JP7545913B2 - Contact conduction mechanism and image forming apparatus - Google Patents
Contact conduction mechanism and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP7545913B2 JP7545913B2 JP2021032376A JP2021032376A JP7545913B2 JP 7545913 B2 JP7545913 B2 JP 7545913B2 JP 2021032376 A JP2021032376 A JP 2021032376A JP 2021032376 A JP2021032376 A JP 2021032376A JP 7545913 B2 JP7545913 B2 JP 7545913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- drum
- shaft
- rotating shaft
- tapered portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 29
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 19
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 19
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
この発明は接触導通機構および画像形成装置に関し、特にたとえば、回転軸と接触端子とを軸方向に所定圧で接触させて電気的に接続する、接触導通機構および画像形成装置に関する。 This invention relates to a contact conduction mechanism and an image forming device, and in particular to a contact conduction mechanism and an image forming device that electrically connects a rotating shaft and a contact terminal by contacting them in the axial direction with a predetermined pressure.
従来のこの種の接触導通機構を備える画像形成装置の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の画像形成装置は、感光ドラムを駆動するためのカップリング手段と、そのカップリング手段の回転中心穴に嵌合して感光ドラムの電気的接点の役割を果たす非回転の接点部材(接触端子)と、接点部材を介してカップリング手段を現像カートリッジ側に付勢するための付勢手段とを備える。感光ドラム側のカップリング手段と画像形成装置本体のカップリングとを係合させたときに、感光体ドラムが備える導電性部材(回転軸)の端面と接点部材の端面とが接触して、感光体ドラムに滞留する電荷が画像形成装置本体に逃がされる。 One example of an image forming apparatus equipped with this type of conventional contact conduction mechanism is disclosed in Patent Document 1. The image forming apparatus of Patent Document 1 is equipped with a coupling means for driving the photosensitive drum, a non-rotating contact member (contact terminal) that fits into the rotation center hole of the coupling means and serves as an electrical contact for the photosensitive drum, and a biasing means for biasing the coupling means toward the developer cartridge side via the contact member. When the coupling means on the photosensitive drum side is engaged with the coupling of the image forming apparatus main body, the end face of the conductive member (rotating shaft) of the photosensitive drum comes into contact with the end face of the contact member, and the charge remaining on the photosensitive drum is released to the image forming apparatus main body.
特許文献1の技術では、回転軸と接触端子の端面どうしを面接触させている。このため、回転軸と接触端子との接触圧を大きくし難く、安定的な導通を確保し難いという問題がある。 In the technology of Patent Document 1, the end faces of the rotating shaft and the contact terminal are in surface contact with each other. This makes it difficult to increase the contact pressure between the rotating shaft and the contact terminal, and therefore makes it difficult to ensure stable electrical continuity.
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、接触導通機構および画像形成装置を提供することである。 Therefore, the primary object of this invention is to provide a novel contact conduction mechanism and image forming device.
この発明の他の目的は、回転軸と接触端子との安定的な導通を確保できる、接触導通機構および画像形成装置を提供することである。 Another object of the invention is to provide a contact conduction mechanism and an image forming device that can ensure stable conduction between the rotating shaft and the contact terminal.
第1の発明は、回転可能に設けられた回転軸と、回転軸と同軸上に回転不可に設けられた棒状の接触端子とを軸方向に所定圧で接触させて電気的に接続する接触導通機構であって、接触端子の一方端部に形成され、先端側に向かうに従って径小となるテーパ部、回転軸の一方端部に形成され、テーパ部の先端部を受容する凹部、凹部の開口縁部に形成され、テーパ部の外側面と線接触する線接触部、およびテーパ部の外側面に形成され、線接触部を跨ぐように当該線接触部と交差する方向に延びる溝部を備える、接触導通機構である。 The first invention is a contact conduction mechanism that electrically connects a rotatably arranged rotating shaft and a rod-shaped contact terminal that is non-rotatably arranged coaxially with the rotating shaft by contacting them in the axial direction at a predetermined pressure, the contact conduction mechanism comprising: a tapered portion formed on one end of the contact terminal and having a diameter that decreases toward the tip side; a recess formed on one end of the rotating shaft and receiving the tip of the tapered portion ; a line contact portion formed on the opening edge of the recess and making line contact with the outer surface of the tapered portion ; and a groove portion formed on the outer surface of the tapered portion and extending in a direction intersecting the line contact portion so as to straddle the line contact portion .
第1の発明によれば、回転軸の線接触部と接触端子のテーパ部とが線接触するので、これらの接触圧を大きくすることができると共に、これらの間への異物の噛み込みリスクを低減できる。したがって、回転軸と接触端子との導通を安定化させることができる。また、溝部に導電性の潤滑剤を蓄えることができ、この溝部に蓄えた潤滑剤を線接触部に供給する(塗布する)ことができるので、回転軸と接触端子との導通をより安定化させることができる。 According to the first invention, the linear contact between the linear contact portion of the rotating shaft and the tapered portion of the contact terminal can be increased in contact pressure and the risk of foreign matter getting caught between them can be reduced. Therefore, the electrical connection between the rotating shaft and the contact terminal can be stabilized. In addition, the groove can store a conductive lubricant, and the lubricant stored in the groove can be supplied (applied) to the linear contact portion, so that the electrical connection between the rotating shaft and the contact terminal can be further stabilized.
第2の発明は、第1の発明に従属し、凹部よりも先端側において回転軸の一方端部に形成され、先端側に向かうに従って径大となる案内部を備える。 A second invention is according to the first invention, and further includes a guide portion that is formed on one end of the rotating shaft on the tip side of the recess and that increases in diameter toward the tip side.
第2の発明によれば、案内部によってテーパ部を凹部に案内することができるので、線接触部とテーパ部とを確実に接触させることができる。
第3の発明は、回転可能に設けられた回転軸と、回転軸と同軸上に回転不可に設けられた棒状の接触端子とを軸方向に所定圧で接触させて電気的に接続する接触導通機構であって、接触端子の一方端部に形成され、先端側に向かうに従って径小となるテーパ部、回転軸の一方端部に形成され、テーパ部の先端部を受容する凹部、凹部の開口縁部に形成され、テーパ部の外側面と線接触する線接触部、および凹部よりも先端側において回転軸の一方端部に形成され、先端側に向かうに従って径大となる案内部を備え、回転軸の軸方向に対する案内部の傾斜角度は、接触端子の軸方向に対するテーパ部の傾斜角度よりも大きい、接触導通機構である。
According to the second aspect of the present invention, the tapered portion can be guided into the recess by the guide portion, so that the line contact portion and the tapered portion can be reliably brought into contact with each other.
The third invention is a contact conduction mechanism that electrically connects a rotatably arranged rotating shaft and a rod-shaped contact terminal that is non-rotatably arranged coaxially with the rotating shaft by contacting them in the axial direction at a predetermined pressure, the contact conduction mechanism comprising: a tapered portion formed at one end of the contact terminal and decreasing in diameter toward the tip side; a recess formed at one end of the rotating shaft and receiving the tip of the tapered portion; a line contact portion formed at the opening edge of the recess and making line contact with the outer surface of the tapered portion; and a guide portion formed at one end of the rotating shaft on the tip side of the recess and increasing in diameter toward the tip side, wherein the inclination angle of the guide portion with respect to the axial direction of the rotating shaft is greater than the inclination angle of the tapered portion with respect to the axial direction of the contact terminal.
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明に係る接触導通機構を備える、画像形成装置である。 The fourth invention is an image forming device equipped with a contact conduction mechanism according to any one of the first to third inventions.
第5の発明は、第4の発明に従属し、回転軸は、感光体ドラムの軸である。 The fifth invention is dependent on the fourth invention, and the rotating shaft is the shaft of the photosensitive drum.
この発明によれば、回転軸の線接触部と接触端子のテーパ部とが線接触するので、これらの接触圧を大きくすることができると共に、これらの間への異物の噛み込みリスクを低減できる。したがって、回転軸と接触端子との導通を安定化させることができる。 According to this invention, the linear contact between the linear contact portion of the rotating shaft and the tapered portion of the contact terminal is achieved, so that the contact pressure between them can be increased and the risk of foreign matter becoming caught between them can be reduced. Therefore, the electrical continuity between the rotating shaft and the contact terminal can be stabilized.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above and other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description of the embodiments given below with reference to the drawings.
[第1実施例]
図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であって、電子写真方式によって用紙(記録媒体)に多色または単色の画像を形成する。詳細は後述するように、画像形成装置10は、回転軸の一例である感光体ドラム36のドラム軸76と接触端子の一例であるドラム駆動ギヤ106のギヤ支軸108とを軸方向に接触させて電気的に接続する接触導通機構200(図10参照)を備え、この接触導通機構200を介して、感光体ドラム36に滞留する電荷を装置本体12側に逃がす。
[First embodiment]
1, an
先ず、画像形成装置10の基本構成について概略的に説明する。なお、この第1実施例では、画像形成装置10を操作するユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作パネル28(図2参照)が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定する。また、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、画像形成装置10を正面から見た状態を基準として規定する。
First, the basic configuration of the
図1および図2に示すように、画像形成装置10は、画像形成部30等を備える装置本体12、およびその上方に配置される画像読取装置14を含む。
As shown in Figures 1 and 2, the
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18には、原稿載置トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)24が設けられる。また、原稿載置台16の前面側には、ユーザによる印刷指示等の入力操作を受け付ける操作パネル28が設けられる。この操作パネル28には、ディスプレイおよび操作ボタン等が適宜設けられる。
The
また、画像読取装置14には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える画像読取部26が内蔵される。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
The
装置本体12には、CPUやメモリ等を含む制御部(図示せず)および画像形成部30等が内蔵される。制御部は、操作パネル28への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
The
画像形成部30は、露光ユニット32、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38、帯電器40、中間転写ベルトユニット42、二次転写ローラ44および定着ユニット46等を備え、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ52に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
The
なお、画像形成装置10において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40のそれぞれは、各色に応じた4種類の潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。また、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40は、ユニット化されており、これらによってプロセスユニット70が構成される。つまり、画像形成部30には、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40等を備える4つのプロセスユニット70が設けられている。プロセスユニット70のそれぞれは、装置本体12の前面側から個別に着脱することが可能である。
The image data handled by the
また、装置本体12には、その背面側にプロセスユニット駆動装置100(図6参照)が固定的に設けられる。装置本体12にプロセスユニット70を装着すると、プロセスユニット70とプロセスユニット駆動装置100とが連結され、各感光体ドラム36は、プロセスユニット駆動装置100から回転駆動力を受けることが可能となる。また、感光体ドラム36のドラム軸76の一方端部(後端部)とプロセスユニット駆動装置100に設けられたドラム駆動ギヤ106のギヤ支軸108の一方端部(前端部)とが接触して電気的に接続される。プロセスユニット70およびプロセスユニット駆動装置100の具体的構成については後述する。
The apparatus
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体74の表面に感光層が形成された像担持体であり、帯電器40は、この感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる部材である。また、露光ユニット32は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。現像器34は、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーによって顕像化するものである。また、クリーナユニット38は、クリーニングブレード等を備え、感光体ドラム36の表面に残留したトナー等の異物を除去する。
The
中間転写ベルトユニット42は、中間転写ベルト54、駆動ローラ56、従動ローラ58および4つの中間転写ローラ60等を備え、感光体ドラム36の上方に配置される。中間転写ベルト54は、各感光体ドラム36に接触するように設けられており、中間転写ローラ60を用いて、各感光体ドラム36に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト54に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト54上に多色のトナー像が形成される。また、駆動ローラ56の近傍には、二次転写ローラ44が配置されており、中間転写ベルト54と二次転写ローラ44との間のニップ域を用紙が通過することによって、中間転写ベルト54に形成されたトナー像が用紙に転写される。
The intermediate
定着ユニット46は、ヒートローラ62および加圧ローラ64を備え、二次転写ローラ44の上方に配置される。ヒートローラ62は、所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラ62と加圧ローラ64との間のニップ域を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。
The fixing
このような装置本体12内には、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50からの用紙をレジストローラ68、二次転写ローラ44および定着ユニット46を経由させて排紙トレイ52に送るための第1用紙搬送路L1が形成される。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、片面印刷が終了して定着ユニット46を通過した後の用紙を、二次転写ローラ44の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に戻すための第2用紙搬送路L2が形成される。この第1用紙搬送路L1および第2用紙搬送路L2には、用紙に推進力を与えるための複数の搬送ローラ66が適宜設けられる。
In the device
装置本体12において片面印刷(画像形成)を行う際には、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50によって用紙が1枚ずつ第1用紙搬送路L1に導かれ、搬送ローラ66によってレジストローラ68まで搬送される。そして、レジストローラ68によって、用紙の先端と中間転写ベルト54上の画像情報の先端とが整合するタイミングで二次転写ローラ44に搬送され、用紙上にトナー像が転写される。その後、定着ユニット46を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融して固着され、排紙トレイ52上に用紙が排出される。
When performing single-sided printing (image formation) in the device
一方、両面印刷を行う際には、片面印刷が終了して定着ユニット46を通過した用紙の後端部が排紙トレイ52近傍の搬送ローラ66まで到達したとき、この搬送ローラ66を逆回転させることによって、用紙が逆走して第2用紙搬送路L2に導かれる。第2用紙搬送路L2に導かれた用紙は、第2用紙搬送路L2を搬送されて、レジストローラ68の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に導かれる。この時点で用紙の表裏は反転されるので、その後、二次転写ローラ44および定着ユニット46を用紙が通過することによって、用紙の裏面に印刷が行われる。
On the other hand, when double-sided printing is performed, when the rear end of the paper that has passed through the fixing
次に、図2~図5を参照して、プロセスユニット70の構成について説明する。図2および図3に示すように、プロセスユニット70は、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40などを備え、これらはプロセスユニットフレーム72によって所定の配置態様で一体的に保持される。プロセスユニット70は、装置本体12の前側から着脱可能であり、装置本体12の奥行方向(前後方向)に摺動させることによって、装置本体12に装着されたり、装置本体12から離脱されたりする。
Next, the configuration of the
図4に示すように、感光体ドラム36は、表面に感光層が形成された円筒状の基体74と、基体74の軸中心を貫通するように設けられる金属製(つまり導電性)のドラム軸76とを備える。ドラム軸76の両端部は、プロセスユニットフレーム72に設けられる第1ベアリング78によって回転可能に支持され、基体74はこのドラム軸76の回転に伴って回転する。
As shown in FIG. 4, the
また、ドラム軸76の後端部外側面には、外歯を有する感光体カップリング80が設けられる。感光体カップリング80は、後述するドラム駆動ギヤ106が有する駆動カップリング124と着脱可能に嵌合(連結)されて、ドラム駆動ギヤ106の回転駆動力を感光体ドラム36に伝達する。さらに、ドラム軸76の後端部外側面には、第1ベアリング78と感光体カップリング80との間において、第2ベアリング82が設けられる。第2ベアリング82は、装置本体12に対してプロセスユニット70を装着したときに、後述するサポートホルダ110に形成されるドラム位置決め部150に嵌め込まれて、ドラム位置決め部150と共にプロセスユニット70の位置決め(感光体ドラム36の芯出し)に利用される。
A
そして、この第1実施例では、ドラム軸76の後端部(ギヤ支軸108側の端面)には、ギヤ支軸108との接続部である第1接続部84が形成される。図5からよく分かるように、第1接続部84は、凹部86、線接触部88および案内部90を含む。これらの具体的な構成については後述する。
In this first embodiment, a
続いて、図6~図9を参照して、プロセスユニット駆動装置100の構成について説明する。図6~図8に示すように、プロセスユニット駆動装置100は、駆動装置フレーム102、駆動モータ104、ドラム駆動ギヤ106、ギヤ支軸108およびサポートホルダ110等を備える。上述のように、プロセスユニット駆動装置100は、装置本体12の背面側の側壁に対して固定的に設けられ、各感光体ドラム36に対して回転駆動力を与える。このため、ドラム駆動ギヤ106、ギヤ支軸108およびサポートホルダ110のそれぞれは、4つの感光体ドラム36(プロセスユニット70)に対応するように4つずつ設けられ、駆動装置フレーム102によって所定の配置態様で保持される。ただし、図6ではそのうちの3つを示している。
Next, the configuration of the process
駆動装置フレーム102は、金属製であって、背面側に配置される外側板102aと、外側板102aの前側に所定間隔を開けて配置される内側板102bとを含む。
The
外側板102aの背面側には、駆動モータ104が設けられる。駆動モータ104のモータ軸は、外側板102aから前側に突出するように設けられる。また、後述するドラム駆動ギヤ106のギヤ部122およびアイドルギヤ(図示せず)等のギヤ列は、外側板102aと内側板102bとの間に収容される。駆動モータ104からの回転駆動力は、適宜のアイドルギヤを介してドラム駆動ギヤ106に伝達され、このドラム駆動ギヤ106からカップリング(駆動カップリング124および感光体カップリング80)を介して感光体ドラム36のドラム軸76に伝達される。
A
ドラム駆動ギヤ106は、ボス部120、ギヤ部122および駆動カップリング124等を含み、これらは合成樹脂などによって一体成形される。ボス部120は、略円筒状に形成され、その根元部分(後端部)には、円盤状のギヤ部122が形成される。なお、図示は省略しているが、ギヤ部122の外周面には外歯が形成されている。また、ボス部120の先端部分(前端部)には、内歯を有する駆動カップリング124が形成される。駆動カップリング124は、上述のように、感光体ドラム36のドラム軸76に取り付けられる感光体カップリング80と着脱可能に嵌合される。
The
また、ドラム駆動ギヤ106のボス部120には、後ろ側に向かって開口する円柱状の空間である軸穴126が形成される。この軸穴126にボス部材112を介してギヤ支軸108が挿入されることによって、ギヤ支軸108に対してドラム駆動ギヤ106が回転可能に支持される。
The
ギヤ支軸108は、棒状(略円柱状)に形成された金属製(つまり導電性)の軸部材であって、感光体ドラム36のドラム軸76と同軸上に配置される。このギヤ支軸108は、固定ホルダ114によって回転が規制された回転不可の状態で外側板102aに取り付けられる。ギヤ支軸108の中央部には、ボス部材112が設けられ、このボス部材112にドラム駆動ギヤ106が取り付けられる。また、ギヤ支軸108の後端部には、第1抜止部材130が取り付けられており、この第1抜止部材130が固定ホルダ114の後端面に係止されることで、ギヤ支軸108の前方への移動が規制される。さらに、ギヤ支軸108には、ボス部材112よりも前側の位置に第2抜止部材132が取り付けられている。一方、ボス部材112の前端部には、ばね係止部134が形成されている。そして、第2抜止部材132とばね係止部134との間に挟み込むように付勢部材の一例である圧縮コイルばね136が設けられる。この圧縮コイルばね136によって、ギヤ支軸108の後方への移動が規制されると共に、後述のようにギヤ支軸108がドラム軸76によって後方に押されることで、ドラム軸76とギヤ支軸108とが所定圧で接触するようにギヤ支軸108がドラム軸76側に付勢される。
The
そして、この第1実施例では、ギヤ支軸108は、前端部がドラム軸76の後端部と軸方向に所定圧で接触して電気的に接続されることで、感光体ドラム36のアース用の接触端子としても用いられる。図9からよく分かるように、ギヤ支軸108の前端部(ドラム軸76側の端面)には、ドラム軸76との接続部である第2接続部140が形成される。第2接続部140は、テーパ部142および溝部144を含む。これらの具体的な構成については後述する。
In this first embodiment, the front end of the
図6に戻って、上述のようなドラム駆動ギヤ106は、ギヤ部122を含むリア側の部分が、外側板102aと内側板102bとの間に収容され、駆動カップリング124を含む前側の部分が、内側板102bから前側に突出するように配置される。そして、このドラム駆動ギヤ106の内側板102bからの突出部分を覆うように、内側板102bに対してサポートホルダ110が設けられる。
Returning to FIG. 6, the
サポートホルダ110は、感光体ドラム36を位置決めするための保持部材であって、たとえば合成樹脂によって形成される。サポートホルダ110は、ギヤ支軸108の軸中心(つまりドラム駆動ギヤ106の軸中心)と同心である円筒状のドラム位置決め部150を有している。そして、サポートホルダ110は、このドラム位置決め部150において、感光体ドラム36のドラム軸76の後端部を、第2ベアリング82を介して回転可能に支持する(図10参照)。これによって、感光体ドラム36(延いてはプロセスユニット70全体)が位置決めされ、ドラム駆動ギヤ106と感光体ドラム36のドラム軸76とが適切に芯出しされる。
The
上述のような画像形成装置10においては、装置本体12に対してプロセスユニット70を装着すると、図10に示すように、プロセスユニット駆動装置100とプロセスユニット70とが連結される。具体的には、駆動カップリング124に対して感光体カップリング80が嵌合されると共に、サポートホルダ110のドラム位置決め部150に対して感光体ドラム36のドラム軸76に装着した第2ベアリング82が嵌め込まれて、サポートホルダ110および第2ベアリング82によって感光体ドラム36が位置決めされる。そして、駆動モータ104からの回転駆動力が、ドラム駆動ギヤ106を介して感光体ドラム36のドラム軸76に伝達されることによって、感光体ドラム36が所定方向に回転駆動される。
In the
さらに、装置本体12に対してプロセスユニット70を装着した際には、ギヤ支軸108がドラム軸76によって後方に押されることで、ギヤ支軸108が後方に少し移動して、圧縮コイルばね136が圧縮される。そして、圧縮コイルばね136によってギヤ支軸108がドラム軸76側に付勢された状態で、ドラム軸76の後端部(第1接続部84)とギヤ支軸108の前端部(第2接続部140)とが軸方向に所定圧で接触して電気的に接続される(つまり接触導通機構200が接続される)。
Furthermore, when the
ここで、ドラム軸76とギヤ支軸108の端面どうしを単に突き合わして面接触させるだけだと、これらの接触圧を大きくし難いため、導通が不安定となる恐れがある。また仮に、これらの接触圧を大きくするためにギヤ支軸108の先端部を先細り形状にした場合、ドラム軸76とギヤ支軸108の軸中心が少しでもずれていると、ドラム軸76およびギヤ支軸108(ドラム駆動ギヤ106)が踊ってしまってドラム軸76の回転が不安定となる。
Here, if the end faces of the
そこで、この第1実施例では、ドラム軸76の後端部に凹部86を形成し、この凹部86にギヤ支軸108の前端部に形成したテーパ部142を嵌め入れることで、ドラム軸76の回転安定性を確保すると共に、凹部86(具体的には線接触部88)に対してテーパ部142を線接触させることで、これらの接触圧を確保して導通を安定化させるようにした。以下、図5および図8-図11を参照して、第1接続部84と第2接続部140とで構成される接触導通機構200について具体的に説明する。
In this first embodiment, a
図5に示すように、ドラム軸76の後端部には、第1接続部84が形成される。第1接続部84は、円柱状の凹部86を含む。凹部86は、ギヤ支軸108のテーパ部142の先端部を受容する部分であり、テーパ部142の基端部よりも大きくかつテーパ部142の先端部よりも小さい径を有する。この凹部86の開口縁部には、テーパ部142の外側面と線接触する円環状の線接触部88が形成される。
As shown in FIG. 5, a
また、ドラム軸76の後端部には、凹部86よりも先端側(ギヤ支軸108側)に案内部90が形成される。案内部90は、先端側に向かうに従って径大となる円錐台状の孔であって、ギヤ支軸108のテーパ部142を凹部86に導く。ドラム軸76およびギヤ支軸108の軸方向に対する案内部90の傾斜角度αは、テーパ部142の傾斜角度β(図9参照)よりも大きくなるように設定されている。これは、接触導通機構200を接続した状態において、案内部90がテーパ部142に接触しないようにするためである。案内部90の傾斜角度αは、たとえば45度であり、テーパ部142の傾斜角度βは、たとえば30度である。
In addition, a
一方、図8および図9に示すように、ギヤ支軸108の前端部には、第2接続部140が形成される。第2接続部140は、先端側(ドラム軸76側)に向かうに従って径小となる(つまり先細り形状を有する)テーパ部142を含む。
On the other hand, as shown in Figures 8 and 9, a
テーパ部142の外側面には、ドラム軸76の線接触部88と交差する方向に延びる溝部144が形成される。溝部144は、ギヤ支軸108の前端からドラム軸76の線接触部88を跨いでテーパ部142の軸方向中央部まで延びるように形成される(図11参照)。この第1実施例では、180度間隔で2つの溝部144が形成され、2つの溝部144どうしはギヤ支軸108の径方向に連通されている。ただし、溝部144の数は適宜変更可能であり、複数の溝部144を形成する場合、必ずしも溝部144どうしを互いに連通させる必要はない。また、図示は省略するが、テーパ部142の外側面には、導電性のグリス(潤滑剤)が塗布され、溝部144内には、そのグリスが蓄えられる。
A
図10および図11に示すように、装置本体12に対してプロセスユニット70を装着して接触導通機構200を接続する際には、ドラム軸76の案内部90によってギヤ支軸108のテーパ部142が凹部86に案内される。これによって、ドラム軸76の線接触部88とギヤ支軸108のテーパ部142とを確実に接触させることができる。
As shown in Figures 10 and 11, when the
また、接触導通機構200が接続された状態では、ドラム軸76の線接触部88とギヤ支軸108のテーパ部142とが線接触する。これにより、線接触部88とテーパ部142との接触圧を大きくすることができるので、ドラム軸76とギヤ支軸108との導通を安定化させることができる。また、これらの間への異物の噛み込みリスクも低減される。すなわち、線接触部88とテーパ部142とが線接触する(つまり接触面積が小さくなる)ことで、これらの間に異物が噛み込むこと自体が少なくなる上、仮に異物が噛み込んでもこれらの間に留まり難くなる(押し出されて除去され易くなる)。
In addition, when the
さらに、溝部144内にグリスが蓄えられていることで、溝部144からドラム軸76の線接触部88にグリスを供給する(塗布する)ことができ、導通をより安定化させることができる。
Furthermore, by storing grease in the
以上のように、この第1実施例によれば、ドラム軸76の線接触部88とギヤ支軸108のテーパ部142とを線接触させるので、これらの接触圧を大きくすることができると共に、これらの間への異物の噛み込みリスクを低減できる。したがって、ドラム軸76とギヤ支軸108との導通を安定化させることができ、感光体ドラム36に滞留する電荷を装置本体12側に適切に逃がすことができる。
As described above, according to the first embodiment, the
[第2実施例]
次に、図12を参照して、この発明の第2実施例である画像形成装置10について説明する。この第2実施例では、ドラム軸76の第1接続部84の構成が、上述の第1実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例と重複する説明は、省略または簡略化する。
[Second embodiment]
Next, an
簡単に説明すると、第2実施例では、ドラム軸76の第1接続部84は、案内部90を備えない。つまり、ドラム軸76の後端部には、案内部90が形成されない。
To put it simply, in the second embodiment, the
この第2実施例においても、第1実施例と同様に、ドラム軸76の線接触部88とギヤ支軸108のテーパ部142とが線接触するので、ドラム軸76とギヤ支軸108との導通を安定化させることができる。
In this second embodiment, as in the first embodiment, the
なお、上述の各実施例では、ギヤ支軸108自体を接触端子として用いたが、ギヤ支軸108の前端部に別部材として棒状の接触端子を設けてもよい。
In each of the above-mentioned embodiments, the
また、上述の各実施例では、画像形成装置10として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置10は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。
In addition, in each of the above-described embodiments, the
さらに、上述の各実施例では、接触導通機構200を感光体ドラム36のドラム軸76に適用したが、接触導通機構200は、画像形成装置10の他の接触導通部に適用することもできる。たとえば、二次転写ローラ44またはレジストローラ68の接触導通部に接触導通機構200を適用することもできる。また、接触導通機構200は、画像形成装置10以外の他の装置が備える接触導通部に適用することもできる。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the
また、上で挙げた具体的な数値および部品形状などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 Furthermore, the specific numerical values and part shapes given above are merely examples and can be changed as necessary according to the product specifications, etc.
10 …画像形成装置
12 …装置本体
14 …画像読取装置
30 …画像形成部
36 …感光体ドラム
70 …プロセスユニット
76 …ドラム軸(回転軸)
86 …凹部
88 …線接触部
90 …案内部
100 …プロセスユニット駆動装置
106 …ドラム駆動ギヤ
108 …ギヤ支軸(接触端子)
142 …テーパ部
144 …溝部
200 …接触導通機構
REFERENCE SIGNS
86: Recess 88: Line contact portion 90: Guide portion 100: Process unit drive device 106: Drum drive gear 108: Gear support shaft (contact terminal)
142 ...
Claims (5)
前記接触端子の一方端部に形成され、先端側に向かうに従って径小となるテーパ部、
前記回転軸の一方端部に形成され、前記テーパ部の先端部を受容する凹部、
前記凹部の開口縁部に形成され、前記テーパ部の外側面と線接触する線接触部、および
前記テーパ部の外側面に形成され、前記線接触部を跨ぐように当該線接触部と交差する方向に延びる溝部を備える、接触導通機構。 A contact and conduction mechanism that electrically connects a rotatably provided rotating shaft and a rod-shaped contact terminal that is non-rotatably provided coaxially with the rotating shaft by contacting them with a predetermined pressure in the axial direction,
a tapered portion formed at one end of the contact terminal and having a diameter decreasing toward a tip end;
a recess formed at one end of the rotating shaft and configured to receive a tip end of the tapered portion ;
a line contact portion formed on an opening edge portion of the recess and in line contact with an outer surface of the tapered portion ;
a contact conduction mechanism including a groove formed on an outer surface of the tapered portion and extending in a direction intersecting the line contact portion so as to straddle the line contact portion ;
前記接触端子の一方端部に形成され、先端側に向かうに従って径小となるテーパ部、a tapered portion formed at one end of the contact terminal and having a diameter decreasing toward a tip end;
前記回転軸の一方端部に形成され、前記テーパ部の先端部を受容する凹部、a recess formed at one end of the rotating shaft and configured to receive a tip end of the tapered portion;
前記凹部の開口縁部に形成され、前記テーパ部の外側面と線接触する線接触部、およびa line contact portion formed on an opening edge portion of the recess and in line contact with an outer surface of the tapered portion;
前記凹部よりも先端側において前記回転軸の一方端部に形成され、先端側に向かうに従って径大となる案内部を備え、a guide portion that is formed on one end of the rotating shaft on the tip side of the recess and that increases in diameter toward the tip side,
前記回転軸の軸方向に対する前記案内部の傾斜角度は、前記接触端子の軸方向に対する前記テーパ部の傾斜角度よりも大きい、接触導通機構。A contact and conduction mechanism, wherein an inclination angle of the guide portion with respect to an axial direction of the rotation shaft is larger than an inclination angle of the tapered portion with respect to the axial direction of the contact terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021032376A JP7545913B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Contact conduction mechanism and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021032376A JP7545913B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Contact conduction mechanism and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022133607A JP2022133607A (en) | 2022-09-14 |
JP7545913B2 true JP7545913B2 (en) | 2024-09-05 |
Family
ID=83229913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021032376A Active JP7545913B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Contact conduction mechanism and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7545913B2 (en) |
-
2021
- 2021-03-02 JP JP2021032376A patent/JP7545913B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022133607A (en) | 2022-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7962078B2 (en) | Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium | |
JP7094163B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus equipped with it | |
US11209770B2 (en) | Frame body of image forming apparatus and image forming apparatus provided with the frame body | |
JP7545913B2 (en) | Contact conduction mechanism and image forming apparatus | |
US11467531B2 (en) | Image forming apparatus including developing unit and photosensitive unit | |
JP7377632B2 (en) | Image forming device | |
JP7467063B2 (en) | Image forming device | |
US10036997B2 (en) | Process unit and image forming apparatus provided with the same | |
JP7218167B2 (en) | image forming device | |
US11579560B2 (en) | Driving force transmission mechanism and image forming apparatus | |
US12019390B2 (en) | Transmission mechanism, rotational force transmission device, and image forming apparatus | |
US12092968B2 (en) | Process unit and image-forming apparatus | |
US20130223894A1 (en) | Rotation shaft coupling structure, intermediate transfer unit including the same, and image forming apparatus | |
JP2024152155A (en) | Drive device and image forming apparatus | |
JP7369548B2 (en) | Image forming device | |
JP7272875B2 (en) | image forming device | |
US11586128B2 (en) | Conduction mechanism and image forming apparatus | |
JP6208001B2 (en) | Process unit, image forming apparatus including the same, and charger separation method | |
JP2024106187A (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP6619608B2 (en) | Photosensitive drum driving device and image forming apparatus including the same | |
JP2025025194A (en) | Paper conveying device and image forming device | |
JP2023074035A (en) | Torque transmission device and image forming device | |
JP6868955B2 (en) | Paper transport device and image forming device equipped with it | |
US20190354065A1 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2022071259A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7545913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |