JP7558095B2 - コネクタおよび接続方法 - Google Patents
コネクタおよび接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7558095B2 JP7558095B2 JP2021045912A JP2021045912A JP7558095B2 JP 7558095 B2 JP7558095 B2 JP 7558095B2 JP 2021045912 A JP2021045912 A JP 2021045912A JP 2021045912 A JP2021045912 A JP 2021045912A JP 7558095 B2 JP7558095 B2 JP 7558095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- insulator
- connection
- connection object
- flexible conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 286
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 112
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 30
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 25
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/592—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/65—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/777—Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/28—Clamped connections, spring connections
- H01R4/50—Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
- H01R4/5066—Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw mounted in an insulating housing having a cover providing clamping force
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7005—Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
- H01R12/7011—Locking or fixing a connector to a PCB
- H01R12/7058—Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the movement, e.g. pivoting, camming or translating parallel to the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/504—Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
しかしながら、第2絶縁部材3の突起収容部3B内において、接続対象物4の裏面がコンタクト5に接触するため、フレキシブル導体6が接続対象物4の裏面上に露出せずに、接続対象物4の表面上にのみ露出している場合には、フレキシブル導体6にコンタクト5を電気的に接続することができないという問題がある。
また、この発明は、このようなコネクタを用いてコンタクトを接続対象物のフレキシブル導体に電気的に接続する接続方法を提供することも目的としている。
接続対象物に取り付けられ且つコンタクト保持面を有するハウジングと、
コンタクト保持面に対して互いに嵌合方向の回りに180度反転した第1の姿勢および第2の姿勢のうちいずれか一方の姿勢で選択的にハウジングに保持され且つ導電性材料からなる少なくとも1つのコンタクトと
を備え、
ハウジングは、接続対象物を間に挟んで所定の組み込み方向に沿って互いに組み込まれる第1インシュレータおよび第2インシュレータからなり、
コンタクトは、第1インシュレータから嵌合方向に突出し且つ相手側コネクタのコンタクトに接触するための接触部と、接続対象物のフレキシブル導体に接続される接続部とを有し、
コンタクトがコンタクト保持面に対して第1の姿勢でハウジングに保持された場合と、コンタクトがコンタクト保持面に対して第2の姿勢でハウジングに保持された場合とにおいて、接触部は、ハウジングに対して同じ位置に配置され、接続部は、ハウジングに対して異なる位置に配置され、
コンタクトは、第1の姿勢および第2の姿勢のうち、フレキシブル導体が露出する接続対象物の面の向きに応じた姿勢でハウジングに保持され、
コンタクトは、嵌合方向に沿った中央線に関して対称位置に配置され且つ互いに反対方向を向いた第1接触面および第2接触面と、第1接触面に接続された第1接続面および第2接触面に接続された第2接続面とを有し、
第1接続面および第2接続面は、中央線に関して非対称位置に配置され、
コンタクトが第1の姿勢でハウジングに保持された場合においても第2の姿勢でハウジングに保持された場合においても、第1接触面および第2接触面のうち少なくとも一方が、接触部として相手側コネクタのコンタクトに接触し、
コンタクトが第1の姿勢でハウジングに保持された場合に、第1接続面が接続部として接続対象物のフレキシブル導体に接続され、
コンタクトが第2の姿勢でハウジングに保持された場合に、第2接続面が接続部として接続対象物のフレキシブル導体に接続されるものである。
この場合、第1連結部および第2連結部は、第1インシュレータと第2インシュレータとの間において、所定の組み込み方向に挟まれていることが好ましい。
また、所定の組み込み方向は、嵌合方向と同一とすることができる。
ハウジングの第1インシュレータまたは第2インシュレータに、第1の姿勢および第2の姿勢のうち、フレキシブル導体が露出する接続対象物の面の向きに応じた姿勢でコンタクトを仮保持し、
第1インシュレータおよび第2インシュレータの間に接続対象物を配置し、
第1インシュレータおよび第2インシュレータを所定の組み込み方向に沿って互いに組み込むことにより、コンタクトの接続部が接続対象物のフレキシブル導体に接続される方法である。
接続部と第1対向面または第2対向面との間にフレキシブル導体を挿入した状態で、第1インシュレータおよび第2インシュレータを互いに組み込むことにより、接続部は、第1対向面および第2対向面の間において変位し、フレキシブル導体に押しつけられて接続されるように構成することができる。
実施の形態1
図1および図2に、実施の形態1に係るコネクタ11を示す。コネクタ11は、例えば、衣服等の接続対象物F1に取り付けられ、ウエアラブルデバイスを嵌合するためのコネクタとして使用されるもので、絶縁性材料からなるハウジング12を有している。ハウジング12には、複数のコンタクト13が、互いに平行な2列に配列された状態で、それぞれ接続対象物F1に対して垂直に突出するように保持されている。
接続対象物F1としては、例えば、導電性繊維の織り込み、導電性インクの印刷等により少なくとも一方の面に配線が形成された、いわゆるスマートテキスタイルを備える衣服を用いることができる。図1に示されるように、接続対象物F1は、絶縁性材料からなる布地F11の+Z方向を向いた上面に複数のフレキシブル導体F12による配線が露出しているものである。図2に示されるように、布地F11の-Z方向を向いた下面には、フレキシブル導体F12は露出していない。
また、複数のコンタクト13は、それぞれ、第1インシュレータ15に仮保持され、第2インシュレータ16は、接続対象物F1と補強シート14を間に挟みながら、所定の組み込み方向D1である+Z方向に沿って、第1インシュレータ15に組み込まれる。
また、補強シート14にも、接続対象物F1の開口部F13および複数の貫通孔F14と同様の開口部14Aおよび複数の貫通孔14Bが形成されている。
なお、凹部15Dは、接続対象物F1の開口部F13よりもX方向の幅が大きく形成されている。
さらに、基部15Aの-Z方向側の面には、-Z方向に向かって突出する複数の固定ポスト15Jと、+Z方向に向かって延びる複数の固定孔15Kが形成されている。
複数の柱状部材16Cは、複数のコンタクト13に対応するもので、凸部16Bの+X方向側の辺に沿ってY方向に配列された第1の列と、凸部16Bの-X方向側の辺に沿ってY方向に配列された第2の列を形成している。
また、基部16Aには、凸部16Bの周辺に配置され且つ基部16AをZ方向に貫通する複数の貫通孔16Eと、+Z方向に向かって突出する複数の固定ポスト16Fが形成されている。
なお、凸部16Bの外側面16Gは、嵌合方向であるZ方向に沿って延びる第2対向面を構成している。
コンタクト13は、金属等の導電性材料により形成された帯状部材からなり、Z方向に延び且つU字状に曲げられたU形状部13Aを有している。U形状部13Aは、それぞれYZ面に沿って延び且つ互いにX方向に対向する一対の伸長部13Bおよび13Cと、一対の伸長部13Bおよび13Cの+Z方向端部を互いに連結する頂部13Dとから形成されている。伸長部13Bの-Z方向端部に、XY面に沿って延びる第1連結部13Eを介して、YZ面に沿って延びる平板部13Fが接続されている。また、伸長部13Cの-Z方向端部に、XY面に沿って延びる第2連結部13Gを介して、YZ面よりも+X方向側に傾斜して延びる平板部13Hが接続されている。
また、平板部13Fの-Z方向端部は、+X方向から+Z方向に折り返されており、折り返された部分の-X方向側の面により、接続対象物F1のフレキシブル導体F12に接触する第1接続面S1Bが形成されている。同様に、平板部13Hの-Z方向端部は、+X方向から+Z方向に折り返されており、折り返された部分の-X方向側の面により、後述する接続対象物F2のフレキシブル導体F22に接触する第2接続面S2Bが形成されている。このように、第1接続面S1Bと第2接続面S2Bは、互いに反対方向を向くことなく、ほぼ同じ方向を向いている。
これに対して、第1接続面S1Bおよび第2接続面S2Bは、中央線C1に関して非対称位置に配置されている。すなわち、第2連結部13GのX方向長さは、第1連結部13EのX方向長さよりも短く設定されており、中央線C1から第2接続面S2Bが形成されている平板部13Hの+Z方向端部までのX方向距離L2は、中央線C1から第1接続面S1BまでのX方向距離L1よりも短い。なお、第1連結部13EのX方向長さは、図5に示される第1インシュレータ15の凹部15D内の保持面15FのX方向長さにほぼ等しく設定されている。
なお、複数のコンタクト13は、+X方向側の列と-X方向側の列の2列に配列されるが、それぞれの列を構成する複数のコンタクト13を、図示しない1つのキャリヤに連結されるように製造し、キャリヤを利用して複数のコンタクト13を一括して第1インシュレータ15に仮保持することもできる。キャリヤは、それぞれの列を構成する複数のコンタクト13が仮保持された後に、複数のコンタクト13から切除される。
また、第2インシュレータ16の凸部16Bが、-Z方向から接続対象物F1の開口部F13および補強シート14の開口部14Aに順次通され、さらに、第1インシュレータ15の凹部15Dに挿入される。このとき、接続対象物F1の開口部F13の+X方向側の縁部および-X方向側の縁部が、第2インシュレータ16の凸部16Bにより押されて+Z方向に折り曲げられながら、第2インシュレータ16の凸部16Bの外側面16Gと第1インシュレータ15の凹部15Dの内壁面15Hとの間に入り込む。
また、第1インシュレータ15の複数の固定ポスト15Jは、第2インシュレータ16の対応する貫通孔16Eを貫通して第2インシュレータ16の-Z方向側に突出し、第2インシュレータ16の複数の固定ポスト16Fは、第1インシュレータ15の対応する固定孔15Kに挿入される。
これにより、図1に示されるように、接続対象物F1へのコネクタ11の取り付けが完了する。
コネクタ11は、ハウジング12に保持される複数のコンタクト13の姿勢を変えるだけで、図14および図15に示されるように、布地F21の-Z方向を向いた下面に複数のフレキシブル導体F22による配線が露出する接続対象物F2に対しても取り付けることができる。
第2の姿勢においては、コンタクト13の第2接続面S2Bが、第1接続面S1Bよりも第1インシュレータ15の凹部15Dの内壁面15Hに近接した位置となり、内壁面15Hに対向する状態となる。
また、第2インシュレータ16の凸部16Bが第1インシュレータ15の凹部15Dに挿入され、凸部16Bにより、コンタクト13の平板部13Hが第1インシュレータ15の凹部15Dの内壁面15Hに向けて押し込まれる。
なお、第2インシュレータ16の凸部16Bの角部にテーパ形状部16Hが形成されており、コンタクト13の平板部13Hは、テーパ形状部16Hにより案内されて、円滑に第1インシュレータ15の凹部15Dの内壁面15Hに向けて押し込まれるように構成されている。
図18および図19に、実施の形態2に係るコネクタ21を示す。コネクタ21は、接続対象物F2に取り付けられ、ウエアラブルデバイスを嵌合するためのコネクタとして使用されるもので、絶縁性材料からなるハウジング22を有している。ハウジング22には、複数のコンタクト23が、互いに平行な2列に配列された状態で、それぞれ接続対象物F2に対して垂直に突出するように保持されている。
接続対象物F2は、図14および図15に示される接続対象物F2と同一のものであり、絶縁性材料からなる布地F21の-Z方向を向いた下面に複数のフレキシブル導体F22による配線が露出し、布地F21の+Z方向を向いた上面には、フレキシブル導体F22は露出していない。
また、複数のコンタクト23は、それぞれ、第2インシュレータ26に仮保持され、第2インシュレータ26は、接続対象物F2と補強シート14を間に挟みながら、所定の組み込み方向D1である+Z方向に沿って、第1インシュレータ25に組み込まれる。
なお、凹部25Dは、接続対象物F2の開口部F13よりもX方向の幅が大きく形成されている。
さらに、基部25Aの-Z方向側の面には、-Z方向に向かって突出する複数の固定ポスト25Jと、+Z方向に向かって延びる複数の固定孔25Kが形成されている。
複数の柱状部材26Cは、複数のコンタクト23に対応するもので、凸部26Bの+X方向側の辺に沿ってY方向に配列された第1の列と、凸部26Bの-X方向側の辺に沿ってY方向に配列された第2の列を形成している。
また、基部26Aには、凸部26Bの周辺に配置され且つ基部26AをZ方向に貫通する複数の貫通孔26Eと、+Z方向に向かって突出する複数の固定ポスト26Fが形成されている。
また、凸部26Bの+Z方向を向いた面には、柱状部材26Cから、柱状部材26Cに近接する側の凸部26Bの外側面26Gまで延びる肩部26Hが形成されている。
コンタクト23は、金属等の導電性材料により形成された帯状部材からなり、Z方向に延び且つU字状に曲げられたU形状部23Aを有している。U形状部23Aは、それぞれYZ面に沿って延び且つ互いにX方向に対向する一対の伸長部23Bおよび23Cと、一対の伸長部23Bおよび23Cの+Z方向端部を互いに連結する頂部23Dとから形成されている。
なお、第1連結部23Eは、図22に示される第1インシュレータ25の凹部25D内の保持面25Fとほぼ同じX方向長さを有している。一方、第2連結部23Gは、第1連結部23Eよりも短いX方向長さを有し、第2インシュレータ26の柱状部材26Cから凸部26Bの外側面26Gに至る肩部26Hとほぼ同じX方向長さを有している。
また、平板部23Hの-Z方向端部の+X方向側の面により、接続対象物F2のフレキシブル導体F22に接触する第2接続面S2Bが形成されている。同様に、平板部23Fの-Z方向端部の+X方向側の面により、後述する接続対象物F1のフレキシブル導体F12に接触する第1接続面S1Bが形成されている。第1接続面S1Bと第2接続面S2Bは、互いに反対方向を向くことなく、ほぼ同じ方向を向いている。
これに対して、第1接続面S1Bおよび第2接続面S2Bは、中央線C2に関して非対称位置に配置されている。すなわち、第2連結部23GのX方向長さは、第1連結部23EのX方向長さよりも短いため、中央線C2から第2接続面S2BまでのX方向距離L4は、中央線C2から第1接続面S1Bが形成されている平板部23Fの+Z方向端部までのX方向距離L3よりも短い。
なお、複数のコンタクト23は、+X方向側の列と-X方向側の列の2列に配列されるが、それぞれの列を構成する複数のコンタクト23を、図示しない1つのキャリヤに連結されるように製造し、キャリヤを利用して複数のコンタクト23を一括して第2インシュレータ26に仮保持することもできる。キャリヤは、それぞれの列を構成する複数のコンタクト23が仮保持された後に、複数のコンタクト23から切除される。
また、第2インシュレータ26の凸部26Bが、-Z方向から第1インシュレータ25の凹部25Dに挿入される。このとき、コンタクト23の第2連結部23Gは、第1インシュレータ25の保持面25Fより短いX方向長さを有しているため、コンタクト23の平板部23Hと第1インシュレータ25の凹部25Dの内壁面25Hとの間に空隙が形成され、接続対象物F2の縁部が、第2インシュレータ26の凸部26Bにより押されて+Z方向に折り曲げられながら、この空隙に入り込む。
また、第1インシュレータ25の複数の固定ポスト25Jは、第2インシュレータ26の対応する貫通孔26Eを貫通して第2インシュレータ26の-Z方向側に突出し、第2インシュレータ26の複数の固定ポスト26Fは、第1インシュレータ25の対応する固定孔25Kに挿入される。
これにより、図18に示されるように、接続対象物F2へのコネクタ21の取り付けが完了する。
第1の姿勢においては、コンタクト23の平板部23Hおよび第2接続面S2Bが、第2インシュレータ26のコンタクト部分収容部26Dに収容され、コンタクト23の平板部23Fが、第1インシュレータ15の凹部15Dの内壁面15Hに近接した位置となり、第1接続面S1Bは、内壁面15Hとは反対方向を向いた状態となる。
また、第2インシュレータ26の凸部26Bにより、コンタクト23の平板部23Fが、変位しながら第1インシュレータ25の凹部25Dに押し込まれる。
図35および図36に、実施の形態3に係るコネクタ31を示す。コネクタ31は、接続対象物F1に取り付けられ、ウエアラブルデバイスを嵌合するためのコネクタとして使用されるもので、絶縁性材料からなるハウジング32を有している。ハウジング32には、複数のコンタクト33が、互いに平行な2列に配列された状態で、それぞれ接続対象物F21に対して垂直に突出するように保持されている。
接続対象物F1は、図1および図2に示される接続対象物F1と同一のものであり、絶縁性材料からなる布地F11の+Z方向を向いた上面に複数のフレキシブル導体F12による配線が露出し、布地F11の-Z方向を向いた下面には、フレキシブル導体F12は露出していない。
また、複数のコンタクト33は、それぞれ、第1インシュレータ35に仮保持され、第2インシュレータ36は、接続対象物F1と補強シート14を間に挟みながら、所定の組み込み方向D1である+Z方向に沿って、第1インシュレータ35に組み込まれる。
さらに、基部35Aの-Z方向側の面には、-Z方向に向かって突出する複数の固定ポスト35Jが形成されている。
複数の柱状部材36Cは、複数のコンタクト33に対応するもので、凸部36Bの+X方向側の辺に沿ってY方向に配列された第1の列と、凸部36Bの-X方向側の辺に沿ってY方向に配列された第2の列を形成している。
また、基部36Aには、凸部36Bの周辺に配置され且つ基部36AをZ方向に貫通する複数の貫通孔36Eが形成されている。
なお、凸部36Bの外側面36Gは、嵌合方向であるZ方向に沿って延びる第2対向面を構成している。
また、凸部36Bの+Z方向を向いた面には、柱状部材36Cから、柱状部材36Cに近接する側の凸部36Bの外側面36Gまで延びる肩部36Hが形成されている。
コンタクト33は、金属等の導電性材料により形成された帯状部材からなり、Z方向に延び且つU字状に曲げられたU形状部33Aを有している。U形状部33Aは、それぞれYZ面に沿って延び且つ互いにX方向に対向する一対の伸長部33Bおよび33Cと、一対の伸長部33Bおよび33Cの+Z方向端部を互いに連結する頂部33Dとから形成されている。伸長部33Bの-Z方向端部に、XY面に沿って延びる第1連結部33Eを介して、YZ面に沿って延びる平板部33Fが接続されている。また、伸長部33Cの-Z方向端部に、XY面に沿って延びる第2連結部33Gを介して、YZ面に沿って延びる平板部33Hが接続されている。
また、平板部33Fの-Z方向端部の-X方向側の面により、接続対象物F1のフレキシブル導体F12に接触する第1接続面S1Bが形成されている。同様に、平板部13Hの-Z方向端部の-X方向側の面により、後述する接続対象物F2のフレキシブル導体F22に接触する第2接続面S2Bが形成されている。このように、第1接続面S1Bと第2接続面S2Bは、互いに反対方向を向くことなく、ほぼ同じ方向を向いている。
これに対して、第1接続面S1Bおよび第2接続面S2Bは、中央線C3に関して非対称位置に配置されている。すなわち、第2連結部33GのX方向長さは、第1連結部33EのX方向長さよりも短く設定されており、中央線C3から第2接続面S2BまでのX方向距離L6は、中央線C3から第1接続面S1BまでのX方向距離L5よりも短い。
なお、複数のコンタクト33は、+X方向側の列と-X方向側の列の2列に配列されるが、それぞれの列を構成する複数のコンタクト33を、図示しない1つのキャリヤに連結されるように製造し、キャリヤを利用して複数のコンタクト33を一括して第1インシュレータ35に仮保持することもできる。キャリヤは、それぞれの列を構成する複数のコンタクト33が仮保持された後に、複数のコンタクト33から切除される。
また、第2インシュレータ36の凸部36Bが、-Z方向から第1インシュレータ35の凹部35Dに挿入される。このとき、接続対象物F1の縁部が、第2インシュレータ36の凸部36Bにより押されて+Z方向に折り曲げられながら、第2インシュレータ36の凸部36Bの外側面36Gと第1インシュレータ35の凹部35Dの内壁面35Hとの間に入り込む。
また、第1インシュレータ35の複数の固定ポスト35Jは、第2インシュレータ36の対応する貫通孔36Eを貫通して第2インシュレータ36の-Z方向側に突出し、この固定ポスト35Jの-Z方向端部が加熱変形されることにより、第2インシュレータ36が第1インシュレータ35に対して固定される。
これにより、図35に示されるように、接続対象物F1へのコネクタ31の取り付けが完了する。
また、第2インシュレータ36の凸部36Bが、-Z方向から第1インシュレータ35の凹部35Dに挿入される。このとき、コンタクト33の第2連結部33Gは、第1インシュレータ35の保持面35Fより短いX方向長さを有しているため、コンタクト33の平板部33Hと第1インシュレータ35の凹部35Dの内壁面35Hとの間に空隙が形成され、接続対象物F2の縁部が、第2インシュレータ36の凸部36Bにより押されて+Z方向に折り曲げられながら、この空隙に入り込む。
また、第1インシュレータ35の複数の固定ポスト35Jは、第2インシュレータ36の対応する貫通孔36Eを貫通して第2インシュレータ36の-Z方向側に突出し、この固定ポスト35Jの-Z方向端部が加熱変形されることにより、第2インシュレータ36が第1インシュレータ35に対して固定される。
これにより、図48に示されるように、接続対象物F1へのコネクタ31の取り付けが完了する。
実施の形態1~3では、コネクタ11、21、31は、補強シート14と共に接続対象物F1、F2に取り付けられているが、特に接続対象物F1、F2を補強する必要がない場合には、補強シート14を省略してもよい。
Claims (9)
- 一方の面にフレキシブル導体が露出している接続対象物に取り付けられ且つ嵌合方向に沿って相手側コネクタに嵌合するコネクタであって、
前記接続対象物に取り付けられ且つコンタクト保持面を有するハウジングと、
前記コンタクト保持面に対して互いに前記嵌合方向の回りに180度反転した第1の姿勢および第2の姿勢のうちいずれか一方の姿勢で選択的に前記ハウジングに保持され且つ導電性材料からなる少なくとも1つのコンタクトと
を備え、
前記ハウジングは、前記接続対象物を間に挟んで所定の組み込み方向に沿って互いに組み込まれる第1インシュレータおよび第2インシュレータからなり、
前記コンタクトは、前記第1インシュレータから前記嵌合方向に突出し且つ相手側コネクタのコンタクトに接触するための接触部と、前記接続対象物の前記フレキシブル導体に接続される接続部とを有し、
前記コンタクトが前記コンタクト保持面に対して前記第1の姿勢で前記ハウジングに保持された場合と、前記コンタクトが前記コンタクト保持面に対して前記第2の姿勢で前記ハウジングに保持された場合とにおいて、前記接触部は、前記ハウジングに対して同じ位置に配置され、前記接続部は、前記ハウジングに対して異なる位置に配置され、
前記コンタクトは、前記第1の姿勢および前記第2の姿勢のうち、前記フレキシブル導体が露出する前記接続対象物の面の向きに応じた姿勢で前記ハウジングに保持され、
前記コンタクトは、前記嵌合方向に沿った中央線に関して対称位置に配置され且つ互いに反対方向を向いた第1接触面および第2接触面と、前記第1接触面に接続された第1接続面および前記第2接触面に接続された第2接続面とを有し、
前記第1接続面および前記第2接続面は、前記中央線に関して非対称位置に配置され、
前記コンタクトが前記第1の姿勢で前記ハウジングに保持された場合においても前記第2の姿勢で前記ハウジングに保持された場合においても、前記第1接触面および前記第2接触面のうち少なくとも一方が、前記接触部として前記相手側コネクタのコンタクトに接触し、
前記コンタクトが前記第1の姿勢で前記ハウジングに保持された場合に、前記第1接続面が前記接続部として前記接続対象物の前記フレキシブル導体に接続され、
前記コンタクトが前記第2の姿勢で前記ハウジングに保持された場合に、前記第2接続面が前記接続部として前記接続対象物の前記フレキシブル導体に接続されることを特徴とするコネクタ。 - 前記第1インシュレータは、前記嵌合方向に沿って延びる第1対向面を有し、
前記第2インシュレータは、前記嵌合方向に沿って延び且つ前記第1対向面に対向する第2対向面を有し、
前記第1対向面と前記第2対向面との間に前記接続対象物の前記フレキシブル導体と前記コンタクトの前記接続部とが挟まれた状態で互いに電気的に接続される請求項1に記載のコネクタ。 - 前記コンタクトが前記第1の姿勢で前記ハウジングに保持された場合に、前記コンタクトの前記第1接続面が前記第1対向面側に位置し、前記接続対象物の前記フレキシブル導体が前記第2対向面側に位置し、
前記コンタクトが前記第2の姿勢で前記ハウジングに保持された場合に、前記コンタクトの前記第2接続面が前記第2対向面側に位置し、前記接続対象物の前記フレキシブル導体が前記第1対向面側に位置する請求項2に記載のコネクタ。 - 前記第2インシュレータは、凹状のコンタクト部分収容部を有し、
前記コンタクトが前記第1の姿勢で前記ハウジングに保持された場合に、前記第2接続面が前記コンタクト部分収容部に収容され、
前記コンタクトが前記第2の姿勢で前記ハウジングに保持された場合に、前記第1接続面が前記コンタクト部分収容部に収容される請求項1~3のいずれか一項に記載のコネクタ。 - 前記コンタクトは、前記第1接触面と前記第1接続面との間に配置された第1連結部と、前記第2接触面と前記第2接続面との間に配置された第2連結部とを有し、前記第1連結部および前記第2連結部が、前記第1インシュレータと前記第2インシュレータとの間に挟まれることにより前記ハウジングに保持されている請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 前記第1連結部および前記第2連結部は、前記第1インシュレータと前記第2インシュレータとの間において、前記所定の組み込み方向に挟まれている請求項5に記載のコネクタ。
- 前記所定の組み込み方向は、前記嵌合方向と同一である請求項1~6のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 接続対象物の一方の面に露出しているフレキシブル導体に、請求項1~7のいずれか一項に記載のコネクタの前記コンタクトを接続する接続方法であって、
前記ハウジングの前記第1インシュレータまたは前記第2インシュレータに、前記第1の姿勢および前記第2の姿勢のうち、前記フレキシブル導体が露出する前記接続対象物の面の向きに応じた姿勢で前記コンタクトを仮保持し、
前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータの間に前記接続対象物を配置し、
前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータを前記所定の組み込み方向に沿って互いに組み込むことにより、前記コンタクトの前記接続部が前記接続対象物の前記フレキシブル導体に接続されることを特徴とする接続方法。 - 仮保持された前記コンタクトの前記接続部は、変位可能に配置され、前記フレキシブル導体の厚さ寸法よりも大きい間隔を隔てて、前記第1インシュレータの第1対向面または前記第2インシュレータの第2対向面に対向し、
前記接続部と前記第1対向面または前記第2対向面との間に前記フレキシブル導体を挿入した状態で、前記第1インシュレータおよび前記第2インシュレータを互いに組み込むことにより、前記接続部は、前記第1対向面および前記第2対向面の間において変位し、前記フレキシブル導体に押しつけられて接続される請求項8に記載の接続方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021045912A JP7558095B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | コネクタおよび接続方法 |
EP22152113.1A EP4060818B1 (en) | 2021-03-19 | 2022-01-18 | Connector and connecting method |
CN202210123532.9A CN115117666A (zh) | 2021-03-19 | 2022-02-09 | 连接器和连接方法 |
US17/677,398 US20220302617A1 (en) | 2021-03-19 | 2022-02-22 | Connector and connecting method |
US18/741,226 US20240332839A1 (en) | 2021-03-19 | 2024-06-12 | Connector and connecting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021045912A JP7558095B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | コネクタおよび接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022144758A JP2022144758A (ja) | 2022-10-03 |
JP7558095B2 true JP7558095B2 (ja) | 2024-09-30 |
Family
ID=79730223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021045912A Active JP7558095B2 (ja) | 2021-03-19 | 2021-03-19 | コネクタおよび接続方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20220302617A1 (ja) |
EP (1) | EP4060818B1 (ja) |
JP (1) | JP7558095B2 (ja) |
CN (1) | CN115117666A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7438085B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2024-02-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7522642B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2024-07-25 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7558110B2 (ja) * | 2021-04-26 | 2024-09-30 | 日本航空電子工業株式会社 | 接続方法およびコネクタ組立体 |
JP1703900S (ja) * | 2021-05-14 | 2022-01-04 | ||
JP2024013359A (ja) * | 2022-07-20 | 2024-02-01 | 日本航空電子工業株式会社 | シート状導電部材、コネクタ、衣服およびコネクタ実装方法 |
JP2024013391A (ja) * | 2022-07-20 | 2024-02-01 | 日本航空電子工業株式会社 | シート状導電部材、コネクタ、衣服およびコネクタ実装方法 |
JP2024102527A (ja) * | 2023-01-19 | 2024-07-31 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001128340A (ja) | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2003032840A (ja) | 2001-07-23 | 2003-01-31 | Fujikura Ltd | 電気接続箱 |
JP2021044104A (ja) | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1530011A (en) * | 1923-03-20 | 1925-03-17 | Pacent Electric Company Inc | Electrical connecting device |
US3384865A (en) * | 1966-01-04 | 1968-05-21 | Bell Telephone Labor Inc | Mounting of circuit components |
FR2139673B1 (ja) * | 1971-05-28 | 1973-05-25 | Socapex | |
FR2515435A1 (fr) * | 1981-10-23 | 1983-04-29 | Souriau & Cie | Contact electrique et application a un connecteur |
US5507651A (en) * | 1991-04-22 | 1996-04-16 | Kel Corporation | Connector assembly for film circuitry |
US5634819A (en) * | 1996-01-16 | 1997-06-03 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector |
JP6840559B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2021-03-10 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6995574B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-01-14 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6942038B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2021-09-29 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7128686B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-08-31 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7232144B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2023-03-02 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7232143B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2023-03-02 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7196035B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2022-12-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタおよび接続方法 |
-
2021
- 2021-03-19 JP JP2021045912A patent/JP7558095B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-18 EP EP22152113.1A patent/EP4060818B1/en active Active
- 2022-02-09 CN CN202210123532.9A patent/CN115117666A/zh active Pending
- 2022-02-22 US US17/677,398 patent/US20220302617A1/en active Pending
-
2024
- 2024-06-12 US US18/741,226 patent/US20240332839A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001128340A (ja) | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2003032840A (ja) | 2001-07-23 | 2003-01-31 | Fujikura Ltd | 電気接続箱 |
JP2021044104A (ja) | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115117666A (zh) | 2022-09-27 |
EP4060818A1 (en) | 2022-09-21 |
EP4060818B1 (en) | 2023-10-18 |
JP2022144758A (ja) | 2022-10-03 |
US20240332839A1 (en) | 2024-10-03 |
US20220302617A1 (en) | 2022-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7558095B2 (ja) | コネクタおよび接続方法 | |
CN114520428B (zh) | 连接器 | |
CN112615173B (zh) | 连接器和连接方法 | |
JP7522642B2 (ja) | コネクタ | |
US10283907B2 (en) | Floating connector and electronic device module | |
JP7348060B2 (ja) | コネクタおよび接続方法 | |
JP2019071184A (ja) | コネクタ | |
CN112421257B (zh) | 连接器和连接方法 | |
CN112563780B (zh) | 连接器和连接方法 | |
CN112563774B (zh) | 连接器 | |
CN117438812A (zh) | 片状导电部件、连接器、衣服和连接器安装方法 | |
JP6858949B2 (ja) | コンタクト、コネクタ部材及びコネクタ | |
CN112713425B (zh) | 连接器和连接方法 | |
JP7558110B2 (ja) | 接続方法およびコネクタ組立体 | |
JP7216556B2 (ja) | 被覆導線の接続方法、被覆導線の接続構造および被覆導線の接続部材 | |
EP4418467B1 (en) | Connector and connector assembly | |
CN219979993U (zh) | 连接线组及其连接器结构 | |
CN117438136A (zh) | 片状导电部件、连接器、衣服以及连接器安装方法 | |
CN117438135A (zh) | 片状导电部件、连接器、衣服和连接器安装方法 | |
JP2024094608A (ja) | コネクタおよび接続方法 | |
JP2022175867A (ja) | コネクタ、電子制御ユニット、端子部品及び一対の端部品 | |
CN118367377A (zh) | 连接器 | |
JP2009064670A (ja) | モジュールソケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7558095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |