起1820と下向きに延在するフィンガ2016上に形成される段部2018との間に隙間または結合解除を引き起こす。結合解除は、筐体本体2002の空洞2010内への接続に起因して、下向きに延在するフィンガ2016の軸方向変位によって引き起こされる。シャトルシャフトの棚部1634が、下向きに延在するフィンガのショルダ2020を越えて押動される。作動はさらに、第1の付勢要素1582を、その第2の圧縮状態を上回る、第1の付勢要素の第3の圧縮状態に移動させる。作動に応じたアプリケータ構成要素の移動および/または変化に加え、作動はまた、カフ1520の遠位縁によって画定された面積内において、ヒト皮膚の膨隆をもたらす。
S2530では、シャトル1540が、筐体本体2002の遠位開口部2004に向かって、軸方向に変位される。第2の付勢要素1584が、その第2の圧縮状態未満である、第2の付勢要素の第3の圧縮状態に移動する。シャトル1540の軸方向変位は、微小針アレイ140をヒト皮膚に接触させ、挿入部位において挿入させる。シャトル1540の継続された軸方向変位は、接着剤を挿入部位においてヒト皮膚に接着させる。
S2540では、シャトル1540上の追従突起が、カフ1520のシャトル撓曲表面に係合する。追従突起とシャトル撓曲表面との間の係合は、シャトル1540の可撓性リーフを半径方向外向きに、扁平または撓曲させ、それによって、分析物監視デバイスを解放する。
図26Aおよび26Bは、断面および拡大図において、シャトル拘止機構の側面を描写する。示されるように、シャトルシャフト1630上に形成される、棚部1634は、遠位表面1636と、近位表面1638とを含む。棚部1634の近位表面1638は、いくつかの変形例では、シャトル拘止特徴として使用されてもよい。図26Aは、その中でシャトルシャフト1630の棚部1634の遠位表面1636が、下向きに延在するフィンガ2016のショルダ2020と係合され、筐体本体2002の遠位開口部2004に向かったシャトル1540の移動を制御する、延在構成における、アプリケータ1500を図示する。
図26Bは、棚部1634の近位表面1638が、筐体本体2002の近位端に向かったシャトル1540の軸方向移動を防止する、方法を図示する。近位端に向かった軸方向移動は、棚部1634の遠位表面1636およびシャトル保定表面(例えば、ショルダ2020)の係脱後、防止される。近位表面1638は、ショルダ2020の遠位端に対して当接し、筐体本体2002の近位端に向かったシャトル1540の軸方向移動を防止する。シャトル保定表面の遠位端は、平坦または略平坦表面であって、近位表面1638がシャトル保定表面を越えて押動されることを防止してもよい。
上記に説明されるように、分析物監視デバイスは、筐体を含んでもよい。筐体は、少なくとも部分的に、分析物監視デバイスの他の構成要素(例えば、電子構成要素)を、そのような構成要素の保護等のために、囲繞または包囲してもよい。例えば、筐体は、粉塵および湿気が分析物監視デバイスに進入することを防止することに役立つように構成されてもよい。いくつかの変形例では、接着剤層は、微小針アレイが、筐体から外向きに、ユーザの皮膚の中に延在することを可能にしながら、筐体をユーザの表面(例えば、皮膚)に取り付けてもよい。さらに、いくつかの変形例では、筐体は、非外傷性であって、ユーザによって装着される衣服等への干渉を低減させるように、概して、丸みを帯びた縁または角を含み、および/または薄型であってもよい。
例えば、図27A-27Eに示されるように、分析物監視デバイス300の例示的変形例は、少なくとも部分的に、デバイス300の他の種々の内部構成要素を囲繞するように構成される、筐体310と、筐体310の皮膚対向面(例えば、下側)から外向きに延在する、微小針アレイ331とを含んでもよい。
筐体310は、例えば、好適な締結具(例えば、機械的締結具)、機械的相互係止または噛合特徴、および/またはエンジニアリングフィットを介してともに結合し得る、1つまたはそれを上回る剛性または半剛性保護シェル構成要素を含んでもよい。例えば、図27Eに示されるように、筐体は、筐体カバー310aと、筐体基部310bとを含んでもよく、カバー310aおよび基部310bは、1つまたはそれを上回るねじ山付き締結具(例えば、上側および/または下側筐体部分内のねじ山付き孔に係合する締結具)とともに固着されてもよい。カバー310aおよび基部310bは、アール縁および角、および/または他の非外傷性特徴を含んでもよい。ともに結合されるとき、カバー310aおよび基部310bは、デバイス印刷回路基板351(PCB)、センサアセンブリ321、および/またはガスケット312等の他の構成要素等の他の内部構成要素を格納する、内部容積を形成してもよい。例えば、内部容積内に配列される内部構成要素は、図27Eに示されるようなコンパクトな薄型の積重において配列されてもよい。図27Eは、筐体310が複数の筐体構成要素を含むことを図示するが、いくつかの変形例では、筐体310は、内部デバイス構成要素を格納するための内部容積を画定する、単一の構成要素を含んでもよい。いくつかの実施形態では、筐体310は、温度、湿度、圧力、および光等の有害な環境効果を低減させるために、好適なポッティング化合物(例えば、エポキシ)を用いて充填されてもよい。
さらに、分析物監視デバイス300は、筐体310をユーザの表面(例えば、皮膚)に取り付けるように構成される、接着剤層340を含んでもよい。接着剤層340は、例えば、図27Dに描写される変形例に示されるような両面接着剤ライナ345を介して、筐体310の皮膚対向側に取り付けられてもよい。代替として、接着剤層340は、1つまたはそれを上回る好適な締結具(例えば、接着剤、機械的締結具等)を用いて筐体310の皮膚対向側に直接結合されてもよい。接着剤層340は、接着剤を暴露するために、ユーザが皮膚適用に先立って除去する、解放ライナによって保護されてもよい。いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、3M(登録商標)から入手可能な3M(登録商標) 1504XLTM両面接着剤および3M(登録商標) 4076TM皮膚対向接着剤を含んでもよい。これらの材料は、それらの通気性、装着性、平均水蒸気透過率(MWVTR)、生体適合性、センサ滅菌方法/方略との適合性、外観、耐久性、粘着性、およびセンサ装着の持続時間にわたって該粘着性を留保するための能力に関して選択される。
接着剤層340は、いくつかの変形例では、筐体310の外周または周辺よりも遠くに延在する外周を有してもよい(例えば、これは、取付のための表面積を増加させ、保定の安定性またはユーザの皮膚への取付を増加させ得る)。さらに、いくつかの変形例では、接着剤層340は、外向きに延在する微小針アレイ331の通過を可能にする、開口部342を含んでもよい。開口部342は、図27Cに示されるように、微小針アレイ331の形状に密接に外接する(例えば、サイズおよび形状において正方形微小針アレイに密接に対応する正方形開口部)、または微小針アレイの占有面積よりも大きい別の好適なサイズおよび形状を有してもよい(例えば、正方形微小針アレイよりも大きい円形開口部)。
図27A-27Eに描写される筐体310は、六角形形状であり、略角柱状であるが、他の変形例では、筐体310が、任意の好適な形状を有し得ることを理解されたい。例えば、他の変形例では、筐体は、略角柱状であり、楕円形(例えば、円形)、三角形、長方形、五角形、または他の好適な形状を有する基部を有してもよい。別の実施例として、図28A-28Cは、ドーム形筐体411を含む、分析物監視デバイス400の例示的変形例を図示する。図28A-28Cに描写されるドーム形筐体411は、略円形であるが、他の変形例では、ドーム形筐体は、別の好適な楕円形形状または多角形形状を有する基部を有してもよい。
筐体310と同様に、筐体411は、少なくとも部分的に、分析物監視デバイス400の他の構成要素を囲繞するように構成される、内部容積を含んでもよい。例えば、図28Dの断面図に示されるように、筐体411は、その中でデバイスPCB451および微小針アレイ431を伴うセンサアセンブリが配列され得る内部容積を形成するように、基部411bに結合される、ドーム状カバー411aを含んでもよい。加えて、筐体411は、接着剤層440を介して表面に結合するように構成されてもよく、微小針アレイ431は、筐体から外向きに、かつ接着剤層440を越えて延在してもよい。さらに、図28Dおよび28Eに示されるように、接着剤層440は、筐体411の外周を越えて延在してもよい。
いくつかの変形例では、分析物監視システムは、分析物監視デバイス上のユーザインターフェース(例えば、下記に説明されるようなディスプレイ、インジケータライト等)を介して、ユーザステータス、分析物監視デバイスステータス、および/または他の好適な情報を直接提供してもよい。したがって、単に、情報を別個の周辺デバイス(例えば、モバイル電話等)に通信し得、これが、ひいては、情報をユーザに通信する分析物監視システムと対照的に、いくつかの変形例では、そのような情報は、分析物監視デバイスによって直接提供されてもよい。有利なこととして、いくつかの変形例では、分析物監視デバイス上のそのようなユーザインターフェースは、ユーザステータスおよび/または分析物監視デバイスステータスを監視するために、ユーザが別個の周辺デバイスを常に維持する必要性(これは、コスト、不便等に起因して非実践的であり得る)を低減させてもよい。加えて、分析物監視デバイス上のユーザインターフェースは、ユーザが自身の現在の分析物レベルの不正確な理解を有すること(例えば、ユーザがそれらが実際には低いときに自身の分析物レベルが高いと思い込むことにつながり、これは、例えば、ユーザが不正確な用量の薬物を自己投与する、またはこれが医学的に必要であるときに療法介入を差し控えることをもたらし得る)等、分析物監視デバイスと別個の周辺デバイスとの間の通信の損失と関連付けられるリスクを低減させてもよい。
加えて、別個の周辺デバイスから独立して分析物監視デバイス自体を介してユーザに情報を通信する能力は、そのような周辺デバイスがアップグレードされる(例えば、新しいデバイスモデルまたは他のハードウェアと交換される、オペレーティングシステムまたは他のソフトウェアの新しいバージョンを起動する等)際、分析物監視デバイスと別個の周辺デバイスとの間の互換性を維持する必要性を低減または排除してもよい。
故に、いくつかの変形例では、筐体は、ユーザステータスおよび/または分析物監視デバイスのステータスに関する情報および/または他の好適な情報を提供するために、視覚的、聴覚的、および/または触覚的様式で情報を提供するためのインターフェース等のユーザインターフェースを含んでもよい。ユーザインターフェースを介して通信され得るユーザステータスの実施例は、ユーザにおける分析物測定を表す情報(例えば、所定の標的分析物測定閾値または範囲を下回ること、所定の標的分析物測定範囲内であること、所定の標的分析物測定閾値または範囲を上回ること、経時的な分析物測定値の増加または減少、分析物測定値の変化率、分析物測定の傾向に関する他の情報、分析物測定と関連付けられる他の好適なアラート等)を含む。ユーザインターフェースを介して通信され得る分析物監視デバイスステータスの実施例は、デバイス動作モード(例えば、デバイスウォームアップ状態、分析物監視状態、低バッテリ等のバッテリ電力ステータス等と関連付けられる)、デバイスエラー状態(例えば、動作エラー、圧力誘発感知減衰、不良、故障モード等)、デバイス電力ステータス、デバイス寿命ステータス(例えば、予想されるセンサの寿命の終わり)、デバイスとモバイルコンピューティングデバイスとの間の接続性のステータス、および/または同等物を含む。
図29は、略柱状本体部分を有する、微小針900の別の例示的変形例を図示する。微小針900は、下記に説明されるものを除き、上記に説明されるような微小針700に類似し得る。例えば、微小針700のように、微小針900は、柱状本体部分912と、絶縁された遠位頂点916において終端する、テーパ状遠位部分914とを含んでもよい。微小針900はさらに、伝導性材料を含み、遠位頂点916の近位の(またはそれからオフセットされる、またはそれから離間される)場所においてテーパ状遠位部分914上に配列される、環状電極920を含んでもよい。微小針900の他の要素は、微小針700の対応する要素に類似する付番を有する。
しかしながら、微小針700と比較して、微小針900は、遠位頂点916におけるより鋭的な先端と、修正された絶縁堀913とを有してもよい。例えば、遠位頂点916は、約25度~約45度等のより鋭的な先端角度と、約100nmを下回る頂点半径とを有してもよく、これは、さらなる容易さ、より低い速度、より少ないエネルギー、および/またはより少ない外傷を伴って皮膚を穿通し得るより鋭的な微小針外形を提供する。さらに、絶縁堀713(図33Aに示されるように、基板702を通して、微小針本体部分712の高さに沿って延在する)と対照的に、修正された絶縁堀913は、溝(例えば、上記に説明されるようなDRIEによって生成される)を充填する挟入構造が、基板内の埋められた特徴のみを形成するように、基板902を通してのみ延在してもよい。微小針900の側壁は、基板面に略直交して延在するように図29に示されるが、修正された絶縁堀913は、微小針本体部分712の全高に延在する必要はないため、いくつかの変形例では、微小針900の側壁が、基板に対して非直交角度において角度付けられ得る(例えば、側壁が、約1度~約10度または約5度~約10度のわずかな正のテーパを有し得る)ことを理解されたい。
いくつかの変形例では、微小針表面900の残りの部分は(環状電極920は別として)、基板絶縁体904から延在する絶縁材料を含んでもよい。例えば、絶縁材料(例えば、SiO)の層は、本体部分絶縁体918を提供するために、基板902の前側面から延在してもよく、図29に示されるように、電極920の近位縁にわたって上にさらに延在してもよい。絶縁材料の別の領域は、同様に、電極920の遠位縁を被覆し、遠位頂点916を絶縁してもよい。絶縁材料および/または修正された絶縁堀913のそのような領域は、伝導性コア940と周辺基板902との間の電気接触を防止することに役立ち得る。故に、微小針700のように、微小針900は、微小針アレイ内の個々のアドレス指定可能性のために電気絶縁を維持し得る。いくつかの変形例では、微小針900を形成するためのプロセスは、微小針700を形成するためのプロセスと比較して、より高い収率をもたらす、および/またはより低い生産コストを提供し得る。
微小針900は、任意の好適な寸法を有してもよい。例証として、微小針900は、いくつかの変形例では、約400μm~約600μm、または約500μmの高さを含んでもよい。いくつかの変形例では、テーパ状遠位部分914は、約100nm未満の先端半径を伴って、約25度~約45度の先端角度を有してもよい。さらに、微小針は、約160μm~約200μmのシャフト直径を有してもよい。図30は、上記に説明される微小針900と同様に、テーパ状遠位部分および環状電極を伴う柱状微小針の例示的変形例の付加的な種々の寸法を図示する。
図31A-31Cは、微小針アレイ構成の例示的変形例を図示するが、これらの図は、限定ではなく、他の微小針構成(異なる数および/または分布の作用電極、対電極、および基準電極、および異なる数および/または分布のアクティブ電極および非アクティブ電極等)も、微小針アレイの他の変形例では、好適であり得ることを理解されたい。
分析物監視デバイス110の図2Aの概略図に示されるように、電子機器システム120は、電子機器システム120が、典型的には、複数の物理的に明確に異なるユニット内に構成要素を組み込む従来的なCGMシステムと対照的に、単一のユニットの一部として感知要素(例えば、微小針アレイ)と組み合わせられ得るように、筐体112内に統合されてもよい。電子機器システム120の例示的変形例のさらなる詳細が、下記に説明される。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、1つまたはそれを上回るPCBを含んでもよい。例えば、分析物監視デバイスは、図27Eに示されるように、微小針アレイと、少なくとも1つのデバイスPCB351とを含む、センサアセンブリ321における少なくとも1つのPCBを含んでもよい。
例えば、図27F-27Iに示されるように、センサアセンブリ321は、接続PCB324に結合される、センサスタンドオフPCB322を含んでもよい。微小針アレイ331は、機械的強度のためにエポキシアンダーフィルと組み合わせられるはんだ付けプロセスを通して等、センサスタンドオフPCB322(例えば、FR-4、PTFE、Rogers 4350B)に取り付けられてもよい。いくつかの変形例では、エポキシスカートが、上記に説明されるシリコンダイシングプロセスからの鋭的縁を緩和するために、シリコン微小針アレイ331の縁に沿って堆積されてもよい。エポキシはまた、微小針アレイシリコンのシリコン基板の縁からPCB322の縁への遷移を提供してもよい。代替として、本エポキシは、ゴムガスケットまたは同等物によって置換または補完されてもよい。
図27Jに示されるように、センサスタンドオフPCB322は、少なくとも部分的に、微小針アレイ331が筐体310から突出する所望の距離を決定するスタンドオフとして機能してもよい。故に、センサスタンドオフPCB322のスタンドオフ高は、微小針アレイ331がユーザの皮膚の中に適切に挿入されることを確実にすることに役立つように選択されてもよい。針挿入の間、筐体310の底部表面は、針挿入のための停止部として作用するであろう。センサスタンドオフPCB322が、低減された高さを有し、その下側表面が、筐体の底部表面と同一平面またはほぼ同一平面である場合、筐体310は、微小針アレイ331が皮膚の中に完全に挿入されることを防止してもよい。しかしながら、スタンドオフ高を増加させることは、微小針挿入の間に皮膚に対する微小針アレイのより大きい圧力につながり得、これは、皮膚炎症および/または紅斑(皮膚の赤み)につながり得る。
センサスタンドオフPCB322は、好適な締結具または同等物を用いて等、筐体310に固着される、および/または筐体の内側の積重内に固着されてもよい。例えば、図27H-27Jに示されるように、センサスタンドオフPCB322(微小針アレイ331を伴う)は、接続PCB324の第1の側に結合されてもよい一方、接続PCB324の第2の反対側は、ひいては、インターポーザPCBコネクタ326に結合されてもよい。図27Jに示されるように、インターポーザPCBコネクタ326は、下記に説明されるような信号処理のため等、デバイスPCB351に通信可能に結合されてもよい。故に、微小針アレイ331からの信号は、センサスタンドオフPCB322を通して、センサスタンドオフPCB322、接続PCB324、およびインターポーザPCBコネクタ326を介してデバイスPCBに通信されてもよい。しかしながら、いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、より少ないPCBを含んでもよい。例えば、いくつかの変形例では、センサアセンブリ321は、微小針アレイ331が、接続PCB324に直接電気的に(またはデバイスPCB351に直接)通信し得るように、センサスタンドオフPCB322を省略してもよい。
加えて、または代替として、いくつかの変形例では、センサアセンブリ321におけるPCBのうちの少なくとも1つは、微小針アレイ331と組み合わせて1つまたはそれを上回る付加的センサを含む、またはそれに結合されてもよい。例えば、センサアセンブリ321は、温度センサ(例えば、サーミスタ、抵抗温度検出器、サーモカップル、バンドギャップ基準、非接触温度センサ等)を含んでもよい。いくつかの変形例では、温度測定は、加えて、または代替として、微小針アレイにおける1つまたはそれを上回る分析物非感受性電極によって実施されてもよい。
いくつかの変形例では、センサスタンドオフPCB322は、厚さにおいて約0.05インチ~約0.15インチまたは約0.093インチ~約0.127インチであってもよい。センサスタンドオフPCB322は、いくつかの変形例では、電気信号をPCBの前面からPCBの後面にルーティングするように構成される、1つまたは複数の伝導性基板貫通ビアを含んでもよい。いくつかの変形例では、センサスタンドオフPCB322は、電気信号を半導体の前面から半導体の後面にルーティングするように構成される、伝導性基板貫通ビアを伴う半導体(例えば、シリコン)を含んでもよい。また他の変形例では、微小針アレイ331は、センサスタンドオフPCB322を伴わずに、PCB324に直接搭載されてもよい。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスの電子機器システムは、アナログフロントエンドを含んでもよい。アナログフロントエンドは、アナログ電流測定値をマイクロコントローラによって処理され得るデジタル値に変換する、センサ回路(例えば、図2Aに示されるようなセンサ回路124)を含んでもよい。アナログフロントエンドは、例えば、電気化学センサとの併用のために好適である、プログラマブルアナログフロントエンドを含んでもよい。例えば、アナログフロントエンドは、電気化学センサとの併用のための超低電力プログラマブルアナログフロントエンドである、Maxim Integrated(San Jose, CA)から入手可能なMAX30131、MAX30132、またはMAX30134構成要素(それぞれ、1つ、2つ、および4つのチャネルを有する)を含んでもよい。アナログフロントエンドはまた、高精度、インピーダンス、かつ電気化学フロントエンドである、Analog Devices(Norwood, MA)から入手可能なAD5940またはAD5941構成要素を含んでもよい。同様に、アナログフロントエンドはまた、低電力化学感知適用のための構成可能なアナログフロントエンドポテンショスタットである、Texas Instruments(Dallas, TX)から入手可能なLMP91000を含んでもよい。アナログフロントエンドは、バイアスおよびアナログ-デジタルコンバータ(ADC)を含む完全な測定経路を提供してもよい。超低電力は、測定が身体装着バッテリ動作デバイスを使用して長い持続時間(例えば、7日)にわたって要求されるとき、正確度および高速応答を維持するためにセンサの連続的バイアスを可能にし得る。
いくつかの変形例では、アナログフロントエンドデバイスは、DC電流測定、AC電流測定の両方、および電気化学インピーダンス分光法(EIS)測定能力を可能にするため等、2および3端子電気化学センサの両方と互換性があってもよい。さらに、アナログフロントエンドは、内部温度センサおよびプログラマブル電圧基準を含み、外部温度監視および外部基準ソースをサポートし、安全性およびコンプライアンスのためにバイアスおよび供給電圧の電圧監視を統合してもよい。
いくつかの変形例では、アナログフロントエンドは、センサ入力を多重化し、複数の信号チャネルを取り扱うために、マルチチャネルポテンショスタットを含んでもよい。例えば、アナログフロントエンドは、米国特許第9,933,387号(本明細書で参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明されるもの等のマルチチャネルポテンショスタットを含んでもよい。
いくつかの変形例では、アナログフロントエンドおよび周辺電子機器は、特定用途向け集積回路(ASIC)に統合されてもよく、これは、例えば、コストを低減させることに役立ち得る。本統合された解決策は、いくつかの変形例では、下記に説明されるマイクロコントローラを含んでもよい。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスの電子機器システムは、少なくとも1つのマイクロコントローラ(例えば、図2Aに示されるようなコントローラ122)を含んでもよい。マイクロコントローラは、例えば、統合されたフラッシュメモリを伴うプロセッサを含んでもよい。いくつかの変形例では、分析物監視デバイスにおけるマイクロコントローラは、分析を実施し、センサ信号を分析物測定値(例えば、グルコース測定値)に相関させるように構成されてもよい。例えば、マイクロコントローラは、ファームウェア内のプログラムされたルーチンを実行し、(例えば、アナログフロントエンドからの)デジタル信号を解釈し、任意の関連するアルゴリズムおよび/または他の分析を実施し、通信モジュールに、および/またはそれから処理されたデータをルーティングしてもよい。分析を分析物監視デバイスでオンボードに保つことは、例えば、各接続されたデバイスが同一の情報を有することを確実にしながら、分析物監視デバイスが分析物測定値を複数のデバイス(例えば、スマートフォンまたはスマートウォッチ等のモバイルコンピューティングデバイス、インスリンペンまたはポンプ等の療法送達システム等)に並行してブロードキャストすることを可能にし得る。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスの電子機器システムは、1つまたはそれを上回るデバイスと通信するための無線通信モジュール等の少なくとも1つの通信モジュール(例えば、図2Aに示されるような通信モジュール126)を含んでもよい。例えば、通信モジュールは、マイクロコントローラデバイスに統合される無線送受信機を含んでもよい。しかしながら、電子機器システムは、加えて、または代替として、マイクロコントローラデバイスとは別個である通信モジュールを含んでもよい。いくつかの変形例では、通信モジュールは、無線ネットワークを介して(例えば、Bluetooth(登録商標)、NFC、WiFi、RFID、またはケーブルによって接続されない任意のタイプのデータ伝送を通して)通信してもよい。例えば、デバイスは、対毎の接続(1:1関係、すなわち、ユニキャスト)において、またはハブスポークまたはブロードキャスティング接続(「1対多」または1:m関係、すなわち、マルチキャスト)において相互と直接通信してもよい。別の実施例として、本デバイスは、Bluetooth(登録商標)メッシュネットワーキングを通して等、メッシュネットワーキング接続(例えば、「多対多」、またはm:m関係、またはアドホック)を通して相互と通信してもよい。無線通信は、限定ではないが、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM(登録商標))、拡張データGSM(登録商標)環境(EDGE)、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)、Evolution,Data-Only(EV-DO)、HSPA、HSPA+、デュアルセルHSPA(DC-HSPDA)、ロングタームエボリューション(LTE)、近距離無線通信(NFC)、広帯域符号分割多重アクセス(W-CDMA)、符号分割多重アクセス(CDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、Bluetooth(登録商標)、ワイヤレスフィディリティ(WiFi)(例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、および同等物)、または任意の他の好適な通信プロトコルを含む、複数の通信規格、プロトコル、および技術のうちのいずれかを使用してもよい。いくつかの無線ネットワーク展開は、複数のセルラーネットワークからのネットワークを組み合わせる、またはセルラー、Wi-Fi、および衛星通信の混合物を使用してもよい。例示的変形例では、通信モジュールは、マイクロコントローラに統合され、Bluetooth Special Interest Group 5.0仕様に準拠するBluetooth Low Energy互換性無線を含む、無線送受信機を含んでもよい。
通信モジュールはさらに、1つまたはそれを上回るアンテナ(例えば、図2Aに示されるようなアンテナ128)を含む、またはそれに結合されてもよい。例えば、電子機器システムは、PCB上に搭載されるチップアンテナまたはPCB上に直接実装されるアンテナを含んでもよく、これは、コストおよび複雑性を低減させながら、より良好な範囲を提供し得る。いくつかの変形例では、分析物監視デバイス110を装着するユーザが、アンテナ(例えば、アンテナ128)として機能してもよい。例えば、通信モジュール126のアンテナ入/出力128は、単一の微小針または複数の微小針に電気的に接続されてもよく、これは、(例えば、図2Bに示される、微小針アレイ140と同様に)装着者の皮膚の中に挿入される。これは、アンテナの有効断面積を増加させる、通信モジュールのアンテナ入/出力と自由空間との間の適正なインピーダンス合致を提供する、および/またはアンテナ利得、アンテナダイバーシティ、無指向性、および通信モジュール受信機感度/送信機効率等の動作メトリックを改良することに役立ち得る。
デバイスは、ユーザがシームレスに接続し、デバイスの間で情報を転送することが可能であるように、通信モジュールからの範囲に出入りし、接続および再接続することができる。いくつかの変形例では、各分析物監視デバイス上のマイクロコントローラは、一意のシリアル番号を有してもよく、これは、生産および/または現場使用の間の具体的分析物監視デバイスの追跡を可能にする。
上記に説明されるように、いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、微小針アレイに加えて、1つまたはそれを上回るセンサを含んでもよい。例えば、分析物監視デバイスは、皮膚温度を測定するように構成される、1つまたはそれを上回る温度センサを含み、それによって、分析物センサに関する温度補償を可能にし得る。例えば、いくつかの変形例では、温度センサ(例えば、サーミスタ、RTD、半導体接合部、バイメタルセンサ、サーモパイルセンサ)が、温度センサが、筐体112の皮膚対向部分または底部部分の近傍に配列されるように、筐体内のデバイスPCBに結合されてもよい。筐体は、熱抵抗を低減させ、熱伝達、したがって、測定正確度を改良するために、薄化されてもよい。加えて、または代替として、熱伝導性材料が、表面搭載温度センサをユーザの皮膚に熱的に結合してもよい。温度センサが、微小針アレイダイ基板の近傍のデバイスPCBに結合される変形例では、熱伝導性材料は、例えば、ダイの鋭的縁を緩和し、ダイの縁に沿って、かつ主要PCBの表面に沿って被着するために、スカートとして成型されてもよい。
いくつかの変形例では、温度センサは、測定された電流および先験的感度(例えば、nA/mMまたはpA/mg/dL)に基づいて、グルコース補間特性を開発するために採用されてもよい。温度不変の場合では、電流特性は、以下の関係、すなわち、y=m[G]によってモデル化されることができ、式中、yは、測定された電流であり、mは、グルコース感度であり、[G]は、補間されたグルコース濃度である。分析物非感受性チャネルbの組込等のある場合には、背景信号が、上記の方程式に組み込まれてもよい、すなわち、y=m[G]+bである。温度センサからの測定値を組み込むと、電流特性は、以下の関係、すなわち、y=m[G]+m[T]+bによって表されることができ、式中、mは、温度感度(例えば、pA/℃)であり、Tは、測定された温度であり、bは、背景信号(例えば、pA)である。他の動作シナリオでは、電流特性は、以下の関係、すなわち、y=m[G][T]+bによってモデル化され、式中、mは、先験的に決定された加重係数である。他の動作シナリオでは、電流特性は、温度およびグルコースの畳み込み、すなわち、y={m[T]+m}[G]+bとしてモデル化されることができ、式中、mは、先験的に決定された加重係数である。また他の動作シナリオでは、電流特性は、以下の関係、すなわち、y={m[G]+m}[T][G]+bによって提供される。また他の動作シナリオでは、電流特性は、以下の非線形関係、すなわち、y={mG2[G]+m[G]}[T]+bによって与えられ、式中、mG2は、非線形加重係数である。また他の動作シナリオでは、電流特性は、以下のガウス関係、すなわち、y=m[G]exp{-([T]-[TOPT])/(2σ)}+bによって与えられ、式中、ToPTは、酵素の最大触媒ターンオーバーに関する最適な温度であり、σは、酵素の動作温度範囲である。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、既知の温度感度を有する分析物非感受性チャネル(例えば、グルコース非感受性チャネル)として機能するように構成される電極を伴う少なくとも1本の微小針を含んでもよく、そのような既知の温度感度は、温度を補償するために使用されてもよい。例えば、グルコース非感受性チャネルを使用する1つの利点は、グルコースセンサへの近接性(例えば、熱勾配からのより少ない誤差をもたらす)およびコスト(例えば、センサを皮膚に熱的に結合するための外部構成要素および特殊化されたプロセスを低減させることによって)を含む。いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、両方からの情報を利用するアルゴリズムとともに、分析物非感受性チャネルおよびサーミスタの両方を含んでもよい。加えて、または代替として、分析物監視デバイスは、周囲温度を測定する付加的センサを含んでもよく、これもまた、温度補償アルゴリズムにおいて有用であり得る。
いくつかの変形例では、分析物非感受性チャネルは、示差測定を実施し、および/または分析物感受性チャネルから背景雑音レベルを減算し、信号忠実度および/または信号対雑音比を改良するために使用されてもよい。分析物非感受性チャネルは、分析物感受性チャネル上で同様に生じる共通モード信号(例えば、内因性および薬理学的干渉、圧力減衰等)に敏感であってもよい。
加えて、または代替として、いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、少なくとも1つの運動センサを含んでもよい。運動センサは、例えば、位置、変位、軌跡、速度、加速度、および/またはデバイス配向値を捕捉するための加速度計、ジャイロスコープ、および/または慣性測定ユニットを備えてもよい。例えば、そのような測定値は、有限持続時間にわたる装着者の身体活動(例えば、歩行、激しい運動)を推論するために使用されてもよい。加えて、または代替として、いくつかの変形例では、運動センサは、タッチまたはタップ等の分析物監視デバイスとの装着者相互作用の検出を可能にするために採用されてもよい。例えば、タッチまたはタップ検出は、通知、アラート、およびアラームを消音またはスヌーズする、無線で接続されたモバイルコンピューティングデバイスを制御する、または分析物監視デバイス上のユーザインターフェース(例えば、埋設されたディスプレイまたはインジケータライト)をアクティブ化/非アクティブ化するために採用されることができる。タッチまたはタップは、あるアクション(例えば、ディスプレイまたはインジケータライトの非アクティブ化/アクティブ化)を引き出すために、定義されたシーケンスで、および/または所定の持続時間(例えば、少なくとも3秒、少なくとも5秒)にわたって実施されてもよい。加えて、または代替として、いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、運動センサによって測定されるように、少なくとも所定の期間(例えば、15分、30分、45分、1時間、または他の好適な時間)にわたる限定された運動または活動(例えば、有意な加速度の不在)の検出に応じて、電力節約モードに入ってもよい。
加えて、または代替として、いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、少なくとも1つのリアルタイムクロック(RTC)を含んでもよい。リアルタイムクロックは、分析物監視デバイスが保管中または使用中であるとき、絶対時間(例えば、協定世界時、UTC、または現地時間)を追跡するために採用されてもよい。いくつかの変形例では、絶対時間への同期は、分析物監視デバイスの製造に続いて実施されてもよい。リアルタイムクロックは、ユーザ(例えば、分析物監視デバイスの装着者)、自身の支援ネットワーク、または自身の保健医療提供者等による後の精査のため等、接続された周辺デバイス(例えば、モバイルコンピューティングデバイス)、クラウド記憶装置、または他の好適なデータ記憶デバイスに通信される時系列データセットを生成するために、分析物監視デバイスの動作の間に分析物測定値(例えば、グルコース測定値)をタイムスタンピングするために採用されてもよい。
図2Aに示されるように、分析物監視デバイスは、電力を他の構成要素に提供するように構成される、筐体112内の1つまたはそれを上回る電源130(例えば、バッテリ)を含んでもよい。例えば、分析物監視デバイスは、高エネルギー密度を有し、リチウムバッテリよりも環境に優しい、AgOバッテリを含んでもよい。いくつかの変形例では、一次(例えば、非再充電可能)バッテリが、使用されてもよい。さらに、いくつかの変形例では、二次(例えば、再充電可能)バッテリが、使用されてもよい。しかしながら、リチウムベースのバッテリを含む、任意の好適な電源が、使用されてもよい。
いくつかの変形例では、電源は、電子機器の全高を低減させ、それによって、分析物監視デバイスの高さまたは外形を最小限にする、薄型保持器または搭載部を使用してデバイスPCBに結合されてもよい。例えば、従来的なバッテリ保持器は、ばね力を伴う伝導性金属を使用してバッテリの上面側に力を印加する一方、いくつかの変形例では、側方搭載バッテリ保持器が、電気回路を完成させるために、バッテリの側面に接触してもよい。いくつかの変形例では、筐体は、バッテリをPCBと接触して保つために、デバイスPCBに向かってバッテリに対して垂直または下向き力を印加するように、好適な公差を伴って定寸および/または成形されてもよい。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、手動で適用されてもよい。例えば、ユーザは、接着剤層上の保護フィルムを除去し、所望の装着部位上で自身の皮膚上に本デバイスを手動で押圧してもよい。加えて、または代替として、図1に図示されるように、いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、好適なアプリケータ160を使用して皮膚に適用されてもよい。アプリケータ160は、例えば、分析物監視デバイス110の微小針アレイ140が、皮膚の中に(例えば、所望の標的深度まで)挿入され得るように、ユーザの皮膚に向かって分析物監視デバイス110を押勢するように構成されてもよい。下記では、分析物監視デバイスを適用するためのアプリケータの種々の例示的変形例が、説明される。
いくつかの変形例では、アプリケータは、作動可能筐体と、トリガと、シャトルとを含んでもよい。シャトルは、分析物監視デバイスを解放可能に受容(例えば、把持、抱持、または別様に搬送)してもよい。概して、筐体、トリガ、およびシャトルは、適用手技において、筐体の作動(例えば、ユーザによる直接または間接手動作動、または付加的外部アクチュエータを用いて)は、トリガの状態変化を生じさせ得、これが、ひいては、シャトルの状態変化を生じさせ、分析物監視デバイスをシャトルから解放させ得るように、1つまたはそれを上回る解放可能結合特徴を用いて、相互と係合されてもよい。例えば、筐体、トリガ、およびシャトルは、軸方向に整合され(例えば、同心)、および/またはともに入れ子にされてもよい。アプリケータの構成要素は、射出成型、鋳造、3D印刷、機械加工技法(例えば、圧延または旋盤を用いて)、および/または同等物を含む、任意の好適な製造プロセスを用いて形成されてもよい。
例えば、筐体は、少なくとも1つのトリガ保定表面を含んでもよく、トリガは、筐体内に配列され、トリガ保定表面と解放可能に係合される、少なくとも1つのトリガ部材を含んでもよい。シャトルは、1つまたはそれを上回る解放可能結合特徴を用いて、トリガと解放可能に係合されてもよく、分析物監視デバイスを受容するように構成されてもよい。シャトルは、その中でシャトルが分析物監視デバイスを保持する、第1の「搬送」構成または形態と、その中でシャトルが分析物監視デバイスを解放する、第2の「解放」構成または形態とを有してもよい。シャトルに向かった筐体の少なくとも一部の作動に応答して(例えば、アプリケータは、患者表面等に対して圧縮されて設置されてもよい)、トリガ部材は、筐体のトリガ保定表面から係脱してもよく、これは、シャトルおよびトリガに結合する、解放可能結合特徴の解放を生じさせ得る。結果として、シャトルは、その搬送構成からその解放構成に遷移し、それによって、アプリケータからの分析物監視デバイスの展開を可能にし得る。
さらに、下記に説明されるもの等のいくつかの変形例では、アプリケータは、隣接する構成要素を離れるように押勢するように配列される、1つまたはそれを上回る付勢要素(例えば、ばね)を含んでもよい。例えば、いくつかの変形例では、アプリケータは、筐体の作動に応じて、適用手技の間、本付勢要素が、トリガを筐体のトリガ保定表面から係脱させる、トリガ力をトリガに提供し得るように、作動可能筐体とトリガとの間に配列される、少なくとも1つの付勢要素を含んでもよい。加えて、または代替として、アプリケータは、トリガとシャトルとの間に配列される、少なくとも1つの付勢要素を含んでもよい。本付勢要素は、筐体の作動に先立って、ポテンシャルエネルギーを貯蔵するように荷重されてもよい(例えば、付勢要素は、筐体の作動に先立って、予圧縮される、圧縮ばねを含んでもよい)。筐体の作動に応じて、適用手技の間、シャトルがトリガから係脱すると、荷重された付勢要素内に貯蔵されるエネルギーが、シャトルに伝達され、それによって、(例えば、好適な皮膚穿刺のための)好適な印加力を用いて、分析物監視デバイスを駆動し得る。
図31A-31Dは、分析物監視デバイスのためのアプリケータ1600の例示的変形例を描写する。アプリケータ1600は、作動可能筐体1620と、筐体1620内に配列される、トリガ1631と、トリガ1631内に配列される、シャトル1651とを含む。図31Dに示されるように、第1の付勢要素1628(例えば、圧縮ばね)が、筐体1620とトリガ1631との間に配列されてもよく、第2の付勢要素1648(例えば、圧縮ばね)が、トリガ1631とシャトル1651との間に配列されてもよい。上記に説明および図31Cに示されるように、分析物監視デバイス10は、微小針アレイが筐体1620から離れるように遠位方向に配向された状態で、シャトル1651内に受容されてもよい。キャップ1608は、筐体1620に除去可能に結合され、筐体内の分析物監視デバイス10を完全に包囲してもよい(例えば、適用に先立って、デバイス10の滅菌状態を保存するため)。
シャトル1651をさらに詳細に描写する、図32A-32Gを参照すると、シャトル1651は、1つまたはそれを上回る屈曲可能部材1662がシャトルコア1652から延在する、基部部分を含んでもよく、屈曲可能部材1662は、その中で分析物監視デバイス10が受容され得る、レセプタクル1660を画定する。例えば、図32Cに示されるように、屈曲可能部材1662は、その近位端において、シャトルコア1652に取り付けられる、弧状または渦巻部材を含む。屈曲可能部材1662は、シャトルコア1652の周囲に円周方向に配列され、分析物監視デバイス10を抱持するために、分析物監視デバイス10の占有面積に近似する、略円形レセプタクル1660を画定してもよい。シャトル1651は、3つの屈曲可能部材1662とともに示されるが、他の変形例では、シャトル1651は、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、4つ、5つ、6つ、またはそれを上回る)の屈曲可能部材を有してもよいことを理解されたい。
屈曲可能部材1662はそれぞれさらに、それぞれ、分析物監視デバイス10上の対応する結合特徴と噛合するように構成される(例えば、屈曲可能部材1662の遠位端に配列される)1つまたはそれを上回る結合特徴を含んでもよい。例えば、図32Cに示されるように、少なくとも1つの屈曲可能部材は、分析物監視デバイス10がレセプタクル1660内に設置されると、分析物監視デバイス上の対応する開口部12(図31Dに示される)の中に挿入され得る、タブ1664または他の突起を含んでもよい。屈曲可能部材1662と分析物監視デバイスとの間のそのような係合は、それによって、屈曲可能部材1662が、十分に半径方向内向きに撓曲され(シャトルの「搬送構成」)、タブ1664が、分析物監視デバイス上のその対応する開口部12と噛合されると、分析物監視デバイスをレセプタクル1660内に確実に係合させ得る。屈曲可能部材1662の遠位端が、半径方向外向きに十分に撓曲する(シャトルの「解放構成」)と、タブ1664は、分析物監視デバイスの開口部12から係脱し得る。下記にさらに詳細に説明されるように、シャトル上の結合特徴および分析物監視デバイスのそのような係脱は、分析物監視デバイスのアプリケータからの解放を可能にし得る。
図32A-32Gは、分析物監視デバイスをシャトルに固着させるための結合特徴としてタブを伴う、シャトルを描写するが、シャトルは、加えて、または代替として、他のタイプの結合特徴を含んでもよいことを理解されたい。例えば、図32A-32Gは、屈曲可能部材上の略長方形形状のタブを描写するが、タブは、任意の好適な形状(例えば、三角形、円形、半円形等)および/または好適な断面外形を有してもよい(例えば、タブは、実質的に均一厚を有してもよい、またはタブが、より容易に自己整合され、分析物監視デバイス上の開口部12と噛合するように、半径方向外向き側において、屈曲可能部材1662に取り付けられる半径方向内向き側と比較して、より薄くてもよい)。別の実施例として、いくつかの変形例では、屈曲可能部材1662は、その遠位端上に、分析物監視デバイス上のタブまたは他の外向き突起を受容するように構成される、開口部を含んでもよい(図示せず)。
図32A-32Gは、その中で屈曲可能部材1662上の結合特徴が、半径方向内向きに面し、分析物監視デバイスの側縁に係合する、結合スキームを描写するが、屈曲可能部材上の結合特徴は、任意の好適な方向に配向され、分析物監視デバイスに係合してもよい。例えば、いくつかの変形例では、屈曲可能部材1662の少なくとも一部は、その長さに沿って、ショルダ上に静置する、分析物監視デバイスの下側(例えば、皮膚に面した)表面を支持する、段状表面を形成する、ショルダを含んでもよい。これらの変形例では、図32A-32Gに示される変形例と同様に、屈曲可能部材1662のショルダ部分が、半径方向外向きに撓曲すると、ショルダ部分は、分析物監視デバイスの下側表面から係脱し、それによって、分析物監視デバイスのアプリケータからの解放を可能にしてもよい。
さらに、異なる種類の結合特徴が、単一シャトル設計内で組み合わせられてもよい。例えば、シャトルは、分析物監視デバイス上の開口部に係合する、タブ1664に類似するタブを有する、少なくとも1つの屈曲可能部材、分析物監視デバイス上のタブを受容する開口部を有する、少なくとも1つの屈曲可能部材、ショルダを有する、少なくとも1つの屈曲可能部材、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
図33A-33Fは、図31Cに示されるように、その中に受容されるシャトル1651に係合するように構成され得る、トリガ1631の詳細図を描写する。例えば、シャトル1651は、実質的に軸方向に整合され、トリガ1631内に入れ子にされてもよく、シャトル1651は、トリガ1631内で軸方向に移動してもよい。トリガ1631は、筐体の作動によってアクティブ化されると、分析物監視デバイスのシャトル1651からの係脱を引き起こすように機能する。
図33Aに示されるように、トリガ1631は、基部部分1633を含んでもよい。シャトルの屈曲可能部材1662(シャトルがトリガ内に設置されるとき)は、概して、基部部分1633の内部に向かって、外向きに付勢されてもよい。しかしながら、基部部分1633の有効内径は、基部部分の高さに沿って変動してもよく、これは、屈曲可能部材1662の外向き撓曲の許可される範囲を制御する。例えば、トリガ1631の内部は、それに対して屈曲可能部材1662が係合する、1つまたはそれを上回る傾きが付けられた縁を含んでもよい。傾きが付けられた縁は、例えば、図33Gに最良に示されるように、1つまたはそれを上回る角度付けられたトリガリブ1639上に位置してもよく、トリガリブ1639上の外向きに角度付けられた斜面または傾きは、屈曲可能部材1662が、シャトルが筐体から離れるように移動すると、半径方向外向きに(例えば、図33Gに示される配向では、下向きに)撓曲することを可能にする。したがって、シャトルが、筐体から離れるような方向に移動する場合、屈曲可能部材1662は、外向きに徐々に撓曲し、シャトルをその搬送構成からその解放構成に徐々に遷移させ得る。
トリガ1631内のシャトル1651の回転整合は、1つまたはそれを上回るトラック特徴によって誘導されてもよい。例えば、トリガ1631は、その中でシャトル上の外向きトラック特徴1656が進行し得る、1つまたはそれを上回るトラック1637を含んでもよい。トラック1637は、図33A-33Gに示されるような開放スロット、またはシャトル上のトラック特徴1656が摺動可能に係合し得る、他の好適な構造(例えば、陥凹された溝またはチャネル)を含んでもよい。トラック1637はさらに、シャトル上の他の好適な種類のトラック特徴(例えば、ボール軸受)を受容するように構成されてもよい。加えて、または代替として、シャトル1651は、代わりに、その中でトリガ上の外向きトラック特徴が進行し得る、1つまたはそれを上回るトラックを含んでもよい。シャトル1651および/またはトリガ1631はそれぞれ、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、3つ、4つまたはそれを上回る)のトラック特徴を含んでもよく、トラック特徴は、対等または不等様式において、円周方向に分散されてもよい。例えば、シャトルは、(相互から180度離れるように、または相互に正対するように)シャトルの周囲に等しく分散される、2つのトラック特徴、または(相互から120度離れるように)シャトルの周囲に等しく分散される、3つのトラック特徴、または(相互から90度離れるように)シャトルの周囲に等しく分散される、4つのトラック特徴等を有してもよい。
トリガ1631の冠部部分1641は、シャトルがトリガ内を軸方向に移動することが可能であるときを制御するように構成されてもよい。例えば、図37Aに示されるように、トリガ1631の冠部部分1641は、シャトルコア1652の内側に配列され、シャトルとトリガとの間に装填される、発射付勢要素1648(例えば、ばね)を伴って、シャトルコア1652を受容し、それと係合してもよい。冠部部分1641は、少なくとも部分的に、シャトルコア1652の周囲に延在する、シャトル辺縁1654に係合し得る、留具1646(例えば、フック、辺縁、および/または同等物)を有する、1つまたはそれを上回るトリガ部材1644を含んでもよい。トリガ部材1644は、基部部分1633に固定される、近位端と、冠部部分1641の中に延在する、遠位遊離端とを有する、伸長構造を含んでもよい。図33Aに示されるように、例えば、トリガ部材1644は、その縦方向長に沿って、筐体の保定部材1617と係合する、トリガ保定スロット1644(またはチャネル等)を含んでもよい。いくつかの変形例では、トリガ部材1644のうちの1つまたはそれを上回るものは、冠部部分1641の残りの曲率半径に類似する、曲率半径を有する、弧状横方向断面を有してもよい。トリガ1631は、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、3つ、4つまたはそれを上回る)のトリガ部材1644を含んでもよく、トリガ部材は、対等または不等様式において、円周方向に分散されてもよい。例えば、トリガは、(相互から180度離れるように、または相互に正対するように)トリガの周囲に等しく分散される、2つのトリガ部材、または(相互から120度離れるように)トリガの周囲に等しく分散される、3つのトリガ部材、または(相互から90度離れるように)トリガの周囲に等しく分散される、4つのトリガ部材等を有してもよい。
図34A-34Gは、アプリケータ1600の筐体1620を描写する。筐体1620は、トリガ1631およびシャトル1651を受容する、筐体空洞を含んでもよい。図37Aに示されるように、第1の付勢要素1628(例えば、ばね)は、筐体空洞の内側において、筐体空洞の内側の搭載部1642および/または類似搭載部上に配列されてもよい。筐体1620は、(例えば、ユーザによって手動で)操作され、アプリケータ1600を作動させ、シャトル1651内に装填される分析物監視デバイスを展開するように構成されてもよい。
筐体1620は、1つまたはそれを上回る保定部材1617を筐体空洞内に含んでもよい。1つまたはそれを上回る保定部材1617は、トリガ1631のトリガ部材1644に解放可能に係合し、適用手技の間、筐体1620が作動されるまで、トリガを荷重(非発射)状態に維持するために、少なくとも1つのトリガ保定表面を含んでもよい。例えば、保定部材1617は、上記に説明されるように、筐体1620の内部表面から半径方向内向きに延在し、トリガ保定スロット1644に係合する(例えば、その中に挿入される)、壁を含んでもよい。したがって、(筐体1620の周囲の円周方向において測定されるような)保定部材の厚さは、トリガ保定スロット1644の幅に近似し得る。いくつかの変形例では、保定部材1617は、下記にさらに説明されるように、段付き外形を有してもよく、1つの段は、トリガが荷重状態にあるとき、トリガ部材1644と係合するように構成され、別の段は、トリガが、アクティブ化され、発射状態になった後、トリガ部材1644と係合するように構成される。
いくつかの変形例では、筐体1620は、把持部1613を含む、またはそれに結合されてもよい。例えば、把持部1613は、筐体1620の周囲で滑動される、またはねじ山、締まり嵌め等の好適な機械的相互嵌合を用いて、筐体1620に結合される、シースまたはリングを含んでもよい。例えば、図34Bに示されるように、筐体は、把持部1613に係合し、それと回転可能に整合するように構成される、1つまたはそれを上回るリブ1611a、および/または把持部1613に係合および軸方向に整合するように構成される、ショルダ1611bを含んでもよい。いくつかの変形例では、把持部1613は、筐体1620と一体的に形成(例えば、オーバーモールド)されてもよく、および/または筐体1620は、本明細書に説明される把持特徴のうちの1つまたはそれを上回るものを含んでもよい。いくつかの変形例では、把持部1613は、1つまたはそれを上回る特徴を含み、ユーザが筐体1620を操作するための能力を向上させてもよい。例えば、把持部は、図34Aに示される筐体1620または図34Hに示される筐体1620’上等での手動握持能力を改良するための指受容表面を伴う、1つまたはそれを上回る凹面または別様に陥凹された輪郭を含んでもよい。加えて、または代替として、把持部は、1つまたはそれを上回る凸面テクスチャ特徴(バンプ、隆起、リブ、リング等)を含み、図34Iに示される筐体1620”上等の摩擦を増加させてもよい。加えて、または代替として、把持部1613は、より大きい摩擦を伴う、1つまたはそれを上回る材料(例えば、シリコーンまたは他のエラストマ)を含んでもよい。筐体の全体的形状は、変動してもよい。例えば、筐体は、略角柱またはドーム形状であって、および/または円形または多角形断面または任意の他の好適な形状を有してもよい。
さらに、いくつかの変形例では、図31Dに関して上記に説明されるように、アプリケータは、筐体に結合され、アプリケータ内の分析物監視デバイス10を包囲し、ユーザへのその適用まで、分析物監視デバイス10の滅菌状態を保存することに役立つ、アプリケータキャップ1608を含んでもよい。分析物監視デバイス10の滅菌状態を保存し、アプリケータと併用され得る、さらなる技法の実施例は、米国特許出願第63/249,399号(本明細書で参照することによって本明細書に組み込まれる)に説明される。いくつかの変形例では、キャップ1608は、機械的相互嵌合(例えば、ねじ山、スナップ嵌合)および/または他の好適な手段(例えば、十分な印加される分離力を用いて、克服され得る、エポキシ)を介して、筐体1620に結合されてもよい。さらに、いくつかの変形例では、キャップ1608および筐体1620の結合は、1つまたはそれを上回るシール(例えば、ガスケット)を含んでもよい。把持部1613と同様に、キャップ1608は、1つまたはそれを上回る特徴を含み、ユーザがキャップを操作するため(例えば、アプリケータの使用に先立って、キャップを筐体から分離するため)の能力を向上させてもよい。例えば、図34Hに示されるように、キャップ1608’は、リブを含み、キャップの摩擦および握持能力を増加させてもよい。別の実施例として、図34Iに示されるように、キャップ1608”は、凹面特徴および多角形縁を含み、キャップの握持能力を向上させてもよい。
ここでアプリケータ1600の使用に目を向けると、図35A-35Bおよび図36A-36Cは、製造プロセス等の間、分析物監視デバイス10をアプリケータ1600の中に装填するための例示的方法を図示する。分析物監視デバイス10は、上記に説明されるように、シャトル1651の中に挿入される、または別様にそれによって受容されてもよい。具体的には、アプリケータの下面を描写する、図35Aおよび35Bにより詳細に示されるように、分析物監視デバイス10は、シャトルの屈曲可能部材1662間に設置されてもよい(微小針アレイは、筐体から離れるように向いている)。分析物監視デバイス10は、その開口部12と屈曲可能部材1662上のタブ1664を整合させるように、回転可能に配向されてもよく、タブ1664は、分析物監視デバイス10を屈曲可能部材1662間の空間内で搬送するために、集合的に、開口部12(または陥凹等)の中に挿入されてもよい。
図36Aに示されるように、シャトル1651は、分析物監視デバイス10とともに、トリガ1631が筐体1620内に配列される間、トリガ1631の内部の中に押動されてもよい。図36Aの詳細図に示されるように、シャトル1651が、トリガ1631の中にさらに押動されるにつれて、シャトル辺縁1654(シャトルコアの少なくとも一部の周囲に位置する、外向き突起であってもよい)は、トリガの少なくとも1つのトリガ留具1646の中に押動されてもよい。少なくとも部分的に、シャトル辺縁1654(例えば、図37Cに示される1654’)およびトリガ留具1646の界面表面の傾きが付けられた本質に起因して、シャトル辺縁1654をトリガの中に前進させることは、トリガ留具1646を筐体の段付き保定部材1617(図36B)の下側段(図37Cに示される1617a)を越えて上方に押動させ得る。トリガ留具1646が、本下側段を越えて上方に押動されるにつれて、トリガ部材は、半径方向外向きに撓曲し、シャトル辺縁1654がトリガ留具1646を付勢することを可能にし得る。いったんシャトル辺縁1654が、トリガの中にさらに押動され、トリガ留具1646を通過すると、トリガ留具1646は、保定部材1617の下側段(図36C)上の定位置まで後退することを可能にされる。いったんトリガ留具1646が、保定部材1617の下側段と再係合されると、シャトル辺縁1654は、トリガ留具1646にわたって固着され、それによって、シャトルの搬送構成において、シャトルをトリガおよび筐体内の定位置に係止し、同時に、分析物監視デバイス10をシャトル内に係止する。
分析物監視デバイスがアプリケータ内に装填されるときの、シャトルと、トリガと、筐体との間の結合の付加的断面図が、図37A-37Eに示され、下記にさらに説明される。アプリケータ内に装填されるような分析物監視デバイス10の下面図もまた、図35Bに描写され、屈曲可能部材1662が、分析物監視デバイス10の開口部12と係合され、また、半径方向内向き撓曲位置(シャトルの搬送形態)に係止され、分析物監視デバイス10をアプリケータ内に固着させることを示す。
上記に説明されるように、分析物監視デバイス10は、その開口部12が屈曲可能部材1662上のタブ1664と整合された状態で、配向されてもよく、タブ1664は、分析物監視デバイス10を屈曲可能部材1662間の空間内で搬送するために、開口部12の中に挿入されてもよい。シャトルが、図36A-36Cに関して上記に説明されるように、トリガ内の定位置に係止されると、屈曲可能部材1662は、加えて、タブ1664が分析物監視デバイス10の開口部12の中に係止されるように、トリガの内部上のトリガリブ1639(図37E)によって、半径方向内向きに押勢される。
さらに、図37Aに示されるように、第1の付勢要素1628(例えば、圧縮ばね)が、トリガと筐体との間に、弛緩または非荷重状態で配列されてもよい。第1の付勢要素1628は、本状態では、筐体がトリガの中に押動されると、トリガおよび筐体を離れるように押勢し、作動力をトリガに伝達し得る。加えて、第2の付勢要素1648が、シャトルとトリガとの間に、圧縮または荷重状態で配列され、シャトルをトリガから離れるように強制的に吐出し、分析物監視デバイス2を展開するための力のためのエネルギーを貯蔵してもよい。第1および第2の付勢要素1628および1648は、図37Aでは、圧縮ばねとして示されるが、他の付勢要素(例えば、ばねアーム、板ばね等)も、加えて、または代替として、第1の付勢要素1628および/または第2の付勢要素1648として機能するために使用され得ることを理解されたい。
適用手技の間、筐体1620の少なくとも一部は、シャトル1651に向かって(またはトリガ1631に向かって)作動されてもよい。例えば、筐体1620の少なくとも一部は、押動または圧縮されてもよい。代替として、筐体1620の少なくとも一部は、任意の様式において、回転、傾斜、または作動され、筐体1620をシャトルおよび/またはトリガに向かって移動させてもよい。筐体全体が、作動されてもよい、または押動可能ボタン(または他の好適なアクチュエータ)を含み、下記に説明されるものに類似する、適切な機械的力伝達を遂行してもよい。図37Bを参照すると、筐体1620が、シャトル1651またはトリガ1631に向かって押動されるにつれて、第1の付勢要素1628が、圧縮し、これは、トリガ力をトリガ部材1644に連通または提供する。本トリガ力は、トリガ部材1644を、保定部材1617の下側段上のトリガ保定表面1617aから係脱された状態にし、半径方向外向きに撓曲させ、隙間の中に移動させ、筐体内の保定部材1617の第2の段1617b上に静置させ得る。トリガ部材1644の本外向き移動は、シャトル辺縁1654のトリガ部材1644からの係脱をもたらし、これは、シャトル1651を係止解除し、それがトリガ1631内で軸方向に移動することを可能にする。シャトル1651が、このように、係止解除されると、第2の付勢要素1648は、弛緩し、その貯蔵されたエネルギーを解放し、シャトル1651を軸方向下向きに加速または強制的に吐出する(図38に示される配向において)。シャトル1651は、トラック1637のスロッ内に係合されるトラック特徴1656がトラック1637のスロッの下側縁に到達するまで、軸方向に移動し続ける。同時に、シャトル1651が、下向きに軸方向に移動するにつれて、その屈曲可能部材1662は、トリガリブ1639上の外向きに傾きが付けられたまたは斜面が付けられた表面によって可能にされるように、徐々に、シャトルの搬送構成からシャトルの解放構成に半径方向外向きに撓曲することを可能にされる。屈曲可能部材1662は、十分に半径方向外向きに撓曲されると、屈曲可能部材1662は、分析物監視デバイス10から係脱し、分析物監視デバイス10がアプリケータ1600から完全に分離されることを可能にする。トリガリブ1639上の外向きに傾きが付けられたまたは斜面が付けられた表面の長さが長いほど、屈曲可能部材1662の外向き撓曲および分析物監視デバイス10の最終解放は、遅れる。したがって、トリガリブ1639上のより長い傾きが付けられたまたは斜面が付けられた表面は、分析物監視デバイス10が、シャトルが解放されるにつれて、より長い持続時間にわたって、固着位置に保持されることを確実にすることに役立ち得る。適用手技の間、分析物監視デバイス10は、シャトル、したがって、アプリケータから吐出されるが、シャトル1651は、トリガ部材1644のスロット内へのシャトル辺縁1654の継続された係合に起因して、少なくとも部分的に、トリガ1631内に留まる。
図39A-39Dは、下記に説明されるようなある差異を伴う、上記に説明されるアプリケータ1600に類似する、アプリケータ2400の例示的変形例を描写する。例えば、アプリケータ2400は、相互に結合される、筐体2410(把持部2412を含む、またはそれに結合され得る)と、トリガ2430と、シャトル2450とを含んでもよい。アプリケータ1600に関して上記に説明される第1および第2の付勢要素と同様に、第1の付勢要素2428が、筐体2410とトリガ2430との間に配列され、トリガ力を提供してもよく、第2の付勢要素2448が、トリガ2430とシャトル2450との間に配列され、発射力を提供してもよい。アプリケータ2400はさらに、筐体2410に除去可能に結合される、キャップ2408を含んでもよく、キャップ2408は、アプリケータ1600に関して上記に説明されるキャップ1608に類似してもよい。
図40Aおよび40Bに示される、シャトル2450、図41A-41Eに示される、トリガ2430、および図42A-42Eに示される、筐体2410の詳細図に示される特徴を参照して、アプリケータ2400の動作が、下記に説明される。図43は、その中で分析物監視デバイス10(図示せず)が、少なくとも部分的に、その中またはその上に分析物監視デバイスが静置し得る、1つまたはそれを上回る結合部材2464および/または環状周縁部(または部分的環状周縁部)によって画定される、レセプタクル内において、シャトル2450内で搬送され得る、荷重状態における、アプリケータ2400を描写する。シャトル2450は、シャトル2450の外周が、トリガ2430の内側壁表面に干渉(例えば、それに対して半径方向外向きに押圧)し得、トリガ側壁が、結合部材2464が分析物監視デバイス10の周囲に係止された状態で、シャトル2450を搬送構成の中に押勢するように、トリガ2430と係合されてもよい。いくつかの変形例では、シャトル2450の周縁は、シャトル2450とトリガ2430との間の回転整合を維持するように、トリガ2430の側壁内の対応するトラック2416(例えば、スロット、陥凹)に係合し、その中を追従する、1つまたはそれを上回る外向きに突出する部材2462を含んでもよい。シャトル2450は、シャトル2450の中心部分から延在し、トリガ2430のコレットアーム状リーフレット2432間の中心開口部と係合するように構成される、シャトル心軸2452を含んでもよい。リーフレット2432は、トリガ2430の周囲に円周方向に配列されてもよい。各リーフレット2432は、(例えば、環状または部分的環状基部2439の周囲において、またはトリガの側壁において)トリガ2430の周縁と統合され、または別様にそれに取り付けられ、リーフレットを支持する、近位端を有してもよい。加えて、各リーフレット2432は、トリガ2430の中心に向かって延在し、シャトル心軸の表面2452aと係合するための表面2432aを有する、遊離遠位端を有してもよい。トリガ2430は、3つのリーフレットを含むように図に示されるが、トリガ2430は、任意の好適な数(例えば、1つ、2つ、4つ、またはそれを上回る等)のリーフレットを含んでもよいことを理解されたい。リーフレットは、対等または不等様式において、円周方向に配列されてもよい。例えば、トリガは、(相互から180度離れるように、または相互に正対するように)トリガの周囲に等しく分散される、2つのリーフレット、または(相互から120度離れるように)トリガの周囲に等しく分散される、3つのリーフレット、または(相互から90度離れるように)トリガの周囲に等しく分散される、4つのリーフレット等を有してもよい。
トリガ2430は、ひいては、筐体2410の内部に係合してもよい。図43に示されるように、トリガ小塊部2436が、リーフレット2438の外部の周囲に配列され、筐体2410の内部側表面が、小塊部2436に干渉し、リーフレット2438を内向きに押勢するように、半径方向外向きに突出する。本半径方向内向きに指向される力は、閉鎖構成におけるリーフレット2438をシャトル心軸2452の周囲において押勢し、第2の付勢要素2448(例えば、ばね)が圧縮または別様に荷重される、場所において、トリガアクティブ化に応答して、シャトル2450を発射させるためのエネルギーを用いて、トリガ2430と係合するようにシャトル2450をさらに軸方向に係止する。さらに、アプリケータ1600と同様に、第1の付勢要素2428が、筐体2410とトリガ2430との間に配列され、トリガ力を提供してもよい。
図44は、(例えば、筐体2410をシャトル2450および/またはトリガ2430に向かって作動させることによって)トリガ2430がアクティブ化された後の、発射状態における、アプリケータ2400を描写する。例えば、筐体2410の少なくとも一部が、シャトル2450および/またはトリガ2430に向かって押動および作動されると、筐体2410は、シャトルおよび/またはトリガに向かって移動し、トリガリーフレット2432上の小塊部2436は、筐体内のトラック2416の中に滑動する。トリガリーフレット2432が、トラック2416内に着座されると、これは、トリガリーフレット2432上の中心に指向される圧力を緩和し、リーフレット2432が、半径方向外向きに拡張することを可能にし、それによって、中心開口部を広げさせ、シャトル心軸2452を解放させる。いったんシャトル心軸2452が、解放されると、シャトル2450は、トリガの内径が、広がり、結合部材2464が、半径方向外向きに撓曲し、シャトルの解放構成において、分析物監視デバイス10を解放することを可能にする、点まで、(図44に示される配向では、下向きに)トリガとともに自由に軸方向に移動する。シャトル2450の本軸方向運動は、第2の付勢要素2448によって、加速されてもよく、これは、シャトル上の外向きに突出する部材2462が、その中で外向きに突出する部材2462が係合される、トラック2416の最下縁に到達するまで、シャトル2450およびその中で搬送される分析物監視デバイス10を下向きに押勢する。分析物監視デバイス10は、したがって、アプリケータ2400から吐出され、発射されるシャトル2450は、トリガ2430内に保定される。
図45A-45Dは、下記に説明されるようなある差異を伴う、上記に説明されるアプリケータ1600に類似する、アプリケータ3000の例示的変形例を描写する。例えば、アプリケータ3000は、相互に結合される、筐体3010と、トリガ3030と、シャトル3050とを含んでもよい。第1の付勢要素3028が、筐体3010とトリガ3030との間に配列され、トリガ力を提供してもよく、第2の付勢要素3048が、トリガ3030とシャトル3050との間に配列され、アプリケータ1600に関して上記に説明される第1および第2の付勢要素に類似する、発射力を提供してもよい。アプリケータ3000はさらに、(例えば、1つまたはそれを上回る締結具を用いて)筐体3010に結合され得る、基部リング3006を含んでもよい。
図46A-46Eに示される、シャトル3050、図47A-47Dに示される、トリガ3030、および図48A-48Eに示される、筐体3010の詳細図に描写される、特徴を参照して、アプリケータ3000の動作が、下記に説明される。図49は、その中で分析物監視デバイス(図示せず)が、少なくとも部分的に、その中またはその上に分析物監視デバイスが静置し得る、1つまたはそれを上回る結合部材3064および/または環状周縁部(または部分的に、環状周縁部)によって画定される、レセプタクル内において、シャトル3050内で搬送され得る、荷重状態における、アプリケータ3000を描写する。シャトル3050は、トリガ3030の内部内に配列されてもよく、(分析物監視デバイスを搬送する)レセプタクル部分は、トリガ3030の内側壁表面3036に係合する。シャトル3050の小塊部3062は、シャトル3050とトリガ3030との間の回転整合を維持するように、内側壁表面3036内のトラック3034(例えば、溝、チャネル)に係合してもよい。シャトル3050はまた、シャトル内の中心に位置し、分析物監視デバイスを搬送する、シャトル3050のレセプタクル部分から、(図49に示される配向では)上向きに延在する、シャトル噛合コネクタ3052を有してもよい。シャトル3050は、筐体3010の中心部分内で縦方向に延在する、アクチュエータ部材3014を介して、筐体3010と係合してもよい。各アクチュエータ部材3014は、シャトル噛合コネクタ3052内の個別の開口部を通して延在し、シャトル噛合コネクタ3052と係合する、内側留具3014aを有してもよい。加えて、各アクチュエータ部材3014は、アクチュエータ部材3014がシャトル噛合コネクタ3052とトリガ保定円柱3032との間で拘束され得るように、トリガ保定円柱3032と係合する、外側留具3014bを有してもよい。したがって、アクチュエータ部材3014は、本係止位置では、シャトル3030を、その中でシャトルの搬送形態が分析物監視デバイスを(上記に説明されるように、レセプタクル部分が内側壁表面3036に対して係合された状態で)保持する、装填位置に維持する。
図50は、発射状態における、アプリケータ3000を描写し、トリガ3030は、アクティブ化されている(例えば、筐体3010をシャトル3050および/またはトリガ3030に向かってアクティブ化することによって)。例えば、筐体3010の少なくとも一部が、シャトル3050および/またはトリガ3030に向かって押動および作動されると、筐体3010は、シャトルおよび/またはトリガに向かって移動し、アクチュエータ部材3014は、トリガ保定円柱3032から遊離される。遊離されたアクチュエータ部材3014は、半径方向外向きに撓曲することを可能にされ、これは、内側留具3014aをシャトル噛合コネクタ3052から係脱させる。いったんシャトル噛合コネクタ3052が、アクチュエータ部材3014から係脱および係止解除されると、シャトル3050は、内側壁表面3036が、広がり、結合部材3064(図50では、分析物監視デバイス10の背後に隠蔽される)が、半径方向外向きに撓曲し、シャトルの解放形態において、分析物監視デバイス10を解放することを可能にする、点まで、(図50に示される配向では、下向きに)トリガ内で自由に軸方向に移動する。
シャトル3050の本軸方向運動は、第2の付勢要素3048によって加速され、これは、シャトルの周縁上のシャトル小塊部3062が、その中で小塊部3062が係合される、トラック3034の最下縁に到達するまで、シャトル3050およびその中で搬送される分析物監視デバイス10を下向きに押勢する。分析物監視デバイス10は、したがって、アプリケータ3000から吐出され、発射されたシャトル3050は、トリガ3030内に保定される。
上記に説明されるようなアプリケータ変形例(例えば、アプリケータ1600、アプリケータ2400、およびアプリケータ3000)はそれぞれ、相互と相互作用する、筐体、トリガ、およびシャトルの変形例のある組み合わせを含んでもよい。しかしながら、本明細書に説明される、筐体、トリガ、および/またはシャトル変形例の1つまたはそれを上回る特徴は、任意の好適な様式において組み合わせられてもよいことを理解されたい。さらに、本明細書に説明される、筐体、トリガ、および/またはシャトル変形例の1つまたはそれを上回る特徴は、本明細書に説明されない、他の筐体、トリガ、および/またはシャトル設計と組み合わせられてもよい。したがって、本明細書に説明される、シャトル特徴のいずれかは、トリガおよび/または筐体の種々の実装とともに実装されてもよい。同様に、本明細書に説明される、トリガ特徴のいずれかは、シャトルおよび/または筐体の種々の実装とともに実装されてもよく、本明細書に説明される、筐体特徴のいずれかは、シャトルおよび/またはトリガの種々の実装とともに実装されてもよい。
例えば、下記に説明されるものは、付加的シャトル変形例であって、これは、上記に説明される筐体および/またはトリガ変形例または任意の好適な筐体および/またはトリガ変形例のいずれかと組み合わせられてもよい。
図51A-図51Nを参照すると、変形可能リングを備える、別のシャトル変形例3600が、描写される。シャトル3600の側面は、図51A-図51Fに描写される。図51A、図51B、および図51Cは、シャトル3600の第1の実装の底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。図51D、図51E、および図51Fは、シャトル3600の第2の実装の底部斜視図、側面図、および底面図を描写する。
シャトル3600の底部リング部分3610は、分析物監視デバイスを拘束(例えば、閉鎖、格納、または別様に搬送)構成に保定するように構成されてもよい。底部リング部分3610は、拡張(例えば、開放または解放)構成において、分析物監視デバイスを解放するように構成されてもよい。
図51A、51B、および51Cに示される、第1の実装では、底部リング部分3610は、拘束構成では、略楕円形または長円形形状であってもよい。拡張構成では、底部リング部分は、略円形であってもよい。拘束構成では、分析物監視デバイスは、底部リング部分3610の内側壁に接触し得る一方、拡張構成では、分析物監視デバイスは、底部リング部分3610の内側壁と接触せず、それによって、分析物監視デバイスが解放されることを可能にし得る。
図51D、51E、および51Fに示される、第2の実装では、底部リング部分3610は、拘束構成では、略三角形であってもよい。例えば、底部リング部分3610は、三葉形状を有してもよい。拡張構成では、底部リング部分は、略円形であってもよい。三角形状は、底部リング部分3610が拘束構成にあるとき、装着可能デバイスと底部リング部分3610の内側壁との間の3つの接触点を提供する。
シャトル3600は、拘束構成と拡張構成との間の底部リング3610の移動を促進する、2つまたはそれを上回る可動リブ3620を有する。2つまたはそれを上回るリブ3620は、底部リング部分3610とシャトル3600のばね保定空洞との間を接続する。ばね保定部材は、その中で発射ばねが、含有され、シャトル3600からの装着可能デバイスの展開のためのトリガとインターフェースする、陥凹を形成する。
図51G-図51Iは、装填位置における、トリガ3650と係合される、シャトル3600を描写する。装填位置では、底部リング部分3610は、拘束構成にある。図51J-図51Lは、展開位置における、トリガ3650と係合される、シャトル3600を描写する。展開位置では、底部リング部分3610は、拡張構成にある。
シャトル3600は、1つまたはそれを上回る対のガイド壁を底部リング部分3610の外壁上に有してもよい。1つまたはそれを上回る対のシャトルガイド壁はそれぞれ、トリガ壁斜面の対応するものとインターフェース(例えば、整合および/または係合)してもよい。1つまたはそれを上回るトリガ壁斜面は、トリガ3650の内部側壁上に形成される。シャトル3600は、加えて、トリガ3650の対応するチャネルとインターフェース(例えば、整合および/または係合)する、1つまたはそれを上回るシャトル切り欠きを含んでもよい。トリガチャネルは、トリガ3650の側壁を通して、形成されてもよい。シャトル切り欠きはそれぞれ、リブ3620の対応する部分上に形成されてもよい。
装填位置では、対のシャトルガイド壁は、トリガ壁斜面とインターフェースされ、シャトル切り欠きは、トリガチャネルとインターフェースされる。展開位置では、対のシャトルガイド壁は、もはやトリガ壁斜面とインターフェースされず、底部リング部分3610が、拘束構成から拡張構成に移動することを可能にし、それによって、装着可能デバイスを解放する。
図51Mおよび図51Nは、シャトル3600の底壁部分3610の代替実装を描写する。本実装では、2つの上側延在部が、底壁部分3610の上部部分を横断して延在し、これは、底壁部分3610内への装着可能デバイスの保定を補助する。
図52Aおよび図52Bは、さらに別のシャトル変形例を描写する。シャトル3700は、拘束位置から拡張位置に移動する、3つまたはそれを上回る保定壁3710を含む。拘束位置では、保定壁は、分析物監視デバイスが保定壁3710の内側部分内に保持されるように、分析物監視デバイスに係合する。拡張位置では、保定壁は、保定壁3710の内側部分と分析物監視デバイスとの間の係合が破壊されるように、移動される。これは、分析物監視デバイスのシャトル3700からの展開を可能にする。
シャトル3700は、本明細書の他の実装に従って説明されるように、分析物監視デバイスのシャトル3700からの展開のためのトリガとインターフェースする、発射ばねをその中に含有するためのばね保定空洞を有する。
いくつかの実装では、各保定壁3710は、拘束構成では、トリガの第1の開口部とインターフェースし、拡張構成では、トリガの第2の開口部とインターフェースする、対応する切り欠きを有してもよい。第1の開口部は、第2の開口部の上方のある側方高さに位置付けられ、第1の開口部に沿った側方円周は、第2の開口部に沿った側方円周より小さい。シャトル3700が、解放されると、切り欠きは、第1の開口部から第2の開口部に移動し、保定壁3710が拘束構成から拡張構成に移動することを可能にする。
別の代替または付加的実装によると、1つまたはそれを上回る楔が、トリガの底部部分に沿って提供され、保定壁を拘束構成から拡張構成に移動させてもよい。いくつかの実装では、各楔は、保定壁3710の隣接するもの間の溝または開口部に対応し得る。
作動可能筐体3810と、トリガ3820と、シャトル3830とを伴う、アプリケータ3800の側面が、図53A-図53Kに描写される。図53Aは、アプリケータ3800の拡大図であって、筐体3810、トリガ3820、およびシャトル3830の整合を図示する。筐体3810は、最外構成要素であって、その中でトリガ3820が除去可能に嵌合される、内部空洞を画定する。トリガ3820は、概して、筐体3810と同心である。トリガ3820は、その中でシャトル3830が除去可能に嵌合される、内部空洞を画定する。シャトル3830は、分析物監視デバイスを保持および解放するための機構を含む。
トリガばねおよび発射ばね(図示せず)が、提供される。トリガばねは、トリガ力を提供し、アクチュエータ3810の内面とトリガ3820の外面との間に位置付けられる。発射ばねは、展開力を提供し、トリガ3820の内面とシャトル3830の外面との間に位置付けられる。図53Aはまた、ユーザの真皮の中への展開および挿入のために、アプリケータ3800内に含有され得る、例示的分析物監視デバイスを図示する。
図53B-図53Eは、シャトル3830の側面を図示する。シャトルは、発射ばねのためのばね支柱と、拘束位置から拡張位置に移動する、3つまたはそれを上回る保定壁とを含む。拘束位置では、保定壁は、分析物監視デバイスが保定壁の内側部分内に保持されるように、分析物監視デバイスに係合する。拡張位置では、保定壁は、保定壁の内側部分と分析物監視デバイスとの間の係合が破壊されるように、移動される。これは、分析物監視デバイスのシャトル3830からの展開を可能にする。
図53F-図53Hは、トリガ3820の側面を描写する。トリガ3820は、本明細書に説明される種々の実装に従って、シャトル3830と相互作用してもよい。トリガ3820は、1つまたはそれを上回る保定壁をトリガ3820の上側表面上に有する。
図53I-図53Kは、筐体3810の側面を描写する。筐体3810の内部上部表面上には、1つまたはそれを上回るクランプがある。1つまたはそれを上回るクランプは、トリガ保定壁とインターフェースするおよび/または係合するように構成される。アクチュエータが、下向きに押圧されると、保定壁は、トリガ3820が、シャトル3830の下向き移動を引き起こし、分析物監視デバイスの展開をもたらすように、クランプ内で移動される。
図54Aおよび図54Bは、さらに別のシャトル変形例を描写する。シャトル3900は、展開機構とインターフェースする、リングを含む。展開機構は、展開機構がリング内で移動可能であるように、リングの内部係合特徴とインターフェースする、外部側壁を有する。リングは、分析物監視デバイスを保定するように構成される。展開機構は、トリガによって展開されると、リング内で下向き方向に移動し、分析物監視デバイスに係合し、それによって、分析物監視デバイスをリングから展開する。
いくつかの変形例では、分析物監視システムのいくつかまたは全ての構成要素は、キットにおいて(例えば、ユーザに、臨床医に等)提供されてもよい。例えば、キットは、少なくとも1つの分析物監視デバイス110および/または少なくとも1つのアプリケータ160を含んでもよい。いくつかの変形例では、キットは、所定の期間(例えば、1週間、2週間、3週間、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年等)にわたって十分な分析物監視デバイスの供給を形成し得る、複数の分析物監視デバイス110を含んでもよい。キットは、アプリケータ対分析物監視デバイスの任意の好適な比(例えば、1:1、1:1を下回るもの、1:1を上回るもの)を含んでもよい。例えば、キットは、各アプリケータが単回使用であり、ユーザに個別の分析物監視デバイスを適用する際のその使用後に廃棄されるように構成される場合等、分析物監視デバイスと同一の数のアプリケータを含んでもよい。別の実施例として、キットは、アプリケータが複数の分析物監視デバイスを適用するために再使用されることが意図される場合、または複数の分析物監視デバイスが繰り返される適用のために単一のアプリケータの中に装填される場合等、キット内の分析物監視デバイスの数よりも少ない数のアプリケータ(例えば、2つまたは3つの分析物監視デバイスあたり1つのアプリケータ)を含んでもよい。別の実施例として、キットは、アプリケータの紛失または破損等の場合に余分または冗長なアプリケータを提供するため等、キット内の分析物監視デバイスの数よりも多い数のアプリケータ(例えば、分析物監視デバイスあたり2つのアプリケータ)を含んでもよい。
いくつかの変形例では、キットはさらに、分析物監視デバイスおよび/またはアプリケータを動作させるためのユーザ命令(例えば、手動で、またはアプリケータを用いて分析物監視デバイスを適用するための命令、分析物監視デバイスを1つまたはそれを上回る周辺デバイス(例えば、モバイル電話等のコンピューティングデバイス)とペアリングするための命令等)を含んでもよい。
下記に説明されるものは、分析物監視デバイスおよび周辺デバイス等を含む、分析物監視システムの使用および動作の方法の種々の側面の概観である。
上記に説明されるように、分析物監視デバイスは、本デバイスにおける微小針アレイが、皮膚を穿通し、微小針アレイの電極が、真皮間質液へのアクセスのために上側真皮内に位置付けられるように、ユーザの皮膚に適用される。例えば、いくつかの変形例では、微小針アレイは、皮膚の外側層である角質層を穿通し、表皮を通して穿孔し、真皮乳頭層または上側真皮網状層内で停止するように幾何学的に構成されてもよい。アレイの各微小針構成要素(上記に説明されるような)の遠位範囲における電極に限定される感知領域は、出血のリスクまたは神経末端への過度の影響を伴わずに、循環する真皮間質液(ISF)への適正な暴露を確実にするために、適用に続いて真皮乳頭層または上側真皮網状層内で静止し、着座されたままであるように構成されてもよい。
いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、皮膚に接着し、微小針アレイを定位置に固定するように構成される接着剤層を伴う装着可能筐体またはパッチを含んでもよい。分析物監視デバイスは、手動で(例えば、接着剤層上の保護フィルムを除去し、所望の装着部位上で皮膚上にパッチを手動で押圧して)適用されてもよいが、いくつかの変形例では、分析物監視デバイスは、上記に説明されるアプリケータのいずれか等の好適なアプリケータを使用して皮膚に適用されてもよい。例えば、上記に説明されるアプリケータ(適用可能な場合、基部が除去される)のいずれかは、微小針アレイが患者表面に向かって指向された状態で、患者表面に対して接触して設置されてもよい。アプリケータの筐体は、(例えば、筐体の少なくとも一部を患者表面に向かって押動させることによって)患者表面に向かって作動され、それによって、分析物監視デバイスを搬送するシャトルを第1の構成と第2の構成との間で遷移させ、分析物監視デバイスを解放してもよい。
分析物監視デバイスは、任意の好適な場所に適用されてもよいが、いくつかの変形例では、厚い、または硬くなった皮膚の解剖学的面積(例えば、掌および足底領域)または有意な撓曲を受ける面積(例えば、肘頭または膝頭)を回避することが、望ましくあり得る。好適な装着部位は、例えば、腕(例えば、上腕、前腕)、肩(例えば、三角筋にわたって)、手の甲、頸部、顔、頭皮、胴体(例えば、胸郭領域、腰部領域、仙骨領域内等の背部上または胸部または腹部上)、腰部、脚(例えば、上脚、下脚等)、および/または足の甲等の上を含んでもよい。
いったん分析物監視デバイスが、挿入され、ウォームアップおよび任意の較正が、完了すると、分析物監視デバイスは、標的分析物のセンサ測定を提供することができる状態であり得る。標的分析物(および任意の必須の補助因子)は、生物学的環境から、作用電極上の生体適合性および拡散限定層を通して、生体認識要素を含む生体認識層に拡散する。補助因子(存在する場合)の存在下で、生体認識要素は、標的分析物を電気アクティブ生成物に変換し得る。
バイアス電位が、分析物監視デバイスの作用電極と基準電極との間に印加されてもよく、電流が、対電極から流動し、作用電極と基準電極との間の固定された電位関係を維持してもよい。これは、電気アクティブ生成物の酸化または還元を引き起こし、電流を作用電極と対電極との間で流動させる。電流値は、作用電極における酸化還元反応の率に、具体的には、上記にさらに詳細に説明されるようなコットレル関係による、着目分析物の濃度に比例する。
電流は、トランスインピーダンス増幅器によって電圧信号に変換され、アナログ-デジタルコンバータ(ADC)を用いてデジタルビットストリームに量子化されてもよい。代替として、電流は、電流モードADCを用いてデジタルビットストリームに直接量子化されてもよい。電流のデジタル表現は、分析物監視デバイス内の埋設されたマイクロコントローラにおいて処理され、ブロードキャストまたは伝送のために無線通信モジュールに(例えば、1つまたはそれを上回る周辺デバイスに)中継されてもよい。いくつかの変形例では、マイクロコントローラは、データに付加的アルゴリズム処理を実施し、信号忠実度、正確度、および/または較正等を改良してもよい。
いくつかの変形例では、電流のデジタル表現またはセンサ信号は、分析物監視デバイスによる分析物測定値(例えば、グルコース測定値)に相関してもよい。例えば、マイクロコントローラは、ファームウェア内のプログラムされたルーチンを実行し、デジタル信号を解釈し、任意の関連するアルゴリズムおよび/または他の分析を実施してもよい。分析を分析物監視デバイスにオンボードに保つことは、例えば、各接続されたデバイスが同一の情報を有することを確実にしながら、分析物監視デバイスが分析物測定値を複数のデバイスに並行してブロードキャストすることを可能にし得る。したがって、概して、ユーザの標的分析物(例えば、グルコース)値は、推定され、分析物監視デバイス内に記憶され、1つまたはそれを上回る周辺デバイスに通信されてもよい。
前述の説明は、解説の目的のために、本発明の徹底的な理解を提供するために具体定名称を使用した。しかしながら、具体的詳細が、本発明を実践するために要求されないことが当業者に明白となるであろう。したがって、本発明の具体的実施形態の前述の説明は、例証および説明の目的のために提示される。それらは、網羅的である、または本発明を開示される精密な形態に限定することを意図しておらず、明白なこととして、多くの修正および変形例が、上記の教示の観点から可能性として考えられる。実施形態は、本発明の原理およびその実践的適用を解説するために選定および説明され、それらは、それによって、当業者が、想定される特定の使用に適するように種々の修正を伴う本発明および種々の実施形態を利用することを可能にする。以下の請求項およびそれらの均等物が、本発明の範囲を定義することを意図している。
(本発明の付番された実施形態)
添付の請求項にかかわらず、本開示は、以下の付番された実施形態を記載する。
実施形態I-1.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する、本体を備える、筐体であって、筐体本体は、遠位開口部を備える、筐体と、空洞内に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、管腔内に摺動可能に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルとを備え、アプリケータは、圧潰構成と、延在構成と、解放構成との間で移動可能であって、圧潰構成では、分析物監視デバイスは、シャトル内に保定され、シャトルおよびカフの遠位縁は、最近位位置にあって、延在構成では、カフの遠位縁は、最遠位位置にあって、シャトルは、中間位置にあって、解放構成では、分析物監視デバイスは、シャトルから解放され、カフの遠位縁は、中間位置にあって、シャトルは、最遠位位置にある、アプリケータ。
実施形態I-2.圧潰構成では、シャトルおよびカフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、延在構成では、カフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、シャトルは、筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、解放構成では、カフの遠位縁およびシャトルはそれぞれ、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられる、実施形態I-1に記載のアプリケータ。
実施形態I-3.アプリケータが、圧潰構成にあるとき、カフの遠位縁の位置は、シャトルの位置に対して固定される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-4.遠位開口部において、筐体本体に除去可能に結合するように構成される、基部をさらに備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-5.カフと解放可能に係合可能である、摩擦リングをさらに備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-6.筐体本体はさらに、筐体本体の遠位表面内に形成される、陥凹を備え、基部はさらに、基部の近位表面に解放可能に結合される、微小針エンクロージャの周囲に円周方向に配置される、壁を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-7.筐体本体はさらに、筐体本体の近位端から筐体本体の遠位開口部に向かって延在する、搭載部を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-8.少なくとも部分的に、筐体本体の少なくとも1つの側面開口部内に受容され、カフと解放可能に係合可能である、係止部材をさらに備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-9.アプリケータは、それが圧潰構成にあるとき、係止される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-10.係止部材をさらに備え、アプリケータは、係止部材が作動されると、係止解除される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-11.アプリケータが、圧潰構成にあるとき、係止部材は、カフと係合され、それによって、カフが筐体本体の遠位開口部に向かって遠位に移動することを防止する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-12.係止部材とカフとの間の係合は、係止部材の上側縁とカフの保定辺縁との間の接触を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-13.カフは、アプリケータが、圧潰構成から延在構成および解放構成に移動されるとき、その中でシャトル上の対応する1つまたはそれを上回る追従突起が、摺動可能に係合され、それによって、カフとシャトルの整合を維持し得る、1つまたはそれを上回るトラックを備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-14.係止部材の作動は、係止部材とカフとの間の係合を解放し、それによって、カフが、筐体本体の遠位開口部に向かって移動し、アプリケータが、圧潰構成から延在構成に移動することを可能にする、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-15.係止部材が、作動されると、シャトルは、筐体本体の遠位開口部に向かって移動する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-16.遠位開口部において、筐体本体に除去可能に結合するように構成される、基部をさらに備え、筐体本体の遠位開口部に向かったカフの移動は、基部を筐体本体に対して軸方向に変位させる、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-17.遠位開口部において、筐体本体に除去可能に結合するように構成される、基部をさらに備え、カフの遠位表面は、筐体本体の遠位開口部に向かったカフの移動の間、基部の近位表面を押動させ、それによって、基部を筐体本体に対して軸方向に変位させる、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-18.カフの遠位表面は、カフの底部フランジの底部表面である、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-19.アプリケータが、圧潰構成にあるとき、基部壁は、筐体本体の陥凹内に受容される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-20.基部の近位表面に解放可能に結合される、微小針エンクロージャをさらに備え、微小針エンクロージャは、空洞と、その中に摺動可能に受容される、カプセルとを備え、カプセルは、アプリケータが圧潰構成にあるとき、分析物監視デバイスの微小針アレイを封入する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-21.アプリケータが、圧潰構成にあるとき、微小針アレイのエンクロージャは、カプセルによって、微小針アレイの滅菌状態を維持する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-22.筐体本体はさらに、筐体本体の近位端から筐体本体の遠位開口部に向かって延在する、搭載部を備え、アプリケータが、延在構成にあるとき、搭載部は、シャトルと解放可能に係合される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-23.搭載部とシャトルとの間の係合は、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの保定表面とシャトルの外面上の棚部との間の接触を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-24.基部は、筐体本体内の陥凹内に解放可能に受容されるように構成される、拘止アームを備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-25.拘止アームは、筐体本体内の陥凹内に受容されると、筐体本体に向かって半径方向外向きに付勢される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-26.拘止アームは、アプリケータが延在構成にあるとき、基部の筐体本体に対する再取付を防止するように構成される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-27.基部はさらに、基部の近位表面上に円周方向に位置付けられる、複数の拘止アームを備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-28.基部はさらに、カフと筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、保定アームを備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-29.保定アームは、カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-30.アプリケータが、延在構成にあるとき、保定アームは、カフ上の保定表面と係合され、それによって、基部とカフとの間のさらなる分離を阻止する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-31.アプリケータが、延在構成にあるとき、基部壁は、筐体本体の陥凹の外側にある、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-32.カフの少なくとも一部は、アプリケータが延在構成にあるとき、筐体本体の遠位開口部を越えて延在される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-33.基部の近位表面に解放可能に結合され、アプリケータが、圧潰構成にあるとき、分析物監視デバイスの微小針アレイを包囲するように構成される、微小針エンクロージャをさらに備え、アプリケータが、延在構成にあるとき、微小針エンクロージャは、微小針アレイを包囲しない、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-34.アプリケータが、延在構成にあるとき、摩擦リングは、カフと係合され、それによって、カフが筐体本体の遠位開口部に対して遠位に移動することを防止する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-35.アプリケータが、延在構成にあるとき、摩擦リングの突出する円周方向縁は、カフの段部の下面と係合され、それによって、カフが筐体本体の遠位開口部に対して遠位に移動することを防止する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-36.摩擦リングはさらに、摩擦リングの上部段部から遠位に延在する、少なくとも1つの可撓性タブを備え、アプリケータが、圧潰構成から延在構成に移動すると、少なくとも1つの可撓性タブは、カフの上側段部に近接する、対応する下縁に係合する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-37.摩擦リングおよびカフは、アプリケータが延在構成に移動された後、ともに係止される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-38.摩擦リングの少なくとも1つの可撓性タブとカフの対応する下縁との間の係合は、摩擦リングに対するカフの近位移動を防止する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-39.アプリケータが、延在構成にあるとき、搭載部は、摩擦リングと解放可能に係合される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-40.搭載部と摩擦リングとの間の係合は、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの摩擦リング保定表面と摩擦リングの突起との間の接触を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-41.アプリケータが、延在構成にあるとき、搭載部は、シャトルと解放可能に係合される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-42.搭載部とシャトルとの間の係合は、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面とシャトルの外面上の棚部との間の接触を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-43.搭載部とシャトルとの間の係合は、カフが筐体本体の遠位開口部に対して近位に移動することを防止する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-44.アプリケータは、基部が筐体から除去された後、延在構成から解放構成に移動される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-45.アプリケータが、解放構成に移動すると、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの摩擦リング保定表面は、摩擦リングの突起から係脱させる、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-46.アプリケータが、解放構成に移動すると、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面は、シャトルの外面上の棚部から係脱させる、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-47.アプリケータが、解放構成に移動すると、摩擦リングの搭載部からの係脱は、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガをシャトルから離れるように屈曲させ、それによって、少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面をシャトルのシャトル部材から解放する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-48.付勢部材が、少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面がシャトルの棚部から解放されると、シャトルを筐体の遠位開口部に向かって押勢する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-49.アプリケータが、解放構成にあるとき、シャトルの遠位端は、カフの底部フランジに近接する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-50.アプリケータが、解放構成にあるとき、シャトル上の1つまたはそれを上回る追従突起が、カフのシャトル撓曲表面と係合され、それによって、カフに対し、筐体本体の近位端から離れるようなシャトルのさらなる移動を防止する、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-51.アプリケータは、圧潰構成と延在構成との間の第1の中間構成を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-52.アプリケータが、第1の中間構成にあるとき、カフは、筐体本体の近位端から離れるように移動され、シャトルは、筐体本体の近位端から離れ、搭載部と係合するように移動される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-53.基部は、カフが軸方向に変位されると、筐体本体の近位端から、および筐体本体の遠位開口部から離れるように移動される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-54.筐体本体はさらに、筐体本体の遠位表面内に形成される、陥凹を備え、基部はさらに、基部の近位表面上に円周方向に配置される、壁を備え、基部壁の陥凹からの除去は、基部壁の筐体本体の遠位表面内の対応する陥凹内からの変位を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-55.アプリケータは、基部の筐体からの除去に続いて、延在構成から解放構成に移動するように構成される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-56.アプリケータは、延在構成と解放構成との間の第2の中間構成を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-57.アプリケータが、第2の中間構成にあるとき、基部は、筐体から除去される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-58.基部はさらに、カフと筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、保定アームを備え、保定アームは、カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成され、アプリケータが、第2の中間構成にあるとき、保定アームは、カフの保定表面から係脱される、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-59.保定アームのカフの保定表面からの係脱は、保定アームの保定表面を越え、筐体本体の近位端から離れるような移動を備える、先行実施形態のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-60.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する、本体を備える、筐体であって、筐体本体は、遠位開口部を備える、筐体と、空洞内に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、管腔内に摺動可能に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルとを備え、アプリケータは、圧潰構成と、延在構成と、解放構成との間で移動可能であって、圧潰構成では、分析物監視デバイスは、シャトル内に保定され、シャトルおよびカフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、延在構成では、カフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、シャトルは、筐体本体の遠位開口部の近位に位置付けられ、解放構成では、分析物監視デバイスは、シャトルから解放され、カフの遠位縁は、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられ、シャトルは、筐体本体の遠位開口部の遠位に位置付けられる、アプリケータ。
実施形態I-61.分析物監視デバイスをユーザの皮膚表面に適用する方法であって、アプリケータを圧潰構成において提供することであって、アプリケータは、分析物監視デバイスを解放可能に保定する、シャトルを備え、シャトルは、カフのトリガ空洞内に摺動可能に受容され、カフは、空洞を画定する本体を備える、筐体の空洞内に受容され、筐体本体は、遠位開口部を備える、ことと、アプリケータを圧潰構成から延在構成に遷移させることと、アプリケータを延在構成から解放構成に遷移させることとを含み、圧潰構成では、シャトルおよびカフの遠位縁は、最近位位置にあって、延在構成では、カフの遠位縁は、最遠位位置にあって、シャトルは、中間位置にあって、解放構成では、分析物監視デバイスは、シャトルから解放され、カフの遠位縁は、中間位置にあって、シャトルは、最遠位位置にある、方法。
実施形態I-62.アプリケータを延在構成から解放構成に遷移させることは、力をアプリケータの筐体本体に印加することを含む、実施形態I-61に記載の方法。
実施形態I-63.アプリケータはさらに、遠位開口部において、筐体本体に除去可能に結合するように構成される、基部を備える、実施形態I-61-実施形態I-62のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-64.アプリケータはさらに、カフと解放可能に係合可能である、摩擦リングを備える、実施形態I-61-実施形態I-63のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-65.筐体本体はさらに、筐体本体の遠位表面内に形成される、陥凹を備え、基部はさらに、基部の近位表面に解放可能に結合される、微小針エンクロージャの周囲に円周方向に配置される、壁を備える、実施形態I-61-実施形態I-64のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-66.筐体本体はさらに、筐体本体の近位端から筐体本体の遠位開口部に向かって延在する、搭載部を備える、実施形態I-61-実施形態I-65のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-67.アプリケータはさらに、少なくとも部分的に、筐体本体の少なくとも1つの側面開口部内に受容される、係止部材を備え、本方法はさらに、少なくとも1つの側面開口部を介して、係止部材を作動させることによって、アプリケータを係止状態と係止解除状態との間で遷移させることを含む、実施形態I-61-実施形態I-66のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-68.アプリケータが、圧潰構成にあるとき、本方法はさらに、係止部材とカフを係合させ、それによって、カフが筐体本体の遠位開口部に向かって遠位に移動することを防止することを含む、実施形態I-61-実施形態I-67のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-69.係止部材とカフとの間の係合は、係止部材の上側縁とカフの保定辺縁との間の接触を備える、実施形態I-61-実施形態I-68のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-70.圧潰構成から延在構成に遷移させることは、係止部材を作動させ、係止部材とカフとの間の係合を解放し、それによって、カフが筐体本体の遠位開口部に向かって移動することを可能にすることを含む、実施形態I-61-実施形態I-69のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-71.筐体本体はさらに、筐体本体の近位端から筐体本体の遠位開口部に向かって延在する、搭載部を備え、アプリケータが、延在構成にあるとき、搭載部は、シャトルと解放可能に係合される、実施形態I-61-実施形態I-70のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-72.アプリケータを圧潰構成から延在構成に遷移させることは、微小針エンクロージャを分析物監視デバイスの一部から解放することを含み、微小針エンクロージャは、分析物監視デバイスの微小針アレイを包囲するように構成され、微小針エンクロージャが、解放されると、微小針エンクロージャは、微小針アレイを包囲しない、実施形態I-61-実施形態I-71のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-73.アプリケータを圧潰構成から延在構成に遷移させることは、摩擦リングの上部段部から実質的に遠位に延在する、少なくとも1つの可撓性タブが、カフの上側段部に近接する、対応する下縁に係合するように、カフを摩擦リングに対して摺動させることを含む、実施形態I-61-実施形態I-72のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-74.摩擦リングおよびカフは、アプリケータを延在構成に遷移させることに応じて、ともに係止される、実施形態I-61-実施形態I-73のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-75.アプリケータを延在構成から解放構成に遷移させることは、基部を筐体から除去することを含む、実施形態I-61-実施形態I-74のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-76.アプリケータを延在構成から解放構成に遷移させる間、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガの摩擦リング保定表面は、摩擦リングの突起から係脱させる、実施形態I-61-実施形態I-75のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-77.アプリケータを解放構成に遷移させることは、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面をシャトルの外面上の棚部から係脱させることを含む、実施形態I-61-実施形態I-76のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-78.アプリケータを解放構成に遷移させることは、搭載部の少なくとも1つの下向きに延在するフィンガが、シャトルから離れるように屈曲し、それによって、少なくとも1つの下向きに延在するフィンガのシャトル保定表面をシャトルのシャトル部材から解放するように、摩擦リングを搭載部から係脱させることを含む、実施形態I-61-実施形態I-77のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-79.アプリケータを圧潰構成と延在構成との間の第1の中間構成に遷移させることをさらに含む、実施形態I-61-実施形態I-78のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-80.カフを筐体本体の近位端から離れ、搭載部と係合するように移動させることをさらに含む、実施形態I-61-実施形態I-79のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-81.カフを筐体の近位端から離れるように移動させ、それによって、基部を筐体本体の近位端および筐体本体の遠位開口部から離れるように移動させることをさらに含む、実施形態I-61-実施形態I-80のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-82.アプリケータを延在構成から解放構成に遷移させることは、基部を筐体から除去することを含む、実施形態I-61-実施形態I-81のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-83.アプリケータを延在構成と解放構成との間の第2の中間構成に遷移させることをさらに含む、実施形態I-61-実施形態I-82のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-84.アプリケータが、第2の中間構成にあるとき、基部は、筐体から除去される、実施形態I-61-実施形態I-83のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-85.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、a.空洞をその中に画定する、本体を備える、筐体であって、筐体本体は、遠位開口部および側面開口部を備える、筐体と、b.空洞内に受容される、カフと、c.空洞内に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルと、d.少なくとも部分的に、筐体本体の側面開口部内に受容される、係止部材であって、第1の構成では、カフと係合され、第2の構成では、カフから係脱される、係止部材と、e.遠位開口部において、筐体本体に除去可能に結合するように構成される、基部であって、近位表面を備える、基部とを備え、f.係止部材の第1の構成から第2の構成への移動は、カフを解放し、それによって、近位表面を筐体本体から結合解除する、アプリケータ。
実施形態I-86.係止部材の第1の構成から第2の構成への移動は、カフの筐体本体に対する軸方向変位を可能にする、実施形態I-85に記載のアプリケータ。
実施形態I-87.カフの軸方向変位は、基部を筐体本体に対して軸方向に変位させる、実施形態I-85-実施形態I-86のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-88.カフの遠位表面が、カフの軸方向変位の間、基部の近位表面を押動させ、それによって、近位表面を筐体本体から分離する、実施形態I-85-実施形態I-87のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-89.カフの遠位表面は、カフの遠位フランジの底部表面である、実施形態I-85-実施形態I-88のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-90.基部は、筐体本体内の陥凹内に解放可能に受容されるように構成される、拘止アームを備える、実施形態I-85-実施形態I-89のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-91.拘止アームは、筐体本体内の陥凹内に受容されると、筐体本体に向かって半径方向外向きまたは内向きに付勢される、実施形態I-85-実施形態I-90のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-92.拘止アームは、拘止アームが筐体本体の陥凹から解放された後、基部の筐体本体に対する再取付を防止するように構成される、実施形態I-85-実施形態I-91のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-93.基部は、複数の拘止アームを備え、複数の拘止アームは、近位表面の周囲に円周方向に位置付けられる、実施形態I-85-実施形態I-92のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-94.基部は、カフと筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、保定アームを備える、実施形態I-85-実施形態I-93のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-95.保定アームは、カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成される、実施形態I-85-実施形態I-94のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-96.保定アームが、カフ上の保定表面と係合されると、保定アームは、基部とカフとの間の分離を防止する、実施形態I-85-実施形態I-95のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-97.保定表面は、カフの外面上にある、実施形態I-85-実施形態I-96のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-98.保定アームとカフの保定表面との間の係合は、近位表面の筐体本体からの結合解除の間、維持される、実施形態I-85-実施形態I-97のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-99.基部は、複数の保定アームを備え、複数の保定アームはそれぞれ、カフと筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、実施形態I-85-実施形態I-98のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-100.複数の保定アームは、近位表面の周囲に円周方向に位置付けられる、実施形態I-85-実施形態I-99のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-101.基部は、基部と筐体本体との間の分離を防止するように構成される、保定アームと、基部の筐体本体に対する再取付を防止するように構成される、拘止アームとを備える、実施形態I-85-実施形態I-100のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-102.拘止アームの長さは、保定アームの長さを上回る、実施形態I-85-実施形態I-101のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-103.基部は、複数の保定アームと、複数の拘止アームとを備える、実施形態I-85-実施形態I-102のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-104.基部は、側壁を備え、側壁の上側縁は、係止部材が第1の構成にあるとき、筐体本体内の陥凹内に受容される、実施形態I-85-実施形態I-103のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-105.側壁の上側縁は、係止部材が第2の構成にあるとき、筐体本体内の陥凹の外側にある、実施形態I-85-実施形態I-104のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-106.カフは、保定辺縁を備え、係止部材は、第1の構成では、保定辺縁と係合され、第2の構成では、保定辺縁から係脱される、実施形態I-85-実施形態I-105のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-107.係止部材は、係止部材の一部の押下に応じて、第1の構成から第2の構成に遷移するように構成される、実施形態I-85-実施形態I-106のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-108.係止部材は、係止部材の一部の押下に応じて、枢動するように構成される、実施形態I-85-実施形態I-107のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-109.筐体本体は、係止部材の移動を限定するように構成される、可撓性接触部材を備える、実施形態I-85-実施形態I-108のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-110.可撓性接触部材の第1の端部は、筐体本体に結合され、第2の端部は、係止部材に結合される、実施形態I-85-実施形態I-109のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-111.カフは、管腔を備え、シャトルは、管腔内に位置付けられる、実施形態I-85-実施形態I-110のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-112.シャトルは、カフの管腔内で軸方向に移動するように構成される、実施形態I-85-実施形態I-111のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-113.基部は、係止部材が第1の構成にあるとき、分析物監視デバイスの滅菌状態を保存するように構成される、実施形態I-85-実施形態I-112のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-114.筐体は、筐体本体とカフとの間の軸方向整合および回転整合を維持するように構成される、ガイド部材を備える、実施形態I-85-実施形態I-113のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-115.筐体本体とカフとの間に配列される、第1の付勢要素と、筐体本体とシャトルとの間に配列される、第2の付勢要素とをさらに備える、実施形態I-85-実施形態I-114のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-116.分析物監視デバイスのためのアプリケータを使用する方法であって、アプリケータの係止部材を第1の構成から第2の構成に遷移させることを含み、アプリケータは、空洞をその中に画定する、筐体本体と、それぞれ、空洞内に受容される、カフおよびシャトルと、筐体本体に除去可能に結合される、基部とを備え、シャトルは、分析物監視デバイスを解放可能に保定し、係止部材を遷移させることは、係止部材をカフから係脱させ、それによって、カフが筐体本体に対して移動し、アプリケータの基部を筐体本体に対して変位させることを可能にする、方法。
実施形態I-117.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する本体を備える、筐体と、空洞内に受容され、管腔を備える、カフと、管腔内に受容される、シャトルであって、シャフトと、シャフトの遠位端における基部部分であって、基部部分は、シャフトから延在する、複数の可撓性リーフと、シャフトから延在する、複数のペタルとを備え、複数の可撓性リーフは、分析物監視デバイスを保定するためのレセプタクルを画定する、基部部分とを備える、シャトルとを備える、アプリケータ。
実施形態I-118.複数の可撓性リーフの少なくとも1つの可撓性リーフは、弧状部材を備える、実施形態I-117に記載のアプリケータ。
実施形態I-119.複数の可撓性リーフの少なくとも1つの可撓性リーフはさらに、弧状部材をコアに結合する、可撓性コネクタを備える、実施形態I-117-実施形態I-118のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-120.弧状部材は、分析物モニタデバイスがレセプタクル内に受容されると、分析物監視デバイスに係合するように構成される、支持表面を備える、実施形態I-117-実施形態I-119のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-121.支持表面は、弧状部材の遠位端において、内向きに延在する、実施形態I-117-実施形態I-120のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-122.複数の可撓性リーフの各可撓性リーフは、半径方向外向きに撓曲するように構成される、実施形態I-117-実施形態I-121のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-123.複数の可撓性リーフの各可撓性リーフは、シャフトに対して移動するように構成される、実施形態I-117-実施形態I-122のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-124.複数の可撓性リーフは、シャフトを中心として円周方向に配列される、実施形態I-117-実施形態I-123のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-125.複数の支持ペタルの少なくとも1つの支持ペタルの遠位表面は、アールを付けられた表面を備える、実施形態I-117-実施形態I-124のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-126.少なくとも1つの支持ペタルはさらに、アールを付けられた表面をシャフトに結合する、可撓性コネクタを備える、実施形態I-117-実施形態I-125のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-127.アールを付けられた表面の遊離端は、分析物監視デバイスがレセプタクル内に保定されると、分析物監視デバイスに係合するように構成される、支持把持部を備える、実施形態I-117-実施形態I-126のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-128.支持把持部は、分析物監視デバイスがレセプタクル内に保定されると、分析物監視デバイスの近位表面に係合するように構成される、実施形態I-117-実施形態I-127のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-129.複数の支持ペタルは、分析物監視デバイスがレセプタクル内に保定されると、分析物監視デバイスを安定させるように構成される、実施形態I-117-実施形態I-128のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-130.複数の可撓性リーフおよび複数のペタルは、シャフトの周囲に交互構成で配列される、実施形態I-117-実施形態I-129のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-131.複数の可撓性リーフの少なくとも1つの可撓性リーフは、少なくとも1つの可撓性リーフの外面から半径方向外向きに延在する、追従突起を備える、実施形態I-117-実施形態I-130のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-132.追従突起は、カフの表面と係合し、シャトルの軸方向移動を停止させるように構成される、実施形態I-117-実施形態I-131のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-133.シャフトは、内側空洞を備える、実施形態I-117-実施形態I-132のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-134.アプリケータはさらに、内側空洞内に位置付けられる、付勢要素を備える、実施形態I-117-実施形態I-133のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-135.付勢要素は、貯蔵されたエネルギーをシャトルに伝達し、複数の可撓性リーフの各リーフを半径方向外向きに変位させるように構成される、実施形態I-117-実施形態I-134のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-136.複数の可撓性リーフの各リーフの半径方向外向きの変位は、その中に保定されると、分析物監視デバイスをレセプタクルから解放するように構成される、実施形態I-117-実施形態I-135のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-137.シャトルは、そこから解放された後、分析物監視デバイスのレセプタクルの中への再挿入を防止するように構成される、実施形態I-117-実施形態I-136のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-138.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、筐体本体と、搭載部とを備える、筐体と、カフと、カフに結合される、摩擦リングとを備える、カフ-リングアセンブリと、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルとを備え、シャトルおよびカフ-リングアセンブリは、筐体本体に対して別個に平行移動可能であって、シャトルおよびカフ-リングアセンブリはそれぞれ、搭載部に解放可能に結合される、アプリケータ。
実施形態I-139.搭載部は、筐体本体の近位端の内部表面から空洞の中に延在する、複数のフィンガを備える、実施形態I-138に記載のアプリケータ。
実施形態I-140.複数のフィンガは、丸みを帯びた占有面積を画定する、実施形態I-138-実施形態I-139のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-141.複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、摩擦リングに解放可能に結合される、リング保定表面を備える、実施形態I-138-実施形態I-140のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-142.摩擦リングは、リングコアと、リングコアの内部表面から内向きに延在する、突起とを備え、リング保定表面は、突起に解放可能に結合される、実施形態I-138-実施形態I-141のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-143.リング保定表面は、搭載部の複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上に形成される、段部を備える、実施形態I-138-実施形態I-142のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-144.複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、シャトルと解放可能に係合される、シャトル保定表面を備える、実施形態I-138-実施形態I-143のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-145.シャトルは、角度付けられた表面を備え、シャトル保定表面は、角度付けられた表面に解放可能に係合する、実施形態I-138-実施形態I-144のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-146.シャトル保定表面は、複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの内向きの表面に沿って形成される、ショルダを備える、実施形態I-138-実施形態I-145のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-147.シャトルは、遠位の角度付けられた表面を有する、棚部を備える、シャフトを備え、ショルダは、遠位の角度付けられた表面に解放可能に係合する、実施形態I-138-実施形態I-146のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-148.複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、摩擦リングと解放可能に結合される、リング保定表面と、シャトルのシャフトの外面上の遠位の角度付けられた表面と解放可能に係合される、シャトル保定表面とを備える、実施形態I-138-実施形態I-147のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-149.リング保定表面は、複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上にあり、シャトル保定表面は、複数のフィンガのフィンガの内向きの表面上にある、実施形態I-138-実施形態I-148のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-150.リング保定表面および摩擦リングは、筐体の作動の間、結合解除するように構成される、実施形態I-138-実施形態I-149のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-151.シャトル保定表面およびシャトルのシャフトの遠位の角度付けられた表面は、筐体の作動の間、係脱するように構成される、実施形態I-138-実施形態I-150のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-152.筐体の作動の間、リング保定表面は、シャトル保定表面がシャトルシャフトの角度付けられた表面から係脱するように構成される前に、摩擦リングから結合解除するように構成される、実施形態I-138-実施形態I-151のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-153.シャトルは、シャトル保定表面およびシャトルシャフトの遠位の角度付けられた表面の係脱後、筐体本体の遠位端に向かって軸方向に移動するように構成される、実施形態I-138-実施形態I-152のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-154.シャトルシャフトはさらに、近位の角度付けられた表面を備え、シャトル保定表面の遠位端は、筐体の近位端に向かったシャトルの軸方向移動に応答して、シャトル保定表面およびシャトルシャフトの遠位の角度付けられた表面の係脱後、シャトルシャフトの近位の角度付けられた表面に係合する、実施形態I-138-実施形態I-153のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-155.シャトル保定表面の遠位端は、平坦表面を備える、実施形態I-138-実施形態I-154のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-156.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する筐体本体と、筐体本体の近位端の内部表面から空洞の中に延在する搭載部とを備える、筐体と、管腔および近位開口部を有する、カフと、管腔内に位置付けられ、近位開口部を通して延在する、摩擦リングとを備える、カフ-リングアセンブリであって、搭載部の周囲に位置付けられる、カフ-リングアセンブリと、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルであって、その一部は、搭載部を通して延在する、シャトルとを備える、アプリケータ。
実施形態I-157.搭載部は、筐体本体の近位端の内部表面から空洞の中に延在する、複数のフィンガを備える、実施形態I-156に記載のアプリケータ。
実施形態I-158.複数のフィンガは、丸みを帯びた占有面積を画定する、実施形態I-156-実施形態I-157のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-159.複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、摩擦リングに解放可能に結合される、リング保定表面を備える、実施形態I-156-実施形態I-158のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-160.摩擦リングは、リングコアと、リングコアの内部表面から内向きに延在する、突起とを備え、リング保定表面は、突起に解放可能に結合される、実施形態I-156-実施形態I-159のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-161.リング保定表面は、搭載部の複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上に形成される、段部を備える、実施形態I-156-実施形態I-160のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-162.複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、シャトルと解放可能に係合される、シャトル保定表面を備える、実施形態I-156-実施形態I-160のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-163.シャトルは、角度付けられた表面を備え、シャトル保定表面は、角度付けられた表面に解放可能に係合する、実施形態I-156-実施形態I-162のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-164.シャトル保定表面は、複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの内向きの表面に沿って形成される、ショルダを備える、実施形態I-156-実施形態I-163のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-165.シャトルは、遠位の角度付けられた表面を有する、棚部を備える、シャフトを備え、ショルダは、遠位の角度付けられた表面に解放可能に係合する、実施形態I-156-実施形態I-164のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-166.複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガは、摩擦リングと解放可能に結合される、リング保定表面と、シャトルのシャフト上の角度付けられた表面と解放可能に結合される、シャトル保定表面とを備える、実施形態I-156-実施形態I-165のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-167.リング保定表面は、複数のフィンガの少なくとも1つのフィンガの外向きの表面上にあり、シャトル保定表面は、複数のフィンガのフィンガの内向きの表面上にある、実施形態I-156-実施形態I-166のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-168.リング保定表面および摩擦リングは、筐体の作動の間、結合解除するように構成される、実施形態I-156-実施形態I-167のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-169.シャトル保定表面およびシャトルは、筐体の作動の間、係脱するように構成される、実施形態I-156-実施形態I-168のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-170.筐体の作動の間、リング保定表面は、シャトル保定表面がシャトルから係脱するように構成される前に、摩擦リングから結合解除するように構成される、実施形態I-156-実施形態I-169のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-171.シャトルは、シャトル保定表面およびシャトルの係脱後、筐体本体の遠位端に向かって軸方向に移動するように構成される、実施形態I-156-実施形態I-170のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-172.シャトルは、近位の角度付けられた表面と、遠位の角度付けられた表面とを含む、シャフトを備え、シャトル保定表面の遠位端は、筐体の近位端に向かったシャトルの軸方向移動に応答して、シャトル保定表面およびシャトルシャフトの遠位の角度付けられた表面の係脱後、シャトルシャフトの近位の角度付けられた表面に係合する、実施形態I-156-実施形態I-171のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-173.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する、筐体本体と、空洞の中に延在する搭載部とを備える、筐体と、カフと、カフに結合される、摩擦リングとを備える、カフ-リングアセンブリと、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルと、筐体に除去可能に結合される、基部とを備え、搭載部は、1)摩擦リングに解放可能に係合し、基部の筐体からの除去前に、シャトルの軸方向移動を防止し、2)シャトルと解放可能に係合し、基部の筐体からの除去後、シャトルの軸方向移動を制御するように構成される、アプリケータ。
実施形態I-174.搭載部は、摩擦リングと解放可能に係合され、基部の筐体からの除去前に、シャトルの軸方向移動を防止する、第1の保定特徴と、シャトルと解放可能に係合され、基部の筐体からの除去後、シャトルの軸方向移動を制御する、第2の保定特徴とを備える、実施形態I-173に記載のアプリケータ。
実施形態I-175.第1の保定特徴は、搭載部の第1の側上にあり、第2の保定特徴は、搭載部の第2の対向側上にある、実施形態I-173-実施形態I-174のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-176.アプリケータを使用して分析物監視デバイスを皮膚表面に適用する方法であって、空洞を画定する筐体と、カフと、シャトルとを備える、アプリケータを提供することであって、カフおよびシャトルはそれぞれ、空洞内に受容され、シャトルは、分析物監視デバイスを保定する、ことと、アプリケータのカフの遠位表面を皮膚表面に適用することと、筐体を皮膚表面に向かって前進させることであって、筐体を前進させることは、筐体をカフおよびシャトルに対して移動させ、筐体から独立したシャトルの移動を防止する、1つまたはそれを上回る保定特徴を係脱させ、1つまたはそれを上回る保定特徴の係脱は、シャトルを解放し、シャトルを分析物監視デバイスとともに皮膚表面に向かって前進させる、ことと、分析物監視デバイスをシャトルから解放することとを含む、方法。
実施形態I-177.分析物監視デバイスをシャトルから解放することは、シャトルの追従突起とカフの撓曲表面を係合させることを含む、実施形態I-176に記載の方法。
実施形態I-178.シャトルは、複数の可撓性リーフを備え、シャトルの追従突起とカフの撓曲表面を係合させることは、可撓性リーフを半径方向外向きに撓曲させる、実施形態I-176-実施形態I-177のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-179.筐体を皮膚表面に向かって前進させることは、皮膚表面を分析物監視デバイスの微小針アレイで穿刺することを含む、実施形態I-176-実施形態I-178のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-180.筐体を皮膚表面に向かって前進させることは、分析物監視デバイスを皮膚表面に接着させることを含む、実施形態I-176-実施形態I-179のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-181.カフの遠位表面を皮膚表面に適用することに先立って、アプリケータの基部を筐体から除去することをさらに含む、実施形態I-176-実施形態I-180のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-182.基部をアプリケータから除去することはさらに、分析物監視デバイスの微小針アレイの周囲の滅菌シールを破損させることを含む、実施形態I-176-実施形態I-181のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-183.アプリケータの係止部材を第1の構成から第2の構成に遷移させることをさらに含む、実施形態I-176-実施形態I-182のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-184.係止部材を遷移させることは、係止部材をカフから係脱させ、それによって、カフが筐体に対して移動することを可能にする、実施形態I-176-実施形態I-183のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-185.係止部材のカフからの係脱に応じたカフの筐体に対する移動は、アプリケータの基部を筐体に対して移動させる、実施形態I-176-実施形態I-184のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-186.基部の筐体に対する移動は、基部に結合される微小針エンクロージャと分析物監視デバイスとの間の滅菌シールを破損させる、実施形態I-176-実施形態I-185のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-187.基部をアプリケータから除去することをさらに含む、実施形態I-176-実施形態I-186のいずれか1項に記載の方法。
実施形態I-188.分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、空洞をその中に画定する本体と、遠位開口部とを備える、筐体と、空洞内に摺動可能に受容されたカフであって、それを通る管腔を備えるカフと、管腔内に摺動可能に受容され、分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成される、シャトルと、筐体とカフとの間に配列される、第1の付勢要素と、筐体とシャトルとの間に配列される、第2の付勢要素と、分析物監視デバイスと解放可能に係合され、係合されると、分析物監視デバイスの一部を包囲するように構成される、微小針エンクロージャであって、第3の付勢要素を備える、微小針エンクロージャと、筐体と解放可能に係合され、微小針エンクロージャに結合される、基部とを備える、アプリケータ。
実施形態I-189.第1の付勢要素は、カフを遠位開口部に向かって付勢するように構成される、実施形態I-188に記載のアプリケータ。
実施形態I-190.第2の付勢要素は、シャトルを遠位開口部に向かって付勢するように構成される、実施形態I-188-実施形態I-189のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-191.微小針エンクロージャは、係合されると、分析物監視デバイスの滅菌状態を維持する、実施形態I-188-実施形態I-190のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-192.シャトルは、カフおよび筐体本体に対して摺動するように構成される、実施形態I-188-実施形態I-191のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-193.カフは、シャトルおよび筐体本体に対して摺動するように構成される、実施形態I-188-実施形態I-192のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-194.微小針エンクロージャは、空洞と、その中に摺動可能に受容される、カプセルとを備え、空洞は、第3の付勢要素を備え、カプセルは、微小針エンクロージャおよび分析物監視デバイスが係合されると、分析物監視デバイスの一部を封入する、実施形態I-188-実施形態I-193のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-195.第3の付勢要素は、カプセルを分析物監視デバイスに向かって付勢する、実施形態I-188-実施形態I-194のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-196.微小針エンクロージャはさらに、空洞内に配列される、集力器を備え、集力器は、シャフトと、ヘッドとを備え、シャフトは、第3の付勢要素内に配置され、集力器および第3の付勢要素は、カプセルを分析物監視デバイスに向かって付勢し、分析物監視デバイスのためにエンクロージャを維持するように組み込まれる、実施形態I-188-実施形態I-195のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-197.シャトルおよびカフは、筐体本体内に伸縮自在に配列される、実施形態I-188-実施形態I-196のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-198.第1の付勢要素、第2の付勢要素、および第3の付勢要素はそれぞれ、コイル状金属ばね、プラスチック板ばね、およびコイル状プラスチックばねから成る、群から選択される、実施形態I-188-実施形態I-197のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-199.分析物監視デバイスは、筐体本体の近位端から離れるように配向される、微小針アレイを備える、実施形態I-188-実施形態I-198のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-200.第1の付勢要素はさらに、筐体本体の近位端から筐体本体の遠位開口部に向かって延在する、搭載部の周囲に配列される、実施形態I-188-実施形態I-199のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-201.搭載部は、シャトルに解放可能に係合するように構成される、少なくとも1つの下向きに延在するフィンガを備える、実施形態I-188-実施形態I-200のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-202.搭載部の周囲およびシャトルのシャフトの周囲に配列される、摩擦リングをさらに備え、シャトルシャフトは、分析物監視デバイスから離れるように、筐体本体の近位端に向かって延在する、実施形態I-188-実施形態I-201のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-203.搭載部は、摩擦リングに解放可能に係合するように構成される、少なくとも1つの下向きに延在するフィンガを備える、実施形態I-188-実施形態I-202のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-204.少なくとも部分的に、筐体本体の側面開口部内に受容され、カフと解放可能に係合される、係止部材をさらに備える、実施形態I-188-実施形態I-203のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-205.係止部材の作動は、係止部材とカフとの間の係合を解放し、それによって、カフが移動することを可能にする、実施形態I-188-実施形態I-204のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-206.微小針エンクロージャは、分析物監視デバイスのコネクタ特徴に係合するように構成される、係止タブを備える、実施形態I-188-実施形態I-205のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-207.基部は、カフと筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、保定アームを備える、実施形態I-188-実施形態I-206のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-208.保定アームは、カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成される、実施形態I-188-実施形態I-207のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-209.保定アームは、保定アームがカフ上の保定表面と係合されると、基部とカフとの間の分離を防止する、実施形態I-188-実施形態I-208のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-210.基部は、複数の保定アームを備え、複数の保定アームはそれぞれ、カフと筐体本体の内面との間に受容されるように構成される、実施形態I-188-実施形態I-209のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-211.基部は、筐体本体内の陥凹内に解放可能に受容されるように構成される、拘止アームを備える、実施形態I-188-実施形態I-210のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-212.拘止アームは、筐体本体内の陥凹内に受容されると、筐体本体に向かって半径方向外向きに付勢される、実施形態I-188-実施形態I-211のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-213.基部は、複数の拘止アームを備え、複数の拘止アームは、基部の周囲に円周方向に位置付けられる、実施形態I-188-実施形態I-212のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-214.カフは、その中でシャトル上の対応する1つまたはそれを上回る追従突起が摺動可能に係合され得る、1つまたはそれを上回るトラックを備える、実施形態I-188-実施形態I-213のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-215.1つまたはそれを上回るトラックは、カフの周囲に円周方向に配置され、対応する1つまたはそれを上回る追従突起は、シャトルの周囲の対応する位置に円周方向に配置される、実施形態I-188-実施形態I-214のいずれか1項に記載のアプリケータ。
実施形態I-216.筐体本体は、1つまたはそれを上回るガイドをその内面上に備え、カフは、対応する1つまたはそれを上回る誘導突起をその外面上に備え、対応する1つまたはそれを上回る誘導突起は、1つまたはそれを上回るガイドと摺動可能に係合可能である、実施形態I-188-実施形態I-215のいずれか1項に記載のアプリケータ。

Claims (24)

  1. 分析物監視デバイスのためのアプリケータであって、前記アプリケータは、
    遠位開口部とを備える筐体であって、前記本体は、前記本体の中に空洞画定する、筐体と、
    前記空洞内に摺動可能に受容されカフであって、前記カフは、前記カフを通る管腔を備えるカフと、
    前記管腔内に摺動可能に受容されるシャトルであって、前記シャトルは、前記分析物監視デバイスを解放可能に保定するように構成されていシャトルと、
    前記筐体と前記カフとの間に配列されている第1の付勢要素と、
    前記筐体と前記シャトルとの間に配列されている第2の付勢要素と、
    前記分析物監視デバイスと解放可能に係合されている微小針エンクロージャであって、前記微小針エンクロージャは、第3の付勢要素を備える、微小針エンクロージャと、
    前記筐体と解放可能に係合されている基部であって、前記基部は、前記微小針エンクロージャに結合されている、基部と
    を備え
    前記第1の付勢要素は、前記カフを前記遠位開口部に向かって付勢するように構成されており、
    前記第2の付勢要素は、前記シャトルを前記遠位開口部に向かって付勢するように構成されており、
    前記分析物監視デバイスは、前記筐体の前記本体の近位端から離れるように配向されている微小針アレイを備え、
    前記微小針エンクロージャは、係合されると、前記微小針アレイを含む前記分析物監視デバイスの一部を包囲するように構成されており、
    前記微小針エンクロージャは、空洞とカプセルとを備え、前記カプセルは、前記微小針エンクロージャの前記空洞の中に摺動可能に受容され、前記微小針エンクロージャの前記空洞は、前記第3の付勢要素を備え、前記カプセルは、前記微小針エンクロージャおよび前記分析物監視デバイスが係合されると、前記分析物監視デバイスの一部を封入し、
    前記第3の付勢要素は、前記カプセルを前記分析物監視デバイスに向かって付勢する、アプリケータ。
  2. 前記微小針エンクロージャは、係合されると、前記分析物監視デバイスの滅菌状態を維持する、請求項1に記載のアプリケータ。
  3. 前記シャトルは、前記カフおよび前記筐体の前記本体に対して摺動するように構成されている、請求項1に記載のアプリケータ。
  4. 前記カフは、前記シャトルおよび前記筐体の前記本体に対して摺動するように構成されている、請求項1に記載のアプリケータ。
  5. 前記微小針エンクロージャは、前記微小針エンクロージャの前記空洞内に配列されている集力器をさらに備え、前記集力器は、シャフトヘッドとを備え、前記シャフトは、前記第3の付勢要素内に配置されており、
    前記集力器および前記第3の付勢要素は、前記カプセルを前記分析物監視デバイスに向かって付勢することにより、前記分析物監視デバイスのために前記エンクロージャを維持するように組み込まれてい請求項に記載のアプリケータ。
  6. 前記シャトルおよび前記カフは、前記筐体の前記本体内に伸縮自在に配列されている、請求項1に記載のアプリケータ。
  7. 前記第1の付勢要素および前記第2の付勢要素および前記第3の付勢要素それぞれは、コイル状金属ばね、プラスチック板ばねコイル状プラスチックばねから成る群から選択される、請求項1に記載のアプリケータ。
  8. 前記第1の付勢要素は前記筐体の前記本体の近位端から前記筐体の前記遠位開口部に向かって延在する搭載部の周囲にさらに配列されている、請求項1に記載のアプリケータ。
  9. 前記搭載部は、前記シャトルに解放可能に係合するように構成されている少なくとも1つの下向きに延在するフィンガを備える、請求項に記載のアプリケータ。
  10. 前記アプリケータは、前記搭載部の周囲および前記シャトルのシャフトの周囲に配列されている摩擦リングをさらに備え、前記シャトルの前記シャフトは、前記分析物監視デバイスから離れるように、前記筐体の前記本体の前記近位端に向かって延在する、請求項に記載のアプリケータ。
  11. 前記搭載部は、前記摩擦リングに解放可能に係合するように構成されている少なくとも1つの下向きに延在するフィンガを備える、請求項10に記載のアプリケータ。
  12. 前記アプリケータは、係止部材をさらに備え、前記係止部材は、前記筐体の前記本体の側面開口部内に少なくとも部分的に受容され、かつ、前記カフと解放可能に係合される請求項10に記載のアプリケータ。
  13. 前記係止部材の作動は、前記係止部材と前記カフとの間の係合を解放し、これにより、前記カフが移動することを可能にする、請求項12に記載のアプリケータ。
  14. 前記微小針エンクロージャは、前記分析物監視デバイスのコネクタ特徴に係合するように構成されている係止タブを備える、請求項1に記載のアプリケータ。
  15. 前記基部は、前記カフと前記筐体の前記本体の内面との間に受容されるように構成されている保定アームを備える、請求項1に記載のアプリケータ。
  16. 前記保定アームは、前記カフ上の保定表面に解放可能に係合するように構成されている、請求項15に記載のアプリケータ。
  17. 前記保定アームは、前記保定アームが前記カフ上の保定表面係合されると、前記基部と前記カフとの間の分離を防止する、請求項16に記載のアプリケータ。
  18. 前記基部は、複数の保定アームを備え、前記複数の前記保定アームそれぞれは、前記カフと前記筐体の前記本体の前記内面との間に受容されるように構成されている、請求項15に記載のアプリケータ。
  19. 前記基部は、前記筐体の前記本体内の陥凹内に解放可能に受容されるように構成されている拘止アームを備える、請求項1に記載のアプリケータ。
  20. 前記拘止アームは、前記筐体の前記本体内の前記陥凹内に受容されると、前記筐体の前記本体に向かって半径方向外向きに付勢される、請求項19に記載のアプリケータ。
  21. 前記基部は、複数の拘止アームを備え、前記複数の拘止アームは、前記基部の周囲に円周方向に位置付けられている、請求項19に記載のアプリケータ。
  22. 前記カフは1つ以上のトラックを備え、前記1つ以上のトラック内で、前記シャトル上の対応する1つ以上の追従突起が摺動可能に係合され得る請求項1に記載のアプリケータ。
  23. 前記1つ以上のトラックは、前記カフの周囲に円周方向に配置されており、前記対応する1つ以上の追従突起は、前記シャトルの周囲の対応する位置に円周方向に配置されている、請求項22に記載のアプリケータ。
  24. 前記筐体の前記本体は、1つ以上のガイドを前記筐体の前記本体の内面上に備え、前記カフは、対応する1つ以上の誘導突起を前記カフの外面上に備え、前記対応する1つ以上の誘導突起は、前記1つ以上のガイドと摺動可能に係合可能である、請求項1に記載のアプリケータ。
JP2023546270A 2021-09-28 2022-09-27 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス Active JP7569586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024170928A JP2025004077A (ja) 2021-09-28 2024-09-30 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163249399P 2021-09-28 2021-09-28
US63/249,399 2021-09-28
US202163291293P 2021-12-17 2021-12-17
US63/291,293 2021-12-17
US202263355987P 2022-06-27 2022-06-27
US63/355,987 2022-06-27
PCT/US2022/044950 WO2023055755A1 (en) 2021-09-28 2022-09-27 Microneedle enclosure and applicator device for microneedle array based continuous analyte monitoring device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024170928A Division JP2025004077A (ja) 2021-09-28 2024-09-30 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024512870A JP2024512870A (ja) 2024-03-21
JP7569586B2 true JP7569586B2 (ja) 2024-10-18

Family

ID=83903241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023546270A Active JP7569586B2 (ja) 2021-09-28 2022-09-27 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス
JP2024170928A Pending JP2025004077A (ja) 2021-09-28 2024-09-30 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024170928A Pending JP2025004077A (ja) 2021-09-28 2024-09-30 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (5) US11654270B2 (ja)
EP (1) EP4301225A1 (ja)
JP (2) JP7569586B2 (ja)
KR (1) KR20240089125A (ja)
CA (1) CA3206301A1 (ja)
SE (1) SE545876C2 (ja)
WO (1) WO2023055755A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122964A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Dexcom, Inc. Packaging system for analyte sensors
USD794800S1 (en) * 2015-07-09 2017-08-15 Dexcom, Inc. Medical device inserter
USD794801S1 (en) 2015-07-09 2017-08-15 Dexcom, Inc. Base for medical device electronic module
USD794201S1 (en) 2015-07-09 2017-08-08 Dexcom, Inc. Medical device electronic module
US12109032B1 (en) 2017-03-11 2024-10-08 Biolinq Incorporated Methods for achieving an isolated electrical interface between an anterior surface of a microneedle structure and a posterior surface of a support structure
US11045142B1 (en) 2017-04-29 2021-06-29 Biolinq, Inc. Heterogeneous integration of silicon-fabricated solid microneedle sensors and CMOS circuitry
US11395607B2 (en) 2017-06-19 2022-07-26 Dexcom, Inc. Applicators for applying transcutaneous analyte sensors and associated methods of manufacture
USD888252S1 (en) * 2018-06-18 2020-06-23 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor applicator
AU2021316089A1 (en) 2020-07-29 2022-07-21 Biolinq Incorporated Continuous analyte monitoring system with microneedle array
CN116113454B (zh) 2021-05-08 2024-05-24 比奥林股份有限公司 基于微针阵列的连续分析物监测装置的故障检测
MX2024000438A (es) * 2021-07-07 2024-03-04 Univ California Sensor de microagujas ponible no intrusivo.
EP4301225A1 (en) 2021-09-28 2024-01-10 Biolinq Incorporated Microneedle enclosure and applicator device for microneedle array based continuous analyte monitoring device
USD1013544S1 (en) * 2022-04-29 2024-02-06 Biolinq Incorporated Wearable sensor
USD996999S1 (en) 2021-11-16 2023-08-29 Biolinq Incorporated Wearable sensor
USD1033641S1 (en) 2021-12-17 2024-07-02 Biolinq Incorporated Microneedle array sensor applicator device
USD1057153S1 (en) 2022-04-29 2025-01-07 Biolinq Incorporated Microneedle array sensor applicator device
USD1012744S1 (en) 2022-05-16 2024-01-30 Biolinq Incorporated Wearable sensor with illuminated display
WO2024010827A1 (en) 2022-07-05 2024-01-11 Biolinq Incorporated Sensor assembly of a microneedle array-based continuous analyte monitoring device
USD1035004S1 (en) 2023-02-28 2024-07-09 Biolinq Incorporated Wearable sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035455A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 テルモ株式会社 センサ挿入装置及びその装置の動作方法
JP2013524872A (ja) 2010-03-24 2013-06-20 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド 医療用装置挿入器、並びに医療用装置の挿入方法および使用方法
JP2019507613A (ja) 2015-12-30 2019-03-22 デックスコム・インコーポレーテッド 経皮分析物センサシステム及び方法
JP2020532326A (ja) 2017-06-02 2020-11-12 アイセンス,インコーポレーテッド 連続血糖測定器用センサーアプリケーター組立体
JP2021037274A (ja) 2019-08-02 2021-03-11 華廣生技股▲ふん▼有限公司Bionime Corporation 生理信号監視装置を組み立てるための方法

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD315914S (en) 1988-05-13 1991-04-02 Chen Jen F Yarn feeder
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
USD444594S1 (en) 2000-09-26 2001-07-03 Joseph G. Angeletta Palm held lotion and liquid applicator
CA2425312C (en) 2000-10-13 2010-02-16 Alza Corporation Microprotrusion member retainer for impact applicator
HUP0303583A2 (en) 2000-10-13 2004-01-28 Alza Corp Microblade array impact applicator
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8858434B2 (en) 2004-07-13 2014-10-14 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7381184B2 (en) 2002-11-05 2008-06-03 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
US20040127818A1 (en) 2002-12-27 2004-07-01 Roe Steven N. Precision depth control lancing tip
EP1680154B1 (en) 2003-10-31 2012-01-04 ALZA Corporation Self-actuating applicator for microprojection array
US7585287B2 (en) 2004-06-16 2009-09-08 Smiths Medical Md, Inc. Device and method for insertion of a cannula of an infusion device
US8452368B2 (en) 2004-07-13 2013-05-28 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20080242961A1 (en) 2004-07-13 2008-10-02 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US9174035B2 (en) 2004-11-18 2015-11-03 3M Innovative Properties Company Microneedle array applicator and retainer
CN101060883B (zh) 2004-11-18 2010-06-23 3M创新有限公司 低轮廓微针阵列施放器
US20110190603A1 (en) 2009-09-29 2011-08-04 Stafford Gary A Sensor Inserter Having Introducer
US9788771B2 (en) 2006-10-23 2017-10-17 Abbott Diabetes Care Inc. Variable speed sensor insertion devices and methods of use
EP2474338B1 (en) * 2005-06-27 2013-07-24 3M Innovative Properties Company Microneedle array applicator device
EP3756537B1 (en) 2006-02-22 2023-08-02 DexCom, Inc. Analyte sensor
US9119945B2 (en) 2006-04-20 2015-09-01 3M Innovative Properties Company Device for applying a microneedle array
EP2121111B1 (en) 2007-01-22 2018-03-14 Corium International, Inc. Applicators for microneedle arrays
US9968742B2 (en) 2007-08-29 2018-05-15 Medtronic Minimed, Inc. Combined sensor and infusion set using separated sites
US8252229B2 (en) 2008-04-10 2012-08-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for sterilizing an analyte sensor
US20100056873A1 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Allen Paul G Health-related signaling via wearable items
US8125331B2 (en) 2008-08-27 2012-02-28 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US20200214566A1 (en) 2008-08-27 2020-07-09 Gearbox Llc Health-related signaling via wearable items
US8094009B2 (en) 2008-08-27 2012-01-10 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8284046B2 (en) 2008-08-27 2012-10-09 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8130095B2 (en) 2008-08-27 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US20100198034A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof
WO2010095456A1 (ja) 2009-02-23 2010-08-26 株式会社メドレックス 剣山型マイクロニードルのアプリケーター
RU2508135C2 (ru) 2009-07-31 2014-02-27 3М Инновейтив Пропертиз Компани Матрица полых микроигл
BR112012000220A2 (pt) 2009-08-31 2020-12-22 Abbott Diabetes Care Inc. Métodos e dispositivos médicos
WO2011026130A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Diabetes Care Inc. Inserter device including rotor subassembly
WO2011041531A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Abbott Diabetes Care Inc. Interconnect for on-body analyte monitoring device
US9357951B2 (en) 2009-09-30 2016-06-07 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20110082484A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Heber Saravia Sensor inserter assembly having rotatable trigger
USD924406S1 (en) 2010-02-01 2021-07-06 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor inserter
ES2881798T3 (es) 2010-03-24 2021-11-30 Abbott Diabetes Care Inc Insertadores de dispositivos médicos y procedimientos de inserción y uso de dispositivos médicos
RU2569029C2 (ru) 2010-05-04 2015-11-20 Кориум Интернэшнл, Инк. Аппликаторы для микроигл
US10779761B2 (en) 2010-06-07 2020-09-22 Affectiva, Inc. Sporadic collection of affect data within a vehicle
CA2822428A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Valeritas, Inc. Microneedle patch applicator
WO2012118872A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device inserters and processes of inserting and using medical devices
US9101305B2 (en) 2011-03-09 2015-08-11 Medtronic Minimed, Inc. Glucose sensor product and related manufacturing and packaging methods
EP2532305B1 (en) 2011-06-09 2014-08-13 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8753313B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Greatbatch Ltd. Introducer handle notch design/concept
CN104114224A (zh) 2011-09-02 2014-10-22 加利福尼亚大学董事会 用于生物传感和药物递送的微针阵列
US9642568B2 (en) 2011-09-06 2017-05-09 Medtronic Minimed, Inc. Orthogonally redundant sensor systems and methods
AU2015227515B2 (en) 2011-10-12 2017-05-18 Kindeva Drug Delivery L.P. Integrated microneedle array delivery system
EP2766066B8 (en) 2011-10-12 2021-01-20 Kindeva Drug Delivery L.P. Integrated microneedle array delivery system
WO2013066854A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Abbott Diabetes Care Inc. Peel initiating adhesive systems and methods
DK4056105T3 (da) 2011-12-11 2024-01-02 Abbott Diabetes Care Inc Analytsensorindretninger
DE102011089723A1 (de) 2011-12-23 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Mikronadelarray-Applikator und Verfahren zur Applikation eines Mikronadelarrays
US9610401B2 (en) 2012-01-13 2017-04-04 Medtronic Minimed, Inc. Infusion set component with modular fluid channel element
US9931065B2 (en) 2012-04-04 2018-04-03 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
WO2014018928A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device applicators
USD681877S1 (en) 2012-08-18 2013-05-07 Edison Nation, Llc Cosmetic applicator
WO2014055456A1 (en) 2012-10-07 2014-04-10 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device insertion indicators
EP2906285B1 (en) 2012-10-10 2019-06-12 3M Innovative Properties Company Applicator for applying a microneedle device to skin
EP2906284B8 (en) 2012-10-10 2021-01-20 Kindeva Drug Delivery L.P. Force-controlled applicator for applying a microneedle device to skin
US20140107450A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Dexcom, Inc. Sensors for continuous analyte monitoring, and related methods
US9789299B2 (en) 2012-11-16 2017-10-17 3M Innovative Properties Company Force-controlled applicator for applying a microneedle device to skin
US9636060B2 (en) 2012-12-18 2017-05-02 Abbott Diabetes Care Inc. Dermal layer analyte sensing devices and methods
US10574944B2 (en) 2013-03-08 2020-02-25 Gelsight, Inc. Continuous contact-based three-dimensional measurement
WO2014152717A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Sano Intelligence, Inc. On-body microsensor for biomonitoring
EP2967460B1 (en) 2013-03-15 2019-11-27 Abbott Diabetes Care, Inc. In vivo glucose sensing in an increased perfusion dermal layer
JP6568517B2 (ja) 2013-04-30 2019-08-28 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッドAbbott Diabetes Care Inc. ユーザの連続グルコースモニタリングのための装置、およびユーザの連続検体モニタリングのためのセンサ制御装置を準備する方法
DE102013224431B4 (de) * 2013-11-28 2015-06-18 4A Engineering Gmbh Setzhilfe zum Setzen eines Katheters für Diabetiker
DE202014011533U1 (de) 2013-12-27 2021-12-16 Abbott Diabetes Care, Inc. Systeme und Vorrichtungen zur Authentifizierung in einer Analytüberwachungsumgebung
WO2015122964A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Dexcom, Inc. Packaging system for analyte sensors
US10595754B2 (en) 2014-03-13 2020-03-24 Sano Intelligence, Inc. System for monitoring body chemistry
US20160029966A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Sano Intelligence, Inc. Method and system for processing and analyzing analyte sensor signals
US9933387B1 (en) 2014-09-07 2018-04-03 Biolinq, Inc. Miniaturized sub-nanoampere sensitivity low-noise potentiostat system
EP3275267A4 (en) 2015-03-27 2018-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for a physical uplink control channel on a secondary cell
US10213139B2 (en) 2015-05-14 2019-02-26 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for assembling an applicator and sensor control device
EP3294134B1 (en) 2015-05-14 2020-07-08 Abbott Diabetes Care Inc. Inserter system for a compact medical device and corresponding method
US9949642B2 (en) 2015-05-14 2018-04-24 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for monitoring medical devices
WO2017070360A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
US10413183B2 (en) 2016-04-08 2019-09-17 Medtronic Minimed, Inc. Insertion device
US20210187286A1 (en) 2016-05-15 2021-06-24 Biolinq, Inc. Devices and Methods For Low-Latency Analyte Quantification Enabled By Sensing In The Dermis
US10092207B1 (en) 2016-05-15 2018-10-09 Biolinq, Inc. Tissue-penetrating electrochemical sensor featuring a co-electrodeposited thin film comprised of polymer and bio-recognition element
US20200297997A1 (en) 2016-05-15 2020-09-24 Biolinq, Inc. Mechanical Coupling Of An Analyte-Selective Sensor And An Infusion System And Information Conveyance Between The Same
US20210379370A1 (en) 2016-05-15 2021-12-09 Biolinq, Inc. Devices And Methods For The Mitigation Of Non-Analyte Signal Perturbations Incident Upon Analyte-Selective Sensor
US20200254240A1 (en) 2016-05-15 2020-08-13 Biolinq, Inc. Devices and Methods For The Incorporation Of A Microneedle Array Analyte-Selective Sensor Into An Infusion Set, Patch Pump, Or Automated Therapeutic Delivery System
US20200101286A1 (en) 2016-05-15 2020-04-02 Biolinq, Inc. Devices And Methods For The Generation Of Alerts Due To Rising Levels Of Circulating Ketone Bodies In Physiological Fluids
US20190309433A1 (en) 2016-10-10 2019-10-10 Biolinq, Inc. Electro-Deposited Conducting Polymers For The Realization Of Solid-State Reference Electrodes For Use In Intracutaneous And Subcutaneous Analyte-Selective Sensors
CA3033382A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor systems and methods
USD827682S1 (en) 2016-12-02 2018-09-04 Carpet Industry Clearinghouse, Inc. False twist block assembly
US10709834B2 (en) 2016-12-21 2020-07-14 Medtronic Minimed, Inc. Medication fluid infusion set component with integrated physiological analyte sensor, and corresponding fluid infusion device
WO2018125841A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Dexcom, Inc. Systems and methods for patient monitoring using an hcp - specific device
CA3050721A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices and methods for analyte sensor insertion
US11045142B1 (en) 2017-04-29 2021-06-29 Biolinq, Inc. Heterogeneous integration of silicon-fabricated solid microneedle sensors and CMOS circuitry
US11395607B2 (en) 2017-06-19 2022-07-26 Dexcom, Inc. Applicators for applying transcutaneous analyte sensors and associated methods of manufacture
US11395631B2 (en) 2017-06-23 2022-07-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
DK3668400T3 (da) 2017-08-18 2023-09-18 Abbott Diabetes Care Inc Fremgangsmåde til individualiseret kalibrering af analytsensorer
US10596295B2 (en) 2017-08-28 2020-03-24 Medtronic Minimed, Inc. Adhesive patch arrangement for a physiological characteristic sensor, and related sensor assembly
US11412960B2 (en) 2017-08-28 2022-08-16 Medtronic Minimed, Inc. Pedestal for sensor assembly packaging and sensor introducer removal
US10932699B2 (en) 2017-09-13 2021-03-02 Dexcom, Inc. Invasive biosensor alignment and retention
EP3928687B1 (en) 2017-10-24 2024-06-26 Dexcom, Inc. Wearable device with pre-connected analyte sensor
CN111278359A (zh) * 2017-10-26 2020-06-12 威里利生命科学有限责任公司 用于可体戴电子设备的两阶段部署启动唤醒机制
CA3089729A1 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Abbott Diabetes Care Inc. Notes and event log information associated with analyte sensors
US20190339223A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Dexcom, Inc. Automatic analyte sensor calibration and error detection
US11350857B2 (en) 2018-05-03 2022-06-07 Dexcom, Inc. Systems and methods for activating analyte sensor electronics
DK4248862T3 (da) 2018-06-07 2025-03-24 Abbott Diabetes Care Inc Systemer til overvågning af analyt
EP3801254A1 (en) 2018-06-07 2021-04-14 Abbott Diabetes Care Inc. Focused sterilization and sterilized sub-assemblies for analyte monitoring systems
USD875254S1 (en) 2018-06-08 2020-02-11 Biolinq, Inc. Intradermal biosensor
JP7178021B2 (ja) 2018-07-17 2022-11-25 株式会社OPExPARK 情報統合装置
US11457843B2 (en) 2018-08-03 2022-10-04 Dexcom, Inc. Systems and methods for communication with analyte sensor electronics
WO2020041571A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Abbott Diabetes Care Inc. Needle assemblies containing oriented acupuncture needles and methods for production thereof
CN113260309A (zh) 2018-12-28 2021-08-13 德克斯康公司 分析物传感器磨合期减少
USD928119S1 (en) 2019-03-05 2021-08-17 Pow Audio Inc. Portable speaker
US11510596B2 (en) 2019-04-22 2022-11-29 Dexcom, Inc. Preconnected analyte sensors
WO2020231405A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Sanvita Medical, Llc Subcutaneous analyte sensor applicator and continuous monitoring system
CN114173653A (zh) 2019-05-29 2022-03-11 德克斯康公司 用于分析物数据的无线通信的系统和方法
US11617522B2 (en) 2019-08-06 2023-04-04 Medtronic Minimed, Inc. Sensor inserter with disposal lockout state
US11944784B2 (en) 2019-11-18 2024-04-02 Medtronic Minimed, Inc. Combined analyte sensor and infusion set
US11375955B2 (en) 2019-12-18 2022-07-05 Medtronic Minimed, Inc. Systems for skin patch gravity resistance
EP4099893A1 (en) 2020-02-07 2022-12-14 Medtronic MiniMed, Inc. Systems for medical device breathability
CN115103626A (zh) 2020-02-20 2022-09-23 雅培糖尿病护理公司 抗菌和抑菌的传感器系统
EP4138659A2 (en) 2020-04-21 2023-03-01 Informed Data Systems Inc. d/b/a One Drop Systems and methods for biomonitoring and providing personalized healthcare
EP4167853A4 (en) 2020-06-17 2024-07-03 Biolinq, Inc. DEVICES AND METHODS FOR APPLYING MICRONEEDLE ARRAY USING RADIAL AND AXIAL ACCELERATION
AU2021316089A1 (en) 2020-07-29 2022-07-21 Biolinq Incorporated Continuous analyte monitoring system with microneedle array
AU2021343394A1 (en) 2020-09-15 2023-03-02 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for an analyte sensor
US20220175278A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Biolinq Incorporated Solid-state substrate-integrated reference electrode and counter electrode
USD988160S1 (en) 2021-03-16 2023-06-06 Biolinq Incorporated Wearable dermal sensor
CN116113454B (zh) 2021-05-08 2024-05-24 比奥林股份有限公司 基于微针阵列的连续分析物监测装置的故障检测
EP4301225A1 (en) 2021-09-28 2024-01-10 Biolinq Incorporated Microneedle enclosure and applicator device for microneedle array based continuous analyte monitoring device
EP4415617A1 (en) 2021-10-14 2024-08-21 Biolinq Incorporated Interoperability and data exchange capabilities between a blood glucose monitor and a continuous glucose monitor
WO2023229662A2 (en) 2021-10-27 2023-11-30 Biolinq Incorporated Continuous cortisol monitoring system with microneedle array
USD996999S1 (en) 2021-11-16 2023-08-29 Biolinq Incorporated Wearable sensor
KR20240123393A (ko) 2022-01-05 2024-08-13 바이오링크 인코포레이티드 착용형 분석물 모니터링 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524872A (ja) 2010-03-24 2013-06-20 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド 医療用装置挿入器、並びに医療用装置の挿入方法および使用方法
WO2013035455A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 テルモ株式会社 センサ挿入装置及びその装置の動作方法
JP2019507613A (ja) 2015-12-30 2019-03-22 デックスコム・インコーポレーテッド 経皮分析物センサシステム及び方法
JP2020532326A (ja) 2017-06-02 2020-11-12 アイセンス,インコーポレーテッド 連続血糖測定器用センサーアプリケーター組立体
JP2021037274A (ja) 2019-08-02 2021-03-11 華廣生技股▲ふん▼有限公司Bionime Corporation 生理信号監視装置を組み立てるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11654270B2 (en) 2023-05-23
EP4301225A1 (en) 2024-01-10
US11986614B2 (en) 2024-05-21
KR20240089125A (ko) 2024-06-20
US11672965B2 (en) 2023-06-13
SE2350993A1 (en) 2023-08-23
US20230310823A1 (en) 2023-10-05
SE545876C2 (en) 2024-02-27
US20240408366A1 (en) 2024-12-12
JP2025004077A (ja) 2025-01-14
CA3206301A1 (en) 2023-04-06
US20230256220A1 (en) 2023-08-17
US11904127B2 (en) 2024-02-20
US20230094419A1 (en) 2023-03-30
JP2024512870A (ja) 2024-03-21
WO2023055755A1 (en) 2023-04-06
US20230099617A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7569586B2 (ja) 微小針アレイベースの持続的分析物監視デバイスのための微小針エンクロージャおよびアプリケータデバイス
JP7319742B2 (ja) 微小針アレイを伴う持続的分析物監視システム
US20250000395A1 (en) Wearable analyte monitoring device
JP7098780B2 (ja) 電気化学センサアセンブリ
CN117083019A (zh) 用于基于微针阵列的持续分析物监测设备的微针封壳和施加器装置
JP2005000516A (ja) 採血装置および血糖値計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7569586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150